VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

LAN-HDDへのムーブ

2009/04/13 13:18(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:2件

X8で内臓HDDに録画・編集したコンテンツをDTCP-IP対応のLAN-HDDにムーブして、同じくDTCP-IP対応のテレビ(REGZA)で観ることはできるのでしょうか?

コンテンツの編集はしたい(だから編集機能のないREGZAの外付けHDDには録画したくない)、でもコンテンツの保管はDVD(あるいはBD)ではなく、RAID5に対応したLAN-HDDに行いたい(いちいちメディアを入れ替えたくない。でもHDDだとクラッシュや製品寿命が心配)という極めてワガママな希望によるものです。

過去の書き込みによると、「DLNA対応のLAN-HDDであればムーブ・コピーは可能」ということのようなのですが、外部HDD→
VARDIA→DVDに関する記述はあっても、VARDIA→外部HDDに関する情報が見当たらなくて。。。やはり、無理なのでしょうか?

ご存知の方、よろしくお願いします。

書込番号:9387823

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/13 14:08(1年以上前)

残念ながらできません(泣)。
著作権がらみの縛りがあるのか、メーカーの販売戦略(HDD無限増殖可能となり高額機種が売れない、
HDD容量不足での買い換え需要を阻害する)なのかは判断付きませんが。
BDを持たない東芝には、ぜひ風穴を開けて欲しいものです。

書込番号:9387962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/04/13 17:49(1年以上前)

>モスキートノイズさん


レス、ありがとうございます。

やっぱり、できませんか。。。

「編集」と「DTCP-IP(非ローカル暗号)でのHDD保管」を両立させる方法ってないんでしょうかねぇ。

PC用のTVキャプチャ機器を使えば何とかなるようなんですが、如何せん使い勝手が悪くなるので、できればPCを使わずに「テレビ」「ハイビジョンレコーダ」「デジタルチューナー」「HDD」等の組み合わせで実現できないかと思っているのですが。。。

書込番号:9388606

ナイスクチコミ!0


FM-2004さん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:63件

2009/04/13 19:07(1年以上前)

RD-X8の次期モデルでは、外付けHDDにもダビング可能と言う
書き込みを見ました。まぁ、真意の程は定かではありませんが
もう少し様子を見るのも一つの手かと。

只、、LAN経由でダビング可能だとして、実時間の2/3程度
かかる時間(その間レコ−ダ−の機能は制限されるし、
録画予約も待ってくれません)を我慢できるかでしょう。
言い換えれば、メディアの入れ替えを我慢するのか、ダビング時間の長さを
我慢するのかと考えると・・・微妙です。

現状では編集して、メディアに保存するのが
個人的にはまだマシかなと思います。

しかし、レコーダーからUSBHDDに高速ダビングが可能なら便利だろうな。
その際はUSB3.0?

ちなみに、私もREGZAで外付けHDDに録画できる環境ですが、
ほとんど使わないです。編集出来ないのもそうなんですが、
急に見れなくなったりで、設定をまたやり直したりで面倒。
メディアの入れ替えも確かに面倒なんですが。


書込番号:9388952

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/13 20:00(1年以上前)

>メディアの入れ替えを我慢するのか、ダビング時間の長さを
>我慢するのかと考えると・・・微妙です。

ダビング時間を考えるとそうですね。ネットdeレックはIOのサーバーとかよりは早いようですし、
就寝時にでも仕掛ければ実用上の問題は少ないでしょうが。
できればギガLANと高速なDTCP処理チップの搭載を期待したいところです。

東芝がRD-RD間での相互ダビングを可能にすれば、あとはサードパーティがどうとでもするかと(祈)。

書込番号:9389219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2009/04/13 22:46(1年以上前)

X8(TS)→DVD-RAM→?→TMPGEnc→REGZA
は可能なようですが、ココ向きのネタではないので詳細は検索を。

書込番号:9390325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2009/04/14 12:54(1年以上前)

何もかもがコピーガードのせいだー
これを改善してくれないかぎりアナログTV放送のようには
使えない

唯一の対策がPCでなんとかできるかどうかにかかってしまう

書込番号:9392592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

受信映像の画質について

2009/04/13 10:35(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

最近になりまして、受信映像の画質について気がついた点ができましたので、皆様の中で同じ体験をされている方、アドバイスを頂ける方がいましたら、よろしくお願いします。

使用している機種は東芝のRD−X6で、千葉県に住んでおります。
ケーブルテレビと契約しておりまして、ローカル局はチバテレビと東京MXTVが受信できます。
受信レベルはX−6で計測しまして、MXTVで49〜51、他の地上波は56〜60、チバテレビは57でした。
BSデジタルは55と表示されることが多く、BS11ではよほど天候が悪くない限り、レベルは55と表示されます。
使用しているモニターは4:3のブラウン管テレビで、D1で接続して見ております。

深夜のアニメ作品を見ていて気付いたのですが、同じ作品の同じ映像なのに、チバテレビとBS11の画質を比較しますと、チバテレビの方が解像度が甘い感じなのです。

クッキリした画質の映像で比較しますと差は感じないのですが、ソフトな画質の映像を比較しますと、明らかにチバテレビの方が解像度が甘いようです。
地上波デジタルとBSデジタルでは、地上波デジタルの方がピットレートが7ほど低いと聞いておりましたが、見た目でこのように明らかな差が出るものなのかと疑問に思っておりました。
ところが、MXTVでも同じ作品を放送しておりましたので、その映像を比較しましたところ、BS11との差を感じさせない画質でした。

そこで、私なりに原因について考えてみました。

まずX−6を疑ってみたのですが、他局には異常はなくチバテレビだけに異常が出るとも考えづらく、その異常も見るに堪えないとか明らかな異常というレベルではなく、他局の映像と比較してみて初めて気付いたという具合なので、X−6とは別の原因ではないかと思いました。

次にケーブルテレビを疑ってみたのですが、受信している映像をそのまま送信しているに過ぎず、チバテレビにだけ細工をするとも思えないので、やはり別に原因があるのではないかと。

あとはチバテレビが残るわけですが、他局よりも解像度が甘めの画質で送信するということがあり得るのでしょうか。

原因に心当たりのある方、実際に同じ体験をされている方がおりましたら、アドバイスや意見をお寄せいただければ恐縮です。

書込番号:9387358

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2009/04/13 11:48(1年以上前)

実物見てないのでなんともですけど、、、

>地上波デジタルとBSデジタルでは、地上波デジタルの方がピットレートが7ほど低いと聞いておりましたが、見た目でこのように明らかな差が出るものなのかと疑問に思っておりました。

出ますよ。もちろん。ジャギーやモアレが出ることもありますね。

>ところが、MXTVでも同じ作品を放送しておりましたので、その映像を比較しましたところ、BS11との差を感じさせない画質でした。

変換するんで、変換品質によっては仕様以上の差が出ますね。

書込番号:9387544

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/13 14:42(1年以上前)

私のところではMXとtvkそれにBS11になりますが、画質の差異はあります。
画質どころか、一方は超額縁で他はフルサイズスクィーズなんて事もありました。
ビットレート以外にも、局の送り出し設備の違い等が出るのだと思います。
探せば、そういったことを調べているサイトがあるはずです。

BS11については、1920*1080ですが地上波程度のレートでVBRだったと記憶しています。
RDではTS録画物のレート表示はできませんが、一括削除で表示されるDVD相対容量で、
大まかな平均レートは計算できます。画質はレートのみでは無いですが参考にはなります。

私は新番組の一話は極力全局録画して見比べるようにしていますので、改編期は大変です。
話は変わりますが、TBSで地デジのみサイドカットというのが残ってますので要注意です。

書込番号:9388035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/04/13 15:01(1年以上前)

「あに瓶」で検索。

書込番号:9388084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/04/13 15:53(1年以上前)

涼宮ハルヒの憂鬱などはスタンダード(480i)マスターにレターボックス(上下黒帯)
収録ですから、上下カットでハイビジョンに拡大すれば輪郭が甘くなります。MXTVの
ように上下カットせずに左右に黒帯をつけて超額縁映像の場合は拡大が小さいので
輪郭が甘くみえないだけで、情報量はどちらも変わりません。
(ストライクウィッチーズやフルメタルパニックも同様の傾向)

ハイビジョンマスターを提供するか、スタンダードマスターを提供するか、TBS製作の
深夜アニメのようにサイドカットで放送するかなど、大人の事情もあるのでしょう。

書込番号:9388233

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/04/15 11:08(1年以上前)

皆様、御回答を頂きまして有難うございました。
やはり、価格コムを通して質問をしてみるべきですね。
おかげさまで、疑問がすべて払拭されました。

>TBSで地デジのみサイドカットというのが残ってますので要注意です。
  
「コードギアス」がBS-iで放送されると聞いた時、地上波放送では4:3のサイズだったので、
BS-iでは16:9で放送してくれるかもしれないと期待したのですが、そうはなりませんでした。

同じ作品なのに地上波とBSでは画面サイズが違うことに対して、なぜ、画面サイズを16:9に統一しないのかTBSに問い合わせたことがありますが、未だに御回答を頂けてません。

>涼宮ハルヒの憂鬱などは

ローカル放送はチバテレビとMXTVが視聴できるわけですが、同じ16:9で作られている作品なのに、MXTVには「涼宮ハルヒの憂鬱」のように画面の上下だけではなく、上下左右に黒帯ができる一回り小さいサイズで放送されている作品があります。(レターボックスと額縁映像というのですか)

なぜ、サイズを統一して放送しないのかMXTVに尋ねたところ、他局であればアップコンバートという画面を拡大して編集する技術があるそうなのですが、当社はお金が無いので編集加工する技術が無く、買った作品をそのまま放送するしかないそうです。
わざわざ、お電話で御回答を頂きました。

書込番号:9397074

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/15 11:12(1年以上前)

ウィッキーマウスさん

>なぜ、画面サイズを16:9に統一しないのかTBSに問い合わせたことがありますが、未だに御回答を頂けてません。

「16:9フル画面で視聴したい場合はDVD買って下さい」っていう放送局側の嫌がらせです。

書込番号:9397083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/15 13:54(1年以上前)

ジャモさん

御意(笑)。
どの局でもアニメはセルタイトル売るための宣伝みたいなことを感じますが、TBSは特にですね。
旧土6、裏土6のMBS製作の超人気タイトルでは、さすがにサイドカットはしないようですが。
BS-TBS(知らない間にBS-iから変わってたのですね)も1440だったと思いますし(これは無関係か…)。

書込番号:9397518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/16 10:58(1年以上前)

>なぜ、画面サイズを16:9に統一しないのかTBSに問い合わせたことがありますが、未だに御回答を頂けてません。

それをすると多くの4:3テレビでは上下に黒帯が付くので実質的に画像が小さくなる。
リビングの大型テレビで自由にアニメが見られる人はいいけど、自分の部屋のチッコイテレビでアニメを見ている視聴者にとってはそれはキツイと思うよ。まあ来年ぐらいになったら多くの番組が16:9で作られるようになると思うけどね。

書込番号:9401761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信12

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:55件

TSで録画した地デジの番組をDVDにダビングして、PCや一般のDVDプレイヤーで観たいと考えています。

DVD-RをHDVRでフォーマットしてダビングすると、観ることができませんでした。(その後、調べたところ、HDVRは東芝専用のフォーマットのようですね)

何か別のフォーマットを使えば実現できるのでしょうか?
それとも、DVDにする場合は、TSで録画するべきでは無いのでしょうか?

これまでは、アナログのスゴ録を使用していたので、RD-X8に買い換えて少々混乱しています。。。

書込番号:9384169

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/12 18:00(1年以上前)

>何か別のフォーマットを使えば実現できるのでしょうか?

VRフォーマットです

>それとも、DVDにする場合は、TSで録画するべきでは無いのでしょうか?

録画するのは何度も良いけど
最終的なDVD化はVRモードでやれば良いです

>(その後、調べたところ、HDVRは東芝専用のフォーマットのようですね)

もう少し正確に言うと現行型ではSとXの3機種専用で
東芝のDVDレコーダーでもEやGシリーズやプレーヤーでは再生出来ません

書込番号:9384208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/12 18:02(1年以上前)

DVDをVRフォーマットにすれば可能です。ファイナライズもした方が確実です。
ですからTS録画物ではレート変換(ぴったり含む)ダビングが必要になります。

PCの場合、CPRMに対応したドライブとソフトウェアが必要です。
DVDプレーヤーでもCPRM対応が必要です。DVD-RのCPRM未対応とかあるかもしれませんが、その時はDVD-RWで。

書込番号:9384219

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/12 18:08(1年以上前)

訂正です

>録画するのは何度も良いけど

録画するのは何でも良いけど

書込番号:9384248

ナイスクチコミ!0


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/12 18:14(1年以上前)

>PCや一般のDVDプレイヤーで観たいと考えています。
「またかい?」って質問ですな。

”PCや一般のDVDプレイヤー”って言っても、正確な答えは出ないよ。

”そのPCやプレイヤーは、どのメディアにどの録画モードでダビングしたものが再生できるの?”ってことが分からないと・・・

書込番号:9384262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/12 19:04(1年以上前)

皆様、早速のレスありがとうございます。

ユニマトリックス01の第三付属物さん、モスキートノイズさんに教えていただいた「VRフォーマット」で試してみたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:9384479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/12 19:19(1年以上前)

BlackIcemanさん、

皆さんのレスで理解されているとは思いますが、一応念のために。

たとえ「VRフォーマット」で試したとしても、PC(DVDドライブと再生ソフトの両方)やDVDプレイヤーが、CPRMかつVRモード再生に対応していなければ観ることが出来ません。

書込番号:9384530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2009/04/12 19:49(1年以上前)

>DVD-RをHDVRでフォーマットしてダビングすると、観ることができませんでした。
PCのOSがXPでしたらUDF2.5ドライバを入れて下さい。
ファイナライズ済みであれば認識すると思います。

その後の詳細は検索を。

書込番号:9384649

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2009/04/12 22:47(1年以上前)

はらっぱ1さん、ありがとうございます。

VRフォーマットで試してみましたが、はらっぱ1さんが書いて下さった通り、PCの特定のソフトでは観ることが出来ましたが、古いDVDプレイヤーでは再生できませんでした。

デジタル放送を録画した場合は、汎用的なDVDを作成することは出来ないのですね。。。

Sd.Kfz.138/2さん、ありがとうございます。
UDF2.5ドライバの件、検索してみます。

書込番号:9385588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/04/12 23:52(1年以上前)

BlackIcemanさん、

残念ながら、それがダビング10やコピーワンスの宿命です。
これがなくならない限り、どうしようもないです。

書込番号:9386003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/13 09:09(1年以上前)

はらっぱ1さん、ありがとうございます。

> 残念ながら、それがダビング10やコピーワンスの宿命です。
> これがなくならない限り、どうしようもないです。

なるほど・・・。仕方ないんですね。理解しました。
ありがとうございました。

書込番号:9387107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:283件Goodアンサー獲得:8件

2009/04/13 15:18(1年以上前)

>それとも、DVDにする場合は、TSで録画するべきでは無いのでしょうか?

モスキートノイズさんが書いているように、DVDに納まるようにレートを変換する必要があり、この変換には再生時間と同じ時間がかかる。というより再生しながらレートを変換するので2時間の映画の変換には2時間かかる。ディスクに直接やるよりは、時間は多少余計にかかるけどHDD内で変換ダビングしてからDVDに高速ダビングした方が安心。

これが嫌な場合は、最初からDVD互換のREモードで録画することになる。これだと高速ダビングができる。
当然ハイビジョンであるTSモードと比較すると画質的には落ちるわけだけど、テレビの性能やサイズによっては違いがあまり判らない場合もあるので、一度REモードで録画したものを見てみて比較するといいよ。
REモードだとレートが4.6ってのが1層のDVDに2時間入るレートになる。9.2まではレートを上げられるので、1層ディスクに1時間でいいなら、9.2で録画するのが東芝機ではDVDでの最高画質ということになるね(もちろんヘンチクリンな東芝専用モードを除いてだけど)。

書込番号:9388130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2009/04/14 08:26(1年以上前)

その他大勢の消費者さん、ありがとうございます。

> HDD内で変換ダビングしてからDVDに高速ダビングした方が安心。

> 最初からDVD互換のREモードで録画することになる。これだと高速ダビングができる。

> REモードだとレートが4.6ってのが1層のDVDに2時間入るレートになる。9.2まではレートを上げられるので、1層ディスクに1時間でいいなら、9.2で録画するのが東芝機ではDVDでの最高画質

上記の件、とても参考になりました!
本当にありがとうございます!

書込番号:9391828

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

標準

編集方法について

2009/04/12 09:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

長いことXS41を使っていたのですが、ついにご臨終となってしまいましたので、
先月この機種に買い換えました。

編集機能はまだ使ったことが無いのですが、DVDに保存したい番組が出てきました。
そこで、デジタル放送のドラマのCMをカットしてDVDに2〜4話をまとめる場合の
編集のコツとかツボをご教授して頂きたいと思います。
先輩諸氏の皆様よろしくお願いします。

書込番号:9382498

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2009/04/12 09:24(1年以上前)

今まで使っていたのはXS40の間違いでした。

書込番号:9382505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/12 09:39(1年以上前)

たぶん初期設定の
マジックチャプター・本編は入ってると思うから

基本的におまかせボタンを押せば
本編だけのチャプターを集めたプレイリストを
勝手に作ってくれますから
そのプレイリストをダビングすればいいんですが

分割精度は絶対じゃないので
きっちりチャプターの境界を分けたいんだったら
おまかせボタンを押しプレイリストを作ってもらう前に
ご自分でフレームシフトをします

編集ナビを押し番組を選んだあと
決定ボタンを押しメニューを表示させます
チャプター編集を選び決定ボタンを押します

あとは確か
クイックメニューボタンを押しVRモード用シフトを選ぶような…
この辺は記憶があいまいなので確認してください

でプレイリストをダビングするわけですが
その辺はこのページが参考になると思います
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/tutorial/x8/nokosu.htm

書込番号:9382556

ナイスクチコミ!1


Cozさん
クチコミ投稿数:2536件Goodアンサー獲得:110件

2009/04/12 10:42(1年以上前)

>分割精度は絶対じゃないので
アタシ的には、位置ずれは十分妥協範囲だけど、
チャプターの打ち漏れ、打ち過ぎが必ずあって、
これを補修するのがやっかい。

書込番号:9382758

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/12 10:54(1年以上前)

X8は使った事ありませんがデジタルチューナー機のレスポンスでは
シフトボタンを連打しないといけないフレームシフトはイラつきそうな気がします

確か通常の再生画面でチャプターを結合する機能があるはずだから
スキップボタンでチャプター点に飛んで
ずれてるチャプターの結合と正確な点で分割を繰り返しながら
打ち漏れと打ち過ぎの修正も同時にやったほうがいいかも

マジックチャプターは全部結合して最初から打ち直す手もあるから
色々試してみてください

書込番号:9382790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1189件Goodアンサー獲得:90件

2009/04/12 12:26(1年以上前)

>あとは確か
クイックメニューボタンを押しVRモード用シフトを選ぶような…
この辺は記憶があいまいなので確認してください

たぶんデフォルトではVRモード用シフトだったと思います。

DVD-Video作成の時だけクイックメニューでGOPモード用シフトを選択すればいいと思います


>チャプターの打ち漏れ、打ち過ぎが必ずあって、
これを補修するのがやっかい

これよくありますよね
タイムバーを表示させると、やけに長ーいチャプターやら極端に短いチャプターやらですぐ
わかりますけど

書込番号:9383103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/12 15:44(1年以上前)

取説では編集ナビからチャプター編集という記述が中心ですが、
A300/600以後の機種では、再生画面でチャプター分割/結合(リモコンのハサミボタン/11/0押すだけ)が
できるようになったので、慣れれば短時間でフレームレベルの正確な編集が可能です。

私のやり方は、
1.再生画面で状態表示とタイムバー表示する(*1)。
2.分割点を探す、あるいはマジックチャプターでの分割点の確認/修正をする(*1)。
3.編集ナビを押し、単純なCMカットならクイックメニューからの奇数/偶数プレイリスト作成(*2)。

これでCM抜きのプレイリストができます。マジックチャプター有無とCMの入り方にもよりますが、
一時間番組なら大体1〜5分もあれば作業完了します。以下必要に応じ、このプレイリストを再生し、
4.クイックメニューからタイトルサムネイル/チャプターサムネイルを付ける(*3)。
5.タイトル名/チャプター名を変更する(*4)

これで準備完了です。高速なりピッタリなりでダビングしてください(*4)。
ダビングは見るナビからでも編集ナビからでも行けます。編集ナビからではDVDの事前フォーマットを忘れずに。

(*1)
タイムカウンタ/フレームカウンタが見れるので、映像のみに頼らない正確なチャプターが切れます。
CMの時間はフレームレベルで極めて正確に15秒単位(番組では30秒単位が多い)なので、
例えば、CMと本編境界がどちらも黒画面のときにも、確実な分割点の判断が可能です。

マジックチャプターのCM検出ミス、あるいは動作しないTS2録画でもCMの入りさえ見つければ30秒スキップ
(設定で秒数変更可、初動のみ-2秒、10秒バックスキップも秒数変更可、初動のみ+2秒)使うことと、
タイムカウンタの表示もあるので、CM出の検出は容易です。

CM探しにはスキップか早送り/巻き戻しですが、あまり高速にすると逃すので注意してください。
大体はタイムバー見てれば想像つくのですが、番組改編期の特番(含む映画)などだと異様なことも多いです。
あと問題なのが提供ですが、本編に含ませるかどうかは番組次第です。10秒のことが多いようです。

放送波はインタレースなので1/60秒(フィールド)単位です。編集は1/30秒(フレーム)単位なので、
分割点ではCMと本編が混在することがあります。安全策は本編側に1フレーム食い込ませることです。

(*2)
本編とエンディング間にCMが無く、そこにチャプターを切ったような場合は、プレイリスト作成を選択し、
必要なチャプターのみ集めてください。
これは複数タイトルからできるので、私はシリーズ物の次週予告だけ集めてINDEXとして使っています。

(*3)
レート変換(含むピッタリ)ダビングの場合ずれる事がありますので、ダビング後にやってください。

(*4)
これはネットdeナビ使うと便利です。
番組情報も編集できますので、番組サイトやWikiからコピペしたりもします。

以上、文面では長いですが拘っても簡単です。
尚、上記1〜5は全て別番組録画中でも可能です(安全を期すなら避けた方がよいですが)。
追っかけ再生でも可能なので、TS2録画のCM中に一度試したことはありますが、録画終了前に終わりました。

私は基本見て消しなのですが、録って---->見て---->消すの--が長いので、HDD節約で編集多用します。
拘らないなら「おまかせ」でも本編を1秒以上逃すことは、まず無いとは思います。
DVD-Video化が目的で且つ拘るなら、面倒な編集ナビからのGOPシフトが必要です。

書込番号:9383710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/12 16:07(1年以上前)

前スレ、2個目の(*4)間違いです。(*4)ではなく(*5)で、

(*5)
最終的にVRにダビングして保存する場合、最初からVR録画して高速ダビングが楽ですが、
TS録画(1回はTSで見たいとかW録の場合の一方は否応無く)の場合、編集とレート変換ダビングのどちらを先に
するかで操作性や結果に差があります。
TSのまま編集すると変換後のVRで接続点がシームレスになりますが、TSでの編集はコマ送り動作がとろいです。

あと、TSEについては検証中のことがありますので触れていません。

書込番号:9383791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2009/04/13 16:42(1年以上前)

万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます。
おまかせボタンで本編だけのプレイリストが出来るんですね!
便利な機能ですね。
リンク先も参考にさせて頂きます。

Cozさん
ありがとうございます。
打ち漏れ、打ちすぎが結構あるのですか…色々試してみますね。

ユニマトリックス01の第三付属物さん
ありがとうございます。
再生画面でもチャプターを結合出来るようになってるなんて便利です。
おまかせで出来たチャプターの修正方法も参考になります。

トオカイテイオーさん
ありがとうございます。
最終的にはDVD-RAMかDVD-Rにする予定ですので、Rにする場合は、
GOPモードで編集するのですね。

モスキートノイズさん
長文で詳しくありがとうございました。
かなり編集作業がイメージ出来てきました。
今まで編集をほとんどやっていなかったのですが、ある程度出来そうな
気がしてきました。あくまで気がするだけですが(汗)

書込番号:9388370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

長期保証は必要ですか?

2009/04/08 13:21(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

はじめてHDD内蔵機を購入しようと思い探していたらこの機種が目に留まりました。

そこで、お店で5年保証をよくみかけますがこの商品は保証は入ったほうがいいでしょうか。

HDD機の耐久度を全く知らないのでよろしければアドバイスをお願いします。

書込番号:9365523

ナイスクチコミ!0


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/04/08 13:26(1年以上前)

何年使いますか?一年ごとに買い換えるなら必要ありませんよね。

私なら取り敢えず入ると思います。

書込番号:9365533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7452件Goodアンサー獲得:860件

2009/04/08 13:33(1年以上前)

テレビは5年以上使いたいので入りますが、たとえレコーダーで入って無料修理できても
録画した番組は帰ってこないので、長期保証に入らず、3年でまだ動くうちに下取りに
出して新しい機種に買いかえています。

電源を入れてから1分半くらいは何もしない、録画中に編集をしないなどフリーズを避け
安定した動作ができるよう気をつけて使っています。

書込番号:9365554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2009/04/08 13:39(1年以上前)

X8に限らずこの手の機器を長く使いたいのでしたら、長期保証は必要ですよ。
ただし、5年保証と謳っていても量販店で保証内容が異なるなど免責も
ありますから、保証内容をよく確認して購入店を決めると良いですよ。

書込番号:9365573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:818件Goodアンサー獲得:21件

2009/04/08 13:43(1年以上前)

トラブルは何時起こるかわかりませんからねぇ・・・。
入らないより、入った方が良いに決まってはいるのですが
大体5%程度の費用が必要になりますから、その費用をどう考えるかですかね。

小生の経験からですが過去に8台DVDレコーダーを購入しています。
その内、4台はDVDドライブが故障しました。
HDDの故障はまだ経験してません。

パナソニック HS2 7年使って今でも現役。トレイの出し入れが不自由です。手で無理に引っ張らないと出ません。メディアを入れっぱなしにしておけばすんなり出るんですが・・・
それとDVD-Rの書き込み不可。RAMはOKの状態。(ただ故障していない可能性もある。DVD-Rの4倍速メディアがあれば使えるのかも?)
SONY PSX 2台購入するも3年で両方ともDVD不良。全メディア読めない、書けない。
東芝 XS30 3年ほどで頻繁にDVD書き込み失敗するよになる。

5年以上使っていてトラブルのない機種もあります。

東芝 XS36 5年以上使っているがいまだトラブルなし。
三菱 楽レコ 多分トラブル無し。(・・3年以上DVD読み書きしてないでわかりません)

過去の経験でSONYだけは完全にDVDドライブがいかれた経験があるのでSONYだけは必ず長期保証に入ることを決めています。

書込番号:9365583

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/08 13:52(1年以上前)

X8で5年間何も無ければちょっとしたお祝いしてもいいと思います

わたしも不具合は大嫌いだから2年程度で買い換えるようにしてますが
それでも延長保証に入れる店で買えば必ず入ります

書込番号:9365613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:411件Goodアンサー獲得:11件

2009/04/08 15:32(1年以上前)

入ったほうが良いかどうかということでしたら、入ったほうが良いでしょう。

普通1年以上は使うでしょうし、故障した時の出費を考えたら保障料は安いでしょう。
おそらく壊れやすいのはDVDドライブとHDDだと思いますが、修理には2〜3万円は
かかります。

書込番号:9365889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:178件

2009/04/08 20:54(1年以上前)

5年保障がポイント4000ぐらいなら安いもんだけどなぁ
7〜8万の品だし

書込番号:9367013

ナイスクチコミ!0


HAPPY-X8さん
クチコミ投稿数:1件

2009/04/08 21:59(1年以上前)

先ほど池袋のLABIとBICの両方で価格交渉してきましたが、
LABIは8万1000円でポイント29パーセント、
BICが7万9800円でポイント29パーセントでした。
5パーセントの3990円で5年延長保証に入れるということで、
BICで購入決定です。
やっぱり延長保証は付けた方が安心ですよね。

書込番号:9367411

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2009/04/09 10:25(1年以上前)

みなさまアドバイスありがとうございます。

知らなかった事ばかりでとても勉強になりました。

やっぱり長く使うのなら入ったほうがいいみたいですね。

初心者でこれからも質問させていただくかも知れませんが
そのときはよろしくお願いします。

書込番号:9369545

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

標準

購入を迷っています…

2009/04/08 02:00(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:38件

下の質問に追記しようと思ったのですが、長くなってしまったため新しく書き込まさせて
頂きます。連続での質問になり申し訳ありません。

【テレビ】TH-42PZ80
【レコーダー】RD-S301
【接続】HDMI

上記の環境でテレビを楽しんでいるのですが、S301で録画した番組をDVDに焼いた際の画質に不満が出るようになってきました。

「画質を良い状態で残したいならブルーレイにすれば?」と言われてしまえばそうなのですが、多くの方と同じように私も東芝の編集機能をとても気に入ってしまったため、なかなか他社製品に手を出せません…。

XDEとブルーレイを比べても、XDEは何でもかんでも画質が良くなるわけでは無い。と聞いたので、高画質を求めるならやはりブルーレイ…。

I-LinkでX8とBW730等を繋ぎムーブ機能を使えば

編集:東芝
記録:パナソニック(ブルーレイ)

といった理想を叶える事ができるとお教えいただいたのですが、チャプターが無くなったり編集点が乱れることがある、頭が少し切れる、勝手にリンクが外れる、認識しない等の問題があると伺ったためなかなか即決できません…。

今、頭の中にあるプランは

1、X8とBW730等を購入しI-Linkで理想を叶える。諸問題は眼を瞑る。

2、編集機能を諦めて高画質のブルーレイのみ(BW850やBW950)を購入。

3、XDEとX8のスペックに期待してX8のみを購入。

このくらいです…。

長々と書いてきましたが、〜で〜だから自分は〜を勧める!その組み合わせより〜と〜を組み合わせた方が良い!といった感じで助言が頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:9364200

ナイスクチコミ!3


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/08 02:27(1年以上前)

私はDMR-BW830⇔RD-A600←RD-X6でi.LINKムーブできる体制を作り、必要に応じてムーブ作業はしてますが、はっきり言って常用はできません。

録画中はi.LINKムーブできませんし、ムーブ中に予約録画が始まると強制的に中断されるので予約の合間を縫ってやりくりする必要がありますし、i.LINKムーブは時々失敗する恐れがあります。

BW830で録画したタイトルでプレイリスト編集が必要な場合は、一旦A600にムーブした後編集してBW830に書き戻す必要がありますが、実時間×2かかるので面倒でやってられません。
最初からプレイリスト編集が必要な場合は両機で同タイトルを録画しておいた方が時間がかからず少しはマシになりますが…

常時X8で録画してBW830をHDD付き外付けBDドライブのように使うのは諦めた方が良いと思います。
私も最初はそれを目指しましたがあまりに面倒で挫折しました。
今は大事なタイトルは常時二台で録画し、プレイリスト編集がどうしても必要な場合のみA600からBW830に送り出す体制にしてます。

以外とパナの編集機能(実質部分削除のみ)だけでも事足りますよ。

書込番号:9364254

ナイスクチコミ!2


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/08 02:30(1年以上前)

字間違えました。

>×以外と
>○意外と

書込番号:9364261

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/08 02:39(1年以上前)

課題は、編集機能って何を使うかです。
単純にCMカット程度であれば、慣れの問題でパナ機でも何とかなります。
使い勝手は、多少変わりますが、ソニーの次機種A750等だと、ダビング10タイトルのプレイリストダビングが可能になってます。(コピワン品は不可)

東芝からの乗り換えで、不満が少ないのはソニーになりますが、i.link(TS)は無いです。

あと、XDEですが、単なる輪郭補正機能みたいですので過度の期待は禁物です。過去スレに出てますが、DVDのアップコンであれば輪郭補正を含めPS3の方が上手く処理してます。メーカー宣伝は、あくまで宣伝です。(東芝の場合、期待ほどの効果はないというのが感想です)

個人的には、東芝に関してはスッパリ切り捨てた方が良いと思います。(東芝命さんには申し訳ありませんが)
自分は、多少継続期待してA301を購入しましたが、その直後HD DVD撤退宣言(ここまでは、まぁ〜許せましたが)、HD DVDソフトの再生すら切り捨てです。辛うじてHDRECを一部機種に残しただけ(それも忘れかけた頃)。メディアだけを用意されてもソフトを含めた再生環境が保持できそうにない状況では安心して使えません。(例え、将来的に消えるシステムと分かっているものでもです)
ですので、割り切ってBDにした方が幸せだと思います。

書込番号:9364276

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/08 02:47(1年以上前)

RD-S301のHDD内に現在、どうしても高画質で残したいタイトルがあれば、
1、X8とBW730
もやむなしかと思いますが、

私もプレイリストダビングが搭載されたBDZ-A750/950にするほうがいいと思います。
X8プレイリスト→BW730は、
ここぞ、という時はいいと思いますが、常用は結構大変だと思います。

書込番号:9364285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/08 03:07(1年以上前)

訂正です。

>RD-S301のHDD内に現在、どうしても高画質で残したいタイトルがあれば、

S301はi.LINK端子非搭載ですので無理でした。
やはりソニーでよろしいかと。

書込番号:9364317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/08 05:16(1年以上前)

我輩は現存する全てのBDマシンに1台で全て事足りる物は皆無(ソニーの新型Aは
プレイリストが使えるらしいが使えるレベルなのかは未だ未知数だし)で安くないので

I リンク(ムーブ)馬鹿1代 とか言われそうなくらい RD→XW120
でI リンクムーブの毎日だったりするのだが,我輩は編集機能以外でもRDの方が
使い勝手が良いので焼く物はI リンクムーブして焼き専用機で編集(仕上げ)してから
焼いている,



我輩としては 1か2(2はRDと併用するならパナ,1台でやりくりするならソニー)
を勧める,

さてこの件だけど

>I-LinkでX8とBW730等を繋ぎムーブ機能を使えば理想を叶える事ができるとお教え
いただいたのですが、チャプターが無くなったり編集点が乱れることがある、頭が少し
切れる、勝手にリンクが外れる、認識しない等の問題があると伺ったためなかなか即決
できません…。

方法はある,(以下我輩が実際にやっている方法)

1,RDで録画する(TS1で録れればなお良し)

2,リモコンの4方向キーの両脇のスキップキーの設定を前後5秒にする
(以降これは,設定スキップと呼ぶ)

3,録画した後(録画中でも良いがTS1なら終わった後の方が楽)チャプ打ちするのだが,
チャプ打ちが済んでいたらスキップ(TS2なら早送り)で変更したいチャプタに移動する,
で 実際にチャプターを打つ(微調整)訳なのだがポイントは本編からCMに入る直前
で一時停止して(逆の場合はCMから本編に入った直後あたりで止める)から

本編からCMなら,右

CMから本編なら,左

に設定スキップを押して各本編チャプターの両脇にややCMを残す様にチャプターを打つ
(余計なチャプタはスキップボタンで消したいチャプターに飛んでチャプ打ちすれば消せる)
で,チャプター打ちした後,本編のみのプレイリストを作成(ここまでの工程全て慣れれば
大体5分以内で終わる)してから,I リンクムーブするのだが,あくまでこの方法は
ダビ10用と心得よ(コピワン物はI リンクムーブしてからCMカットした方が無難)

ちなみに,まれではあるが,プレイリストムーブが失敗する事もある(プレイリストの内容
時間より余計にムーブされたり,途中でとまったりなど)でもX8シリーズで,地デジや
無料BSデジならダビ10なので大抵やり直せば上手く行くので気にする程ではない,

あ〜そうそう,パナマシンはI リンクムーブ中でも再生/編集(CMカット)出来るので
見る事に関してはRDの方が遥かに上なれど,CMカット/焼きマシンとしてはRDより上
ではある,


ま・そんな所かね,もしI リンクムーブが面倒なら未知数ではあるがソニーの新型Aを
使うのが理想に近いかもしれん(でもHDD内コピー出来るか解らんし,RDと同じダビ10
方式かも不明だし,現時点ではRDとパナBDの組み合わせが最強に近いな)。

書込番号:9364407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/08 09:29(1年以上前)

最高で最強さん

XW120はノンBDのW録DVDレコーダですが、なぜにX8で焼かずにXWで焼くのか?XW120はAVCRECが出来るからですか?(出来たっけ?)*_*;。
Iリンクムーヴ中にパナが再生可だとしても、送り手のX8はダメなんじゃないですか?Iリンクムーヴ中でもX8は再生って出来ました?予約録画開始だと切断されると思いますし+_+;。

書込番号:9364840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2009/04/08 09:59(1年以上前)

ジャモ様をはじめとする皆様にお伺いしたのですが。

「i.LINKムーブは時々失敗する恐れがあります。」とは具体的にどのような現象が起こるのでしょうか。

RD−X6→S503もしくはX8へ i.LINK を使ったタイトルのムーブを考えていたのですが、失敗してX6のHDDに入っていたコピワンのタイトルが消えてしまうということもあり得るのでしょうか。

また、i.LINKでつないでX8→パナ機へのムーブができるようですが、RD−S503→パナ機、もしくはX6→パナ機へのムーブは可能なのでしょうか。

御教示を頂ければ恐縮です。

書込番号:9364920

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/08 10:44(1年以上前)

>「i.LINKムーブは時々失敗する恐れがあります。」とは具体的にどのような現象が起こるのでしょうか。

A600→BW830だと「予期せぬエラーが発生しました」と出てムーブが中断することがあります。
そうなると中断した部分までがムーブされて、コピワンだと残りはA600のHDDに残ります。
(要するにタイトルが分断されます)

ダビング10だとやり直しもききますが、コピワンだと泣くに泣けません。
ただ、失敗してタイトルが消失したことはないですね。


>i.LINKでつないでX8→パナ機へのムーブができるようですが、RD−S503→パナ機、もしくはX6→パナ機へのムーブは可能なのでしょうか。

S503→パナはできるようですが、X6→パナは出来ません。
実際にX6→BW830で試してみましたが、X6がi.LINK機器として認識されず駄目でした。

書込番号:9365031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/04/08 14:25(1年以上前)

ジャモさん>
前の質問から付き合っていただきありがとうございます。

>>常時X8で録画してBW830をHDD付き外付けBDドライブのように使うのは諦めた方が良いと思います。

まさにこれをやろうとしていたので体験談は非常に参考になります!!

パナだけでも事足りますか…しかしフォルダ分けができないのが非常に痛いですね…

エンヤこらどっこいしょさん>
CMカットもそうですが、私が一番欲しい機能はフォルダ分けですね。
他社製品はフォルダ分けができないんですよね…?

やはりXDEはそんなに期待できませんか…XDEの効果によって即決も考えられただけに残念です。
う〜ん、ジャモさんもパナで事足りると仰っているのでVIERAリンクが可能なDIGAに乗り換えた方が得策なんでしょうか…。

ハヤシもあるでヨ!さん>
前の質問から付き合っていただきありがとうございます。

ソニーですか…一度も弄ったことが無いので量販店で弄ってみたいと思います!!

やっぱりRDは最高で最強さん>
いまS301でちょろっとやってみましたが、慣れれば簡単に編集できそうです!

やっぱりRDは最高で最強さんもソニーを勧められますか…。
RDから離れると言う選択肢はなるべく選びたくないのですが、東芝がブルーレイを搭載しない以上仕方の無いことですかね…。

書込番号:9365705

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/08 14:50(1年以上前)

パナにはまとめ表示という物があります

毎週や毎日録画は自動でまとめ表示になります
任意の複数タイトルをまとめることも追加も出来ます
まとめ表示名を変えることも出来ます
まとめを解体する事も出来ます

フォルダと違う点は
1個のタイトルではまとめようが無い
予約時点で指定は出来ない(毎週や毎日は勝手にもまとまる)

フォルダより便利な点は
まとめ表示単位で連続再生出来るから
毎週録画の連続ドラマや未視聴だけを
まとめて再生すれば連続で見れます

ソニーにも名称は知りませんがフォルダみたいな物はあります

書込番号:9365768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2009/04/08 15:12(1年以上前)

ジャモ様。

早速の御回答ありがとうございました。

おかげさまで、疑問に思っていたことがすべて解消されました。

新機種購入のために、参考にさせて頂きます。

書込番号:9365829

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/08 20:34(1年以上前)

>なぜにX8で焼かずにXWで焼くのか?

salomon2007さん ヒント(^^) 
18切符,130円周り,(嬉)

書込番号:9366918

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/09 02:14(1年以上前)

-ライコネン-さん

もしかしたらご存知ないかもしれませんので…

東芝でフレーム単位で編集しても、i.LINKムーブすればデータはGOP単位になります。
つまりGOPゴミが出ます。

これを処理するには、ムーブ後にパナ機でもカット編集するか、ムーブ前に東芝機でGOPシフト機能を使ってあらかじめGOPゴミをカット(要するに本編部分を若干削っておく)しておく必要があります。

つまり非常に面倒です。

書込番号:9368827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/09 02:36(1年以上前)

まだ書く事があるのでつづき,

最初に書いた方はI リンクムーブするまでを書いたけど,次はムーブしてからについて書く

まずI リンクムーブした後必要ならCMカットする訳なのだが,当然I リンクムーブした
データはチャプターは残らないのだけど,CMカットしたデータをI リンクムーブすると
カットした部分で一瞬止まる(シームレス再生アリの場合はこうならないかも)ので

早送り最大にして移動→止まると同時に一時停止を押す→微調整してチャプターを打つ
の 繰り返し,あとはBDに高速ムーブするなりAVC焼きするなりすれば良い,

あとチャプ打ちする前に再生設定はフレームにしておく事(そうしないと正確にチャプ打ち
出来ない)。

書込番号:9368875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/09 02:52(1年以上前)

-ライコネン-さん

また書き忘れた

>まずI リンクムーブした後必要ならCMカットする訳なのだが,当然I リンクムーブ
したデータはチャプターは残らないのだけど,CMカットしたデータをI リンクムーブ
するとカットした部分で一瞬止まる(シームレス再生アリの場合はこうならないかも)ので
早送り最大にして移動→止まると同時に一時停止を押す→微調整してチャプターを打つ
の 繰り返し,

これ事だけど,数秒止まるようになるので未編集のデータをCMカットする時よりは手間は
かからないよ,


>やっぱりRDは最高で最強さんもソニーを勧められますか…。RDから離れると言う選択肢
はなるべく選びたくないのですが、東芝がブルーレイを搭載しない以上仕方の
無いことですかね…。

ああは書いたけど,あくまで1台で済ます場合を書いただけでRDを使うのを止めろという
意味では無いよ,それに今デジレコ何台使っているか不明だけどデジWが2台あるといざと
言う時便利だよ〜。

書込番号:9368894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/09 03:32(1年以上前)

salomon2007さん

まず,一度我輩のプロフを見るのだ(省略したくないなら別に良いけど)

>XW120はノンBDのW録DVDレコーダですが、なぜにX8で焼かずにXWで
焼くのか?XW120はAVCRECが出来るからですか?(出来たっけ?)*_*;。

当時X7シリーズはTSEが使い物にならなくて早急VRエンコよりキレイに90分焼ける
安い焼きマシンが必要になったから(細かい理由は省略)


>Iリンクムーヴ中にパナが再生可だとしても、送り手のX8はダメなんじゃないですか?
Iリンクムーヴ中でもX8は再生って出来ました?予約録画開始だと切断されると
思いますし+_+;。

確かにRD側はI リンクムーブ中は何も出来ないし,タイマー録画が始まるとムーブが
止まるけど,だからなに?,

そうそう中には長時間データをムーブする時は時間がかかるから不便と言い出す輩がいるが
その場合はパナでも録ってCMカットだけして即焼いて,RD側はその補完
(残したいCMとか確保用)に使うようにすれば問題は無いだろう

HDD内コピー/データ結合/プレイリスト/フォルダー機能,が付かない限りパナ1台のみ
では役に立たんし(オートチャプター付いただけで相変わらず再生も不便だし)RDは
手放せん。

書込番号:9368920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/09 03:42(1年以上前)

そのTSEが使いものにならないX7ユーザーでございます*_*;。

まあBDレコ1台で済ませるならソニーのXやAシリーズでOKですが、iLINKムーヴ使うならパナが良いというか、iLINKでTS受けのないソニーは使えないですよね*_*;。
それとCATVのSTBでDR外部録画しようとしたらパナ製のBDしか今のところ選択肢が無いですしね*_*;

とは言え今はBDレコを買えるような余裕もなく、ましてX7ではもともとiLINKムーヴに対応してないのでアレアレですな+_+;。

書込番号:9368928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2009/04/09 03:54(1年以上前)

>とは言え今はBDレコを買えるような余裕もなく、ましてX7ではもともとiLINKムーヴ
に対応してないのでアレアレですな+_+;。

X7シリーズは全てI リンクムーブ対応してますけど...。

書込番号:9368938

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/09 04:00(1年以上前)

すんません、勘違いでした*_*;。XS41からムーヴ出来ないかと考えてた時に、XS41が送り手とし非対応ということが判ってがっかりだった時の記憶がこびりついてましたね*_*;。最後のところは無視して下さい、失礼しました+_+;。

書込番号:9368948

ナイスクチコミ!0


この後に2件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング