VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

RD間i.LINKダビングHDを行いたいのですが、i.LINKケーブルを所有しておりませんので購入しようと思っています。

愚問かもしれませんが、やはり素材にはこだわった方がよいのでしょうか。

バッファローコクヨサプライの製品などは3ケタの値段で買えるようですが、価格の安い製品はその製品説明の中に、AVケーブルの定番素材である無酸素銅を使用しているという記述がないものが多く不安に感じております。

一流メーカーの製品であれば安くても問題ないと考えられるでしょうか。
あるいは、最低限これだけの性能はあった方がよいというものがあるでしょうか。

書込番号:9704575

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/06/15 21:54(1年以上前)

ノンブランドの安物で問題無し,(良いケーブル使ってもI リンク性能悪いマシンだと
安定したムーブ出来ないし)まあ,ダビ10データならそう難しく考える程難しく無いけどね
(コピワンならともかくダビ10なら1,2回失敗してもやり直せるし)。

書込番号:9704670

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/06/15 22:22(1年以上前)

 OFC(無酸素銅)は本来酸化による劣化を防ぐ為のものです。、LC-OFC、PC−OCCなどというものが音質に良いというのも金属材料や電気物性の専門家に言わせると噴飯ものという事です。オーディオと言うのはそういった黒魔術的なものも魅力のひとつですが。
 本来、芯線とコネクター部分とのインピーダンスの違いやハンダ付けによる変化の方が大きいのですが。
 iLINKの場合はデータ転送ですからなおのこと高級ケーブルなどいりません、安いので充分です。(OFCの方が長期使用には錆びなくていいかもしれませんが)

書込番号:9704888

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/15 22:44(1年以上前)

ビクターのもの、エレコムのもの、ダイソーでギャグで買ってみた500円のもの、それぐらいは使っていますがケーブル由来 (と思われる) のエラーは出たことがありません。
たとえばダイソーのは端子部分金メッキ加工なし、とかで安いのにはそれなりに理由はあると思います (実用上の差異になるかどうかは別として)。
頻繁に買い換えるものでもないでしょうから、安心料等と思えるのであれば高いのもアリかとは私個人は思います。

書込番号:9705059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2427件Goodアンサー獲得:125件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度5

2009/06/16 09:48(1年以上前)

おはようございます。

S601にてTSで録った「レッドクリフパートT」をX8のTSEで
DVD化したい希望のみで3mの4ピンi.LINKケーブルを購入しました。
ヤマダで2000円くらいの安物?でしたが、何の問題もなく動作しました。

でもべらぼうに長い時間を要するRD間ダビングでして、それ以降は全く
行っておりませんし、主要な番組は全てX8にて録画するようになりました。

書込番号:9706898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/06/16 10:42(1年以上前)

皆様、御解答を頂きましてありがとうございました。

おかげさまで迷いを解消することができましたので、あまり神経質に品質や価格のことを考えずに、気楽に購入する製品を選びたいと思います。

書込番号:9707043

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

こんなに高いぞという話は・・・

2009/06/15 08:33(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 asdfg123さん
クチコミ投稿数:9件

初めての書き込みです、よろしくお願いします
関東では69800で20%とかうらやましい。
富山県、石川県のヤマダでは89800、15%からまったく動きません
在庫すらない店が大半です。交渉も無意味、ここの掲示板の話をしても意味なし。
5年保障やケーブルがサービスというところもないです。
それでもこちらではヤマダが一番安いんです
他店の価格は89800より1万2万高いです
ほかの地方ではどんなんでしょうか?

書込番号:9701711

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/06/15 08:48(1年以上前)

神戸ですが、同じ様な値段です。
そもそも展示してる店がソフマップとヤマダのみです。
首都圏で安い、と言うのは往年のβを彷彿とさせるかも?
(βは首都圏ではシェアが高かった)

書込番号:9701741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2009/06/15 08:59(1年以上前)

愛媛の松山のヤマダ電気で13日に購入しました。
WEB価格69800円のポイント11%でした。
五年間保障が付けられるので店舗購入でと考えていました。金曜日のWEB価格83800円の11%より安くなったらいいなと思っていたところ69800円になっていたので即買いでした。
地方ではWEB価格までが限界なのかもしれませんね。

書込番号:9701768

ナイスクチコミ!0


KAPSTADTさん
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/15 18:45(1年以上前)

金沢市のヤマダは、
つい最近増床してから、
あまり安くないですね。
ジョーシンもバイパス沿いに移転してから値上がりしました。
百萬ボルトの方が心持ち安いですね。
施設の建設費が重いのでしょうか?

書込番号:9703550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1165件Goodアンサー獲得:45件

2009/06/15 20:32(1年以上前)

東京はその分家賃がバカ高いし、原付でも駐禁キップ切られる(た…泣)ので、それでつり合いがとれてるのかも知れませんね?

