VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 16 | 2009年1月27日 15:05 | |
| 2 | 12 | 2009年1月25日 22:19 | |
| 2 | 3 | 2009年1月25日 22:48 | |
| 0 | 0 | 2009年1月25日 04:13 | |
| 7 | 11 | 2009年1月24日 09:33 | |
| 7 | 5 | 2009年1月23日 14:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XD91ユーザーです。「ディスクをチェックしてください」のエラーが出てDVDドライブがご臨終。これは2回目で、1回目はネットの情報を参考にDVDドライブを自力で換装したのですが、今回はさすがにブチ切れて買い換えようと思っています。なお、HDDは生きていて、録画も再生もできます。
候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニーのBDZ-X100 などを考えていますが、これらの機種にRD-XD91のHDD録画番組をムーブできるでしょうか?ご存じの範囲で教えてください。
あるいは、RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
0点
何放送(デジタル放送?アナログ放送?)を録画したものですか?
あと、何モード(TS?VR?)で録画したものですか?
書込番号:8992242
0点
失礼しました。
「地上デジタル放送」を、「VRモード」の、「SP」または「LP」モードで録画したものです。
書込番号:8992270
0点
それでしたらコピーワンスタイトルだと思いますので、他機種へのデータ移動は無理です。
TSモードならi.LINKでX8やS503といった東芝機にムーブできるのですが、VRはDVD以外への移動は不可です。
そしてそこが終着駅になります。
書込番号:8992281
0点
>候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニーのBDZ-X100 などを考えています
BDZ-X100は候補から脱落です。
ムーブと言うからにはデジタル放送でしょうから。
>RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
無理です。
>「地上デジタル放送」を、「VRモード」の、「SP」または「LP」モードで録画したものです。
その条件ではどの候補でもムーブは無理です。
TSのみ可能ですから。
書込番号:8992284
0点
>RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
これが出来るレコーダーはありませんね。
出来たら便利だとは思いますが…
書込番号:8992289
0点
デジタル放送番組だと東芝機同士でのネットdeダビングが使えませんし、iLINKでの移動はTSファイルじゃないと出来ません。
というわけで、DVDにムーブするしかありません。
> RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも…
そもそも、外付けドライブを取付ける事が出来ませんので、無理です。
書込番号:8992292
0点
みなさま、どうもありがとうございました。
もう一度換装するか、録画したものを捨てるか、2台並べて使うかしかなさそうですね。
ショボ〜ン。
書込番号:8992307
0点
当方はXD-91/A301/BW-930所有者です
>候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニー>のBDZ-X100 などを考えていますが、これらの機種にRD-XD91のHDD録画番組をムーブできる>でしょうか?ご存じの範囲で教えてください。
残念ながらXD-91からBW-930ダイレクトのムーブはNGです
ですがXD-91からA301のムーブは可能です
当方ではさらにA301からBW-930ヘ2段階ムーブを行いブルーレイに収録しています
恐らく東芝のレコーダーでi・link入出力対応ならムーブする可能性も有ると思います
ただしムーブはTSのみです
VRはLAN経由で東芝のレコーダーで処理するしかないでしょうね
VRで収録している時点でSD画質なのですから東芝のレコーダーでDVDに落とすのが無難でしょう
>あるいは、RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生>したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
残念ながらHDDを本体から外し他のHDDを接続してフォーマットをかけた時点で今までのHDDの内容は認識できなくなります
所詮機械ですからドライブは消耗品です
番組DATAを移動した後はHDD・DVDも新品に交換してはいかがでしょう
HDDは日立製・DVDはパナソニックです
勿論保証は効かなくなりますのでご注意を(自己責任です)・・・
HDDを1Tにしたら面白いかも、当方はHDDを400GBから500GBに変更し問題有りません
ちなみにBW-930はXD-91(東芝レコーダー)を使いこなしている方ならば非常に物足りなくなるかもしれませんのでよく調べてから購入するのが良いと思います
書込番号:8994206
0点
「にじさん」様、「Qosmi」様、レス有難うございます。
なんと、壊れたと思っていたドライブがしばらく電源コードを抜いておいたら復活したのです!!だもんでしばらくはこのままいけそうです。今のうちに大事なものはDVDに焼いておきます(いずれまた壊れるでしょうから)。
>ですがXD-91からA301のムーブは可能です
>当方ではさらにA301からBW-930ヘ2段階ムーブを行いブルーレイに収録しています
うーむ凄い!でも小生はA301を所有していないため、費用だけならDVDの再換装の方が安上がりかもしれません(また分解の時に血圧上がりそうですけど・・・)
>ちなみにBW-930はXD-91(東芝レコーダー)を使いこなしている方ならば非常に物足りなくなるかもしれませんのでよく調べてから購入するのが良いと思います
そうなんです。XD-91は気に入ってるんですけどね。「番組追っかけ」とか優れ物だし。
不満な点はこのDVDドライブが壊れやすいのと、コピー10非対応、デジタル録画でのオートチャプター(CMカット)機能が無いことです。
BW-930に限らず、BDレコーダーを買うのをためらっているのは、フォルダ機能がないことなんです。複雑な機能は要らないけど、フォルダ機能は無いと困る。
かゆいところに手が届く使い勝手のパナともあろうものが、
【大容量HDD→録りだめが増える→フォルダがないと探すのが大変】
という点にどうして気付かないのでしょうか。
ついでに一つ質問させて頂きたいのですが、メーカーを問わず、HDD容量500GB以上のBDレコーダーでフォルダ機能とオートチャプター(CMカット)機能の一方または両方がついているのはどの機種でしょうか??
書込番号:8994586
0点
>昇龍さん
一応パナにも「まとめ表示」というフォルダ機能に似たようなものはあります。
私も東芝のフォルダ機能は気に入っていますが、なかなかどうして、このまとめ機能もシリーズものは東芝のように予約時にフォルダ設定をせずとも自動で一つにまとめてくれるので重宝してます。
書込番号:8994641
0点
>BDレコーダーを買うのをためらっているのは、フォルダ機能がないことなんです。
ソニーのレコーダーには、フォルダ機能はありますよ、
自動で分類分けされ、ジャンル別、予約別、マーク別で、どこからでも目的のタイトルをさがしにいけます、
1階層下にはさらにタイトル別のフォルダがあるので、目当ての番組はすぐにみつかります。
書込番号:8994977
0点
すみません補足です
上記記載の
>VRはLAN経由で東芝のレコーダーで処理するしかないでしょうね
はコピー制限について記載しませんでした。
正しくはコピー制限のされていないVRタイトルになります
またA301以外でもムーブは可能と聞いたことがあります
メーカーに問い合わせされた方が良いでしょう
RD-X8のHPスペック表に(i.LINK(TS)端子 対応VARDIAへの移動用)と記載しています
フォルダー機能ですが東芝はかなり使い勝手がよく優秀だと思われます
BW-930についてもまとめ機能は有りますが東芝と比べると使い勝手は悪いですね
ブルーレイを選ばないのであれば東芝が良いのでは?
ついでに当方での使い勝手の差はPCでの操作が大きいです
XD-91・A301共にPCでリモコンで出来る機能の操作が恐らく全て可能です
これに対しBW-930ではレコーダー操作と番組編集に限られます
この番組編集がくせ者でまとめ機能でまとめてくれず、ひたすら収録順番に羅列します
非常に使い勝手が悪いです
また、電源投入から操作可能までBW-930ではクイックスタートですが基本動作は一拍遅れるのも何点です
他にもいくつかありますが、これらは使ってみて使い比べないと解らないです
また、個人の価値観は違いますのでこの意見もあまり参考にならないかもしれません
ご自分でさわるのが一番です。がんばって自分のお気に入りの機械を見つけてください
(BW-930の機能も全てが悪いわけではないのでご注意ください)
書込番号:8995707
0点
「ディスクをチェックして下さい」などのエラーでドライブが故障したと判断するのは早計です。
私は6年前に買ったRD-X3を使い続けていますが、最近DVDドライブが上記などのエラーで不調(書き込みできない)になったので、上蓋を開けてレンズを綿棒で直接クリーニングしたところ、エラーは全く起きなくなりました。
過去ログにもそのへんのことは書かれています。
書込番号:8996263
0点
>HDD容量500GB以上のBDレコーダーでフォルダ機能とオートチャプター(CMカット)機能の
>一方または両方がついているのはどの機種でしょうか??
ソニーのBDZ-X100(1TB)、X95(500G)。
書込番号:8996958
0点
皆様レスありがとうございます
ジャモ様
>一応パナにも「まとめ表示」というフォルダ機能に似たようなものはあります。
>私も東芝のフォルダ機能は気に入っていますが、なかなかどうして、このまとめ機能もシリーズものは東芝のように予約時にフォルダ設定をせずとも自動で一つにまとめてくれるので重宝してます。
なるほど、ある程度使えそうですね。
バカボン2様、デジタル貧者様
機能的にはソニーが一番自分の欲しい機能を満たしているようですね。BDレコーダー購入時の筆頭候補にしたいと思います。
Qosmi様
画質はパナが良いように書いてあったのですが、使い勝手はいまいちっぽいですね。2月発売のBW950ではこれらの点は改良されるのでしょうかね。
shibao2000様
>上蓋を開けてレンズを綿棒で直接クリーニングしたところ、エラーは全く起きなくなりました。
それは良いことを伺いました。次回の故障時にはまずレンズのクリーニングを試してみます。
書込番号:8998061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
REGZA 42Z7000でLAN-HDDに録画しています。
DVDに焼く保存のためにRD-S503 かX8の購入を考えています。
LAN-HDDに1TBをつんであるので両機の違いがHDDの容量の大きさ
だけでしたらS503で十分かと思います。
2万円近い価格差はHDD以外に機能面であるのでしょか。
1点
こんにちは♪
私なら二万円切る差額でテラ買えるならテラ機にしますが
その用途なら503でも良いかも知れませんね〜
書込番号:8987601
1点
こんにちは
ここの機能比較にチェックして比べられます
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20278010420.20278010419
HD容量以外に、ほとんど大きな差はないようですね
あとは、フロントフェースの好みでしょうか
書込番号:8987611
0点
あくまでレグザリンクダビングするだけならどちらでも問題ありません。
書込番号:8987621
0点
早速、返信ありがとうございます。
私にとっては、HDD以外に機能面での差は
見つからないので、節約の為に503での購入にします。
書込番号:8988121
0点
X8にはスカパー!SD連動機能とD1入力端子がありますが、S503にはそれらがありませんね。
それ以外の違いはHDD容量くらいでしょうか。
XDEを含めた画質はフラッグシップだけあってX8の方が上とは思いますが、持ってないので詳しいことは不明です。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/index.html
書込番号:8988161
0点
ピンジャックが金メッキ仕様になっているようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/rear.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/rear.html
S503の背面端子にはない端子
・iLink端子
・D1入力
・スカパー連動
・同軸デジタル音声出力端子
・録画用出力
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/spec.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec.html
iLINK端子が、
S503は(TS入出力/DV入力兼用)が前面にあるだけ。
X8は前面がDV入力、背面がTS入出力となっている。
しかし実際には、X8も前面・背面共、(TS入出力/DV入力兼用)になっていると思われます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8956640&act=input#8956640
書込番号:8988251
0点
X8は高画質・高音質に拘った設計がされているので、
その点では間違いなくS503より優れていると推測出来ます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba2.htm
書込番号:8988461
0点
X8使用しています
RD-S503は解りませんがX8は同時間帯TS1 TS2 W録中でも
HDDの見るナビ再生可能です私はこの機能たいへん重宝しています
書込番号:8989266
0点
>RD-S503は解りませんが
W録中の同時動作は、X8とS503では同じだと思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-s503_s303/function_fullhdrec.html
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_fullhdrec.html
X8も、デジタル放送をREで録画中に限っては、1番組しか録画していなくてもTSタイトルの再生は不可のはずです。
書込番号:8989382
0点
映像DAコンバーター:12bit/148MHzと映像DAコンバーター:12bit/297MHzで若干X-8の方が数値上では綺麗なのかな??
体感的にはどうなんでしょうか?
書込番号:8990040
0点
映像DAコンバーターって、D/A変換の必要がないHDMI接続では関係ないのでは?
D/A変換を伴うアナログ端子接続(D/S/コンポジット端子)なら大いに関係あると思いますが…
書込番号:8990148
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いつも諸先輩の書き込みを拝見させて頂いております。
実は、REGZA-57ZHとVARDIA RD-X8のLAN接続についてですが、
環境としてはUSB-HDDが1台ととUSL-5Pを介してUSB-HDDを2台接続しております。
インターネットは繋いでおりません。
そこにVARDIA RD-X8をLANケーブルで繋ぎムーブしたいと考えておりますが、
接続の仕方及び設定の仕方が説明書を見ても良く分かりませんので、どなたか
御教授願えれば有難く思います。
なお、USL-5Pに繋いだLANケーブルは真ん中の端子に繋いでおります。(ルーターは、はさんでおりません)。
0点
>REGZA-57ZH
57ZH7000は無いし、37の打ち間違いとしてもZHには37は無いし・・・
まあ、レグザダビングには対応していると思われるのでZH7000かZ7000のどちらかですかね?
52ZH7000の取説で説明します。
>接続の仕方及び設定の仕方が説明書を見ても良く分かりませんので、
>USL-5Pに繋いだLANケーブルは真ん中の端子に繋いでおります。(ルーターは、はさんでおりません)。
心情は理解出来ますが、少しでもどう解らないかを書かないと。
どこを説明したら良いのか解りません。
多分、RD-X8とLAN-HDDは、取説上REGZAの真ん中LAN端子に接続する説明になっているのでどうしたら良いのか?と思われますけど。
下記を参考に。
準備編P41,42--東芝レコーダーを繋ぐ
準備編P58,59--LANハードディスク
LAN-HDDをHDD専用LAN端子に接続。(LANケーブルに注意!ストレートケーブルです。)
RD-X8を真ん中のLAN端子に接続。(LANケーブルに注意!クロスケーブルです。)
LAN-HDDは、IPアドレスを自動取得に。
RD-X8は、P42の設定要。
とりあえず接続関連のみ説明しました。
内容が違っているなら、無視してください。
書込番号:8986875
0点
このての質問、いつも思うのですが、
図解つきバカ丁寧なマニュアルを見ても、解らん。と放棄する人に、
掲示板の文字で、ゼロから説明して、理解させる事ができると思いますか?
書込番号:8989987
2点
すいません 52ZH7000の間違いでした。
もう一度取説を見ながらトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:8990385
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-E302のユーザーですが、こちらの機種が最も投稿数が多いようでしたので、こちらに質問させていただくことをお許しください。
本題ですが、RDシリーズには、ネットワーク機能が充実しており、その中の一つに、PC・携帯のメールにより、録画予約(新規)ができるほか、録画予約の削除、予約リストの取得も可能です。
http://www.rd-style.com/network/0405.htm
一方で、「おまかせ予約」では、必要のない番組も次々と予約され(これ自体は仕様であり、全く問題ありません)、必要のない番組については、手動で「実行を切」(録画予約のリストにはあるが録画の実行はされない)に設定してます。というのは、この予約を削除しても、すぐに再度「おまかせ機能」により録画予約がされてしまうからです。
前置きが長くなりましたが、質問は、上記のような状況で、
・メールにより、すでに録画予約されている予約の、「実行を切」にしたい(もし可能ならさらに画質モードなどを変更できるともっとうれしいです)
ということです。
前提として、
open pass prog list l d e9
により、録画ナンバーその他詳細の取得はできています。
RDの複数の機種を当たりましたが、マニュアルにも記載はなく、ネット検索でも発見できませんでした。
せっかくこれだけ高機能なんだから、裏コマンドがあることを期待してます。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
私は一年前まで、RD-X5 と RD-A1 の2機種を使用していたのですが、
金銭的な事情により、どちらとも手放してしまいました。
2機種とも、画質・音質面での性能が素晴らしかったので、
今回購入する一台は、この2機種同様に、
画質・音質面の性能が秀でているものをと、考えています。
ここ一年くらい、DVDレコーダーの新製品情報を全くチェックしていなかったので、
最近では、どの機種の性能が良いのかが分からずにいます。
東芝のサイトを見ていたら、このRD−X8がフラグシップモデルとのことだったので、
購入を検討しています。
RD-X5 RD-A1を使用してきた私にとって、
このRD−X8は、満足できる性能を持っているでしょうか?
お詳しい方がいらっしゃいましたら、ご意見をぜひ聞かせていただきたいと思っています。
※画質・音質面について、特にお願いいたします。
0点
X5は所有してないので分かりませんが、A1との比較においては
遜色ない画質・音質です。
DVD再生画質に関しては、X8の方が優れています。
ただ、HDRec+XDEは、当然ながらHD DVDの代用にはなりません。
書込番号:8975952
0点
気になる記載があったので、こちらで質問させてください。
当方もRD-A1を所有しているのですが、DVDの再生能力では
本当にRD-X8の方が上なのでしょうか。
だとすると買い替えも検討したくなってきます。
ほかのブルーレイ対応機器やPS3なども入れると、A1のDVD再生能力は
どのあたりの位置づけだと考えられるのでしょうか?
書込番号:8976231
0点
KRP-600Mで視聴した印象は、
PS3 > RD-X8 > RD-A1
です。
一番立体感があってノイズも少ないのがPS3で、
X8は少し平面的な描写になり、S/Nもやや落ちます。
A1は輪郭が太く、ジャギーやコーミングも目立ち、
明らかに品位が劣ります。
ただ、XEL-1での視聴では、A1は上記したような
瑕疵は全く目立たず、むしろメリハリの利いた
鮮度の高い映像に感じられ、PS3以上に好印象です。
使用するディスプレイにもよるので、一概に
どの機種が一番と決められない難しさもありますね。
書込番号:8976686
2点
参考程度にしてください。
RD-X5(現在は未稼働)とRD-A600とRD-X8を所有しています。
TVは37Z3500です。
また、TviXのM3000UというHDDメディアプレーヤーもあり、
DVDチェンジャーとして使っています。
たまたま、年末にDVDをRD-A600で再生して気づいたのですが、
RD-A600もRD-X8もあまりかわりません。
どちらもHDMI接続の1080Pですが荒さが目立つって感じで辛かったです。
いくぶんかRD-X8+XDEなら綺麗さが増す感じかなと思います。
RD-X5の時はD端子ですが、それなりって感じで今ならまともだったのでは
って感じがします。
いつもTviXに取りこんでから見ている癖がついていたので
見比べることをしてなかったのですが、
TviXでD端子接続の1080iの方がはるかに綺麗で見やすいです。
よくよく考えるとDVDで解像度が低いのを見ているのに
全然それを感じていなかったのです。
もしやHVか?と錯覚したこともしばしば。
RD-X8はデジタル放送をTSEの2.8Mbpsと4.0Mbpsでよく使っています。
サザンの30周年ライブをDVD-R DLに残すため、4.0Mbpsにしましたが、
くっきり感は落ちますが全然問題なく見れるものでした。
それ以来、長編映画も4.0Mbpsです。
音質に関しては37Z3500の出力だけなので特に良いか悪いかは判別できません。
あしからず。
いつかはYSP-600を繋げたいなとは思ってますが...
念を押しますが完全に私見ですので、参考程度にしてくださいな。
書込番号:8979191
1点
質問者です。
皆さんの記載してくださった文章を拝見いたしました。ありがとうございます。
RD−A1のずば抜けて高額な価格や、本体の大きさから考えて、
RD−A1の性能はだんとつなのかと思っていたのですが、
現在ではそうでもないのでしょうか?
私の主な使用目的を記載していませんでしたので、補足いたします。
D端子接続により、外部入力経由でハードディスクに取り込んだコンテンツを、
HDMI出力して、シャープの46インチ液晶で楽しむというのが、主な用途です。
ですので、ハードディスク、または、DVD-RAMを
再生時の画質・音質にこだわりたいと思っています。
ハイヴィジョン番組や、ブルーレイなどは、特に必要としていません。
外部入力により取り込んだコンテンツを、いかに高画質・高音質で
楽しめるかを、重要視しています。
書込番号:8979314
0点
HDDに記録した映像の再生画質に関しては、機種による差は
そう極端にはないと思います。
ただ、RAM再生に関しては、現行機種で最も高画質で
再生出来る機種はX8でしょう。
音もいいですし、X8を選んで間違いないと思います。
書込番号:8979467
0点
当たり前田のおせんべいさん
度々の投稿ありがとうございます。
我が家に新たに導入する一台は、RD−X8にしようかとかたまりつつあるのですが、
私のように、外部入力によりコンテンツを取り込んで再生することがメインになる場合、
全メーカーの全ての現行のレコーダーを対象相手にしても、
録画コンテンツの再生画質の点では、RD−X8に勝る機種はないのでしょうか?
ソニーや三菱などのブルーレイ対応のレコーダーなどが気になっています。
※素人目線で、なんとなく凄そうに見えるという程度ですが・・・
書込番号:8979781
0点
当たり前田のおせんべいさん
お答えありがとうございます。
やはり新しいものの方が、上なんですかね。
東芝がブルーレイを出してくれるまでは、残しておこうかなあと思っていたのですが
処分してしまおうかなあ。
書込番号:8980265
0点
>ステラ・ノックス・フルーレさん
X95やX100は、DRC-MFv3の効力でクッキリした画質の
ようです。
ただ、ハッキリクッキリが良いかどうかは好みが
分かれるかも知れません。
あと、RAMは再生のみになりますね。
>ディーヴイディーさん
A1の真骨頂は、やはりHD DVDソフト再生ですよね。
LX91と同一タイトルでの画質比較をしましたが、
引けを取らなかったので大したものだと思いました。
ただ、さすがに音は一歩を譲りますが・・・。
自分は、HD DVDでしか観る事の出来ないタイトルの為に、
A1を手放せないでいます。
書込番号:8980735
2点
>自分は、HD DVDでしか観る事の出来ないタイトルの為に、
>A1を手放せないでいます。
…さすが小野真弓マニア!
書込番号:8980757
1点
>ステラ・ノックス・フルーレさん
追伸
D1入力が備わるのは、東芝の上位機種だけです。
となると、選択肢は他にないですね。
>よっしぃさん
小野真弓のソフトは、未だBD化されません(恐らく永遠に!?)
となると、A1も永久保存版に(笑)
書込番号:8980961
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
誰かいわく,最強なのはソフマップの中古みたいですが,
書込番号:8974528
0点
一週間程前にLABI池袋(ヤマダ)で81,600円のポイント28%で買いました。
5年保証にポイント5%払ったので手元に残ったポイントは23%です。
最初からLABI池袋で買うと決めて交渉したので、お隣のビッグをはじめ他店の
価格情報は持ってません。
後でどっかの書込みで見ましたが、ビッグも結構安いらしいし、LABI池袋で81,600円の
ポイント29%で買った人もいるとか・・・ 交渉材料になるのでは?
在庫薄なので納期は結構待たされると思います。
書込番号:8975465
0点
JOKR-DTVさん
ネタみたいなのはやめましょうよ
知らない人が勘違いを思っても困りますし
ネタにしてる人より
真剣に質問しているスレ主さんに失礼ですよ
書込番号:8975594
3点
>ネタみたいなのはやめましょうよ
>知らない人が勘違いを思っても困りますし
>真剣に質問しているスレ主さんに失礼ですよ
激しく同意。
書込番号:8975642
4点
idiotboxさん
ヤマダの場合、5年保障の支払いですが、ポイント払いと現金払いで内容が違いますよ。
壊れる確立の高い製品は現金払いにしてます。
ご承知でしたらすみません。
書込番号:8977288
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






