VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2009年2月20日 11:24 | |
| 6 | 10 | 2009年2月19日 00:09 | |
| 3 | 11 | 2009年2月18日 17:47 | |
| 2 | 2 | 2009年2月17日 17:04 | |
| 4 | 4 | 2009年2月15日 14:57 | |
| 3 | 2 | 2009年2月16日 09:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
来週購入決めました。
XS48 S302と所有してるのですが、慣れてからは初期化してません。
それぞれ、すぐに再生して見てるタイトルがあるからです(突発初期化要は覚悟してます)
もちろん大事なタイトルは移してます。
そこで 今回1テラということもあり、所有機種で初期化されてない方、
普段の空き容量%や使い方等々気をつけてる事がありましたら教えて下さい。
我が家は残30%が境界線として、ごみ箱に10時間以上で消去したりしてます。
1点
今まで5台レコーダーを購入してますが
運よく一度も故障したことなく、初期化もしたことがありません(;^_^A
いつもHDDギリギリいっぱいにして
あせってます(;^_^A
書込番号:9117416
1点
にじさんさん
HDDギリギリ使用ですか! すごいですね。
ちなみに空き容量はどの位ですか?
S302に関しては、ほぼRE録画なんですが、空き容量はTSを基準にするかREを基準にするか迷って
結局30%でとなってしまいます。
書込番号:9117480
1点
akimamaさん
お恥ずかしながら、「ALERT」表示がでて
録画できる容量がありません、まで出ちゃってます(笑)
出てから、せっせと、S503ですが
TSEでピッタリダビングでHDD内ダビングしております
(;^_^A
CM削除が、おっくうになって、DVDに最近ダビングできてないんですよね〜(;^_^A
こんな使い方してたら
寿命が短くなっちゃいますよね〜(^-^;;
最近、500GBではなく
1TBのX8にしとけばよかったなぁ〜と
思っております
でも、そろそろ春の新機種が出るんじゃないのかと
かすかに期待してます
(勝手な憶測ですが)
青いのか、HDDユニット増設とか
新展開が発表されるんじゃないのかと
(な〜んにもなかったりして)
出たら、またまた買っちゃうかも(笑)
書込番号:9117633
2点
にじさんさん
わぁ、凄い度胸ですね。とすると私も焦ることはなかったですね。参考にさせていただきます。
子供と毎週のように「早く見て!早く移して」と闘うのも減したくて1テラに決断したので、
春の新機種?は眺めておきます(>_<)
書込番号:9117848
1点
にじさん、HDD容量ギリギリ使用とはすごいですね。
私もスレ主さんと同じく残容量30%になったらあたふたしております。
小心者なもので(泣)
極力観て消しで50%程度の使用で抑えていたのですが、その甲斐もなく
XD72DのHDDはあっさり逝ってしまいました…
友人もE302でHDD容量ギリギリまで溜め込んでいますが快調に使えているみたいです。
開き直ってHDD容量気にせず使おうかな(笑)
書込番号:9118516
1点
RAFUΧ2さん
そうですよね。HDDは新旧関係なく、ある日突然逝ってしまうもの。目に見えないものだから仕方ないですよね。
にじさんさんのようにHDD内ダビングで容量節約も必須だったのですが、
1テラもあると気軽に放置しそうで(1クールドラマを何本も)、これまた気を引き締めないと後悔しそうです(^^ゞ
書込番号:9119132
0点
akimamaさん
おはようございます
いえいえ、私がルーズなだけで
HDDのもしものことに備えては、たまには空にして初期化してやるのが
いいとは思うんですけどね〜(;^_^A
RAFUΧ2さん
ルーズなもので、お恥ずかしい(#^.^#)
XDシリーズのころに較べるとだいぶHDDトラブルも
減ってきているみたいですよ
とにもかくにも、まさかに備えておくほうが
いいですよね(;^_^A
書込番号:9119241
1点
A600とX7が3台づつ現役ですが、”ALART”が出ないことを目安に酷使しております。(汗
最近は時折、HDD不足で録画が途中で停止していることもあります。(滝汗:予備機ですが…)
それでもA600購入以降では、物理的にHDDが故障してHDD交換したX7が1台、初期化を要しただけです。
容量が限界に近いと、プレイリストが作成できなくなる弊害も生じる場合もありますが、そこで不要な番組を消してから再起動することで対処できています。
おそらく、フラッグシップ機のように番組管理機能の限界に達する可能性の少ない、普及機種では大丈夫ではないかと感じています。
X8は心配ですね。
というのは、現行機種のようにHDDを1台しか装備していなかったXS57が編集中にフリーズして、再起動後はHDDがロックされた経験があるからです。初期化で回復。
同世代機のX5が容量に余裕があったに、同様になって初期化したことも1回だけ経験しました。以来、気休めですが、購入直後に録画を開始する前に一度だけ初期化するように心がけています。
とはいえ、デジタル記録が主体で、アナログ機のように録画番組数が多くなり得ない最近の機種は、致命的な問題は生じないと考えています。
書込番号:9119448
1点
にじさんさん
DVD交換の際、HDDの初期化は年に一度はしてくださいとサポートセンターからも言われたんですが、
時間と労力がおっつかないのも現実です。子供も深夜アニメの予約多く、私は午後〜ゴールデンタイムの予約が多い(;^_^A
すぐに見たいタイトルはネットdeダビング活用して一台に集めようかとも考えてますが規制もありますし、このままでしょうね。
XS48もまだ3年弱。こんなこと言っていられるのも今のうちなんでしょうが。
書込番号:9119449
0点
Sieg XEONさん
>デジタル記録が主体で、アナログ機のように録画番組数が多くなり得ない最近の機種は、致命的な問題は生じないと考えています。
なんだか大事なことのような…
すみません。もう少し判りやすく教えてもらえますか?
書込番号:9120251
0点
アナログ機のX5/X57では、最大録画番組数が396なのですが、1テラバイト機のX7でも、デジタル録画は200もできない。
だから、「編集機能の性能(管理用メモリやHDD容量)に余裕があるはずなので、目一杯HDDを使っても大丈夫ではなかろうか?」
という実感です。
書込番号:9120578
3点
akimamaさん、にじさんさん、おはようございます。
確かにHDDは壊れるときには壊れてしまうので、必要なものだけバックアップして
にじさんさんのように容量など気にせず使っていくのが幸せですよね。
>XDシリーズのころに較べるとだいぶHDDトラブルも
減ってきているみたいですよ
そういえば当時のような頻繁な不具合報告ききませんね。
でも、びびって安定性の評価が高そうなパナ機に乗り換えてしまいました…
書込番号:9123541
0点
RAFUΧ2さん
>にじさんさんのように容量など気にせず使っていくのが幸せですよね。
私も同意(^O^)
最悪な状況も覚悟しつつ クチコミのみなさんの話を読みつつ、
自分のあった使い方がそこならば良いのかなと思います。皆さんに返信頂いて勇気をもらいました(^.^)
パナはBD…ですか? 他社はデフラグのようなものがあったような気がするのですが その点も安定感につながってるのでしょうね
HDDに残してあるのは飛び飛びなので、整頓されれば良いのになぁと思っちゃいます。
書込番号:9124546
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
題名の通りDVD-R(DL)をHDVRフォーマットして
ぴったりダビング(TSEモード)を選んでハードからダビングしました。
(約3:25時間のBS2の番組です)
ぴったりダビング時のレートは、4.2位だったのですが
終了してみると、まだDVDに大分余裕があります(TSで約25分位)
ダビング終了したDVD-Rの記録面を見てみると、やはり余裕があります。
何故か、ぴったりになっていません。
これはどういう事なのでしょうか?
1点
>これはどういう事なのでしょうか?
そう言う仕様なんだよね,だからぴったりダビングを選んでから右にあるバーメーター
の表示とマーク(○/△/×)を見てレートを微調整すればムダなくダビング可能です。
書込番号:9111558
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、早速の返信ありがとうございます
ということは、皆さん微調整しているということなのですね
バーメーターみたいなものは、ほとんど右一杯くらいになっていて
録画可能時間一覧表ともほとんで合っていたので、今まで微調整はしていませんでした
録画するソース(今回はBS-2のゴッドファーザー)によって
ぴったりダビングは、あまりあてにならないという解釈でいいでしょうか?
×が出てくるまで、レートを手動で変更すればOKですか?
たびたび、すいません。
よろしくお願い致します。
書込番号:9112198
1点
自己レスです
ぴったりダビング(TSEモード)では、レート変更できないので
画質指定ダビングで変更しようとしましたが
レートは、やはりぴったりダビング時のレートと同じまでしかできませんでした
それ以上上げようとすると×になってしまいます
しかし、やはりダビング後、DVDに余裕があります
なぜなのでしょう?
書込番号:9113469
0点
>しかし、やはりダビング後、DVDに余裕がありますなぜなのでしょう?
これってどれ位余っているんですか?,ぴったりだからと言ってメディアの容量表示が0
にはなりませんよ(大体1分前後位は余る,さすがに5分も余らないとは思うけど)。
書込番号:9116346
1点
やっぱりRDは最高で最強さん、度々ありがとうございます
>大体1分前後位は余る,さすがに5分も余らないとは思うけど
TSモードで確か20分位余っていたと思います(ディスク情報でファイナライズ前に確認しました)
DVD-R(DL)の記録面を見ても、円盤の半分弱位が余っているようなんです(色が変わっていますし)
因みに、DVD-R(DL)のメーカー名は、ビクターです(関係ないと思いますが)
これって、不思議ですね
自分でもよく解らないので、今度サポートに電話して聞いてみようと思います
結果判りましたら、こちらに自己レス報告します
書込番号:9116591
1点
私もRD-X8を所有しており、同じ症状が出ています。
去年の年末位にサポートセンターに確認したところ、
「原因がわからないので検証します。」とのことでした。
再度確認していませんが、もうそろそろ回答が出ているかも知れません。
以前に1時間30分位のハイビジョン番組を、DVD-R DLにぴったりダビングしようとして、
画質レートを10Mbpsで変換しました。
しかし、実際は半分ぐらいの容量となった時がありました。
そこで、試しに最大の画質レート(17Mbps)で同じものを変換してみたのですが、
多少大きくはなりましたが、ほとんど変わりませんでした。
同じ録画時間番組で、まったく違う番組を、同じ画質レートで変換してみたのですが、
結果としては同じ容量とはなりませんでした。
WOWOWの映画(ハイビジョン2時間番組)なんかは最大の画質レートでもDVD-R DLに収ることが
結構あります。
同じWOWOWでも、オリジナルドラマ(ハイビジョン2時間番組)をぴったりダビングした場合、
ぴったりの容量に収まります。
私の勝手な憶測ですが、
もともとの画像の容量がぴったりダビングまでの容量を必要としないのではないでしょうか。
そのため、無駄な容量は自動的に使用しなのかも知れません。
あくまで、憶測ですが・・・
書込番号:9117163
1点
G60さん、こんばんは、初めまして
そうですか、同じ症状でサポセンに確認したのですか
検証結果が出ていればいいのですが・・・
私の場合の症状を、もう少し詳しく書きます
・録画したソースは、BS-2で放送された「ゴッドファーザー(3:25時間位)」
・ハードにTS録画
・その後、DVD-R(DL)をHDVRフォーマット
・そのメディアにぴったりダビング(TSEモード)でコピー
その際のレートは、確か4.6位でした(これは、マニュアルの録画可能時間とほぼ同じです)
・やっぱりRDは最高で最強さんのアドバイスに従って、ぴったりダビングではなく
画質指定ダビングでレートを上げようとしたが、すぐ×になってしまう
(ぴったりダビング時のレート4.6以上にしようとすると、×マークがでてしまう)
・DVD-R(DL)のメーカーはビクター(日本国産)
以上です
G60さんが推測された「もともとの画像の容量がぴったりダビングまでの容量を
必要としないのではないでしょうか」についてですが、もしそうであれば
ぴったりダビングあるいは画質指定ダビングで、もっと高いレートが指定できないと
おかしいと思っているのですが・・・
私も、今度サポセンに確認してみます
書込番号:9117332
0点
マニュアルの「ぴったりダビング」の頁をもう一度、よく読んでみました
(P.144)
そこに、以下の説明がありましたが、意味がよく解りません
「TSEモードでのダビングでは、ダビング元の映像/音声よりも高いレートを
本機が指定することがあります。この場合は、指定レートよりも低いレートで
記録されることがあります。(ディスクの空き容量ぴったりにダビングされず、
少ない容量でダビングされます)」
私なりの解釈では、ぴったりダビング時あるいは画質指定ダビング時の際のレートは
ひょっとして録画ソースの時間から推測したレート(4.6)ではないか、
また実際のダビング時では、ダビング元の情報量が多いので、レートを本機が
自動的に下げて(4.6以下)ダビングされたのではないか?
こう書いていても、本人わかったような、わからないような・・・??
はっきりいって、私にはよく解りません
せっかく、DLにダビングするのですから、少しでも高いレートで
ぴったりにダビングしたいと思うのは、皆さん同じだと思うのですが・・・
書込番号:9117556
0点
>G60さんが推測された「もともとの画像の容量がぴったりダビングまでの容量を
必要としないのではないでしょうか」についてですが、もしそうであれば
ぴったりダビングあるいは画質指定ダビングで、もっと高いレートが指定できないと
おかしいと思っているのですが・・・
申し分けありません。
説明不足でした。
TSでHDDに録画をしてから、DVD-R DLでなく、HDD内へ変換ダビングしました。
その場合、ぴったりダビングできる画質レートとなるように、直接画質指定し変換しました。
その後DVD-R DLへ高速管理ダビングで移動しました。
そのため、最大の画質レート17Mbpに画質指定にしても、同様に変換は可能でした。
書込番号:9117765
0点
>「TSEモードでのダビングでは、ダビング元の映像/音声よりも高いレートを
本機が指定することがあります。この場合は、指定レートよりも低いレートで
記録されることがあります。(ディスクの空き容量ぴったりにダビングされず、
少ない容量でダビングされます)」
これについては、私もマニュアルで確認しました。
しかし、予定していた容量の半分になってしまったため、疑問に思った訳です。
1割程度少なくなるのでしたら、納得できるのですが・・・。
書込番号:9117928
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
HDD内での編集時にチャプターを分割しても要らなくなったチャプターはHDD内で削除しては駄目(デフラグ機能が無い為、HDDが断片化されるようです。)
そこで皆さんは編集して切り取った部分(チャプター?)はどの様に処理しているか教えてもらえませんか?。
それから文字入力をスピードUPさせるにはUSBキーボードをつなぐしかありませんか?。
PCじゃないので漢字変換しても次回に反映されなくて結構面倒ですね。
宜しくお願いします。
0点
>編集して切り取った部分(チャプター?)はどの様に処理しているか
プレイリストを使うから、そもそも切り取ったりしないのでは?
書込番号:9110783
1点
不要部分を直接削除せず、プレイリスト編集出来る点こそRDの美点ですよ。
しかし、直接削除が駄目等という事はありません。
もし本当にそうであったら、他社製のレコーダーは使い物にならなくなってしまいます(笑)
書込番号:9110859
1点
はじめまして。
すいません!!、まだと言うかプレイリストって出した事がありませんので編集に役立つのも知りませんでした。
早速、勉強してみます。
ありがとうございました!。
書込番号:9110861
0点
東芝では、部分消去はほとんどしないので、
TS5分くらいの消去をし続けても平気ですよ。
書込番号:9110889
1点
財布空っぽ!さん・JOKR-DTVさん・当たり前田のおせんべいさん へ。
返信ありがとうございました。
今、取り説を片手に・・・。
書込番号:9111150
0点
皆さ〜ん 初めまして.....
>文字入力をスピードUPさせるにはUSBキーボードをつなぐしかありませんか?。
★簡単方法は,PCのキーボードを使用すれば簡単に出来ます!
リモコンで通信設定→イーサーネット→ネットdeナビ→プライベートアドレス
→192.168.0.1.〜ここの表示部分が必要です。
★http://192.168.☆.☆/ →.☆.☆の所に自分のIPアドレス入れて下さい。
このURLを何個でもお気に入りに登録すれば次回からはすぐ使用出来るので楽です!
★ネットdeナビは何でも出来ますので、作って下さった「Tさん」東芝さんではない!
に大感謝しています。
→番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
★ネットdeナビの検索機能は∞です。何からでも検索出来ます。
このURLを何個でもお気に入りに登録すれば次回からは検索がすごく楽です!
試して利用して下さい・・・・
書込番号:9111548
0点
鉄人11号さん>
>そこで皆さんは編集して切り取った部分(チャプター?)はどの様に処理しているか教えてもらえませんか?。
プレイリストを使用することが前提ですが、
不要な部分を削除してHDDの容量を節約したい場合は、出来上がったプレイリストを元にHDDへムーブします。
するとコピー回数を保持したままの必要な部分だけの番組が出来、ぶつ切りになった残骸の番組が残ります。
後は、残骸の番組を削除すればOKです。
書込番号:9115193
0点
Sieg XEONさんへ。
ありがとうございます。
プレイリストで編集したサルネイルをムーブでHDDに戻してから元のタイトル(編集前)を削除しても編集してHDDに戻した物への影響は無いでしょうか?。(オリジナルの削除にはならないのでしょうか?。)
まだ、X8を購入してから4日目でレコーダーは初めてなので質問の表現がおかしいかも(的外れ)しれません。
書込番号:9115394
0点
>編集してHDDに戻した物への影響は無いでしょうか?
大丈夫です。
ご心配でしたら、一度目はムーブではなくコピーでコピワン番組をHDDに確保してから、ムーブを実施してコピー8の番組を残す実験を試してください。
書込番号:9115436
0点
Sieg XEONさんへ。
ありがとうございます。
あとでやってみます。
色々な編集方法があるんですね!。
書込番号:9115447
0点
Sieg XEONさんへ。
出来ました!!。
ムーブをどうしたら出来るのか分からなかったのですがコピータブの真横に移動タブがありました。
編集前ののオリジナルを消してもOKでした。(当たり前ですよね。)
CMカットなどしてもオリジナルを残さなければいけないと同じ画像ファイルが常に2個出来てしまうのでレコーダーってこう言う物かなと思っていました。
大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:9115590
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このページを参考に茨城県内のケーズデンキで75000円で購入でき約10日ほど使っていますが併用して使っている日立DH250Sや東芝のTV H-3000と比べていまいち近接録画がわかりません。終了と開始時刻が重なる予約(2番組連続録画など)重なる部分を手動で変更しなければいけないのでしょうか?またその場合、追跡録画はできないのでしょうか。
今までの機種に比べ高機能な分、いろいろ勉強しながら使っていますが難しいです。
追いかけ再生なども最初は出来ずマニュアルと格闘しました。
0点
>終了と開始時刻が重なる予約(2番組連続録画など)重なる部分を手動で変更しなければいけないのでしょうか?
録画機能設定で「切」や「入(隣接保護)」ではなく「入」にしておけば大丈夫です。
書込番号:9109661
1点
ありがとうございます。入りにしておけば勝手にTS1、TS2に振り替えてくれてメッセージなども出ないということですね。
TS2はCMカットでの再生ができないので、番組によって使い分けたいと思います。
書込番号:9110221
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ムービーカメラ(10年前の製品)とX8をL2ラインでつないでHDDにビデオをダビングしています。
直接DVDには焼けないみたいで、一旦HDDへダビングしなければなりません。
はじめてレコーダーを使うのですがこのX8の編集機能には驚きます。
リモコンに編集ナビのポジションがあり、色々な所へリンクする事が出来て操作に慣れたらかなり時間短縮で編集が出来る様な気がします。(私の場合はなれるまで時間が掛かりますが)
質問したいのですが、DVDに焼くときには(子供の成長VTR)などはビデオモードでファイナライズした方が便利ですか?。
初心者なので旨く説明出来ていないと思うのですが、取り説を読んでいるとだんだん分からなくなって来ました。
ムービーVTRの編集とダビングの良い方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは♪
私ならVRで記録しますね。
編集などもやりやすいですし。
書込番号:9098747
1点
>質問したいのですが、DVDに焼くときには(子供の成長VTR)などはビデオモードでファイナライズした方が便利ですか?。
VideoモードでもVRモードでも良いですが、Videoモードの場合には最後に「ファイナライズ」を必ず行って下さい。(便利という事ではなく、そうしないと他で再生出来ない等の不具合が有ります。)
書込番号:9098752
2点
DVDに焼くのなら、ビデオモードかVRモードのどちらかです。
ビデオモードだと、再生互換性が高くほとんどのプレーヤーが対応している
利点があり、自分で撮影したものなら通常はビデオモードです。
ディスクを作成した以外の他の機器で再生する場合は必ずファイナライズが
必要です。確率は低いですがファイナライズに失敗するケースもあるので
ダビングを終えたら元の映像が残っているうちにファイナライズするのが
最善です。
VRモードだと、再生できるのはVRモード対応のプレーヤーに限られます。
ファイナライズはできますが、ファイナライズ無しでも再生できる再生機も
あります。(ファイナライズ無しだと駄目な機種もあります)
VRモードの利点は、
・二重音声で音声切替えのディスクが作成できる。(ビデオモードでは
ニ重音声にはできない)
・編集できる時点が1/30秒単位(ビデオモードは1/2秒単位)
・デジタル放送の録画が可能(ただしCPRMに対応してディスクの場合。
ビデオモードでは不可)
・ディスクからレコーダーのHDDに無劣化で高速ダビング可能な機種がある
(ビデオモードだと高速では戻せず、劣化します)
こんなところです。
書込番号:9098768
1点
みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
他のプレーヤーでも観る予定なので自分で撮った物はビデオモードでファイナライズしてやってみます。
VRモードも試して練習してみます。
取り説ではこんがらがってきていましたので、大変助かりました!!!。
書込番号:9098957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ダブル録ではなく、TS1で録画中にTS2にしてちがう番組は視聴できるのですが、デジタル番組表をつかってチャンネルを変えることができません。 「録画中は操作できません」ってコメントが出るのです。
いちいちW録ボタンででTS1TS2切り替えて、放送切替ボタンで地デジ、BSデジタル、スカパーe2切り替えて、チャンネルボタンを永遠と(特にe2はチャンネル数多くて)と操作しないといけないのでしょうか?
地デジやBSは、テレビ側のチューナーで見たほうが早いのであきらめていますが、e2は番組表から選局できないので非常に不便です。
何かいい方法ありませんか? 仕様でしょうがないのでしょうか?
2点
>何かいい方法ありませんか? 仕様でしょうがないのでしょうか?
録画中にchを変えられないのは仕様です。
見たいchを番組表から録画すれば、chを変える事は出来ます。
書込番号:9098637
1点
返信ありがとうございます。
ソフトウェアアップデートで改善してほしい点ですが、仕様ならしょうがないですね。
書込番号:9103413
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