都心の方なんか駐車場代が1ヶ月5万円以上するのはザラで、六本木辺りだと我が家の家賃を軽く上回ります…(泣)

私も一人に一台!?車社会の田舎生まれなので、子供の頃は不思議に思ってましたが、どうりて、磯野家にも野比家にも自家用車が無い訳です(笑)

書込番号:9704076

ナイスクチコミ!2


スレ主 asdfg123さん
クチコミ投稿数:9件

2009/06/25 20:07(1年以上前)

初めての投稿でしたがありがとうございました
また何かあたらまたよろしくお願いします

書込番号:9756584

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

機種:RD-X8
液晶ディスプレイ:BenQ G2411HD
今日通販で購入したRD-X8が到着。
さっそくHDMIで接続してみようと試みる。
RD-X8には「○ WAIT」の表示のまま操作を受け付けず。
電源ボタンを長押し後再起動。
今度は「WAIT」と表示されるも本体&リモコン操作を受け付けず。
(ピって音はなります)
やっぱり初期不良かな?(´・ω・`)

書込番号:9699974

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/14 23:52(1年以上前)

他にTVかモニターありませんか?
あればBSアンテナ抜いて、HDMI以外の接続でも試してみてください。
無ければHDMIとBSアンテナ抜いて、X8が立ち上がるかだけ確認してください。

症状が変わらなければX8が初期不良だと思います。
変わるようならBENQモニタとの相性問題の可能性もあります。

書込番号:9700578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/06/15 00:20(1年以上前)

色々試してみましたが、
やっぱりトレイのオープンすらもできない様です。
明日昼にでもサポートに問い合わせて見ます。
ありがとうございまいました。
ぺこり。

書込番号:9700790

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

レグザリンクって・・・

2009/06/14 22:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 sssyodaさん
クチコミ投稿数:12件

私もようやく購入できました。
仙台のヤマダLABIにて79,000円の28%でした。
仙台にしてはまずまずです。

早速、色々な設定を行っていますがレグザ42Z3500から予約を入れると
どうしてもReという録画形式になってしまいます。
レグザからTS録画を行う事は不可なのでしょうか?

書込番号:9699826

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/06/14 22:25(1年以上前)

>レグザからTS録画を行う事は不可なのでしょうか?

出来ると思うけど,W録ボタンでTS1に切り替えてからでもダメ?。

書込番号:9699934

ナイスクチコミ!0


スレ主 sssyodaさん
クチコミ投稿数:12件

2009/06/14 23:24(1年以上前)

TSの状態で録画してもダメでした。。
X8側の設定ですかね?
設定方法を教えて下さい。

あと、外出先から予約する方法ってメール以外にありますか?
ちなみに環境は整っています。

教えて頂ければ幸いです。

書込番号:9700380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/14 23:40(1年以上前)

やったことないのと、今録画中で設定いじれませんが、
「録画品質設定」の、HDDデフォルトをTS1/2に変更できませんか?

>外出先から予約する方法ってメール以外にありますか?

普通にはありません。

書込番号:9700501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/06/15 01:30(1年以上前)

>あと、外出先から予約する方法ってメール以外にありますか?
>ちなみに環境は整っています。

環境が整っているなら、X8にアクセスして「ネットdeナビ」から「iEPG」で録画予約が出来ます。

書込番号:9701134

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/06/15 01:52(1年以上前)

ごめんなさい、Z3500は持っていないのでわからないのですが、Z7000だと番組表の詳細設定→録画機器→
で録画機器選択をすると、画質モードが選択できますが、Z3500ではこの設定はないですか?

>X8にアクセスして「ネットdeナビ」から「iEPG」で録画予約が出来ます。

外出先ということなのでネットdeナビは使えません。(VNCソフトなどを使えば不可能ではないですが)
基本的にメールのみですが、定型コマンドを打たなくても、TVサーフ https://tvsurf.jp/ 
ONTV https://personal.ontvjapan.com/ で擬似EPGで予約メールを打てる機能はあります。
ONTVのほうはVRのみです。

書込番号:9701194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/15 02:00(1年以上前)

>早速、色々な設定を行っていますがレグザ42Z3500から予約を入れると
どうしてもReという録画形式になってしまいます。
レグザからTS録画を行う事は不可なのでしょうか?

(REGZAの予約画面)「設定変更」で「画質モード」をTSにすれば大丈夫ですよ。


>あと、外出先から予約する方法ってメール以外にありますか?
ちなみに環境は整っています。

仮想LAN環境が整っているのであれば、外部からでもネットdeナビが使えますよ。


書込番号:9701212

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

DVDレコーダーを初めて買います。
地デジ対応のテレビとレコーダーを一気に買うお金はないので、
とりあえず、もらい物の42型?ブラウン管にダブルチューナーのレコーダーを
つけると見ながら録画ができると教えてもらいました。

そこで、東芝のVARDIAにしよう!と言うところまでは決めました。

RD−S503と、RD−X8で迷っています。
500GBも容量が違うのに、値段が1万円くらいしか差がないのが気になります。
あと、503には付いている簡単リモコンというのも気になります。
単品で買ったりしたらX8では使えないのですか?

どっちがオススメですか?

よろしくお願いします。

書込番号:9690875

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 02:18(1年以上前)

東芝が良いなら否定はしませんが、東芝機は基本的にマニュアル思考です。
過去に東芝機を使ったことがないと結構苦労するかも知れません。
あと、最近レンタルされているBDは使えません。

リモコンは、メーカー毎に信号が決まっていますので問題なく使えると思います。

>どっちがオススメですか?

好みで良いのでは?録画数が多いならX8、それなり程度ならS503でも良いと思います。

書込番号:9690928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/13 02:21(1年以上前)

大きなお世話かも知れませんが、初DVDレコ購入の方には
東芝機は少々敷居が高いと思います。

マニュアルを何度も読むのが苦ではなくて、分からない事があれば
ここで質問するなり、過去ログを見たりする努力が必要になると思います。
ご予算がどれほどかは存じませんが、できればパナのBW750を購入すれば
東芝機よりは敷居は低いですよ。

どうしても東芝機を購入されるのでしたら、S503よりはX8の方が
良いと思います。
簡単リモコンに関しては、恐らくX8でも使えると思いますが
実際に使っているわけではありませんし、確認したわけでも
ありませんので、絶対大丈夫とは言い切れないです。

書込番号:9690933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/06/13 02:50(1年以上前)

アナログ用(VHF)アンテナ

地デジ用(UHF)アンテナ

根本的な話ですが、
「地デジ対応」のTVとレコーダーを持っていても、「アンテナも地デジに対応」している必要があります。
その辺は大丈夫ですか?(^_^;

ブラウン管TVが、地デジ対応なのか解らない(製品自体有ったかどうか!?)のでちょっと気になりました。
TVがアナログ用でも、ビデオ入力でレコーダーから地デジの放送を見ることが出来ます。
その場合、見比べてみるのも良いと思います(^_^; >地デジの放送は、アナログの放送より数秒遅れて放送されます。
 ※TVの画面の縦横比が4:3の場合は、TVの画面サイズ調整をしてください。

アナログ用のアンテナは、長さの異なる棒が並んでいます。 >置くの棒も長さが違いますが、地域によって本数が違います。
地デジ用のアンテナは、同じ長さの棒が並んでいます。 >奥の棒は水平方向と長さは違いますが、4本とも同じ長さです。
画像を添付しましたので、屋根に付いているアンテナと見比べてみてください(^_^;

お住まいの地域によっては、元々が地デジ用と同じ「UHFアンテナ」の場合が多いので、そのまま使えることが多いです。

余計な話でしたらば、ご容赦くださいm(_ _)m


他の方も仰っていますが、
>そこで、東芝のVARDIAにしよう!と言うところまでは決めました。
と書かれているので、自分としては
「がんばってください!」
と一言だけ言わせていただきます(^_^;

書込番号:9690996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 02:51(1年以上前)

シンプルリモコンは気にする必要ないと思います。多分あれは無駄な付属品です。
欲しければ他機種のを1000円以下で買えば使えます。

差額1万円ならX8の方が使い勝手があっていいと思います。
取り扱いも別に難しいとは思いません。変な先入観持たず取説読めばいいだけです。
それでも分からなければ、ここなりメーカなりに聞けばと思います。

書込番号:9690998

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/13 03:02(1年以上前)

>RD−S503と、RD−X8で迷っています。
500GBも容量が違うのに、値段が1万円くらいしか差がないのが気になります。

どれくらいHDDに貯めこむか?次第です
結局300GBくらいしか使わないなら1TBは無駄だし
500BG以上使うなら価格差が生きてきます

DVDにも録画して残すんですか?
残すなら以下も気に留めておいてください

レコーダーの主流は既にBDレコーダーです

S503もX8も同じですが残せるのはDVDだけです
従来の普通画質のDVDはブラウン管なら十分見れますが
いずれ買い換える液晶では見たくなくなるような画質で

ハイビジョンのDVD(HDrec)は
現行型ではX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ず
他の東芝のDVDレコーダーやプレーヤーでは再生出来ません

当然他社では再生出来ないから
後で簡単にBDレコーダーに買い替えるってわけにはいかなくなり
買い増し(BDレコとHDRec機の常時2台体制)するしかありません

DVD化する時は
液晶買った後の画質は諦め普通画質のDVDにするか
ずっとHDRec機が生産され続けられることに賭けるかです

>あと、503には付いている簡単リモコンというのも気になります。

簡単志向なら本当は東芝は向いていません

操作もですがDVDは記録ディスクとしては複雑です
X8(S503)はDVD-R/DVD-R DL(2層)/DVD-RW/DVD-RAMの4種のDVDに
ビデオモードとVRモードとTSEの組み合わせで計11種類のDVDが作れます
全部使わないといけないわけではありませんが
これとは別に録画レートの設定も非常に細かく40種類以上あります

BDなら1回録画のBD-Rと書き換え出来るBD-REの2種が基本で
各々その2層の計4種を使い分けるだけです
DVDのビデオモードとかVRモードに相当する区別はありません
BDへの録画レートもパナやソニーはせいぜい5種類くらいです

残す場合は明らかにBDが高画質で長時間で簡単ってことになります

書込番号:9691016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 03:35(1年以上前)

>残す場合は明らかにBDが高画質で長時間で簡単ってことになります

一応ですが、自分でも忘れがちなので(苦笑)。
”高画質で”の部分はHDRecはAVCRECと違いTS収録可能なので、一寸違和感ある表現です。
”高画簡単質で長時間で”までがセットなら5倍の違いはありますけど。
”簡単”もそうです。

長時間番組を高画質のまま簡単になら納得ですが、屁理屈みたいですみません。
メディア残すこと考えるなら、BDがいいに決まってますが、必須とは思いません。

書込番号:9691053

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/13 07:18(1年以上前)

>42型?ブラウン管

録画モードで録画時間は異なりますが、X8の方が倍録画出来るのは変わりません。

レコーダーの醍醐味は観たい時に直ぐ観れるところなので容量が少ないより多い方が断然有利です。


簡単リモコンはX8でも使えます。
メーカー毎にリモコンコードは決まっていて、簡単リモコンはその内使用頻度の高いボタンに
絞り込んでいるだけです。
私もS503を使っていますが、簡単リモコンは使っていません。


1万円差なら迷わずX8をお勧めします。

書込番号:9691280

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/06/13 08:56(1年以上前)

>どっちがオススメですか?

どっちといえばどちらもお勧めでは有りません。

折角初めて購入するのにDVDにしか録画出来ないレコーダーでは後々後悔する事と思います。

パナソニックかSONYのBDレコーダーを購入される事をお勧めします。

書込番号:9691495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:103件

2009/06/13 09:52(1年以上前)

>42型?ブラウン管

重量200キロクラスで市販はされなかった、NHKのHD試作機がちょうどそのくらい。

テレビの型番を調べてからじゃないと、頓珍漢な方向に話が進むから危ない。

そんなデカイブラウン管テレビは、あきらかに異常、
リアプロのテレビかもしれない。

デジタル放送を、大きな画面で快適に見るには、
ハイビジョンの入力のためのD3端子が必要だし、ワイド画面テレビであることも重要だよ。

書込番号:9691682

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/13 10:17(1年以上前)

私もX8を持っていますが、素直にパナのBW系をお勧めします。
ブラウン管のアスペクト比が4:3でも、サイドカット機能表示がありますし、操作もシンプル、録画時制限が少ないので地デジチューナー兼レコーダーとして使い易いと思います。

書込番号:9691757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/13 10:23(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

知り合いに「東芝の操作が簡単だよ」と教えられたので、
東芝の新しいやつにと思ったんです。

アンテナは、最近立てました。
我が家は共同アンテナ地区だったのですが、地デジ化により、
アンテナは各家庭で上げるようにと回覧板が回ってきて、
我が家でも、電気屋さんでアンテナを上げてもらいましたが、
まだ地デジ対応テレビがそろっていないため、配線を待ってもらっています。

私はかなりのテレビっ子です。
DVDレコーダーは私以外の家族も使うし、かなり長い年数使うだろうから、
容量は大きいほうがいいかと思って、500GB以上?かなと思ったんです。

ビデオ入力とか言うやつで見るで合っています。
番組何かを見ながら、違う番組が録画できるように、
デジタルデジタルのダブルチューナーのレコーダーを買うといいと教えられました。

あと、10年位前のスカパーのチューナーもつなぎたいと思っています。
ビデオに録画したいと前々から思っていましたが、配線とかよくわからず、
録画を断念していたので、今度レコーダーを買ったら、
スカパーを録画したいと思っています。

いずれアナログのブラウン管テレビは37型か40型の液晶にしたいという
夢を持っています。

書込番号:9691779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2009/06/13 10:29(1年以上前)


今になって初めてDVDレコの購入を検討して機種まで絞り込んでいる人に、
BD搭載機勧めるのはどうかな??と思います。
今のところテレビもブラウン管でBD画質生かせないんだし、
BD搭載機が成熟してきてから買い換えても全然遅くないでしょう。

その2択なら個人的にはX8がお勧めです。
忙しくてしばらく取りためてなかなかみれない時も、
HDDが1TB積んでいると安心感が違います。
HDDに録画して見たら消すような使い方が主ではなく、頻繁にメディアに残す
つもりで、画質に強いこだわりがあれば、BD搭載機の購入を検討されても
よいかとは思いますが、どうなんでしょうね。

書込番号:9691803

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:8件

2009/06/13 10:42(1年以上前)

現状にパナのDVDレコーダのラインナップにWチューナーのモデルがないので、必然的にBDレコーダを勧める事になります。
パナBDレコーダでもDVDに高速ダビングできますので、DVDレコーダーと遜色ないです。
もし、S503とX8で迷われているなら、X8をお勧めします。

書込番号:9691847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2009/06/13 10:57(1年以上前)

>今のところテレビもブラウン管でBD画質生かせないんだし、

100%生かせなくてもある程度は生かせるのだし、
それでもDVDレコーダより画質は上になるのだし、
将来プラズマTV等に買い換えたときに、それまで録画してきたものが「低画質」だったことに気付いて愕然とするのも嫌だし、

ということで、今BD機を買うのも選択肢として充分ありだと思います。

※「いや、それでもBDなんて要らない」という判断も当然ありです。念のため。

書込番号:9691909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/13 11:04(1年以上前)

BW830とS503を使っていますが、
それぞれメリット・デメリットが有り使い分けしています。

ドラマや映画の様にCMカットくらいしかしないものはBW830。
バラエティや歌番組で色々編集するにはS503。

どちらも、I.LINK機なのでいざとなればダビング出来るので便利です。


どちらか一台といわれると初心者の方にはパナソニックで、
自分で色々出来る人には東芝を勧めますね。

書込番号:9691938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/13 11:17(1年以上前)

>100%生かせなくてもある程度は生かせるのだし、
それでもDVDレコーダより画質は上になるのだし、

ハイビジョンのダウンコンバートとネイティブなSDって機器の性能に依存するんじゃないかな?

実際にBW830のS接続よりS503のS接続の方が綺麗です。
パナはレガシーのコストカットしてるのでHDMI接続をお勧めします。

書込番号:9692000

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 11:27(1年以上前)

自分的には、東芝でも良いとは思います。
ただ、先に書いた様に、東芝のレコはユーザーに使い方を強いります。
と言うか、他社と指向が違うので、東芝ユーザーかそれなりに仕組みを知った人でないと分からない部分が多いです。CMカットやメディアへのダビングも手法が違う上、不親切です。
そう言ったことで、東芝機は取説が手放せません。
他社は、接続さえ出来れば、基本的に取説が無くても何とか使いこなせます。

特にパナ機は、機能の絞り込みとバランスはピカイチです。(面白味は少ないです)
そう言う意味ではBW750、BW850は勧めです。(価格は倍近いので強要はしません)

Wデジ機をチューナ代わりとした場合、メーカーによる違いを簡単に書くと
パナ〜何も考えずに録画と両立が可能。(チューナーの切換不要)
東芝〜TS1とTS2を手動(リモコン)で切り替える必要有り。他にアナログ放送とデジタル放送をDVD記録用のレートに変換するREと言うモードが有る(REとTS1のデジタルチューナーは同じものを使用)
(参考)
ソニー・シャープ〜表(視聴兼用)と裏(録画専用)となっており、便利な録画は表に集中。裏は予備録画用的な位置づけ。チューナー代わり使用には不向き。

書込番号:9692039

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/13 12:14(1年以上前)

とにかく
ディスクに残すのか?と
そのディスクをTVを液晶に買い替えてからも高画質で見たいのか?次第です

>知り合いに「東芝の操作が簡単だよ」と教えられたので、
東芝の新しいやつにと思ったんです。

少なくとも最初にS503とX8を候補にされた理由(簡単)は
それは何かの間違いですってやつです

それとX8とS503は既に新型が発表されててもおかしくないくらい古いです
少なくとも東芝の新しいやつって表現には当てはまりません

今はもうX8とS503の新しいやつはいつ発売されるのか?とか
ちゃんと新型が出るんだろうか?って状態です

書込番号:9692236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 12:56(1年以上前)

>10年位前のスカパーのチューナーもつなぎたいと思っています。

X8にはスカパー連動機能があるので、対応チューナーなら録画予約がレコだけで済み便利です。
S503でも番組表自体は取ることが出来ますが、予約はレコとチューナー両方に必要になります。
連動対応チューナー以外ならX8でも同じです。また、どちらもネット接続が必要です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/info/ch/ch_s-taiou.html

まだ録画サービス始まっていませんが、両機(+S303のみ)ともスカパー!HD対応機です。

書込番号:9692392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/06/13 13:55(1年以上前)

すいません。

ますます難しいです。

とりあえずテレビの42型?は間違っていました。
申し訳ないです。

正しくは
パナソニック  TH32FM10

って書いてありました。


書込番号:9692617

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 14:16(1年以上前)

でしたら、
単純に簡単にチューナー代わりで使いたいなら、パナのBW750(320GB)かBW850(500GB)を考えるのが良いと思います。

東芝も悪くはないですが、使い勝手は、パナよりも格段に難しいです。
しかも、DVD限定。
パナはBDもDVDも両方使えます。

当分、買い換える事がないなら、パナが無難です。
あと、TV型番から仕様が確認できない(パナのHPにアップされていない)様ですので推測になりますが、
ワイドTVですよね。恐らくハイビジョン対応。
たぶん、接続端子にコンポーネント端子(赤緑青端子)がついているように思います(D端子はたぶん無い)
もし、有るのであれば、レコを買う時に映像接続用にD端子-コンポーネント端子と言うケーブルを買われると良いです。

書込番号:9692680

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 14:29(1年以上前)

こちらかな?TH-32FS10。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=TH-32FS10
ヤマダ電機限定モデルはTH-32FY10だったとかで、よく分かりません。

16:9ワイドなのは間違いないですし、D3端子が付いていればハイビジョンです。
予算アップしてパナのBW-?50が無難ではあります。その場合、スカパーはe2にしましょう。

書込番号:9692719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/13 15:11(1年以上前)

D3端子で接続で有ればX8の方が良いですね。
S503はXDEがHDMI限定でD端子には働きません。

ブラウン管だとどれくらい有効かは?です。

書込番号:9692856

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/06/13 15:28(1年以上前)

デジタルチューナー代わりで一番簡単なのは
パナ機(BW750やBW850)です

録画中でも単にチャンネル変更できるのは
パナ機だけです(もしかしたら三菱も?)

家族全員にTS1かREで録画中はまずW録ボタンでTS2に切替えて
TS2で録画中はTS1に切替えて
それからじゃないとチャンネル変更自体が出来ないって
周知させる事自体が面倒です

東芝には他にも録画と再生に関する制限事項があるから
ある時は再生出来てたのが今回は出来なかったりする条件もあります

パナには録画と再生に関する条件もありません
簡単な方がいいならパナにしてたほうが無難です

書込番号:9692913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 15:43(1年以上前)

家のリビングでは地デジの無いプラズマにX7をつなげています。
チューナーはTS2に固定しているので、視聴に困る家族はいません。
録画はTS1かREがメインなので、デジタルW録画時以外の視聴は自由です。

録画タイトル再生でもチューナーは切り換わりませんが、
TS->TSE/VRダビングをすると強制的にREになります。注意はこの点だけですね。

書込番号:9692968

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/13 15:52(1年以上前)

スカパー連動は東芝上位機の売りですから、スカパーチューナーを使われるのでしたら、RD-X8がもっともお勧めです。この場合、スカパー連動ケーブルが別途必要です。

10年くらい前のチューナーでしたら、2衛星対応の初期ですが、当時、データ放送の実用化を目指していた関係で、PerfecTV!の時代から、データポートがチューナーに実装されていました。

但し、現在スカパーとスカパーe2の両方を受信して見比べているのですが、スカパーe2の方が映像がかなり綺麗ですし、BS・110°CS用アンテナは大口径のものが安価で入手できますので、受信安定度もよくできます。また、ダブルチューナーの製品なら、同時に2チャンネルを受信できます。そういった点から、パックセットしか受信しないのならスカパーe2がお勧めです。

一方で、スカパーの利点は、チャンネル数の多さとPPVの存在、そして古いチューナーや現行のソニー製のSDチューナなら、コピープロテクトがないことです。

もっとも、スカパーe2はCPRMを用いたコピワンですが、今では極めて容易に除去できます。

BDですが、現状ではレンタルのタイトル数が非常に少ないことと、いまだにレコーダーが高いことから、あと数年は不要と思います。レコーダーは数年で壊れる消耗品ですし、価格の降下が著しいので高いものを買う必要は無いです。

書込番号:9693001

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/06/13 16:27(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

みなさんのアドバイスを聞いて、パナソニックの方がいいのかなぁ?
とも思い始めてしまい、悩み続けています。

東芝、パナソニック、東芝とグルグル回りまくってます。

夜にでも古いテレビの説明書と、古いスカパーの説明書を
探してみます。

書込番号:9693119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/06/13 16:36(1年以上前)

スカパーのHPものぞいてみると良いと思います(放送番組の確認が出来ます)

http://www.skyperfectv.co.jp/

古いスカパーは、スカパー!もしくはスカパーSDになります。
デジレコに搭載されBSアンテナで受信出来るのは、スカパーe2になります。

書込番号:9693151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/06/13 16:39(1年以上前)

テレビのデジタルチューナーよりXDEを効かせた方が綺麗な番組が有るので
偶にチューナー代わりにする事が有りますが、そんなに難しく無いですよ。

チューナー代わりに使う時はTS2固定が便利ですって書こうと思ったら
既にモスキートノイズさんが書かれていますね。

但し、機械が苦手か、お子さんが小さいか年配の方が使われる場合はパナソニックがお勧めだと思います。

BW950(1TB)はX8の倍以上するのでBW850(500G)がお勧めですね。
AVCを使えばかなり長時間保存が可能です。

書込番号:9693157

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2009/06/15 00:00(1年以上前)

BD/HDレコーダーを勧めている方もいらっしゃいますが、
1テラクラスのレコーダーですと、実売15〜20万。
RD−X8の2〜3倍です。
ブルーレイに高画質のままダビングする必要がなければ、
RD−X8の方がコストパフォーマンスは優れているといえます。

目線を変えてよければ、HDDを内蔵した液晶テレビもありますね。
37インチあたりだと500GのHDD内蔵で、20万くらいです。

RD−S503と、RD−X8であれば、RD−X8の一択で。

書込番号:9700648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2009/06/15 00:42(1年以上前)

パナにした場合にはデジタル信号が必須です!(だと思ってます)
アナログでも録画できますが・・・
デジタル信号が無いと番組表が表示されないので予約が出来ないみたいです。
なのでパナを購入するときはアンテナの配線を済ませておくことをお勧めします。

東芝はLAN回線に繋げば
そこから番組表を持ってきますのでアナログでも不自由はありません。
アナログだけだとW録は出来ませんが・・・^^;
スカパをお持ちなら東芝と繋ぐことで予約録画が楽になりますょ。(おすすめです^^;)
※スカパーチューナの電源on/offと番組切り替えをコントロールしてくれます。
 電源はスカパーチューナの機種によって可不可があったとは思いましたが・・・
でも機械に弱いようでしたら設定に苦労するかもしれません^^;

編集しないでDVDに書くのであれば、パナ・東芝の差はないと思います。(たぶん)
編集機能は東芝が扱いやすいと思います♪(個人差はあるでしょうが)
てかパナは編集機能には力を入れてないのかな?って感じました。主観ですが^^;
パナで編集しようとしましたが使いにくそうでとりあえず挫折しました♪
気が向いたらマニュアル見て編集を試そうとは思いますがいつやるかは内緒です♪

「難しいです。買い物」さんの今の環境では東芝がいい気もしますが・・・
今後購入するテレビのメーカーに合わせてレコーダーを選ぶって考えもありかもしれません。

余談ながらデジタルのアンテナを立てたのでしたらとりあえず、
共同アンテナと混合してしまえば良かったのでは?なんても思いました♪^^;

所有機は、RD-A600+スカパーDST-SP1とDMR-BW950です。

書込番号:9700919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/15 00:49(1年以上前)

>デジタル信号が無いと番組表が表示されないので予約が出来ないみたいです。

番組表以外でも予約は出来ますよ。

書込番号:9700961

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:71件

取説をかるく見たのですがよくわからないので質問します
HDDよりDVDへのダビング時ダビングしながら再生内容を
視聴しようとしてテレビを見ようとすると音声が非常に小さく
聞き取れません、これは設定不良なのか、東芝の仕様なのか
お教えください。
(通常再生ではちゃんと音量はでます。)

それと日立製では現在録画中に録画中のHDD中の別の録画済内容が
再生視聴出来たのですが、再生しようとするとできませんと
案内が出るのですが、条件無くぜんぜん再生できないのでしょうか
お教えください。
(おっかけ再生は出来るとパンフレットに書いてあったようだが試していない)

書込番号:9689954

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/06/12 23:09(1年以上前)

はい。そんなものです(^^)
にしても,ダビングしながら再生内容って確認できましたか?

書込番号:9690036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/12 23:13(1年以上前)

デジタル放送をVR録画中に、録画済TS/TSEタイトルを再生できません。
録画中再生不可なのは、この組み合わせだけです。

音量低下の件は、TS/TSE->VRの実時間ダビング時ということですよね。
X8は所有していませんが、過去世代までのRDでは同様の経験ありません。
他の方からレスなければ、同世代機のS303で試してみます。

書込番号:9690059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/12 23:33(1年以上前)

早々の返信感謝します。
モスキートノイズさんのテスト結果お待ちしておきます。

PS
このモデルのHDDは1TBですがHDDは1つなのか500Gの2つ
なのかどちらでしょうか。

(編集画面でチャプターとCMが元から示されていて非常に便利
で気に入りました。)

書込番号:9690217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/06/12 23:46(1年以上前)

>このモデルのHDDは1TBですがHDDは1つなのか500Gの2つ
なのかどちらでしょうか。

これを見る限りでは、1TBのHDDが1基ですね。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html

書込番号:9690306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 00:10(1年以上前)

SATAの1TBドライブ一基のはずです。
あの筐体で二基搭載は難しいと思いますし、コスト的にもメリットありません。
X7はIDE500GB×2でしたが、設計が旧かったのに発売が遅れたので特殊です。

S303での確認は構いませんが、録画が立て込んでるので1日程度は待っていただかないと。
他の件は了解されました?

書込番号:9690460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2009/06/13 00:22(1年以上前)

<デジタル放送をVR録画中に、録画済TS/TSEタイトルを再生できません。
録画中再生不可なのは、この組み合わせだけです>
上記、大変明瞭なご回答ありがとうございます。
おかげさまで理解できました。

書込番号:9690520

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/13 01:42(1年以上前)

録画の合間に極短時間ですがやってみました。
TS再生時、TS->VRダビング時とも再生音量差ありませんでした。

書込番号:9690825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/13 07:04(1年以上前)

お忙しい中テストありがとうございました。

環境設定等よく把握した状態で一度サポセンに
電話してみます。

書込番号:9691249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2009/06/22 21:59(1年以上前)

解決報告、遅くないました
サポートセンターの女の人が2回ぐらい調べてくれましたが
解決策が無く、出張修理となりましたが訪問前の電話連絡時
、サービスマンに相談したらすんなり解決しました。
私は映像はD端子で接続しているのですが、赤白の音声端子を3列ある
一番上に接続していました、正解は真ん中の2列目に接続しなくてはいけなかったのです。
なぜ間違っていたのかは、なぜか2列目にプラスチックのキャップがしてあったため
間違って上の録画用音声出力端子に接続してしまっていました。
サービスマン曰くよくあることらしくすぐ回答してくれました。
サポートセンターにもフィードバックしといてほしいものです。
だけどあのキャップはなんだったのか今思えば不明です。
元から付いてたのか私がボケてたのか思い出せません。
といあえず直りましたが、サポセンのつながりにくさはヤフーやソーテックを思い出しました。みなさま又何かありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:9742000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/22 23:05(1年以上前)

ふくまんさん、問題解決でなによりです。

ところで、なのですが、
>なぜか2列目にプラスチックのキャップがしてあったため

とのことで、これはクチコミ 「 2009/06/13 18:40 [9693586] 」
>2段目の端子にはカバーが付けられており、1段目の端子は「ここにつなげなさい」と言わんばかりにむき出しになっていたものですから

にも同様の記述がありますが、私が10日ほど前に購入したX8にはキャップの類は一切ありませんでした。
出荷ロットの違いによるものなのかもしれませんが、個人的に少し不思議に思っています。

書込番号:9742535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/06/24 03:17(1年以上前)

ふくまんさん

問題解決、よかったです(嬉)。
東芝のサポート、ここでも色々文句言っていますが、どちらかといえば好感です。
が、修理窓口が極めて繋がりにくい、無料ダイアルからのみというのは問題ですね。

本題で、Xシリーズ特別仕様のモニタ端子って、映像でGUIを表示しないだけでなく、
音声も制御してたんですね。初めて知りました。
デジタル時代に使い道は正直?ですが、家のX7でも試してみようかな。


しろいろのくまさん

酸化防止保護キャップは地域仕様です。、、、な訳ないです(笑)。
初期ロット限定でしょうか?
しろいろのくまさん、が入手されたのは箱詰め時でVer.04ですから最近の出荷です。

私のX7もS303も、価格の下がった生産末期購入(S303は一応まだ現行???)ですが、
X7にも保護キャップは付いていませんでした。
それより両機種とも、HDD内にデモタイトルが付いてなかったのは寂しかったですね。

貰い物(感謝)の、旧い超高額パナ製PDPのチューナーユニット部には、ほぼ全ての端子に
保護キャップが付いてます(笑)。
X8もフラッグシップらしく、HDMI以外は全てキャップ付ければ混乱しないのに???

書込番号:9749062

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/06/24 05:54(1年以上前)

モスキートノイズさん、やっぱりイナカは相手にしてもらえないのですね、シクシク。

1端子群にだけ保護キャップが付いていたとなると、東芝としては (大事な) 端子だからこそ保護している、だからこれを外してここに付けてね、ってとこなのでしょうが (そうとしか解釈しようがない)、保護キャップそのものにでもその旨シール明示でもしてなければ無理ってもんでしょう。
やってることがどっかズレていますね (涙)

ウチのX8もそういえば (XDE) デモデータ入っていなかったです。 ま、新発売直後に店頭でコピーとらせてもらっていたので既に手元にはありましたが。

書込番号:9749204

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング