VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 10 | 2018年6月14日 09:53 | |
| 14 | 9 | 2018年6月1日 02:12 | |
| 3 | 2 | 2018年5月22日 12:19 | |
| 9 | 7 | 2015年8月12日 04:26 | |
| 6 | 5 | 2014年12月24日 18:41 | |
| 4 | 5 | 2014年4月30日 13:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
予約番組をして(W録画)番組が2つ終わったのに自然と電源が切れず、録画が停止したままでした!なぜですか? これで寝てたら朝までずっと電源が入ったままになってましたよね? 予約番組をして終わったら自然に電源が切れる設定あったら教えてください!m(_ _)m
書込番号:21889834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
書込番号:21889924
![]()
4点
参考になりました(^O^)! ありがとうございます!電源入中に予約番組したら切れないんですね汗 変な設定ですよね!このレコーダー笑 これからは気をつけます!
書込番号:21890421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カズ&ちぃさん、
>電源入中に予約番組したら切れないんですね汗 変な設定ですよね!このレコーダー笑 これからは気をつけます!
まあこのレコーダーに限らず、どのレコーダーも同じ動作だと思いますヨ。
要は、予約録画の実行と電源入切は、まったく無関係ということです。
書込番号:21890458
![]()
0点
このレコーダーは約10年前の機種だから今も使っている人は少ない。
今新たに質問スレッド立てるより、この機種の過去スレを検索した方が詳しい解決策が書いてある場合がほとんど。
過去スレ探しても解決策が判らないなら質問スレッドを建てたら良いのでは?
書込番号:21890462 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>電源入中に予約番組したら切れないんですね
「予約番組したら」って、どういう日本語だよ?
番組(を)予約したら
という意味なら、
予約作業は電源入っとらんと、出来んだろーが。
(電源切中に番組予約作業は出来ん)
あのスレで云っておるのは、
予約開始時刻に電源が入っておったら、
予約録画が終了するまで電源は切れず、
終了後に手動で切るか、
クイックメニューから「終了後に電源OFF」設定するか、
という事だろ。
(それが煩わしいなら、予約開始前に電源を切っておく)
>まあこのレコーダーに限らず、どのレコーダーも同じ動作だと思いますヨ。
予約実行中に(見た目の)電源切れんのは、特殊な部類と思うが。
東芝は現在では、録画中のみならず、ダビング中でも切れるようだし。
>予約録画の実行と電源入切は、まったく無関係ということです。
まったく無関係ならば、何故、予約録画実行中に、電源が切れんのだ?
書込番号:21891059
1点
彙襦悶躱脛さん、
>まったく無関係ならば、何故、予約録画実行中に、電源が切れんのだ?
これは失礼。
一時期の東芝機では、そういう割と少数派な仕様の機種があったということですね。
書込番号:21891250
0点
で、スレ主さんは「クイックメニュー」の使い方を理解できたのでしょうか?
毎度の質問スレですが、肝心のことがいつも書かれていないように感じるのは私だけでしょうか?
書込番号:21891753
8点
アンチ以外の方回答ありがとうございました!
(^O^)!
書込番号:21894305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アンチを呼び込む原因はあなたの言動である事をお忘れなく
書込番号:21894703
9点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
予約して録画中既に番組が終わってたので予約の録画キャンセルをしたら記録されてませんでした汗
記録されず、にキャンセルしたらだめなんですね。
もし予約して録画を途中で停めるにはどうしたらいいんでしょうか?
書込番号:21863588 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
えーと、
スレ主さんにお伺いしたいのですが、
一連のチラ裏的しょうもない疑問スレは、
VARDIA RD-S502が壊れるまで続くのですか??
書込番号:21863682 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
以前東芝RDをよく使っていた頃は、「処理中」とクルクル回って動作に制限があったなと思い出しました。
ちなみに停止ボタンを押されたのですか?
そのあと画面にメッセージが出ませんでしたか?
製造されて相当経つレコなので、不具合が多発していくかもしれません。光学ドライブ、HDD、IC、コンデンサー、基板不良、配線不良と経年劣化が原因の場合も。
所有のRD-Z1がまだ動いていますが、たまにフリーズして再起動。サブですので特に気にはしていませんが。
現行のレコへ移行した方が良いかも。
書込番号:21864133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そこまで、記録ありませんでした汗
多分、予約キャンセルを押したんだと思います!
ちなみに中古でオススメのレコーダーってありますか? 編集とかいい機能があったら教えて下さい。
書込番号:21864173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
東芝がレコーダーの自社生産を諦めて5年以上、RD機を現在も使い込んでいる人も随分少なくなったはず。
回答が付かないのは現行ユーザーが少ないからだろう。
>ちなみに中古でオススメのレコーダーってありますか? 編集とかいい機能があったら教えて下さい。
http://s.kakaku.com/item/K0001033391/
編集がプレイリスト編集という意味なら下手な中古買うより東芝のレグザブルーレイレコーダーを買った方が良いと思う。
書込番号:21864498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カズ&ちぃさん
RD-Z1で試してみました。
予約録画実行中は、本体の電源が入り録画の赤ランプが点灯。
録画を途中で中止する場合は、本体の停止ボタンを2回押す。
画面上にメッセージが表示されますが、それに従い操作。
取り消し操作中は電源を切らないでとメッセージが出るので、もしかしたら不正な操作で録画番組が残らなかったかもしれません。
油 ギル夫さんも書かれている通り、中古レコはおすすめしません。長期保証も付けれません。
テレビ番組にコピー制限が付くようになって15年ほど。
RDはX10まで使いましたが、動作に不満が募り、パナやソニーレコと移り、光学ディスクへ焼く事も減り、番組編集も番組名程度になりました。
書込番号:21864673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
録画中のドライブ(HDD)とチュ−ナー(TS1 or 2 or RE)を選び停止ボタンを1回押しメッセージに従えば停止出来ます
取説51Pに書いてあります。取説が無いのならメーカーページでダウンロード出来ます
ただこの時期の機種って録画中に予約のキャンセルは出来なかったと思うのですが
どの様にしてキャンセルされたんでしょう
ちなみに私はRD-S300を現役バリバリで使っています(今も録画中です)
動作が今の機器に比べると緩慢ですが、主に見て消し用の録画に使っています。
光学ドライブのみ4年半で交換しましたが(長期保証利用)HDDはまだ元気です
ただ去年1年間で2回フリ−ズしましたので(再起動で復帰)注意しながら使っています
過去の質問スレに関してですが
結果報告しますと書いたらちゃんとしましょう
解決したら解決済みにしましょう
以上マナーですのでよろしく
書込番号:21865118
0点
できました。予約中にキャンセルをしたら記録されないんですね。
試しに予約し、停止したら記録されてました!
書込番号:21865548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
11/0兼用だったと思いますが(鋏マーク)付いてるボタン押せばチャプター分割が可能です。
再生中にも録画中にも可能です。
録画ボタン押して録画した場合、一時停止してもチャプターは付きます。
取扱説明書P117に載っているはず。
書込番号:21841194
1点
できました(^O^)! ありがとうございます!
書込番号:21843010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
S502を使ってきたのですが、そろそろ買い換えようと思っています。
レコーダはやめてTV(内蔵か外付けのHDD付のタイプ)単品にしようと思っています。
S502で撮ってきたS502のHDDにある録画ファイル(TS)を、そのまま次のTVでも
見れるようにコピーすることって可能なのでしょうか?
東芝同士であればいけるのでしょうか。
よろしくお願いします。
0点
テレビには無理です。せいぜい吐き出すしか方法がありません。
中古のRECPOTでも買ってください。テレビはiLINK付きで。
書込番号:18695355
1点
現行の東芝機にはiLink(TS)端子はついていません。パナソニックDIGA機にはiLink端子搭載機種があるので、この世代のRDからならTSモード番組のiLinkダビングは可能と思います。
なお、この世代だとLANダビング送り出しは無理です。
>S502で撮ってきたS502のHDDにある録画ファイル(TS)を、そのまま次のTVでも見れるようにコピーすることって可能なのでしょうか?
いずれにしろレコーダー録画の番組をTV接続のHDDに送れる機種は皆無のはずですが。これは業界の取り決めです。
書込番号:18695364
2点
>S502で撮ってきたS502のHDDにある録画ファイル(TS)を、そのまま次のTVでも見れるようにコピーすることって可能なのでしょうか?
別にコピーなど せずとも、
S502と次のTVをHDMIケーブルで接続すれば
S502のHDDにある録画ファイルをそのまま次のTVでも見れるだろ。
要は、S502をそのまま引き続き置いておけばいいだけの話だ。
書込番号:18695521
3点
たとえ、TVとレコでダビング可能な組合せであっても、
TV⇒レコ のダビング(ムーブ)は可能だが、
レコ⇒TV のダビング(ムーブ)は出来ん筈。
一縷の望みがあるとすれば、三菱のi.LINK搭載TV。
http://kakaku.com/specsearch/2041/?st=2&_s=2&LstMaker=204120&Sort=saledate_desc&DispSaleDate=on&Bluray_Flg=on&I_Link=on&
三菱のレコは、TV同様i.LINK(TS)入力はSTB専用という事になってはおるが、
i.LINK(TS)出力搭載のDIGAからi.LINKダビングが可能である。
但し、シャープ・東芝のレコからは不可という事なので
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000246607/SortID=13423162/
S502からも恐らく厳しいであろう。
外部入力録画に対応したTVが現行機種にあるならば、
標準画質でのダビングは可能であろうが。
書込番号:18695735
2点
皆様有難うございました。
そのままコピーするのは難しいということが理解出来ました。
録画したTS形式の番組を、TS形式でなくても良いので、DVDで他のレコーダーやPC、ゲーム機で
再生できるようにすることは可能でしょうか?
試そうとしたら、DVD-Rが古かったようでダメでした。
新しいものにしたら可能なのでしょうか。
書込番号:18698738
0点
>試そうとしたら、DVD-Rが古かったようでダメでした。
デジタル放送を焼くにはCPRM対応DVD-Rが必要ですが、そういえば最近非CPRMのDVD-Rというのを見た記憶がないですね。
古い機種なので、もうDVDドライブが壊れていてもふしぎではありませんが。
RD系機種の場合、(クイックメニュー→ディスクの管理で)最初にDVD-RをVRモードで初期化してからダビングする必要があるはず。
これを忘れて、書き込めないという書き込み良くありますのでご注意を(初期化しないとビデオモードになりますが、この方式ではデジタル放送は焼けません)。
また新旧レコーダー同士で、双方の入出力端子に(赤白黄色の)ピンケーブル繋いでもダビングは出来ますが。(ダビング10番組のみ)
ただ東芝DBR-Z520のように、もう3色入力端子がない機種もありますので購入時に確認してください。
書込番号:18698950
1点
>他のレコーダーやPC、ゲーム機で再生できるようにすることは可能でしょうか?
PCでキャプチャしてmp4変換すれば??
・キャプチャー機器
REGIA TWO HDMIキャプチャーボード
SKNET USB3.0接続 HDMIビデオキャプチャーユニット MonsterX U3.0R SK-MVXU3R
AVerMedia ゲームレコーダーHD II AVT-C285
AVerMedia Live Gamer Portable AVT-C875
アースソフトPV4
・PC用キャプチャソフト
アマレコなど
PCで録画してmp4に変換し、スマホ転送すればスマホで見れる。
・動画プレイヤー
mp4をUSBメモリに保存して、そのままテレビ出力
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-MEDI001
・DVDイメージ作成ソフト使えば、mp4やaviデータからDVD作成できる。
なんでも簡単に互換性はない、時間・お金・頭つかいなさい。
ガンバレ、スレ主!
書込番号:19044613
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
ある日急に電源がつかなくなり、電源ケーブルをもう一度さし込んだらエラーコードが表示されました。ER7002です。
これって、修理か新しいものを買うのかどっちのほうがお得ですか?
また、機械にはいりっぱなしのDVDは出すことができるんてしょうか?
詳しい方よろしくお願いします!
書込番号:18299983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源が入ったので、基盤交換になると、思います。
修理代は、15,000〜20,000円になると、思います。
もう、6年前のを、直さないで、買換えがいいでしょう。
それに、部品保有年数が、切りかかっているでしょう。
直せない事も、あるでしょう。
DVDドライブに入っている、メデアは、バラして取るしかないでしょう。
書込番号:18300023
1点
こんばんは。それはそれはご愁傷様です。
CCさくらちゃんあたりのDVDですかな?(^_^;)
もうだいぶ古いので新しく買ったほうがいいですね。タイムシフトマシンなんかもありますよ。
凄いのが3万で買えます。スマホで何かするのも便利でしょう。
古いのはしばらく取っておいて詳しいお兄ちゃんにでも救出を頼みましょう。
書込番号:18300057
1点
新しい物はいつでも何時でも買えますが、502は二度と買えませんし、同等機能のレコーダーは、作られることはあり得ません。
デジタルチューナー内蔵タイプなので、特に困らないとは思います。
書込番号:18301707
1点
>新しい物はいつでも何時でも買えますが、502は二度と買えませんし、同等機能のレコーダーは、作られることはあり得ません。
東芝自社製のレコーダー独自の機能にこだわりがなければ修理までして延命させる必要性は感じません。
買い替えに一票。
書込番号:18301777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
HD Recで録画したDVDや内蔵HDDに入っていますか?
再生を優先されるなら修理依頼か。
そしてメインの録画は新しいレコを購入。
出費の提案ばかりで。
書込番号:18301838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
東芝のHDD&DVDレコーダーRD-S502でリモコンを操作するとレコーダーの画面に「DR-2」という表示が出るだけでリモコン操作ができなくなってしまいました。どのボタンを押しても同じです。 説明書を読んだのですが全くわかりません。すごく困っています。
本体設定で誤ってDR1からDR2にしたらなってしまいました。
リモコン操作が出来ないので困っています。
どなたかご存知の方がいましたら教えて下さい。
1点
リモコンのリモコンモードもDR2にしてみてください。
書込番号:17465117
1点
ありがとうございます。
本体の電源を入れなおしたら出来ました。お騒がせしました。
ついでに質問です。
DVDを再生中にリモコンでは一時停止が出来ないのですが設定変更などで一時停止は出来るようになりますか?
書込番号:17465134
0点
凄い!みんなカスタマーセンターみたい(^。^)
まだメニューの読み込み中なんじゃないですか?
書込番号:17465198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
説明書に載っていますし、検索すればでてきます。
導入・設定編84ページ
http://rdfaq2.web.fc2.com/#12
一時停止の件は、リモコンのサイドにある切り替えスイッチを確認してください。
操作編5ページ
書込番号:17465301
1点
次のRD-S503を、使っていました。
この機種は、5年は経ちました。
いつ壊れてもいいように、HDDの中の物は、DVDにダビングする事を、勧めます。
書込番号:17465469
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






