VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

普通のDVDに焼くには

2009/08/18 12:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:20件

レコーダーには詳しくないので変な事をきいているかもしれませんが教えてください(>_<)

最初はパナソニックのブルーレイを買おうかと思っていたんですが、私の使い方(スカパー!の録画が殆どなんです)だとこちらの機種がいいよ、と教えてもらったので調べてみているんですが、ちょっと調べてみてもよくわからなかったので教えてください。

スカパー!の番組をこちらの機種で普通のDVDプレイヤーでも再生出来るDVDとして焼くのは簡単にできますでしょうか? 注意する事とかありますでしょうか?

それと地デジの番組の場合だとどうなるんでしょうか? 地デジの場合はVRモードっていうので焼かないといけないっていうのはわかったんですが、その場合には録画する時に最初から画質を悪い状態で録画しないといけないんでしょうか?
あるいは最初は綺麗な画質で録画しておいてDVDにする時に画質を落として録画する事は出来るんでしょうか?

HD RECっていうハイビジョンのまま録画っていうのは必要なくて、例えばカーナビのDVDとかでもみられるようにしたいんです。
いちおうカーナビのDVDがVRモードに対応してるってところまではわかったんですが、家の中でみる時は綺麗にみたいから、持ち出し用のDVDの場合にした場合だけVRモードにするとか、そういう使い方って出来るのかなぁ? と思って。

ホームページとかで調べてみてもわからなかったので、良かったら教えてください(>_<)

ちなみに今は同じ東芝のRD-XS38っていうのを使っています。
東芝のレコーダーはちょっと難しいなぁ……と思って毎回どのボタンを押すのか間違えながらも、録画とCMカットしてDVDに焼くくらいなら、なんとか使えているような状態の私です。
そういう私にも出来るような事かも教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:10014739

ナイスクチコミ!0


返信する
紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/18 12:47(1年以上前)

 問題は、お持ちのカーナビがCPRM対応かどうかです。
VRモードには対応とのことですが、それだけでは不十分で、
CPRM対応でなければ再生できません。
(逆にCPRM対応の機種なら必ずVRモードにも対応してます)
取説をみるなりして、カーナビがCPRM対応か確認してください。
ネットで調べても確認できますので、カーナビのメーカーと型番を
書いてくれれば大体分かります。

 で、スカパーですが、スカパーは外部のチューナーから録画する場合、
チューナーによってはコピーワンスになる機種があります。
その場合、DVDにやいても再生できるのはCPRM対応の機種だけです。
 コピーワンスにならないタイプなら問題なく、普通のプレイヤーで再生
できるディスクが作成できます。
 これもスカパーチューナーのメーカー名と型番を書いてくれれば分かります。

地デジとBSデジタルの場合は全ての番組がダビング10、またはコピーワンスの
コピー制限がかかりますので、DVDにダビングしても、再生できるのは
CPRM対応のプレーヤーに限られます。

 家での視聴するために、録画時はHDDに一番良い画質で録画して、
外で見るためにDVDに焼く時には画質を落とすこともできます。
ただし、その際は実時間、つまり2時間の番組なら2時間かかります。

以上のことは全メーカーの全機種で共通することです。

東芝は難しいということであれば、パナソニックの方が向いてるかも
しれません。もちろんパナでも上記のことは全て出来ます。
ただ、XS38が使えていて慣れていて、ブルーレイはいらない、ということなら
このX8は、スカパー連動もありますので、価格と性能を考えると
お買い得かもしれません。

書込番号:10014851

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2009/08/18 14:24(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
やりたいことはどのレコーダーでも自由に出来るんですね。

カーナビはパイオニアのAVIC-HRZ099っていうのです。自分で調べてみたところはCPRMには対応しているみたいなので大丈夫みたいです(>_<)

スカパー!のチューナーはソニーので、DST-SP5っていうのだと思います。
ただこちらはRD-XS38でも、今までもコピーワンスにならずに普通にDVDに焼けていたから大丈夫かな、と思います。

そうですよね。パナソニックの方が簡単ってきくので、私にはそっちの方がいいのかなぁと思っていたんですが、パナソニックのはスカパー!の番組表がみられないっていう話をきいて、その時にこれかX9がいいよって教えてもらったんです。

今使ってるのにはスカパー!連動がついてないんですが、あると今まで両方で予約していたのが片方だけでいいと思うと簡単かなぁと思って、これにしようかなぁと思ってます。

時間は多少かかってもいいので、DVD変換自体の操作がそんなに難しくないのであれば、購入してみようかなと思います。

書込番号:10015158

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/08/18 14:40(1年以上前)

>スカパー!のチューナーはソニーので、DST-SP5っていうのだと思います。

DST-SP5は私も使っていますが、コピーワンス信号を無視する(コピーフリーで録画できる)チューナーなので大丈夫です。
ビデオモードでもDVDに焼けますから、ファイナライズしていればDVD-R/-RWの再生に対応しているカーナビやDVDプレーヤーでも再生できます。

スカパー連動でない機種で予約する場合には以下の面倒が付きまといます。
・毎週予約にしても話数がタイトルにつかない(「最初に予約した番組名 日付」になる)
・番組開始・終了時刻がズレても追従しない
・スカパーチューナーに予約を入れ忘れて録画失敗する

などなど。
スカパー連動はあれば予約が非常に簡単になりますので、これまでよりかなり気楽にスカパーを楽しめるようになりますよ。

ただ、(東芝の操作体系を受け付けない方には)操作が難しいことは否定しませんので、予約の面倒を我慢できるのであればパナも無難かと思います。

書込番号:10015195

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/08/18 14:43(1年以上前)

お持ちのスカパー!SDチューナーの外部入力でRD−XS38のHDDに録画して、
DVDメディアに移したものをカーナビで再生できればX8でも同様です。再生でき
なければポータブルDVDプレーヤーが必要です。

カーナビのカタログや説明書に「CPRM対応」の記述があるかご確認ください。
2004年以降に発売の現行スカパー!SDチューナーはすべてコピーワンスです。
ソニー製など2003年以前に発売のスカパー!SDチューナーはコピーワンスの
信号を付加しませんが、すべて製造を終了しています。

書込番号:10015199

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/08/18 15:45(1年以上前)

>ジャモさん
パナソニックのブルーレイの方でも回答頂きましたねっ。
こちらでも回答していただいて、ありがとうございます(>_<)

スカパー!の方は大丈夫そうですねっ。

東芝のはやっぱり難しいですよね。ボタンが沢山あって、どれを押したらいいのかいつも迷うし、今でもさわったことのないボタンも沢山あります……。
けど今までも何とかなってたので、たぶん大丈夫だと思います〜。

それより番組表がみられない方が面倒そうなので、東芝のでがんばってみます!

書込番号:10015348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2009/08/18 15:46(1年以上前)

>じんぎすまんさん
回答ありがとうございます!
カーナビの方はネットで調べてみたらQ&Aに「対応しています」って書いてあったので、たぶん大丈夫だと思いますっ。

チューナーの方は昔からずっと使ってるソニーのなので、大丈夫みたいです。
なんとかがんばってみます!

書込番号:10015361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:19件

2009/08/18 20:49(1年以上前)

私の場合は嫁が主にスカパーを録画して焼いてますよ。(X1からX6です)
物凄いメカ音痴ですが習うより慣れろです。
今じゃ片手でバンバンチャプターも打ってやってますよ。
妙にこだわった使い方じゃないかぎり使う機能は知れてますから大丈夫です。

書込番号:10016421

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2009/08/18 22:38(1年以上前)

>羊のShaunさん
ありがとうございます!
私は自分ではどちらかというと機械は強い方だとは思っているんですケドも、けっこう抜けてるのですぐ間違えてしまって(>_<)

でも何とかなりそうですねっ。
がんばってみます!

書込番号:10017082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/18 22:48(1年以上前)

みなさんの書き込みで勇気が出てきたので、思い切ってビックカメラで注文してみました〜(>_<)
下の方で売り切れみたいな書き込みありましたけど、数量限定で復活してるみたいです〜。

……といま思ってみたら、もう売り切れに!?
ほんのちょっとしかなかったみたいですね。買えて良かったです(>_<)

書込番号:10017159

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/08/19 02:40(1年以上前)

スカパー連動機能を使うには、別途「スカパー!連動用ケーブル(RD-SKC1)」が必要ですので忘れずに購入して下さい。
http://www.amazon.co.jp/TOSHIBA-DVD%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BCRD%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%91%E3%83%BC-%E9%80%A3%E5%8B%95%E7%94%A8%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-RD-SKC1/dp/B000H7IVW0

あと、現在お持ちのRD-XS38とRD-X8をルーターを使用して同一ネットワークに組み込めば、ネットdeダビングも可能になります。
DST-SP5経由で録画したスカパーのようにコピーフリーのものなら相互にネットワークダビング可能なので、あれば便利な機能だと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html

書込番号:10018233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2009/08/19 12:28(1年以上前)

>ジャモさん
わざわざありがとうございます!
スカパー!連動ケーブルも買いました(>_<)
いまからとても楽しみです。

古いのとの間でダビングも出来るんですね〜。
それはいい事を教えてくださってありがとうございますっ。
いろいろとりためたのがあるので、今度きたらがんばってダビングしてみます♪

書込番号:10019346

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

松下XW31とi.Link接続の相性は?

2009/08/17 07:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:197件

X8購入予定ですが、今まで使用していたXW31からX8へi.Link接続で中身の引越しをしたいと考えております。
東芝から松下への移動は結構報告がありますが
松下から東芝へ(単刀直入にいうとXW31からX8へ)も基本的に可能でしょうか?

書込番号:10009473

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/17 12:20(1年以上前)

>松下から東芝へ(単刀直入にいうとXW31からX8へ)も基本的に可能でしょうか?

基本的に可能です。(東芝でもA600以降)
あまり、やることはありませんが、DLNA配信で視聴をしたいときに、TS入力だとパナのBD機は視聴できないので、
東芝(A301・X8)に移したことはあります。

書込番号:10010158

ナイスクチコミ!0


紅秋葉さん
クチコミ投稿数:4084件Goodアンサー獲得:361件

2009/08/17 12:42(1年以上前)

ただ、出来たとしても、DRで録画したタイトルに限られ(XPやSP、FRで録画したものはダメ)、
移動に実時間かかる(2時間の番組に2時間かかる)上、
新しく購入する機種のHDDの容量を減らすことになるのでオススメできません。

DVDに焼くか、ハイビジョン画質で残したいなら、パナのi.LINK(TS)付の
ブルーレイ機を買って、ブルーレイに保存した方がいいでしょう。

書込番号:10010226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:197件

2009/08/17 13:20(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

一安心です。

貧乏性なので、メディアに焼いてもHDDに残さざるをえないっていう
困った性格です。

書込番号:10010327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2009/08/17 22:39(1年以上前)

そういうスレ主さんの為に、X9が作られたとしか考えられないですね!

もうちょっと待ってX9を買えば、かなり幸せになれると思います。

あなたは“X9の申し子”と呼んでいいでしょう…。


ただし、i.LINKムーブは失敗するリスクもある事も承知しておいた方が良いです。

書込番号:10012595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 HDMI接続について

2009/08/16 22:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

映像→RD-X8→HDMIケーブル→テレビ

音声→RD-X8→音声端子ケーブル→コンポのアンプ
の場合、HIGH SPEED対応のHDMIケーブルだと音声遅延が起こったりするのでしょうか?

スタンダードタイプのにしたほうが良いでしょうか?

書込番号:10008106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/08/16 23:05(1年以上前)

ひな7404さん こんばんわ
>映像→RD-X8→HDMIケーブル→テレビ

>音声→RD-X8→音声端子ケーブル→コンポのアンプ
 の場合、HIGH SPEED対応のHDMIケーブルだと音声遅延が起こったりするのでしょうか?

>スタンダードタイプのにしたほうが良いでしょうか?

メーカーは違いますがレコーダーからの光デジタル使用で音声の遅延は特にありません。

通常テレビの音声出力回路(光デジタル・同軸デジタル・RCA赤白)を利用して接続するのが普通ですが
メーカーによっては光デジタル・同軸デジタルのみ対応する機種もありますので注意が必要です。

書き込みの方法でも接続可能ですがレコーダーの音声しかアンプが使用できずもったいないです。

書込番号:10008419

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/16 23:24(1年以上前)

配線クネクネさん、こんばんは(^o^)/

返信ありがとうございます。

大丈夫みたいなので、安心しました。

ありがとうございます。

書込番号:10008525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 00:56(1年以上前)

「テレビ」が何か判れば、「テレビ」からの音声出力も考えられますが...
HDMIには、音声も含まれるので、X8からの「映像+音声」を「テレビ」に送り、
「テレビの音声」を「コンポ」から出せる可能性がも有ります。

REGZAなら、「X8」と同じように「音声出力」が有ったはずです。

書込番号:10008986

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 02:13(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。


RD-X8→テレビ→アンプ
だと、2段階の接続で音声遅延が起きそうな気もしますが?

書込番号:10009211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 03:20(1年以上前)

HDMIの処理で「遅延」が起きることはありますが、
「アナログ信号処理」である、「音声出力」で遅延が起きることは有りません。
 ※厳密な計算をすれば、回路を通る時間分の「遅延」が「数万分の1秒」くらいは有るかも!?
  「電気信号の速度」=「光の速度」です。(^_^;

アンプ側による「サラウンド効果」などの機能が働く場合は、その限りでは有りませんm(_ _)m

「アンプ」が行っている処理は、
「入力信号を増幅して出力する」
だけです。

もし、ひな7404さんの仰る通りなら、
TVのスピーカーから音を出すだけでも「遅延」が起きることになりますが...
TVの中にもアンプ回路があって、スピーカーに出力しているわけですし...(^_^;
TVの外部音声出力は、アンプ部を通す前の音声信号を出力しているのが普通です。
 ※そうしないと、スピーカーの音を小さくすると、
  外部音声出力の音も小さくなってしまいます

書込番号:10009284

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 04:31(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん

なるほど。

そう云われてみるとそうですね。

物理の勉強を思い出しました(^_^;)

ありがとうございます。
以前に映像と音声が僅かにズレていたことがあったもので。
あれは、放送波の時点でズレていたのかな!?

書込番号:10009322

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/08/17 07:08(1年以上前)

音声遅延の問題が出るのは、レコーダー類(機器回路上)の問題が多いようです。
特にデジレコでは、圧縮率が高いため、映像側が遅れます。それに合わせて音声も遅延させているようです。
多くの機器はバランス良く調整され、問題となることはほとんど無いのですが、東芝機の場合は持病的にこの問題が出て来ます。(その都度改善ファームがリリースされてます)

なお、接続経路上に関する遅延は、既レスの通りAD/DA変換を相当数繰り返さない限り、分からないレベルです。

ですので、このような遅延問題が発生する場合は、機器本体の調整・故障を疑うのが筋と思います。

書込番号:10009460

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 07:30(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょさん
返信ありがとうございます。

なるほど、そういうことなんですか。勉強になります。

まぁ、でも40日ほど前の1番組だけなので、さほど気にすることもないでしょうね←楽観的!?

書込番号:10009496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/17 21:41(1年以上前)

皆さん音声の遅延のことを問題にされていますが
遅延するのは画像の方ではありませんか。

最近のテレビは画質向上などのために様々な画像処理をしますので
画像が表示されるのがわずかですが遅れています。

HDMI接続の場合は音声もそれに同調するように調整されますが
音声だけをレコーダーからアナログアンプなどに接続すると
その処理の過程分だけ画像に遅れが発生します。
テレビの音声端子から接続すれば時間調整されていますので
このズレは起こりません。

因みに我が家ではRD-S300とSONYのF1を接続していますが
約0.15秒ほど画像が遅れます。
F1にはゲームモードがありゲームのレスポンス改善のために
画像処理をスキップする機能がありますが
それでも約0.05〜8秒ほど画像が遅れます。
この位では何か違和感があるなと言うレベルです。

テレビに2画面モードがあればHDMI接続と放送波を見比べれば
どれくらいの遅れがあるか分かると思います。(厳密ではありませんが)

SONYに確かめたところこれはデジタルテレビでは防ぎようが無く
レコーダーのメーカーとは関係無いとの事でした。
またデジタルアンプを使えば解決されるとのことでした。
ちなみにブラウン管テレビでは問題なく見れていました。

書込番号:10012186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/17 21:52(1年以上前)

訂正

>またデジタルアンプを使えば解決されるとのことでした。

またデジタルアンプを使いHDMI接続すれば解決されるとのことでした。

書込番号:10012257

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/17 22:49(1年以上前)

juliemaniaxさんへ
>皆さん音声の遅延のことを問題にされていますが
>遅延するのは画像の方ではありませんか。
これは、ゲームなどの「操作」と実際の動作との「映像遅延」のことでは?

ココでの話は、TV(ビデオ)映像での話です。
古い地デジチューナーなどで、「いっこく堂」状態になると思ったのですが...(^_^;
 ※ファーム修正などで改善しているようです(^_^;

書込番号:10012683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/18 00:28(1年以上前)

名無しの甚兵衛さんへ 
>これは、ゲームなどの「操作」と実際の動作との「映像遅延」のことでは?

いいえ、映像表示の遅延のことです。
ただし原因は同じ事で入力された信号が実際に表示されるのが
アナログテレビに比べて僅かに遅れて表示されるためです。

我が家でもつい先日までアナログテレビでありテレビとはコンポジット端子で
音声はレコーダーからアンプに接続していました。
この場合テレビの音声とアンプの音声は全く同じタイミングでした。

しかしデジタルテレビに変更しHDMI接続にしたところ
何故かアンプとテレビの音がずれてしまったのです。
テレビから出る音が明らかに遅れているのです。
テレビの音声を消すと名無しの甚兵衛さん言うところの
「いっこく堂」状態で、画像が遅れているのです。(約0.1秒前後)

おそらくテレビの性能によってはこの遅延量は違うので
違和感を持たれない方も当然いらっしゃるでしょうが
一度気になり出したら我慢できなくなります。

テレビメーカーに問い合わせたところゲームモードを使うことで
画像処理の時間を短縮し映像の遅延量を減らすことが出来るが
ゼロにすることは出来ないとのことでした。
解決策としてはテレビの音声出力を使うかデジタルアンプを使うかです。

アナログテレビとデジタルテレビを両方繋げばずれが分かるかもしれません。
先程示した2画面表示では解りづらいかもしれません。

書込番号:10013335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/18 01:54(1年以上前)

juliemaniaxさんへ、

>しかしデジタルテレビに変更しHDMI接続にしたところ
>何故かアンプとテレビの音がずれてしまったのです。
>テレビから出る音が明らかに遅れているのです。
直接出力とHDMI出力との比較でしたか...
レコーダーと繋いだ「アンプ」から出る音と、
レコーダーとHDMI接続した「TV」から出る音を比べたということですね?
 >確かに書き込みを全部読めば、レコーダーはアンプと接続していますね(^_^;
なるほど、判りました(^_^;
こちらの勘違でした、大変失礼いたしましたm(_ _)m

話の流れが、HDMIでの「映像+音声」についての話になっていたので、
早合点してしまいましたm(_ _)m


>テレビの音声を消すと名無しの甚兵衛さん言うところの
>「いっこく堂」状態で、画像が遅れているのです。(約0.1秒前後)
「アンプ」から出る音声は、レコーダーのHDMI変換前の信号であり、
「TV」の「映像+音声」は、「HDMI処理」+「TVの映像調整処理」されるので、
どうしても遅延が発生してしまいます。
 ※ご自身でも書いていますが、TV自身の映像調整機能も遅延の一端を担っています。

そうなる可能性も考え、TV側の(光)音声出力を使った方が良いという話をしていたつもりでした...
その事を知っていたのに書いていなかった事は、確かにこちらのミスですm(_ _)m
 ※レコーダーの光出力も多少なりとも遅延は有ると思ったのですが、
  配線クネクネさんの検証では、実感できなかったみたいなので、
  直接出力も大分改善しているのかも知れません(^_^;

また、エンヤこらどっこいしょさんの話では、
HDMIで伝送された「映像+音声」の段階で「音声遅延」の症状が有るということです。
こちらも多少は(徐々に)改善されてきているとは思います。(^_^;
 <購入して電源を入れたばかりの状態だと、 <HDMIで初めて接続した状態
  音声遅延が顕著な気がするのは気のせいでしょうか?(^_^;
  何日か使っているうちに、ちゃんと同期してくるように思えるのですが...


>それでも約0.05〜8秒ほど画像が遅れます。
>この位では何か違和感があるなと言うレベルです。
100分の数秒を認識できるなんてすごいですねぇ、3〜5フレームですか...
ゲーム操作でなら違和感として判るかも知れませんが、
目と耳による音声と映像のずれが判るとは、敬服いたしますm(_ _)m


ちなみに、

「映像の後に、音が出る」→「いっこく堂」状態→「音声遅延」
 ※人の「口パク」の後に「声」が聞こえる

「音声の後に、映像が追従する」→「映像遅延」
 ※人の「声」がしてから、「口パク」が始まる。
  (人の話が終わっても、口パクは終わらない)

だと思ったのですが...「いっこく堂」の腹話術って逆でしたっけ?


スレ主さんへ、
脱線してしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

書込番号:10013630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/18 02:55(1年以上前)

遅延はどうして起こるの?

お詫びと言ってはアレですが、足りない知識で、絵にして見ました。
非常に簡素(いい加減)に書いてあります(^_^;
「まぁ、こんな感じじゃないの?」として見て貰えれば幸いです...m(_ _)m

これ(こんな絵)でも、色んな回路(処理)を通るので、
遅延が起きていることは想像できるのでは無いかと思います(^_^;


一応、後学のためにも、
「順番が違う!」
「〜というのが〜の前に有る」
などのご指摘などありましたらお願いいたしますm(_ _)m

「ブロック図」「機能図」「オブジェクト図」的な細かい指摘については、
スレ主さんにもわかる範囲でお願いします。
 <これ自身、既に「ブロック図」や「機能図」位になってしまってるかも..._| ̄|○
遅延に関係無い部分の指摘は、とりあえず省いてくださいm(_ _)m

書込番号:10013726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1163件Goodアンサー獲得:204件

2009/08/18 20:49(1年以上前)

スレ主さんへ

スレ主さんの配線ではケーブルに関係なく画像遅延がおきますので
テレビから音声出力をとるか、デジタルアンプでHDMI接続するしかないと思われます。
ケーブルの違いによる音声遅延に関しては殆ど問題ないと思いますが
他の皆様の意見を参考して下さい。

名無しの甚兵衛さんへ

>100分の数秒を認識できるなんて
いえいえ、ドラマなんかでは全く解りませんが
音楽番組を見ていると僅かにドラムやリズムギターなどが
ずれた感じがして結構違和感があるんですよ。

>また、エンヤこらどっこいしょさんの話では、
>HDMIで伝送された「映像+音声」の段階で「音声遅延」の症状が有るということです。
幸いにも我が家のS300ではこれは感じられませんでしたが
RDには時々ある症状のようですね。

S300でアナログ録画したものをパソコンで編集したりするのですが
パソコンに取り込んだファイルをDVD再生ソフトなどで再生すると問題ないのですが
編集ソフトで再生すると9割近い確率で音ズレが発生しています。

ここからは推測の域を出ないのですが
いろいろ調べた結果MPEGファイルに音声(画像)遅延の情報があり
しかもその量が録画するたびに変化するようなのです。

プレーヤーやDVD再生ソフトではその情報に基づいて遅延の修正が行われるので
問題なく見れるのですが、何らかの原因でその情報が間違っていたり
欠落したりして音声遅延になることがあるのではと推測しています。

>いっこく堂状態
そういえば最近見かけませんがどっちだったんでしょうかね?
 

書込番号:10016424

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/18 21:02(1年以上前)

juliemaniaxさん
名無しの甚兵衛さん

返信ありがとうございます。

私のアンプは、アナログアンプなので、参考になります。

<購入して電源を入れたばかりの状態だと、
音声遅延が顕著な気がするのは気のせいでしょうか?(^_^;
何日か使っているうちに、ちゃんと同期してくるように思えるのですが...

→私も、気になるほどの映像と音声のズレがあったのは、レコーダを購入してすぐのときです。


スレ主さんへ、
脱線してしまい、申し訳ありませんでしたm(_ _)m

→参考になるので、全然大丈夫ですよ(^o^)/

書込番号:10016485

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

愛知県でお安く購入できる所ありますか?

2009/08/16 20:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

X8を探していますがこちらの三河地方には無いようです。愛知県内でお安く取り扱いしているお店がありましたら紹介願います。

書込番号:10007512

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/08/16 22:06(1年以上前)

愛知県は、わかりませんが、へっぽこ すったもんださんのスレにあるとおり、ネットショップではソフマップコムがポイント10%で実質62,820円です。明日の9時までみたいです。

ビックカメラコムは、取り扱いが終了してますね。

↓ソフマップコムのURLです。

http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11079544/-/gid=AY09010200

書込番号:10008051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2009/08/16 22:43(1年以上前)

ひな7404 さん
早速のお知らせ有難うございます。ネットで購入するのも一つの手段ですね。検討します。

書込番号:10008304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:666件Goodアンサー獲得:14件 ひな7404のブログ 

2009/08/17 11:43(1年以上前)

ソフマップコムも、取り扱い終了しましたね。

書込番号:10010060

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

RD-X8から直接ムーブ可能なBDレコーダー

2009/08/16 12:03(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 地味男さん
クチコミ投稿数:44件

現在所有のRD-X8で録画したTS番組をBD化したいと考えています。

東芝製BD対応レコーダーの製品化が待ちきれないので、
i.LINKを利用し他社製レコーダーでBD化したいのですが、実際にX8と他社レコーダーを接続されている方の情報をお願いします。

特に接続側のレコーダーでの編集などは考えていません。とにかくBD化できればOKです。

パナ製BWでにしておけば無難でしょうが、他社のレコーダーに余りお金を使いたくないので、安く入手できそうな機種があれば非常に良いのですが。

よろしくお願いします。

書込番号:10005699

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/16 12:27(1年以上前)

シャープHDS32しか選択肢がないと思います

書込番号:10005781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2009/08/16 12:39(1年以上前)

私も以前東芝のS502とパナソニックのBW850でi.LINK接続でダビングしていました。問題なくダビングできますよ。X8でも出来るはずです。試したことはないのですがAVの雑誌の記事で シャープ機でもOKとのことです。

書込番号:10005829

ナイスクチコミ!0


スレ主 地味男さん
クチコミ投稿数:44件

2009/08/16 12:52(1年以上前)


万年睡眠不足王子 さん
ミスタートルネオ さん

情報ありがとうございます。

やはり現行機種でいくとパナとシャープですかね。
シャープのHDS32はi.LINKに問題多そうですね。そうなるとパナ機だけ。

現行機種に限定せず、パナ機を安く入手する方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:10005884

ナイスクチコミ!0


××さん
クチコミ投稿数:731件Goodアンサー獲得:32件

2009/08/16 14:15(1年以上前)

ヤフオクで中古のBW700を買うとか、ソフマップで中古のBW200を買うとか。
いずれも、おすすめは出来ないけど。

ちょっと無理をしてでも、新しい機種の方がいいよね。

一般的には、おすすめ出来ないシャープ機だけど、HD**やHDS**のシングルチューナー機は、他機(CATVのSTB含む)からのi.LINKダビング(録画やムーブも?)中でも、録画が出来るらしいよね。

書込番号:10006150

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/16 17:12(1年以上前)

>やはり現行機種でいくとパナとシャープですかね。
>シャープのHDS32はi.LINKに問題多そうですね。そうなるとパナ機だけ。

シャープのHD22とBW730で両方使っていますが、X8からのムーブではHD22の方が使い勝手は良いです。
私のところではHD22でiLinkがらみのトラブルはほとんどないですね。

書込番号:10006764

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:38件

こちらで質問して良いのか疑問なのですが、レコーダーのフラッグシップを購入なされる方々ならと思い質問させてください。

最近RD-XD-91のHDDエラーで書き込み及びDVDへの書き込みが出来なくなりました、恐らくHDDを初期化する事なりました。
HDDからDVDに焼きこみを行っていれば良いのですが、時間が無いのとメディアがかさばるのでHDDにのみ保存しかも安全に残しておきたいです。
これを期に我が家のテレビもブラウン管なのでテレビ環境ごと一新しようかと思っています。

そこで、皆様に質問です。

テレビ REGZA 47ZH8000

(録画及びムーブOK)         

NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)←(録画及びムーブOK?)→VARDIA X8or9  

(録画及びムーブOK??)

RD-XD91 ←→スカパー連動  
         
上記環境でRD-X91はスカパー専用録画機・テレビ放送はREGZAで録画して、
それぞれをNASで保存し、そして出来ればNASの録画をDLNAの機能で寝室のVARDIAから寝室で再生と考えています。
DLNAとDTCP-IPがまず良く理解していません、またこの環境が可能であればX9を購入するメリットがありますでしょうか?
できればX8で差額をNASに投資したい所です。
この環境でのメリットデメリットもお教えいただければと思います。
説明が下手で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:9997344

ナイスクチコミ!0


返信する
m-kamiyaさん
クチコミ投稿数:7846件Goodアンサー獲得:2093件

2009/08/14 16:55(1年以上前)

まず、指摘を。
この内容を入れると考え方が変わると思うので。
正直言って、RD-XD91は戦力外ですけど・・・

NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とRD-XD91間では、ダビング(ムーヴ含む)で来ません。
(ZH8000→RD-XD91も不可)
RD-XD91は、DTCP-IP未対応ということも有りますが、レグザリンク・ダビングの機能を持っていないからです。


また、NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とZH8000およびVARDIA X8or9の関係ですが、録画データのダビングの場合、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の一方通行。
視聴にしても、ZH8000およびVARDIA X8or9がDLNAサーバ機能を持っていないので、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)は不可。

ZH8000→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の録画は出来ますが、その映像は他機で視聴出来る形式では無く、DLNAで配信可能にしたい場合は、再度レグザリンク・ダビング機能でダビング要。


>DLNAとDTCP-IPがまず良く理解していません

機器間接続を行うためのガイドラインです。

DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home


DTCP-IPは、デジタル放送など著作権保護(ダビング10,コピーワンス)の掛かった映像をネットワークにてやり取りする際に使われる技術です。

DTCP-IP
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html


書込番号:9997476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/14 17:54(1年以上前)

一点、いや二点だけ、

>NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とZH8000およびVARDIA X8or9の関係ですが、録画データのダビングの場合、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の一方通行。

ダビング可能なのは、ZH8000(配下の内蔵、USB、LAN-HDD)->NAS/X8/X9のみです。
X8は勿論TSタイトルをiLINK以外での送り出し不可ですが、
X9もLANダビング送り出し対応は、相手がX8/X9シリーズのみのようです。

>視聴にしても、ZH8000およびVARDIA X8or9がDLNAサーバ機能を持っていないので、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)は不可。

X8/X9はDLNAサーバ機能は持っていますが、クライアント機能を持っていません。
NAS/X8/X9上のタイトルは、ZH8000(及び他のDHCP-IP対応DLNAクライアント)で再生できます。


現時点でX9の仕様が明確ではないですが、アナウンスされている範囲だと上記の理解です。
保存が重要なものは編集できませんが、ZH8000->NAS、
X9が壊れた時は一蓮托生の危険ありますが、通常使用はUSB-HDDといった感じかと思います。

XD-91の出番は難しいですが、既保存タイトルがコピフリなら、X8/X9には逃がせます。
後はサブ機として使用でしょうか。

書込番号:9997658

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/15 14:52(1年以上前)

スカパーチューナーがコピフリで有れば、PCにLANDERDというソフトをインストールすれば、NAS HDDのフォルダにネットdeダビング出来ます。
これは比較的高速で録画レートにもよりますが、実時間の1/3で出来ます。
一括ダビング出来るのでDVDを入れ替えするより楽です。

また、そのフォルダをREGZAで認識させればREGZAのUSBハードディスクにダビング出来ます。
これも実時間以下でダビング出来ます。

私もこの方法でお気に入りのタイトルをダビングしましたが、USBハードディスクだとレコーダーの電源を入れたり、
入力切替の手間が無いので、観たい時に直ぐ観れて超快適です。

☆副産物としてレコーダー接続よりも画質がアップします。

良く観るミュージッククリップを大量に入れています。


X8/X9にもスカパー連動は付いていますが、
X8/X9よりXD91の方がPCへのダビング速度が速いので、スカパー専用には適任かもしれません。

書込番号:10001645

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング