VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2009年2月8日 10:57 | |
| 0 | 5 | 2009年2月8日 11:04 | |
| 13 | 16 | 2009年2月9日 14:17 | |
| 0 | 0 | 2009年2月6日 21:51 | |
| 14 | 6 | 2009年2月9日 00:38 | |
| 6 | 12 | 2009年2月6日 19:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
年末に、ヤマダ電機にて、東芝のフルスペックハイビジンテレビ 42Z7000 を購入しました。
その時に、外付けハードディスク500GBを付けてもらいました。
現在は、外付けハードディスクを接続しています。そうしている間に、レコーダーが、欲しく
なり、東芝のRD-X8か、パナのBW-850か、自分の中で、候補になっているのですが、
どちらの方が、良いでしょうか? 同じメーカーやと、リンク機能が、使えるけど、パナは、
使えないのでしょうか? 使えるリンク機能は、何か、ありますか?
例えば、どちらかのリモコンで、双方の機器の電源の入り切り。チュンネル変更。
DVDをZ7000にて、再生すると、どちらの方が、画質、音声は、良いのでしょうか?
ちなみに、ポイントは、60000Pあります。残金は、現金でと、検討中です。
0点
そういう組み合わせでテレビ買ったなら、X8でいいんじゃないですか。
書込番号:9057505
1点
分かれ目は
ハイビジョン画質で残したいか?です
ハイビジョン画質で残したいならブルーレイじゃないと
X8(DVD)では画質と録画時間の両立も出来ないし
再生互換もありません
DVDにWOWOWをそのままの画質で録画すれば30分も録画出来ないし
レートを落として2時間も録画すれば画質は比例して落ちます
BDならそのままの画質でも2時間30分程度(地デジなら3時間30分程度)
DVDに2時間画質程度で良いなら12時間録画出来ます
X8のハイビジョン画質のDVDを再生出来るのは
現行機ではX8とS303とS503の3機種だけで
東芝の新型G503やE303でも再生出来ません
BW850(ブルーレイ)ならパナでもソニーでもシャープでも
PS3でもブルーレイ機なら再生出来ます
レコーダーにはリンク機能関係なく東芝TVの
電源/チャンネル/音量/入力切り替えするボタンくらいは付いています
>DVDをZ7000にて、再生すると、どちらの方が、画質、音声は、良いのでしょうか?
これはDVD専用機のX8がいくらかでも良いと思いますが
どんなに良くてもハイビジョンで見えたりはしません
書込番号:9057749
1点
BW850が良いとと思います、長い目で見ればソフトもBDになって行くのも時間の問題です。
RD-X8は名機とは思いますがあくまでも在来線で新幹線(ブルーレイ)と比較はできません。
さらに、HDRECは互換性がないですし将来性はないです、少し前のスレにX8を買えば良かった
と書きましたが、あくまでも1台BDレコーダーが持っているから言えることで、最初の1台でしたら
BW850(もしくは旧型でも)をお勧めします。
書込番号:9057917
2点
X8のBW850に対するメリットは、編集機能が優れている事、東芝同士なので
リンク機能が全て有効になる事、HDD容量が倍ある事、DVD再生画質が
勝る可能性が高い事(※)です。
※BW900との比較しかしていないので、断言は出来ません。
デメリットは、メディアに焼く時必ず画質が少し落ち、且つ互換性に欠ける事と、
当然ながらBD-ROMが再生出来ない事です。
あと、これは慣れの問題ですが、編集機能が凝っている分、パナよりは
操作が難しくなります。
両者のメリット、デメリットをよく考えて選択された方がいいです。
書込番号:9058434
2点
Z7000のHDDから録画番組を
レグザリンクダビングするなら
RD-X8がいいですよ
他社レコにはハイビジョンのままダビングは
できません
SD画質でならできますが
レグザリンクダビングは優先せず
はじめからBW850に予約録画するなら
BW850でよいかも
こちらに他社レグザリンクについて記載がありますよ
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
パナは相性がよいようです
値段を落とすならBW830でも
書込番号:9059059
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いろんな、量販店にて、価格を調べているのですが、行った、日、時間によって、違うようです。最新の価格、付加ポイントを教えて下さい。実際に買った価格なら、なお、嬉しいです。
0点
お住まいどちらの地域でしょうか?
地域によって価格、付加ポイントも違ってきます。
ちなみに、本日福岡天神ビックにて交渉したところ79800円の10%P+DVD-R10枚、HMDIケーブル、販促品ブランケットでした。
5年保証は別途5%P。
ポイント換算で7万円切り狙いのため購入はしませんでしたが...
地方都市は関東のような良い条件なかなか出ませんね。
書込番号:9055881
0点
私は昨日購入しましたが、
池袋LABIで85600円、ポイント28%でした。
書込番号:9056646
0点
価格交渉も何もしていませんが
とりあえず今日の表示では、
秋葉原ソフマップ 79800円 10%
池袋ビックカメラ本店 81600円 20%
池袋ヤマダ電機 85600円 26%
とか出ていましたね。
79800円の20%、送料無料、おまけ付き、
これぐらいなら買い?
書込番号:9056859
0点
販促品ブランケットって、どんな物ですか?
それと、大阪方面なのですか、やっぱり、東京方面の方が、かなり安いですか?
書込番号:9056934
0点
>販促品ブランケットって、どんな物ですか?
赤いヒザ掛けです
書込番号:9059092
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8の購入を検討してますが、量販店に行くと、店員が、2,3年後には、レンタルDVDは、全てブルーレイになるのでとブールーレイの購入を勧めます。いまだに、カセットテープやVHSテープ対応機器が販売されている現状を見ると私的には、信じられません。ブルーレイへの流れ等ご存じの方いたらアドバイスお願いします
0点
どこの販売店ですか?
そんな先のことは誰にもわかりません。
もしそうなったとしても、その頃にはBDプレーヤー(単機能のもの)は一万円を切った価格で売られていると思います。
今を大切にしたほうがいいと思います。
書込番号:9054725
2点
この商品は、ブルーレイがどうこうで買うものではないんです。
店員にPS3は持ってるんで、とかなんとか言ってみたら?
書込番号:9054726
1点
店員の言う事は鵜呑みにするとロクな事無いぞ(大型家電屋は特に)。
書込番号:9054739
0点
その店員と同じレベルで話すとすると
「2〜3年後には、ブルーレイのプレーヤーは1万円を
切っているのでその時に買い足せばいいのでは。」
ということも言えると思います。。
書込番号:9054751
0点
迅速なレス有り難うございます。初めてなので、レス早くビックリです。5000
さん、確かに今が大事かなと思い購入を検討しているので背中を押して頂いた感じです。けいさん、2,3年後に再生機を購入もいいですね(現在は4万くらいですが1万位に下がっているかもしれませんね)最強さん、確かにSONYの派遣の方でした、(鵜呑みにはできませんね)
DKVさん、残念ながらPS3は持ってはいません。あまりゲームに興味がないのです。皆さんのアドバイスを元に再度、購入の方向で検討してみます。有り難うございました
書込番号:9055180
0点
>店員が、2,3年後には、レンタルDVDは、全てブルーレイになるのでとブールーレイの購入を勧めます。
無理。経った2.3年でレンタル全てがブルーレイになる訳が無いです。
DVDレンタルは当分続くと思いますよ。
最低でもあと5年はこのままでしょう。急激な景気悪化が家電業界に与える影響も大きく
景気回復に最低でも3年掛かり+5年で僕の読みでは約8年このままと言う事です。
家電業界の再編も有るかも知れません。メモリやモバイルPCの価格下落も激しいしねぇ...
景気云々は抜きに、完全地デジ移行も失敗しますよ。
昨年の地デジ普及率は50%切っています。この景気悪化が後押し?でスピードは更に鈍化するでしょう。
量販店の売り文句「2011年にアナログ放送は終了します」も無理でしょう。
話をBDに戻し、世間ではDVD画質で満足している人は多いです。
最低でも普及の鍵は、安価なプレーヤーの普及が最低条件の筈です。
最近海外のBDプレーヤーも出始めましたが価格が3万円位です
海外プレーヤーに3万円も出すなら、PS3を購入した方が遥かに良いです。
一般人の購入条件は5千円位のプレーヤーです。
2.3年で5千円のBDプレーヤー出るのか疑問です。
後2.3年でレンタルDVDは無くなり全てBDに変わると言った量販店の人に、その根拠を尋ねて見たいですね。
書込番号:9055285
4点
これがレコーダとしてなら「DVD・HDDレコーダもまだまだいける派」や「BDレコーダに積極移行推進派」から色々とためになる話も聞けそうですが、「レンタルのDVDとBDの貸し出し比率の逆転は2〜3年後?」とかだと微妙にズレそうですね*_*;。
東芝を含めたDVD・HDDレコーダと、BDレコーダの中で、今のD1〜2画質のDVD(セル・レンタル)を綺麗にアップコンバートしてくれる機種は?
という風に言い変えればどうですかね?スレ主さんのX8に求める機能がDVDの視聴だけではないでしょうが、まずそれがメインだとしてどの機種が?という問いには様々な観点から回答が寄せられそうですな^o^/。
書込番号:9055672
0点
価格的にも画質的にもこちらの方がお買い得です
ブルーレイは後2年待ちで十分です。
書込番号:9056026
1点
私は既にBDレコーダーを買いましたが、それは再生が目的ではなく、録画をする為です。
レンタルや市販ソフトにおいて、BDがDVDにとって替わるのは五年以上先か?永遠にない!?と思ったからこそ、HD DVDがまだ健在だった時分に買いました。
今ハイビジョンで放送されているお気に入りの番組が将来BD化されるかは怪しいですからね。
音楽CDの様に、映像の円盤市場もこの先衰退しそうな気がしますし…。
みなさんは一度デジタルHD放送(無料)で観たお気に入りのドラマ等がDVD化されたソフト(有料)を買ってみて、その画質の酷さにガッカリ…(泣)。という経験はありませんか?
唯一、スカパー!HDに対応しているレコーダーがDVDにしか録画できない…。というのも併せて、なんか矛盾だらけですね(苦笑)
書込番号:9057547
0点
皆さん、大変参考になる意見有り難うございます。白くまさん、確かにDVDの画質で満足ですね。2007さんアップコンバートですか、確かに、再生画質が良くなれば、それだけで、ずいぶん変わると思います。(自分は昔の東映映画、任侠物が大好きなのです)もっと、再生画質が良くなればと思います。tabaruさん、使い方としては、レンタルビデオ鑑賞、テレビドラマの録画がメインです。あとは、ダビングぐらいですね。旅行などのデジタルビデオをDVDに焼くと色がかなり薄く感じます。豊さん、レンタルDVDをよくレンタルしてますが、最近は、リマスター版とか、最近制作された物は、技術が上がったのか、かなり画質があがってきてますね。2007さんの言われるように。アップコンバート機能の高い物でもよいですね。500
GBくらいで、Wチュナーの物で何かおすすめの機種が有りましたらアドバイスお願いします
書込番号:9059203
0点
パッケージは2〜3年では主流は入れ替わらないでしょう。
まだまだDVDの方が利益の絶対額では大きいでしょうから、そう簡単には止められません。
ただし、私はDVDの開発当初からこれはハイビジョン用のメディアへの繋ぎの中途半端な
規格だと思っていたし、BDへの移行期間の短さから言ってもその考え方で間違っていないと
思っています。
ですので、既に本命規格が存在するのに今更DVDに資金を投じるのはもったいないのではない
か、という気持ちはあります。
とはいえ、HDで残したいという用途が大きくないのであれば、X7やX8という選択肢はお買い得
で間違いないと思います。
他の方もおっしゃっていますが、必要ならBD再生用にPS3でも買えばとりあえずは十分かと。
書込番号:9059340
1点
青くんさんへ
かつてCDが発売されたとき、5、6年はレコードと共存されると報道されていました。しかし2年たったらレコードは少数派となりその後あっという間に消えました。あれだけ隆盛を誇ったVHSは今何機種残っているでしょうか、消える時は早いです、カセットやVHDやLDもそうでした。この国では帰趨が決まるとあっという間にドミノ倒しになります。
デジタルの世界ではドッグイヤーといいます、進み方が4、5倍ということらしいですがデジカメ普及率が30%を超えたらあっという間にフィルムカメラは駆逐され今では数%です。
これらを考えれば、ブルーレイが30%を超えたらDVDから世代交代が起きるでしょう。不況下でも確実に進むと思います。ただその帰趨を握っているのは皮肉にも東芝だろうと思っています。東芝がブルーレイ機を出せば一気に雪崩を打つと思うのですが
実は暮れにRD-X8のイベントがヨドバシアキバであった折、口が堅い技術者を挑発するとTESTはしている旨返事がありました。多分出そうとすればすぐにでもできるのが、事情があるのでしょう。
ですが、モラトリアムをいつまでも続ける訳に引かず、止めるかブルーレイカの選択が迫られています。コスト的に大して変わらないのにX8のねだんとBW950の実売価格をみればその決断はそう遠くは無いでしょう。そうなれば、ソフトもいまのコピーがされやすいDVDからBDにすぐ変わるでしょう。
書込番号:9063678
1点
レンタルでは今後ハイブリッドDVDのタイトルもリリ−スされていきます。
1枚のディスクでDVD映像もブル−レイ映像も再生できます!
書込番号:9063821
1点
撮る造さん 貴重なナマ情報ありがとうございます。
東芝がキャスティングボードを握っているんですかね。
ところで、この前ネットのデジニュースで、ダビング10の規制緩和の見返りに支払うと約束されたはずのデジタルレコード機器への課金が、9ヶ月もされないで放置されていると、著作権管理団体がメーカー団体や国に提訴もじさないと詰め寄ってるそうで、4月にも文部科学省が動くそうですが、BDがDVDも含めレコーダへの課金問題が出てくると、ハード、メディアとも価格上昇のきっかけになるのでしょうか?今の経済状況でメーカー側で吸収出来るほど余裕はさすがに無いと思いますので*_*;。
書込番号:9063924
1点
salomon2007さんへ
このスレッドの趣旨と違っていますがせっかくのご質問ですので。録画機器、メディアの1%とのことですので、このような不況下だからこそ価格転嫁は出来ないでしょうね。
それは兎も角、この制度は問題だらけです。ハード的には@HDDレコーダーやiPOD、携帯電話などに課金できない、最近の東芝TVの外部HDD記録もそうですが。Aそしてもっと重要なことはPCの問題(日本音楽著作権協会(JASRAC)は、昨年「ニコニコ動画」で行った、私的録音録画に関するアンケート調査の結果を紹介。私的録音に使っている主な機器はPCと答えた人が72.4%に上るなど「私的録音の8割は、(PCなど)補償金の対象外の機器で行われている)です。そしてインターネットでのあとをたたないUPLOADなど課金制度自体が崩壊寸前です。
そして、実はもっと重要なことは課金収納されたお金がが著作権者に配当されないという問題です。(どのアルバム、どの映画が録音録画されたかも判らない制度ですし)
着うたダウンロードで青山テルマが100万ダウンロードと報道されましたが、その金額は彼女を含めた著作権者にも配当されます。つまり時代の変化にもついていってないということでしょう。
本来このような機器、メディアに課金するのではなく、NET認証で録画や再生を管理、課金しなければ公平な制度になりえません。
ただ、遠い将来的には全てメディア記録はなくなり全てダウンロードして映画やリアルタイムの舞台、コンサートをネット経由で見るでしょうが。
書込番号:9064967
1点
撮る造さん どうもありがとうございます。
初期の録画録音はアナログで、あくまで「私的」利用の範囲内ではすべてOKという環境だったのが、デジタル化により容易にコピーが作れるという環境に変ってしまったからでしょうね。変な話昔の牧歌的な時代が懐かしいような+_+;。
著作者にきちんと支払われているのかという点で、独占禁止法違反で公正取引委員会がJASRACに調査(昨年4月)に入っていたのは、なんとも意味深ですよね。個々の放送時の演奏回数など具体的にカウントしたもので支払うのでなく、包括して一括して支払うのは新規参入者の排除にあたるそうです。
ちょっと話題がそれますが、iTunesストアでのダウンロードでは従来の著作保護機能を外したとかで、それに伴ない曲によって価格差をつけて販売してるようです(米国で日本は未定)が、これは何らかの変化の表れなんですかね?(くれくれ質問ですみません+_+;)
とはいえ、様々な著作権の関係でいまだにDVD化されていない、「Cold Case」などをDVDやBDで見たいと思う人はどうすればいいのやら*_*;。(CATVなどの再放送時を見逃さず、必ず「録画」してDVDなどに残すしか今はなさそうですが+_+;)
書込番号:9065296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS57を使用しています。地デジ録画に移行しようと思い使い勝手の良い東芝製品でRD-X8購入を検討しております。そこで1つ質問なのですが、RD-XS57で携帯メールでの番組予約をして利用していたのですが、利用プロバイダー(DTI)の迷惑メール防止に伴い、Message Submission Port(587番ポート)の利用が必要となり、POP before SMTP方式でのメール送信が出来なくなり、私が現在利用しているRD-XS57は「メール予約は可能だけど、XS-57からの予約完了通知」が出来なくなってしまいました。
東芝に聞いたところ、XS57は内部的にポートを固定で持っているらしく、587番ポートを指定する事は出来ないと回答を頂きました。
RD-X8はこの様な設定が出来るかどうか、ご存知の方がいましたら教えて頂けないでしょうか?よろしくお願いいたします
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本体の電源を切って、
電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。
「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
正しい電源コードの抜き方を教えてくれませんか?
高速起動は切に設定したあります。
5点
>本体の電源を切って、電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
普通この状態でこうなったりしないんだけどね,
>正しい電源コードの抜き方を教えてくれませんか?高速起動は切に設定したあります。
正しいもなにも,電源が完全に切れた事を確認してから電源プラグを抜くで正しいはず
なんですが?,なにか別のトラブルの可能性があるので一度メーカーに依頼して
SVマンに見せた方がよいのでは。
書込番号:9042476
3点
ho765 さん
>本体の電源を切って、電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
故障で無いとすれば、多分、HDDが動作中に電源を抜いたのでしょう。
リモコン(本体でも同じ)のボタンを押して電源が切れて(其の積り)も、HDDの動作が終了したとは限らないのです。
データの後処理や入力データの受け取りを行っている時があるのです。(此方の方が多いかも知れない)
この場合、其のアラートが出る事があります。
HDDの動作時は、電源が入っていないのに時間表示が出ており、其の左に丸が着いています。
この表示が消えている時に電源コードを抜けば、HDDへの影響は無いはずです。
以上、参考になれば…
書込番号:9043147
1点
東芝のレコーダーは電源を切ると、地デジの番組取得が動き出します。
この時間は、短いときで9分、長いときは1時間以上掛かるときがあります。
高速起動をオフにしているなら、この状態のときは時刻と時刻の左に□のマーク
がでています。これを終了させるためには、本体の停止ボタンを長押し(10秒位)
すれば、□が消えて、時刻も消えます。
この状態でコンセントを抜けば安全です。
書込番号:9044898
4点
太陽の眼さん
ずっとRDを使用さん
ありがとうございます。
本体の停止ボタンを長押し(10秒位)すれば、□が消えて、時刻も消えます。
この状態でコンセントを抜けば安全です。
→このとおりでした。
ありがとうございました。これで安心してコンセントを抜けるようになりました。
書込番号:9063386
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
去年X7が出たと思いきやオリンピック終了以降にX8が出る有様なのにメーカーから発表
すら無いのにX9なんて気が早過ぎ(G503/E303が出たのが良い証拠)店に在庫が
無いのは単にメーカーからの受注数を極端に減らしていて在庫が切れやすいからそう見える
だけで,メーカーはまだ生産終了していないだろうから物がなくても注文すれば余裕で
手に入るんじゃない。
書込番号:9042010
0点
期末が近いので生産調整してるのだと思います。
過剰在庫抱えて安売りに走るより、派遣切りして生産調整して過剰在庫にならないようにして、キャッシュフローだけでも良く見せないと赤字決算の株主総会を乗りきれませんからね
書込番号:9042189
0点
毎回残り半分近くを経過すると生産を減らします。
値段も6万台の底値に到達すると、これ以上安くなるのは難しいかと。
書込番号:9042700
0点
皆さんありがとうございます。
決算間近なので生産調整してるんですね。
それにしてもいくらDVDレコに付加価値をつけてもこれだけBDレコが普及している世の中で魅力はありませんよね。
東芝のこれからの戦略はどうなるんでしょう?
書込番号:9043227
0点
こんにちは、私はS303を購入したのですが..実際BDって普及してるでしょうか?HDDに保存して見たら消す人が多いと思います。私の回りでもBDレコーダー持っている人は殆どいません。アナログレコーダー持っている人が殆どです。レンタル屋もまだDVDだしアーチストなんかが出すのもDVDだし...じんわり普及はしていくでしょうが一気にはないと思います。このサイトの売れ筋ランキングがどの位信憑性があるかは分かりませんが売れ筋レコーダーベスト10のうち4台はDVDレコーダーですし。不景気も便乗してまだまだDVDで十分と思ってる人が多いと思います。当面は大容量のHDDとDVDプレーヤー。そして安価なBDプレーヤーが出れば良いなと思っています。
書込番号:9044166
1点
>RD−X9の発売が近いのでしょうか?
春でしょ?発売。
>このサイトの売れ筋ランキングがどの位信憑性があるかは分かりませんが
>売れ筋レコーダーベスト10のうち4台はDVDレコーダーですし。
参考になるスレが立ってますよ。
「非BD機が売れてる?」の[9043532]を読んで下さい。
>東芝のこれからの戦略はどうなるんでしょう?
行けるところまで行く、ではないでしょうか。
書込番号:9044546
3点
3909さん
>HDDに保存して見たら消す人が多いと思います。<
こういう人は多いので、HDD付きDVDレコーダとはいうものの、実質DVDドライブ付きHDDレコーダーで、BDにしろDVD・HDDレコーダにしろ、HD画質で録画するとかなり容量を食うので、
@まず容量的にどのレベルで満足できるか 300GB、500GB、1TB
AHD画質でHDDに録画した映像をBDに残したいか?
この2点で個人個人が天秤を動かして、お財布とも相談しながら購入しているのではないでしょうか? BDメディアに残す気の全くない人は、DVD・HDDレコーダで大容量HDD搭載のもののなかから選ぶでしょうし、BDディスクに残したいと思う人はHDDの容量がやや少なくてもBDレコーダを購入するでしょうし。
レンタルや市販のBDを見たいなら、高級BDプレイヤーにも匹敵するかといわれるPS3を購入する手もありますから(おまけでゲームも出来る^o^/。)
書込番号:9045628
0点
デジタル貧者さん情報ありがとうございます。在庫状況やその他諸々あるのですね。大変参考になりました。
saromon2007さんご指摘ありがとうございます。
>@まず容量的にどのレベルで満足できるか 300GB、500GB、1TB
AHD画質でHDDに録画した映像をBDに残したいか?
この2点で個人個人が天秤を動かして、お財布とも相談しながら購入しているのではないでしょうか? BDメディアに残す気の全くない人は、DVD・HDDレコーダで大容量HDD搭載のもののなかから選ぶでしょうし、BDディスクに残したいと思う人はHDDの容量がやや少なくてもBDレコーダを購入するでしょうし。
まったく同感です。私自身REGZA ZV500を購入し、レグザリンクダビングに魅かれてS303を購入したようなものなので、(HDrecの互換性を含め)たまたまTVがREGZAだった事もあり、(TVがパナならBDレコーダにしてたかな?)東芝がBDレコーダーを出して入れば即、そちらを購入していたと思います。ただ私のまわりにはいまだにBDとDVDの違いが分からずてこずってる人が多数いますのでBDレコーダーの普及に疑問を持ちました。
まあそういう人の大半は家電事情を覚える気がないみたいな感じで... ただ私の回りの、まったくのレトロ人間も口をそろえて「これからはBDの時代だよな?」とか「なに今更DVDレコーダーなの?」などと言いますのでBDの影響力は多大にあると思います。
rdstyler1048さんおっしゃる通り東芝の戦略が色んな意味で楽しみです。
書込番号:9046273
0点
3909さん
約13400円のBDプレイヤーが台湾メーカーから
発売されるそうです
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090204_lowprice_bluray/
書込番号:9046524
1点
にじさん情報ありがとうございます。
安いっ!いよいよですかね〜これBlu-reyのみ再生可能って事は無いですよね(^_^;)
DVDも見れますよね〜
この値段ならレコーダー不要派の人も飛び付きそうですね。
書込番号:9047933
0点
にじさんさん
これはまた安いですね!
LGが2万くらいでは出しているようでしたが・・・
書込番号:9050289
0点
コーナンの広告でDVDプレイやー(CPRM対応)が5980円とかで出てたのにも驚きましたよ@_@;。
カーナビがCPRM非対応の場合に車内で録画DVDを見たい人などが手軽に買えそうですからね。電源の取り方とナビに映像出力出来るかが問題ですけど+_+;。
書込番号:9050391
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






