VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

通販の長期保証

2009/07/10 22:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:198件

RD-X5が故障してから1年近く経ちます。

節約のため、それ以降古いパイオニア製120GのアナログHDD-DVD
レコとRec-POTで過ごしているのですが、そろそろ快適
に過ごしたく、新しいHDD-DVDの購入を考えています。


BDはあった方が良いのですがBDの使用頻度はまだまだ低
そうですし、RD-X8は1T機としてかなり安くなっているの
で、現在はRD-X8の購入を考えています。

将来BDが必要になった場合は、そのときの値段が下降
した最安値iLink対応BD機を買い足せばいいやと思って
います。


さて、そろそろ本題に近づいていくのですが、さすがに
RD-X8が安くなってきているといっても、私の近くの
量販店ではRD-X8を見る機会が少ない、つまりRD-X8は
それほど安くないということです。安いというRD-X8を
購入するメリットが薄れてしまいます。

なので、RD-X8を通販での購入を考えています。
通販の場合は初期不良対応が心配ですが、とりあえず
今まで通販で購入した機器に初期不良が発生したことが
ないので、まぁ大丈夫だろうと思っています。


ここで本題です。
RS-X8を購入した後5年は使用したいと考えているのです
が、初期不良が発生しないとしても、長期使用していると
DVDドライブ等の故障が考えられます。(RD-X5は2年経たず
にDVDドライブが故障・取替修理しました)
そこで、通販の長期保証が目に入ってくるのですが、
通販の長期保証というのは47県のどこであっても快適に
活用できるものなのでしょうか?

つまり、通販の長期保証は入いるだけの価値があるので
しょうか?


RD-X8と関係の無い質問かもわかりませんが、お答えいただ
ける方がおられましたら、よろしくお願いします。

書込番号:9835056

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/10 22:38(1年以上前)

激安の通販ショップの長期保証は、通常、専門の保証会社へ仲介しているだけですので、店の場所とは無関係です。
詳細は個々の店のWebサイトで確認して下さい。

書込番号:9835124

ナイスクチコミ!1


(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/07/10 22:43(1年以上前)

通販の長期保証は一部を除き大体が購入した店じゃなく(店は取り次ぐだけ)保証会社との契約です

>47県のどこであっても

場所で保証内容は変わりません
ただ送料負担の時は変わりますが

長期保証を要るかどうかは本人しだいですから
一応安心を買うって事で良いと思うよ

書込番号:9835155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2009/07/10 22:50(1年以上前)

P577Ph2mさん、(*'-')bさん、さっそくのご回答
ありがとうございます。

気になっているのは、その仲介された保証会社という
ものが、親切に対応してくれるのかなということなのです。

近くのショップで購入すれば、その購入店の持ち込んで、
顔をあわせて故障内容の説明もしやすいですし、メーカに
修理に出してもらえると思うのですが、このあたりが
どの程度不便になるのかが不明なのです。

書込番号:9835211

ナイスクチコミ!0


(*'-')bさん
クチコミ投稿数:523件Goodアンサー獲得:69件

2009/07/10 23:08(1年以上前)

修理はメーカーがやるので
保証会社は取次ぎでしょう

客>保証会社>メーカーから連絡>客
支払い保証会社>メーカー

メーカーから連絡来たらその時に細かく説明すれば良いと思う

書込番号:9835317

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/07/10 23:10(1年以上前)

こんばんは。パパさんGoGoさん

ソフマップネット通販ならソフマップ独自の保証で破損・火災・落雷・自然故障対応で
故障の際は無料で自宅まで取りに来てくれます。
他の保険屋さんを通すより手続きも楽だし・修理も早いし。
僕はカメラやPCなどソフマップで買っています。

書込番号:9835334

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:466件

2009/07/10 23:15(1年以上前)

入って安心!ソフマップの長期補償サービス「ソフマップパーフェクトワランティ」!

詳細
http://www.sofmap.com/topics/exec/_/id=4245

他の通販会社ですと・・・手続きが面倒で・・・
先に修理をして後日自分で修理代金をお店に請求しないといけない保証もあります。

書込番号:9835370

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/10 23:19(1年以上前)

東芝レコーダーの場合、基本的に訪問修理ですから、
初期不良、返品または新品交換といったケース以外では、通販でもいいと思います。

通販といっても、大手量販店系で店独自の長期保証を付けられるケース(yamada-dennki.web等)と、
保証会社が表に出るケース(TWGワランティー等)があります。

通販店舗の保証条件吟味すれば、付けられるものなら付けたほうが良いと思います。
DVDレコ、特にDVDドライブが5年持つ方が、ある種レアかもしれません。

書込番号:9835403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:198件

2009/07/11 00:20(1年以上前)

(*'-')bさん、take a pictureさん、モスキートノイズさん
ご回答ありがとうございます。

通販の長期保証に入る価値はありそうですね。

検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:9835721

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/07/11 00:35(1年以上前)

>新しいHD-DVDの購入を考えています。
かと思いました(^^;

ソフマップの保証も何かと人気みたいですね。

書込番号:9835786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/07/11 05:19(1年以上前)

パパさんGoGoさん 

ソフマップの長期補償サービス「ソフマップパーフェクトワランティ」は
レコーダーにはご希望の5年保証に加入できず、3年保証ですのでお気をつけ下さい。

通販で長期保証に加入する際は、ワランティと名が付いて5年保証に加入できる
ショップで注文されて下さい。
念のために、詳細も目に通されると良いと思います。

通販での購入の際は、商品の値段だけで決めるのではなく
長期保証加入金・送料・代引き手数料等の総額で注文先を決めた方が
良いと思いますよ。
商品は安くても、他の料金が高いショップもありますからね。

書込番号:9836426

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2009/07/13 00:04(1年以上前)

JOKR-DTVさん、のら猫ギンさん
ご回答ありがとうございました。

通販購入時のよい判断材料になりました。

書込番号:9846179

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

チャプターとプレイリストについて

2009/07/10 14:31(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 家電papaさん
クチコミ投稿数:14件

TSEで録画した番組をチャプター打ちして後はDVDにダビングのみ。
しかし、欲しいチャプターのみをDVDに書き込みたいのですが、どうすれば良いのでしょうか?
一般的ですとプレイリスト編集での作業なのでしょうが、説明書を読んでもいまいち理解できません。。。
すいませんが、ご教授願います。
説明書のココだよ!何ページ目に書いてあるよ!などのヒントとかもお願いします。

書込番号:9832959

ナイスクチコミ!0


返信する
jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2009/07/10 14:37(1年以上前)

>一般的ですとプレイリスト編集での作業なのでしょうが、説明書を読んでもいまいち理解できません。。。

編集ナビで希望のタイトルを選択し、リモコンの「モード」でチャプター一覧が出ます。

そこで必要なチャプターのみ選んでプレイリストを作成すれば良いです。

>説明書のココだよ!何ページ目に書いてあるよ!などのヒントとかもお願いします。

聞かれた方も同じ様に説明書を見たり、その為にダウンロードして確認するのですから、落ち着いてもう一度説明書を読んでみて下さい。(編集とダビングの項目を見れば、見つかる筈です。)

書込番号:9832976

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/10 18:32(1年以上前)

1.CMカット(必要なチャプターと不要なチャプターが交互に存在)の場合

「編集ナビ」タイトル上で「クイックメニュー」「偶数/奇数チャプタープレイリスト作成」、
出来上がったプレイリスト上で「決定」「ダビング」。

2.必要なチャプターが連続していることもある場合

「編集ナビ」タイトル上で「モード」、チャプター画面になります。
先頭にしたいチャプター上で「決定」「プレイリスト作成」、順番にチャプターを追加します。

3.必要なチャプターが複数タイトルに散在する場合

上記2.でチャプターを追加するときに「モード」でタイトル/チャプター切り換えれば選べます。

4.必要なチャプターが1つの場合(NHKの映画放送の前後のみカットなど)

「モード」でチャプター画面にして、そのチャプター上で「決定」「ダビング」。

書込番号:9833811

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/10 21:25(1年以上前)

具体的な操作方法そのものは、取説見るまでもなくモスキートノイズさんの書き込みでお分かりになると思います。

取説で言えば、
そのものズバリというのなら、「操作編」 P.148でしょうか。
ただし、このページの記述ですと、「並んだパーツはそれぞれ一つのタイトルとしてダビング先に記録されます。」 という最下段の記述通りになります。
一方、「それぞれ一つのタイトル」 とはせず 「まとめて一つのタイトル」 とする目的でのプレイリストそのものの説明はP.136。

とりあえずP.129からの 「活用する・編集」 の項目を読んでみてください。

あと、編集に慣れるには、CM挟んで5分ぐらいのテスト用番組を録画して、取説の手順に倣ってとりあえずやってみることです。 (もちろん初めは少々時間がかかりますからヒマをみつけて、ということになりますが。)
また、ディスク化の練習をするときは3倍速以上のDVD-RAMを1枚構えておけば、便利に手間なくできます。

書込番号:9834659

ナイスクチコミ!1


スレ主 家電papaさん
クチコミ投稿数:14件

2009/07/10 22:00(1年以上前)

jimmy88さん、モスキートノイズさん、しろいろのくまさん、皆さん丁寧に書き込んでくださいましてありがとうございました。
説明書のくだりにも、きちんと答えてくださり恐縮です。確認します。
やはり基本的にはモードボタンからチャプター一覧を表示させてからの作業なのですね。
子供が寝静まりましたら編集を楽しもうかと思ってます。

書込番号:9834865

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

TSEモードでの録画で映像がちらつく

2009/07/10 12:57(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ASKALさん
クチコミ投稿数:46件

以前ブラウン管テレビでの視聴では気づかなかったのですが
REGZA42Z8000に新しくしたらTSEモードでの録画で映像がちらつきます。
景色の映像とか木の葉が風に揺れている映像など静止映像ではなく
動画映像のときに0.5秒間隔ぐらいにピントがシャープになったり
ぼやけたりが繰り返されます。
映像が静止状態になると止まります。
もう1台ありますレコーダー、日立のDV-DH1000DもVR録画で似たような症状があります。
2台ともTSモードでの録画はまったく異常がありません。
この症状はデジタル録画特有の症状なのでしょうか?
テレビの側の問題なのでしょうか?
何かお解りの方がいらっしゃいましたら宜しく御教授お願いします。

書込番号:9832663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/10 13:34(1年以上前)

まずは、TVとの接続方法を教えてもらわないと...
また、HDMIで接続している場合は、VARDIAの映像出力の解像度についても教えてもらわないと...

結果だけでなく、詳しい状況(環境)もココには書いてもらわないと解決策や原因をアドバイスしてもらえません。
「繋ぎ方が解らない」程度なら、簡潔な状況でも構わないと思いますが、 <それでもケーブルなどの情報は必要
技術的な質問になる場合、状況を詳細に伝えないと、質問に対する質問を繰り返すことになります。

REGZAの「超解像度」が効いているのか、レコーダーのレートが低いのか...
「繋いだけどおかしい」だけでは、見ている人も見当のしようが無いと思われます。

書込番号:9832785

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/10 13:51(1年以上前)

TSEは何Mbpsにされていますか?
もともとBSが24Mbps、地デジが17Mbpsのビットレートを
例えば4Mbpsなら、1/4〜1/6に圧縮していますから
TV画面が大きくなったり早い動きでは
チラチラが目立ちやすくなるかもしれませんね

例えば、PCのフォトレタッチソフトでも、JPGへの圧縮が大きすぎると荒れてきすよねー?

書込番号:9832835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/10 14:59(1年以上前)

リモコンか本体のボタンでXDEをON/OFFを切り替えて見て下さい。

番組の内容でも違いますが、4Mbps程度まで落とすとフラッシングを起こす事が有ります。
(黒っぽいバックで細かな白点滅)
この場合、XDEをOFFにした方が観やすくなります。

書込番号:9833041

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/10 18:08(1年以上前)

>景色の映像とか木の葉が風に揺れている映像など

これはレート上げないと乱れが目につく部分です。
他にも水面の波紋といった、細かく動くものは同じです。
XDEをOFFして、再生DNRを働かせた方が落ち着くかもしれません。

書込番号:9833695

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ASKALさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/11 06:38(1年以上前)

名無しの甚兵衛さん、にじさん、デジレコ長寿さん、モスキートノイズさん
お返事ありがとうございました。
こちらの接続環境をお知らせせず質問してしまいすみませんでした。
まず、接続環境と録画レート、その他についてお知らせします。
テレビとの接続はHDMIケーブルにて2台とも接続しております。
XDEはONにて使用しておりました。
録画レートはTSEの4.4です。Mbpsについてはごめんなさいわかりません。

モスキートノイズさんのおっしゃるように
>これはレート上げないと乱れが目につく部分です。
 他にも水面の波紋といった、細かく動くものは同じです。

やはり水面でも同様の症状が出ていました。 

木の葉の揺れの部分ではブロックノイズが出てるのかと勘違いするようなひどい部分もあります。
皆さんがおっしゃるようにXDEをOFFにすると多少良くなりますが
わらなくなるほどには改善されないようです。
解像度切替についてはHDMI接続では変化がないようでした。
また、XDEをOFFにして再生DNR、3種類を試してみましたが変化ありませんでした。
やはりこの症状は皆さん発生しているものでしかたないものなのでしょうか?

書込番号:9836489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/11 11:46(1年以上前)

ASKALさん
たぶん、先にも書きましたように17Mbpsあるものを44まで下げてますし
例えるなら、ブラウン管は懐中電灯で壁に色セロハンを照らしても
水面や木の葉のような小さな動きもうまくボカス感じですが
液晶は小さなドットの集まりをオンオフしていますから
情報料が1/4になってしまうとチラチラチラとしてしまいます

それにブラウン管からということは画面サイズも42インチに大きくなっていると思いますので(;^_^A
(ブラウン管は何インチでしたか?)
試しに2画面にして、画面サイズを小さくすると目立ちにくくなるかとは思います
動きのあまりないものは4〜5Mbps、動きが気になる番組はDVD-R DLにして
レートを8以上に上げるのが今後はいいかとは思いますょ(;^_^A

書込番号:9837436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1652件Goodアンサー獲得:75件 VARDIA RD-X8の満足度5

2009/07/11 17:57(1年以上前)

スレ主さんへ
こんにちは、初めまして

まず、レートをもっと上げて(↑のにじさんさん仰る8Mbps位)
試して見たら如何でしょうか?

>録画レートはTSEの4.4です

このレートでは、画質に期待できないでしょうね

私は、DVD-R DLに2時間位録画すると仮定した場合の
8Mbps位のレートが、TSEの最大限レートと考えています
(もちろん個人差はありますが)

書込番号:9838745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/11 23:42(1年以上前)

私の常用TSEレートは、

6Mbps:実写物、アニメでもHD製作でCGバリバリのもの
4Mbps:ほとんどのアニメ
2Mbps:SD放送
1Mbps:ニュース等、識別できればいいもの

といった感じです。
TSE使えるS303に繋げているのが、21.5吋PCモニタ(一応フルHD解像度です)なので、
画質もあまり気にしていないし、保存も期待してないので、HDD節約優先です。
現状ではTS放送波のままでも破綻見られますから、拘る程のものでは無いと割り切っています。

書込番号:9840520

ナイスクチコミ!0


スレ主 ASKALさん
クチコミ投稿数:46件

2009/07/12 22:59(1年以上前)

皆さんご親切に色々とご回答くださいましてありがとうございました!
皆さんのおっしゃるとおりでレートを上げる、2画面にて見てみるなどすれば
違和感は減少されます。
なんとなく理解できてきました。
高画質なゆえに起きる弊害とでも言うのでしょうね。
利用者側のすべてを満足しなければならない感覚がおかしいのかもしれません。
モスキートノイズさんのように録画内容ごとにレートを変えて使用するなど利用者側にも
そのあたりのやりくりは必要ですね。
TSE画質はそのへんのデメリットを含めて考えてもVR画質に比べたらはるかに良い画質で録画できるのでこれから使いこなしてゆきたいです。
ご回答いただいた方々、ありがとうございました!!

書込番号:9845745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 バルディアのリモコンで

2009/07/09 19:28(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:586件

すみません質問ですがバルディアのリモコンでほうでテレビの入り、切を行いたいのですが説明書の何ページに書いてあるかご存知の方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
私が、全盲のためよめさんに見てもらいますので、どなたかお教えください、よろしくお願いします。

書込番号:9828779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/09 19:32(1年以上前)

準備編に書いてなかったっけ?。

書込番号:9828797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/09 20:06(1年以上前)

2冊ある取扱説明書のうち 「準備編」 のP.10ですよ。

書込番号:9828972

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:586件

2009/07/09 20:18(1年以上前)

ありがとうございました。わかりました。

書込番号:9829047

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

番組表自動ダウンロードについて

2009/07/08 20:48(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

電源を切ってもすぐには切れないようです。
□(四角)と時計が表示されており、HDDも通電しているようです。
マニュアルにも作動中なのでコンセントを抜かないでと書いてありました。
ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、□と時計がなかなか消えなくて困っています。
だいたい2時間くらいはつきっぱなしです。
マニュアルを読んでみましたが2冊で300ページでなかなか見つけられません。
サポートは電話が繋がらないですし・・・

番組表自動ダウンロードをしないようにするための設定はどうしたらいいのでしょうか?
ご存じの方教えてください。
もう一度マニュアルを見ていますが、こちらでの情報もいただければと思います。

書込番号:9824184

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/08 22:56(1年以上前)

アナログ用アンテナやインターネット経由の番組表取得設定は、準備編の70ページを参照。
これは、基本的にアナログ地上波やCS放送用。
 ※一応(BS/地上)デジタルも取得できます

デジタル放送は、基本的に地デジ用アンテナから取得してしまうので、
アナログを含め、「番組表の更新を全て止める」=「番組表を使わない」のなら、
準備編72ページの左下の「ワンポイント」を参照。
全ての表示と更新を止められます。

番組表を使わない理由が良く解りませんが...録画はしない?追っかけ再生だけとか(^_^;
更新だけなのかなぁ...そうすると難しいなぁ...


>ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、□と時計がなかなか消えなくて困っています。
これとの関連性も良く解りませんでした。  ↑が点いていると何が困るのでしょうか?
理由が良く解らない質問です。(^_^;


チャンネル数の多い地域では、受信する番組情報も大量になると思います(^_^;
デジタル放送は、インターネットのような速度でダウンロードできないので、結構時間が掛かりますm(_ _)m

書込番号:9825054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/08 23:09(1年以上前)

操作編の66ページの下の「メモ」に
「毎日3時間以上X8の電源が待機状態にしておく必要が有る」
ようです

コンセントを抜いているのでしょうか?

書込番号:9825141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:511件Goodアンサー獲得:10件

2009/07/08 23:27(1年以上前)

 多分、ですが番組表ダウンロードと思われる動作のために、2時間電源を切れない状態となり、本体のコンセントを抜いて部屋を移動させて使用できないので困る・・・ということのようです。

 リモコンの番組ナビ→番組ナビ設定→番組データ取得→しないにチェックでいかがでしょうか。

 ちなみにRD−X72の操作なので的はずれでしたらすいません。


書込番号:9825275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5893件

2009/07/08 23:49(1年以上前)

なかいとあまよにさんへ、
スレ主さんの聞きたいことは、そんなことだとは思います。(^_^;

>リモコンの番組ナビ→番組ナビ設定→番組データ取得→しないにチェックでいかがでしょうか。
これは、アナログチャンネル用の設定です。
 ※CS等の外部入力用の兼用
XS72のマニュアルの場合、「接続・設定編」の45ページに有ります。

デジタル放送の番組表は、こういう項目自体が無いみたいなのです(^_^;

書込番号:9825437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/09 04:41(1年以上前)

X303ですが(他のRD複数も同様)、電源切った後の動作では、
1.□表示が出ず、即消える
2.□表示が数分で消える
3.□表示が30分以上続く(最長2時間位?)
の3パターン見かけます。
1.はいいとして、2.はHDD管理情報等の後処理、3.は番組表取得だと思います。

電源断直後は□表示が出ず、待機中に開始されることも当然あります(AM/PM12:00位?)。
□表示中にコンセント抜きしたら、最悪HDDが破損します。
番組表ダウンロード時間は設定できないので、やめたければ番組表表示自体をやめるしか
手ははないかもしれません。

実際に番組表使わないと、多くの不都合が出るので、不必要なものは表示をやめる、
といったことしか出来ないと思います。
スカパーe2見ないなら、CSの番組表を非表示にする。
あるいは不要なチャンネルはスキップする。といったことで時間短縮は可能かもしれません。

前者は、番組ナビ>番組ナビ設定>番組ナビチャンネル設定、から、
後者は、クイックメニュー>設定メニュー>チャンネル/入力設定>デジタル放送設定>
初回設定>チャンネル設定>チャンネルスキップ設定、です。


>ちょこちょこ部屋を移動したいのですが、

問題はこっちだと思います。業務用途か何かですか?
家庭での使用なら、別途DVDプレーヤーを用意するなり、DLNA検討されるのが妥当かと。

書込番号:9826189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/07/09 23:50(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとう。
色々試してみますね。
あと、説明が分かりづらかったですね。
”なかいとあまよに”さんの言う通りでした。(フォローに感謝!)

とりあえず、アドバイスの通りにして様子を見ようと思います。
また、他で相談に伺うかもしれません。

P.S.
お試し期間中で録画しまくりですが、FOXだけ再生すると、じゃまなお試しメッセージの表示が消えないとは。。。
他は全部消えているのに。
購入後一週間ですが、もうHDD空き容量が50%になっちゃいました。

書込番号:9830657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

メディアに焼くと観なくなる?

2009/07/08 17:17(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

地デジ・BS・CSの観たい番組を録画しておくとあっという間に
容量が足りなくなりますね・・

なるべくVRで残していますが大好きな番組はやはりTSで
残しておきたくなります。

TSをDVDかBDに焼けばいいのですが、気軽に観ることが
できなくなるのでネックに感じています。

そこで秋に出る新機種を追加購入しようと思っているのですが
ここで質問です。

1:私はまだ未経験なのですが、
HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?

数年後に高い確率で故障するようでしたら
メディアへの保存を真剣に考えなければなりませんので。

BD機を購入して焼くか、RDをもう一台購入しHDRECで焼くか
迫られます。

2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。


以上です。よろしくお願いいたします。

書込番号:9823310

ナイスクチコミ!3


返信する
05さん
クチコミ投稿数:2840件Goodアンサー獲得:309件

2009/07/08 17:27(1年以上前)

質問の答えにはなっていないと思いますが、
HDDを積んだDVDレコーダーの使い方は、HDDは一時的な保存、大事なものはDVDへ保存、
1回だけ見ればいいものは見たら消去、というものだと思ってます。

書込番号:9823342

ナイスクチコミ!1


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/07/08 17:50(1年以上前)

HDDは消耗品です。いつかは必ず壊れます。いつこわれるかは誰にも分かりませんが。またHDD上でコレクションしていれば、あっというまに容量は足りなくなります。何台買ってもキリはありません。
そもそもHDDが足りなくなるということは、見る速度が録画する速度に追いついていないということではないですか。その状況では、置き場所がメディアだろうが、HDDだろうが結局はおなじです。
まあ、HDDだと容量の制限がある分、嫌でも見ることになりますが、メディアだとそれがないので溜まる速度は上がります。ただし買い足してHDDの余裕ができた時点で、やはり溜まる速度は上がるはずです。
いつか見るからとっておこうなんて番組は、たいてい永遠に見ることはありません。せいぜいコレクションとしてながめてニヤニヤするだけです。ま、それも悪くない楽しみなんですが。

書込番号:9823427

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/07/08 17:50(1年以上前)

>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
>あまり観なくなりませんか?

一般的にはそうでしょうね。
RD-X8のみでの運用ですか?
別途プレーヤー買えば今の機種なら大抵は
ディスク取り出し後のレジューム対応されてる
だろうから、暇なときに一気見でも毎日少しずつ
でも試聴でも柔軟に対応出来ます。

>>あっという間に容量が足りなくなりますね・・

という事は結局HDDに貯め込んで視聴が追いつかない、
という事でしょう?
将来BDも視野に入れてるならプレーヤーはPS3買って
おけば便利ですよ。

書込番号:9823429

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:21件

2009/07/08 18:19(1年以上前)

「RDLNA」を検索して見てください。
もしかすると幸せになれるかもしれません。

>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
>あまり観なくなりませんか?
私の場合、セットするのが面倒というか、どこにあるどのメディアに録画したのかわからなくなります^^;
なので、DVD等のメディアには本当に残したいものをレーベルを作ってプリンタで印刷して保管するようにしています。

書込番号:9823529

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/07/08 18:32(1年以上前)

>そこで秋に出る新機種を追加購入しようと思っているのですが

現時点では秋モデルのRDの予定はありませんけど?(出るかどうかも怪しい),

単純にHDD容量を気にせず録りまくりたいならレグザ(Z8000)で録る とか パナのBW
買ってそっちにムーブしてBDに焼くなりするしか無いのでは(VRでも良いならX8で
焼きまくればそれで済むけど)。

書込番号:9823574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:59件

2009/07/08 18:58(1年以上前)

>1:私はまだ未経験なのですが、
HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?

十数台使っていますがレコーダーでは無いですね。
現在、50TB程使用していますが全部元気です。

適切な使用環境では、それ程心配する必要はありません。

逆に10年前の光学メディアで読めない物も有るので、大事な者は
両方で保存する事をお勧めします。


>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。

間違いなくメディアに焼くと視聴頻度が低下します。
これは、仕方が無い事です。

便利な環境に慣れると、昔のVHS感覚には戻れません。

書込番号:9823679

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2009/07/08 20:39(1年以上前)

>メディアに焼くと観なくなる?

人によりけりでしょうが、自分は良く観ます。

私の考え方としては、パナのBW系レコを買って、X8から重要タイトルを全て移してBDに焼き、
その後は専らBWで録画しBDにせっせと焼く、これがベストかと思います。

X8は、専らタイムシフト用のセカンド機にすれば良いと思います。

書込番号:9824141

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6979件Goodアンサー獲得:1384件

2009/07/08 21:00(1年以上前)

>HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?
10ヶ月後ならあります。RD-XD92という機種でHDDは9割方埋まっていたのですが全部アウトでした。

>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、あまり観なくなりませんか

8割がた死蔵されます。これはRD機2台とBW機2台の体制なので録るほうが多いので、HDDを見るだけで時間がなくなるからで、セットする手間のせいではないですが。
 もっとも一度も見ていないDVD記録なら数百枚はありますが、これはそのうち処分します。(1年見なければまずその後は見ないので)
 ただディスクに書き出しておくと精神的にはいいので、最近ではBD-REやDVD-RAMのような書き換えメディア専門になっています。時間が経って見ていなければ消せるので。


書込番号:9824256

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/08 21:14(1年以上前)

皆様大変参考になるご意見ありがとうございます。

ps3はもっております。z8000はDLNAクライアントとして使っています。

LAN−HDDへの録画ですが、別のTVでは視聴できないのですよね。
5年・10年先のことを考えるとTVは買い換えると思うので困ってしまいますね。

別のTVでも視聴可能なLAN−HDDはちょっと高くなるようですね。
BDへのi-linkは実時間かかりますし、考え物です。

はじめっからBD買えよっていわれそうですね(汗

別のTVでは視聴できないLAN-HDDにとりためている方も
いると思うのですが、重要な番組は別のHDDに録画する等の
工夫をされているのでしょうか?

書込番号:9824356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:24件

2009/07/08 22:21(1年以上前)

X3とX6を所持していますがまだ現役で快適に使用しています。
そろそろX8を購入するために大蔵大臣と相談して購入準備に入ったところです。

HDDは機械部品なので使えば使うほど消耗して
やがては壊れるのは仕方が無いと思っています。

ですので、私はどんなに大容量のHDDを積んだ製品でも
HDDは一時保存と捉えて週1でメディアに保存しています。
(お陰で番組数によっては土日が潰れます)

パソコンのクラッシュもそうですけどHDDが消えたときの精神的ダメージは
計り知れませんから、多少時間を取られても安心をとる事にしています。

書込番号:9824808

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/08 23:10(1年以上前)

>HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?

レコーダーで1回経験していますが、熱暴走でした。
それ以来、通気にきをつけているので無いですね。
(現状、通電しているレコは6台で他は眠ってるので分かりません)

そんなに簡単には壊れませんね。


>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。

年代にもよるそうです。
メディアの入れ替えが苦にならない年代と、苦になるになる年代がハッキリ分かれるそうです。
ipodや着うた世代にはメディアの入れ替えは面倒でも、ビデオレコーダーでテープの入れ替えが
当たり前の世代には全然問題にはなりません。
環境の違いだと思います。

私の場合は、別の理由でメディアは使わなくなりましたね。
生活拠点が1箇所じゃ無いので、サーバじゃ無いと何処からでも観れる環境が作れなかったので
DVDの頃にサーバ運用に移行してしまいました。

一時期、ソニーのロケフリも使いましたが流石にメディアは入れ替え出来ないので...。

書込番号:9825143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1003件Goodアンサー獲得:25件

2009/07/08 23:36(1年以上前)

あと、もう一つ録画量が多すぎてBDじゃ転送速度も容量も力不足になってしまったからでしょう。
バックアップするにも、適当なメディアが不在になってしまいました。

次世代メディアに期待します。

書込番号:9825350

ナイスクチコミ!1


永春さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2009/07/09 00:57(1年以上前)

1.HDDよりも先にDVDドライブが逝くと思います。
  ・・するとDVDに焼けなくなり、お気に入りの番組もHDDが
    生きている間しか楽しめなくなります。
    これは案外怖いですな・・・

2.私もHDDに撮り溜めるタイプの人間でして
  見たやつもお気に入りは、ずっとHDDに入れっ放しです(^^;

  だって焼いたとしても、いちいちトレーに載せるのが
  超〜メンドクセ〜(爆)

  結果 いくらHDDがあっても足らない(^^;
  RD−XS53の320Gでは、いつも自転車操業状態でしたYO☆
  X−8を買ったので1TBでどうなるか自分自身でも興味があります。

書込番号:9825841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:3件

2009/07/09 01:10(1年以上前)

皆さんの意見を聞いていると色んな意味で格差を感じますね。
年代格差、知識レベル格差、所得格差。

人それぞれ、自分に器に有った使い方をすれば良いと思うのですが?

書込番号:9825888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/07/09 02:52(1年以上前)

ライトユーザーですが(笑)、レコーダーのHDD壊れた経験ありません。
RD-X2では初期化が必要になったこと(ファイル管理の脆弱さによる)何度もありますし、
RD-S303では初期不良(1ヵ月強)でメイン基板交換、HDDは綺麗になくなりました。

といったHDD本来の保存耐性以外の問題もありますので、危険は危険です。
が、利便性には換えられないので、HDD溜め込みというかサーバ運用が理想です。
資金、知識、意欲の不足で、デジタル環境ではそこに至ってません。

現状、まめにDVDに焼き捨ててます。まず見返すことはありません。
というかその前提で安物メディアに焼いてます。DVD-R時間単価10円位ですからね。
半端な年寄りでしょうか?最近は中年という言葉より、中高年が耳に響きます(苦笑)。

RD-X7(家族共用)では、クール毎位にVR化(主に子供のものです)、一部音楽クリップ等は
HDVR(TS)化、こちらはHDDにも残したままです。

RD-S303(自分専用)では、たったの320GBに見切れないのを承知で大量に録画してますので、
ほぼHDVR(TSE)で都度焼きしてます。録ったら即編集して焼いた後にゴミ箱へ。
(次週予告だけ集めてプレイリスト編集したものを、HDD内にINDEXとして取ってあります。)

HDD内の視聴は、追っかけ以外ではゴミ箱あさりが基本です(笑)。
HDD容量が危なくなってきたら、ゴミ箱を空にするのではなく、当面見そうも無いものを、
選択して一括削除してます。断片化問題?忘れました(笑)。
あと、都度焼きにはライブラリィ機能が便利です。対象のDVD直ぐに見つけられます。


スレ主さんはZ8000とX8という羨望の環境ですから、編集できないことを除いては、
USB-HDDやLAN-HDDに無限増殖して、重要なものはX8経由で編集してメディア化も。
あるいはサーバ機能持った冗長構成のNASに、というのがいいと思います。
BDレコ?プレーヤーとしてPS3もお持ちですし、いらないでしょ(笑)。

あと地デジは別として、BS/CSのSD番組をVR録画されてませんか?
もしそうなら、X8のTSEのSD画質(レート2.6Mbps以下)は相当使えると思います。
VR録画のように、録画中にTS/TSEタイトル再生不可といった問題もありません。

書込番号:9826092

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件Goodアンサー獲得:38件

2009/07/09 04:22(1年以上前)

ライトユーザーの基準が示されましたので、では私もライトユーザーという立場ですが。

放送波を録画保存する、という単純な観点だけで語ってよいのなら、

1.家電デジレコ (BD含む) の内蔵HDDはメーカー取説明記のように、一時置場である。 かつ冗長化 (保険) は不可。
2.お皿化は一時置場ではない。 かつ冗長化 (保険) が容易 (スペア作製)。 コピー制御の関係で基本、デッドエンド (これを回避時はHDD化を伴うので以下の4.の扱い)。
3.録画タイプテレビの外付けHDD (USB or LAN) は一時置場ではない。 が、コピー制御の関係で冗長化 (保険) しにくい。
4.PCレコのHDD (内蔵 or USB or LAN) は一時置場ではない。 かつ事実上コピー制御を受けない。 従って冗長化 (保険) が容易。

TV画面で見るとしても、ネットワークプレーヤー (TV付加分含む) の高機能・安価化が進む現状下で、一番手軽かつ汎用性 (データ加工性) を保ち、さらに保存性を持つものは1〜4でどれでしょう? という簡単な4択なだけだと思うのですが。

例えば別室でも自由に録画物をとっかえひっかえ再生できる方法はどれ? と考えれば、答えは自ずと見えてくるということです。
(もちろん、用途、シチュエーション次第では1〜4何れにもそれぞれの利点があるのは言うまでもないです。)

書込番号:9826179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/09 04:23(1年以上前)

私もDVD-Rが500枚以上転がってますがダビングすると見なくなってます(笑)
昔、欧米人が日本人を風刺漫画で「メガネにカメラを持っている姿」を描いてましたが
昔から日本人は写真にしても保存症、コレクター症のところがあるのかもしれないですよね
でも、極端な言い方をすると録画番組は生きている間だけですし
死んだ後に子供、孫が「これはおじいちゃんが大好きだった水戸黄門のDVD見ましょう」
なんてないでしょうし
あくまで録画は個人の楽しみですし、
保存をどこにするかも自由です

で、私は運よくHDDクラッシュは一度も経験ないです
PCも今まで4台、パイオニアレコDVR510H
東芝レコXS37、S600、A301、S503、REGZA 32H1000の内蔵HDD、みんな生きてます(笑)

最近はHD DVD撤退からテンションも下がり、編集作業も面倒になり見て消しが多いのと
REGZA ZV500に1TB×3台、500GB×1台で
REGZAがメインになってます
HDD内の録画リストでタイトル探して再生できると
ディスクの入れ替えよりもやはり便利です
別のTVで再生やREGZA買い替えのときにはDTCP-IP対応HDDを購入しようとは思っております
今後はVARDIAにも交換型HDDが出てくれるか
200GB以上のメディアが出てほしいですね

でも、BD搭載RDが出たら、たぶん飛びついてしまうかも(笑)

書込番号:9826180

ナイスクチコミ!2


スレ主 ken1008さん
クチコミ投稿数:121件

2009/07/09 07:55(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。

TSEはほかの機器で再生できないので
考えておりません(汗

>死んだ後に子供、孫が「これはおじいちゃんが大好きだった水戸黄門のDVD見ましょう」
なんてないでしょうし

爆笑してしまいました^^

>別のTVで再生やREGZA買い替えのときにはDTCP-IP対応HDDを購入しようとは思っております

これまでとりためた大量の番組はどうされるのでしょうか?
REGZAと一緒にとっておくわけにもいかないですよね


書込番号:9826399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/07/09 09:09(1年以上前)

>ps3はもっております。
>BDへのi-linkは実時間かかりますし、考え物です。
>はじめっからBD買えよっていわれそうですね(汗
>TSEはほかの機器で再生できないので考えておりません(汗

はじめっからBD買えよっ(笑)。

PS3を勧めておいて何ですが、個人的にはPS3の時だととりあえず
BDに逃がしておいた番組の視聴はぼちぼちでした。
2ヶ月前にBDプレーヤー買ってそれで見る方がHDDやPS3視聴より
高画質なので、今はよく見ていますよ。
ディスク取り出し後のレジューム機能はないので、それほど
便利ではないんですがね。
安くなったBD-REにダビングして見て消す、気に入れば残す。
全てTSです。
平日は視聴時間が取れない、週末は見る気力が湧かない、等も
あるので、工夫が必要でしょうし、そもそもの録画量自体の見直し
もすべきでは?

書込番号:9826612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13404件Goodアンサー獲得:1070件

2009/07/09 11:05(1年以上前)

>これまでとりためた大量の番組はどうなるのでしょう

ken1008さん
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD、HVL1-G1.0Tは価格コム最安値22000円ですから
普通のLAN HDDとそんなに変わらない値段ですよ
そちらにダビングすればDLNA対応TVで見れますし
Z9000(仮)を買ってもそちらで見れますよ
USB HDDよりは1万円ぐらいしか変わらないですし
HDDの下落率から考えるとDTCP-IP対応HDDもまだまだ下がるでしょうし
今後はDTCP-IPがLAN HDDに普通に搭載されるようになるでしょうしね、たぶん

また、大量にHDDに貯めまくって、TVの買い替えとかの場合や、HDDが足りなくなると
精神的にも「整理しなくちゃ」となると思いますよ
「この番組は録画はしたけど何年も見ていない」
「e2で録画した映画だけど、しょっちゅう再放送しているし、次回録画して、一旦削除しよう
(スパイダーマン、バイオハザードとか、再放送多いですよ)」
「よっぽど大好きな映画はBDソフトを買う」(笑)


環境的にZ8000プラスX8ならいい組み合わせだと思いますよ
Z8000のHDDからDVD視聴の場合にはレグザリンクダビング
将来的にBD化したくなれば、パナ、シャープのiリンク端子付BDレコにダビングもできますし
(ダビング時間はかかりますが夜中寝てる時間にすればいいでしょうし)

書込番号:9826952

Goodアンサーナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング