VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年2月3日 22:44 | |
| 6 | 13 | 2009年2月4日 11:32 | |
| 2 | 11 | 2009年2月5日 00:27 | |
| 0 | 1 | 2009年2月2日 14:18 | |
| 6 | 15 | 2009年2月1日 21:07 | |
| 18 | 31 | 2009年2月1日 02:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今、RD-X7を使っているのですが、
・TSEで録画したものを1.5倍速の音声付早見再生をすると、時々画面と音声がずれたり、不自然に動きが急に早くなったりする。
・またVRで録画したものの音声付早見再生の時、音声が不自然に機械音的になる。
という問題点があるため、常時音声付早見再生を利用している私はTSでしか録画できず、不便さを感じているのですが、X8では音声付早見再生時のこのような問題点は解決させておりますでしょうか?
もし解決させていたら買い替えも考えたいと思うので、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ビデオカメラのpanasonic製MX2500(古いですが...)を使用しています。
miniDVが沢山溜まってきて、miniDVを買い足すリスクよりもDVDまたはBDにダビングをしてマスターディスクをつくり、重ね録りでテープ代を 節約した方が賢明だと思い、レコーダーの購入を考えています。
勿論、カメラ的にハイビジョン画質での素材ではないので、最近のハイビジョンビデオカメラには画質的には劣ると思いますが、大事な想い出なので出来るだけ綺麗にディスク化をしたいと考えています。
その場合はDVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?
録画時間に差が有る事、長期保存ではBDの方が安心な事は存じております。
しかし素材が3CCDとはいえ標準画質(だと思います)なためどちらに保存しても画質が同じであればDVDレコーダーでも良いかなと考えております。
BDに保存した方が綺麗に残せるのならBDレコーダーにしなくてはいけないですし...。
レコーダー側のダビング録画モードよっても画質が変わるのかもわかりません。
編集に関しては東芝が良さそうなのでDVDレコーダーなら当機にしようと思っています。
こちらなら編集したものをHDDに保存しておいて、将来pana製のBD機へダビングもできるし...。
SONYのL95も考えましたが、miniDVなのでワンタッチ録画も意味ないみたいだし。
miniDVのディスク化にはどのレコーダーが良いか教えて下さい。
編集は地面映しているところの削除や必要部分の抜粋などです。
プレイリスト等の有無があるみたいですが、その利点等教えて頂ければと思います。
宜しくお願い致します。
0点
>DVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?
単純に標準画質で同じ記録モード(記録レート)で記録した
場合、BDの方が高画質です。
フォーマットの余裕度が違います。
AVCを非搭載のBDレコでminiDVの時代にはやはりBDの方が
推奨されていましたよ。
その頃はBDは全然一般的ではなかったですが。
ちなみにソニーBDなら外部入力もAVC記録で取り込めます
が、X8も出来るんでしょうか?
出来たとしてもX8の場合はHD Recなので他社互換性は皆無
になり、一部の東芝レコでしか再生できないディスクしか
作れませんが…。
そういうリスクも考える必要がありますね。
書込番号:9033546
0点
>重ね録りでテープ代を 節約した方が賢明だと思い、レコーダーの購入を考えています。
賢明ではありません
テープ方式ビデオカメラの唯一のメリット
「テープがマスターで残せる」が無くなってしまいます
テープを残さないくらいなら
さっさとテープ不要のハイビジョンビデオカメラに買い替えた方が良いです
以下↓の事など些細な事になるくらい
ハイビジョンビデオカメラは画期的に画質向上します
>DVDにダビングする場合とBDにダビングするのでは画質に差が有るのでしょうか?
録画レートとフォーマットと変換回数が同じなら同じです
例えば同じレコーダーでDVから「直接」DVDしてもBD化しても
フォーマットとレートが同じなら同じ画質です
通常はDVから直接DVDやBD化するって事は稀で
一旦HDDを介するはずでHDDを介すると話が変わります
パナBD機は外部入力をHDDでDVDの規格で録画し
ソニーBD機は外部入力をHDDでBDの規格で録画します
パナBD機
BD化の場合 DVの規格→HDD(DVDの規格)→BDの規格・・・2回書き換えてます
DVD化の場合 DV規格→HDD(DVDの規格)→そのままDVD・・・書き換えは1回だけ
つまりパナDB機では同じレートならDVDのほうが高画質
ソニーBD機
BD化 DVの規格→HDD(BDの規格)→そのままBD・・・1回書き換え
DVD化 DV規格→HDD(BDの規格)→DVDの規格・・・2回書き換え
つまりソニーBD機はBDのほうが高画質
パナとソニーBD機でBD化する場合の違いは
この書き換え回数とは別にフォーマットとレートの違いもあります
どっちもソニーBD機のほうが有利に働きます
>こちらなら編集したものをHDDに保存しておいて、将来pana製のBD機へダビングもできるし...。
デジタル放送のi.LINKダビングとごっちゃになっています
X8のHDDからパナBD機にダビングするには
X8→VRモードのDVD→パナBD機ってDVDを介してのダビングになります
どっちにせよDVの規格→DVDの規格→BDの規格と2度変換の必要があり
画質は2回劣化します
>編集は地面映しているところの削除や必要部分の抜粋などです。
地面の削除はパナでもソニーでも東芝でも出来ます
必要部分の抜粋ってのがCM抜きみたいな不要部分の削除で作る事ではなく
本当に必要部分を集めて作るって方法ならプレイリストが必要だから
パナでは出来ずソニーか東芝で出来ます
>miniDVのディスク化にはどのレコーダーが良いか教えて下さい。
DVDをディスクのマスターとするならパナか東芝でVRモードでDVD化
BDをディスクのマスターとするならソニー
画質最優先ならソニーでBD化
TV番組録画は横に置いて
DVテープのディスク化だけを考えるならソニーでBD化が良いと思いますが
元々低画質のDVカメラの微々たる画質差なんてどうでも良いから
これからは高画質でAVCHDのハイビジョンビデオカメラで残すって転換すれば
パナでもソニーでも同じ画質で残せます
東芝はハイビジョンビデオカメラの主流AVCHDにそもそも対応してないから
ハイビジョン画質では扱えないし
東芝でも扱えるHDV方式のビデオカメラにするにしても
DVDにビデオカメラで映したそのままの画質では
DVD1枚に20数分しか入らないはずだし将来の再生が不安です
HDV方式でもソニーでBD化したほうが良いです
ビデオカメラの事だけでの考えどころは
ディスクのマスターをDVDにするのかBDにするのか?
いまのビデオカメラでこれからも撮影するのか?・・です
ビデオカメラの事ではなくデジカメの事でちょっと話は別ですが
来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから
直接ディスク化出来るデジカメが発売されます
ビデオカメラを常時持ち歩くのは苦痛だから
ちょっとした動画をデジカメで録画して
簡単にディスク化出来るようになります
パナのデジカメ動画は別としてもデジカメや携帯の写真も
簡単にビデオカメラの映像と同じ1枚のBD-REやDVD(RAM)に残すことも出来ます
書込番号:9034136
3点
>来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから
直接ディスク化出来るデジカメが発売されます
3/2発売のDMC-TZ7とFT1はハイビジョンでの動画撮影が可能ですが、
AVCHD LiteモードではD4(1280x720/60p)で固定です。
プロファイルは不明ですが、ハイプロファイルでは無い可能性も有ります。
書込番号:9035860
0点
>来月パナのデジカメで映すハイビジョン動画をSDカードから直接ディスク化出来るデジカメが発売されます
AVCHD Liteって
ぼくも気にはなってるんですよ
それで調べてみると
HPによれば
素直にビエラのSDカードスロットに入れると
直接再生できるみたいだし
DIGAのSDカードスロットに入れれば
ダビングできるようです
http://panasonic.jp/dc/tz7/movie_play.html
個人的には
もう少々情報がほしいところです
書込番号:9035942
0点
>プロファイルは不明ですが、ハイプロファイルでは無い可能性も有ります。
という事は・・・どうなるんですか?
高速(無劣化)ダビング出来ないとか?
(ある程度の予想や可能性でも構いません)
そのデジカメ入札しようか迷ってるところです
発売されてからなら画質やら取り扱いやら詳細が分かるんですが
書込番号:9035965
0点
>という事は・・・どうなるんですか?
下記の記事を素直に判断すると
AVCHD規格の中のひとつってカンジだから
高速(無劣化)ダビングできそうですねえ…
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/avchd.htm
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090128/pana.htm
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0901/28/news106.html
書込番号:9036059
1点
>高速(無劣化)ダビング出来ないとか?
(ある程度の予想や可能性でも構いません)
D4限定ですから視聴するTVの縦解像度が720以外なら、
ドットバイドット表示は出来ず、上げるにしろ下げるにしろ
スケーリングが必要となります。
AVCHD Lite規格はAVCHD規格の720(60p/50p/24p)の3種のみに
限定された規格ですから、レコーダーでの扱いは特に変わりません。
つまり、AVCHD Liteモードでも高速/無劣化ダビングは可能です。
モーションJPEGモードはDIGAが対応しているのかは分かりませんが、
イントラフレームですからAVCHD Liteよりも高画質です。
プロファイルに違いによるアプリケーション(ツール)の有無は
以下のリンク先に有ります。
http://en.wikipedia.org/wiki/H.264/MPEG-4_AVC#Profiles
尚、対応するプロファイルでもアプリケーションを全て実装していない
エンコーダーを搭載する場合も有るとは思います。
アプリケーションの有無から来る画質差はここに書き込める程の
知識は有りませんから、興味が有れば調べてみてください。
書込番号:9036216
0点
みなさん情報ありがとうございます
あんなに盛り上がってるデジカメとは知りませんでした
デジカメだから動画画質はそこそこあればいいんですが
今使ってるXactiからの動画取り込みは面倒なので
一応入札してみようかと思います
書込番号:9036550
0点
VIVATENさんへ
パソコンを導入されたほうが良いと思います。地面撮りなどを外すのもマウスでクリックやドラッグなどで簡単ですし、外付けハードディスクなら買い足せば無限大ですフルコピーすればデジタルですからマスターテープと同じです。一寸質問の趣旨とは違いますが。
RDでのDV取込みもDVカメラをiLINKでつなげばRDで操作できますし、無駄シーンのカットも簡単です。何より前後コマ送りが出来るのが他社に比べて強みです。DVD記録の際綺麗なメニュー(題名、シーン名など)がつくれるのも強みです。
標準画質(DV)をブルーレイに記録する意味はありません。DVDレコーダーを使う場合元のテープは残すべきです。
書込番号:9037318
1点
前のほうに書かれたレスで勘違いされないように補足させていただきますと。標準画質(DV)をハイビジョンレコーダーやブルーレイに記録してもハイビジョン画質になったり、4対3が16対9にはなりませんので、念のため。
書込番号:9037904
0点
現在、ミニDVに保存されていると思いますが、撮った内容の出力(再生のみ?/VHS/DVD?)はどうされているのでしょうか。
テープに出力されているのならレコーダの方がよいと思いますが、DVDなどを作られるのでしたら、撮る造さんと同じく、個人的にはパソコンがおすすめですね。やったことがないなら取っ付きにくいかもしれませんが。
パソコンにiLINKがついていれば、DV形式で取り込めますので、最も劣化がなくマスターを保管することができると思います。また、編集は東芝機が優れているとは言っても、パソコン(のアプリケーション)に比べたらはるかに劣ると思います(とはいえ、他社機に比べて東芝機(次いでSONY機かな)はかなりましで、使えるレベルとは思うが)。
レコーダ購入とホームビデオの買い換えなら、ピンキリですが、総額でX8 二台分くらいの値段になってしまいますね。
書込番号:9038128
0点
VIVATENさんへ
こんなのもありましたが、DV、HDD、DVD全部入りです。業務用ですが大体128,000円位のようです。メーカーがかつて不評だったので特にはすすめませんが。
VICTOR SR-DVM700 http://www.jvc-victor.co.jp/pro/provideo/sr-dvm700/index.html
書込番号:9039081
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こんにちは、初めまして。前出の、のらたさん質問内容と類似ではないのですが、ご質問を。
XS37を2台、92D1台、301A1台を持つ、根っからのRDマニアです。
わたしの場合、ソフにて、年末12月20日に購入、古いマシーンのXS37より、
X8へデータ移行作業をしていた所、確か300ファイル強ほど移行作業途中(総データ量
はXS37のHDDですので、ほぼフルサイズで、150GBほどの移行作業です)でした
が、X8側で、「この機器は、再生も録画も出来ません」と悲しいメッセージが出、故障
状態に。年末だったので、年明けの1月5日に機器回収してもらい、「再生品ではなく
新品」として、1月9日に再納品。同じ作業を、同日より始めた所、またしても、上記と
同じ症状となり、現在、東芝サポートとわたしが直接やりとり中、と言った、残念な症状が
続いて出ております。東芝側も、「このケースの報告は初めてで、報告はないです」との
事です。この方とのやりとりでは、かなり、驚いていた感じに、やりとりとしては感じ
取れました。
皆様、この様な状態になった方、いらっしゃいませんか?
ちなみに、さすがに、新品で2台も同じ症状が出たので、現在は、新品が届かず、東芝の
テストを待っての納品とのつらいお言葉が来たので、「申し訳ないですがサポートは引き
続き東芝とわたしが直接やるので、返金をしてほしい」と申し出まして、現在返金手続き
中です...。(コレはわたしも納得済みで、多分ですが、同じ症状になるだろうとの
判断のようで送ってもまた故障よりは、バグなのか調べてから送るとの気遣いのようです)
LAN経由のダビング作業での続いたエラー現象、どなたか、体験されておりませんか?
0点
我輩的,ソフでの購入ありがとうございます,(嬉)
マ〜,それにしても災難でしたな,にしてもそれは聞いた事がありまへんな,
ヨドみたいに返金してもらったら,次はもっといいのを買いましょう,(嬉)
書込番号:9029218
0点
タイトルとは全然別ですが、
ソフって良心的なのですね。
私も違う、レコーダーですが
購入、2ヶ月の間に初期不良で2台のレコーダーを
交換・返品しました。
するとショップから、クレーマー扱いにされ
3代目は購入不可でした。
もう、二度とそのお店では買いません。
返品に出向いて行った、交通費返して欲しい・・・
お店の名前書いても良いのなら書きたいですけど
営業妨害とかになるんでしょうか?
書込番号:9029301
0点
>お店の名前書いても良いのなら書きたいですけど
別に構いませんよ。
反対に伏せ字禁止ですし。
個人名とかはマズいでしょうが。
実際にあった事なら営業妨害にはならない
でしょう。
書込番号:9030091
0点
cocoro1さん、クレマー扱いは酷いですよね。
実際にあった事なら店名を書いても良いと思いますよ。
大きな量販店だったら逆に本社にクレームしても良いかも。
こちらだって不具合の無いものを気持ちよく使いたいですよ。
交通費や時間を返して!って言いたい気持ちわかります。
お店の方も商品やお店に非が無いのに暴言を吐く
本物のクレーマーも多い世の中みたいですし
大変なんでしょうけど・・・。
書込番号:9030380
0点
スレ主です。
先ほど東芝さんより電話いただきました。この書き込みをした同日なので驚いております。報告としては、以下のような形でした。「同じケースを想定し実験しました。37ではないですが、アナログ放送の録画されたRDを、およそ10日間程度、X8に流し込む実験をしましたが、今回使用したX8では再現出来なかった。」との報告で、「わたしのケースは天文学的数字の確率で不運だったのでしょうか?」と聞いた所、言いづらそうでしたが、「ハイ。2台共がそう言った状態になったことは極めて希な出来事だった。」との回答でした。また「今回の2台を回収してチェックすることは可能か?」との問いには、「残念ながら、当初想定していなかったので、今回は他部署に行ってチェック後、再生品として売り出されると思う」とのことで、同故障機種2台での再現チェックは出来ないとのことでした。希な残念なケースだったようです。と言うことで、コレに懲りず、RDマニアとして、再度X8購入する所存です。引き続き情報がありましたら書き込んでください。多分同じ方がいらっしゃるのではと思っております。
書込番号:9030768
0点
ソフマップで購入したのが元々再生品で、それで不具合が出て、修理に出すも新品交換となったが、その新品も実は再生品で、やはり同じような不具合がでて同じような経路を辿ったとしたら、再生品による不具合の無限ループに陥っていたのだ、なんてオチだったら嫌ですね*_*;。
まあ上記のようなことはまず有り得ない例えなので気に障ったらご容赦のほどを+_+;。
次回X8を購入されるなら、別のお店で買った方が良いですよ。一種のげん担ぎ、とほほ神の降臨を避ける意味でも。
書込番号:9031769
2点
ネットdeダビング不具合について、返信させていただきます。
当方RD-X8を1月9日に大阪日本橋のソフマップにて購入しました。早速REGZA 42ZV500にLAN接続、HDMI接続を行って、REGZA側HDD内の10分番組をネットdeダビングしましたところ、RD-X8側メッセージで[信号を受信できませんでした。]表示かつREGZA側フリーズの状態となり、やむを得ず両機種のコンセントを抜くこととなりました。
ソフマップへクレーム→→→東芝サポセンTEL[同一の現象を確認しています。]→→→ソフマップ側[どちらの不具合か解らないので、返金不可]→→→当方[困惑状態]→→→東芝サービス状態確認[工場へ報告]→→→3週間膠着状態
これってどうなるの??? EVA系[きらい キライ 大嫌い!!!]
書込番号:9035405
0点
www.trekさん
>早速REGZA 42ZV500にLAN接続、HDMI接続を行って、REGZA側HDD内の10分番組をネットdeダビングしましたところ、RD-X8 側メッセージで[信号を受信できませんでした。]表示かつREGZA側フリーズの状態となり、やむを得ず両機種のコンセントを抜くこととなりました。<
上記の「42ZV500にLAN接続、HDMI接続を行って」とありますが、LAN接続してダビングしようとしてるHDDなりの機器はなんなんですか?
REGZA内HDDと書かれてますが、42ZV500には内蔵HDDはないですよ。
外付けHDDのことを指しているなら、ちゃんと事前にLANネットワーク内で外付けHDDを認識しているか確認できてますか?認識してないなら元々ネットdeダビングの対象外の機器ですから無理なんじゃないでしょうか?
書込番号:9035630
0点
スレにも書いてあるように東芝のサービスマンが訪問して一連の機器接続を確認しております。 またREGZA側のHDDの内→→→[REGZA側HDD内]と書きました。
書込番号:9039102
0点
失礼しました、「側HDD内」を「内HDD側」という、へんな読み方をしてました、申し訳ないです*_*;。
>東芝のサービスマンが訪問して一連の機器接続を確認しております。<
とありますが、この時点でサービスマンにネットdeダビングを実際にやってもらっても同じ症状だったということですか?
書込番号:9039263
0点
東芝サービスマンの方が訪問された際にも同一の症状が確認され、原因究明のために工場へ報告されているようです。
書込番号:9042747
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
XS34とXS48と購入一週間目のX8でネットdeダビングしてるのですが X8のダビング速度が異常に遅いのです 3分SPのVRタイトルが34と48間だと約2分ちょいで完了するのですがX8受けで約3分半かかり
X8出しだと約22分かかります。どのタイトルでも実時間の約7倍かかります 接続はルーター経由クロス直結でもほぼ同じくらいですRDサポートで相談しましたがX8の場合これが正常だと言うのですが信じられません
ネットdeダビングの為にRD引き継いできたのに2時間タイトル14時間もかかってたら他の2機も調子悪くなるし使い物になりませんX8 ユーザーの方これが本当に正常なのか教えて下さいお願いします。
0点
普通でしょう。
デジタル機はPCからアクセスして編集など、さらに使い物になりませんからね。
書込番号:9029262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今までパイオニアのDVDのレコーダをつかっていましたが、買い替えのため、
編集が得意ということで、RD−X8と RD−X7で迷って、気になるほどの機能の差が店員の差がなかったので、結局X7を64800円(ポイント10パーセント)で、博多ヨドバシカメラで買いました。
使い方はドラマをCM抜いて保存や、歌番組の好きなアーティストの部分だけ保存がしたいので、いらない場面をみながらA地点〜B地点削除。して、保存していて、いくつか溜まったら、DVDに焼きたいのですが。
チャプター編集の画面でそれができるといわれていたのですが、
いましてみたとこと、チャプターをいれることしができず、部分消去がでいませんでした。
どこで部分消去ができるのでしょうか??それともできない?!
入れたチャプターで、1タイトルの中の不要なタイトルの削除でもいいのですが、
できるのでしょうか??教えてください、
部分消去してDVD焼くのが目的でリビングと部屋と同じもの2台も買ってしまったので・・・
部分消去できないなら。。。できるほかのデッキがよかったので。
0点
東芝機は持ってないですが。
東芝機の編集の基本は、チャプター打ちー>プレイリスト作成ー>プレイリスト編集という手順が一般的のようです。
HR500さんの書かれた様に、取説をじっくり読んでみてはどうでしょうか。
書込番号:9019158
0点
できない事はありませんが
お好みのアーティストの部分でプレイリストを作る方が
不具合を回避できるし、視聴も手軽だと思いますよ。
書込番号:9019170
0点
> 結局X7を64800円(ポイント10パーセント)で、博多ヨドバシカメラで買いました。
と、お書きになっているのに、なぜX8のほうに書き込みを?
東芝機でも部分消去は出来ますけれど、しないほうが良いです。
プレイリストを使いましょう。
書込番号:9019179
2点
要らないところを削除しようとすると、東芝機は手こずります。
欲しいところを拾い出してください。
書込番号:9019212
0点
まず、再生しながら、リモコンのチャプターボタンでチャプターを
打っていきましょう
編集ナビでプレイリスト編集を押し
番組タイトルを選んで何やらず、
戻るボタンを押すと
プレイリストができあがります
チャプター打ちがこれ以上ないなら
編集ナビで、一括削除を選択し
番組タイトルの上で
リモコンの左上のモードボタンを押してください
すると、チャプターごとに分けられたサムネイルであらわれます
そこで、削除したいチャプター(CM)をまとめて削除できます
逆に、削除ではなく
モードボタンを利用していけば
削除ではなく生かしたいチャプターを選んで
プレイリストにしてやれば、好きなアーティストのとこばかりを
編集できますよ
プレイリストというのは
iPodなんかで再生しいものの再生リストみたいなものですから
プレイリストを削除してもオリジナル本編は削除されないですので
書込番号:9019286
1点
みなさん大変親切にありがとうごさいます。
X7は値段比較がもうなかったので、ほぼ同じ機能があると思ったので、X8のほうに
書き込みさせてもらいました。
再生しながら、リモコンのチャプターボタンでチャプターを
うつこともできるんですね!知れてよかったです。
東芝は編集なれてたら、便利なんでしょうね。きっと。頑張ります。
書込番号:9019756
0点
これまでぎゃぉさんが使っていたレコーダと東芝機との編集概念について
簡単に例えを使って説明してみますね。
例えばリボン。
これまで使用されていたレコーダは、
AとBの位置を指でつまんでハサミでジョッキン、と切る
リボンそのものを切ってしまうので、一度やったら元に戻せません。
それに対し東芝機は、
まずリボンにペンで記しを付けていきます。←チャプター打ち
記しを目印に、リボンの必要な部分を紙に書き写します。←プレイリスト編集
リボンそのものにハサミで手を加えないので、
自分の好きなように紙に何度でも何種類も書ける ← これが東芝機の真骨頂です。
書き直しも、他のリボンとの混ぜ合わせ(複数タイトルの混合)も自由自在です。
基本操作方法は皆さんが説明してくれているので、そちらをご参考に(^^)
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れれば結構楽しいですよ。編集。
うまく使いこなせることを祈っております(^^)
書込番号:9019930
1点
ちなみに東芝機もリボンそのものに手を加える(切る)ことも出来ますが、
正直、これはもったいないのでお勧めしません。
書込番号:9019960
0点
再生中のチャプター打ちは、一時停止をして
コマ送り、コマ戻しでCMとの切れ目を探しましょう
リモコンのタイムバーを押すと時間表示が出ますから、
コマ送りで行きすぎたときは、時間表示を目安にするといいですよ
書込番号:9020218
0点
横入りで申し訳ありません。
東芝機を使っている者ですが、プレイリストを使った編集って「最低限必要な機能」で、他社も当然あるものと思ってました。
子どもの大事な成長記録を残すのには必須ですよ。
これができなきゃレコーダー買う意味無いのでは・・・と思うのですが、他社機の編集機能ってそんなにヘボイのですか。
ブルーレイにするか悩んでましたが選択肢が狭まりました。
書込番号:9020550
0点
エビの王様さん、
>東芝機を使っている者ですが、プレイリストを使った編集って「最低限必要な機能」で、他社も当然あるものと思ってました。
単なる勘違いですネ。
書込番号:9020572
0点
ぎゃぉさん
失敗しましたね。
東芝機は、確かに編集機能に関しては充実してますが、その基本にあるのはプレイリストです。
ちなみにこの編集スタイルは、レコーダーの世界では異質で、PC的と言えます。
逆に東芝の場合、録画タイトルを直接加工する部分カット操作は苦手にしています。
ですので、スレ主さんの使い方であれば、ソニーの方が合っていましたね。
折角買ったのですから、色々と試されるのが良いと思います。どうしても性格に合わない場合は、買い換えを考えるのが良いと思います。
あと、
>子どもの大事な成長記録を残すのには必須ですよ。
この用途なら、ソニーのBD機のプレイリスト機能も使えます。
書込番号:9020602
0点
やり方は慣れが必要ですけど、その目的ならRDで正解です。
特にダビング10で活かせますから、元タイトルをそのままに
必要な場面だけ同一レコに残せて整理/タイトル化も出来ます。
HDD内ダビングという機能ですけどね。
A-B間消去は簡単ですけど、
メヂィア側で行ったり、必要部を切り過ぎたりでは、
コピワンの場合、後からでは修正が効きません。
結局、コレが出来る出来ないでは
その目的の用途では雲泥の差なので、
今更DVDレコーダと思いつつ、僕もRD-X7を購入しました。
此処はレコ使いにすれば、一つの山だと思います。
それと、特にX7の方に書かれてもレスが遅れる事はありません。
対象機がX7ならば、X7の方に書くべきですし、
現実的に考えても、その方が良いと思います。
X7ユーザーからの生の声が聞けますし、RDユーザーであれば、
古いの新しいの関係無く、情報チェックしてる方は多そうですし、
その辺は特に気にする事は無いですから。
購入後、同一機種の二台目購入まで考えたレコは、
個人的にはRD-X7が初めてなので、正直、良いなぁ。。と、
思ってしまいましたけどね。。
自由度の低いコピワンの場合、1TBでも全然足りませんし、
HDD容量が少ないとダビング10すら意味無いような気がします。
ムーブ作業/時間との兼ね合いも難しくなり、
このままだと観て消し層がドンドン増えてしまう気がする。
I.LINK機能を使って、移動用にDIGAのBDレコがあれば、
その用途であれば、さらに充実すると思います。
後は長く使えるように、運用法に注意すれば、
きっと満足される買い物になるんじゃないかな? と、思いますよ。
書込番号:9022559
1点
>東芝機でも部分消去は出来ますけれど、しないほうが良いです。
プレイリストを使いましょう。
★私も同感です。部分消去は最終手段です!
(誤って大事な部分を消してはいけないので..)
折角「ダビ10」に対応しているのですから、
>X7は値段比較がもうなかったので、ほぼ同じ機能があると思ったので、X8のほうに
書き込みさせてもらいました。
★X8の方が数段上ですよ!レグザリンク・ダビングに対応している事だし
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SETSUZOKU
書込番号:9026279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
全くのど素人です。専門用語もよくわかりません。 解りやすく教えて頂ければとても有り難く思います。 現在、37ZV500にパナのDMR-BR500を接続しております。 あと、USBとLANのHDDも接続しています。そこで単純にHDDからDVDに録画できないものかと思っていたら、こちらでRD-X8他であったらできることを知りました。(最初からそれにしておけば良かったのですが、素人なもんで、ブルーレイに憧れ、店員の言われるままに買ってしまいました・・・)そこで頑張ってRD-X8を購入致しました。私的には何も考える事無く簡単に増設できると思っていたのですが、いくら説明書を見ても増設に関して載っておりません。増設は無理なのでしょうか? BR-500を外して付け替えなければいけないのでしょうか? それとも、何かしらの機器を介すれば可能なのでしょうか? 方法があるのであれば是非教えていただきたく思います。 ほんとにど素人の質問ですいません。 色々と説教したいところだとは思いますが、そこを堪えて、教えて頂けたらと思っております。本当に宜しくお願い致します。
0点
やってみます!!!
だめだったらまたご指導のほど宜しくお願い致します。
ほんとにこのままでは宝の持ち腐れなもんで・・・
初めての投稿なのですが、ほんとにすごく助かります。
ありがろうございました。
書込番号:9011429
0点
あ〜そうそう,2分配ケーブルには電流が片方しか流れないタイプとケーブル全てに流れる
タイプと2種類あるから全電通対応と書いてある物を使わないと2本繋げても片方しか
繋がらない事になりかねないから,全電通型で両方とも地デジ専用の物を買いましょう
もし無ければ,2分配機と5CF型コネクタが両方付いているアンテナケーブルを3本
買って分配器とデジレコとテレビを繋げれば解決するはずです。
書込番号:9011431
1点
これ違ってたので訂正,
×,メインマシンのAT出力をテレビのAT出力に繋げる,
○,メインマシンのAT出力をテレビのAT入力に繋げる。
書込番号:9011444
1点
スレ主さんは地デジはパススルーで受信しており
BS/CSについて一切触れていないので全通電型は必要ないと思われ…
書込番号:9011452
2点
ん?
分配器なくても
レコーダーのアンテナ出力から、次のレコ、TVと
渡りにしたらいいんじゃないの?
レグザリンクダビングにLANケーブルはありますか?
ルーターはありますか?
HDMIケーブルはありますか?
書込番号:9012768
2点
>分配器なくてもレコーダーのアンテナ出力から、次のレコ、TVと渡りにしたら
いいんじゃないの?
我輩は画質と利便性から見ても並列繋ぎはベターでは無いと認識しているので
推奨しないのであった。
書込番号:9013287
1点
>画質と利便性からみても
アナログならノイズとかあるかもだけど
地デジなら受信レベルが確保できたら
変わらないんぢゃないの?どうなんだろ?
利便性ってそんなにある?レコーダーを5台以上あれば4分配〜6分配とかしたら場合は
配線がすっきりはするけど〜
逆にそれだけ増えるとブースターが必要かも(笑)
2分配器でも3000円近い金額するから
もったいない気もしますが(;^_^A
すでに1個、分配器をお持ちで
さらに2分配だと見栄えは悪いのと
同時ケーブルの数が増えちゃいます
書込番号:9013361
2点
私間違えていました。 先ほどからチャレンジしようと思い、裏側の配線類をたどっていたら、今付いているのは分配器ではなくて、分波器というものでした。
アンテナ線にその分波器が接続され、そこから2本に分かれてBD背面の【アンテナから入力】というところにつながっています。そして、【テレビへ出力】から2本、テレビ側のアンテナ入力につながっています。 間違った情報ですいませんでした。
書込番号:9013646
0点
分波器というのはUHF/VHFとBS/110゚CSを混合したものを
再度、UHF/VHFとBS/110゚CSに電波を分けるものです
ですから、普通の同軸ケーブルとして使うしかないてすね
BS/110゚CS側は利用しない形です
書込番号:9013689
1点
なんか、にわかにではありますが、皆さんのおっしゃっていることが今頃になって解りはじめてきたような気がします。 やっぱり、現物を見ながら、やりながらでないと、ダメなんですね・・・。 これからちょっとガチャガチャとやってみます。
ちなみに、こうゆうのって、答えはいくつもあるものなんですか? 私、昔から電気系は苦手だったもので、ほんとに何も解っていないんです。
とにかくやってみます!!
書込番号:9013775
0点
>ちなみに、こうゆうのって、答えはいくつもあるものなんですか? 私、昔から電気系は苦手だったもので、ほんとに何も解っていないんです。
答えという意味が、ちゃんと映る(録画できる)という意味なら、いくつでもあるかもしれません。
要はちゃんと映れば(録画できれば)それが正解です。
また、
別にオームの法則もキルヒホッフの法則も使うわけじゃないので、電気の知識は全く必要ありません。
要は論理的に考えることが出来るかどうかです。
分かっていないんじゃなくて、ご自分で考えようとしてないだけだと思いますヨ。
あ、言い方はキツイかもしれませんが、MUHちゃんさんを非難してる訳じゃありません。念のため。
MUHちゃんさんのような人たちがたくさん居るので、この手の掲示板が賑わっているのですから。
いろいろ触って確かめてみてはどうでしょうか。
自然に分かってくると思いますヨ。
書込番号:9014199
0点
ようやくなんとか設定までたどりつき、とりあえずの設定をし終わりました。 ただ、途中でHDMIの3がおかしいことに気付きました。 どうしても認識されないため、他のと入替えたりしてみたのですが、やはり同じくHDMI3だけが認識されません。レグザ側の不良に思われます。これに関しては、メーカーに修理依頼をしてみるつもりです。 あと、当初からの目的であった、レグザ側HDDからのダビングに関しては、まだできそうにありません。これは特に急いでいないので、試行錯誤しながらやってみます。 もしどうしても行き詰ってしまったときは、また相談させていただきたいと思いますので、懲りずに教えて頂けたら嬉しく思います。有難うございました。
書込番号:9015264
0点
こんにちは はじめまして
上記の件ですが、もう解決されてますでしょうか?
レグザのHDMI3のビデオスキップ設定を(する)になってないでしょうか?
(しない)になってましても認識しないのであれば故障かましれませんね
書込番号:9019436
0点
アドバイス有難うございます。 まだ解決していないです。 販売店に相談したところ、メーカーに問い合わせてくれて、レグザ側のコンセントと、HDMI3側のコンセントを抜いて、またさしてみてくださいとのことでした。早速試してみたのですが、状況変わらずだったので、その旨連絡しました。 結果、販売店側としては初期不良との判断で、まだはっきりとはしていないのですが、Z7000と交換の交渉を上司、メーカーとしてくださるとのことです。 販売店の担当の方がとてもいい方で、親身になって私の話を聞いてくださるので、ほんと有り難く思っています。 でももし、故障ではなくて解決方法があるのであれば、担当の方に迷惑かけないためにもやってみたいと思うのですが、ご指摘のことをやってみようと思ってみたのですが、どうしてもその設定の場面にたどりつけません。どうしたらその設定画面にいけるのでしょうか?
書込番号:9021617
0点
内容が見えないのですが
レグザリンクダビング設定画面にたどりつけないことですか?
HDMI3がなんとかのことですか?
内容がいまいちつかめないのですが
交換の前に修理の人に見にきてもらったほうが
いいと思いますよ
結構簡単なことのような気がします
レグザリンクダビングなら
録画リストで緑ボタンを押したら
ダビング項目がでますから、ダビング先にX8を選んだら簡単にできますよ
LANケーブルはつないでますか?
書込番号:9021696
0点
設定メニュー→レグザリンク設定・・・ ここからどこに進んでも、そーゆうところに進めません。 LANはつないではあります。 もともと、HDMI1にディーガ、2にGyaoNEXT、4にPS3をつないでいました。そして今回、RDX8を購入して、3に接続したところ、全く画面がでないので、HDMIケーブルがだめなのかと思い、違うケーブルで試したのですが、状況変わらず、今度、3をディーガにし、2にRDX8を接続してみたところ、RDX8の画面は出たのですが、3に接続したディーガの画面は出ず、入力切替場面でも3は認識されていない状況です。 メーカー側としては、PS3のような、接続機器側での設定はレグザ側では無いとのこと聞いたので、販売店の方がメーカーの方に言われた通りにやってみたのですが、だめだったもので・・・
書込番号:9021862
0点
こんばんは
ビデオスキップ設定の項目でしたら
メニュー→設定→機能設定→ビデオスキップ設定と出てきませんか?
そこで、HDMI3(する、又は、しない)となってませんか?
書込番号:9022066
0点
こんばんは。 ありがとうございます。
私のリモコンでは、設定メニューのボタンがあって、それを押すと確かに機能設定の項目はあるのですが、それを押してもそれらしき項目が出てこないのですが・・・
書込番号:9022131
0点
こんばんは
すみません私のレグザはZ2000ですので項目名が違うみたいです。
先ほど東芝のHPで取説ダウンロードしてみると外部入力スキップ設定となってるようです。
説明書準備編のP55に載ってましたので参照してみてください。
書込番号:9022170
1点
ありました! でも今、説明書見ながら、ご指導の通りやってみたのですが、スキップしないになってました。
やはりだめなんですかね・・・
書込番号:9022261
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









