VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2009年8月11日 17:28 | |
| 2 | 6 | 2009年7月25日 22:50 | |
| 3 | 3 | 2009年7月23日 00:21 | |
| 1 | 4 | 2009年7月20日 09:21 | |
| 0 | 3 | 2009年7月5日 02:03 | |
| 5 | 14 | 2009年7月5日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
S502を購入して半年程になりますが、雨で受信レベルが下がり録画できていないことが数回ありました。
方向の調整は数回やっており、同梱されていた同軸ケーブル(4C-FB)で繋いでいます。
同じ機種をお使いの皆様はどの程度の受信レベルでしょうか?
うちが皆様に比べて低いのであれば、アンテナ買い替えやブースター導入なども検討したいと思っています。
場所・アンテナの種類を書いていただければ非常にありがたいです。
場所:熊本県
アンテナ:東芝BCA-452
受信レベル:BShi 51
BS11 53
今まで一度も受信不可になったことはない、という方がいたら是非とも参考にさせてください。
0点
>同梱されていた同軸ケーブル(4C-FB)で繋いでいます。
これだとBS/CSには力不足です。
以下に示す様な物に変えるだけでも改善します。
https://www.satellite.co.jp/s5cfbl.html
書込番号:9965818
1点
いずれも十分な受信レベルだと思いますよ。
雨で受信レベルが下がり録画できていない事が数回あったそうですが
雨雲が濃くカミナリを伴うような雨ではありませんでしたか?
でしたら、その様な日は諦めるしかないと思います。
書込番号:9965822
![]()
2点
お尋ねの機種・メーカーではございませんのでレベル表示のスケールが
異なってるだろうと思いますが、90以上の表示があっても雨による録画
中断やブロックノイズの嵐に見舞われてます。
天候による影響は、衛星放送の場合、仕方ないでしょうね。
アンテナレベルは、配線の取り回しや機器を付け替えでも大きく変動する
ことがあるので、どこが原因であるかは一概的には申し上げられませんが、
アンテナ口径を大きくすれば、天候に強くなる可能性はあります。
デジタル放送機器でのアンテナレベルの問題は、要因が複雑で、原因を
探し当てるには、相応の知識と経験が必要だったりします。レベルが高過ぎ
てもレベルダウンしたような表示になることがあります。ブースターへの
入力レベルが高過ぎてもダメですし、受信機器への入力が高過ぎてもダメです。
書込番号:9965825
2点
当方RD-S300ですが、大雨の時は古いアナログBSチュ−ナーでも
デジタルBSでもどちらもアンテナレベルは著しく低下します。
今年の7月頃よくあったゲリラ豪雨のような雨では
アンテナレベルが殆どゼロ近くなったこともありました。
又、雨が衛星の方から降ってくるような風向きの時は
ゲリラ豪雨のような強さでなくともかなり低下したこともありました。
今年は昼間の豪雨で何回か録画に失敗しました。
ちなみに地デジでは電波が横方向から来ますのでBSより雨には強いですが
強い雨では少しレベルが低下します。
書込番号:9966461
![]()
0点
>受信レベル:BShi 51 BS11 53
S502は所有していませんが、ここ数世代の東芝機を複数使用した経験では、
十分な数値だと思います。
多少の雨でも、ということならアンテナ側に問題があるのかもしれません。
漏水によりリークしているとか。
レベル下がってノイズだらけでも頑張るのか、突如"E202"になるのかも、
判断材料だと思います。
書込番号:9968493
![]()
0点
皆様アドバイスありがとうございました。
うちのアンテナレベルが特別低いわけではないと分かり一安心です。
雷雨じゃなくても雨の方向などで低下する、というのも勉強になりました。
とりあえず防水の確認とケーブルの交換を試してみて、
それでもレベルが落ちる時は仕方が無いと思ってあきらめます。
書込番号:9983913
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
この製品を使って半年経ちますが、最近ここの掲示板をじっくり読み返してみたところ、チャプター削除を繰り返すとHDDが断片化しやすいとのことを初めて知りました。
取説にはチャプター削除のやり方も直接は載っていないとか・・・。
私はこの製品の前にRD-XS31を使用していて、その取説で覚えたチャプター削除の方法で当たり前のように削除しまくっていました。
ちなみにXS31は6年近く使用していますがHDDのトラブルはありません。
そこで質問ですが、過去レスで「取説にHDD断片化しやすいのでチャプター削除はあまりしてくれるなというようなことが書いてある」と見たのですが、それが取説のどこに書いてあるのかどうしても見つかりません。
見つけられたのは「プレイリスト作成とチャプター削除ではプレイリストの作成をおすすめします」という内容のものだけでした・・・。
どこに書いてあるのでしょうか?
それとゴミ箱はこまめに空にせずある程度たまってから空にする方がよいのでしょうか?
0点
自分流の使い方で、問題なく使えているなら、気にすることは無いです。
ただ、東芝のレコーダでは、頻発していたトラブルなので、注意が必要と思っていれば良いと思います。
最近の機種は、他社同様に安定しているようです。
書込番号:9900849
![]()
2点
確かにぼくのAK-V100の取説にはありますが(写真参照)
RD-S502の取説には記述はありません
チャプター削除の方法も一応載ってるから
気にしなくてもいいのでは?っていうのが結論です
ゴミ箱ですが
これもひまぞらさん次第です
書込番号:9900960
![]()
0点
レコーダーとパソコンでは、HDDで扱われているデータの量(1つのデータあたりの大きさやデータそのものの数量)は大きく違います。ですから、パソコンで起こるような断片化はHDDレコーダーでは起こりにくいと聞いたことがあります(起こらないわけではないのでしょうが、問題の無いレベルの話という意味で)。
初期のHDDレコーダーの一部機種には使い込むと安定度の落ちる場合があるような書き込みを目にしないわけではないですが、この数年内に発売されているような機種であれば、断片化の問題は特に意識しなくても良いようですよ。
書込番号:9901106
0点
この機種のひとつ前の型の取説、「RD-S601/RD-S301操作編」だと、
P102、「番組を消したいときのQ&A」に出ています。
S502/S302の取説は一通り見ましたが、このQ&Aも、断片化についての
記述は無いようですね。
断片化が原因と思われるトラブルは、昔は時々見かけましたが、
この型番にSがつくシリーズ以降はほとんど見かけないように思います。
プレイリストを作らず、オリジナルのチャプターを直接削除についても、
あまり気にしなくてもいいのかもしれません。ただ、取説では依然として
プレイリストを推奨しているわけで、折角、便利なプレイリスト機能があるのに
わざわざ直接削除をする必要はないでしょう。
ゴミ箱についても、そう神経質になる必要はなく、好きな時に空にすれば
いいでしょう。
書込番号:9901534
0点
プレイリスト編集は安全便利、ゴミ箱は保険、位に考えておいて大丈夫だと思います。
断片化防止といったことでなく、人為的間違いを防止する機能だと。
S502のメーカサイト「商品の使い方ガイド」「消す」の項目には、一括削除が書かれています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/s502/index.htm
トラブルが多かったRD-XD92Dまでに「消す」はなく、3桁番号以降の機種に追加されています。
断片化に対する取説記載量も徐々に減っているようです。
東芝も過去(デジタル初期)のトラウマから、抜け出したのでしょう。
書込番号:9901796
![]()
0点
ありがとうございます。
昔は取説に書かれていたけど、今は(この機種は)無いのですね。
それにしても以前の取説には細か〜く載っているんですね。
無くしたと言うことはメーカーとしてもこの件は進歩したということでしょうか。
それほど気にすることはないということで安心しました。
ただ安心しきっているとあとが怖いので今までよりは少し気にしつつ使用していこうと思います。
書込番号:9907357
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
S502の購入について迷っています。
wチューナー搭載ですが、地デジ放送を録画中に、
裏番組(地デジ放送)を、見ることは、可能ですか?
もし見れたとしても、こうゆう使い方をするなら、
地デジチューナーを買って、DVDレコーダーを購入
する方が良いのでしょうか?
0点
>wチューナー搭載ですが、地デジ放送を録画中に、裏番組(地デジ放送)を、見ることは、可能ですか?
可能です。
尚、その程度の情報はメーカーHPでも確認出来ます。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/function_rec.html
書込番号:9893397
0点
>今更S502は買わない方が良いですよ。
同意(笑)。
って新品ですか?
書込番号:9894057
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
今日7月16日、19時からBS朝日を録画予約しました。しかし、先ほど再生してみると、録画された番組名や番組説明は正しく入っていますが、肝心の映像はフジテレビの「日本人テスト」でした。録画は予定時刻で完了していました。また、間違って録れた「日本人テスト」は地アナでした(右上に「アナログ」サインがでていたので。)
このような現象は2回目で、1回目は[8482861]の症状でした。今回は初めから違うチャンネルが録画されていたので、若干違う現象ともいえますが。。。
東芝に電話して見るつもりですが、また「そんな事はあり得ません」と言われちゃうんでしょうね。
何か気になる点、確認すること、アドバイス等ありましたらお願いします。
0点
[8482861]もそうですが、普通ありえない事象だと思います。
東芝サポートは当然無力だと思います。ご自身での想定原因、もしくは類似の不具合は皆無ですか?
書込番号:9865727
0点
東芝のレコーダーはいろいろなことが起こるんですね。
私の場合は、録画は正しいのにタイトルが間違っていることが8ヶ月間の使用中で2回ほどありました。録画を間違えたかと思い、危うく消してしまうところでした。
現在は返品して手元にありませんが。。。
書込番号:9873344
1点
返信ありがとうございます。
想定原因は思い当たりません。ほぼ、録って・見て・消しての繰り返しですし、毎週録画で先週までは問題ありませんでした。もう少し不具合頻度が高ければ、操作との関連も考えやすいと思いますが。
間違えて消してしまわなければ、タイトル間違いはまだ救いようがあると思いますが、返品されたのですね。
私も返品も検討してみます(見ていないタイトルが沢山あるのが問題ですが)。返品に期限はあるのですか?購入店しだいでしょうか?
書込番号:9874784
0点
私の場合、返品は違う理由です。
購入後日にちが経っているのなら、販売店を通じてメーカーに修理に来てもらって、返品の話をしてみるとよいと思います。
書込番号:9880439
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
録画でHDDの空き容量が少なくなってきたため、残すものをDVDにダビングしていたところ、子供が予約していた録画が始まり、同時にDVDへのダビングができなくりました。
取説を見たところ、確かにHDD録画中にHDDの既録画分をDVDにダビングすることはできないと書かれていましたが、このような制限はこの機種に限ってのことでしょうか。それとも、一般的にブルーレイも含めて、このような制限があるのでしょうか。
2波同時録画ができるくらいなので、同時並行で処理できそうな気もするのですが。
0点
条件次第です。
高速ダビング中に可能というのが一般的ですが、チューナーの分かれている機種はどちらか一方(TS限定)というのが一般的です。
出来ない機種もあります。
S503だと、TS2録画なら可能かも知れません。
変換ダビング中は、現行何処のメーカーも出来なかったと思います。
書込番号:9793975
0点
>録画でHDDの空き容量が少なくなってきたため、残すものをDVDにダビングしていたところ、子供が予約していた録画が始まり、同時にDVDへのダビングができなくりました。
録画開始5分前にダビングが停止されますが、メディアがDVD-Rだと録画が中止されるので要注意です。
東芝機で録画中にダビング可能なのは、コピーフリーのアナログタイトル高速ダビングだけです。
この場合もコピーのみで移動はできません。
つまりHDD書き換えを伴うダビングは一切できない仕様です。
デジタルタイトル(ダビ10)だと高速コピーでも、ダビングカウント書き換えするので不可能です。
他社(少なくともパナやSONY)は、録画中の高速ダビングはデジタルタイトルでも可能だったと思います。
多少の制限はあったかもしれません。
S502の能力的に並行処理も可能だと思いますが、動作安定性から仕様上制限してるのでしょう。
例えばダビングが途中で失敗したとき、とか異常ケースを考えるとソフトはかなり面倒です。
また、マルチ処理が出来る機能でも、避けた使い方したほうが安全です。
W録開始時にチャプター編集等をやっていて、録画の頭欠損が出たことがあります(S303)。
書込番号:9794284
![]()
0点
エニヤこらどっこいしょさん、モスキートノイズさん ご教示ありがとうございます。
全ての機種で、録画中の同時ダビングができないわけではないのですね。
>S502の能力的に並行処理も可能だと思いますが、動作安定性から仕様上制限してるのでしょう。
東芝の製品への考え方が反映されているのでしょうか。
今のレコーダーを子供にとられてしまった格好で、レコーダーの買い増しを考えていますので、参考になりました。
書込番号:9804945
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
タイトル通り、二ヶ国語放送の映画やドラマなどを
二ヶ国語でHDDに録画したいのですがうまくいきません…
どのように設定するのでしょうか?
説明書を見てもよくわかりません…
DVD互換モードを「切」にすれば両方記録すると書いてあるので
「切」にしているのですが…
ちなみに、録画しているのはテレビ東京の韓国ドラマ「イルジメ」です。
番組表から選択し、詳しい設定からDVD互換モードを「切」にしています。
音声選択は、音声1と音声2しかありません。今は1で録画しています。
ライン音声は関係ないのですよね?
録画したものを再生する時も、リモコンの 音声/音多 ボタンを押して
みるのですが、日本語しか出てきません。
放送中、テレビの音声切替ボタンでは韓国語が聞けるのですが…
よろしくお願いします。
0点
録画レートをTSで録画すればいいです
書込番号:9781266
0点
TSで録画、DVDにダビングするとほかのプレーヤーでは再生できないのですよね?
まだ、デジタル放送で録画したのもをDVDに焼いたことがないのでよくわかっていないのですが、ほかのプレーヤーでも再生したいので、VR録画で二ヶ国語録画をしてDVDにダビング(VRモード)したいのですが、VR録画では出来ないのでしょうか?
TS録画はあまりしないので、説明不足ですいません。
書込番号:9781400
0点
二重音声って2種類あります
ひとつはアナログ放送にもある
単純な二重音声です
この場合はVRモードで録画すれば両方の音声を記録します
もうひとつは「イルジメ」や
水曜日に放送されてる「CSI・科学捜査班6」のような
デュアルステレオ(マルチ音声)の二重音声です
この場合はVRモードで録画しても片方の音声しか記録できません
「他のプレーヤー」が何を再生できるのか知りませんが
VRモードのDVDを再生できるなら
両方の音声を記録するにはアナログ放送を録画してダビングするしかないです
(もちろんDVD互換モードを「切」にします)
書込番号:9781468
![]()
1点
既にBDプレーヤーの安いのは2万円台で発売されています
近い将来そういうBDプレーヤーが主流になったときは
BDにDRで録画する事が他のプレーヤー(BD)で再生出来るし
二ヶ国語のままで残せる唯一のディスクってことになります
アナログ放送はあと2年だし画質も悪いです
二ヶ国語を残す機会が多いなら
なるべく早めにBDレコーダーを買われたほうがいいです
二ヶ国語のままで残せるし画質も高画質です
書込番号:9781533
![]()
0点
「イルジメ」はマルチ音声なのでTSかTSEで録画すれば切替出来ますよ。
クイックメニューから信号切替で音声を切り替え選択して下さい。
但し、DVDに残す場合はHDVRフォーマットになります。
書込番号:9781786
![]()
0点
万年睡眠不足王子さん、ありがとうございます。
今までのアナログの二重音声と同じ感覚でいました。
説明書を見ても、DVD互換モードを「切」にすれば両方記録すると
いうのしか見つけられなかったので、自分の設定が間違っているのかと
思い質問させていただきました。
イルジメはVR録画では二ヶ国語では録画できないんですね。
それがわかっただけでも、すっきりしました。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
BDプレーヤーいいですね。去年の末、テレビとHDDレコーダーがほぼ同時期に
壊れてしまい、こちらの機種を買いました。
BDプレーヤーは、地デジに完全移行してから考えてます。
この機種でVR録画して、DVDのVRモードにダビングしたものはBDプレーヤーで見られますよね?
TS録画してHDVRフォーマットのDVDにダビングしてしまうと、BDプレーヤーで再生できないと聞いたのですが?
書込番号:9781802
0点
>この機種でVR録画して、DVDのVRモードにダビングしたものはBDプレーヤーで見られますよね?
再生出来ます
DVD-RAMだと再生出来るのはBDプレーヤー全機種ってわけには行かないから
DVD-RかRW使ってたほうがいいです
(古いDVDプレーヤーではRWのほうが再生互換は高い)
RAMでも現行型BDレコーダーなら全機種再生出来ます
>TS録画してHDVRフォーマットのDVDにダビングしてしまうと、BDプレーヤーで再生できないと聞いたのですが?
BDプレーヤーどころか東芝EやGシリーズのDVDレコーダーや
東芝DVDプレーヤーでも再生出来ません
再生出来るのは現行機種ではS503/S303/X8の3機種だけです
(X8は生産終了したらしいから現行機種とは言えないかも)
書込番号:9781907
0点
>二ヶ国語のままで残せる唯一のディスクってことになります
HDrecならDVDにもマルチ音声で保存出来ますよ。
AVCRECと勘違いしていませんか?
>BDプレーヤーどころか東芝EやGシリーズのDVDレコーダーや
東芝DVDプレーヤーでも再生出来ません
再生出来るのは現行機種ではS503/S303/X8の3機種だけです
(X8は生産終了したらしいから現行機種とは言えないかも)
パソコンで吸い上げてPCで観るか、リンクシアター等メディアプレイヤーを使えば観れますよ。
逆にこの方がいちいちメディアの出し入れが不要なので便利だったりして。
マルチ音声も切替できます。
リンクシアターをカーナビにも接続していますが、USBを使えばスピンドルレスで重宝しています。
書込番号:9782007
1点
>説明書を見ても、DVD互換モードを「切」にすれば両方記録するというのしか見つけられなかったので、
S502の取説・操作編25ページには
VRフォーマットにおける二ヶ国語放送の記録の項目は
マルチ音声が×になっていて両方記録できないってことを示していますが
その番組の二重音声が
単純な二重音声なのかマルチ音声なのかは
予約前に番組説明で確認しておく必要はあると思います
書込番号:9782077
1点
>HDrecならDVDにもマルチ音声で保存出来ますよ。
AVCRECと勘違いしていませんか?
AVCRECはマルチ音声の場合、録画時かDRで録画後ダビング時に片方を選択しないといけません。
BDの場合もDR限定でAVCにすると駄目だったと思いますのでご注意ください。
互換性はBDにDR保存が一番ですね。
後はコストとの相談ですが、DVDにHDrecは安くて済みますね。
>リンクシアターをカーナビにも接続していますが、USBを使えばスピンドルレスで重宝しています。
AVC系のプレイヤーは限定されているので、リンクシアターの車載機、売れると思います。
書込番号:9782135
0点
デジタル貧乏さん
「あいんあいんさん」
>TSで録画、DVDにダビングするとほかのプレーヤーでは再生できないのですよね?
まだ、デジタル放送で録画したのもをDVDに焼いたことがないのでよくわかっていないのですが、ほかのプレーヤーでも再生したいので、VR録画で二ヶ国語録画をしてDVDにダビング(VRモード)したいのですが、VR録画では出来ないのでしょうか?
これに応えて書いたのが以下です
>既にBDプレーヤーの安いのは2万円台で発売されています
近い将来そういうBDプレーヤーが主流になったときは
BDにDRで録画する事が他のプレーヤー(BD)で再生出来るし
二ヶ国語のままで残せる唯一のディスクってことになります
「デジタル貧乏さん」
>>二ヶ国語のままで残せる唯一のディスクってことになります
>HDrecならDVDにもマルチ音声で保存出来ますよ。
>AVCRECと勘違いしていませんか?
HDrecはBDプレーヤーでは再生出来ないから
わたしがレスした上記↑の
二ヶ国語のままで残せるディスクの範疇外のつもりです
書込番号:9782296
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
なるほど、そう言うことですね。
てっきり勘違いしているんだと思ってしまいました。
マルチ音声でのハイビジョン保存は、今は亡きHD DVD−DLが一番長時間録画だったんですよね。
実際、どれくらい需要が有ったかは分かりませんが。
デジレコ長寿 さん
>AVC系のプレイヤーは限定されているので、リンクシアターの車載機、売れると思います。
BDカーナビがなかなか販売され無いので、リンクシアターを流用していますが、とても便利ですよ。
お気に入りのライブラリを作っておけば、家とカーナビどちらでも使るので便利です。
ipod感覚かな?
PSPでも似たような事は出来ますが、TSやAVCREC、HDrecをそのまま使えず、
変換するのが面倒なので、そのまま使えるリンクシアターがお勧めです。
書込番号:9782754
0点
みなさま、色々と教えて頂きありがとうございます。
まだまだ、わからないことも多々ありますが、
わたしにはデジタル放送、不便で難しいです。
見るだけなら、綺麗でいいんですけどね…
書込番号:9803562
0点
>まだまだ、わからないことも多々ありますが、
>わたしにはデジタル放送、不便で難しいです。
ですよね。観るだけと違って残すには知識が要ります。BDにDR録画が一番簡単ですけど、、、。
番組表で[二]となっている場合、マルチ音声ストリーム(この場合はTS/TSEのみで録画可能)なのか、
アナログ同様のL-Rでの二重音声(VRでもDVD互換切りにすれば二重音声でダビング可能)なのかは、
予約録画時に「詳しい設定」を選択して音声選択可能なら前者、不可なら後者です。
書込番号:9804669
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








