VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2009年1月1日 05:43 | |
| 0 | 3 | 2009年1月1日 14:02 | |
| 0 | 3 | 2009年1月5日 06:53 | |
| 0 | 0 | 2008年12月30日 08:23 | |
| 1 | 8 | 2008年12月30日 16:13 | |
| 0 | 2 | 2008年12月29日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ついに、X8を購入しました。
XS41からの購入で、デジタルの仲間入りをしました。
XS41を使っていたので、簡単に使いこなせると思っていましたが、
機械の進歩はすさまじく、マニュアルを読みこなすだけで
3日くらいかかっています。
まだ、使いこなせておらず、マニュアルのどこかに出てるのかも知れませんが、
見つけられませんので、皆さんのお知恵を貸して下さい。
質問1
X8から出力される音声が、テレビの音声より大きく、
テレビをX8に切り替えるたびに、音量を下げなくては
なりません。
確か、XS41の時は、出力音声のボリュームの調整できて、
テレビと合わせることが出来たような気がします。
デジタルになって、出来なくなったのでしょうか?
質問2
DVD-RWにTSEタイトルをダビングしたく、
HDVRフォーマット使用とするのですが、
記録フォーマットの選択が「VR」と「Video」しか選択できず、
肝心の「HDVRフォーマット」が、表示できません。
設定メニューDVD-RW記録フォーマット設定で、
HDVRフォーマットを選択してあるのですが、
実際にDVD-RWをドライブに入れ、フォーマットしようとすると、
やっぱり、表示できません。
ちなみに、DVD-Rを挿入すると、ちゃんと
記録フォーマットに「HDVRフォーマット」を選択できます。
どなたか、分かる方がいらっしゃいましたら、
教えて下さい
0点
質問1の音量については手持ちの環境、S600、X7をレグザにHDMI接続してますが音量の大きな変化ないのでお答え出来ませんが、
質問2は手持ちのX7でもDVD‐RWにHDVRの選択が出来ず、DVD‐Rを入れると選択できるので故障ではないと思います。
書込番号:8868102
0点
HDVRフォーマットは3倍速以上のメディアにしか対応していないようですが、使用されているディスクは何倍速でしょうか。
書込番号:8868184
0点
鷹鳶さん
お答え有り難うございます。
質問1なんですが、ちなみにテレビはパイオニアのKURO PDP5010です。
接続はHDMIで接続しています。
質問2はマニュアルではDVD-RWにもダビングできると書いてありますね。
DVD-RWのメディアはVictorのCPRM対応です。
単純に相性の問題でしょうかね。
鷹鳶さんもX7でHDVRフォーマット出来ないとなると、
何なんでしょうか??
書込番号:8868217
0点
drgeroさん
ビンゴです!
DVD-RWは2X/1Xでした。
ありがとう御座います。
質問2は納得できました。
3倍速以上のDVD-RWを買ってきます。
書込番号:8868235
0点
3倍速以上のRWに対応してるのですか、あいにく手持ちのRWは1〜2倍速しか対応してないですがRは8倍速まで対応してるので書き込み出来たのですね。勉強になりました。
書込番号:8868403
0点
PDP5010には、入力毎に独立して音量を調整する機能はないのでしょうか。
音声の調整のメニューにそのような項目はありませんか。
書込番号:8868550
0点
しえらざーどさん
> PDP5010には、入力毎に独立して音量を調整する機能はないのでしょうか。
> 音声の調整のメニューにそのような項目はありませんか。
ありがとうございます。
なるほど、そんな方法も考えられますね。
早々、5010のマニュアルを見てみましたが、
入力毎の独立した音量調整は見つけられませんでした。
もう少し探してみます。
書込番号:8869132
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
プレステ3のゲーム画面を録画しようと思うのですが、
D1入力を使うと、左右に帯が付いた4:3で録画されます。
説明書を読んでもわかりません。
わかる方がいましたら教えてください。
0点
PS3のD1出力のアスペクト比が4:3になっているのでは?
書込番号:8866922
0点
PS3は16:9になっています。
PS2の場合は、また違くて、上下左右に少し小さく表示されます。
普通にテレビで写すより32インチで、左右に4〜5センチずつ小さいのです。
RD-X8の方では設定できないのでしょうか?
書込番号:8870161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
知識豊富な皆様にご質問です。
23日に港北ニュータウン店でX8を購入しました。
これで、RD機は3台目です。
一番古いRD-XS53をそろそろ引退させるべく、
ネットでダビングの一括コピーでX8にコピーをしていますが、
どういう訳か、電源が落ちたわけでもないのに、2,3回に一回コピー終了後、HDDがロックされ、録画どころか、再生も不可になってしまいます。
3回目ぐらいまでは、こんなこともあるのかと思い、そのたびにHDDを初期化していましたが、
さすがに耐えられなくなってきました。
S601とXS53との間では一度もこのようなことはないのですが、何故このようになるのか分かる方がおられましたらアドヴァイスを御願いします。
ちなみに、レグザからのダビング時も一括ダビングをすると、一つコピーを終わった時点で必ずフリーズします。
普通のHDDでもこのようなことは時々あって、その時は必ずハードウェアの不良なので、X8が不良品なのかなと思ったりもしますが・・・・。
ネットワークハードウェア開発者ではありませんが、職場ではネットワーク管理者もしているので、家庭内LANに問題はないと思いますが、家電品のLANは専門外なので、自信はありません。
0点
同様の事が当方でも、起きました。
REGZA37ZV500のLAN HDからRD-X8への一括8番組程のダビングで、
2番組目のダビング100%の状態で、REGZA37ZV500が操作不能(リモコンが効かず)
となり、電源落して回復しました。
原因は、まだ判りませんが、次は、USB HDで試して視ようと思っています。
東芝サポートが必要かと思います。
尚、ソフトウェアバージョンは、31日現在で最新版でした。(X8、REGZA37ZV500とも)
書込番号:8867583
0点
>原因は、まだ判りませんが、次は、USB HDで試して視ようと思っています。
書きませんでしたが、LANHDDでもUSBHDDでも、同じレコーダーと現状のレグザリンクのアルゴリズムを使っている以上は不具合が起こるのは同じです。テレビとレコーダーが繋がってるわけですから・・・・。
現実に同じですよ。
>東芝サポートが必要かと思います。
サービスマンのことを指すのであれば、
買ったばかりであれば、交換、その後であれば部品の交換をするだけです。
開発担当者と直接接触できるのでしたら「サポート」になるかもしれませんが。
私は結局、東芝さんに箱ごと返品して交換してもらいました(形としては販売店を通すことになりますが)。
HDDの中身はそのままにして、不具合解析の実験材料として提供しました(相当な数の映像が消えてしまいましたが、HDDの中身は消えても怒る先はありませんから。せめてDVDにコピーを取る間だけでも保つ立派なHDDをのせてるか、パソコンのBTOのようにHDDのブランドなどを選べるようにして欲しいですが・・・・。価格が安いのでハズレが多いのも仕方がないかと、納得させています。)。
実際にこの手の機器を仕事にしている専門家の方であれば、東芝さんの開発担当者と直接接触できると思いますので、バグの処理情報をご存じの方がおられましたら教えていただけると幸いなのですが。
(現実に家庭で使っていて故障したモノが、自分の仕事(共同開発)になってしまうことはありますから・・・・)
個人的には、単純にHDDが脆弱なだけのような気がしますが・・・・ファームウェア関係だったらいいのですが・・・
自分で、もう少し信頼できるHDDに交換しようかとちょっと思っています。
交換後のX8でじっくり試してからまたご連絡いたします。
書込番号:8869116
0点
新品に交換後、HDDがダビング後ロックすることはなくなりました。
どこが故障していたかについて連絡はありませんが(分かっていても教えてくれないと思います)、おそらくHDDの不具合かと思います。
他の方の不具合も、おそらくHDDの故障と思います。
最上位機種ぐらいは高くても良いから質の高い(メーカーの)ドライブ使って欲しいなあ・・・・。
レグザリンクでも、ネットdeダビングでも、一括ダビングしても問題は起きていません。
ちゃんと動けば非常に便利で満足です。レグザからRWなどに直接ダビングできるともっと安心なんですけどね。
それにしても、以前からRDにしてもレグザにしてもNICがとろすぎますね。
ギガベースのご時世なのに、時間がかかり過ぎます。ソフトの問題なら、アップグレードして欲しいです(NICの部分でコストダウンなんて出来ないでしょうから、ソフトの問題なんでしょうかね?)。
書込番号:8887968
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
CSのSD番組を表示中に、HD録画したものを再生すると、
再生が始まる前に一瞬画面が緑色になります。
HD番組を表示中に再生させるとそんな事は無いです。
チャンネルの切り替えも、SDとHDのチャンネルの間では遅いようです。
SDからSD、HDからHDのチャンネル切り替えは少し早いです。
S503ではこんな事は無いんですが、X8はこんなものなんでしょうか。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今まで、X91、S601と2台の東芝製HDDレコーダーを使用してきました。
X91のドライブの調子が悪くなってきたのと、X8がかなり安くなってきたので、そちらに買い換えようと考えています。
しかしながら、当該機種はDVDへの記録しかできず、これからDVDにファイルを保存するとなると、今まで撮り貯めた資産がかなりあるので、置き場所に困ることが想定されます。
過去の口コミを見ると、RDで録画、編集したものをiLinkで接続できるBDレコーダー(パナやSHARP)に移してBDに焼くということをされている方がいらっしゃるようですが、その操作に関して質問です。
RDでVRで録画したものをiLinkでBDレコーダーに移して、そのままの画質でBDに焼けるのでしょうか。当該機種などでDVDに焼いてしまったものをBDレコーダーのHDDに移してからBDに焼くと画質劣化を伴うということは、BDレコーダーの過去のクチコミをみたり、お店で販売員に聞いてわかったのですが、iLinkでも同じなのでしょうか。
過去の資産をすっきりさせたいのもひとつですが、今後も溜まっていく資産についても、スペースを少なくしたいと思っています。
(やっぱり素直に、編集機能に目をつぶって、今までの資産をいじらずに、パナのBD機を買うのがいいのでしょうか?)
ぐだぐだいろいろ書いてしまい、申し訳ございませんが、ご教授をよろしくお願いいたします。
なお、過去の資産、これから撮りだめしたいものは、地アナで撮った番組です。
0点
>RDでVRで録画したものをiLinkでBDレコーダーに移して、そのままの画質でBDに焼けるのでしょうか。
不可です
i.LINKムーブやダビング出来るのはTSで録画したタイトルだけです
>当該機種などでDVDに焼いてしまったものをBDレコーダーのHDDに移してからBDに焼くと画質劣化を伴うということは、BDレコーダーの過去のクチコミをみたり、お店で販売員に聞いてわかったのですが、iLinkでも同じなのでしょうか。
i.LINKは無劣化ですがTSだけです
>(やっぱり素直に、編集機能に目をつぶって、今までの資産をいじらずに、パナのBD機を買うのがいいのでしょうか?)
どんな編集するんですか?
東芝にしか出来ない編集なら編集は諦めるしかありませんが
実はパナに出来る編集かもしれません
それは確認してますか?
それとアナログ放送をBD化するならソニーが向いています
書込番号:8858055
0点
>RDでVRで録画したものをiLinkでBDレコーダーに移して、そのままの画質でBDに焼けるのでしょうか。
無理。i.LINKで移動出来るのはTSモード(DR)で録画した物に限ります。
>当該機種などでDVDに焼いてしまったものをBDレコーダーのHDDに移してからBDに焼くと画質劣化を伴うということは、BDレコーダーの過去のクチコミをみたり、お店で販売員に聞いてわかったのですが、iLinkでも同じなのでしょうか。
一度ディスク化した地デジ等の物はもうHDDに移動すら出来ません。地アナや外部入力で取り込んだ
コピーフリーの物なら可能ですが、仰るとおり劣化が伴います。規格が違うので必ず再エンコードになります。
i.LINKは無劣化ですが、東芝機から他のメーカーの機種に移動させるとCMカット部分でムーブが止まったり
頭切れ、音切れが伴い不安定です。チャプターも消えます(これはi.LINKの仕様なので仕方がないようです)
アナログがメインでBD化したいなら、BDにAVC録画すればかなり入りますよ。
書込番号:8858069
1点
もともと、デジタルレコーダへのiLink搭載は、
単体のデジタルチューナと、D-VHSのビデオデッキの連動から始まっているので、
デジタル放送を録画した物を、やりとりする場合にしか、iLinkで入出力できません。
アナログ放送を録画したものなら、DVD-Rに焼いて終了。がベストだと思いますが。
ブルーレイレコーダが、DVDを使えないと、勘違いの思い込みをする人も居るみたい
ですが、早々にはDVDは消えませんので、
書込番号:8858234
0点
>過去の資産をすっきりさせたいのもひとつですが、今後も溜まっていく資産についても、スペースを少なくしたいと思っています。
>(やっぱり素直に、編集機能に目をつぶって、今までの資産をいじらずに、パナのBD機を買うのがいいのでしょうか?)
パナBDレコを買ってもXD91やS601からは直接i.LINKムーブできません。
間にX8/S503やRec-POTを挟む必要があります。
シャープなら直接可能なはずですが、編集機能は最悪(フレーム単位のカットができない)です。
書込番号:8858481
0点
>なお、過去の資産、これから撮りだめしたいものは、地アナで撮った番組です。
これまで録画した物はXD91かS601でDVD化し、これからはBDレコーダーで録画するという割り切りが必要です。
VRモードで録画した物がi−Linkで移動出来ないのは皆さん仰る通りですし、仮にこれから録画する物を移動させる為だけにX8を購入するのは勿体無いです。
書込番号:8858713
0点
iLinkについてなにか勘違いされてます。
皆さん仰る通り、
iLinkでなんでも無劣化でやりとりできるわけではありません。
確かに地アナでもD-VHS方式で録画した物は、最近のBW*30等では
iLink受けは可能ですが、RDでアナログ放送を録画したものなら、
私もDVD-Rに焼くのがベストだと思います。
書込番号:8858768
0点
以下は戯言です。
中古でRD-A600やA301を入手できれば、XD91やS601からネットdeダビングで地アナVRタイトルを移動してHD DVD-R(15GBは@500円/30GBは@2,000円)に保存できます。
BDと違い高速ダビングできるので画質劣化もありませんし、コピーフリーなのでいざとなればDVDに書き戻しもできます。
(私は未だに似たようなことをやってます)
…まあもう終了した規格なのでオススメはしにくいですが。
書込番号:8858784
0点
皆様、コメントありがとうございます。
jimmy88さんの仰るとおり、今までの資産はそのままで、これからの資産については、デジタル環境が整ってからブルーレイを導入するのがベストかと思います。
iLinkについては、皆様のご教授により、私の勘違いがよくわかりました。
X8の導入については、今後の環境整備状況により、再度検討してみます。
(アパートに住んでいて、まだデジタルに対応していないんですよ。)
書込番号:8861254
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在E300を使っていて
次に購入を検討しています
今の機種からこの機種へコピーフリーの番組をコピーまたは移動させる事は出来るのでしょうか?
いずれそこから他機種のブルーレイへのコピー等についても教えて頂ければ幸いです
0点
>今の機種からこの機種へコピーフリーの番組をコピーまたは移動させる事は出来るのでしょうか?
ネットdeダビングか、DVDを使えば可能です。
>いずれそこから他機種のブルーレイへのコピー等についても教えて頂ければ幸いです
現在発売されているBDレコーダーでDVD⇒BD化を行う場合、必ず画質劣化を伴う変換が必要です。
時間も掛かりますので、DVDにダビングしたままが良いでしょう。(画質を劣化させてまで行う価値の有る作業では有りません。)
書込番号:8856121
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






