VARDIA RD-S502
「HD Rec」や「MPEG4 AVC」機能を搭載し「DVDBB」に対応したスタンダードHDDレコーダー(500GB)。価格はオープン
このページのスレッド一覧(全239スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年1月14日 19:50 | |
| 0 | 2 | 2010年1月12日 21:57 | |
| 0 | 2 | 2010年1月4日 23:11 | |
| 0 | 5 | 2009年12月28日 21:01 | |
| 0 | 2 | 2009年11月17日 15:30 | |
| 0 | 3 | 2009年11月9日 15:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
先日東芝のノートPC TX/66KBL を購入しました。
そこで、CyberLinksoftDMAというソフトを使って、RD-S502の映像をPCで見ることができると書いてあったので早速試してみたのですが、どうにも設定がうまくできません。
RD-S502は、ネットには繋がっていると思います。
ネットdeダビングの設定も、メール設定もできたし、録画が出来ない時のお知らせメールが届くようになりました。
インターネットからの番組表も取得できています。
ですが、PCのネットワーク上にRD-S502が見つかりません。
RD-S502は有線で、PCは無線でネットにつなげています。
この場合、どこの設定が間違っているのでしょうか?
RD-S502側の設定はできているけど、PC側の設定ができていないということなのでしょうか?
サッパリわかりません…
どなたかご教授下さい。
0点
>たつべぇぇさん
ありがとうございます。
早速参考にさせていただきました。
すると、できました!
どうやら初歩的な設定ができてなかったようで、DLNA設定が「使用しない」になっていました。
申し訳ありません(^^;
早速録画した映像を見てみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:10784362
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
番組ナビを操作中に、処理中という表示と矢印が回転表示のままフリーズしました。
かれこれ30分以上経過です。
選択してる番組の音声は聞こえます。
電源ボタンを10秒以上押せば電源切れるそうですが、HDDが心配です。
やはり、電源ボタンで復帰しかないのかな・・・?
0点
長押し強制終了しか手が無いでしょう。
下手に電源コードを抜くよりは余程ましだと思いますが?
書込番号:10774675
![]()
0点
電源SW長押ししか手段はないというか、コンセント抜きよりは安全です。
>処理中という表示と矢印が回転表示のままフリーズしました。
録画終了タイミングですか?そのタイトルが正常に残ってるかどうかは微妙です。
録画開始と終了は負荷が掛かる時間なので、他の操作はしない方が安全ではあります。
書込番号:10774907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
レグザ42Z3500の外付けHDDのデータをDVD(VRモード)にダビングしたいのですが、RD−S502は出来るのでしょうか?
また、そのやりかたをご教授下さいませんでしょうか?
0点
Z3500は、最新のLANダビングは出来ません。
ダビング10の番組なら、TVで再生出力→S502外部入力でダビングし、DVDへのダビング(ムーブ)は可能なはずです。
ただ、使い勝手は、すこぶる悪いので、今後、Z3500は完全な見て消し専用として使われた方が良いです。
書込番号:10733063
0点
>Z3500は、最新のLANダビングは出来ません。
加えて、S502もREGZAからのLANダビングは受けられません。
エンヤこらどっこいしょさん、が仰るようにアナログ接続で行うしかないです。
書込番号:10733909
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
昨年8月に購入
主にHDD録画し、番組改変期にDVD-Rに焼くというのが主な用途。
焼くときは多くて10枚程度、連続では2〜3枚程度焼いたら時間を空けるようにしていました。
先日、3枚ほど連続で焼こうとしたところ、
1枚目のみ正常に焼け、2枚目以降が正常に焼けていなかった。
本機では正常に動作する場合と、焼きこみ終了時に「ディスクをチェックしてください」のエラーが出るときとまちまち。
他の再生機器で再生しようとするとDVD Videoディスクとして認識されず。
書き込み盤面を見ると、不具合の出たディスクは色の薄い部分と濃い部分が不規則に縞模様なっていました。
尚、正常に書き込みされたディスクと比べると、色の薄い部分は不具合ディスクでは正常なものより薄い色になっていました。
※写真の左が正常書き込みディスク、右が不具合ディスクです
また、書き込み時、時折うなるような動作音がして、その際は書き込みの進捗バーは止まっているようでした。
その後、同じタイトル、同じ設定でDVD-RWに焼いたところ問題なく焼け、他の再生機器でも正常に再生できました。
また、RD-X7も所有しており、そちらにLANコピー、DVD-Rに焼いたところ正常に焼けました。
本機より少し前に買ったRD-X7は同様の使い方をしてるにもかかわらず、特に不具合もなくDVD-R書き込みできています。
0点
>本機より少し前に買ったRD-X7は同様の使い方をしてるにもかかわらず、特に不具合もなくDVD-R書き込みできています。
X7は確かHD DVD機能を封印した自社製、S502はパイオニア製ですから、条件は同じでは有りません。
状況からするとドライブに問題が有ると思いますので、不具合ディスクを量産する前に修理等考えた方が良いでしょう。
書込番号:10697113
0点
ドライブに問題ありということはすでに把握できたので、修理を考えてはいるのですが、年末のこんな時期ですし、とりあえずDVD-RW等、DVD-R以外のメディアは問題なく焼けるので(書き込み速度が遅ければ問題ない?)、
当面は-RWに焼き、パソコンで-Rに焼きなおすつもりです。
しかし、以前にRD-X6を使用していたときは購入後半年ほどで起動不能の不具合が出て、しかもその修理の際、戻ってきたら今度は音が出なくなっていて即再修理ということもあり、東芝のサポートにはうんざりしているので、買い替えも考えてます…
しかし、編集機能で考えると東芝なんですよね…
書込番号:10697931
0点
>とりあえずDVD-RW等、DVD-R以外のメディアは問題なく焼けるので(書き込み速度が遅ければ問題ない?)、
初期設定で書き込み速度を「静音」にすれば、DVD−Rも速度を下げた状態で書き込みが出来ます。
書込番号:10697945
0点
>しかもその修理の際、戻ってきたら
訪問修理で、簡単にDVDドライブ交換で済むはずです。
10数年、10数台のDVDドライブ経験してますが、レーザーパワーの調整不良?といった、
縞々ディスクになったことないです。
パイオニア製ドライブでの不具合報告はまだ少ないですが、これからですかね。
書込番号:10698076
0点
> 初期設定で書き込み速度を「静音」にすれば〜
ありがとうございます、書き込み速度設定できないかと設定メニュー見たんですが、見落としてました。
で、静音(低速)モードで焼いたところ、ちゃんと書き込めました。
> 訪問修理で、簡単にDVDドライブ交換で済むはずです。
まぁ、年末年始で近々には無理でしょうし、
年明けも時間が取れるかどうか…
知人もRDの他モデルで初期不良が起き、訪問修理となりましたが、
休日に時間が取れず、平日に仕事休んでまで対応してたしな…
しかも、当日まで午前・午後のどちらに行けるか判らないと言われたとか…
とりあえずは上記方法で焼けるようになったんで、
当面はこのまま使い続けようかと…
書込番号:10699221
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
スカパーなど外部入力で録画したものからDVD-Audioを作成しようとすると、
エラー表示がでて焼き込みに失敗する。DVD-Rを交換すると、きちんと成功し、
何枚か続けてもトラブルはほとんど起こらない。買って直後はそんなことは
なかったのに、今年のいつからか、必ずと言っていいほどこのような症状に
見舞われる。
以前から使っているRD-X3では、同じタイプのDVD-R(TDK製)で、ほとんど
毎回問題なく焼き込みが出来ているし、デジタル放送をダビングする時のCPRM
対応ディスクならRD-S502で問題が起こらないので、現行のシステムに問題が
あるような気がする。
似たようなトラブルが起きている方で、対策について何か御情報をお持ちなら、
教えて欲しいです。
0点
>スカパーなど外部入力で録画したものからDVD-Audioを作成しようとすると
VARDIAって、「DVD-Audio」に対応していましたっけ?
そうすると、再生も出来るって事でしょうか?
<ソフトは殆ど無いと思いますが..._| ̄|○
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s502_s302/spec_soft.html#player
ココの記述では、再生はできなさそうですが...
>今年のいつからか、必ずと言っていいほどこのような症状に見舞われる。
5月のファームウェア更新で何か有ったのかなぁ...
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-S502RD-S302.html
書込番号:10488991
0点
大変申し訳ありません。DVD-AudioじゃなくDVD-Videoです。
昨日もエラーが出た直後で、怒りに任せて書いたので、
間違って書いたり、書き足りない所がありました。
現在のファームウェアは16/1.06です。1枚目の失敗の後、
連続で焼き込みしても問題が起きることは、まずありませんが、
電源を切るか、一度CPRMのDVD-Rの焼き込みを挟むと、
またエラーが起きるのが普通です。
どうしても直らないなら、まだ試してはいませんが、失敗しても
良いように、最初だけDVD-RAMかDVD-RWで焼くようにしよ
うかとも思ってます。
書込番号:10490688
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-S502
「レグザリンク・ダビング」は、S503世代からの対応です。
http://www.toshiba.co.jp/digital/regzalink/regza_vardia.htm
S502へは、アナログダビングをするしかないでしょう。(ダビング10に限る)
http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/z8000/function.html
書込番号:10445985
0点
ハヤシもあるでヨ! さん
早速の回答有難うございます。
アナログダビングなら出来るんですか?
書込番号:10446288
0点
ハヤシもあるでヨ!さんのレスの2番目にあるアドレスどおり
Z8000の録画出力端子とS502の外部入力端子をつなぐやり方ならできます
ただしコピーガードが外れるわけじゃないので
ディスク化するならCPRM対応のDVDメディアがいることと
Z8000で見ている映像より画質が落ちることは割り切ってください
書込番号:10447505
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






