VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2010年2月24日 20:34 | |
| 0 | 5 | 2010年2月26日 13:54 | |
| 2 | 6 | 2010年2月13日 11:43 | |
| 3 | 2 | 2010年2月2日 23:45 | |
| 18 | 10 | 2010年2月2日 13:39 | |
| 0 | 1 | 2010年1月22日 01:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
数日前から録画した番組のプレイリストを作ろうとすると「予期せぬエラーが発生しました」というメッセージが出て、プレイリストが作成できなくなってしまいました。以前に録画した番組だと現時点でもちゃんとプレイリストを作成できるのですが...
どなたか対処方法ご存じの方いらっしゃったらアドバイスお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
[RD-X8]-[シャープ製のLC-42GX1W液晶テレビ]-[YAMAHA製のYSP-900サウンドプロジェクター]の構成で使っています。
RD-X8とLC-42GX1WをHDMIで接続し、LC-42GX1WとYSP-900を光デジタル端子で接続していました。
LC-42GX1WにはRD-S600もHDMIにて別入力でつなげています。
購入当時からX8,S600も問題なくYSP-900から音声が出力できていたのですが、急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
同様の事象が起こっている方や、何か情報をお持ちの方いらっしゃらないでしょうか?
このとき、S600からの音声は問題ないまま出力できています。
ケーブル類や入力端子の不具合かと思い、全てのケースを繋ぎ変えて検証したのですが、こちらには問題はみられませんでした。
RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
経由してYSP-900へ届いていないように見えます。
また、併用しているS600からの出力は依然問題なく行えていることから、非常に謎となっています。
ご協力お願い致します。
0点
>急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
「急に」と言われますが、実際には何かしていませんか?
<配線を整理したとか、レイアウトを変えたとか...
機器の設定を変えたとか...
>ケーブル類や入力端子の不具合かと思い、
>全てのケースを繋ぎ変えて検証したのですが、
>こちらには問題はみられませんでした。
ケーブルは問題なくても、X8からの光出力が有るか確認も必要です。
「YSP-900」側の「光オーディオケーブル」を抜いて、
X8を起動した状態で、ケーブルの先端を手にかざしてください。
<赤い光が出ていれば、X8からの音声は出力されています。
まずは、その辺からでしょうか...
後は、X8の「音声出力設定」の状況と、
<準備編88ページ
音が出ないソースの情報も欲しいですね。
<録画した番組なのか、DVDなのか
YSP-900側のデコード設定については?
<取扱説明書78ページ「AUTO」にしていますか?
>RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
この意味は有るのでしょうか?
<通常は「音量0」で使用している?
書込番号:10973878
0点
名無しの甚兵衛さん ありがとうございます。
>「急に」
具体的にはきっかけがなんだったのかの決定打がありません。
配線は間違えなく変えていないのですが、別件でRD-X8の番組表が普段から更新されないことからサポート問合せしながら機器の設定を変えていたところでした。この件については電源を切るようにしないと番組表は更新されない とへんてこな「仕様」ということで落ち着いたのですが、このときをきっかけに音声が出ない状態になってしまいました。
この時、RD-X8のソフトウェアバージョンを更新(バージョン : 10)した実績はあります。
接続構成は以下です。
[RD-X8]----HDMI1---+入力5[LC-42GX1W]----光----[YSP-900]
[RD-S600]--HDMI2---+入力6
>ケーブルは問題なくても、X8からの光出力が有るか確認も必要です。
>「YSP-900」側の「光オーディオケーブル」を抜いて、
>X8を起動した状態で、ケーブルの先端を手にかざしてください。
> <赤い光が出ていれば、X8からの音声は出力されています。
RD-X8から光で直接TSP-900へ接続する場合は音声はでます。
# 赤い光も出ています。
HDMI1,2を交換してみたり、入力5,6を交換してみたりしても状況かわらず
S600からは音声が確認できるのでケーブルと端子には問題ないと思っています。
>X8の「音声出力設定」の状況 <準備編88ページ
・デジタル音声出力 光 [ビットストリーム]
・デジタル音声出力 HDMI [自動]
としております。
S600では デジタル音声出力 [HDMI-AUTO] としております。
>音が出ないソースの情報も欲しいですね。
・地デジのTS,VR録画したもの(地デジそのものの音声も)
・市販のDVD
・e2byスカパー全般
出るものが見当たらない状況です。
>YSP-900側のデコード設定については? <取扱説明書78ページ「AUTO」にしていますか?
・TV [AUTO]
・DVD [AUTO]
としております。
>>RD-X8の音声はテレビからは出力されています。
>この意味は有るのでしょうか? <通常は「音量0」で使用している?
普段からYSP-900の音声で利用しております。
TVの音量を「0」としないと両方から音がでてしまうため、普段は「0」としている
のですが、今回の事象から『TVまで音が来ていない?』を確認するために
音量を上げると、TVのスピーカーからは音声出力が確認できました。
東芝サポートには問合せを行っているのですが、音声出力方式に変更がなかったか
を主題に聞いているのですが、「S600と同じで、規格通り」とだけで詳細な情報を
提示してもらえていません。
AQUOS LC-42GX1Wのクチコミの投稿で似た事象を見つけました。PS3のケースのようです。
『[6320729] 音声出力について』
たしかに購入当時はS600からのもX8からのもYSP-900から音が出力されていたのですが・・
書込番号:10979484
0点
>購入当時からX8,S600も問題なくYSP-900から音声が出力できていたのですが、
>急にRD-X8からの音声がYSP-900から出なくなってしまいました。
これは、
「RD-X8をLC-42GX1W経由で繋いで音声がYSP-900から出ない」
ということだったんですね。
レコーダーを個別で「YSP-900」に繋いでいるのだと思っていました。_| ̄|○
>TVの音量を「0」としないと両方から音がでてしまうため、
>普段は「0」としているのですが、今回の事象から
>『TVまで音が来ていない?』
>を確認するために音量を上げると、
>TVのスピーカーからは音声出力が確認できました。
との事ですので、X8からHDMIを通して音声は送られていることになります。
結局、「LC-42GX1W」のHDMIからの
「デジタル音声出力(変換)がおかしい」
と言うことになると思います。
X8とS600のHDMIコネクタを変えた場合はどうなるのでしょうか?
<S600の音声が出なくなる?(^_^;
書込番号:10979714
0点
引き続きありがとうございます。
> X8とS600のHDMIコネクタを変えた場合はどうなるのでしょうか?
> <S600の音声が出なくなる?(^_^;
既に試しておりますが、X8とS600を入れ替えると
・X8からの音声は出ないまま
・S600からの音声は出るまま
となります。
これは、レコーダー側の接続を入替え、TV側の接続を入替え、両方入替え いづれの場合も結果は同様となります。
書込番号:10999771
0点
>レコーダー側の接続を入替え、TV側の接続を入替え、両方入替え
「接続を入れ替える」というのが良く判りませんでしたm(_ _)m
「接続端子」なのか「ケーブル」なのか...
「その両方」ということでしょうか?
「何を変えることで接続が変わった」のかが判りませんでしたm(_ _)m
後は、ケーブルの違いや
出力する音声フォーマットの設定などについて確認する必要が有るかも知れませんm(_ _)m
書込番号:11001050
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>RD−X8でTS録画し,iリンク接続で例えばパナのディーガRW930にムーブし,ブルーレイにダビングすることは可能でしょうか?
出来ます。でも時間も掛りますので、最初からBW930で録画した方が良いです。
書込番号:10916835
0点
うちでは たまにRD-X9からBW830にiLinkムーブしていますが、実時間掛かるので、出かける直前や寝る前など、どちらの機器も使わない時間帯(録画予約の無い)に行なっています。
書込番号:10917067
1点
jimmy8さん,撮る造さんアドバイスありがとうございます。実はRD−X8を二台とパナBW930を使用しています。内蔵HDDに録画し,一部をBDに残したいのでお聞きした次第です。
またRD―X8はLAN接続しているのですが一方のHDDからダビングしようとすると「コピー制限のないVRタイトルのみ可能」とのメッセイジがでます。たしかに取説を見るとVRタイトルしかできないようですが。RD―X8相互ではTS録画の移動はできないのでしょうか?RD―S1004Kの購入を考えているのですが取説をネットで見るとRD―S1004KからRD−X8のTS録画の移動は可能でしょうか?
書込番号:10928764
0点
RD-X8はネットdeダビングHD機能がついていませんので、X8同士ではLANダビングできないと思いますが。(TS番組をiLinkでしかダビングできないのでは)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/net_connect001.htm
RD-S1004KからRD-X8ならLANでのダビング(TSモードのみ)は出来るはず。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s1004k_s304k/function_dubbing.html
RD-S1004Kの取扱説明書(操作編)を下記からダウンロードして、P164、165(P165にダビング先RD−X8が)を見てください。
http://www.toshiba-living.jp/listb.php?no=75927&lv=3&initial=&c1id=&c2id=&key=RD-S1004K&r_date=&LI=0&detail=&ichiran=&DISC=&PROD=
書込番号:10930158
0点
IリンクケーブルでRD−X8とパナのBW930を接続しTS録画タイトルを選んでHDDからD「HDD→D−VHS/RDへ」でダビング開始を選択したのですが「接続機器を確認してください」とのメッセイジで移動できません。
何か設定があるのでしょうか?
よろしく
書込番号:10933017
0点
BW930の初期設定・i-link機器モードは「TSモード1」になってますか?
(BW930取説操作編P131/72)
書込番号:10933104
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
説明が下手でわかりにくいと思いますが宜しくお願い致します。
ビデオと本機を繋ぎDVD−Rに焼きたいのですが上手くいきません。videoフォーマットにすると2重音声になります。vrフォーマットだと本機では日本語のみで聞こえるのですが
PS3で再生すると2重になり音声切り替えに反応しません。
日本語でDVD−Rに焼く方法を教えて下さい。宜しくお願い致します。
1点
ビデオからのダビングをする時に、外部入力からの音声を
ステレオにしてしまっているのが原因です。
取説P73のライン音声選択で、「主+副」に切り替えてください。
ビデオモードは二ヶ国語音声切り替えできるディスクは作れない
仕様です。VRモードで作成します。
ビデオから録画する時に「主+副」に切り替えてVRモードで
作れば、PS3など他の再生機でも音声切り替えできるように
なります。
書込番号:10877195
![]()
1点
教えて頂いた事通りダビングしていたらお礼が遅くなりました(゚ー゚;
お蔭様で無事焼く事ができました。本当にありがとうございました。
書込番号:10879047
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今さら世間知らずなのかもしれませんが。
借りたのではなく買ってきたDVDも録画できないんですか。
他のデッキで再生しながら、本機で録画とかもできないんですか?
録画できるのって、放送されたものだけですか?
ビデオカメラで撮ったものはHDDに録画できないですか?
本機に?DVDに?ロックとかかかるんですか?何十年も前のものでも無理ですか?
子供の好きなアニメとか、車紹介とか、英語とかなんですけど。
DMR−E70とか、9年前のがまだありますが、あれも、DVDから、HDDではなくビデオへですけど無理だったんですけね。
ご存じな方教えてください。
0点
普通市販DVDにはコピーガードされてますから、HDD取り込みは出来ません。
ビデオカメラで録ったものは、アナログ外部入力やiLINK入力でできます。
書込番号:10872166
5点
市販DVDソフトのコピーに関しては、9年前と同じです。
理由は、DVDソフトのパッケージの注意書きを読めば、
理解される筈です。
他の機器を併用する事により可能とする方法もありますが、
黒に近いグレーゾーンの行為になるので、ここでは触れません。
書込番号:10872264
6点
DVD のコピーができるかどうかという話には、技術的な (機械の仕組みの) 話と、法律的な話があります。
技術的な話で言うと、モスキートノイズさんが書かれているように、DVD ビデオに数種類のコピー防止の仕組みが入っていて、それに機械が反応してコピーができない、もしくはコピーしても正常に見られないようになっているものがほとんどです。
X8 を持っていないので想像で書きますが、X8 の中での DVD -> HDD コピーは X8 側がコピー防止情報を感知してコピーしないように作られているのじゃないかと思います。
ほかのプレイヤーで再生して X8 で録画する場合はアナログコピー (ダビング) になると思いますが、その場合は映像が劣化する信号 (マクロビジョン) が入っていて、X8 で録画できても正常には見られません (映像が途中で変な色になったりします)。(もしくは、これも X8 で感知して録画できないようになっているかもしれません)
一方で法律的な話としては、一般に個人や家族内で見る分にはコピーはしてよいのですが、例外としてコピー防止の仕組みを解除してコピーするのは違法ということになっています。
当たり前田のおせんべいさんが書かれている、「他の機器を併用する事により可能とする方法」の中にはこの法律にひっかかって「違法だからだめ」というものがあります。(X8 単体じゃなくて、そういう機械を間に入れるとか、X8 じゃない別の機械だけを使うなどの話ですが。ただし、特定の方法は違法には当たらないのではないかという議論もあります)
なお、目的に合うかどうかわかりませんが、X8 じゃなくパソコンのハードディスクに「録画」するソフトとして以下のものがあります。
「驚速 DVDビデオレコーダー 2」
http://www.sourcenext.com/titles/hob/75080/
ただし、地デジの録画と同様に、録画したパソコンでしか再生できませんが。
なお、コピー防止されていない DVD であれば技術的にも法律的にも個人利用のためのコピー・ダビングはできますが、市販のものでそういうものはほとんどないのじゃないかと思います。(DVD のパッケージ等に「複製不能」と書いてないものがそれにあたると思います)
書込番号:10872498
4点
RD−X8のようなデジタル録画機器は,コピー禁止信号を受信すると録画処理を
中止するようになっています.複製禁止のDVDを再生するとコピー禁止の信号が
出力されるので録画することは出来ません.
複製禁止の市販のVHSビデオなども再生するとコピー禁止信号を出力されるので
録画することは出来ません.
VHSなどのアナログ録画機器はコピー禁止信号を受信しても録画を中止することは
ありません.コピーガードの入ったDVDは,録画することは出来ても綺麗に再生
出来ないデータとして録画されるためまともには再生しません.
変な映像になり,まともに視聴できませんが,録画することはできます.
まともに再生できたとしても,録画したものにはコピー禁止信号も録画されているため,
RD−X8などのデジタル録画機器で録画しようとしても録画することは出来ません.
DVD ---> VHS ---> RD−X8 のようなダビングも出来ません.
市販のものは複製禁止のものが殆どでしょうから,RD−X8で録画することは出来ません.
複製禁止になっていなければ録画できますが,複製可とは表示してないと思います.
市販のものでない個人で作成した DVD-Videoなどは録画できます.
ビデオカメラで撮ったものも,個人で作成したものなら録画できますが,
業者が撮影してコピー禁止にしてあれば録画することはできません.
ということなので,借りたのではなく買ってきたDVDを録画することは諦めてください.
それでも録画したいと言う時は,大きな書店のコンピューター雑誌のコーナーに行って
ください.ヒントが見つかるかもしれません.
書込番号:10874494
![]()
1点
>X8 の中での DVD -> HDD コピーは X8 側がコピー防止情報を感知してコピーしないように作られているのじゃないかと思います。
そうなんでしょうか?
コピーガードが入っていないDVD-ROMでもHDD取り込み
は出来ないのではないのかな?
録画DVDなら取り込み可能ですが、DVD-ROMなら
取り込みが出来ない仕様ではないでしょうか?
コピーガードが入っていないDVDって非売品のDVDとか
であるので、誰か試して教えてほしいですね。
書込番号:10875461
0点
X8ではないけれど、ブックマークROMにした+Rではコピー出来たような、、、。
ラインUダビングですから、アナログ外部入力ダビングと基本一緒ですよね。
もうメディア持ってないし、再確認するつもりもないですが。
書込番号:10875597
2点
あれ? ラインUダビングでできませんでしたっけ?
高速ダビングは、もちろんできませんけど。
書込番号:10875860
0点
>コピーガードが入っていないDVD-ROMでもHDD取り込み
は出来ないのではないのかな?
大人が観るDVDには、コピーガードが入っていない物が多いと思いますので
ラインUダビングが可能です。
書込番号:10876104
0点
>高速ダビングは、もちろんできませんけど。
それが出来るかどうか質問したつもりでした。
ちょっと解釈が違ってた&質問が説明不足でしたね。
書込番号:10876183
0点
DVD-Videoでも高速ダビング可能なのは、自社録画品だけのはずです。
書込番号:10876192
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
SAS-SP5からDST-HD1へ買換えを検討中ですがDST-HD1の板で次の書き込みがありました。
「HD録画で撮り始め5秒位撮れてない(RD−X8ですが。)」「撮り始め5秒の切れの為、録画時刻の1分早く設定しょうとしても、全く出来ない仕様」
これでは購入するのに躊躇してしまいます。
2009/10/28の書き込みですがバージョンアップ等で解決されているのでしょうか。
X8+DST-HD1で問題なく動作している方いらっしゃいますでしょうか。
0点
http://www.skyperfectv.co.jp/rokuga/kiki.html
こちらを見ると判るのですが、
「DST-HD1」と「VARDIA」との相性問題は、現在も検証中となっています。
「SP-HR200H」にするか、
IO-DATAの「LAN DISK AV」にした方が良いようです。
「LAN DISK AV」に録画した後、「X8」に移動することも可能なので...
http://www.iodata.jp/pio/prod/storage/hvl/index.htm
・対応がきちんとされるまで、購入を待つ。
・費用は嵩むが、「LAN DISK AV」も購入して、納得の行く録画環境を構築する。
のどちらかになると思います。
「DST-HD1」は、やはり自社製品との検証に重点が置かれたため、
他社製品との相性がイマイチなのかも...
書込番号:10820682
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








