VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年7月8日 18:26 | |
| 13 | 9 | 2009年7月8日 15:04 | |
| 1 | 8 | 2009年7月6日 07:50 | |
| 0 | 9 | 2009年7月15日 22:20 | |
| 2 | 3 | 2009年7月2日 22:02 | |
| 4 | 8 | 2009年7月4日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここで聞くのがあっているかどうか分からないのですが・・・、
現在、REGZA ZV500+USB HDで録画等使っております。
地デジの番組をメディア(DVDかBD)にコピーしたいのですが、お奨めのデッキはなんでしょうか?
VARDIAならレグザリンクでコピーが簡単そうですが、BDデッキでもこのようにできるのでしょうか?多少面倒でも、なんとかできれば・・・、でも、どうもよく分かりません。
願わくは、BDにコピーしたものは保存用、DVDはまだ汎用性がありますので、持ち運び用としたいのですが、こういう使用条件に合う製品があるでしょうか?
難しければ、この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので、よろしければお教え下さい。
0点
BDに無劣化で焼きたいならX8かS503とIリンク受け対応機(パナBWなど)を買って
RDからIリンクムーブでBD機にムーブすれば可。
書込番号:9818577
0点
ZV500はレグザリンクダビング対応機なので、X8かS503にダビングし、
i.Linkを使ってBDレコーダーにもう一度ダビングすれば可能です。
現状では単体でBDにレグザリンクダビング出来る機種は有りません。
パナの次世代にはネットダビング対応機が出る噂が有りますが、メーカーを超えてダビング出来るかは難しい所です。
友達にDVDで渡すだけで有ればi.Link無しのS303は3万円代から買えます。
i.Link無しは辛いのでX8(5万代)かS503(4万代)の方がお勧めです。
書込番号:9818614
1点
>この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので
USB HDDは見て消し専用で使って
BDレコーダーはBW750〜BW950
予算が余ればUSB HDDとの橋渡し役でS503かX8を追加購入
USB HDDは完全に見て消し用で良ければ
ソニーBDレコーダーも選択出来ます
書込番号:9818781
0点
ZV500を使っています。
同じようにUSB-HDDの番組を保存したいと思い、RD-X8を買いました。
DVDにするなら、これでOKでしょう。
互換性に難がありますが、HDRecを使えば、ハイビジョン画質でDVD化する事も可能です。
BDに焼くとなると、皆さんが仰るとおり直接は出来ませんので、RD-X8(or S503)にムーブした後に、iLinkでBD機へムーブして焼くという方法となります。
私は結局、パナのDMR-BW750とSONYのBDZ-X95も買い増しましたが、主にDLNAサーバーとして使用しているので、光学ディスクへはほとんど保存していません。
この三台は、機能的に補完関係にあって、一概にどれがいいとは言えませんが、特に編集をしなという使い方ならパナかSONYで、細かく編集したいとなったら東芝が良いと思います。
書込番号:9819118
1点
USB-HDDにすでに録画されたものを諦めるかどうかで大きく変わってきます。
諦めるなら何でもお好きな機種になると思いますので、諦めない前提で話しますと、
(1)すぐに必要
→RD-S503/X8 + シャープ BD-HDS32/HD22
この組合せが一番安価ですが、BD機はパナソニックのBWシリーズでもかまいません。
シャープBD-HDS32/HD22はREGZAからi.Linkで直接録画もできて便利です(ムーブは不可)。
(2)多少待てる
→パナソニックの次期BD機
これはVIERA RシリーズからのDTCP-IPダビングがREGZAと互換性がある前提ですが、
一番すっきりと解決できそうな手段だと思います。
今ならLANHDD等でしのぎつつ(2)を待つ方をおすすめします。
書込番号:9822082
2点
ステテコ王子さんが書かれていらっしゃるように
VIERAのRシリーズからのダビング先のBD DIGAがどうなるかを
少し待たれるのもいいかもしれませんよ
書込番号:9822326
0点
みなさん、ありがとうございました。
ステテコ王子さんがご察しの通り、既に録画しているものを保存したいのです。
で、選択としては(1)になりそうです。
パナソニックの次期BD機の発売時期はおそらく9月か10月となるちょっと待てない事情がございます。
今、過渡期で色々分かりにくいですね・・・。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9822614
0点
>選択としては(1)になりそうです。
全て理解しているならシャープでも良いけどそうじゃなければパナが無難。
書込番号:9823554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
同じ1TBのHDD容量の東芝機ですがRD-E1004Kが52,000円と出てましたので現状16,000円ほどの違いです。
ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
0点
機能に結構違いがあるはずですが
放送をレート変換しないで録画するだけでしたら画質の違いは無いと思われます
HDD容量も同じなので安い方がいいんじゃないですか
DVDに録画するのはNEW○○エンジンってなってるので画質は少し改善してるかもしれません
書込番号:9813220
0点
>ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
使い方次第って所じゃ無いですか。
どれくらいの金額差になるのかにもよりますが、機能から考えると、今のX8は破格です。
BDに拘らなければ、ナンバー1かも知れません。
逆に、その機能を使いこなせなければ、少しでも安いE1004Kがお買い得です。
>それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
殆どの人は差が解らないでしょう。
差が解る人はE1004Kは購入しないでしょう。
書込番号:9813249
![]()
2点
録画の画質・音質はあまり変らないでしょう。機能的にはずいぶん違います。X8の主な違いは次の3点です。
1.2番組同時録画可能
2.HD(ハイビジョン)画質でDVDにコピー(移動)可能
3.i.Link でBD機などにコピーしてBD化可能(原理的には)
書込番号:9813286
![]()
2点
X8は販売末期で異常なほどの破格、E1004Kは新機種なので価格差が小さくなってますが、
X8がお得だと思います。機能的に段違いです。本来価格は倍近く違ってもいい機械です。
TS録画再生するだけなら、拘りの部分でしか差は無い(感じられない)でしょうが。
使い方次第ですが、他にレコーダー持っててサブに一台とかでなければ、X8を推します。
書込番号:9813313
2点
接続機器や番組によって効果が違いますが、画質はXDEの違いは誰でもハッキリと違いが解るでしょう。
あと、BDしか持っていない人にはお勧めの一台ですね。
良い補完関係が築けるでしょう。
書込番号:9813344
2点
RD-X8にRD-E1004Kには無い機能が沢山あります。
私はサブ機としてRD-E1004Kの購入を検討しましたがRD-X8ではDLAN機能が有るがRD-E1004KにはDLAN機能が無いためリンクシアターのLT-H90経由で利用出来ないので諦めました。
こんな機能は購入する時には重視しないでしょうけど買う段階では気にならななかった機能も買った後でRD-X8には有ってRD-E1004Kには無い事で後悔するかもしれません。
RD-X8の機能を考えればRD-E1004Kより差額の16,000円以上の価値は有ると思います。
一般的な機能ではシングルチューナーで満足出来るかがRD-X8とRD-E1004Kの一番大きな問題だと思います。
ビデオデッキからの買い替えや2台目なら満足出来ると思います。
書込番号:9817180
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
初めて買ったDVDレコーダーがやはり東芝機のRD-Z1だった為、東芝機には馴染みが有るのでこのどちらかにしようかと思ってます。
現在も現役のRD-Z1同様、HDDでのTS録画のみでの使用となりますがこれまでDVDレコーダー3台でやってた2番組の録画が1台で済んでしまうなら16,000円の金額差も充分納得できそうです。
プラス3万円でブルーレイが付くDIGA DMR-BW900もチラ付きますが、自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで無駄な機能になりそうなのでやっぱRD-X8がベストバイになりそうですね。
書込番号:9817706
1点
>自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで
レコーダーですからブルーレイディスク(BD)に録画番組を残す使い方を
するんですよ。
それにプラスしてセルBD・レンタルBDが見られるんです。
BDを見るのが主ならばプレーヤーです。
HDDで録って見て消しならX8でOKですが、残すならばやはりBDでしょう。
HN、Dが1個足りない?
書込番号:9818115
1点
みなさんありがとうございました。
やはりRD-X8がベストバイのようですね。6万以下まで待って購入しようと思います。
書込番号:9822869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
通常でも番組表取得には2時間以上掛かることがあります。
初期状態だと+αかもしれません。
電源断後、□表示状態でも普通に電源は入るはずです。
長押し強制電源断をされた理由は?
書込番号:9809856
0点
買ったのはおとといです。
十分番組表取得は出来てると思います。
長押し強制電源断しないと電源が入らないのです。
書込番号:9809878
0点
>長押し強制電源断しないと電源が入らないのです。
???
よく分からないのですが、、、電源切れないから長押し電源断(強制)ということですよね?
電源が入らないのならどうしようもありません。
購入店次第ですが、初期不良交換可能な範囲で様子見るのがいいかと思います。
書込番号:9810069
0点
いえ、四角いマークが表示されてる状態でフリーズしてるみたいなんです。
その状態で長押し強制電源断すると電源オンに出来ます。
書込番号:9810140
0点
即修理、ではなく新品交換でいいと思います。
メーカーではなく購入店に持ち込んでください(状況報告した上で)。
書込番号:9810180
0点
ありがとうございます。
でも通販で買ったんですよね。
もう在庫も無いみたいですし、とりあえず明日サポートセンターに連絡してみます。
書込番号:9810239
0点
通販でもメーカー保証あれば修理には問題ないです。どうしても新品交換要求するなら、
購入元との折衝が必要ですが、書かれた症状からそれもありだと思います。
通常修理なら他機種のスレですが、参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9807985/
書込番号:9810422
0点
過去スレを見れば関連する記事がございます。
HDMIやLAN接続をしている場合は、テレビとの相性でこのような現象が確認されているようです。もう一度さかのぼって探して見て下さい。出来ることを試してからでも修理は遅くないですよん。
書込番号:9811305
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8を先週購入しました。
ところで、LAN接続されれいる別のテレビ(REGZA 32RH500)でX8のコンテンツを見る方法はあるでしょうか。
1 DLNA機能のあるテレビに買い替える。(37H8000等)
2 S303を購入してRH500に接続しDLNA機能で見る。
の二つしか無いように思えますが(TSEはダメかも)、別の方法はあるでしょうか。X7までネットdeビューとかの機能があったようですがハイビジョンは見れないようですし、良い方法があったらご教示願います。
0点
http://kakaku.com/specsearch/0139/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&Type=1&
この辺の製品はどうでしょうか?
DTCP-IPに対応しているか調べる必要はありますが、
再生できるフォーマットも結構豊富なのでお勧めできます。
※PCなどの動画も再生できますし...(^_^;
書込番号:9806600
![]()
0点
>2 S303を購入してRH500に接続しDLNA機能で見る。
これはS303に限らず、レコーダーのDLNA機能はクライアントではなくサーバー機能なので不可能です。
TVの買い替えよりもバッファローのメディアプレーヤー(LT-H90/91)の購入が一番現実的で
安上がりだと思います。
書込番号:9806607
![]()
0点
1が簡単かも知れませんが、2は出来ないでしょう。レコーダー(サーバー)間のデータの共有は出来ないはずです。
それよりもバッファローのリンクシアターを検討されては?2万円くらいで買えるはずです。
ただ、東芝だとTSかコピーフリー品限定だからメリットは薄いかも。
確かこの辺
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer.html
書込番号:9806608
![]()
0点
貴重なご意見ありがとうございました。
メデアプレーヤーを購入しても東芝機は対応出来ない
フォーマットが多く、安くても購入意欲が沸かないですね。
(パナソニックはほとんど対応しているような?)
しばらくはS303を購入してRAMにダビングして見たいと
思います。
書込番号:9807152
0点
解決しているみたいですが、他の読んだ人は間違えるいけないので。
>1 DLNA機能のあるテレビに買い替える。(37H8000等)
H8000には、DLNAプレーヤー機能は有りません。
Zシリーズ以上になります。
書込番号:9808429
0点
>メデアプレーヤーを購入しても東芝機は対応出来ない
パナ・ソニーのAVCはすべて対応しています。
東芝のTSEは非対応です。
※というよりもバッファローに確認したときは東芝でネット配信に対応してもらわないとだめなようです。
書込番号:9808604
0点
hiro3465さん、そこで引用切っちゃあダメですよ(笑)
スレ主さんは
>メデアプレーヤーを購入しても東芝機は対応出来ないフォーマットが多く
とは理解されていらっしゃるようですから。
書込番号:9809068
0点
しろいろのくまさん
失礼(笑
>フォーマットが多く まで引用したつもりで切れてました。
書込番号:9809481
0点
複数の機器が配信元として、使用出来ないなどDLNAとパソコンLANを一緒に考えて
いました。まだまだ制限が多くて、ユーザー本位にはほど遠く、作り手側の都合を
一方的に押しつけられていることを感じました。回答して頂いた方に改めて御礼申し上げます。
書込番号:9859990
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
値段が安かったので価格COMのショップで注文し先程届いたので、早速操作しているところなのですが、まず、はじめての設定ができません。
購入後初めて電源を入れれば「はじめての設定」画面が表示されるとあるが表示されない。
画面は地上アナログの1CHが表示されているている。
また、リモコンのスタートメニューボタン他何を押しても表示されず。チャンネルの切り替えも出来ない。DVDも再生出来ない。
出来るのは、DVDトレイの開閉、今表示されている1CHのHDDへの録画および再生(ただし見るナビを押しても黒い画面で録画したタイトルは表示されず)。電源ON/OFF。
A301を使用してますが、A301を買ったときはそんなことはなく、すんなりいけた記憶があるので、いきなりの故障なのでしょうか?。
何かする事があるのでしょうか?
0点
通電後、一番初めの接続だと思いますが、
始めはS端子接続をする様に指定していますが、していますか?
購入前に店で通電していたりしている形跡はありますか?(開墾した形跡があったか等)
それと背面の接続のS端子は三段ありますがキャップがしてあった二番目につなぎましたか?
一番上だとメニューなどは表示されません。
書込番号:9792986
1点
take-さん、FREEダムさん、
お騒がせいたしました。
HDMIケーブルで接続し直したところうまくいきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:9793230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
日立のプラズマと繋いでいますが
最近エラーがでてつながりません
東芝に修理依頼したらテレビに問題あるのではと
日立のサービスに連絡したら
レコーダーに問題あるのでは?
見てみないとわからないといわれ
D端子で繋いでいると問題ないのですが
修理代が3万かかるそうです
HDMIとD端子だとかわりますよね??
妻はもったいないから今のままでいいと
テレビは4年前の8000シリーズなんです
修理代どうおもいますか?
妻はドラマを録画して見て消してしまうので
アナログでもあまり気にしないって
私としてはもう少し値段が下がったら
50インチテレビ書いたので
貯金しています
出張費で5000円だそうです
悩みます
0点
以前は使えていたのであれば、テレビが対応していない解像度に変わっていませんか?
試しに解像度ボタンを何度か押して変えてみては如何でしょうか?
書込番号:9790794
1点
こんにちは♪
Dだと若干フォーカスが甘くなりますが、
十分高画質ですよ。
修理代高いなら私はD端子でいくかも♪
書込番号:9790819
0点
お持ちのTVが、「W32L-HR8000」「W32L-H8000」「W37L-HR8000」「W37L-H8000」のどれでも
D4相当の720Pまでは対応しているようですが、1080Pには対応していません。
※プラズマを含め、8000シリーズのHDMIは、720P(D4)までしか対応していない様です。
そうなると、デジレコ長寿さんの言うように「解像度切替」をすれば大丈夫な気がします。
準備編45ページを参照。
また、TVにHDMI端子が他に有れば、差し替えてみるのも良いと思います。
どちらに挿しても同じなら、(故障ではなく上記の原因を含め)X8の可能性が高いと考えられます。
書込番号:9791225
1点
W42L-HR8000なんです
サービスセンターの人の言うように
いろいろと設定しましたが直らず
レコーダーを違うテレビにつなげたら
大丈夫だったので
そのことを東芝に言ったら
日立の方に問題ありとのこと
心配なら一度伺いますが
出張費がかかるとのこと
たぶんテレビの接触部分の交換ではないかと
D端子でもいいかな?って思うのですが
3万円かけて直すものなのか
妻は今のままで十分といっています
デジタルとアナログの違いがそんなに感じられない
私たちならいいのかな???
書込番号:9791340
0点
テレビの修理をお考えの場合は、ヤマダ電機の「The安心」にご加入されては如何でしょうか?初年度の入会金、3129円(商品割引券3000円分進呈)にて修理が可能です。
因みに、私も日立・プラズマ8000シリーズ&東芝・RDシリーズのユーザーですが、解像度は720pより1080iの方が画質的に好ましい印象ですね。
最近、レコーダーのHDMIケーブルを少しばかり良い物に変えた途端、音質だけでなくテレビの画質も急上昇!4年前発売のWXGA機ではありますが、同サイズの現行倍速フルHD液晶テレビなどよりずっと綺麗です(笑)。
書込番号:9792280
1点
>通天閣のプラズマさん
横から質問で恐縮ですが、ちなみになんというHDMIケーブルをお使いですか?
ちょうど買おうかなと思っていたので・・。
書込番号:9798471
0点
Cherub(ケルブ)さん
ホ〜イ(RD板で有名な、ある方の芸風を拝借・笑)。
現在、東芝・RD−A600に使用中のHDMIケーブルは、「GEFEN GTV−HDMI−SHD−06MM」です。音質・画質・材質面で価格対性能比抜群の商品かと思います。
個人的な理想としましては、パナソニック・DMR−BW930に接続中の「SUPRA HDMI−HDMI−1.0」をもう1本導入したかったのですが、今回、予算の関係上(苦笑)、半額程度のGEFENを試してみましたところ、頗る良好な結果を得ることが叶いました。
その端子部はかなりの重さで心配しましたが、接点がしっかりと固定できますので安心感も有ります。但し、シリーズの現行ラインナップが最短で約1.8mの物になってしまう点が少し残念ですね。
因みに、Amazon.co.jpにて6951円(送料無料)で購入しました。まぁ、世の中には4万円のソニー・PS3に5万円のHDMIケーブルを使用される豪快な方々もいらっしゃるようですけど、庶民の私にはSUPRAやGEFENなどの製品で大満足ですわ(喜)。
ところで、スレ主さんはRD−X8ではなく、X7をお持ちのようですね。エコポイントが36000円分も貰えるだけに、来年3月までには何としても46V型以上のテレビを買わなきゃ損な気持ちにさせられますよねぇ(これも庶民感覚?・嬉)。
書込番号:9799793
1点
>通天閣のプラズマさん
どうもありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:9801131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






