VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 4 | 2008年11月21日 09:30 | |
| 48 | 46 | 2008年11月26日 14:52 | |
| 8 | 9 | 2008年11月19日 18:31 | |
| 0 | 3 | 2008年11月19日 10:40 | |
| 27 | 42 | 2008年11月17日 10:53 | |
| 2 | 4 | 2008年11月3日 02:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みさせていただきます。
RD-X8発売に際し、そろそろ買い替えかなと思っています。
2年ほどRD-X6で映画、音楽ライヴ等をDVD-Rにダビングしてコレクションしています。
デジタルWOWWOWが中心なので、ソースはほとんどがハイビジョン放送ですので、
もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
XDE機能もついて今まで取り貯めたコレクションももう少し綺麗に見れそうですし、
ここのクチコミ掲示板で書き込まれているようなトラブルも、
今までほとんど発生しませんでしたので尚更です。
そこでひとつ質問させてください。
RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、VRモードでも画質は向上していますか?
初歩的な質問ですいませんが、回答のほどよろしくお願い致します。
0点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
なら再生/編集にRD,焼きにIリンク付きBD機の2台体制にすれば問題ありません
>RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、
アナログ以外を録るなら上でしょう,
>VRモードでも画質は向上していますか?
XDEを使えば向上はします(録画ソースにもよる)
ついでに上に書いてますが,RDとBDの2台体制にするのには他にも理由があって
はっきり言ってTSEは高画質保存は出来ますが他者マシンとの互換性はVRモードよりも
劣ります,なので極端な話TSE対応RDしか使わないならあまり問題はありませんが,
やれDVDプレイヤーを使うとかカーナビで再生したいとかする様ならTS録画オンリーで
保存は焼きマシン(最低でもAVCレック機)で編集/保存するのが無難でしょう,(高画質
にこだわらないならRDのみでVRモード使用でもアリ)
ちなみに我輩は安く高画質保存する為に,S502/XW120の組み合わせで録再生/編集/
保存(AVCレック使用)で対応してます。
書込番号:8667375
4点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
私も何台も東芝を使って来ましたが、BDに保存出来ない事は如何ともし難く、今はパナとSONYのBDレコーダーがメインです。
今放送している物は今しかBDに高画質で保存は出来ませんが、操作性については工夫すれば何とかなります。
WOWOWからの録画であれば、やはりここはBDレコーダーを素直に購入した方が良いでしょう。
書込番号:8667677
3点
X8と言えばHDD容量が1TBもありますが、ここまで大容量になると片面一層4.7GBのDVDメディアでは、HDDがいっぱいになった時の整理が大変だと思います。
私もX6をスカパー専用機として現役で使っていますが、DVD-RやDVD-RAMにチマチマ焼いていたら600GBでも整理に一苦労です。
とりあえず私はRD-A600も使っているのでそちらにネットdeダビング→15GB/30GBのHD DVD-Rへシリーズ毎にまとめる、という使い方でなんとかやっていますが、やはり大容量HDD搭載機になればなるほど、大容量メディアが必須だと思います。
最近買ったパナのDMR-BW830は片面二層のBD-R DLが使えるので、HDD整理が本当に楽です。
1TBマシンでBD搭載ならBD-R DL20枚でHDDを空っぽにできますが、DVD機だと片面一層DVDでは210枚近く使わなければなりません。
そう考えると、今ならブルーレイ機の方が断然良いと思います。
使い勝手は「慣れ」でカバーできますが、BDの有無はカバーし切れません。
RDは確かに操作性では最強だと思いますが、いかんせんBD非搭載というデメリットがそれらを全てチャラにしてしまうほど痛いです。
書込番号:8667782
6点
早速のご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見していると、私のような使用目的には
やはりブルーレイがベストのようですね・・・
東芝へのこだわりは捨てて、一から検討し直します。
書込番号:8669652
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
久しぶりに来ましたが、まだ、いるのですね。ソニーからの荒らし。。
次世代DVDメディアは決着ついたのに、まだここに張り付かされているなんて、本当にかわいそう。。。
HDDVDのときに分かりましたが、ソニー社員あっちこっちのクチコミ掲示板にいますね。
組織的にやってるなあ。。
今は液晶テレビのそれがひどいなあ。。
「これはだめ、ソニーは良い。」と、露骨だもんなあ。。
書込番号:8680849
0点
ずっとROMしてましたが、
なれないカキコさん の誘発しまして・・・。
RD-X8及びX7の口コミを拝見していると
何故、これは購入を控えて、ソニーやパナのBD
を奨めるのか?疑問を何時も抱いていました。
東芝製のRD-X8及びX7の口コミなのですから、
ソニーやパナのBDには無い良さでお薦めする
内容の書き込みが有って然るべきなのに
とても残念で仕方有りません。
もしかして、
>ソニー社員あっちこっちのクチコミ掲示板にいますね。
>組織的にやってるなあ。。
の仕業?
書込番号:8681487
0点
単純な話だと思いますよ。
DVDレコーダーのカテゴリからも入れるので、必ずしもRDシリーズのみに
興味がある投稿者だけが書きこむとは限りません。
あとは規格争いの成れの果てによるものと云った所でしょうか?
書込番号:8681790
2点
ソニーはパソコン電池すら満足に作れないので(出来るだけ作らないで欲しい)
寛容にみてあげましょう。
書込番号:8683108
0点
M3clさん
HD DVD撤退の時は
「こんなもの買うんじゃなかった」
「金返せ」
「撤退するような商品を薦めた店員が許せない」
という書き込みで2ヶ月近くRD板が荒れました。
今の状況を考えると、東芝を薦めたらまた同じことになる可能性大です。
ほとんど独自規格のHD Recなんて、またいつ切り捨てられるか分からないと思いませんか?
なので見識のある方なら、現状のRDは薦めません。
選択肢として挙げる場合にもHD Recの注意書きはしますが、大抵の初心者さんは今納得して買っても撤退・切捨てられたら憤慨するはずです。
だから私も「分かる人」にしか薦めません>RD
書込番号:8683146
4点
>ほとんど独自規格のHD Recなんて、またいつ切り捨てられるか分からないと思いませんか?
…ごもっともです。でも、現状は継続していますからねぇ…HD Rec。確かに東芝は「前科持ち」ですし、多少のバッシングは受けて当然だとは思いますが、シツコい輩が多いんですよ、最近特に。
「購入時の注意点は…」くらいの内容ならともかく、既購入者に対して非常に失礼な内容の書き込みも散見されます(RD板だけではないが)。確かに今の東芝は「叩きやすい」存在なので止むを得ない部分はあるとも思えますが…ヒドイですね、本当に。
ワンダー社長が余計な発言をしてネガキャンな書き込みを助長させてしまっているのも困りモノですが、「機器を活かすのはユーザー」です。買う人だってBDの有無くらいは承知の上で買うのだから問題無いと思うのですが?
HD Rec…東芝が現行DVD規格で戦うつもりなら辞めないと思いますよ。数少ない武器ですし。
書込番号:8683280
1点
私は最近疑問に思ってる事があります。
昔からRD板には奇抜なキャラの人には不自由しませんでしたが、
あまりにもそういうキャラが集中してはいないか?
不自然なくらいに。
効果的なネガキャンには「熱烈な東芝ファンの仮面を被り、
盲目的に東芝を賛美して、同じRDファンからも眉を顰められ、
レスすればするほどに東芝のイメージダウンになる」という
のが高度な工作では?
東芝の今後は時間経てば結果は出ますよ。
BD出すならHD DVDの喪が明ける来年春頃に何かあるでしょ。
書込番号:8683354
2点
良し悪しはともかくとして、東芝はHD Rec+XDEで「皿の時代」を
乗り切るしかない訳ですね。
まあ全てのレコーダー・ユーザーがTSのまま皿に焼きたいと
思っている訳ではないでしょうし、編集機能に一日の長がある
RDの存在価値はそれなりにあるとは思います。
しかし、だからと言って全てのRDユーザーが現状に満足している
訳でもないでしょう。
「満足して使っているのだから、他社のユーザーからとやかく言われたくない」
と思っているRDユーザーばかりでなく、BD化を切に望んでいる
ユーザーも少なくない筈。
BD版RDを出せば歓迎されこそすれ、罵倒される事はない筈ですが
(仮にBDなんかイラネ、と思う人はDVD機を買えばいいだけの事)、
ワンダー氏は意固地になっちゃっているから、9割方有り得ないのが
寂しい現実ですね。
実際X8を使ってみて、プレイリストからのダビング機能は素晴らしいと
思ったので、もしBDドライブが搭載されていればパナ、ソニーを
差し置いてメインで使いたいと思った程です。
(たら・ればの話をしても始らないですが)
書込番号:8683424
4点
>ワンダー社長が余計な発言をしてネガキャンな書き込みを助長させてしまっているのも困りモノですが、「機器を活かすのはユーザー」です。買う人だってBDの有無くらいは承知の上で買うのだから問題無いと思うのですが?
HD DVDの時は
「保存ディスクが明らかに違うのでユーザーが間違えることはない」
「HD DVDは使いたくなければ使わなければいい」
そう思ってA600やA300を薦めてきました。
私自身が「DVDレコーダーとしては良い製品」だと思ったからです。
私は自分が良いと思った製品しか薦めません。
しかし実際には、ただのHDDレコーダーとしてしか使っていない、HD DVD-ROMやHD DVD-Rを全然持っていないユーザーさえ、撤退時に「金返せ」「騙された」というわけの分からない発言をして散々荒れました。
メーカー1年保証や補修部品生産終了後8年保持はなんら変わらないにも関わらず、です。
その時私は、「よく分かってない人には説明しても無駄だ」と痛感しました。
それ以来、HD Rec搭載の東芝機は初心者さんには出来るだけ薦めないようにしています。
説明しても報われないと思うからです。
何より、買った人が幸せになれないかもしれない製品を薦めるのはどうかな?と…
仮に東芝が撤退した時に、VRしか使っていないユーザーが「騙された!」とか騒いでも、です。
その人が騙されたと感じるなら、実際にそうでなくても不幸なことかと…
書込番号:8683467
2点
>それ以来、HD Rec搭載の東芝機は初心者さんには出来るだけ薦めないようにしています。
説明しても報われないと思うからです。
何より、買った人が幸せになれないかもしれない製品を薦めるのはどうかな?と…
仮に東芝が撤退した時に、VRしか使っていないユーザーが「騙された!」とか騒いでも、です。
その人が騙されたと感じるなら、実際にそうでなくても不幸なことかと…
意味不明です。
何を薦めようと結構ですが、独断はおやめください。
不幸になる機械って何ですか?
そんなものあるわけないじゃないですか。
いい加減にしてください。
書込番号:8683889
0点
ジャモさん
あなたには満足できない機械でも満足している人はいるんです。
その人たち 私を含めて不幸なんですか?
何であなたにそんなこといわれなければならないんですか!
言葉の使い方に気をつけてください。
それができないなら それで結構ですけど 単にそれだけの分別しかない人と思うだけです。
書込番号:8683921
0点
>何より、買った人が幸せになれないかもしれない製品を薦めるのはどうかな?と…
…ジャモさん、大袈裟ですよ(笑)。今のRDだって普通に録画再生できますし。購入検討者には「ここは注意すべきだ」「私ならこう使う」というアドバイスをしてあげれば良いだけでは?
書込番号:8683954
0点
>金曜日には赤い薔薇をさん
>「よっしぃ」さん
確かに大げさだったかもしれません。
お気に触ったようでしたら謝ります。申し訳ありません。
書込番号:8684045
0点
>何であなたにそんなこといわれなければならないんですか!
>言葉の使い方に気をつけてください。
>それができないなら それで結構ですけど 単にそれだけの分別しかない人と思うだけです。
金曜日には赤い薔薇をさん には言われたくない(笑)
と思ってる人多いと思いますが…。
金曜日には赤い薔薇をさん も気を付けて下さいね。
書込番号:8685098
6点
他人に勧めるのに、無難に留めておきたい方や、それなりに購入者に判断を委ねる方とか、いろいろスタンスはありますから、、、
ただ、なるだけ客観的に見えても何かしらのバイアスは掛かっているようですね。
HD DVD使ったことのない方によるBD持ち上げでなくHD DVD下げもかつてありましたし
同様にHD Rec使ったことのない方によるAVCREC持ち上げでなくHD Rec下げの誘導は今なおあります。
いえ、使っていない方は言うなというのではなく、分からない部分はそれなりの言及に留めておくべきべきではないか? それが客観性ではないのかと思っています。
HD Recの互換性問題についても、現状での近未来への見通しと未来永劫の事実を混ぜて不利に情報を出すのもバイアスの掛かったミスリードだと思っています。
基本は自家録再のはずなのに、そこには言及せず、必要以上にみんなで将来の不安感を煽るような今の東芝板の雰囲気は一種の霊感商法にも似た感じで、個人的には好きではないです。
たぶんやってる方は、客観的事実を言ってるだけのつもりで、決してそんなふうには感じておられないのでしょうが。
BD機使ってる方がBD機に明るいのは当然ですしその利点をPRするのも当然としても、使っていないから不明朗な部分に対する言及には然るべき注意が必要でしょう。
まあ、そういう意味ではせめて東芝板ではRD実ユーザーが各々が感じている利点をもっとPRすればよいのでしょうが、最近は元気がないですね(涙)
ま、皆さん全てがそういうことをしたくてクチコミに参加しているわけではないのでしょうから、それはそれでやむをえませんか。
私的には、未だに 「ワンダー社長が〜」 という書き込みに慣れません。
単純に製品を評価すればよいだけですし、経営方針とか人柄とかは大きすぎて掴み所がないのですが。
よほど皆さん、あの規格争いに個人的に思い入れをしていたのだな〜と驚き、なかば呆れるばかりです。
あくまで現状での製品評価が全てでしょう。
そういう意味では、旧RDユーザーがBDに流れて帰ってこないのであれば、それはそれでそれだけのことです。
RDに無い魅力がBDにあって、それに現状のRDの魅力が敵わない、それだけです。
で、一方、未だにRDにこだわるユーザーがいるのであれば、それはBDにそれだけの魅力がないからでしょう。
実ユーザーがそれぞれに思えばいいだけのことです。
他人に勧める材料としての事実は、また別のものだと思います。
金曜日には赤い薔薇をさん
あんまりキツイ書き込みは読んでいても疲れます。
芝板では、どうぞお手柔らかに、、、
書込番号:8686690
1点
>芝板では、どうぞお手柔らかに、、、
他の板でも自重して下さいね。
そもそも他の板から飛び火して来るまでは
RD板も一時の平穏状態でした。
書込番号:8688269
1点
>お気に触ったようでしたら謝ります。申し訳ありません。
いいえ
こちらこそすいませんでした。
朝 価格覗いたら私のスレや参加したスレがみんな削除されてたんです。
ほかにも私のスレごと削除が続いていてイライラがつのって爆発しちゃったんです。
反省しています。
書込番号:8688937
0点
簡単な事なんだけどね。
主張するのが自由だというのなら相手がそれを受け入れないのも自由だし、その結果何をいくらでどう買おうと自由だという当たり前のことを忘れちゃダメだってことでしょ。
自分の金で何をどう買おうと他人に偉そうに言われる筋合いはないし、自分はどこの企業で何をしているので詳しいのだと言えないのなら、どこの何様?と思われても仕方がない。いくらまともな事を言ったって、相手にしつこいと思われたら発言内容の価値自体が下るってこともある。
言い勝ったら偉いわけでもないし言い負けたからどうだということもない。相手が見えない場なんだから、適当に意見を言って適当に引っ込めばもめずにすむ。
本題に戻るとすると、俺は皿メディアに録画する時代が長く続くようには思えない。
音楽の場合、誰もがテープに録音していた時代からMDの時代になり、次はCD−RやDVDーRになるのかと思ったらそれを飛び越して、PC内のHDDで曲を管理する時代になった。だから映像媒体も同じ道をたどる可能性があるとするとHD DVDを捨ててメモリー媒体だのHDDだなどとやってる東芝のやり方は間違いとは言えないのかもね。
アメリカではドラマを放送した翌日にはもうiTunes Storeで購入できるそうだけど、もし日本のコンテンツの権利を持っている連中がもっと再放送なり動画配信なりに積極的になったら、放送番組をどう見るかという視聴形態が大きく変わり、それをどうやって形として残すのか、あるいは形として残す必要さえないのか、という話になるんじゃないかな?
とはいってもパッケージメディアというものが生き残るとするとそれはBDになっていくわけだから、どこかの時点で少なくとも東芝はBD再生には対応する必要があるよね。とするとBDプレーヤーとHDD内蔵(または外付け対応)のレグザが出て来るかもってのは可能性高いかな。
書込番号:8689737
0点
拙者の書き込みがいつの間にか消去され、つまらない感情的書き込みがだらだらと…。
ここは、居酒屋で御座るか?
書込番号:8690318
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
リモコンに対するレスポンスはいいですよ。
操作していて特にストレスは感じません。
番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?で
イマイチですね。
EPGのレスポンスは他社のレコーダーも大同小異なので、
仕方ないと思います。
書込番号:8657732
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
書込番号:8658412
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
あとレグザ(Z7000)らのダビングは二倍速ですかね〜!
書込番号:8658422
2点
>A600からの買い替えを検討中ですが
もったいね〜買い替える位ならサブで使い続けたまえ,
>操作&番組表のレスポンスはどうですか?またA600のリモコン効きは最悪ですがその辺は
改善されていますか?
Aシリーズでも遅いと感じるならS600/300系なんて買って即返品か?,それと
比べたらAシリーズは全然快適だと思うけどね(X7シリーズよりはEPGの展開速度は
やや早いぞ)。
書込番号:8658805
3点
> 番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?でイマイチですね。
こんくらいのスピードね・・・(涙)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/emaki.html
書込番号:8660436
0点
ありがとうございます。
皆さんのコメントを見るとA600→X8はあまりメリットがないという事でしょうか?
確かにA600でも特に不満がないのですがHD DVDの魅力がなくなり、X8から筐体が小さくなったようなので買い換える気満々だったのでショックです。
あと私は頻繁にDVDを見る機会が多いのですが、この機種は扉が手動で開閉みたいですが面倒くさいですかね?
書込番号:8660994
0点
こんにちわ
S503を購入しましたが
DVDオープンすると
トレイがカバーごとパコーッンと開きます
(ウレタンみたいなクッションが付いてます)
閉めるのは手動になりますが
私はそのまま開放したままです
TSEが使えるレベルに改良されているので
A600に較べ、長時間録画できますよ
書込番号:8661873
0点
ヌマヤスさん
自分は、A600 + X7ですが、DVDの再生画質は向上していますし、
HDD容量も600GB→1000GBなので、X8を購入しても良いと思います。
でも買い替えはもったいないかなぁ
この新機種X8のアプコンは、かなり良いとの評判ですね。(PS3並?)
ただ、殻RAMがそのまま使用できないんだよねぇ ^^;
書込番号:8662898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
先日、RD-X57からRD-X8へ買い換えたのですが、
RD-X8で市販のDVD-Videoを再生するとDVDドライブ音は気にならないのですが、
RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
ドライブ音はこういうものなのでしょうか?
0点
RD-X8の魅力がまた一つですね。
ドライブメカの品質、キャッシュメモリの量、筐体設計など様々な要素が高級なのでしょう。
昔、パソコンを縦にして押し入れにしまったらディスクドライブが故障したことがあります。
よく考えると、回転軸受けなどの潤滑油がこぼれちゃったのかな?
書込番号:8656870
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ考えましたがとりあえずサポートに
連絡したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:8660269
0点
>RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
この文章の理解不足でした。
読み取りエラーが多発しているようですね。
2年以上古いDVD-Rでないですよね。
色々な新規購入した国産メーカーのDVD-Rで実験する必要があるでしょう。
まず、RD-X57で市販のDVD-Videoのときの音を確認しましょう。
案外、RD-X57に問題がある可能性も。
書込番号:8661552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初歩的な質問で申し訳ありません。
今現在10万円前後の機種でHDD搭載レコーダーを検討しているのですがどうにも煮詰まってしまって(^^ゞ
現在BSデジタル(WOWOWのおもに二ヶ国語放送の方)を録画しようと思っています。
たぶんメインは、海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
ここ数日ネットの情報をいろいろと見ていたのですが、DVDだと映画は入らないとかいろいろ出てきて自分の頭の中で少し錯綜してきたのでこちらでお助けいただければと思い書き込みしました!
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
>今更DVDを表に出してどうするんです?
DVDをきれいに見られるかどうか知りたい人には、それがカタログにうたわれているかどうかは重要なんですよ。
OKwaveとか見てご覧なさいな。BDレコーダーではDVDが見られますか? とかレコーダーを買うとビデオと同じように裏録ができますか? みたいな質問がゴロゴロ出てきます。その程度の理解度の人がいっぱいいるわけです。
>RDの売り上げ、DVDレコの売り上げはどんどん落ちていっていますよ。
だから何でしょう。やっと先月か今月かに台数でBDが過半数を超えただけです。累計でははるかに多くのDVD機器が各家庭にあるのは事実で、それで十分満足している人がいると思いますよ。
>TAKMACさん だってBD搭載RDが出たら(で、X8程度の価格なら)買うでしょう?
必要と思ったら別にRDでなくてもBD搭載機を買いますよ。現時点で必要と思わないから買わないだけの話です。
各部屋にCPRM対応のDVDプレーヤーがあるのに、居間だけBDにしても仕方がないという人もいるでしょうし、20インチのテレビではフルハイビジョン録画できる必要がない人もいるでしょう?私が言いたいのは、単にBDを必要と思わない人やDVDで満足している人がいて、その人達はやせ我慢でBDを買わないのではない、ということです。そういう人達にいくらBDの優秀さをアピールしても、ああそうですかとはならないわけです。
>HD DVDはもう永遠に出ません。
>落ち着いて下さいよ。
デジタル貧者さんこそ、もう一度落ち着いてその部分の文章を読み直してください。わざと曲解しておられるのなら別ですが、「次世代機が世に出る前はこうしていた」という話が、どうしてそういう解釈になるのか判りません。
書込番号:8639350
2点
>BDレコーダーではDVDが見られますか?
BDレコーダではDVDは見られないと言った大手メーカー
の人も過去にいますしね。
PS3でBD見れるのを知らない人もいるそうですね。
情報格差は深刻です。
>そういう人達にいくらBDの優秀さをアピールしても、ああそうですかとはならないわけです。
それはわかっています。
しかもここはRDの板。
BDをアピールしても仕方ないです。
>わざと曲解しておられるのなら別ですが、「次世代機が世に出る前はこうしていた」という話が、
>どうしてそういう解釈になるのか判りません。
曲解ではありません。
読み間違っていました。
申し訳ありません。
私はD-VHSでデジタル放送録画してたせいか、
DVDは端から眼中にないので、そのせいかも
知れません。
書込番号:8639397
0点
DVDをキレイに見たいと思うのは、今現在のDVDの画質に不満があればこそ。
そこまで画質に拘る人であれば、その不満を解消するのに一番費用対効果が高いのはBDに乗り換えることだとすぐにわかりますよ。
逆に、現状で不満がない人にはXDEだとか超解像だとか御大層な宣伝文句は効果ないワケで。
やせ我慢じゃないと必死に訴えれば訴えるほどやせ我慢してるようにしか見えないのが悲しいところ。
書込番号:8640116
0点
いろいろなご意見ありがとうございました。
情報・・・確かに情報格差は大きいと思います。
必要な情報もこういったメジャーな機器に関してはネットを探すとたくさん出てきますが、どれを参考にしていいのかも逆に悩むありさまで・・・・
自分の中ではすでになさけないですがDLNAとかは敷居が高すぎますw
(これもZ3500に搭載の規格ではすでに古いらしいし)
知識を得ようとも今は思わないし(使えば便利そうですが)
ということで今回はレコーダーは見送りにして、レグザにつなげるHDDの強化をすることにしました。
とりあえず2TBのLANHDD1台と1TBのUSBHDD1台を導入してLANHDDは保存用でUSBHDDは一時録画用として使おうかと思っています。
(今の400GHDDの中身をLANHDDにダビングしたら、PC用に使います。)
心残りは複数チャンネルの同時録画ができないこと、メディアに焼いて保存ができない(2TBといったっていづれはいっぱいになってしまいますからね)
Tentecさんおっしゃる通りZ3500はレグザリンクダビングは非対応なのは知っています。これが可能だったらはなから悩まずとりあえずHDDの強化だけしておいて東芝の次世代まちということでこんなに悩まなかったのですがね・・・・
自分は、東芝も次世代はBDで行くと思っています。
できればレグザで録画したHDDをつなげられるレコーダーで、そのHDDからメディアにムーブできるような機能が付けば最高なんですがね(著作権がらみで難しいのでしょうが)
レグザで録画したものにB−CASの情報をのせているかはわかりませんが、ムーブするときは録画時に使ったB−CASカードをレコーダーに挿してムーブすれば著作権も大きな問題にはならないだろうし
次世代出遅れたからには、ほかのメーカーにないような機能をのせてきてほしいです。
ということで、お騒がせしちゃいました。
レスをいただいた皆様には本当に感謝しています!
ありがとうございました。
書込番号:8640178
0点
一応、下記にもレポしましたが、HD22だとUSBHDDからのムーブは出来ませんが、REGZAから
直接録画+本体録画でW録してBD焼きは可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20276010417/SortID=8637567/
おそらく現行機種では唯一REGZAから直接録画できるHDD付BD期だと思います。
書込番号:8640400
0点
BRONCOさん
自分は、パナBW830と迷った末にRD−X7を購入しました。
だって過去に録画したSD画質のDVDが山ほどあるから・・・
それまでは、RD−A600を使用していましたが、モニターが52インチになった為
SD画質はつらくて、X7の購入に踏みきりました。
ブルーレイは後々購入すれば良いや って感じで。
X8のアプコンも綺麗に映し出すと聞きます。
でもとりあえず、現状では満足です。
どうしてもハイビジョン画質で残したかったら、後にパナにムーブすれば良いや!
って、割り切ってます。
書込番号:8641498
0点
> だって過去に録画したSD画質のDVDが山ほどあるから・・・
BW830でもそれなりにキレイに再生出来ると思いますよ。
X7の方がキレイとか言うかも知れませんが、BDという基準点から見ればそんなのは五十歩百歩、どんぐりの背比べでしかない。
そんな瑣末な画質の向上に執着する人が、どうして今これからの録画においてHD解像度で記録可能なメディアに手を出さないのか、そこが不思議でならない。
より大きな画質の向上が見込めるというのに。
まったく画質に無頓着な人が、これからもDVDで十分と言ってるんだったらわかるんですが。
書込番号:8641705
0点
BRONCOさん
>>X7の方がキレイとか言うかも知れませんが、BDという基準点から見ればそんなのは五十歩百歩、どんぐりの背比べでしかない。
あはは そんなの当たり前ですよ
自分が言ってるのは、過去の殻RAMを綺麗に再生したいから。
PS3も所有していますが、RAM再生は出来ませんし。
BRONCOさん まさか、大量のDVDをBDにダビングしなよ
って言うわけじゃないですよね
そんなのめんどくさい。
BDレコーダー買う余裕が有れば、X7(X8)と同時購入してますって。 笑
書込番号:8641835
0点
> まさか、大量のDVDをBDにダビングしなよって言うわけじゃないですよね
ダビングなどする必要はありませんが?
大体、コピー制限付いてたらダビング自体出来ないし。
BDレコーダーでそのままDVDを再生すればいいだけです。
というか、DVDをBDにダビングしたところでキレイになんてなりませんし。
こちらが言っているのは、これから録画するものについてです。
過去に録画したDVDのほんのちょっとの画質向上にそこまで拘るくせに、これからの録画においてBDという選択肢を選ばない理由がさっぱりわからんと言ってるだけですよ。
> 過去の殻RAMを綺麗に再生したいから。
使用するメディアの選択を誤ると大変ですね。
書込番号:8642801
0点
BRONCOさん
おは
次に購入するなら、ブルーレイ機だね
東芝が積めば直ぐ検討するのだが
ブルーレイの編集なら、ソニーも良いらしいね。
しかし、この半年、ディスクに焼いたの2〜3枚。友人用に編集したDVDビデオのみ・・・
残す番組少なくなった気がする。
書込番号:8642852
0点
またかね。
腹八分目で十分と言ってる人に満腹にしないのはおかしいとか言ってみても意味ないでしょうに。
買うも買わないもその理由も他人の勝手。欲しけりゃ買うし、いらなければ買わないだけ。そもそも誰かに言い訳する必要もなけりゃやせ我慢する必要もなし。
「私はこうです」
「そうですか」
ただそれだけのことじゃないの。
俺へのコメントはいらんから他の話題に進もう。
書込番号:8643582
1点
何かの事象を説明するのに例えとして異なる事象を持ち出すのは、その例えが適切かどうかという本筋とは無関係の方向に議論を導くことがしばしばあり、それ故に文字だけでコミュニケーションを取るネットではタブーであると最初にネットに触れた頃に教わりましたが、最近はそうでもないのでしょうか?
まあ、その見当違いの例えを敢えて流用すると、BDレコであれば満腹になりたい時も腹八分目で充分の時もどちらも満たすことが出来ます。
しかし、八分目にしかならないDVDレコでは満腹にすることは不可能です。
そしてDVDをなんとかキレイに見たいというのは、少ない量しかないけど多く食べた気分になりたいということであって、実際に満腹になるまで食べてもその欲求は満たせるのです。
ですんでこちらの言い分をまとめるなら、七分目にしかならない量の料理をなんとか誤魔化して八分目まで食べたような気分になるよりも、実際に多く食べて満腹になったほうが良くないですか?ということ。
別に、全ての食事で満腹になれとは言ってるワケじゃありません。
上で書いたように、BDレコだったら満腹でも八分目でもどちらにも対応出来ますから。
逆に言うと、満腹にする術を持たないからこそ、七分目を八分目のように誤魔化す技術をウリにするしかないってことなんですね。
書込番号:8651378
0点
BRONCO さん
東芝板にて色々言われてもねぇ・・・
東芝派の方々だって分かってるんだよねぇ そんなこと
わざわざ東芝板で書かなくても良いのにねぇ
スレ主さんだって
>>テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
と、おっしゃっているのだから・・・・
1TBのブルーレイレコは値段が高いんだよね 実際・・・・
BRONCOさん 来年ブルーレイレコ購入考えるからさ、もう勘弁してくださいよ。
書込番号:8651706
0点
>実際に多く食べて満腹になったほうが良くないですか?
いつもの繰り返し。
それはあんたの意見でしかないし、それが正しいとか正しくないとかいう次元の話ではない。
そう思う人もいるし、そう思わない人もいる。そう思ってもできない人もいるし、そう思ってもしない人もいる。思うも思わないもするもしないも他人様の勝手。それだけだよ。
書込番号:8651874
1点
その他大勢の消費者さん すごいね
自分は、遠まわしに言っているのに、ズバット書きましたね。
書込番号:8651918
0点
ぽんつく-001さん
>東芝板にて色々言われてもねぇ・・・
>東芝派の方々だって分かってるんだよねぇ そんなこと
>わざわざ東芝板で書かなくても良いのにねぇ
「本当」にわかってる?って気に時々なりますからねぇ。
しかし東芝板もちょっと前から「放っといてくれ」的な
空気・意見が目立ちますね。
>スレ主さんだって
>>テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
>と、おっしゃっているのだから・・・・
これは最初の方でレスしてるけど、もう安くなってるし、
廉価機もでますよ、来月。
そういう情報を知らないじゃないか?って思えばレスする
でしょ?
>1TBのブルーレイレコは値段が高いんだよね 実際・・・・
別に1TBでなくてもいいでしょ?
書込番号:8652341
1点
前も書きましたが、レコーダー全体のクチコミを見て来てますんで、東芝の板だからどうだとかそういう考えはないんですわ。
で、まだこちらの言い分がわかってない人がいるみたいですが、今から高いDVDレコーダー買うくらいなら同じ予算でBDレコーダーにしておいたら?って言ってるだけですよ。
その高いDVDレコーダーを購入する動機が、今まで録り貯めたDVDを少しでも高画質に再生したい、という高画質志向のユーザーであれば尚の事。
同じ予算で似たようなアプコンの効果が期待出来つつ、これからの録画において今まで通りDVDを使うかBDを使うかのオプションを持つ事が出来るワケで。
本当にDVDの画質で満足だと言うのなら、そもそもアプコンの性能になど期待して新しくDVDレコーダーを買う必要すらないんですよ。
それ以前に、どうしてDVDをなんとかキレイにみたいなどと思うかといえば、HDTVを持っていてそこに映したハイビジョン放送と比較してDVDの画質に不満を持ったからでしょう。
DVDに対する不満を生み出した比較対象がハイビジョン放送ということは、そのハイビジョン放送をそのまま記録出来るBDにしてしまえば、それで不満は解消されちゃうのです。
それも同じ予算で。
本当は満腹になるまで食べたいのを八分目で満足だと思い込んでいる、これこそやせ我慢というものですよ。
書込番号:8652490
1点
デジタル貧者さん
おはようございます。
どなたかが書いておられましたが
パナの安定性と、東芝の編集機能が組み合わせれば、最強マシンが・・・
自分もそう思います。
>>別に1TBでなくてもいいでしょ?
う〜〜〜ん やっぱし容量でかいほうが、溜め込んで見て消しには便利かな。
せめてパナBW−830の500GBモデル(パナはIリンクが付いているので)
X7を購入したので、2000年から撮り貯めた殻RAMも、綺麗に再生できる環境も整ったから
後は、次世代機種かな
廉価機のパナBR500?(250GBモデル)とか
BW−730を追加しても良いのだが・・・
まぁ BDレコーダーは、来年辺りに考えますよ。
現在のデジレコでHDD容量1.6GB 見て消しには充分かな。
書込番号:8652496
0点
BDレコを実際買えば
東芝の編集にそこまでこだわる必要性が減るかもしれません
HDDで見て消すだけの番組を編集する必要性が少ないのと同じで
4.7GBに入れる必要があるからMNを考えたり
映像を切り貼りする必要も高いだけで
25や50GBに入れるならレートも適当に高めで良いし
切り貼りの必要性も薄いです
HDD不足での一時的退避だってそのままの画質で50GBずつ出来るから
HDDは大容量じゃなくても何とかなりやすいです
BR500なら満タンから5枚で空に出来ます
書込番号:8652558
2点
だいぶ議論が白熱しておりますが・・・・・
私の書き込みの中での引用がありましたのでレスを書かせていただきます。
BDのメディアに関しては確かに昔に比べれば安いというのもありますし、データ容量の単価で比べたら安くなってきているのはわかります。
ただ、1枚としての価格を考えたらまだまだ高いと思っています。
近所の電気屋さんで安く買えるレベルではないというのもあるし。
それにBDプレーヤーもそうです。
青年期のBDと熟年期を迎えているDVDと比べること自体がおかしい事ですが機器もだいぶ安くそれなりに普及していて、車でも見れて、携帯プレーヤーまであってと今現在のDVDの汎用性の高さはBDとは比べ物にならないと思っています。
車載BDに関しても開発されてモーターショーにも出品されていましたが、ナビに搭載されるまでは車載での普及は先のことでしょう。
そういうことを考えるとDVDの方がこの先数年は汎用というところでは優位だと思います。
ただ、録画してそれを自宅で見る。自分の友達はみんなPS3やBDを持っているというユーザーにしてみればもちろんBDの方が優位だと思います。
先日ニュースでみましたがブルーレイレコーダーの売上がはじめてDVDレコーダーを抜かしたそうです。
しかも、VHSからDVDへの移行速度の1.5倍だそうです。
http://www.gfkjpn.co.jp/
そういうこともそうですが、これからデジタル化の放送コンテンツのデータの肥大化などを考えるとやっぱしBDか新次世代ということになるのかと自分は思います。
すでにBDがこれだけ世間にあふれてきて、シャープでは内蔵TVをソニーでは内蔵ノートPCをとどんどんBD浸透策を打ち出してきている今、東芝がまた違う次世代を出しても太刀打ちはできないと、そうすると東芝はDVDと心中するか嫌でもBDを出してくると思います。
自分はレグザを使っていますし、東芝というブランドは大好きなんで今は東芝のBDが出るのを待つという気持ちです。
たぶんこれって「やせがまん」だと思いますがw
もしこれで東芝がBD機を出さずに別な次世代を出してきたら、TVともどもソニーに鞍替えしようと思っていますw
昔のことばかりで申し訳ありませんが、昔も同ブランドないでのリンクとかあったけど、今ほどじゃなくでした。
今は同ブランドないでのリンクが当たり前で少なからずとも操作が楽になるというなんともいい話
それを使わないのは「もったいない」と情報低レベルな自分は思うわけです。
テレビを買う時にテレビ単体での機能に惚れてZ3500を購入していますので後悔はしていませんが、伸るか反るかでいえば反ったほうにのった気持はしています。
きっとこの気持ちは次期東芝のレコーダーで解消されることを期待して(儚い夢かもしれませんが)この書き込みをしているわけですw
BDもいつかはいまのDVDのような状態になると思います。
2時間の映画を数百円のメディア1枚に録画ができる。
古い考えで申し訳ありませんがやはりVHSビデオの感覚で情報低レベルな自分としては使える機器が理想です。
とりとめのない文章になってしまいましたが、「スレ主」としてはこのスレット最後のレスにいたします。
皆様、いろいろな意見ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:8652584
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね。力発揮するのは引き延ばしになるデジタルテレビにのみですよね。液晶、KURO以外のプラズマではざらついたり変にくっきりになったりしますか?
0点
こんばんは♪
それはX8を実際見てみないとわからないと思いますよ。
書込番号:8587257
0点
>ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね
製品カタログ (速報版) には
>「XDE」は、HDMI接続時に有効です(RD-X8はD端子接続時も有効)。また、いずれの解像度でも有効です。
と記載されていますので、ブラウン管テレビであってもD端子の有無次第の気がします。
その他の点は、らんにいさん同様に実機待ちかと思います。
書込番号:8588426
1点
ブラウン管で480系をそのまま映せるならば、
ワザワザ1,000本系に引き伸ばして観る理由は余り無いですよ。
同じフォーマットを揃えて同期を取るような使い方、
いわばスイッチャー的な切換を要する時位しか浮かばないし。。
仮にI/P変換を考える場合であっても、
情報量が増えるから苦しくなるワケで、その必要が無いのであれば、
別にそんなヘンテコリンナ事はしない方がマシだと思います。
そもそもがXDE自体、
画素判定型三次元IP変換、高精細アップスケーリング、
三次元DNR、適用型エッジエンハンスメント
・・・ どう読んでも、モロにスケーリング機能を良くするぞ的な
そうゆう単語のオンパレードですから、これでSDの解像度を
HDサイズに併せた方がDVD画質が良くなるとは思えない。
映像DACのスペック自体はX7もX8も同じですし、
悩んでる間に、X7が無くなる事の方が勿体無い気はしてきます。
基本的に、後から出るものは後から幾らでも買えますし、
XシリーズだけはRDの中でもチョット市場的な流れが異なる気もするので、
情報だけには留意されて於かれた方が良いです。
書込番号:8588776
1点
確かに,とうりね.(涙)
形はいいのになぁ・・・
書込番号:8589015
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









