VARDIA RD-S502 のクチコミ掲示板

2008年 6月中旬 発売

VARDIA RD-S502

「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:500GB VARDIA RD-S502のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-S502の価格比較
  • VARDIA RD-S502のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S502のレビュー
  • VARDIA RD-S502のクチコミ
  • VARDIA RD-S502の画像・動画
  • VARDIA RD-S502のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S502のオークション

VARDIA RD-S502東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 6月中旬

  • VARDIA RD-S502の価格比較
  • VARDIA RD-S502のスペック・仕様
  • VARDIA RD-S502のレビュー
  • VARDIA RD-S502のクチコミ
  • VARDIA RD-S502の画像・動画
  • VARDIA RD-S502のピックアップリスト
  • VARDIA RD-S502のオークション

VARDIA RD-S502 のクチコミ掲示板

(157件)
RSS

このページのスレッド一覧(全21スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-S502」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S502を新規書き込みVARDIA RD-S502をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
21

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ27

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

録画予約が終わった後に、、、

2018/06/12 02:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

クチコミ投稿数:43件

予約番組をして(W録画)番組が2つ終わったのに自然と電源が切れず、録画が停止したままでした!なぜですか? これで寝てたら朝までずっと電源が入ったままになってましたよね? 予約番組をして終わったら自然に電源が切れる設定あったら教えてください!m(_ _)m

書込番号:21889834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3004件Goodアンサー獲得:219件

2018/06/12 05:57(1年以上前)


クチコミ投稿数:43件

2018/06/12 12:01(1年以上前)

参考になりました(^O^)! ありがとうございます!電源入中に予約番組したら切れないんですね汗 変な設定ですよね!このレコーダー笑 これからは気をつけます!

書込番号:21890421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/12 12:23(1年以上前)

カズ&ちぃさん、

>電源入中に予約番組したら切れないんですね汗 変な設定ですよね!このレコーダー笑 これからは気をつけます!

まあこのレコーダーに限らず、どのレコーダーも同じ動作だと思いますヨ。

要は、予約録画の実行と電源入切は、まったく無関係ということです。

書込番号:21890458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/06/12 12:25(1年以上前)

このレコーダーは約10年前の機種だから今も使っている人は少ない。

今新たに質問スレッド立てるより、この機種の過去スレを検索した方が詳しい解決策が書いてある場合がほとんど。

過去スレ探しても解決策が判らないなら質問スレッドを建てたら良いのでは?

書込番号:21890462 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:237件 去ね!「0570」 

2018/06/12 18:53(1年以上前)

>電源入中に予約番組したら切れないんですね

「予約番組したら」って、どういう日本語だよ?

番組(を)予約したら
という意味なら、
予約作業は電源入っとらんと、出来んだろーが。
(電源切中に番組予約作業は出来ん)


あのスレで云っておるのは、
予約開始時刻に電源が入っておったら、
予約録画が終了するまで電源は切れず、
終了後に手動で切るか、
クイックメニューから「終了後に電源OFF」設定するか、
という事だろ。
(それが煩わしいなら、予約開始前に電源を切っておく)


>まあこのレコーダーに限らず、どのレコーダーも同じ動作だと思いますヨ。

予約実行中に(見た目の)電源切れんのは、特殊な部類と思うが。
東芝は現在では、録画中のみならず、ダビング中でも切れるようだし。

>予約録画の実行と電源入切は、まったく無関係ということです。

まったく無関係ならば、何故、予約録画実行中に、電源が切れんのだ?

書込番号:21891059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:448件

2018/06/12 20:27(1年以上前)

彙襦悶躱脛さん、

>まったく無関係ならば、何故、予約録画実行中に、電源が切れんのだ?

これは失礼。
一時期の東芝機では、そういう割と少数派な仕様の機種があったということですね。

書込番号:21891250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/06/12 23:29(1年以上前)

で、スレ主さんは「クイックメニュー」の使い方を理解できたのでしょうか?
毎度の質問スレですが、肝心のことがいつも書かれていないように感じるのは私だけでしょうか?

書込番号:21891753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2018/06/13 01:48(1年以上前)

できました(笑)ありがとうございました!

書込番号:21891947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/06/14 02:29(1年以上前)

アンチ以外の方回答ありがとうございました!
(^O^)!

書込番号:21894305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2018/06/14 09:53(1年以上前)

アンチを呼び込む原因はあなたの言動である事をお忘れなく

書込番号:21894703

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

予約中の録画について

2018/05/31 09:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

クチコミ投稿数:43件

予約して録画中既に番組が終わってたので予約の録画キャンセルをしたら記録されてませんでした汗

記録されず、にキャンセルしたらだめなんですね。

もし予約して録画を途中で停めるにはどうしたらいいんでしょうか?

書込番号:21863588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1597件Goodアンサー獲得:221件

2018/05/31 10:34(1年以上前)

えーと、
スレ主さんにお伺いしたいのですが、
一連のチラ裏的しょうもない疑問スレは、
VARDIA RD-S502が壊れるまで続くのですか??

書込番号:21863682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件

2018/05/31 13:03(1年以上前)

別にあなたに聞いてませんから。

書込番号:21863971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2018/05/31 14:53(1年以上前)

以前東芝RDをよく使っていた頃は、「処理中」とクルクル回って動作に制限があったなと思い出しました。

ちなみに停止ボタンを押されたのですか?
そのあと画面にメッセージが出ませんでしたか?

製造されて相当経つレコなので、不具合が多発していくかもしれません。光学ドライブ、HDD、IC、コンデンサー、基板不良、配線不良と経年劣化が原因の場合も。
所有のRD-Z1がまだ動いていますが、たまにフリーズして再起動。サブですので特に気にはしていませんが。

現行のレコへ移行した方が良いかも。

書込番号:21864133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2018/05/31 15:24(1年以上前)

そこまで、記録ありませんでした汗
多分、予約キャンセルを押したんだと思います!

ちなみに中古でオススメのレコーダーってありますか? 編集とかいい機能があったら教えて下さい。

書込番号:21864173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15158件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/31 18:25(1年以上前)

東芝がレコーダーの自社生産を諦めて5年以上、RD機を現在も使い込んでいる人も随分少なくなったはず。

回答が付かないのは現行ユーザーが少ないからだろう。

>ちなみに中古でオススメのレコーダーってありますか? 編集とかいい機能があったら教えて下さい。

http://s.kakaku.com/item/K0001033391/

編集がプレイリスト編集という意味なら下手な中古買うより東芝のレグザブルーレイレコーダーを買った方が良いと思う。

書込番号:21864498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6157件Goodアンサー獲得:531件

2018/05/31 19:36(1年以上前)

カズ&ちぃさん

RD-Z1で試してみました。
予約録画実行中は、本体の電源が入り録画の赤ランプが点灯。
録画を途中で中止する場合は、本体の停止ボタンを2回押す。
画面上にメッセージが表示されますが、それに従い操作。

取り消し操作中は電源を切らないでとメッセージが出るので、もしかしたら不正な操作で録画番組が残らなかったかもしれません。

油 ギル夫さんも書かれている通り、中古レコはおすすめしません。長期保証も付けれません。
テレビ番組にコピー制限が付くようになって15年ほど。
RDはX10まで使いましたが、動作に不満が募り、パナやソニーレコと移り、光学ディスクへ焼く事も減り、番組編集も番組名程度になりました。


書込番号:21864673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2018/05/31 22:27(1年以上前)

録画中のドライブ(HDD)とチュ−ナー(TS1 or 2 or RE)を選び停止ボタンを1回押しメッセージに従えば停止出来ます

取説51Pに書いてあります。取説が無いのならメーカーページでダウンロード出来ます

ただこの時期の機種って録画中に予約のキャンセルは出来なかったと思うのですが
どの様にしてキャンセルされたんでしょう

ちなみに私はRD-S300を現役バリバリで使っています(今も録画中です)
動作が今の機器に比べると緩慢ですが、主に見て消し用の録画に使っています。
光学ドライブのみ4年半で交換しましたが(長期保証利用)HDDはまだ元気です
ただ去年1年間で2回フリ−ズしましたので(再起動で復帰)注意しながら使っています

過去の質問スレに関してですが
結果報告しますと書いたらちゃんとしましょう
解決したら解決済みにしましょう
以上マナーですのでよろしく

書込番号:21865118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/06/01 02:10(1年以上前)

できました。予約中にキャンセルをしたら記録されないんですね。

試しに予約し、停止したら記録されてました!

書込番号:21865548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2018/06/01 02:12(1年以上前)

できました!ありがとうございました!

書込番号:21865550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

他のレコーダーへの移動について

2011/09/28 21:07(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

先日よりディスク全般を読みこまなくなり、新たにダビングもできなくなりました。
修理も考えたのですが3万円前後かかるといわれたので
あきらめてブルーレイレコーダーを購入することにしました。

そこで現在RD-S502のハード内にある内容を何とかディスクにダビングしたいのですが、
他のレコーダーに移動させてダビングすることは可能でしょうか?
可能ならどのような方法が一番スムーズなのでしょうか?

移動先のレコーダーは「VARDIA RD-E1004K」か購入予定の「REGZA RD-BZ810」で、
移動する内容はテレビ番組です。

詳しく教えていただけると嬉しいです。

書込番号:13559270

ナイスクチコミ!1


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/28 21:16(1年以上前)

>移動先のレコーダーは「VARDIA RD-E1004K」か購入予定の「REGZA RD-BZ810」で、
>移動する内容はテレビ番組です。

E1004Kでは劣化無く移動させる事が出来ませんので、その2択ならBZ810の方が良いでしょう。

TSEとデジタル放送をVRモードで録画した物以外は劣化無く移動出来ます。

書込番号:13559313

ナイスクチコミ!2


スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/28 22:45(1年以上前)

jimmy88さん、早速の回答ありがとうございます。
とりあえず移動ができるようなので安心しました。

>TSEとデジタル放送をVRモードで録画した物以外は劣化無く移動出来ます。

ではVRモードで録画したものを移動するときは、
劣化は仕方ないとしてどのような方法で移動させたらいいのでしょうか?
あまり機械に詳しくないので教えていただけると嬉しいです。

書込番号:13559786

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/29 08:25(1年以上前)

>ではVRモードで録画したものを移動するときは、
>劣化は仕方ないとしてどのような方法で移動させたらいいのでしょうか?

ダビング10のタイトルであれば、赤白黄のケーブルで新旧機同士を接続してダビング出来ますが、それ以外はコピー禁止となるので救い出す事は出来ません。

書込番号:13560968

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/29 08:39(1年以上前)

TSのみアイリンクで移動出来ます。

書込番号:13561002

Goodアンサーナイスクチコミ!1


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/09/29 08:44(1年以上前)

ディスククリーナーは試してみましたか?
家のS502も先日DVDを認識しなくなりましたが、エレコムのレンズクリーナーCK-DVD9をかけてみたところ復活しました。
駄目もとで試してみたらいかがですか?一時的にでも復活する可能性はあります。

S502の外部出力をE1004Kの外部入力に繋いでS502で再生しながらE1004Kで録画すればいいです。
E1004Kの取説見れば書いてあると思います。(外部入力からの録画)
ただしダビ10限定で、コピ1のものはあきらめるしかないです。

書込番号:13561018

Goodアンサーナイスクチコミ!3


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2011/09/29 09:18(1年以上前)

>TSのみアイリンクで移動出来ます。

コピーフリーのVRモードがネットdeダビングで移動出来ます。

書込番号:13561095

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 09:22(1年以上前)

>jimmy88さん 

再度お返事ありがとうございます。
ダビング10の番組がダビングできるのか不安でしたので、
それが可能と分かりホッとしました。
赤白黄のケーブルで地道にダビングして救い出したいと思います。

いろいろとアドバイスいただいてありがとうございました。


>RDiga使いさん 

回答していただきありがとうございます。
数は少ないのですが、TSの番組はアイリンクで移動してみます。


>参番艦さん 

回答ありがとうございます。
不具合になったすぐからディスククリーナーをかけていて最初の1〜2回は効果があったのですが、
そのうちレンズクリーナーのディスク自体を読み込まなくなり、クリーニングができなくなりました。
それでもうダメかと・・・修理もあきらめブルーレイにしようかということに・・・。

この調子だとハードディスクもいつダメになるかわからないので、
ダビング10の番組を地道にE1004Kダビングしていきたいと思います。
コピー1のものは・・・・・ハードが存命の間そこで楽しむことにします。

アドバイスありがとうございました。

書込番号:13561106

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/29 09:35(1年以上前)

>jimmy88さん 

お返事を書いている間に再度のアドバイス、ありがとうございます。
RD-S502にしてからずっと「ネットにつないで便利に使いたい」とは思っていたのですが、
前にも書きました通り機械にあまり強くなく、
お恥ずかしい話ですが今のレコーダーはネットにつなぐことなく使っています。
「ネットdeダビング」は憧れの言葉です・・・。

次「REGZA RD-BZ810」を購入した際にはぜひネットとつなぎそれを活用したいと思います。
その際にはまたクチコミでアドバイスをお願いすると思いますのでその時はよろしくお願いします。

ありがとうございました。

書込番号:13561141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/29 21:26(1年以上前)

今の東芝のブルーレイレコーダーは、安くても人に勧めれない商品です。
高度な編集に拘らないとか、予算に余裕が有るなら、
RD-S502からのダビングで、同じ事が出来るパナソニックをお薦めします。
東芝は、ダビングの画質がかなり悪いです。9.2まで上げれば、そこそこですが。

不具合が多いですが、東芝のブルーレイで良いのですか?
当たりとハズレが有り、当たりが当たれば良いのですが、
ハズレが当たったとしても、納得出来ますか?何度も修理とか、本体交換とか面倒です。
安いのは、理由が有ります。
音楽番組など好きなシーンを各タイトルから抜き出して、一つのタイトルにするには、
東芝が一番便利で簡単なんですが。
東芝はブルーレイにダビングすると、タイトル名の変更やチャプターの追加やチャプターの削除は出来ません。
また、各タイトルを連続再生も出来ません。タイトルの再生が終わると、いちいちタイトル一覧に戻ります。

ここでは多くの方が知っていますが、今の東芝は安かろう悪かろうで、あまり良い出来では有りません。
番組表の表示など、動作が激遅の場合が有ります。
RD-BZ800では、番組表をただ表示するだけで、18秒以上掛かる場合も有ります。
快適に使うなら、パナソニックかSONYが良いと思います。
ブルーレイドライブは、3流で低速のフナイです。BD-REの焼き品質がよく有りませんし。
パナソニックやSONYに比べ、AVC画質もVR画質も悪いです。同じと考えてはいけません。

ここの最後の方に、ブルーレイドライブやAVC画質やUSB-HDDの問題が書いて有ります。
参考にどうぞ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000245269/SortID=13466419/

USB-HDDを繋ぐと、起動時間は、2倍以上遅く成ります。

書込番号:13563338

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

2011/09/30 09:36(1年以上前)

>RDiga使いさん

改めて詳しいアドバイスありがとうございます。
実はRDiga使いさんの今回のアドバイスに気づく前に「RD-BZ810」の購入手続きを済ませてしまったため、
今は商品の到着待ちという状態です。
本当はブルーレイレコーダーの購入は半年から一年先に考えていたのですが、
今回急の購入になったため、ゆっくりといろんな機種を比べる間もなく
初めてのDVDレコーダー「RD-X2」から数台東芝機ばかりを使ってきましたので
いろんな機能を使い慣れているという点で「RD-BZ810」にしました。
「時間は無い・・・」といってもこちらでの不評の数々には目を通し、
ある程度の覚悟の上での購入となりましたが・・・。

初めてのブーレイレコーダーの購入ですので画質等は他と比べようはないのですが、
すぐにいろんな機能を使いこなしたいという気持ちの方が勝ってしまいました。
今回購入が急だったこともあって、自分の中ではDVDからブルーレイへの移行途中の一台と考えています。
「RD-BZ810」が思っていたより安価で買えた分で、評判のいいパナ機を手に入れ、
使い方に慣れた上で次のレコーダーの購入のときにはゆっくりと考えたいと思います。

丁寧なアドバイスをしていただいて本当にありがとうございました。
すぐに「RD-BZ810」のクチコミに不具合でお世話になるかもわかりませんが、
その時は「やっぱりね・・・」と思われてもまた助けてください。

ありがとうございました。

書込番号:13565269

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:364件Goodアンサー獲得:23件

2011/09/30 19:53(1年以上前)

もう注文されたのなら、当たりが来ると良いですね。
ハズレなら、早めに修理や本体交換を請求して下さい。
不具合出たなら、ここのみなさんが良きアドバイスをしてくれると思います。
出来れば、1〜2ヶ月ここ東芝のレコーダースレの全てを返信順で毎日読む事をお薦めします。

書込番号:13566908

ナイスクチコミ!1


スレ主 rika0024さん
クチコミ投稿数:11件

2011/10/05 11:13(1年以上前)

>アドバイスをくださった皆様

先日、たくさんのご親切なアドバイスをいただきました。
新しいレコーダーが届き、無事にRD-S502からダビングし、
徐々にですがディスクに移すことができています。

本当にありがとうございました。

書込番号:13585405

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DVDへのダビング

2011/08/17 09:25(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

スレ主 kopikaさん
クチコミ投稿数:9件

初めてDVDへのダビングをしようとしています。
DVD-RWへのダビングを高速で行いたいのですが、

「TS/TSEパーツの高速そのまま/コピー管理ダビングは
HDVRフォーマットディスクでダビング可能です」

という表示になって、高速を選ぶことができません。

取説を見て、設定メニューのDVD-RW記録フォーマット設定を
HDVRフォーマットへ変更して再度高速ダビングを試みたのですが、
やはり同じ表示が出てきて、ダビングすることができません。

HDVRフォーマットってどのようにしたら、できるのでしょうか?
DVD初期化のところでは、VideoフォーマットかVRフォーマットしかでてきません。
VRフォーマットとHDVRフォーマットは別物ですよね?

古い機種だし、あまりにも初心者の質問で申し訳ないのですが、
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:13383936

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2011/08/17 09:55(1年以上前)

そのDVDはCPRM対応ですか?

書込番号:13384019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


参番艦さん
クチコミ投稿数:1891件Goodアンサー獲得:426件

2011/08/17 10:11(1年以上前)

DVD-RWの場合、1〜2倍速の物ではHDVRフォーマット出来ません。1〜2倍速の物だとVRフォーマットかビデオフォーマットだけです。
HDVRフォーマットのディスク化したい場合は4倍速以上のDVD-RWを使うか、DVD-R/DVD-RAMを使って下さい。
その際CPRM対応は必須です。

書込番号:13384061

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 kopikaさん
クチコミ投稿数:9件

2011/08/17 11:37(1年以上前)

らんにいさん、参番艦さん、レスありがとうございますm(__)m

確かCPRM対応ではあったはずですが、1〜2倍速のもののようです。

大型量販店でデッキを買ったときに一緒に10枚セットを買ったのですが、

高速ダビングについては教えてもらえなかった(ーー゛)
まったくムダな買い物でした *o_ _)oバタッ

とにかく、ありがとうございました(^_^)/

書込番号:13384331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

受信

2011/07/04 00:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

スレ主 Shumannさん
クチコミ投稿数:9件

教えて頂きたいのですが…。

本機で地上デジタルの1局が正常に受信できません。

賃貸マンション。壁のテレビプラグからのケーブルを
二股で地上波とBSに分岐してS502入力へ、出力からTV(REGZA32C3800)へ
と接続しています。TVではすべてのチャンネルが問題なく映りますが、
S502で現在TBS(さいたま市在住)に多くのノイズが出てしまい、録画中も
「受信できる信号がないため停止」というメッセージが度々出てしまうほどです。
フジテレビにこの症状が出ていたときもありました。そのときはTBSは正常だった気が。

気象条件による明確な違いは感じられません。
TVでは常に正常に映っています。。
数ヶ月前に引越してきましたがそれ以前はなかったことです。
関係はわかりませんがマンションから数十メートルくらいのところに
大きな鉄塔(電線・50M)があります。

TVとS502のチューナーの性能、あるいはW録で無理があるためということなんでしょうか?
原因、対策などご教授頂けましたら幸いです。


書込番号:13211731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/04 01:06(1年以上前)

とりあえず、チャンネル毎の受信アンテナレベルを調べる事が先だと思います。
地デジで40近い数値だと危ない感じです。RDと同じ数値示すREGZA-YVでの推奨値は43以上です。

書込番号:13211899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/04 01:09(1年以上前)

>REGZA-YV
当然ながらREGZA-TVの誤タイプです。失礼しました。

書込番号:13211910

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shumannさん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/04 02:41(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
S502での受信レベル調べました。

問題のTBSは48〜50でした。
フジテレビ、TokyoMXもほぼ同様の数値ですが問題なく映っています。
他チャンネルは60前後でした。

書込番号:13212058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/04 04:00(1年以上前)

東京ローカルMXはともかく、関東広域のTBSで他局より数値が低いのは何かありそうです。
48でも問題ないはずですが(REGZAでの地デジ推奨値が43以上、RDも経験上同等に感じる)、
他局より極端に低いのが違和感あります。

他所で使えていたものなら、アンテナ配線系(ケーブル、分配器、分波器)全てを疑います。
地デジ受信障害地域(CATV相当の有線で配線)とかではないですよね?
誰かに訊かなければ解決しないと思いますが、誰に訊けばいいのかが?です。

お役に立てず申し訳ない。詳しい人の書き込みお待ちください。

書込番号:13212134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/04 04:24(1年以上前)

追伸

これも常道ですが、地上放送受信感度「モード2」、も試してください。
内蔵アッテネーターが働く設定です。地デジはレベル高すぎてもNGとなるケースがあります。
アンテナ工事専門業者や、アンテナ系に詳しいメーカサポート(いるかどうかは自信なし)に
調べてもらうのが一番でしょうし、長期保証あるなら東芝に見せることが先でしょうか。

書込番号:13212156

ナイスクチコミ!0


スレ主 Shumannさん
クチコミ投稿数:9件

2011/07/05 01:11(1年以上前)

>モスキートノイズさん
詳細にありがとうございます。

「モード2」も試してみましたが変化はありませんでした。
また暇を見つけて配線をいじったりしようと思います。

保証は切れてますが、最終的にはメーカーに相談ですかね。
アナログ終了の時期は混みそうですが…。

書込番号:13215934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/07/05 01:58(1年以上前)

32C3800の方でもレベル差が出ていれば、受信環境を疑う事が先になります。
所有してるREGZA-R1と多数のRDでは、ほぼ同一値を示すので切り分けにはなると思います。

TVよりレコーダの方が受信品質にシビア、というのは東芝に限らず聞く話です。
HDMIケーブルから輻射が出ていて受信障害起こす、という話も見たような記憶があります。

書込番号:13216032

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 停電の影響と思われるエラーになりました

2011/03/25 02:05(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502

クチコミ投稿数:2件

東日本大震災で被災された皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。
このような状況下の中、私事で大変心苦しいことで、不愉快に思われた方々には本当に申し訳ございませんでした。m(_ _)m

質問内容ですが、@録画中の停電はHDDが駄目になりやすいのでしょうか?A停電に備えた対策はどのようなことをされていますでしょうか?

録画中に停電になり、そののち起動後、「録画状態に問題があり録画も再生もできません」とのメッセージがでました。以前にもダビング中に停電になったのですが、その際はHDD内は無事だったので、このたびも録画予約はそのままにしておりました。回復するには初期化するしかないとのことで、それしかないと思うのですが、また停電になれば同様になるのでしたら、あらかじめ停電に備えて予約を見合わせるしかないのでしょうか?

素人考えでこのような質問が適うかわかりませんが、お答えいただける範囲で教えていただければ幸いです。

書込番号:12819305

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/03/25 02:50(1年以上前)

録画中の停電は、HDDの記録データが壊れる可能性が高いです。
もしHDDの管理情報が壊れれば、全てのデータにアクセスできなくなる可能性もあります。
これはHDDに限ったことではありません。
計画停電であらかじめ停電することが分かっている時間帯に録画予約がある場合は、その予約は
解除しておく方が良いですね。

私の地域も関東なので計画停電があります。なのでその停電される時間帯の録画はしない様に
設定を変えてますよ。
どうしても番組を見たいのなら、電池駆動のできるポータブルTV等を使うしかないでしょう。
(他には携帯のワンセグとか車のTV等で見るとか...) 

書込番号:12819374

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2011/03/25 03:38(1年以上前)

これは個人的にも難しい問題です。
停電はレコーダやPCにとって普通はNGです。不意にコンセント抜いたりブレーカ落ちたりと
同じことです。PCならUPSで自動シャットダウンもありますがレコーダは対応してません。

録画中なら、そのタイトルがダメになるだけですが(HDDの物理的破壊はないとして)、
録画終了時に管理情報更新してるタイミングだと、全てがダメになる可能性あります。
物理的破損なければ、HDD初期化で復活(タイトル全損ですが)はするはずです。

録画終了時は、タイトル削除中とかで「電源切ったりコンセント抜いたりしないで下さい
(文面不正確)」と、基本は同じはずです。
東芝RDの場合は管理情報が大きいと考えられるので、リスクは他社以上でしょうか、、、。

待機状態でも番組表取得でHDD更新するので、実用的なこと維持しての防御策は無いかも?
我家でも何も手を打っていません。数回中断ありましたが今のところは機器は無事です。


計画停電のやり様には不満ですが、直前まで実施確定しないのはしかたないので、
録画重視ならそのまま、機器重視なら外出時はコンセントも抜くということしか無いかも。
東電地域はこの先数年?被災者ですが、生命に関わること少ないだけで良しと思うしか、、、。

書込番号:12819411

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2011/03/25 05:02(1年以上前)

一番良い方法は、『自家発電装置を導入して無停電にする。』

ですが、これは中間所得者層以下の人には無理。

こういうときは、金持ちは羨ましいなぁ。。


あ、もし自分が同じ状況なら、レコーダの録画タイトルを全てパソコンにダビング(BD(要BD機)やDVDを使用する)し、その後一日にレコーダで録画したタイトルを毎日パソコンにダビングする作業をする(パソコン、レコーダにUPS接続しつつ行う)(就寝、外出中などに停電で再生出来なくなった場合のレコーダのタイトルは、諦めてHDD初期化)。

そして、レコーダからパソコンのHDDにダビングして保存した録画タイトルを視聴する(このときもパソコンにはUPS)。

この方法は、ある程度のスペックのパソコンが必要です。

また、パソコンのHDDに保存する方法は、ネットで根気強く調べると解りますけど、人によっては抵抗があるかもしてません。

隠語で、『きつね』や『さる』と呼ばれているものを使用します(実質、個人の範囲でバックアップ目的で行うのは問題ないのですけど)。


書込番号:12819445

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9679件Goodアンサー獲得:602件

2011/03/25 12:25(1年以上前)

計画停電が直前で回避されることもあるから腹立たしくなる。

無停電装置の導入は一般家庭には無理。
レコーダーへの根本的な停電対策は、今後メーカーに期待するしかないね。

書込番号:12820190

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/03/26 00:45(1年以上前)

皆さま即レスありがとうございます!!
タイトル全損が困って落ち込んでいたので、スッキリしました。
私事につきあってくださり、本当に助かりました。

nehさま
管理情報があるとういうことがわかって大変参考になりました。
すでに解除する対応をされているのは、大変素晴らしいと感心しました。
まさに計画的ですね〜
ポータブル購入も停電がなければ検討もしなかったことです。ご提案ありがとうございました。

モスキートノイズさま
被災されたとのことで、にも関わらず、このような質問に答えてくださり、誠に恐れ入ります。改めてお見舞い申し上げます。
わかりやすい文章で丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。
管理情報更新中がそんなに大事なことだったり、東芝機はそうした影響が大きいなど…
まったく気にもとめておりませんでした。停電対策も2つもご提示いただき、どれも参考になることばかりでした。
確かに更新中に停電になっていたのだろうと思い当たります。
管理情報更新中の停電を回避できれば、今後は乗り切れそうです。
本当にありがとうございました。

余震が続き、まだ油断ならない状況だと思いますが、お気をつけてお過ごしくださいませ。

ひな7404さま
太陽光発電機?などを集合住宅タイプなど開発して売り込んでほしいくらいです。(^▽^)ノ
話がそれてすみません。
マメにバックアップをとるのも、バックアップが簡単に取れるようなタイプのレコーダーの購入も一つの案ですね。バルディアの後継機やREGZA外付できるのですね〜
PCにバックアップの仕方もご案内くださってありがとうございます。
PCも東芝なので、簡単にできるようになればいいな〜とそこはかとなく考えています。
また素人考えで簡単に言ってくれちゃってって感じですみません。
PCへのは自分で探してみます。ありがとうございました!!

茶風呂Jr.さま
ご意見ありがとうございました。
確かにメーカーさんに停電対策を盛り込んだレコーダーの開発を期待しちゃいますね。
今後頻繁に停電があるようなら、無停電電源装置設置の検討もありなのかもかもしれませんね。

改めて皆さま、ご回答くださり、誠にありがとうございました。
ご意見を鑑みて、停電にはどのメーカーが強いなど現状はわからないので、予約を解除し、バックアップを取れる後継機を購入するのもよいと思いました。
このたびは、バルディアのみタイトル全損になりましたが、PCや、HDDコンポも同じ状況になりうる可能性もあるので、そちらも予約解除、コンセント抜くを行っていきたいと思います。
素人の私に智慧を授けてくださって、本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:12822533

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-S502」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-S502を新規書き込みVARDIA RD-S502をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-S502
東芝

VARDIA RD-S502

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 6月中旬

VARDIA RD-S502をお気に入り製品に追加する <190

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング