VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全476スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

I-linkについて

2009/04/07 23:36(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:38件

RD-X8をI-linkでDMR-BW730等と繋げば、東芝で編集した映像をブルーレイに残せる

というような書き込みをこちら見たのですが、知り合いの電気店店員に聞いたところ

「機器認識信号の関係で繋いでも認識されないから無理だ。」と言われました。

知らないだけかな?と思い今度は違う電気店の全く知らない店員さんに聞いてみました。
するとこちらも無理との回答が…

こちらの方々、電気店の店員。どちらも嘘を言うとは思えません。
I-linkで繋いでもブルーレイに映像は残せないのでしょうか?
どちらを信じれば良いのかわからず困っています…。

書込番号:9363513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:130件

2009/04/07 23:53(1年以上前)

 -ライコネン- さん

>RD-X8をI-linkでDMR-BW730等と繋げば、東芝で編集した映像をブルーレイに残せる

勿論、可能です。

TS(DR)なら、例え編集済みでもX8からBWに移動後、BDに焼く事が出来ます。

ご安心下さい。

書込番号:9363625

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/08 00:25(1年以上前)

i.LINKでのムーブの互換性のことまで普通の店員さんは知りません。
知ってるのはマニアくらいです。

仮に知っていたとしても、パナ・東芝両メーカーが公式にサポートしていない両機の組み合わせでムーブできるとは、責任ある店員なら絶対言いません。


で、公式にサポートはされていませんがX8とBW73の組み合わせなら相互にムーブはできます。
ただしTS(DR)タイトルのみです。
あとi.LINKムーブは頭が少し欠けますし、編集してムーブすると編集点は映像が乱れます。

書込番号:9363812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/04/08 00:43(1年以上前)

太陽の眼さん>

やはり可能でしたか!
ご回答ありがとうございます!!

ジャモさん>

編集点は映像が乱れるんですか…初めて知りました!
ご回答ありがとうございます!!

書込番号:9363914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:130件

2009/04/08 01:05(1年以上前)

>あとi.LINKムーブは頭が少し欠けますし、編集してムーブすると編集点は映像が乱れます。

正確には、「乱れる事が在る」です。

又、編集方法によっては、「乱れない」(絶対では在りませんが)方法も在ります。

いずれにしても、i.LINKは、人によってはかなり使える機能です。(録画物を、生のまま何代にも渡って取って置く事が出来る)
上手く使って、楽しいAVライフを…

書込番号:9364028

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:29件

2009/04/08 01:27(1年以上前)

その昔、家電量販店でバイトをしていた時に「オフィシャルサポートされていない機能は“出来る”と言うな」と教育されていました。

その類いかもしれませんね。

この機種云々では無いですがi.LINKは便利な反面とっても不安定です。

テレビ、レクポ、レコーダー、PCなどで、勝手にリンクが外れる、認識しない等で何度も泣かされました。

i.LINK(TS)付レコーダー間でのムーブも完全では無いのが先行き不安になります。

書込番号:9364106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件

2009/04/08 01:53(1年以上前)

太陽の眼さん>

追記ありがとうございます!

「乱れることが在る」ですか…
便利な反面なにかしらリスクが伴うのは致し方ないですね…。

あゆぞーさん>

ご回答ありがとうございます!!

確かに公式サポートされてないのに「出来る」と言って出来なかったらそのお店の信用問題にもなりますしね…

ものすごく不安定ですね…諸刃の刃というかなんというか…そんな感じがします…

書込番号:9364189

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/08 02:06(1年以上前)

電気屋の店員なんて電化製品なんてほとんど買いませんよ。
特にテックランドなんて、金もないバイトしかいないし。

これは現職に近ければ近いほどそういうもの。
車でもカー用品店のチューニング大好きな店員さんに比べて、
ディーラーの人なんてドノーマルの低グレードそのまま乗ってますよ。
だいたいはそんなもの。現職はマニアよりもはるかに詳しくない定説。

書込番号:9364212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/08 02:35(1年以上前)

>>あとi.LINKムーブは頭が少し欠けますし、編集してムーブすると編集点は映像が乱れます。

>正確には、「乱れる事が在る」です。

私はA600なんですが、パナ機(BW800)へのムーブ時の編集点の乱れは、
2008年10月の、ソフトウェア・バージョン20以降においては皆無となりました。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-A600RD-A300.html
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8595105&act=input#8595105
その後BW830も購入しましたが、A600→BWダビング時、編集点の乱れは1回も経験ないです。
(ただ、上記紹介レスのとおり、編集点で少し削られますが)
現行のX8では乱れる場合があるのでしょうか?


>i.LINKムーブは頭が少し欠けますし、

以前、パナBW同士のi.LINKダビング時の頭欠けを検証したら、確か0.4秒(24フレーム)だったと記憶しています。
今回、A600→BW830を検証しました。
結果はすこぶる良好でした。
まず2回行ったところ、頭欠けはいずれも10フレーム(10/60=0.17秒)でした。
次に、プレイリストでダミーを数秒、頭にくっ付けてダビングしました。(2回)
ダビング後にダミー部分を部分消去して、本編の頭欠けを計ったところ、
1回目が10フレーム、2回目が40フレーム(40/60=0.67秒)という結果でした。

書込番号:9364270

ナイスクチコミ!1


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/08 04:12(1年以上前)

>編集点は映像が乱れるんですか…初めて知りました!

もうひとつ重要なことがありますが、編集したチャプターは消えます。
カットだけでチャプターが不要な場合は問題ないですが、必要な場合は打ち直ししないといけないです。

書込番号:9364364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/08 13:16(1年以上前)

JOKR-DTVさん>
私の知人はケーズデンキの店員ですが、買いはしないが店でいろいろ弄って決めているらしいです。

ハヤシもあるでヨ!さん>
つまり頭を余分に10フレーム分長くしておけば欠けても大丈夫ってことですかね?
検証ありがとうございます!

hiro3465さん>
どうやらそのようですね…
チャプター打ち直しが必要になるのはちょっと面倒かもです…。

書込番号:9365501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/08 14:36(1年以上前)

>つまり頭を余分に10フレーム分長くしておけば欠けても大丈夫ってことですかね?

頭の余分は長いに越したことはありません。
今回のA600→BW830の検証では、
4回中10フレームが3回、40フレームが1回という結果でしたが、
常時10フレームという保証も、X8→BW730も同様なのかもわかりません。

幸い、東芝には「録画のりしろ」設定があります。
「入」に設定すると、約5秒のりしろが付きます。
これだと、レコーダー間のi.LINKダビングにおける頭欠けは大丈夫だと思います。
D-VHSへのダビングだと、5秒でも足りませんが。

東芝→パナだと、チャプター境界は消えてしまいます。(パナ同士(BW→BW)だと維持されます)

書込番号:9365734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/09 22:32(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん>
頭が付いていかなくて申し訳ないのですが、東芝で編集しても結局パナで余分な部分をカットする必要があるんですかね?
違っていたら申し訳ないです…。

書込番号:9372043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2009/04/09 23:26(1年以上前)

>東芝で編集しても結局パナで余分な部分をカットする必要があるんですかね?

人それぞれでしょう。
([8595105]は参照してますよね?)
大雑把な編集でいい(チャプターの頭と尻で1秒程度削られても気にしない)人はそのままでいいし、
フレーム単位で編集したければ、
東芝でチャプターの前後にのりしろを付けた状態で編集
→ダビング後、パナで編集点の余分をきっちり部分消去
が必要でしょう。

書込番号:9372374

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/10 00:11(1年以上前)

ライコネン-さん
RDでGOPまで考慮して削らないと
パナで手間取りますよという事かと。

>買いはしないが店でいろいろ弄って決めているらしいです。
ケーズでしたか…、まぁそんな感じ。

書込番号:9372636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2009/04/10 09:05(1年以上前)

ハヤシもあるでヨ!さん、JOKR-DTVさん>
あ、そういうことでしたか!
やっと理解が追いつきました!!

書込番号:9373504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:29件

RD-X8のHDDの残りが10%ぐらいです。HDD内画質指定ムーブでTSからTSE-4.6MN程度にしています。
録画可能時間の増加の例は以下です。
TS 15分→TSE-4.6 4分増
TS 30分→TSE-4.6 12分増
TS 90分→TSE-4.6 70分増
TS 90分→TSE-4.6 46分増 です。TS 録画時間の80%程度を期待するのですが、うまく行きません。(DVDにムーブでは、TS 録画時間分の録画可能時間の増加があります。)
BS.地デジの差等はあると思いますが、モヤモヤしています。
解決(認識)済みでしたら、先達の皆さんお教え下さい。
(37Z7000を購入しました。最終的にHDDに残るのは、RD-X8のHDDの中が多いので。知っておきたいと思います)

書込番号:9355120

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:16420件Goodアンサー獲得:2768件

2009/04/06 00:57(1年以上前)

>BS.地デジの差等はあると思いますが、モヤモヤしています。

問題は、電波の種類ではないです。放送局の送信する送信レートに依存します。
つまり、放送局や番組によって送信レートが違うと言うことです。TSというのはそう言った種類のものです。

ですので、同じ番組をTS→TSE変換すれば、その時間分比例して録画可能時間の増減が行えますが、番組が違えば、容量計算で比較しないと、増減量は判断出来ません。

書込番号:9355237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/06 01:55(1年以上前)

残り時間は最大レート(24Mbps)ベースで表示されます。
このレートに近いのはNHK-BShiとWOWOW等の一部のBS局の番組位だと思います。
地デジは最高でも17Mbpsですし、SDのNHK-BS1/2では高くても8Mbps位だったはずです。

なので->4.6Mbpsで80%削減を期待できるのはBShi等の極一部です。
>TS 90分→TSE-4.6 70分増
>TS 90分→TSE-4.6 46分増
これが正確なら、元々のレートが上の番組は高く、下の番組は低かったと想像できます。

編集ナビから一括削除を選ぶ(その後キャンセルすればよい)と、DVD4.7GB換算での
大まかなタイトルの容量が分かります。
あと、これは細かく確認できていませんが、レート変換ダビングしたTSEタイトルは、
単純計算(レート×時間)よりもサイズが小さくなることが多いようです。

書込番号:9355422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2009/04/06 10:21(1年以上前)

エンヤこらどっこいしょ さん
モスキートノイズ    さん

HDD内画質指定ムーブでの録画可能時間の増加について、教えて下さって有難うございます。
とても参考になりました。

書込番号:9356105

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 D4端子接続で。

2009/04/05 23:27(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 Do4さん
クチコミ投稿数:2件

まだまだブラウン管(ソニー製)ワイドTVが現役なんですが、D4端子でRD-X8と接続した場合、XDEの効果ありと、パンフに記載ありましたが、実際はいかがなものなのでしょうか?

書込番号:9354798

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/06 02:16(1年以上前)

D4端子があるということはハイビジョンブラウン管です。
XDEといったアップコンに期待しなくても、十分SD素材が見れるものだと思います。

個人的な思いですが、アップコン性能が云々されるのは、最近の薄型TV(特に液晶)が、
SD素材の表示が下手(というか汚い)なので、送り出し側で加工(化粧)する必要が
求められているのだと考えています。

X8を購入されたら、D2出力、D4出力(XDE-ON/OFF)での比較も面白いと思います
希少なTVです(羨ましい)ので大事にお使いください。

書込番号:9355461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/06 02:27(1年以上前)

訂正 D4->D3 です。

書込番号:9355485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2009/04/06 03:54(1年以上前)

私もブラウン管でD3接続しています。D3とD4接続の差は、あまり良く分かりませんので動画に強そうなD3にしています。
XDEの効果は全ての接続で現れますが、ぎらぎら画質になる事が多く、元ソースが悪いDVD位が使用頻度は高い程度です。編集機能他、良い所が多い名機と思います。

書込番号:9355569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2009/04/06 08:57(1年以上前)

>D4端子があるということはハイビジョンブラウン管です。
>XDEといったアップコンに期待しなくても、十分SD素材が見れるものだと思います。

スレ主さんと同じソニーのHDブラウン管使ってますが、
(スーパーファインピッチ管=SFP菅)
DVDソフトはD2で見るとひどいものです。
アップコンは必要です。

>実際はいかがなものなのでしょうか?

実際はスレ主さんが自分の目で判断するしかありません。
人によって許容範囲は違うから。
HDブラウン管にしてもFDトリニトロンとSFP菅では
見え方が違いますし。

書込番号:9355905

ナイスクチコミ!0


スレ主 Do4さん
クチコミ投稿数:2件

2009/04/07 17:56(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
参考にして購入したいと思います。

余談ですが、地上デジタルチューナーのみの薄型テレビって出てるんですか?

書込番号:9361681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2009/04/07 18:26(1年以上前)

地デジとワンセグのテレビなら
一応あります
http://panasonic.jp/viera/products/f1/index.html

旧機種では17LX8って機種がありました
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=TH-17LX8

書込番号:9361807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:13件

購入後、10日が経ち、やっと接続の日を迎えました。
ところがX8の番組予約よりチャンネルを切替を試みても全くHUMAX(J-COM)のチューナーは動きません。(チャンネル切替できず)WEBではJC-4000までしか書いていない為4100は互換性が無いのでしょうか!?
また、jc-4100からX8にD端子で画像を送ろうと思いましたが、音声しか入りませんでした。(映像S端子は異常なし)
どなたか経験済みの方がいらしたら、面倒ですが教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:9352233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/05 16:27(1年以上前)

STBからの映像出力はTV向けで、レコーダには元々受ける(外部入力)端子はアナログしかないはずですが(著作権の関係でデジタル録画出来ない仕様)。
X8のチューナはあくまでアンテナ線から放送波を受信して、直接X8で視聴録画するときに使用するもので、STBのチューナはCATV会社からのパススルー以外のBSやCSの放送波を受信(?)するためにあるので、本来X8側から操作は出来ませんよ*_*;。

IrシステムでSTB側で録画予約したのにX8でちゃんと反映されてないという場合は、予約の時にX8の電源が入っていたとか、色々と条件があるでしょうけどね。それはお手元のCATV会社の取扱説明書をお読みになれば出来ると思いますよ。それで埒があかないなら、CATV会社に聞くことですね。(取説の27及び51Pを確認してください)
STB側からレコーダをIrシステムで操作は出来ても、逆は無いですから。

壁⇒(同軸ケーブル)⇒JC4100⇒(同軸ケーブル)⇒X8⇒TV  アンテナ放送波の流れ
JC4100⇒(HDMI又はD端子ケーブル)⇒TV   CATVの映像をTVでみるための接続
JC4100⇒(S端子及び赤・白(音声)ケーブル)⇒X8  CATVを録画するための接続
JC4100⇒(Irシステム)⇒X8の赤外線受光部  CATVから予約録画等連動させるため

書込番号:9352688

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/05 17:05(1年以上前)

salomon2007さん

>本来X8側から操作は出来ませんよ*_*;。

実は東芝機はCATV連動機能があるんですよ。
Irを使う仕組みは同じですが、STB側のIr操作でレコーダーを動かすのと逆で、レコーダー側に
専用のIrケーブルを差し込んでSTBをIrで操作するというまったく逆の仕組みです。
JC4100が対応しているかどうかは東芝に聞かないとわからないですね。

>X8にD端子で画像を送ろうと

X8のD端子入力はD1なのでS端子でもほとんど画質は変わらないと思います。

書込番号:9352840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2009/04/05 18:41(1年以上前)

hiro3465さん  ご指摘ありがとうございます。

CATVのSTB側からだけ見てましたね、たしかにスカパーのチューナと連動する時に、Irで繋いでますね、ただレコーダからSTBを操作(予約録画)することは考えてなかったので。小生は手数がかかりますが、レコとSTBとで別々に録画予約してますので、この機能は使ったことがないですね。その時間にどちらも動いていれば、外部入力接続はしてるので、録画失敗の場合の原因の所在が分かり易いですから。

JC4100がRDに対応してるかどうかは、東芝のサイトで対応表とかを確認するしかないですが、WEBでJC4000までは対応と書かれてるなら、一度直接東芝に電話して確認するしか無いですね。

書込番号:9353240

ナイスクチコミ!0


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2009/04/05 18:59(1年以上前)

>この機能は使ったことがないですね。

私も専用のIrケーブルは買ったんですが、実際には使っていません。
STBはDCH2000ですが、基本的にはHDD録画した後にHD22にムーブで、X8でDLNA視聴したいときは
X8の番組表はとってあるのでX8でも予約して外部入力から同時録画してます。

書込番号:9353329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信10

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

X8を4:3のアナログテレビ(D4)に接続しようと考えています

地デジのソースにはまだ4:3が混在しています。D4接続の場合、4辺に黒縁が出来る結果になります。下記サイトの一番下にあるようなパンスキャン表示は可能でしょうか。

http://www.pixela.co.jp/products/prodia/pix_xt030_p00/index.html

書込番号:9348382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2418件

2009/04/04 19:23(1年以上前)

基本的に芝レコは無理ですね。

NHKとBS朝日は、サイドパネル信号を入れているので、4対3放送はジャストサイズで表示されます。

書込番号:9348444

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/04 23:23(1年以上前)

あとWOWOWだっかと。

RDはアナログの初代から出来ますが、ただ再生して映し出すだけにするか
師匠お得意の謎箱をかます必要があります,(涙)

書込番号:9349807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2418件

2009/04/04 23:27(1年以上前)

そうそう、WOWOWも4対3素材にサイドパネル信号を入れてましたね。

書込番号:9349834

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/05 02:48(1年以上前)

ついでのオマケで大学,(嬉)
4:3の1920フルHD,特異だわ

書込番号:9350685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件

2009/04/05 06:30(1年以上前)

皆さんすばやいご回答ありがとうございます。

出来ないのですね、残念です。

現在ソニー29インチのアナログテレビ+RD-X3の組み合わせで使っています。この環境から、どの組み合わせに移行したら幸せになれるか?という問題について悩んでいました。
レコーダを変えるなら、テレビも買い換える必要がありそうですね。

書込番号:9350920

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/04/05 13:46(1年以上前)

細かい事ですが、

ソニーのD4入力可の4:3ブラウン管の頃というのは、
「高密ワイドモード(V圧縮)」という機能で、
レターボックスに見える上下の帯部分は、走査線が走っていないものです。
映っている映像は小さくなっていますが、
S端子接続などと違い、解像度の落ちたボケ映像には、なっていないので、

そのTVを使い続けるならば、上下に常にできるマスク部分はあきらめた上で、
レコーダの接続先TV設定を、16:9のまま(ワイドTVに繋ぐものとして)で、
そのまま使うのがよいと思います。


あと、レスをされている方が、
「サイドパネル信号」と書かれていますが、
受信している映像に、サイドパネルが別データとして付加されているように
受け取れそうなので、

正しく、映像は、16:9のHD映像 であり、
EPGなどで見えるアスペクト比の情報16:9という見た目の情報とは別に、

4:3としての「画角識別信号」が付加されて放送されている。と、
記載した方が見ている人の誤解がないと思うのですが。

書込番号:9352194

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:418件

2009/04/05 19:07(1年以上前)

うちのテレビですが、DRC-MF/MID-X1125と書いてありました。当時、肌色が一番自然に出ることをポイントに選んだものです。D4を使うなんて、当時は夢にも思いませんでした。

液晶テレビの画質がどうも変、なんて思っていた矢先、MID-X1125にデジタルチューナをつないで見てビックリ仰天、素晴らしいじゃないですか。

店員さんの話では、画面の大きさの違い、ということでしたが、液晶は色も変だし、人の肌がノッペリしてしまうのが、どうもいただけません。

これだけの高画質、ソースによって4隅が黒縁になることだけが気になって、何とかならんもんか、と思った次第です。

書込番号:9353368

ナイスクチコミ!0


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:5053件Goodアンサー獲得:565件

2009/04/05 20:07(1年以上前)

私の場合、ソニーのハイビジョン36インチ 壊れる気配もなく現役です。

今の液晶もプラズマもまだ、画質はハイビジョンブラウン管に、かなわないですから。
パナのNEOPDPが進化するのを待っています。

書込番号:9353586

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/05 20:58(1年以上前)

http://www.toshiba.co.jp/digital/webcata/ctv/34z5p.htm
放送大学専用テレビ,(嬉) 最強で最高

書込番号:9353816

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2009/04/16 20:49(1年以上前)

NHKデジタルhiは、画角制御には対応してないことがわかりました,(謎)
まず4:3番組を探すのが至難なのだが,

書込番号:9403706

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ダビングについて

2009/04/03 21:45(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:103件

ダビングについて、お伺いします。

1 高速ダビングと、高速コピー管理ダビングの違いは、どう違うのでしょうか?

2 TS録画にて、HDDに録画したものは、TSEとVRモードにてDVDへのダビング
  する時は、高速ダビングは出来ないのでしょうか?

3 録画時に、DVDへのダビング時のモードと一緒のモードで録画しないと
  高速ダビングが出来ないのでしょうか?

4 TS録画して、DVDへTSEモードにて、ダビングしたら、ダビング中は、レコーダー
のチューナーで、テレビが見れますが、VR録画時は、ダビング中の物しか見れません。
  X-8は、このような仕様なのでしょうか?

書込番号:9344516

ナイスクチコミ!0


返信する
ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/03 21:50(1年以上前)

1.前者はコピーフリータイトル専用です。ダビング10タイトルは後者を使う必要があります。

2.できません。

3.そうです。

4.状況がよくわからないので何とも…

書込番号:9344545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/03 22:27(1年以上前)

TSEのある機械としてX7とS303を使用していますが、

4.X7ではTSE変換時の記憶がないのですが、S303ではチューナー画面が見れます。
 VR変換時はX7/S303ともダビングタイトルの再生画面になります。

ということで、そういう仕様だと思っています。

書込番号:9344719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/04/03 23:55(1年以上前)

ジャモさん、モスキートノイズさん、レス、ありがとうございます。

高速ダビングは、録画時とDVDへのダビング時が、同じモード
じゃないと、出来ないと言う事ですね。
 
S303は、TSから、TSE変換時は、チューナー画面が見れて、VR変換時は、
ダビングタイトルの画面になるみたいですね。
S303が、そうなら、X-8も同じなので、こんな仕様なんですね。

書込番号:9345217

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/04 00:32(1年以上前)

>高速ダビングは、録画時とDVDへのダビング時が、同じモード
じゃないと、出来ないと言う事ですね。

同じものを作る(ファイルコピー)のが高速ダビングです
同じものだから画質も無劣化で結果的にモードも同じになります

HDDにSPで録画した物をDVDにSPでダビングしても
実時間かかり画質は高速ダビングより落ちます

HDDにSPで録画したタイトルをSPでダビングするのと
高速ダビングするのは出来上がったDVDは同じSPですが
意味も画質も違います

書込番号:9345429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件

2009/04/04 01:23(1年以上前)

ユニマトリックス01の第三付属物さん、レスありがとうございます。

同じものを作る(ファイルコピー)のが高速ダビングです
同じものだから画質も無劣化で結果的にモードも同じになります

モード変換しないので、高速にて、無劣化ダビング出来るんですね。

HDDにSPで録画した物をDVDにSPでダビングしても
実時間かかり画質は高速ダビングより落ちます

これは、同じモードなのに、何故ですか?
VRモードだからですか?

HDDにSPで録画したタイトルをSPでダビングするのと
高速ダビングするのは出来上がったDVDは同じSPですが
意味も画質も違います

どう言う意味なのかが分かりません。
高速ダビングの方が画質が良いのでしょうか?
何故、同じモードなのに?

すいません、初心者に分かりやすく説明して頂きたいのですが。。。
宜しく、お願いします。



書込番号:9345639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2009/04/04 01:53(1年以上前)

ユニさんの回答に対する質問ですが、代わりに答えます。

高速ダビングは(コピー管理も含む)は基本ファイルコピーなので、完全無劣化です。
イメージは、abcdefgh->abcdefghです。

画質指定ダビング(ぴったり等、高速が付かないものを含む)では同一レートでも、
一旦再生したものを、再度録画するといった形になります。
イメージは、abcdefgh->ABCDEFGH->abcdefghです。
左辺のabcdefghと右辺のabcdefghには微妙に劣化の可能性があります。

X8の場合(基本どこの機種でも一緒ですが)、画質指定ダビングした分劣化します。
また、放送波を録画した場合はTS録画ならファイルコピーイメージの無劣化、
RE録画なら録画レートに関わらず劣化ありです。

録画時に劣化させるか、ダビング時に劣化させるかの選択が使いこなしになります。

書込番号:9345727

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/04 01:54(1年以上前)

レコーダーで録画すれば必ず最初の映像から画質が落ちます
例外は放送そのまま記録(録画)するTS(DR)と
i.LINK(TS)を使ったダビングです

「高速ダビング以外」のダビングは
HDDで再生しDVDに録画しています
だから実時間かかって必ず画質が落ちます

「高速ダビング」は録画も再生もしていません
HDDからDVDにファイルコピーしてるだけです
だから無劣化です
録画も再生もしていないからダビング時間が早いです

高速ダビングのダビング時間が短いのは
結果であって時間短縮が目的ではありません
目的は無劣化ダビングです

最初の映像(放送そのまま)の画質を100と仮定します
TSで録画すれば画質は100のままです

SPで録画すれば最初の映像の80%になると仮定します
LPで録画すれば60%になると仮定します
高速ダビングは無劣化だから100%です

放送をHDDにSPで録画しDVDにSPでダビングすれば
100×80%×80%=64の画質になります・・・A

放送をHDDにSPで録画し高速ダビングすれば
100×80%×100%=80の画質です・・・B

ちなみに
放送をHDDにLPで録画しDVDにSPでダビングすれば
100×60%×80%=48・・・C

放送をHDDにLPで録画しDVDに高速ダビングすれば
100×60%×100%=60・・・D

A・B・Cは全部DVD1枚に2時間のSPです
でも画質は3つとも違います
当然B>A>Cです

Dは画質はLPでDVDに4時間入りますが
CのSPより高画質です

分かりやすいようにHDDからDVDへのダビングにしてますが
HDD→HDDでもDVD→HDDでも理屈は同じです
80とか60の数字は差を付けるためのテキト〜ですが
100は間違い無いし差のでかたもこの通りです

書込番号:9345732

ナイスクチコミ!1


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2009/04/04 01:54(1年以上前)

>どう言う意味なのかが分かりません。
>高速ダビングの方が画質が良いのでしょうか?
>何故、同じモードなのに?

SPタイトルを高速ダビング=ファイルコピー
SPタイトルをSPモードでダビング=SPタイトルを再生しながらその映像をSPモードで再録画

だからです。

書込番号:9345733

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:21897件Goodアンサー獲得:2754件

2009/04/04 02:05(1年以上前)

見て消しは何でも構いませんが
DVDに残す場合

最初からDVDに残すレートでHDDに録画し高速ダビングするか
TSで録画して目的のレートに実時間ダビングするか
画質最優先ならこの二択です
TSも高速ダビングも100%だから2つの画質は同じです

実用上は例えば最終的にVRのSPで残すなら
HDDにはTSでもTSEの高レートでも
目で分かるほどの差は無いと思いますが
HDDにTSE→DVDにもTSEとか
HDDにVR→DVDにもVRなら差が分かると思います

書込番号:9345757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件

2009/04/04 21:30(1年以上前)

モスキートノイズさん、ユニマトリックス01の第三付属物さん、ジャモさん
レス、ありがとうございました。

DVDへダビングする場合は、一番良い画質モードのTS録画して、画質を落として、
実時間ダビングするか、最初にDVDへダビング予定の画質モードにて、
録画して高速ダビングするかですね。

高速ダビングとは、同じレートのみのコピーですね。
高速ダビング以外の、HDD内で再生をし、録画をしたら画質が落ちるって事ですね。

放送をHDDにSPで録画しDVDにSPでダビングすれば
100×80%×80%=64の画質になります・・・A

この場合は、DVDに高速ダビングをすれば、80 になると言う事ですね。

大分、分かってきました。細かく説明して頂きありがとうございました。





書込番号:9349054

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング