VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年9月13日 02:15 | |
| 21 | 17 | 2009年9月11日 04:30 | |
| 0 | 2 | 2009年9月4日 13:39 | |
| 11 | 19 | 2009年9月20日 22:30 | |
| 1 | 4 | 2009年10月9日 22:55 | |
| 24 | 25 | 2009年9月5日 15:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レグザ42Z7000とRD-X8を使用しています。
2ヶ月程前にX8を購入し、レグザで録画したものをX8へダビングしDVDに焼いてきました。
今日、久しぶりにX8へダビングしようとしましたがダビング先にX8が無くなっていて認識していない状態でした。
(レグザにはUSB/LANHDDを1台づつ接続しており、互いのムーブは可能。)
当方の接続はレグザとX8をHDMIにて接続。(間にSA-205HDを挟んでいます。)
PC、ネット環境が無いのでレグザとX8を直接、LANストレートケーブルで繋いでいます。
レグザHPの事前設定方法等を確認し、再度登録し直し、ケーブル抜差し、電源切り等を試しましたがダメです。
長くなりましたが、どなたかアドバイス頂ければと思い書込みました。
宜しくお願いします。
0点
済みません、当方両機とも持っていないので、確認を込めて...
X8が録画中ということは?
※X8が録画中だとレグザリンク・ダビングができないという前提ですm(_ _)m
REGZAは、コンセントまで抜きましたか?
できれば、X8のコンセントも...
放送波での更新が有ると、何か起こるかも知れませんし、
静電気が帯電すると、不具合が発生し易くなるような報告も出ています。m(_ _)m
書込番号:10143034
![]()
1点
名無しの甚兵衛さん
アドバイスありがとうございます。
先程、無事認識できダビング中です。
レグザ・X8ともにコンセントを抜き、しばらくしてから立上げるとOK!でした。(アドバイス頂くまでコンセントまでは抜いていませんでした。(笑))
放送波の更新が最近あったのが原因の一つかな、と思います。
とにかく的確なアドバイスで助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:10144103
1点
どうやら上手く行った様で良かったです。
「Power on reset」も全てに通じるおまじないとは限らないので...(^_^;
まぁ、PCのリセットと同じです..._| ̄|○
書込番号:10144402
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先ほどX8が届き早速TVと繋げました。
デフォルトのチャンネル「1」が表示されたので、チャンネル切り替えをしたら問題が発覚しました。
1:リモコンの「電源」ボタンを押す。X8が起動。(再度押すと停止します。)
2:リモコンの「トレイ開/閉」を押すとトレイが開閉できます。
3:リモコンの「ドライブ切替」押すと本体の表示が「HDD<->DVD」と切り替わる。
4:「電源」、「トレイ開/閉」、「ドライブ切替」以外のボタンは反応せず。
5:サポートに電話をしても繋がらず。
「リモコンが壊れている?」、「本体が壊れている?」、「両方?」、「操作方法の不備?」
ご存知の方がいれば教えてください。
ちなみにトレイにDVDを入れ、本体のほうでドライブをDVDにし、再生ボタンを押しても再生しませんでした。本体が壊れている?
0点
電源が切れてる状態でコンセントを抜き数分放置
再度差し込み電源を入れてもダメなら初期不良だと思います
書込番号:10105136
3点
リモコンの右側面のスイッチが通常じゃなくてチャンネル切替になってることはないですよね?
書込番号:10105185
2点
S−2000さん
テレビ画面に「スタートメニュー」が表示された状態ではないでしょうか。
書込番号:10105193
3点
返信ありがとうございます。
早速、電源を抜いて、10分以上放置してから再度、トライしてみます。
>リモコンの右側面のスイッチが通常じゃなくてチャンネル切替になってることはないですよね?
右側面のスイッチもいじってみましたが、だめでした。
書き忘れましたが、「操作編」の193ページの「リモコンが効かない」は試しましたが、だめでした。
>テレビ画面に「スタートメニュー」が表示された状態ではないでしょうか。
テレビ画面は、地上アナログのNHK総合が映っています。
書込番号:10105218
0点
お書きになった内容からだけではなんともですが、
>リモコンが使用できない
と表現なさっていることが、「本体が動作していない」 ということではなく 「テレビ画面上に希望の表示が現れない」 ということから判断なさっている状態だと仮にしたら
「それと似た症状はどっかで聞いたよな〜」 ということで過去ログ調べたら [9689349] のスレッド
RD-X8本体背面の接続に関して
>取説準備編P9に本体背面の絵がありますが、テレビへの出力は上から2段目に接続してください。
>一段目(一番上)は録画機への出力です。 ([9690903])
ではいかがでしょうか?
書込番号:10105231
4点
S−2000さん
しろいろのくまさんの書かれている通りの様な気がします。
接続を確認してみて下さい。
本体が初期設定入力待ち状態か「スタートメニュー」表示状態の為、操作を一部しか受け付けないのだと思います。
(機種は違いますが、今試してみました。)
書込番号:10105298
1点
みなさんありがとうございます。
無事、使用できました。
原因は、しろいろのくまさんの書かれている通りのでした。
本当にありがとうございます。
TVが未だにブラン管のためにおこった接続ミスでした。
HDMI接続では起こらないミスでした。
でも、「操作編」の193ページの「リモコンが効かない」に載せとく事項だと思うのですが・・・。
RDは奥が深いですね。
書込番号:10105323
1点
S−2000さん、問題解決でなによりです。
便乗の逆質問で大変恐縮ですが、よろしければ2点、教えてください。
1.「見るナビ」 画面出したらTSE用のデモ映像が収録されていませんか?
2.本体ファームウェア番号はいくつですか? (クイックメニュー → 設定メニュー → はじめての設定/管理設定 → ソフトウェアのダウンロード → 一番下にグレーアウトした状態で**/****と表示されています)
初期設定が済んで気が向いたときで結構ですので、おかまいなければ教えてやってください。
書込番号:10105412
1点
しろいろのくまさん
S−2000さんに質問されている事ですが、私で良ければお聞き下さい。
1について
6月末に購入したのですが、私が購入したものにはTSE用のデモ映像は収録
されていませんでした。
2について
ファームは購入時に既に05で、私はスカパーHDは必要ないので未だに05のままです。
書込番号:10105654
1点
>1.「見るナビ」 画面出したらTSE用のデモ映像が収録されていませんか?
回答:何も収録されていません。
>2.本体ファームウェア番号はいくつですか? (クイックメニュー → 設定メニュー
> → はじめての設定/管理設定 → ソフトウェアのダウンロード
>→ 一番下にグレーアウトした状態で**/****と表示されています)
回答:「04/1.06」です。
RD-XS40が壊れたのを機にX8購入しましたので、設定も操作も「何とかなる」と
思っていましたが、ここまで進化しているとは・・・。
まったくの別物で操作を理解するのに大変です。
何とか進化に追いついて、RDではなくVARDIAライフを満喫したいと思います。
書込番号:10105721
2点
確かにXS40とはえらい違いますな(^^;
でもX3世代のすぐフタが取れるのと違い頑丈です。
リモコンの相談事は最強コレクターの人へ,
書込番号:10106559
1点
のら猫ギンさん、ありがとうございます。
私のも6月購入品ですが、ver.04のもので、現在も04で止めています。
また今後ともよろしくお願いします。
S−2000さん、ありがとうございます。
デモ無し、ver.04ということで私のと同じ頃の製品みたいですね。
過去ログにある本件同種のトラブルは、その原因が2段目の端子に端子カバーが付属していたのが原因だったのですが、私の製品にはその端子カバーが付いていませんでした。
製造時期の違いによるのでしょうが、S−2000さんのもひょっとしたら端子カバー付きによる錯誤が原因だったのかな? と思いましたので、個人的興味からお尋ねしたものでした。 ありがとうございました。
RD-S40からの機種変更だそうで、デジタル波対応に伴って大きく仕様変更した部分も多く戸惑いましょうが、どうぞ良い録画ライフを。
書込番号:10106901
2点
今更ですが私の購入したX8には、端子カバーは付いていました。
意味があって付けてるなどとは、全く知りませんでしたけど…
書込番号:10132258
0点
家のX7も末期に買ったせいか、初期では付いてるらしい端子カバーありませんでした。
X8の搭載ソフトVer.からすると、
しろいろのくまさんの方が、のら猫ギンさんより出荷は古いようですが、何故?
中国で付けるのか、国内で付けるのか?出荷までの経路は知りたい気もします。
X7の時は、間違ってモニタ端子に接続といったスレ見覚えないのですが、
X8で散見するのは、背面端子のレイアウトのせいでしょうね。
ハイエンド機でなくフラッグシップ機と言うなら、筐体も差別化してほしいなぁ。
X7は物欲煽られたけどX8/9はSでいいやと、C/PはXが一番いいのではとは思います。
書込番号:10133138
0点
連投失礼。
どうせモニタ端子つけるなら、HDMIも付ければと思います。使える人は限られるでしょうが。
書込番号:10133154
0点
私はA-Priceというショップで購入しまして、このショップは
在庫切れと在庫復活のサイクルが早いと思いますので
仕入れた端から売れていたから、verが新しかったのでは?と思います。
書込番号:10133178
0点
引き続きありがとうございます。
後生産品に付いていたのでは合点がいきません。
一番考えたくないのは実は展示品だったとか (爆)
まあ、開梱時に不審点は無かった (気づかなかった) ですから深く考えないようにします。
先日ヤマダで展示に出されたばかり (未接続) のX9は録画用端子にカバーが付いていました。 東芝も改善したものとみえます。
書込番号:10133694
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-Z1を使用中です。知識がZ1止まりなので最近の機種について質問させてください。
DVD-Video作成時の、タイトルメニュー及びチャプターメニューですが
Z1では4:3の画面になります。
最近の機種では16:9のメニュー画面を作成することは可能でしょうか?
X8の取扱説明書もネットから読んでみたのですが、メニュー画面についての説明ページは
Z1のものと変り無いように思えます。
どうぞよろしくお願いします。
0点
メニュー画面を16:9で作るって事は
映像自体も16:9になります
メニュー画面はビデオモード用だから
アナログ放送かビデオカメラの映像しか作れません
アナログ放送なら4:3映像だからメニュー画面を16:9で作れば
映像自体も16:9につぶれてしまいます
メニュー画面だけ16:9で映像は4:3って作り方は出来ないはずです
映像もメニュー画面も16:9か4;3に固定ってのはZ1でも出来るはずだし
その点は最新型でも変わらないはずです
書込番号:10097843
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん 早速の回答ありがとうございました。
なるほどよく分かりました。
質問した意図は、知人がイベントの映像をビデオカメラで撮ってくれたのですが、
それがテレビで見ると16:9の画面比なのです。
Z1のチャプター編集画面で見ると画面比は4:3となっております。
それに加えて知人が自分で作成したタイトル用の映像があるのですが、それは
画面比16:9です(Z1のチャプター編集画面で見て)。
この二つを使ってDVD-Vdeo作成したいのです。
イベント映像からメニュー背景取り込みをすると見た目16:9のメニュー背景が
出来ます。この背景でDVD-Vdeo作成したDVD-Rも見た目16:9のメニューが表示できました。
ただ、使っているテレビ(シャープ製)では画面サイズの自動切換えで4:3が選ばれます。
(手動で画面比を切り変えれば問題ありませんが)これをメニュー画面が16:9で作成出来れば
自動で16:9が選ばれるかなと思った次第です。
見た目16:9のイベント映像(編集画面では4:3)がユニマトリックス01の第三付属物さんの
書かれている16:9固定でうまく表示出来るかどうか確かめて見ます。
詳しい仕様等については良く分らないので、見当違いの質問だったかもしれませんが
ご親切に返答ありがとうございました。
書込番号:10098273
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日この機種を購入して1週間くらいでテレビの電源を入れたところ、そのタイミングでVARDIAの電源が切れて電源が入らなくなりK電気に修理依頼したところ、基板が原因って言われました。この様な機種は電源の入れっぱなしは良く無いんですか?
ちなみに修理前も修理後も仕様は、
家のアンテナ線→VARDIA→テレビ
と繋いでいるので、VARDIAの電源を入れないと地デジが観れない仕様になってます。
初心者ですので、皆さんのご意見ご感想をお手柔らかにお願いします。
0点
>VARDIAの電源を入れないと地デジが観れない仕様になってます。
その時点で変です
普通はレコーダーの電源に関係無く地デジは見れます
BS/CSなら設定ミスで可能性はあります
アンテナ入と出を逆に繋いだりしてないですか?
確認ですが
X8の電源入れたらTVのチャンネルで地デジのチャンネル変更は出来るんですよね?
TVのチューナーは使ってなくX8の映像を見てるって事ではないんですよね?
書込番号:10094181
0点
>この様な機種は電源の入れっぱなしは良く無いんですか?
なん時間単位の事?,まさか寝ている間も延々と点けたままって事?。
書込番号:10094247
0点
VARDIAの地上波アンテナ出力と、TVの地上波アンテナ入力を繫いでいない???
TVが地デジ対応で無い???
別機種ですが、家でもチューナー代わりで電源入れっぱなしにすること多いです。
就寝時と外出時は切るようにしてます。ダビング/録画終了後電源切をよく使います。
点けっぱなしだと、地デジの受信CH以外の番組表埋まらない可能性高いです。
書込番号:10094558
![]()
0点
待機状態にしておかないと時刻も修正されませんよ。
書込番号:10094670
0点
相変わらずいい加減な修理対応をしているんですかね?
以前XS31を修理に出した時、部品だけ交換してチェックもせずに修理完了品で渡されたことがあります。
配線の接続に以上が無ければ完璧にチューナーか基盤の不良です。
サービスを呼んで確認させた方が絶対いいです。
よく入力と出力を逆にしたら(壁→地上波出力端子)問題なく使用できる様になったと変な書込みを
される方もいますが 正直、異常な状態で使用を続けるのは愚か者の行為だと思いますので再修理をお薦めします。
書込番号:10095647
0点
>よく入力と出力を逆にしたら(壁→地上波出力端子)問題なく使用できる様になったと変な書込みを
(以下略)
強電界での裏技です。モード1/2の変更より効果高いようです。サポート呼ぶのは何かと面倒ですから、
それはそれでいいのだと思います。
書込番号:10095739
1点
メーカーとして認められた行為なら取説に非常時の対処法として記載されているはずです。
強電界の場合、メーカーの推奨は減衰機(アッテネーター)取り付けでしょう。
記載が無ければ異常な使用方法をしたと言うレッテルを貼られ下手をすれば使用者側に責任有りと判断されてしまいます。
取説や保証書に文面化されている以上、メーカー推奨の行為以外やめた方がいいです。
書込番号:10096095
0点
メーカーが推奨した時点で裏技で無くなると思うのですが?
書込番号:10096121
1点
>部品だけ交換してチェックもせずに修理完了品で渡されたことがあります。
実際にそういったことあるのかどうかは分かりませんが、
やはり状況に立ち会える出張修理が有利です。別スレで話題になっていたので、、、。
出張修理であろうと、サポートとの対応の手間も面倒ですから、実使用上問題ないのなら、
そのまま使うのもありだと思います。
この辺納得してなくて、
メーカ保証切れた頃に、症状悪化して騒ぎ出すスレが偶に建ちますが(苦笑)。
スレ主さん、問題解決してるのかしてないのか?
解決してるのなら、その過程をはっきり書いてスレ閉めた方がいいと思います。
書込番号:10096297
1点
入れっぱなしはよくないのか という点に関しては、
総稼働時間が寿命に影響するにはしますが、そんなに気にしても仕方ないと思いますよ。
あ〜〜早く電源切らないと壊れるかも〜〜なんて考えるのはちょっと..ねぇ。
まぁ入れっぱなしだと電気食うということを気にしたほうがいいんでないかなと。
次に、レコーダーの電源入れないと地デジが見れないという点に関しては、つまりアナログテレビにつないでチューナーとして使ってるってことでしょうねぇ。
すると、必然的に電源入れっぱなしになると...んで壊れるんでないかと気になさってると。
書込番号:10096912
1点
レコーダーの電源切らないと
番組表とか時刻修正とか反映されないんじゃありませんでしたっけ?
書込番号:10097274
0点
自分も、この機種ではないですが他の機種を使っていて、
液晶テレビを買うまでは、アナログテレビにレコーダーを繋げて
地デジを観るという方法をとってました。しかし、無駄に電気料金が
かかりそうなのと、アナログテレビの調子もよくなかったので、思い切って
液晶テレビを買いました。電源を入れっぱなしっていうのは、熱が帯びてきて
基盤もやられるでしょうから観ない時、出かけるときは消すの方法をとるか、
テレビを液晶テレビを購入したほうが良いと思います。
書込番号:10111970
0点
こんにちは
横からです
>レコーダーの電源切らないと
番組表とか時刻修正とか反映されないんじゃありませんでしたっけ?
まだ大事なことがありますよ!
パソコンもですが、HDDが回りっぱなしでは寿命にも関係すると聞きます。
HDDのクリーニング動作を行わないからです。
こんにちは
横からです ダイの大冒険2さん
>レコーダーの電源切らないと
番組表とか時刻修正とか反映されないんじゃありませんでしたっけ?
まだ大事なことがありますよ!
パソコンもですが、HDDが回りっぱなしでは寿命にも関係すると聞きます。
HDDのクリーニング動作を行わないからです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751710.html
>これだと、入れっぱなしのほうがいいと思われるでしょうが、
普通のHDDは定期的に切ったほうがいいです。
ヘッドが電源を切ることにより待機領域に退避して同時にヘッドクリーニングを
行うからです。
パソコンでも上記で切ったが良いと言われておりサーバー使用のような目的のような
状態でバックアップがあれば別ですが、バックアップも無ければ、HDDのためにも
クリーニング動作と言うのがあるならすべき(電源オフ状態;コンセントを抜くではない)であります。
ちなみに番組情報はHDDに書き込まれるそうです。電源オフ後に□マークの出ている時
従って電源が切られて□マークが出る時間が無いと言うことは番組表が出ない。
間違ってたらすみません。
書込番号:10118631
0点
誰か突っ込むと思っていたんですが、誰も突っ込まないので。
一休みさん
> http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3751710.html
こちらからいろいろ見てみましたが、masa0001 さんのHDDについての知識は信用しない方がいいです。
電源OFF時にHDDのヘッドが退避するのは衝撃からディスク・ヘッドを保護するためです。ヘッドとディスクは接触していませんし、ドライブ内は密封されており埃等は入りませんのでクリーニングの必要なく、実際HDDにクリーニング機能はありません。
また、HDDを長持ちさせるには
HDDの温度は50度以下
電源ON/OFFを頻繁にしない
です。これは2年前にgoogleが自社で運用しているHDDの統計から発表したレポートによるものです。
書込番号:10128473
3点
>誰か突っ込むと思っていたんですが、誰も突っ込まないので。
正確なところ分からないので、、、。
密閉内でも接触くずがどうのこうのとか、、、。
個人的経験(組織業務も含めると数百台)では、電源切っておいたHDDの保存性は光ディスクの比ではない。
(BDは保存経験無いので分かりかねます)
物理的セクタ損傷といったことでもない限り、HDDが壊れるのは、電源断か電源入りのタイミングが大多数。
物理的セクタ損傷もアクセス中の電源断、といったことが主因だと想像してます。
動作中だと熱の問題でHDD上の基板が逝かれることの方が多いかも。
常時通電(サーバ用途)だと定期的に交換することが普通ですが、当時の業務用安物IDEベースでも、
1年で壊れることは極稀、ただ壊れるのは特定の個体に集中。といった感じでした。
個人宅の自作PCサーバHDDですが、15GBのものが7年位ほぼ電源入れっぱなしで動いてます。
レコのHDD障害は、熱の問題かファームの問題が多いのかなと想像してます。
何かと問題視される東芝機ですが、太古のX2(これは確実にファームの問題)以外の所有機は丈夫そうですし、
本当に稀にある物理的故障でも、(多分)自己換装できるメリットは大きいと思ってます。
電源入れっぱなしでもいいんじゃない、見てるCHや録画するCHの番組表はそこそこ埋まるし、
とか思っていますが、ECOの時代ですし勧めることはしませんし、自分でもしてません。
レコでもPCでも、電源入れっぱなしで使うんなら、熱の確認は必須だとは思います。
書込番号:10128753
1点
こんにちは 私も]8の仲間入りです。
で、
付属の説明書でじっくり見ましたら巻末の番組表のところの困った…で
注意書きが記載されていました。
以下に抜粋、転記しましす。
RDX8 取り扱い説明書 操作編 p.186 困った時の解決法より
*番組表の取得のためには、最低でも一日「3時間」以上は電源を待機
状態にしてください。 準72
以上
前出し、HDDのクリーニングは出ませんでしたが、パソコンでも一日一回は
落とすように以前指導を受けましたので疑いなく書き込みました。
クリーニングの件もですが、HDD軸受けか何かうっすらでもありました。
これら正確でなくごめんなさい。個人的には一日一度は落とすように今後もいたしたいと
続けます。
しかし本件、取扱説明書に書かれている内容
*最低でも一日「3時間」以上は電源を待機状態にしてください。
(番組表の更新が出来ない)
は
スレ主「βMASTA‐Tβ」さんの
>この様な機種は電源の入れっぱなしは良く無いんですか?
の正確な回答であります。
これから同じ型の質問にはこれから一緒に学びたいと思います。
宜しくお願いします。
拝 一休み
書込番号:10185144
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みいたします。
レンタル店で借りたDVDを本機で視聴する際、特定のDVDソフトで画像が止まる現象が起きます。傷が入ったレコードを再生するとその箇所で止まるのと同じように、DVDの再生も必ず同じ箇所で止まります。100本に1〜2本の割合で発生するのですが、原因がハッキリしなくて悩んでいます。
DVDソフトには目立った傷はありませんし、他のレコーダー(XD−91)では問題なく再生できます。また、レンズクリーナーも使用してみました。同様の症例を経験された方、対処法等をご存知の方がいらっしゃればご教授願います。
ちなみに、最近止まったソフトは甲殻機動隊の劇場版(2作とも)と古畑任三郎のスペシャル版で、両作ともTVシリーズのDVDは正常に再生できました。
0点
片面2層ディスクの1層と2層の切り替わるところのことなら、正常なんですが。
プレーヤーによって止まる時間がちがいますよ。
常に同じ場所で1回だけ一瞬とまるなら片面2層ディスクだからですが、1回以上で違う場所なら故障かな?
書込番号:10092575
0点
くろりんく様
さっそくの書き込みありがとうございます。
片面2層ディスクの切り替わりで一瞬止まる事は承知しております。
我が家のケースは、画面が特定の箇所で固まってしまい、音声は壊れたレコード盤のように延々と繰り返される(といっても2〜3文字程度の一瞬ですが…)のです。
うまく伝えることができず申し訳ありません。
書込番号:10092872
0点
そうですか失礼しました。
では、販売店で対応してもらったほうがよさそうですね。
書込番号:10092908
![]()
1点
解決済みなのにすいません。私も、今現在DVDドライブで同じトラブルが起きています。
因みに私もレンタルDVDで起こりました。家に有る他のDVDプレイヤーで再生を試した結果、他のプレイヤーでは再生出来ました。プレイヤーは、パイオニア再生専用、RD−X4です。
サーポートセンターに電話したところ、サービスが伺う事になりました。メーカー保証期間内なので。
RD−X4でもDVDドライブのトラブルが有りました。
約0.5〜1秒程止映像、音声まる、飛ぶ?って感じでした。症状も出たり出なかったりで。結局、直りませんでした。
どうも、東芝のレコーダーは、DVDドライブにトラブルが多いみたいですね。
そうそう、サービスの人は10/10土に来てくれます。今までに、RD−4の時に、2回程来ていただいてますが、対応はいいですよ。人は違いますが。
書込番号:10283919
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日、この機種を購入しました。
そこで、この機種のメーカー保証およびビックカメラの5年保証について
皆さんの意見をお伺いしたく思います。
事の始まりはビックカメラで5年保証の説明を受けた時に
修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。
ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。
これは騙されたのでしょうか?
それとも東芝は保証書には持ち込み修理と書いていても実際は出張修理なのでしょうか?
0点
1年後はメーカー保証じゃビックカメラの保証になるので
ビックカメラの規約になると思います
出張修理は大概のメーカーで別料金取ると思いますよ
(出張費は保証と一緒にないで別途請求されるはず)
書込番号:10090710
2点
ビックの保証は詳しくないですが、一般に長期保証は、1年目までは、メーカー直での交渉、2〜5年目は、販売店(系列店)を通しての修理となります。
>これは騙されたのでしょうか?
そうとは限りません。
>それとも東芝は保証書には持ち込み修理と書いていても実際は出張修理なのでしょうか?
販売店の指示に従うことになります。修理で販売店に連絡する際、自分の希望を伝えて、対応を相談するのが普通です。
あまり、気にする必要は無いと思います。
書込番号:10090732
0点
自分もビックカメラで購入して保証延長も同時に加入しましたが、RD−X5の時もRD−57の故障の際も電話でビックカメラの修理窓口へ連絡しましたら、東芝の修理サービスの人が出張修理に来ました。
他の通販ショップでも保証延長しておりますが、故障が自然かどうかの確認(メーカーの窓口に確認をさせる等)をした後にそれぞれのメーカーサービスに連絡が行くようですね。
しかし…東芝製品って保証延長をほぼ使っている自分はハードユーザー?(苦笑
書込番号:10090972
2点
>事の始まりはビックカメラで5年保証の説明を受けた時に
>修理方法(持ち込みか出張か)は
>この商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので
>5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。
この時点で、「どこに書いてありますか?」と確認できれば良かったのですねぇ..._| ̄|○
たいていの場合、聞き流して「はい、はい」と応えてしまい、
後で「あれ?」となって、悶々としてしまう...(^_^;
まぁ、そこまで出来るかは、確かに難しいとは思いますが、
気になるのであれば、ビックカメラに直接聞くのが一番では無いでしょうか?
※WEB店舗からメール(フォーム)での問い合わせも出来るようですし...
回答には有る程度の時間が掛かると思われますm(_ _)m
WEB店舗の説明
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/information/service/guarantee2.jsp
にも有りますが、保証書の内容が全てのようです。
※WEB店舗も実店舗も長期保証の内容に違いは無いそうです。
http://faq.biccamera.com/okweb3/EokpControl?&tid=10522&event=FE0006
書込番号:10091030
2点
>保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。
そうなんですか?!。
過去の所有RD、X8と同世代のS303も出張修理と書かれています。
東芝レコが出張修理やめたのなら、一つの事件です。
もしかしてBICの延長保証記載がそうだという事ですか?
であれば2年目以降、出張費のみ支払いの必要があるのかもしれません。
聞いたことないですが、、、。
BIC系列でも保証が異なるソフマップ補償規約見ると、ユーザ負担金として
"メーカー保証書に無償出張修理対象の記載がある商品の場合の出張料金の費用を除く"
と書かれています。
SOFの保証は、窓口24時間対応で引き取り費用も無料ですが、レコは3年です。
掛け金も高いので、同価格のことが多いBICとSOFならBICが得かと思っていましたが。
書込番号:10091513
0点
>東芝レコが出張修理やめたのなら、一つの事件です。
でしょうね(笑)。
モスキートノイズさん の持論が前提条件失いますから。
スレ主さん
>ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。
これは東芝の保証書ですよね?
X8以後の機種の保証書がどう書かれてるのか調べて見たら?
東芝も出張修理の費用削減に乗り出す先駆けがX8の保証書
かも知れません。
東芝のお客様相談室に電話して確認を取ればいいと思いますよ。
ぶっちゃけて言えば保証書に「持ち込み修理」とあっても出張修理
が不可ではないですよ、どこでも。
持ち込み修理の方がメーカーにとっては都合が良いから、の表記では
ないですか?
何だか最近は書かれてることが全て、と言うか白か黒か的な発想が多い
と思いますね。
書込番号:10092088
0点
壊れてみると分かりますが持ち込み修理の方が楽ですよ。
東芝の基本は出張修理です。
地域ごとに作られたサービス会社が修理を行います。
島嶼部等にはサービス会社は存在しません。
保証書に一部地域を除くと書けば済む話ですが
東芝は過去にAV機器で日本中を有名にした裁判があるので
一部地域を明記するくらいなら今まで通りの標記にしているだけです。
修理代は部品ごとに数段階に分かれています。
その中には出張費も含まれます。
実際、量販店から持ち込んだときとは値段が違います。
出張依頼をすると電話がかかってきてサービスが行ける日付が決められます。
最短で翌々日です。
当日はサービスが来て故障状況を確認するだけです。
サービスが工場に部品を発注します。
大体1週間から2週間です。
電話がサービスから来て翌日以降で修理日を決めます。
当日は部品交換してお終いですが交換した部品によっては
工場出荷した状態と全く同じなります。
そのご自分で再設定が起こります。
部品もまともならOKですが部品が不良の時もありました。
そうするとさらに1週間から2週間は遅れることになります。
どっちにしてもあなたの場合は修理費が販売店で出すのだから
どっちでも構いませんよね。
保険をかけていないならば、出張費込みの修理代と
販売店の取り次ぎ費込みの修理代にそれぞれの日数の手間を
考えて修理に出すことになります。
書込番号:10092611
0点
私の延長保証はヤマダ電機のものですが、保証書には
メーカー保証が出張修理の対象である場合に限り、新・長期保証期間中も出張修理を
行います。
と書かれています。
>修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので5年保証もそれに従い出張修理ですと言われました。
販売員の方はこのことを言ったのではないでしょうか。
RD-X6ですが、私の東芝の保証書には『出張修理』と書かれています。(メーカー1年保証)
X8の保証書も『出張修理』となっていませんか?
RD-XS37を使っていた頃は、ヤマダに持ち込んでいましたが
X6を購入してからは電話一本で出張修理(無料)してもらっています。
東芝の修理センターに直接電話するので、ヤマダとのやり取りはありませんね。
書込番号:10092667
0点
こんにちは。
皆様沢山のご返信頂きましてありがとうございました。
さて、保証書に持ち込み修理と記載されているとの事ですが、
これは東芝の保証書に書かれています。
確かに持ち込み修理の製品も有料で出張修理を受けられますが
これでは私の場合は不便です。
書込番号:10093610
0点
スレ主さんはわざと隠していることがありますね。
まだ、続けるのでしょうか?
ビックカメラの長期保証による修理は
長期保証センターに電話するように書かれていますよね。
それもちゃんとフリーダイヤルですね。
必ずココに電話して下さいと言われて渡されるのにね。
ここで聞いて答えた奴は馬鹿だなと思っているのでしょうね。
持ち込み修理はどこに持ち込むのでしょうか?
ビックカメラ?
それとも東芝のサービスセンター?
まさか、取次手数料のかかるヤマダ電器じゃないですよね???
東芝はサービスセンターの住所を公開していませんよね。
修理代についても東芝のRDセンターに電話すれば教えてくれます。
こちらは有料ですが、修理依頼センターの電話でも教えてくれます。
こちらは無料ですよね。
取説にどちらの電話番号も書かれていますよね?
それにもかかわらず持ち込みがどうのとか、
出張費がどうのって出てくるはずがないですね。
書込番号:10094423
1点
それが、東芝のサポートセンターもビックの修理センターも
確認しようにも電話が繋がりません。
ずっと混み合っていますのアナウンスになっていました。
持ち込みの場合の持ち込み場所は東芝のHPに書かれていますが?
販売店又はサービスステーションへとどちらも場所は分かりますが
書込番号:10094835
0点
東芝の正規な故障受付窓口は、DVDインフォメーションセンター、ここは本当につながりません。
私は電話をスピーカーモードにして30分でも放置しておきます。
有料ナビダイアルの方は掛けたことありませんが、もしかしたら、つながりやすいかもしれません。
RDシリーズサポートダイアルは直ぐつながりますが、こちらは故障受付を基本的にはしてません。
上のほうのレスで、私の実体験と別のことが書かれていますので、一応参考までに。
S303の修理(結果メイン基板交換)で、依頼(月曜日)翌日(火曜日)に訪問修理、数時間で完了です。
故障状況にもよるでしょうが、ユニット化されているので工場持ち帰りは可能性低いと思います。
よくあるDVDドライブ交換で持ち帰り修理は不安大ですから、訪問修理は必須だと考えます。
出張費が有料だと2〜5千円程度。人件費考えれば元々が完全に赤字です。
エアコンや冷蔵庫、一番近いところでREGZAを考えても、レコも出張修理原則を維持して欲しい。
島嶼とかの場合、一概に語れないのでしょうが。
関心はX8が「持ち込み修理」になっているという一点です。
販売員も東芝は訪問修理という思い込みがあったのかもしれません。
実際は無料で来てくれる気もしますが、心配ならセールストークにクレームつけるのもありかも。
書込番号:10095171
0点
電話はもしかして昼休みにかけているのではありませんか?
時間帯を替えるとすぐにつながりますよ。
狙い目は午前中と午後遅くです。
RDダイヤルは修理を受け付けないと嘘をつく人も居ますが
こちらで操作が問題なのか機器が問題なのか切り分けをします。
機器が問題の場合は修理に電話を回さず受け付けてくれます。
その後、担当のサービスセンターが来ます。
東芝のDVDレコーダーは工場へは送らず、すべて基盤交換しかしません。
入門機は殆ど壊れませんが高級機がよく壊れるのは有名です。
デジタルになってから壊れ方が激しいですよ。
製品に苦情があってもDVDレコーダーはRDセンターが
お客様センターを兼ねています。
VHS裁判で懲りたので東芝の総務部は絶対に電話を受け付けません。
書込番号:10095430
0点
>時間帯を替えるとすぐにつながりますよ。
>東芝のDVDレコーダーは工場へは送らず、すべて基盤交換しかしません。
・・・
人を嘘つき呼ばわりして(苦笑)。
書込番号:10095634
4点
>ですが、家に帰って保証書を見ると「持ち込み修理」と保証書に書かれています。
>さて、保証書に持ち込み修理と記載されているとの事ですが、
>これは東芝の保証書に書かれています。
ウチのX8は既所有のRD製品どおり 「出張修理対応」 の旨記載されています。
(ただし、保証書裏面には 「離島および離島に準ずる遠隔地への出張修理を行った場合には出張に要する実費を申し受けます。」 の記載はあります。)
製品ロット途中での仕様変更でしょうか?
どこの部分の記載内容をネタにしているのかは私には分かりませんが、今一度ご確認を。
書込番号:10095790
2点
しろいろのくまさん
多少安心しました。本来販売会社、販売店控えの1,2枚目だと[出張修理]と右上に明記されてます。
これが付いてないのは良心的というか、クレーム返品の再販を考えていないのか(苦笑)。
最近(ここ10年?)の量販店購入では、販売店シールとか購入日証明用の別レシートといった感じです。
販売店シールとか捺印だけだと、メーカ保障期間超えても多少の融通利いたのは過去の話?
書込番号:10095937
0点
KAPSTADTさんへ
>東芝はサービスセンターの住所を公開していませんよね。
一度、行った事も有る自分としては、非常に驚いています(^_^;
http://www.toshiba.co.jp/tcn/servicestation/index_j.htm
こちらに全国のサービス拠点の住所、電話番号、FAX番号が記載されています。
ちゃんと、地図のリンクも有り、場所の特定も容易です。
書込番号:10096010
4点
モスキートノイズさん
>メーカ保障期間超えても多少の融通利いたのは過去の話?
どうなんでしょうか? 昔は販売店裁量が効きましたよね、有効期限さかのぼって販売日を書き込んでくれたりとか。
でも、いまどきの家電量販店の体制では難しいかも、ですね。
私はテクノ持ち込みで過去何度か融通聞いてもらってますから、テクノ窓口には好印象しかありません。
書込番号:10096491
2点
我輩もよくSSに持ち込みますが,いつも気さくな対応ですよん
書込番号:10096510
2点
こんばんは。
あれからも沢山のレスを頂きましてありがとうございます。
しろいろのくまさんにアップ頂いた保証書と自分のを比べてみましたが
文面が異なっています。
私のはご覧の様になっています。
これはやはり仕様変更?
最初からこうすればよかったですね。
手際が悪く申し訳ありませんでした。
電話については多分タイミングが悪いのでしょうね。
なかなか時間帯を変えるのが難しいですので。
書込番号:10099873
2点
何だかレコ撤退の匂いがしてきますね。。
がんばれ東芝!
書込番号:10099968
0点
>何だかレコ撤退の匂いがしてきますね。。
本当に。まぁそのときはPCベースで、って懲りてない(笑)。家族使用はレコでないと困ります。
「持込修理」の件については、X9購入された方に訊いています。きっと答え得られます。
S303ほぼ初期不良で訪問修理受けて、結構感動していたので維持して欲しいですが。
「持込修理」「訪問修理」の差異を機種価格として考えると、5千円位の価値はありますかね?
書込番号:10101204
0点
★新一★さん、画像アップありがとうございます。
寝耳に水の話しだったので何かの間違いかと思っていた (失礼) のですが、確かに違っていますね。
東芝が用紙設定間違いをしていないのであれば、仕様変更ということになりそうですが、実際の確認は東芝サポとしてみてください。
ちなみにウチのは6月購入品です。
改めてスレお題に戻るなら、
>そこで、この機種のメーカー保証およびビックカメラの5年保証について
一般論としては、延長保証とはメーカー保証に準ずる内容で保証期間を延長するというものが基本です。
ですので、本件の場合は持ち込みが原則になるでしょうし出張修理については別途費用の負担が必要になるのかもしれません。
ただ、販売店で特約事項が設定されている場合は当然その限りではありませんから、最終的には既に他の方のレスにあるように販売店 (ビックカメラ) の然るべき担当部署で確認をすべき事柄になると思います。
>修理方法(持ち込みか出張か)はこの商品はメーカー保証の対応が出張修理ですので (中略) これは騙されたのでしょうか?
販売店の説明が間違っていたようですね。
私同様に、単純に従来製品と同様の出張対応品だと思い込んでいたのでしょう。
(一般的には、こういう特異な仕様変更 (そうであるとして。) をするのであれば、メーカーは販売店に対して仕様変更の注意喚起をする必要があります。 それが上手くいかなかい、または店舗の不手際かはともかく、こういう顧客との無用のトラブルを避けるうえで。)
ただし、もちろん店舗の対応として、思い込みによる誤説明では許されません。
出張修理可能として説明を受けて購入したのだから、例外的処置として出張対応をさせるよう求めるのか、それが不可で納得がいかないのなら、最悪、返品対応も可能な事案だとは思います。 まあ、これも販売店とよく詰めてみてください。
ここで意見を募っても、実際の解決の参考程度にしかなりませんでしょう。
最終的には、(手間ひまとられて不愉快ではありますでしょうが) がんばって東芝、販売店と直接交渉してみてください。
書込番号:10102148
1点
モスキートノイズさんに他のスレでご質問頂いたので
2009/09/05 09:38 [10102873]
にRD-X8とRD-X9の保証書の画像アップしてあります。
ご参考にどうぞ。
RD-X8 購入日2008年12月 出張修理
RD-X9 購入日2009年9月 持込修理
書込番号:10102929
0点
彩[SAE]さん画像アップありがとうございました。
アップ頂いた画像を拝見しまして、確信しました。
保証内容が変更されたようですね。
多分、私が購入した時の店員もこれに気づいて無かったのでしょう。
東芝も保証内容を変更するなら今回の様にこっそり変更する様な事をしないで貰いたいです。
確かに今後は店との交渉になりますね。
主張修理が受けられるようになれば良いですが。
なんとか頑張ってみます。
皆様沢山のレスを頂きましてありがとうございました。
書込番号:10104320
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








