VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信33

お気に入りに追加

標準

初心者 録画について

2009/08/02 05:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

VR録画(SP4.6)で録画した場合、
アナログ放送は画質が良くて、
地デジ(HD)はアナログ放送より画質が悪いのは、なぜですか?

書込番号:9941368

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 06:27(1年以上前)

またですか(苦笑)。
具体的な番組名とか、アンテナ受信状況とか詳しく書かれないと分かりません。
デジタル放送の質が元々悪かった。この可能性は低いでしょう。

同一局/番組をTS/VR(アナログ)W録画後に、TS->VRダビングして比較したのでしょうか?

書込番号:9941399

ナイスクチコミ!4


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 06:58(1年以上前)

番組(地デジのほう)は、テレビ朝日の「いきなり黄金伝説」です。

アンテナレベルは、
66〜69
です。

ちなみに、
地デジのNHK総合は画質良いです。

TS→VRではなく、
放送波を直接VR録画した場合です。


書込番号:9941437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 07:11(1年以上前)

別番組では比較できません。

地デジをVR録画した場合と、TS録画後にVR変換した場合、基本的には同じはずですが、
差の出る可能性も皆無ではありません。

「いきなり黄金伝説」をTS/VR(デジタル)でW録画後、TS->VR変換して見比べてください。
これで差が出なければ、次週に同番組を先レスのW録でデジアナ比較してください。

書込番号:9941453

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/02 09:47(1年以上前)

ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
2.接続ケーブル
3.X8の出力解像度

書込番号:9941840

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/08/02 09:54(1年以上前)

(前回の書き込みも、同じでしたが)

「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?

もともと、解像度の低いアナログ放送を、4.6という低いレートにしているのと、
ハイビジョンを、同じレートに一気に下げているもの。

大きく画質を落としているから、ブロックノイズが大量に出ているんじゃないですか

書込番号:9941869

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 10:53(1年以上前)

ちなみに、接続環境はどうなっていますか?
1.TVの機種
→NECの14型ブラウン管テレビ
2.接続ケーブル
→映像端子ケーブル
3.X8の出力解像度
→最適解像度


(前回の書き込みも、同じでしたが)
「画質が悪い」の、一言が、どう悪いのか?

→前回はTS→VRです(まだ解決してませんが)。

→画質が悪いのは、確認出来てるのはテレビ朝日系の「いきなり黄金伝説」と「ミュージックステーション」です。
顔がアップになるときや、顔が動くときがザラザラした感じになる。でも、同番組内のCMでは、同じ動きでも画質は良い。
さっき録ってみたテレビ朝日系の「シンケンジヤー」は画質良かったです。

書込番号:9942107

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/08/02 12:19(1年以上前)

実際の映像を見ないと、確実な返事にならないと思いますが、

もともと、MPEG等圧縮映像は、光や、水のせせらぎ、煙など、
実態のないものを表現するのが苦手です。

なので、照明が激しく点滅する映像などは、情報量が足りなくなって、
ブロックノイズが生じがちです。
バラエティーや音楽番組の、証明が激しく点滅するシーンなど、

14インチブラウン管ということは、レターボックスで表示していますか?
ハイビジョンからDVDレベルへのダウンコン、そして、TVに映すためにレターボックス化

ダウンコンの性能が良くない環境の組み合わせなんでしょう、たぶん、

書込番号:9942476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 12:34(1年以上前)

全体的にぼやけているアナログ、明快さは高いが、一部に圧縮化ノイズの出るデジタル、
お使いのTVでは明快さの区別が付かなくなり、ノイズの部分だけが気になる、
ってとこでしょうか、、、。

書込番号:9942532

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 14:18(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

bl5bgtspbさん
レターボックスで表示とは、どのようにするのですか?

東芝DVDインフォメーションセンターに電話してみましたが(同じ条件で)、
「民放はNHKより画質が劣ります。同じサッカー中継等を見比べると、その差がわかります。」
「番組によっては、アナログ放送を録画するより画質が悪い場合があります。」
とのことです。


地デジは高画質を謳ってるのに、録画品質によってはアナログ放送より悪いなんて納得がいかないです。地デジ化なんてしてほしくないなぁ。

確かにHD映像、TS画質は綺麗だけど、私としては今までのアナログ放送を録画した画質で良いです。

完全に地デジ化して困るのは、ハードディスク容量です(アナログ録画より画質悪い場合があるようなので)。
ハードディスクが壊れるのを防ぐため容量の半分まで録画するとして、
TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、45時間しか録画出来ない。今の録画ペースだと絶対足りなくなる。せめて3TBは欲しい。

2年後までにハードディスク3TB以上でRD-X8と同じ位の値段のDVDレコーダ出てくれないかな。出来ればブルーレイ録画付きで。

どう思いますか?


書込番号:9942887

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/08/02 20:43(1年以上前)

14インチのブラウン管TVは、縦横比 4:3ですよね
地デジほか、ハイビジョンは、縦横比16:9です。

4:3のTVに16:9を、映すために、本来は、上下に黒帯を入れた状態で表示する
と思いますが、それをやっていない?

書込番号:9944312

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 20:57(1年以上前)

bl5bgtspbさん
→普通に地デジを見るときは、上下に黒帯を入れた状態で表示されますが、VR録画したものは全画面に表示されます。

VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?

書込番号:9944383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 21:24(1年以上前)

HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、
アナログ停波後も、X8をチューナーとしてTV使い続けるつもりでしょうか?それも一興です。
あと2年間はW録画が必要な時以外、アナログ録っていればいいと思います。

>TSE8.0で録画としても、はじめはTSで録画しなければならないから、

アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。
また、TS90時間はBS放送の最高レート(24Mbps)で計算されている数値ですから、
地デジ(HD放送でも10〜17Mbps位)なら1.5倍以上は入るはずです。

>VR録画したものも上下に黒帯を入れた状態で表示する方法があるのですか?

X8の接続TV設定で、4:3ノーマルと4:3LB(レターボックス)を切り替えれば変わると思います。

書込番号:9944520

ナイスクチコミ!2


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/08/02 23:08(1年以上前)

14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。

大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。とね。

本当なら、アナログ放送の録画より、(例えVRのレベルでも)
地デジのダウンコンの方が、ゴーストの影響がなく、発色もよく、
画質的には有利なんですけどね。


書込番号:9945160

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 23:15(1年以上前)

モスキートノイズさん

HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、

→以前から使用していたブラウン管テレビが古くて、同じラックに収まるエスケイネットの13.3型ハイビジョンテレビを購入しましたが、ゲームのとき小さい文字が読み取れないし、ブラウン管テレビの方がはるかに画質が良かったので半額でオークションに出して売って、新しいブラウン管テレビを購入しました。

小型の液晶テレビも大手メーカーが大型液晶テレビの技術を投入すれば良い画質のものが製造可能だと思いますが、採算性のためなのか参入しないですね。

画質が良いものが出るまでブラウン管テレビにします。


アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。

→「TSEで録画、予約録画したら、録画されてなかった」という書き込みがあったので怖いです。
説明書にも書いてありますし。


LBとは、そういうことだったんですね。
→やってみました。
…当たり前だけど画質は変わらず悪いですね。。

書込番号:9945207

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/02 23:57(1年以上前)

bl5bgtspbさん

14インチという画面サイズだから、アナログ放送でも、誤魔化されて、
そこそこきれいに見えるのだと思います。

→ブラウン管テレビだとアナログ放送は、小型でも大型でも、そこそこ見れると思います。
私の場合ラックに合わせて小型テレビにしてますが。


大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。
アナログ放送って、こんなんだったのか。 とね。

→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。

私の気のせい?



テレビの話になってますが…話がそれても大丈夫です。

書込番号:9945470

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/03 00:28(1年以上前)

>→電器店で大型液晶テレビでアナログ放送を見ましたが画質あまり良くなかったです。
大型ブラウン管テレビは普通に見れた。

大型液晶の場合(プラズマでも)、アナログはひどくなりますよ。
※チューナーも落ちますし、アナログをきれいに見せる機能はないです。
薄型TVは基本的にはデジタルをきれいに見せるためのものなので、たとえば、ブラウン管で
アナログ80点、デジタル70点で見たとすると、大型液晶では、アナログ60点、デジタル90点ぐらいのイメージです。

Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。

書込番号:9945638

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/03 01:33(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。

hiro3465さん

Mステと黄金伝説ということですが、この番組を見る限りは、おそらく、26型以上のハイビジョン液晶で見た場合は、
地デジがアナログより画質が劣るということはないと思います。

→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?

書込番号:9945880

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/03 02:11(1年以上前)

>→これらの番組の地デジ放送をVR録画したものと、一般的なアナログ放送をVR録画したものの比較ですが?

間違いないです。
家では37型と46型の液晶で見ていますが、アナログは、はっきりいって見れたものではないです。
デジタルのVRは通常は使いませんが、実際に録画してもTSより完全に劣りますが、ソースがまともなので、
アナログよりは、遥かにきれいです。
Mステは特にギラギラがひどいのでブラウン管だとさらにザラツキが目立つんじゃないでしょうか。

書込番号:9945988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/03 02:52(1年以上前)

hiro3465さん

すみません。

26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。

書込番号:9946083

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/08/03 03:16(1年以上前)

>26型以上のハイビジョン液晶で見た場合でしたね。

そうです。
画面の大きさと液晶とブラウン管の違いで差が逆転するということだと思います。

モスキートノイズさんの
>HDTVに買い換えれば価値観変わると思いますが、

bl5bgtspbさんの
>大きなTVを買うと、価値観が変わると思います。

というのはその当たりの意味合いの内容です。

書込番号:9946113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/03 04:29(1年以上前)

整理すると、

1.ひな7404さん、の審美眼
2.TVの能力
3.放送波の品質
4.X8のMPEG-2エンコーダの能力

といった順番でしょうか。


私もブラウン管の方が好みですが、現状HD管は望めないのでTVは次世代待ちです。
プラズマだと液晶よりいいと思いますが、小型化は望めません。
SONYのXEL-1、これは綺麗だと思いますが、普通には手が出せない価格です。

ライブ視聴でもアナログ放送の方が見やすい、といったことは家の50吋プラズマでも
多数経験してます。一昔前の機種なので、今のPDPや液晶と同列には語れません。
逆にフルHDですが安物PC液晶モニタでは、アナログは見るに耐えがたい映像です。


TSEでの直接録画が危ない、HDDは半量までの使用にしたいとか、慎重派ですね(笑)。
線引きが難しいですが、あまり気にしなくていいことだと思います。
万全のつもりでいても、失敗する時は失敗するし、壊れる時は壊れます。


HDD容量節約なら、TS/TSE/VRと、番組に応じて使い分けが必要かもしれませんが、
見て消しならVR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです。

書込番号:9946146

ナイスクチコミ!0


矢西さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/03 12:44(1年以上前)

>VR(SP)と同じレートで、TSE4.6Mbpsも試す価値あると思います。
HDD消費容量は同じ位のはずです

VRの方が小さくなりますよ。
DVDにダビングする。などで確認できるので一度みてください。
別レートで申し訳ないのですが、VRLP(2.2)とTSE1.4が同じぐらいのハズ。

ノイズに関しては、東芝は画像処理全般苦手なようで、輪郭線などデジカメなんか作っているメーカーとは何世代か遅れている感じがします。
HDTVにするとクッキリ出てしまう…

書込番号:9947030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/03 15:08(1年以上前)

>>HDD消費容量は同じ位のはずです

>VRの方が小さくなりますよ。

音声サイズの問題と、TSEがVBRなので一定しません。なので「位」と書きました。
DVDの場合は、VR/HDVRフォーマットの違いで元々容量が異なります。

書込番号:9947428

ナイスクチコミ!1


矢西さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/04 10:38(1年以上前)

>音声サイズの問題

なるほど納得。
ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。

ただ、VHS+HDDアリーナ以来レコーダーはパナにしていましたが、東芝レグザリンクでそろえて1ヶ月ほどになります。
が、最近他社のHDD内蔵TVとセット持ち込みで比べてみましたがTSX4(SP)相当と比べてがっくり来てます。
たかがSP相当の物にTSでも負けるシーンがあるので。
互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…
倍速は無いの?とか、超解像ボタンを押せばとか、別に機器の異常ではないとわかると、初売りでパナのブルーレイ買えば?と同情されたり…
正直へこんでます。

と失礼、関係ない愚痴でした。

書込番号:9951138

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/04 17:24(1年以上前)

みなさん、ありがとうございます。


プラズマテレビが小型化して、XEL-1のような液晶テレビが安くなれば良いですけどね。

書込番号:9952203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/04 22:12(1年以上前)

>ですが、DVDだけでなくHDDの録画時間も短くなりなすので相当大きいようですね。

25分番組をTSE4.0Mbpsで録画し、一層DVDに7話入る番組があります。
25×7=175分、多少余っているので約3時間です。これはVRでは無理な数字です。
TSEファイル容量は、取説どうりではありません。

それよりも、矢西さん宅の東芝レコーダー(機種不明ですが)壊れてませんか?
あるいは接続や設定に問題があるとか。
個人の審美眼は色々でしょうが、東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負けるとしたら異常です。

書込番号:9953434

ナイスクチコミ!1


矢西さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/05 15:03(1年以上前)

おやモスキートノイズさん、愚痴につきあっていただいてありがとうございます!

家人の指摘の後、知り合いに話したら、S303が2台、S503が1台、私の前日に買ったと言うZ8000一台までわざわざ持ち寄り、事前に同じ番組をいくつか同レートで録画した物なんかを持ち合って比較しましたから。
同様の結果が出た上で言っています。
いい年をしたオッサン達がほぼ徹夜で検討しましたが、最初はあなたと同意見だった私を含めた東芝組はへこみましたよ。
レートについても、その時に気づいた次第です。
いつもは突っかかる家人も最初は笑っていましたが、終いには真顔で同情されました。

これら全てレコーダー、テレビが故障なら、どっちかというと東芝という会社の品質管理自体が壊れてますよ。
東芝が品質管理が悪くないのは知ってますので大丈夫でしょう。
私はカメラもやるので東芝の半導体技術が高いことも知っていますから、ただ単に処理プログラムの差でしょう。
有るシーンというのは動きのある物に出るブロックや文字の輪郭に乗るノイズです。
こういった物は画像処理プログラムによって処理されるのはご存じのことと思いますので細かいことは省略します。
しかも、処理におけるプロセッサーは東芝ですから他社より良い物と思います。
パナ機で再生した場合や他社TVの場合軽減しますので、ハードの良い東芝ではそれ以外無いでしょう。
そういったプログラムの外注先のソフト開発力や、軍事機密を作っている会社にありがちな、部署間の連結が弱いようです。ミサイルやら原発を作っていますから。
そうして考えれば同社製の操作において、時代錯誤的な追っかけ再生ボタンをレグザでは廃止したり、そしてレグザの方では録画消去後に消去確認を決定させたり、番組表の操作の統一性のなさにもうなずけます。

画像処理において、東芝はデジカメから撤退しましたが、これは研鑽の場を失う選択だったと思います。
確かに人の物とはいえお世辞にも良い物ではありませんでしたので、一時の商売上は良い選択であったのかも知れませんけど。

自分のセットだけを見ていれば十分きれいなので納得のしようはあります。
へこみましたけど、いい歳したオッサン達がこんなレコーダやテレビのことで集まって、あそこまでやったのは久々に面白かったですし。
それにテレビはPCのモニタとしても使えますので、まあいいかなと。
でも、レコーダーの方は初売りを待ちます。

東芝がブルーレイ参入本格的に決定?とのことでHDrecは近いうちにHD-DVDのようにばっさり消滅するように思います。
このご時世で互換性もいつまでも付けるとは思えませんので状況が安定するまで買いませんし、一応良識はあるので録って消しでも他社製品を使っている人や初めて買う人にはお勧めしません。

あ、それと審美眼は確かに人さまざまですが、100万画素のコンパクトデジカメと最新のデジタル一眼の違いが分かる程度の目が有れば、と、単に身体的問題になりますので、十分認識できるはずです。
PCの19インチの液晶モニターで写真のRAW編集はしますので、余計アラが気になります。

ただ、私はブラウン管からの買い換えで、液晶フルハイビジョン対応パネルですのから、申し訳ないのですが一昔前のプラズマは高くて(しかも50インチ以上ですか!)買えませんでしたので、どう見えるかは全く知らないのです。

失礼ながら一言だけ、モスキートノイズさんのご自身の見識を広めるためにはよいとは思いますが、お一人で暮らしていないなら、お家の方には同時期に東芝製品以外のテレビは買わせないことをおすすめします。
特に日立は(多分レコーダー供給元のパナも)。
私も店頭の強い照明下では、白トビしたように見えたので敬遠してたのですが、残念。
もし関係者で購入品の制限があるのなら、余計なお世話ですね。

スレ主さん、ごめんなさい。もう止めます。

書込番号:9956133

ナイスクチコミ!2


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/05 15:56(1年以上前)

矢西さん

参考になるので構いませんよ!!

書込番号:9956278

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/05 17:08(1年以上前)

矢西さん


互換性のあるVRをパナ(2年落ちのXW31)でも再生しましたが、録画当事機より良かったりして…

→パナ機でVR録画したものを東芝機で再生したときも、東芝機で録画したものより画質が良いのですか?

書込番号:9956475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/06 02:17(1年以上前)

MPEG2エンコ(即ちVR)について東芝はパナに劣る、といった意見は以前から一部にありました。
個人的にVRはどうでもいいので(SD番組はTSE2.6Mps以下のAVCで録ってます)、問題としたのは、

>東芝TSが他社TSX4(日立かな?)に負ける

の方です。WoooのTS、REGZAのTS、VARDIAのTS、で微小な差があるといったことなら理解可能ですが、
無圧縮のVARDIAのTSが、圧縮のWoooのTS4に劣るのは考えられません。
もし東芝TSが画質的に悲惨なら、ここでも多くの方から文句が出ているはずです。

AVCエンコ(正確にはトランスコード)についても、確かWoooとVARDIAは同じメーカ製(ViXS)です。
SHARPのBDレコも同じはずです。実装の違いはあるでしょうが、概ね高評価のようです。
REGZA(Z8000)も液晶では評判の機械だし、現行VARDIAのSD再生能力もしかりです。


LPとか書かれているので、ひょっとしてと思ったのは、
パナはLP?でもフルD1解像度落とさないけど、東芝は最適解像度->高解像度に設定変えないと、
LP(VR2.2Mbps)は、1/2D1(352*480)か2/3D1(480*480)になります。

書込番号:9958990

ナイスクチコミ!0


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/06 06:31(1年以上前)

モスキートノイズさん

アナログとのW録画しなければ、最初からTSE録画でもS303での個人的経験上は問題出ません。

→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?

書込番号:9959213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/07 00:25(1年以上前)

>→地デジのアンテナレベルは、どれくらいですか?

S303設置してあるところは、フレッツ光/スカパー光のパススルーですが、
関東広域局も地方局も、全て60前後(今現在で見たら56〜61)です。

地デジ受信環境は4つ経験していますが、東芝レコでのアンテナレベルは、
古いUHFアンテナ、新設UHFアンテナ、CATVパススルーと全て50〜60前後です。
アンテナでは、圏外局が30強でたまにノイズまみれで映ったりはしましたが。

ひな7404さんの、66〜69という数値を私個人は見たことありません。
アンテナレベルが、単純に受信電波強度を示すものではないようですが、
地上放送受信感度を「モード2」にしてみる価値があるかもしれません。
地デジはレベル高すぎても問題出やすいようです。

書込番号:9963424

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/08/07 01:36(1年以上前)

モスキートノイズさん

→なるほど!
ありがとうございます。

書込番号:9963705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

他社機との互換性について

2009/08/01 19:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:13件

この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか? 
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・
どうかこの情報の真偽を私に教えてください。

書込番号:9939498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/01 19:55(1年以上前)

半分は本当です

DVDにハイビジョン=HD Recならその通りで
現行機種ではRD-X8/S503/303しか再生できません

ただしDVDに標準画質なら
他社のレコやプレーヤーでも再生できます

ただし再生させようとしているプレーヤーが
VRモード+CPRM対応していないと
デジタル放送を録画したDVDを再生できませんが
その辺は了承されてます?

書込番号:9939527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:6件

2009/08/01 20:00(1年以上前)

新しい手法や規格は落ち着くまでは互換性その他色々問題があるものです。

AVCRECでも 4倍、5倍とか 5.5倍とか色々あって、他のメーカでも、DVDにハイビジョンをAVC録画したら どれほど互換性があるかは分からないよ。 多分、同一メーカでも 新機種の最高倍率で録画したのは古いのではダメとか色々ありそうだよね(未確認だけど)。

VRモードなら VARDIAで録画したのをPCでも再生できてる。互換性が重要なら、VRで保存すれば?

書込番号:9939546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/08/01 21:31(1年以上前)

互換性低いのがイヤならRD止めてAVCレック対応機にすれば
(HDレックよりは種類は増えるが対応プレイヤー以外では見れない事は変わらんけどね)。

書込番号:9939917

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/01 23:14(1年以上前)

>AVCRECでも 4倍、5倍とか 5.5倍とか色々あって、他のメーカでも、DVDにハイビジョンをAVC録画したらどれほど互換性があるかは分からないよ。 多分、同一メーカでも 新機種の最高倍率で録画したのは古いのではダメとか色々ありそうだよね(未確認だけど)。

そういう話は全く聞いた事ありません
何か具体的な例があるんですか?

>HDレックよりは種類は増えるが対応プレイヤー以外では見れない事は変わらんけどね

HDRecに対応プレーヤーとかありましたっけ?

対応レコーダー以外は・・・ですか?
AVCRECは対応レコーダー以外でも対応BDプレーヤーもあるし
条件さえ整えばPCでの再生も可能です

書込番号:9940453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/08/01 23:52(1年以上前)

現在A301、S303、X8とRD三台使いです。
X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。
A301ではTSかTSE8.0以上で録画しておけばTS→TSEでも、TS or TSE→VRモード化しても自宅内互換は問題ないです。

自分用にはBS放送をRAMか4〜6倍速のRWディスクをTSE4.0近辺で焼くことが多いです。
見飽きたディスクは初期化再利用できますしVRモードにも使えますので。

それより自分の周囲では未だにVRモード、CPRM未対応の人が多いのですね。
うっかりRD機で焼いた地デジ番組のDVD-Rディスク(VRモード)を貸してあげても、やれファイナライズ忘れているんじゃないか、とか三流メーカーのディスク使っているから再生出来ない、(太陽誘電って普通の人達には認知されていない???)とか無用の摩擦を起こしてしまいました。

世間一般では互換性の問題、地デジ、BD等は、まだまだ先の話なのかも知れません。

書込番号:9940641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/02 03:14(1年以上前)

>X8、S303で録画しTSEの低いレートで焼いた(例:地デジNHK総合の番組をTSE3.6で)DVD-RAMやDVD-RをA301で再生しても画像の破綻は少ないですね。

S303->X7で同じ感想です。
X7ではTSE録画使用していませんが、HDRecプレーヤーにはなってます。

書込番号:9941234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/02 10:11(1年以上前)

さっそくのご回答ありがとうございます。
要するに、最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。
もしそうだとすれば、他社機で再生するための条件について初心者にもわかるように教えていただけるとうれしいのですが。

書込番号:9941930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/08/02 10:23(1年以上前)

こちらのページをごらんください
http://www.rwppi.com/compati/index-j.html

上記HPは録画したDVDの再生の可否を表しています

RD-X8で作れるDVDはHD Recを除くと
DVD-R/R DLにビデオモードとVRモード
DVD-RWに同じくビデオモードとVRモード
DVD-RAMにVRモード
全部で7通りあります

このうちX8でアナログ放送を録画した場合
ビデオモードでもVRモードでも作れますが
通常はビデオモードで作ります
再生互換は高いほうです

一方デジタル放送を録画した場合は
ビデオモードでは作れずVRモードで作ることになりますが
CPRMっていう著作権保護規格があるため
「再生機」がそれに対応していないと無理です

つまり上記ページにおける
二重丸のまったくない機種においては
デジタル放送を録画したDVDは再生できないってコトになります

最近のプレーヤーは
CPRM対応がほとんどなので心配ないんですが
一応確認の意味も含めて前レスの最後に書きました

書込番号:9941980

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 11:04(1年以上前)

>最高画質で録画するなら他社互換はないが、標準画質であれば互換あり(多少の条件付ではあるとしても)と考えて良いのでしょうか。

そんな簡単なものではありません

DVDって複雑怪奇です
X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
計11種類のDVDを作れます

パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
15種類あります
15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります

原因は
DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
BDの実用化が遅れたことで
行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです

だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています

ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
再生互換の問題はほとんどありません

1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません

だからこれから購入されるのならBDレコーダーのほうが分りやすく便利です
まだBDを再生出来ない機械で再生させる場合だけ
DVD-RWにVRモードで録画するって区別するだけで済みます

レコーダーは既にDVDだけにしか録画出来ないDVDレコーダーではなく
BDにもDVDにも録画出来るBDレコーダーが主流だし
プレーヤーもDVDしか再生出来ないDVDプレーヤーではなく
BDもDVDも再生出来るBDプレーヤーが主流になっていくと思います

パナのDVDにハイビジョンのAVCRECはパナだけではなく
他社であるパイオニアのBDプレーヤーも(たぶんLGも)再生出来ますが
東芝のHDRrecは東芝でさえ再生出来るプレーヤーはありません

書込番号:9942155

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/08/02 16:15(1年以上前)

>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか? 
リビングで録画したDVDを自室で観るためには自室に東芝機を設置しないといけないとすれば、その時点でこの機種は選考対象からはずさざるを得なくなるのですが・・・

実際に、自分の持っている機器で再生出来るDVDの種類を把握する事が大事です。
全機種対応のメディアはDVD−VIDEOくらいしか有りません。
厳密にはBOOK−TYPEも問題になります。

今ある機器での互換性を重視するか、今ある機器を買い換えて高画質化するかで保存方法は変わります。

今ある機器での再生互換性を諦め、買い換えるのであればBDでの保存が良いでしょう。
X8もハイビジョンでDVDを作成出来ますが、BD同様既存のDVDプレイヤーでは再生出来ません。
但しBDと違い、PCのDVDドライブで再生は可能です。


ユニマトリックス01の第三付属物さんは相変わらず偏見が多いで補足しますと。

>DVDって複雑怪奇です
>X8は万年睡眠不足王子さんがあげられた7種のDVD(従来の普通画質)と
>X8/S503/S303だけのハイビジョン画質のDVD(HDRec)4種の
>計11種類のDVDを作れます
>パナと三菱独自のハイビジョン画質のDVD(AVCREC)の4種類まで加えると
>15種類あります
>15種のDVD以外にもCPRM対応の問題もあります

実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?


>原因は
>DVDって最初からデジタル放送を考慮して作られたわけではないのに
>BDの実用化が遅れたことで
>行き当たりばったりに近い形で対応させていったからです

歴史の長さの問題でしょう、BDも現状が最終形態では無い様に今後どうなるか?
実際に、BD−REVer1.0はどうなんでしょう?


>だからDVDとデジタル放送を組み合わせて使うには
>それ相応の知識が必要となり各所で再生互換の問題が噴出しています

そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK


>ブルーレイ(BD)は最初からデジタル放送前提で開発されてるから
>再生互換の問題はほとんどありません

これからの問題ですよ。


>1回録画のBD-R(25GB)と書き換え出来るBD-RE(25GB)と
>各々その2層のBD-R DL(50GB)とBD-RE DL(50GB)の4種類だけです
>DVDのビデオモードとかVRとかの再生互換に関係するモードも
>CPRM対応とか未対応とかの面倒な区別もありません

BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。

書込番号:9943277

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 18:11(1年以上前)

デジタル貧乏さん

>実際にデジタル録画で使われているのはDVD-R,DVD-R DL,DVD-RW,DVD-RAMの4種類でしょう。
AVCやHDrecも別種と考えるとBDも同様では?

実際にデジタル放送で使われてるのは・・・って区別そのものがBDは不要です
レート以外では
BDはR/R DL/RE/RE-DLしか区別が無いけど
DVDはビデオモードやVRモードやHDRecまで区別しないといけないから
東芝の場合で11種という意味で書いています
単にメディアの種類を言ってるわけではありません

DVDは録画レートもVR用とHDrec(またはAVCREC)用は違います
単純な数字のレートではなくこれもどのモード用かで
録画レートの選択が必要ですがBDは不要です

>そんなに難しい知識は必要有りません、「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK

ほとんどの人は「デジタル録画対応」の日本語くらい読めます
なのにどうして再生互換問題がこれほど日常茶飯事なんですか?

難しい知識なんて要りませんが
この状態をそれ相応の知識くらいは要るって表現しています
「デジタル録画対応」の日本語が読めればOKでは問題を省略し過ぎです

>BDにもBDMVとBDAVのモードが有ります。
CPRMも同様にAACSの有無が有ります。

BDレコーダーでそんなのを意識して
BD買ったり作ったりする必要はありません

わたしは現実のDVDの面倒さとBDの簡単さを比較してるだけです

全体的に何を言われたいのか分りません
わたしのレスに対する間違いの指摘等は歓迎ですが
相変わらずの偏見とか枕詞は付けなくても済むように
内容のある文章をお願いします

書込番号:9943688

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/02 18:19(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9943633&act=input#9943633

ちょうどこのスレ↑で「他のDVDプレイヤーで再生できません」って質問が出てるから

>「デジタル録画対応」の日本語が読めればOK

ってレスされてみては?

書込番号:9943720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 00:22(1年以上前)

X8でも、他社で再生互換の有るモードのDVDが作成出来ますよ。
再生出来ないのはDVDにハイビジョン録画する東芝独自のHDrecだけです。

そういった意味ではBDレコーダーも、既存のDVDプレイヤーで再生互換を考えるならば同じです。

ダビング10対応の番組であれば必要に応じて両方作成すれば良いでしょう。


ユニマトリックス01の第三付属物さん

私も若干は相変わらずだなーっと思います。
主張にベクトルが掛かっているんですよね。

多分、DVDは元々レコーダーの存在しないプレスからスタートし、
DVD−VIDEOが普及してからレコーダーの登場なので色々と規格が生まれてきました。
最近では、ある程度淘汰され厳密には数種類になっています。

実際BDもBD−VIDEOとBDAVがあり、録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。
バージョンを含めるとDVDより多いかも?
但し、殆どが普及しなかったので、結果的に簡単になっただけです。

BDは素晴らしいですが、既存の環境が対応出来なければ宝の持ち腐れでしょう。

書込番号:9945611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 01:03(1年以上前)

スレ主さんへ

特に急いでX8にする必要性が無ければ、来月発売予定のパナソニックの新型の発売を待ったから
決めては如何でしょうか。

かなりよさげです。

書込番号:9945774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/03 13:39(1年以上前)

>この機種でDVDに録画した画像は規格が違うために他社機では再生できないというのは本当でしょうか?

元々DVDにはハイビジョン解像度での録画はできなかったが、それを可能にした特殊なモードを各社が採用したわけだ。で、これについては再生時の互換性が怪しい。
X8にもそういう特殊なモードが追加されている、というだけのこと。これまであった標準的モードで録画しておけば再生の互換性を気にする必要はない。その代わり画質はDVD画質ね、ということ。

ディスクの再生環境ってのはレコーダーだけじゃなくて、数千円の安価なプレーヤーからカーナビやポータブル、PCなど色々あるわけだ。BDレコはようやくこの6月に月間での「台数ベース」でDVDレコを上回ったに過ぎず、DVDの再生環境は桁外れに大量に普及しているのだということを忘れてはならない。

書込番号:9947206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/08/03 18:23(1年以上前)

つまり再生互換中心に言えば
ハイビジョンはBDへ
普通画質はDVDで残せば良いわけですが

BDレコーダーは目的に応じ
BD(ハイビジョン)とDVD(普通画質)を使い分けたり両方残せますが
DVDレコーダーではDVDにしか残せません

DVDとBDどっちが良いか?って話ではなく
「DVDだけ」と「BDとDVD」のどっちが良いか?ってのが
DVDレコーダーとBDレコーダーの違いになります

書込番号:9947929

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/03 18:48(1年以上前)

デジタル貧乏さん 
デジレコ長寿さん 
>CPRMも同様にAACSの有無が有ります。
>録画用とAACS非対応のデータ用も存在します。


データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
非対応品ってあるんですか?海外品にあった?

書込番号:9948031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 22:04(1年以上前)

デジタル貧者さん

>?
>データ用BDでもAACSは対応してるでしょ。
>非対応品ってあるんですか?海外品にあった?

データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。

実際に、BDの場合はPC需要が少ない為でしょう。

また、セキュアDVDの様にあえて録画用をデータ用として使用するのも有りですので
個人的には別ける必要を感じませんが。

書込番号:9948991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2009/08/03 23:04(1年以上前)

たくさんの回答ありがとうございました。
ようやく決心がつきました。
大容量HDと低価格に惹かれてこの機種に注目してきましたが、やはり少々高くてもBDレコーダーの方を探してみることにします。
やはり、相談はしてみるものですね。
とても参考になるご意見・情報をいただけたことに感謝します。
これをもって、このスレは解決済みとさせていただきます。
みなさん、どうもありがとうございました。

書込番号:9949432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/04 08:27(1年以上前)

デジレコ長寿さん 
>データ用DVD−RAMやDVD−RWがCPRM付きが有るのと同じ理由です。

違うでしょう。
BDの場合はAACS対応が仕様に盛り込まれていて当初より
データ用でもAACS対応です。
ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。
質問の意味がわかっていないようですね。

書込番号:9950800

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/04 12:22(1年以上前)

>ですので非対応品を実際に確認されたか質問したのですよ。

4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。


データ用と録画用ディスクの違いは私的録画補償金の有無です。

録画用にAACSは必須ですが、データ用は必須では無い為、
製造コスト的にはAACS無しの方が有利で私的録画補償金も無いデータ用が安くなる筈ですが、
DVDと違いPCでの需要が極端に少ないので結果的に逆転現象が起こっています。

メーカーとしてはデータ用の需要が無いので、パッケージだけデータ用として販売しているのです。

但し、データ用を録画に利用するユーザーが増えると私的録画補償金の問題が有るので何らかの対応に迫られる
可能性が有るのでデータ用にAACS有無は保証していないそうです。

書込番号:9951403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/08/04 12:59(1年以上前)

>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。
>現状、市場流通品ではデータ用を購入していないので意識していませんね。

ES品なんてどうでもいいです。
市場流通品での話が聞きたかったんですが…(溜息)。

書込番号:9951523

ナイスクチコミ!1


BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:73件 ☆★☆★☆ 

2009/08/05 02:11(1年以上前)

>4,5年前のES品の頃にはAACSが無い物も存在しました。

そりゃAACSのライセンスが発行され始めたのが3年半前ですからねw
というか、AACSの有無はどう見分けたんですか?


まあ録画用とデータ用の違いに関するQ&Aで、データ用がAACS非対応なことに起因してレコーダーでの録画用途に用いれない可能性があると言及されてないくらいなので、逆に言うとAACS非対応のデータ用が存在しないということなんでしょう。

もしあるのなら、ソニーに堂々と文句を付けてみたらどうでしょうw
http://www.faq.sonydrive.jp/faq/1040/app/servlet/qadoc?025428

書込番号:9954604

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:22件

RD-X8デビューしましたが、以下の内容で困っています。
アナログ放送を画質レートVR、画質モードSP音質D/M1(標準)で録画した番組をRDLNAのソフトでPCに取り込みました。
取り込んだmpgファイルをWMPで再生すると、画像は正しく表示するのですが、音声がでません。
なにか設定がわるいのでしょうか?

OS WIN XP Home Edirion SP3
RDLNA (0.0.5a)
WMP11

アドバイスよろしくおねがいします。

書込番号:9938405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/01 16:14(1年以上前)

>アナログ放送を画質レートVR、画質モードSP音質D/M1(標準)で録画した番組をRDLNAのソフトでPCに取り込みました。

同じモードでテストしましたが、問題なく音声も再生されました。

幾つかの番組を転送しても全て同じですか?
WMPで他のファイルの音声は再生出来ますか?
WMP以外のプレイヤーで再生出来ませんか?

書込番号:9938781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/01 16:21(1年以上前)

所有している mpgファイルをWMPで再生すると、音声は正しく出ます。
RD-X8で録画したものをPCに転送して他にも試しましたが、結果はNGです。

書込番号:9938802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/01 16:59(1年以上前)

WMPになにか問題があったのかわかりませんが、GOM PLAYERをインストールして再生してみたら音声でました。アドバイスありがとうございました。

書込番号:9938922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/01 17:06(1年以上前)

RDLNAで外部入力SDスカパー(SP5)のタイトルをPCに同じ条件で取り込んだりしてますが
WMPでもPowerDVD8でも普通に再生出来てます。

音声が出ないのは最初からですか?
それとも最初は出てたが出なくなった??

RDLNA自体は最新のようですけど、もう一度ダウンロードしてインストールし直してみるとか試されてはどうでしょう?

書込番号:9938950

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/01 17:08(1年以上前)

RDLNAは単純にファイル転送しているだけなので、音声だけ無くす事はありません。(逆にできません)

powerDVD、WinDVD、VLC等のプレイヤーでも駄目ですか?

映像が観えると言う事は、何らかのMPEG2が再生出来るソフトがインストールされている筈です。

書込番号:9938954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/08/01 17:09(1年以上前)

書いてる間に解決?されたようですが・・・
何かおかしいですねえ

書込番号:9938959

ナイスクチコミ!0


BH-Lさん
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/01 17:11(1年以上前)

コーデックが足りなかっただけだと思うが・・・。 >AC3

書込番号:9938963

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/01 17:11(1年以上前)

解決してなにより。

良かったですね。

書込番号:9938964

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/08/01 21:46(1年以上前)

BH-Lさんもおっしゃる通り、おそらくドルビーデジタルのコーデックが無かっただけだと思いますよ。

ウチのPC二台(Vista SP1とXP SP3のノート)ではGOMプレ入れなくてもAC3のコーデックがあるので普通に音声出ます。

それにしてもRDLNAって気がつかない間に16:9の番組でもワイド信号欠落しなくなってますね。
昔は16:9番組が縦長映像になって大変でした。

書込番号:9940001

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/08/03 23:32(1年以上前)

すでに終わった事かもしれませんが。

私も最初、同様に音が出ませんでした。
(当方、VAIO + RANDERD + RD−X43)

家電大好きさんもVAIOではないですか?
SONY製だと“SSMS AUDIO FILTER”というプラグインがインストール
されていて、当方はこれをOFFにしたら音が出るようになりました。

書込番号:9949633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2009/08/04 18:16(1年以上前)

皆様、アドバイスありがとうございました。
以下の状況により、コーディックの問題だと判断します。

 ファイルを他のPCで再生すれば、正しく音声がでる。
 GOMプレをインストールすれば、正しく音声がでる。

書込番号:9952351

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

なぜ今DVDレコーダーなのでしょうか?

2009/08/01 09:02(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

はじめまして。来週からいよいよ我が家でも地デジが見られ薄型テレビ(パナ37X1)が届きます。そこで
DVDレコーダーかブルーレイかを買う選択に迫られています。そこでお尋ねしますがなぜ今あえてDVDレコーダーを
購入したのでしょうか?
私の使用目的はテレビ番組の録画とたまにその録画した
番組ををDVDに焼き付けて保存する事と今まで使っていたDVDレコーダー(ソニーすご録)で焼いたDVDの鑑賞
くらいです(編集とかにはこだわりません)
その使用目的でこの機種を選択するとどのような問題が起こる事が予想されますか?

大雑把な質問ですみません。予算に限りがあるので出来ればこの機種を購入したいと考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:9937339

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/01 09:13(1年以上前)

他のDVDプレイヤーで見るからじゃないの

書込番号:9937371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:71件

2009/08/01 09:16(1年以上前)

また同じようなスレタイで質問ちゃいましたな

この話題荒れやすいのですけど、過去の書き込みとか見てからの質問ですか?
とりあえず自分ならブルーレイ要らないそれよりHDD容量1Tの魅力に尽きますな

書込番号:9937388

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/08/01 09:57(1年以上前)

煽っておきながらこの機種に興味があるって、どういう事?
意味不明。

書込番号:9937527

ナイスクチコミ!3


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/08/01 10:39(1年以上前)

これまではよくても、大画面で地デジを見たら、ほとんどの場合、DVDでは耐えられなくなりますよ。
DVDでいいのは、見て消すだけで、そもそもDVDに焼くことがない、というケースくらいでしょう。

書込番号:9937679

ナイスクチコミ!2


J50さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:4件 VARDIA RD-X8の満足度5

2009/08/01 11:22(1年以上前)

東芝がブルーレイ市場参入が決定したと本日発表がありました。

私は、RD−X8を1月に購入して使用していますが、

今でしたら東芝製のブルーレイレコーダーの発売まで購入を控えます。

RD−X8の購入を後悔はしていないし、ブルーレイについては、

プレイヤーの購入を考えています。

RD−X8は30分の地デジ番組を1枚のDVD−Rにちょうど納めたいという

私の要求に合致していただけですが、たぶん東芝独自の規格は消滅するでしょう。

わかってはいましたが、東芝ファンとしては寂しい限りです。

書込番号:9937806

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/01 11:50(1年以上前)

>薄型テレビ(パナ37X1)
>その使用目的でこの機種を選択するとどのような問題が起こる事が予想されますか?
>これまではよくても、大画面で地デジを見たら、ほとんどの場合、DVDでは耐えられなくなりますよ。
>DVDでいいのは、見て消すだけで、そもそもDVDに焼くことがない、というケースくらいでしょう。

37インチでも適切な視聴距離で見る限り、DVDでも問題無いと思います。
アナログ録画は流石にざらつきを感じるかも知れませんが、プレス物は放送波よりエンコードが
しっかりしているので綺麗ですよ。

よくDVDは耐えられないとの意見を見ますが、半分は気のせいです。
もしそうだとすると、地デジの幾つかの番組はそれ以下の画質ですから気付くはずです。

書込番号:9937902

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2009/08/01 13:37(1年以上前)

DVDメディアの手持ちを余らせている人は少なくない筈。

ホームセンター等ではまだまだDVD記録メディアの販売スペースが多いですし、
そう簡単には無くなりません。
実際DVD規格でのSD画質で十分という消費者は多いと思うし、知人との貸し借りを前提に考えると別にこの機種でもかまいませんよ。
パナソニックが一番人気ですがDVDは勿論ブルーレイディスクでのAVCREC録画はやはり範囲が狭いでしょうし。

書込番号:9938248

ナイスクチコミ!4


スレ主 渋電さん
クチコミ投稿数:164件

2009/08/01 21:58(1年以上前)

皆様お返事ありがとうございました。誤解してる方もいますが煽っているつもりは全然ありません。
録って見るのがメインならこの機種で十二分かなと思います。でも東芝がブルーレイに参入するそうです・・
それでもDVDはなくならないと思うのでどうするかはよく考えて過去ログを読んで勉強させていただきます。
ご不快な思いをされた方にはすみませんでした。

書込番号:9940070

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1250件Goodアンサー獲得:143件

2009/08/01 22:52(1年以上前)

おおついに東芝レコーダーでもブルーレイ商品がでるのですね

どんな仕様になるのか楽しみです

書込番号:9940332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2009/08/02 02:17(1年以上前)

昨日、RD−X8を購入しました。
価格的には、いまいちでしたが・・・
(生産終了らしいです)

なぜ、この機種を購入したのか?

「HDD容量 1TB で一番安いから」です。

あまりにも、BDレコーダーは高すぎる。この機種と同じ
HDD容量(1TB)を購入しようとすると、15万円は
軽く超えます。(量販店)

当方、レコーダーはHDD容量が命、光学ドライブなんぞ、
「オマケ」と考えています。実際、録画した番組をDVDに
保存する事など皆無です。(故障したときは、内容をあきらめます)

まあ、大きな薄型フルハイビジョンTVで、フルハイビジョン
番組を残したいのであればBDも必要だと思いますが。

フルハイビジョンTVでの、DVDソフト鑑賞は画質的に厳しい
でしょう。また、HDD容量(1TB)でも、高ビットレートで
録画すると、あっという間にHDDがいっぱいになってしまいます。

スレ主さんのニーズにあったレコーダーの購入をお勧めします。

私の場合は、BDレコーダーが納得いくまで価格が下がらない
限り、BDプレーヤー(PS3)と大容量HDD・DVDレコーダー
で乗り切ります。(BDプレーヤーはまだ買っていませんが)

当方の環境は
RD−XD91  購入してから、トラブル無し(ほとんど奇跡)
RD−X8    今日、アンテナ線つないで巡航予定

RD−XD91は 1週間に8番組程度録画。今日も健気に録画
してます。

てか、うちはまだ「アナログブラウン管」に「地デジ電波は検出
できず」フルハイビジョンだの、ブルーレイだの言われても・・・

地デジの字幕テロップ見るたびに「だから、何なんだ?」状態です。

書込番号:9941147

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/08/02 19:41(1年以上前)

ディスクを再生する環境がBDに対応していないから。

リビング以外の5部屋にテレビがあり、すべてでDVDを見られるがBDはまったく見られない。だからBDに落としても意味がない。録画主体がCSと有料BSなのでコピーワンスだからBDかDVDかどちらか1枚と言われたらDVDに残すしかないわけだ。
今後随時リプレースといっても、せいぜい最大でも26インチ程度のテレビでハイビジョンで録画したディスクを再生しても意味がない。東芝のBDレコは買うだろうが、それでもDVDにしか落とさないことに変わりはないね。

書込番号:9944051

ナイスクチコミ!0


tb-rikerさん
クチコミ投稿数:94件Goodアンサー獲得:7件

2009/08/02 22:00(1年以上前)

>東芝のBDレコ

ニュースを読む限りBDに録画出来るのはレグザだけのようです。

「BD対応の録画・再生機」とのことなので、RDは再生だけでしょう・・・。

書込番号:9944738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/08/03 00:35(1年以上前)

テレビがREGZAだったらレグザリンクダビングの恩恵が有るこの機種はお勧めですが、
パナだったらDIGAの新機種がお勧めでしょう。
かなり機能は良さそうです。(お値段も高めですが)

書込番号:9945670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2009/08/11 04:48(1年以上前)

 なぜ今DVDレコーダーかと言われれば、私の場合コストパフォーマンスが高いから、
というのが一番の理由です。ちなみに現在RD-S601/2台、RD-X8/1台の計3台で
予約録画を活用しています。私の使用例を紹介します。

 基本的に録画したものは不要な部分を都度消去してDVDに焼いていますが
ハイビジョン画質で落すことは滅多にありません。
 録画する番組は多岐にわたるのでシリーズ番組予約を3台とも目一杯使っています。
(1台あたり12番組まで、なので)
 ゴールデンタイムには3番組同時録画することも頻繁にあります。

 1台めを買う前はW録機1台でいいと思っていましたが、使い始めると便利さを知って
すぐに2台めが欲しくなりました。なぜかというとダビングをしている時間にも
録画済みの番組が見られて効率が良いからです。
 ちなみに語学は英語、フランス語、ドイツ語、中国語と録っているため、
ダーウィンが来た!、サイエンスZERO、趣味の園芸、囲碁なども合わせる
と1台は殆どNHK専用機になっています。(NHKさん、ありがとう!)

 タイムスリップ機能も非常に便利で、1時間番組の場合、30分すぎくらいから
見始めて、飛ばし見をして番組が終わる頃に丁度追いつくという番組もあります。
 2番組をタイムスリップを使いながら並行してみることもできます。
 
 この1年でDVD-Rに300枚くらい焼きました。私の場合高画質で焼くのはかなり
限られていて、情報源と割り切っているものはMN=2.2も多用しています。
 HDD容量が2.2TBあるおかげで、ダビング作業は時間に余裕ができた時にまとめて
やれるし、RE録画を同時に3番組録れるおかげで実時間ダビングを殆ど使用しない
で済みます。TS2録画自体は頻繁に使用しているのですが、1回見たら焼かずに消す
ものをこれに当てています。


 さて、本題に戻りますと、私の場合優先順位は、(A)チューナー当りの値段、
(B)HDD容量当りの値段、(C)メディアの容量当りの値段、といったところです。

(A)これは明らかにBDレコーダーの方が高い。DVDレコーダーどうしで比べると
  W録機の方が安い。
(B)これも明らかにBDレコーダーの方が高い。これからだとRD-X9が一番安い。
  年末までにはそこそこ安くなるでしょうし。
(C)これは今後を考えるとブルーレイに利がありそう。
  私は通常DVD-R50枚組を1300円くらいで買っていますので
  1枚当り4G使用するとして 6.5円/GB
  BD-R 20枚5000円だと10円/GBですが、そのうち逆転するでしょう。
 おおざっぱに考えると大体似たようなもの、と捉えていいんじゃないでしょうか。
  HDD増設タイプ(RD-X9)だと、1TB 10000円として10円/GB。これも同じ程度ということ
  になります。汎用タイプが自由に増設できるなら使い勝手の利点からHDDの勝ちです
  が他のレコーダーで再生ができないなどの制約を考えるとケースバイケースとなり
  そうです。

 BDのメリットはたくさんありますが、(D)ハイビジョン画質で保存、や
(E)保存メディアの省スペース性、(F)ディスク抜差し頻度、などが優先順位で上にくる
なら無条件でBDレコーダーでしょう。

 私の場合は、映画などの長時間番組がSD画質でさえ1枚に収まらない、という現状から
BDレコーダー1台+DVDレコーダー複数台というのがベストチョイスとなります。
 ですので、東芝からBDレコーダー発売決定の吉報に触れて大変嬉しく思っております。
値段がこなれてから買う予定です。

書込番号:9981931

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

HD動画初心者です。お手柔らかに。。
TSEモードで660時間録画できるって スゴイですね。
でも一番汚い画質でってことだと思うんですが。。
そうなると もう一つ良い画質で、、と思いまして、TSモードなのでしょうか?129時間・・・
イッキに下がるんですね。
TSEモードの57段階での画質設定で一番良い?! MN=17 だと何時間くらい録画できるのでしょうか?
質問の仕方が間違っていたらスイマセン。−−;
今まではアナログのHDDレコーダーしか使ったことが無く、SPとかLPのモードは録画時間に比例して画質を選べたのですが、フルHDっていうかデジタル放送とはまだ無縁で。。。
 ちなみにHDDでの視聴でしか考えてなく、最低200時間くらいは撮り貯めしたいと思っています。

書込番号:9933071

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/07/31 10:16(1年以上前)

質問スレを立てるのでしたら、放置癖は直した方が良いと思いますよ。

書込番号:9933163

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:2件

2009/07/31 10:23(1年以上前)

取扱説明書「操作編」の165ページに一覧表が記載されています。
TSE MN=17.0 AAC 1本分記録で最大126時間、AAC 2本分記録で123時間となっています。

取扱説明書のダウンロードはこちらから
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=73851&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=X8&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=

書込番号:9933181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9077件Goodアンサー獲得:1608件

2009/07/31 10:33(1年以上前)

余りTSEを過信しない方がいいですよ。 東芝自身が安定性を保証していません。
8月発売のEシリーズ後継機304と1004には搭載されていません。

書込番号:9933219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/08/01 08:25(1年以上前)

>MN=17

全てBS(それもNHK-hiやWOWOW)といたことでなければ、TS録画のほうが一杯取れます。
地デジなら150時間は楽勝でしょう。
TSE上手く併用すれば、300時間以上は使えるんじゃないでしょうか。
レートの考え方はアナログ(SP/LP)と一緒ですが、放送波のレートは色々違います。

書込番号:9937225

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 neopom2さん
クチコミ投稿数:740件

2009/08/01 14:01(1年以上前)

んー ヴィミョウですね。--;
660時間の次は200時間以下になってしまうのですね。。
録画モードを変えるのも面倒なので、全部TSEって考えればいいんですが、
今度、お店で画質を見てきます。TSE、TS
てか私の家まだブラウン管なんですけどね(爆)将来を見越してということで質問いたしました。。

ありがとうございました^^

書込番号:9938336

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

LAN 接続

2009/07/31 05:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 DTBOYZさん
クチコミ投稿数:5件

ネットdeダビング設定についてお聞きしたいです。

アドレス/プロキシのページの【接続確認】をしても、「ルーターからIPアドレスを取得できません」と出ます。

そして、IPアドレスをパソコンで調べて手動入力しても全く繋がりません。

ルーターの方ではパソコンのケーブルピカピカ光っていても、X8のケーブルはまったく光っていません。

これはルーターがおかしいのでしょうか?

書込番号:9932515

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 DTBOYZさん
クチコミ投稿数:5件

2009/07/31 06:34(1年以上前)

接続しました!
失礼しマシた。

書込番号:9932564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/07/31 09:33(1年以上前)

解決おめでとうございます!!

書込番号:9933016

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング