VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

皆さん、2点お助けください。

1.外部入力録画
REGZA(Z3500)のデジタル放送録画出力からX8の入力1端子に繋いでみたのですが、録画できない状況です。
入力切り替えしても何も映りません。
試しに他のレコーダーに繋げたところ入力切り替えすると現在の放送が映り録画も出来ました。
X8で何か設定しなければいけない事があるのでしょうか?
REGZA側のデジタル放送録画出力設定は「通常」です。

2.シリーズ予約設定
11個しか登録出来ないのですが・・・
連ドラ等の登録は皆さんも12個以上ありますよね?
自動追尾出来ない物が出てきてしまいます。
何か回避策はあるのですか?

REGZAの録画機能は色々な部分で本当に優秀なのですね。。。

書込番号:9884546

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/21 01:25(1年以上前)

1.
X8のリモコン「W録」キーを押して「RE」にした後、入力切換してみてください。
「RE」ではなく「TS1」や「TS2」だと外部入力に切り換えられません。
これが必要な目的は何ですか?有料BS/CSの録画でしょうか。

2.
以前も書きましたがユーザ予約にして毎週録画、こちらの方が確実です。
週一のチェックも面倒ですか?
シリーズの設定で、キーワード1と2は、or検索ですから、実質22個にはなりますが。

書込番号:9884834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/21 01:44(1年以上前)

こんな風に繋いでます?

1.について...
接続環境が良く解りません。

Z3500の映像を、X8に出力して、X8の映像をZ3500で観ると「ループ」になります。
 ※どちらの映像を表示しているのか解らない状態

でも、他のレコーダーでは出来ているというのも不思議です...
別のレコーダーは、別のTVに繋いでいるようにも思えるのですが...


Z3500の録画出力端子を「録画時」にすれば、
「録画予約した番組をUSB-HDDやLAN-HDDに録画しながら外部出力」します。
「録画先」を「レコーダー」にすれば、USB-HDD等には録画もしません。

Z3500「準備編」の42〜46ページをもう一度読んでみてください。

X8「操作編」の49、98ページをもう一度読んでみてください。

書込番号:9884893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/21 20:25(1年以上前)

1.
外部入力録画の目的ですが、Z3500のUSB-HDDの録画物をDVDに保存したいためです。
また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。

接続形態は図解の通りです。
他のレコーダーもZ3500に繋いでいます。
ループとのことですが、Z3500では通常放送と再生以外の出力(外部入力)は出力されないのでループにはならないと思います。
しかし、X8では通常放送もまるで映らない。
説明書の接続についてもう一度確認してみましたが、
説明の通りの接続方法でした。
デジタル放送録画出力をX8で録画している方、アドバイスお願いします!!

2.
やはり11個が限界ということで残念です。
どうしようもないので通常予約で対応ですね。
フォルダを分けたいので2検索は避けたいです。(フォルダも24個・・・)
しかし、X8を使えば使うほどREGZAの録画エンジンが偉大が身にしみます。

書込番号:9887567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/22 04:04(1年以上前)

>接続形態は図解の通りです。
>X8では通常放送もまるで映らない。
ということは、X8はZ3500の「HDMI1」に繋いでいると言うことですね?
「入力切替」では、「ビデオ1〜4」と「HDMI1〜3」が有ります。
「HDMI1」を選択しているのですよねぇ?...


>説明の通りの接続方法でした。
準備編の13ページの「接続例A」の繋ぎ方ですよね?
「壁」→(アンテナ入力)「X8」(アンテナ出力)→(アンテナ入力)「Z3500」
それとも、壁からのアンテナ線を「分波器」で分けて、Z3500とX8に繋いでいるのでしょうか?

X8のアンテナ入力は間違っていませんよね?
取説で確認しているんですもんねぇ...


根本的にX8が初期不良の様に思えてきました。
もし、上記の「接続例A」で繋いでいて、X8で地デジが観れないなら、X8がおかしいです。
購入店に「初期不良品」として交換を申し出てください。


Z3500が観れるからと、X8の「はじめての設定」を飛ばしたりはしてませんよね?(^_^;

書込番号:9889634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/22 04:36(1年以上前)

単純に接続間違いかもしれません。入力2端子(前面)でも試されましたか?
X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。

書込番号:9889655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2009/07/22 20:01(1年以上前)

説明が悪かったようで、勘違いをされているようです。
X8では放送受信や録画など問題ありません。
レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない(未入力?)ということです。
他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。

前面入力端子はまだ試していません。
試した結果をまたお知らせします。

書込番号:9892219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/22 22:49(1年以上前)

>レグザからのデジタル放送録画出力がX8では映像が入ってこない
>他のレコーダーではデジタル放送録画出力から映像が入ってきます。
これらの「確認方法」が良く解りません。

USB-HDDに一度録画した番組を、レコーダーにダビングして確認したのでしょうか?
それとも、REGZAの入力切替を「ビデオ」や「HDMI」にして、
レコーダーの入力切替で「外部入力」にしたのでしょうか?
この2つの確認方法の違いで、全く違った見解になります。


・操作編14ページのH「HDMI表示」が点灯していることを確認
・ケーブルの挿し込みが甘くないか確認
・ケーブルを挿している端子を変えてみる
・AVケーブルを違う種類にしてみる
等の確認もしてみてください。


>そこで、何か設定でブロックされているとかの見落としがないかをアドバイス願ったわけです。
自分もZ3500ですが、レコーダーが古いXS57なので「絶対」とは言えませんが、
デジタル録画出力からUSB-HDDに録画した番組をXS57でダビングしたことは有り、
そのときは問題無く出来ています。
ただし、録画した番組は、「ダビング10」の番組でした。

書込番号:9893331

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/22 23:22(1年以上前)

他のレコーダーで録画できるのでしたら、REGZAからは出力されているのでREGZAの問題はないと思います。

モスキートノイズさんの案の
 
>X8の不良疑うなら、他のレコーダーとX8をつなげてみるのも一案です。

をやってみたらどうでしょう。
他のレコーダーの出力から、X8の入力に繋げて、視聴できればX8の入力は問題ないことになります。
写らなければ、X8側の不具合の可能性はあります。

書込番号:9893626

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2009/07/30 08:25(1年以上前)

X8側の外部入力の設定がS映像入力側になっていませんか?設定を映像入力側に切り替えてみてください。
ウチのレコーダーはソニーの旧スゴ録ですが入力設定を映像に切り替えたら録画出来ました!

書込番号:9928319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:135件

2009/07/30 12:28(1年以上前)

皆さんがループ(ループではなくちょっと意味合いが違うと思いますが)といっておられるのは、
「hDD再生中にTV入力切替を切り替えるとHDD再生がとまってしまい、ライン出力にHDD再生画像が出てこない。」ということです。
このため、HDD再生を外部録画ではTVをずーとそのまま再生させておく必要があります。

シチズンファクトリーさん はおそらくこのことはご存知の上で
他のレコーダでは録画できるが、X8では録画できないといわれていると思います。

三匹目のドラ猫さん の答えがビンゴのような気がします。

書込番号:9928974

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:5件

2009/08/05 21:51(1年以上前)

結局、解決したのかな?テレビの出力からビデオ入力に繋いだ映像端子はS映像か映像か?レコーダー側の入力設定でどちらかに合わせるだけなんだけどね。

書込番号:9957658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/08/05 23:45(1年以上前)

>また、「入力切替」釦を押下して外部入力に変更すると自動で必ず「RE」となります。
これは、外部入力なの、「デジタル画質録画」は出来ないので、必ず「RE」になります。

ココを見ているなら、X8のチャンネル表示が「L−1」となるのは確認できていますよね?
背面の「外部入力1」に繋いでいるので、「L−1」が対象になります。
「L−2」は、前面の「外部入力2」になります。

S端子とRCAの黄色端子は、「両方挿すな」となっていますが、大丈夫ですか?
 ※準備編48ページより

三匹目のドラ猫さんへ
X8にS端子かRCA端子かの切り替えは無いようです(^_^;

書込番号:9958420

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

RD-XS57から買い替え

2009/07/20 22:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:9件

長年愛用してきたRD-XS57が最近頻繁にエラーが出始めて(確かER7024と表示窓に出ます・・・)いよいよ寿命で買い替えかと考えています。
今までの使い方は8割はスカパー連動を利用してアニメやドラマの溜め撮りです。
気に入ったものは編集してDVD-Rに保存していました。(スカパーチューナーはDST-SP5)
現行機種でスカパー連動機能があるのはX8のみでXS57の買い替えとしては適切かと思うのですが
せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です。
先日ついに東芝もブルーレイに参入!という記事をみて「ついにきたかっ!」と思いきや
まずは再生機のみということで一瞬で喜びも消えました・・・。

東芝のみのスカパー連動機能を活用している方も多いと思うのですが
そこはブルーレイは我慢して操作しやすい東芝のスカパー連動機能を優先させるか
ブルーレイを優先して少々使いにくいAVマウスを使うか
割り切らないといけないと思うのですがスカパーフリークの方のご意見を伺えればと思います。
XS57のレコーダー側からのみ予約と保存時スカパー番組でもタイトルが
表示されるというのも非常に使いやすいです。

ご意見いただればと思います。

書込番号:9883781

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/07/20 23:49(1年以上前)

スカパーは今微妙な時期です

長くせずスカパーはスカパー!HDが主流になると思います
そうなれば現在のスカパー連動って機能自体不要になります

秋くらいにはHDの番組も増えるし
スカパー!HDをハイビジョンで録画出来るBD機が
ソニーあたりから出るのでは?という噂はあります

X8はスカパー!HDをHDのまま録画出来る機能を持っていますが
まだスカパー!側の事情で実際はHDで録画出来ません
秋くらいまで待っては?

待てないとかずっとSD画質のスカパーで良いのなら
X8で連動するかいまのBD機で時間指定予約が現実的です

書込番号:9884317

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/07/21 10:35(1年以上前)

>せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です

一応デジタル放送ですがSP5チューナーではSD画質での録画しか出来ませんよね
HD画質での録画及びメディア化となるとスカパーHDかスカパーe2のHD放送しかないのですが
X8では録画は出来てもメディア化は基本DVDにしか出来ません

コピーフリーのSP5チューナーを今後も使い続けるのであれば今破格なX8は買いでしょう。
SP5を外部入力でパナBD機などで使う場合、予約も双方に必要でスカパー連動のように番組追従
も自動録画も効きませんし、外部入力でのタイトルをBD化は画質劣化の伴う実時間ダビングです。

今後の東芝BD機を待つか(それまでSP5でX8)SP5はやめてスカパーe2に変えて他社BD機でしょうか?

私もSP5をRD−S601で使ってますしパナBW830も使ってますがBW830でのスカパーe2はまだ未契約ですが検討中です。

書込番号:9885647

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/21 19:20(1年以上前)

スカパー!SDメインなら連動機種はX8しか選択肢はないですし、コピフリは魅力です。
スカパー!HD対応も予定されていますから、今買うならこれしかないです。
スカパー!HDはSONYも対応すると想像されますが、チューナー+BDレコで15万コースかな?
X8が市場から消えるのと、SONY/パナの次機種発表、この辺を睨んでおくのが良いのでは。

一番の問題はスカパー側の対応だと思います。
録画対応もそうですが、10月にどれだけのCHが実質HD化(アップコンではなく)されるかですね。

書込番号:9887282

ナイスクチコミ!0


ヒデ_Gさん
クチコミ投稿数:12件

2009/07/22 19:03(1年以上前)

ぶっちゃけ一度スカパー連動に慣れるともうAVマウスなんて使ってられないと思いますねえ。
SDはSDの良さがあるし(PCへのコピーも余裕だし)僕もXS57ユーザーですがSDはもう少し
粘って使いたいと思います。
(主に視聴は時間の長いスポーツコンテンツなのでHDでの保存はまだ容量的に厳しいですし)
僕のXS57はHDDがこの前壊れましたが市販のIDEのHDDと交換して問題なく使っています。
もう一つS601もあるのでXS57が逝っても当分は録画できる体勢にしてはあるんですけどね。
HD放送とは言っても全てHDで残したいコンテンツばかりではないでしょうし
(特に旧作アニメだとソースがそこまでの質じゃ無かったりするし)
安いX8を買ってもそんなに損はしないのではないでしょうか。
撮って見るだけならスカパー!HDも生きるわけですし。

書込番号:9891971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2009/07/24 09:17(1年以上前)

返信が遅くなり申し訳ありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
トオカイテイオーさん
モスキートノイズさん
ヒデ_Gさん
アドバイスありがとうございました。

とりあえず今のところスカパーSD画質でも問題ないこと
フルーレイメディアがまだまだ高価なこと
SP5が購入後1年しか経っていないこと(その前に使用していたSP1は落雷で故障)
X8がコストパフォーマンスが極めて高いこと

などからX8にしようと思います。
スカパー連動はあまりに便利すぎて離れられません(^^
次に買う機種でブルーレイRDが出ることを祈りたいと思います。
ありがとうござました。

書込番号:9899627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:97件 PicMate 

この機種の購入を検討しております

ブルーレイのRDを永遠と待ち続けていましたが・・・
ついに東芝もブルーレイ参入が発表されましたが、
ブルーレイ録画機はまだしばらく先のようですね

そんな中、考えていることは、
この機種を購入して、
ブルーレイに保存したい録画はHDDの中にとうぶん間保存しておき、
将来、本命のブルーレイRDが発売されたら、それを追加購入し、
X8からブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、と
そんなことが可能でしょうか?

現時点で将来の機種の機能を判断するのは難しいかもしれませんが、
現行機種の機能から推察してよろしくお願いします

書込番号:9883286

ナイスクチコミ!0


返信する
miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 21:41(1年以上前)

可能な可能性はありますが、iリンク自体が減ってきているので

1.将来のレコーダーに送れない
2.BDの機種が出るまでにHDが一杯になる

2番の可能性が大きいです
私ならわざわざこの機種を買う必要は無く、他のブルーレイ機種買います

書込番号:9883338

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:97件 PicMate 

2009/07/20 22:02(1年以上前)

miki--さん、早速のご回答ありがとうございます
iリンクが無くなるのは困りますねえ
ビデオカメラのHD映像をRDにはどうやって送りましょう

さておき、
iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?
たとえば、LAN経由でムーブするとか
いかがでしょうか?

>2.BDの機種が出るまでにHDが一杯になる
これ、十分にありえます
まあ、私はドラマ1シーズン全部取っておく、とか
そこまではやりませんので、なんとかしのいでいこうと思います

>私ならわざわざこの機種を買う必要は無く、他のブルーレイ機種買います
私も、皆さんもそうだとは思いますが、さんざん悩みました
X8を買うか、他社機を買うか、もしくはパソコン録画機を作るとか
私の結論は、X8でした
そしてブルーレイRDを待つ、と

こんなに私を悩ませる東芝っていったい・・・

書込番号:9883510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/20 22:08(1年以上前)

>X8からブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、と
そんなことが可能でしょうか?

我輩はそうなるまで待てない(ゼニが無い)のでRDで録った物をXW120でAVC焼き
してるけど,BD焼きが必要ならとりあえずBW750買ってBD-RD出るまで待てば。

書込番号:9883566

ナイスクチコミ!2


miki--さん
クチコミ投稿数:494件Goodアンサー獲得:77件

2009/07/20 22:08(1年以上前)

iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?
たとえば、LAN経由でムーブするとか

コピーガードの問題があるので、この機種がそのような物に対応して無い限り無理でしょう

結論出てるなら質問する必要ないでしょう?w

もう一度言いますが、私なら買いません

理由1:将来的に必ず移せる保証がない
理由2:特別優れているわけでもない、この機種にこだわりが無い
理由3:(重要)ブルーレイ機が出たとして、それが優秀な製品かは分からない

書込番号:9883568

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/20 22:25(1年以上前)

なぜ、東芝に拘るのか解りません。

パナでもソニーでも今売られているBDレコーダーを購入すれば良いだけでは?

書込番号:9883704

ナイスクチコミ!4


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/20 22:28(1年以上前)

>ブルーレイ録画機はまだしばらく先のようですね

個人的な予測ではWカップと地アナ停波までtyぽうど1年を切る来年夏前ぐらいかなとは思いますが。

>iリンク以外のムーブはいかがでしょうか?たとえば、LAN経由でムーブするとか

おそらく今のX8と同様にREGZAからムーブできるBD録画機の方が先だと思います。
X8からBD機へのLAN(DTCP-IP)ムーブは技術的対応は十分可能ですが、なにぶんちょっとニーズとはポイントがずれる
東芝のことなので、なんともいえないと思います。

>ブルーレイRDに録画をムーブし、そしてそれをブルーレイに焼く、とそんなことが可能でしょうか?

実際に上記のニーズであればシャープ・パナ機ですでに可能です。
私はX8→HD22でやってます。(STBムーブがメインのため、あまり使いませんが)

書込番号:9883729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/07/20 23:03(1年以上前)

RDに拘るのは、編集機能が充実しているからですか?

もしプレイリストからのダビングが目当てなら、ソニー製BDレコの2009年モデルから
可能になっているので、そちらの選択で良いのでは?

X8を買った場合、HDDに溜め込む使い方はリスクが伴いますし、i.LINKでのダビングは
実時間が掛かる上エラーの可能性もあるので、面倒かと思いますよ。

という以前に、東芝がBDレコを発売するという確証は現時点では
ないですから、BD化前提でのX8選択は余りお薦め出来ませんね。

書込番号:9883988

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/21 01:14(1年以上前)

互換性の高いレクポダム4台に貯水してひとまず安心,
使う人にも↑よりますが,
チューナー繋がなければ,日々埋まることも少ない?

書込番号:9884802

ナイスクチコミ!0


causewayさん
クチコミ投稿数:7件

2009/07/21 07:48(1年以上前)

DVDにTS焼きしてPCに移動しておいてはいかがでしょうか?
1枚当たり2〜40分程度しか入らないのが難点ですが。
CMの所とかで適当にチャプター分割とかで。
PCで結合すれば問題ないと思います。

書込番号:9885288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/22 12:35(1年以上前)

個人的には取りあえず今年のシーテックでコンセプトモデルが出れば本気で期待出来るかなっと思っています。

私は仕事で関連各社のレコーダーをいじってますが使いやすいと感じるのはソニーと東芝です。
パナとシャープは使いにくいと感じるのでレコーダーは選択できません。

書込番号:9890624

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

LANを無線化するには?

2009/07/20 21:10(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:70件

先日RD-X8を購入したのですが、LANケーブルを這わさずに無線で接続を考えています。

現在使用中のレグザとXBOX360、パイオニアカーナビのLANも繋ぎたいです。

現状はApple製のドラフトn対応の無線ルーターをADSLモデムに繋いでPCのみ無線接続しています。

デジタル家電を無線化されている方、どのような製品を購入し設定したら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

その他、現在プラネックスの無線ルーターが余っているのですがこちらの製品は再利用出来ませんか(無線子機として??)型番はBLW-54CW3です。心辺りの有る方書き込みお願いします。

書込番号:9883126

ナイスクチコミ!0


返信する
hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/20 21:23(1年以上前)

>どのような製品を購入し設定したら良いのか教えて下さい。宜しくお願いします。

イーサネットコンバータ(有線機器を無線化)かPLC(電源コンセントで無線化)のどちらかです。

書込番号:9883210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/20 22:33(1年以上前)

>現在プラネックスの無線ルーターが余っているのですがこちらの製品は再利用出来ませんか

BLW-54CW3で検索して仕様見ましたら 「WDS」 機能があるようですね。
それなら、お使いの 「Apple製のドラフトn対応の無線ルーター」 もWDS対応ならそのままX8とBLW-54CW3間を有線、BLW-54CW3とApple製のドラフトn対応の無線ルーター間をWDSでの無線でいけそうですが。
つまり、hiro3465さんのレスにあるイーサネットコンバータとしてBLW-54CW3を使用できる可能性がある、ということです。

実際に2ルータともご所有なのですから、それぞれの取説でWDS項目でも見てみてください。
(ただし製品仕様によってはWDS部分で暗号化が出来ないものもあるらしいので、セキュリティー上接続機器等を選ぶ必要もあるかもしれません。)

書込番号:9883756

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:70件

2009/07/31 21:42(1年以上前)

返信を下さった方ありがとうございます。

昨日WDS機能でネット接続可能になりました。

プラネックス製の無線ルーターとは相性の問題で接続出来ませんでした。

Apple製のルーターを新規に購入し設定も簡易で3分程で接続可能になりました。

書込番号:9935498

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 地デジのダビングについて

2009/07/20 03:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

地デジをTS録画したものを、
VR(RE)でダビングした場合、
NHKは画質が良いけど、
テレビ朝日系は画質が悪いのは、なぜですか?

(アナログ放送でフジテレビ系をVR録画したものは画質が良いです。)

書込番号:9879923

ナイスクチコミ!0


返信する
JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/20 03:41(1年以上前)

そんな事はないですよ。

たとえば、
土曜日のNHK総合テレビニュース7は、裏でナイター戦
SD放送で、BS2よりはるかに画質悪かったですから。

書込番号:9879947

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/07/20 16:23(1年以上前)

→JOKR-DTVさん

TS録画したものは、どちらも綺麗なんですけど…。

書込番号:9881870

ナイスクチコミ!1


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/07/20 18:07(1年以上前)

この質問では、言葉が足りず、ナゾナゾですよ。

録画モードは、ビットレートはどのくらい?

書込番号:9882299

ナイスクチコミ!1


スレ主 ひな7404さん
クチコミ投稿数:666件 ひな7404のブログ 

2009/07/21 06:01(1年以上前)

→録画モードは、ビットレートはどのくらい?


VR録画では、全て
SP(4.6)
です。

書込番号:9885154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAでBS視聴がカクカク

2009/07/18 09:20(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

無線LAN+DLNAで2階のz8000でBSデジタルを視聴してますが
頻繁にカクカクします。

解決方法を教えていただければと思います。

書込番号:9870986

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2009/07/18 09:42(1年以上前)

無線ルータは何ですか?
最大速度は?

書込番号:9871065

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/18 09:49(1年以上前)

ありがとうございます。

ルーターは54mbpsまで対応しております。
ちなみに以前似た質問をさせていただきました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9735798/

2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
工事を考えます。

ルーターの買い替えで解決するならそれが
一番ですけど。

よろしくお願いいたします。

書込番号:9871088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/18 09:51(1年以上前)

転送速度が足りてないだけではないですか。
BSデジタルは地上デジタルよりもビットレートが高いので、転送速度が足りていないと
カクカクする場合があります。

自宅でBW830とリンクシアターLT-H90LANをLAN接続して別室のTVで視聴しますが、
中間にイーサネットコンバータによる無線部分があります。
この為、地上デジタル放送の録画は問題ありませんが、BSデジタル放送の録画は番組に
よって再生がもたつく場合があります。

無線の接続環境を記載されると、もっと良いレスが付くと思います。

書込番号:9871095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/18 10:00(1年以上前)

すみません、入れ違いになったようです。

>ルーターは54mbpsまで対応しております。
無線だと遮蔽物の関係で1階と2階では転送速度が出ない場合があります。

>ルーターの買い替えで解決するならそれが
高出力のルーターに代えれば解決する可能性はあります。
でも設置環境次第なので、やってみないとわかりません。
こちらもやってみないとわかりませんが、PLCを導入するとか・・・。

>2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
工事を考えます。

これが出来るなら一番確実でしょうが、DLNAの意味が無くなってしまいますね。
それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。

書込番号:9871127

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/18 10:07(1年以上前)

ありがとうございます。

>でも設置環境次第なので、やってみないとわかりません。

そうなのですか。悩むところです。

>これが出来るなら一番確実でしょうが、DLNAの意味が無くなってしまいますね。

CSは保存編集したいのでx8で録画します。
BSをz8000で録画できればと考えています。

>それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。

そうなのですか・・ x8を2階へ持っていくところでした(汗

書込番号:9871153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/18 10:20(1年以上前)

>それにX8の録画をZ8000で視聴する事は出来ません。


カクカクながらも既に出来てますよね? そうでなければスレッド質問の趣旨が取れなくなると思いますが?
それとも他の意味でしょうか?


BSもの (特にBShiやWOW等の高レートもの) は無線だとキビシイのではないでしょうか? まして1・2階間ともなれば、、、
手っ取り早いのは無線あきらめて有線化かPLC導入なのでしょうが、せっかくなら現状の無線でやりたいのですよね〜?
高速規格の製品を使ってみるとかでいけるかもしれませんが、環境要素が大きいのでやってみないことにはなんともです、、、
このあたりのことはリンクの出ている前のスレッドでも詳しく説明をいただいているようですが。

他の方からも指摘がありますが、使用機器型番とかの詳細情報を挙げれば、詳しい方、あるいは同機器で上手くいってる方からのアドバイスが付きやすいと思いますよ。


それから
>工事を考えます

とのことですが、2階にあるZ8000で必要なBSの視聴・録画をすべてまかない、1階にあるX8で録画したBSの録画物の2階でのDLNAでの視聴を一切あきらめる、というのなら、当然、2階での対応工事もアリでしょう。

ですが、「レグザリンク・ダビング」 機能を使うおつもりがおありなら、どのみち有線/PLCでの安定的LAN環境を構築されたほうがよいとは思います。

いずれにせよ、そのあたりの対応はスレ主さんの価値観・優先順次第だと思います。

書込番号:9871202

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/18 10:28(1年以上前)

ありがとうございます。

>それとも他の意味でしょうか?
x8とz8000を直接つないだ場合のことだと思います。

有線化とPLC、この2つにはあまり詳しくないのですが、
どちらのおすすめでしょうか?

有線化ということは工事が必要な気がしますが。
よろしくお願いいたします。

書込番号:9871216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/18 11:08(1年以上前)

しろいろのくまさん
>それとも他の意味でしょうか?
言葉足らずでした。
X8とZ8000を直接つないだ場合の事です。

>有線化ということは工事が必要な気がしますが。
1階(?)のルーターから2階のZ8000まで、LANケーブルを配線する必要があります。
LANケーブルを目立たないように配線するのは結構手間なのであまりお勧め出来ません。

PLCについては詳しくないのですが、↓のようなものです。
http://kakaku.com/item/00750810315/
要するにコンセント経由のLAN接続になります。
これも家庭内でのコンセントの配線具合により速度に差が出るようなのですが・・・。
後は詳しい方におまかせします。

書込番号:9871357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:300件Goodアンサー獲得:77件 ブルーレイ購入記 

2009/07/18 11:12(1年以上前)

すみません。
また、間違えた。

スレ主さんの
>2階でもBSCSを観れるようにしたほうが早いなら
にかかる言葉です。

Z8000で直接BSCSを観れるように(アンテナ工事等)対処するなら、
Z8000でX8の録画をDLNA経由で視聴する事が出来ません。

が正しい表記です。

書込番号:9871380

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/18 11:15(1年以上前)

ありがとうございます。
PLCの導入を考えてみます。

書込番号:9871391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/18 11:19(1年以上前)

ken1008さん
>有線化ということは工事が必要な気がしますが

はい、「有線化」 と言ったのは単純にLANケーブルを直接1〜2階間で引き回すだけの意味ですから、それなりの工事です。
ただ、見てくれを気にしない等のゆるい前提なら、自分でも簡単に出来るぐらいの意味でも書きました。
でも、キッチリ天井裏はわして隠すとかなれば大きな工事になるかもしれません。 (そちらの居住環境が分からないのでなんともです。)

その点でPLCが結局お手軽かもしれませんが、新規購入の手間・費用、それとPLC導入の条件を満たしているかとかの事前調査 (自己診断) もある程度しておかないと予想ほど高速効果が得られない (最悪リンクが立たない) 場合も、可能性としてはありえます。 (特殊な例ですが、配電盤挟んで電源系統が別。)
この辺は 「PLC」 で一般検索して、メーカーHP等で調べてみてください。

直接も何も、X8とZ8000は同一LAN内にあれば、当然Z8000でX8の録画は見れます。
Z8000の直近にX8を持ってくるのなら、HDMIで繋げばいいだけのことですから、この場合はDLNAは関係なくなるだけのことです。
また、直近に持ってきたとしてハブを経由してX8、Z8000、LAN HDD等を100M環境で有線接続すればそれでLAN組んでオシマイなだけだと思いますが。
推測ですが、どうせZ8000自体もルータから外部 (インターネット) に既に繋がっている環境下にあるのでしょうし。

屠龍の技さん
お返事ありがとうございます。 その点については上記のような意味で不思議に思いましたものでお伺いしました。

書込番号:9871405

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/18 11:51(1年以上前)

単純に予算を考えずに確実性から言うと

有線化(工事)>>>無線11n>=PLC>>無線11gといったところで、PLCと11nは環境に
かなり左右されるので、実際に付けてみないとわからない部分は多いです。
ちなみに私の家は11nとPLCを併用していて、カクカク再生はほとんどないです。
※複数で使用するとまれにあります。

書込番号:9871530

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/18 12:03(1年以上前)

しろいろのくまさん
ありがとうございます。まずは試してみます。

hiro3465さん
ありがとうございます。

併用されているとのことですが、
例えば、1階同士、2階同士など同フロア内は無線LANで、1階と2階をつなぐ時にはPLCで、と無線LANの弱点を補ってご利用されているということでしょうか?
 

書込番号:9871573

ナイスクチコミ!0


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/18 12:40(1年以上前)

> どのみち有線/PLCでの安定的LAN環境を構築されたほうがよいとは思います。

ここが答えだと思いますね。

但し、個人的には電源ラインの伝道ノイズ干渉が心配なので
自分としてはPLCの選択肢は考えてません。
古い機器を含め、他機種への影響が不理解なままなので。

方や電波干渉を防ぐという意味においては、立地条件次第で、
11nの送受信周波数帯域の方が安定する可能性はある。

ですが、今現在でBS録画番組カクカクが
何処まで改善されるか?などは、実際に導入しなければ
明確な回答は導けないと思います。

それが判らないから、困ってしまうんですけどね。

一瞬でも止まると細かいエラーが続くので、
ストレスを感じる位であれば見たくなくなる。
SDは問題ないけど、HDではゼロでは無いと考えます。

デジタル放送化を含めて、周波数再編事業の根本というのは
あくまでこうした需要をコントロールする作業になるはずで、
国針と企業スタンスがバラバラな実態に抵抗を感じます。

買っても使えないじゃ金をドブに捨てるだけなのに、
ユーザ選択の自由を良い事に、余りに幼稚な企業が多過ぎる。

正直、実運用時を考えれば、無線の場合、カタログデータだけでは、
十分なシミュレーションはなせれて無いと考えるべきです。
MIMO一つにしても、位相と減衰量を組み合わせた試験など
多くの企業は実践すらして無いと思う。
この辺が昨今の[利益だけ追従型の日本企業]の駄目さです。

結局、パワーやビットレートだけじゃ無理だからこそ
新しい伝送方法が求められているワケで、要するに、
未だ無線LANでのHD伝送には手を出すべきじゃない時期。

そう考えた方が懸命かと思いますけどね。

書込番号:9871703

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/07/18 19:27(1年以上前)

>例えば、1階同士、2階同士など同フロア内は無線LANで、1階と2階をつなぐ時にはPLCで、
>と無線LANの弱点を補ってご利用されているということでしょうか?

いえ、もともとPLCで何とか繋いでいたのですが、(TSではときどきカクカク)、回線を光に買えたのを機会に
11nを入れて親機・子機(2台)いれてカクカクもなく快調でしたが、原因がわからないのですが、
11nの子機に、クライアントのLT-H90を繋ぐと東芝機に繋がらなくなり、ソニーのデータが見えなくなる現象があったため、
サーバーは11n、クライアントは今までのPLCを使っています。
サーバー・クライアント数はかなり多い(20ほど)ので、逆に無線・PLC・有線と集中しないのでいいようです。

書込番号:9873148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:7件

2009/07/18 23:43(1年以上前)

802.11gや802.11aは公称54Mbpsですが、実際には8Mbpsが精々ですよ。ちなみに802.11bの場合は、公称11Mbpsですが、実効2Mbps程度です。

途中に無線区間があるのなら、802.11nにすれば、30Mbps程度の実帯域が確保できます。無線のアクセスポイント(AP)を最低2台交換することになりますが、有線LANを新たに引くよりは遥かに安価で済みます。

ちなみに我が家ではバックボーンが100BASE-TXの有線LANで、ノートPCは802.11nで無線接続しています。無線を802.11nにしてから、たいへんに快適です。

書込番号:9874426

ナイスクチコミ!0


mmb_mmbさん
クチコミ投稿数:126件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2009/07/19 11:09(1年以上前)

長い目で見ると、工事してしまった方がよいかと思います。自分はそうしました。
無線にしろPLCにしろ、有線以外は外乱が増えていくばかりで、当初は安定稼動して
いても、この先どうかはわからないだろう、その度に機器を買い換えていくより、
トータルでも安いはず、と考えました。

工事の見積りを取ってみてはどうでしょうか。
不況なので、電気工事屋さんも意外と安くやってくれるかもしれません。
なお、敷設するケーブルはカテゴリー6を使用されるよう気をつけてください。
(カテゴリー5は転送レートが低くなります。)

ご参考になれば幸いです。

書込番号:9876096

ナイスクチコミ!0


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/20 11:58(1年以上前)

ご回答してくださった皆様大変ありがとうございました。
昨夜PLCを導入したところ見事に快適になりました。

が、エアコンを利用するとどうやらカクツクようです(汗
これは無線LANのときと同じ症状です。

PLCは他にも用途があるので満足しています。
無線子機は売却しようと思います。

現在リビングにc7000、寝室にz8000がありまして、
z8000の録画機能を使わないともったいないので
結局2階の工事もすることになりました。

以上、ご報告でした。

書込番号:9880948

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング