VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2009年4月1日 14:39 | |
| 2 | 3 | 2009年3月28日 18:17 | |
| 4 | 5 | 2009年3月31日 15:54 | |
| 3 | 3 | 2009年3月27日 21:37 | |
| 1 | 2 | 2009年3月26日 23:03 | |
| 3 | 3 | 2009年3月26日 22:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ケーブルテレビのジェイコムに加入するのですが、それに合わせて番組を録画するのに
こちらの機種を第一候補として購入検討しています。
そこで3点ご質問させて下さい。
@CS/BS放送を録画中に地デジ放送も同時録画は可能なのでしょうか?まだブラウン管のテレビなので余り画質には拘りません。特に接続方法が通常と違うだけで問題なく録画できると
考えていいのでしょうか?
AケーブルTVのチューナーはパナソニック製と言う事を聞いていますが、チューナーと
録画機とをセンサーみたいな物で赤外線を使って信号を送り、チューナーで予約登録を
すれば、自動的に録画機も起動して録画できると言う事を聞いていますが、パナソニック製と
東芝製の相性は良いのでしょうか?来られたジェイコムの営業さんはメーカーの相性で
この操作が出来ないメーカーもあるかもと仰っていましたので機械オンチの私には絶対に
必要な操作方法なのですが、パナ製と東芝製になりますが、この機能は使えそうでしょうか?
Bそれとテレビも近々買い替えの予定です。候補はSONY製・シャープ製・東芝製の順で考えています。
TVの事も考えればトータル的に考えて8万円までのレコーダーでどれがお勧めでしょうか?
ブルーレイ・HDDには拘りませんのでアドバイス宜しくお願いします。
0点
1番
J:COMのSTB(要するにチューナー)で受信する
BS/CSの1番組を録画中(RE)に
X8で直接受信する地デジ(TS)の同時録画は可能です
ただし地デジを録画するにはTS1またはTS2っていうチューナーを使います
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
2番
>チューナーと録画機とをセンサーみたいな物で赤外線を使って信号を送り、チューナーで予約登録をすれば、自動的に録画機も起動して録画できると言う事を聞いていますが、
Irシステムっていいますが
この機種の場合STBの番組表は使いませんし
STBについているIrシステムコードもたぶん使いません
CATV連動っていって
東芝純正のIrブラスターっていうコードを使います
そしてX8をネットにつなぐ必要があります
(X8でSTBの番組表を受信するため)
動作確認済みチューナーは
こちらのページの一番下を
http://www.rd-style.com/epg/ch/ch_catv-jcom.htm
CATV連動に関する詳細はこちらを
http://www.rd-style.com/epg/ch/rendo.htm
それぞれごらんください
3番
微妙に難しい相談です
レコにおいてこの機種以外となると
ソニーのBDレコはIrシステムが使えないので却下
シャープのレコもIrシステムが使えないので却下
パナのレコの場合
XW120(DVDレコ)だと絶対にSTBと地デジの同時録画ができないので却下
BW系のブルーレイレコだとSTBの番組(BS/CS)をBD化しないなら
地デジと同時録画はできるので一応候補になります
ただし地デジはDRで録画してくださいってコトになります
なのでパナのBW系のレコならってカンジですが
予算が少々オーバーしますね
書込番号:9328721
0点
デジタル放送において、CATVと相性が良いのは、パナとシャープと思います。
録画のしやすさ、便利さを考えると、STBをパナ製の録画機能付き、レコーダをパナのi.LINK付きににするか、DVD録画機能搭載したSTBを扱っていれば、そちらにした方が便利と思います。
書込番号:9328773
0点
>まだブラウン管のテレビなので余り画質には拘りません。
>それとテレビも近々買い替えの予定です。
ブラウン管のTVに買い替えですか?
たぶん液晶かプラズマに買い替えるんだと思いますが
STB経由だとBS/CSは東芝とソニーのレコーダーだと
ハイビジョンでさえ録画出来ません
ずっとブラウン管ならハイビジョンじゃなくても十分ですが
液晶やプラズマはハイビジョンが普通で
従来の普通画質(しかも外部入力)は綺麗とは無縁の画質です
いくら画質には拘らないとは言っても普通より汚いのは嫌では?
BSとCSはそういう画質になってしまいます
もう少しよく考えたほうが良いと思います
STBをパナのHDDとDVDドライブつきにすれば
「取りあえず」一番簡単で画質も両立します
書込番号:9328842
0点
>ケーブルテレビのジェイコムに加入するのですが
どうしてもですか?
自前のアンテナなら単純にレコーダーの事だけ考えれば良いけど
ケーブルTVだとそれだけで色々制約が出るし操作も面倒です
BS/CSだけでも自前のアンテナならレコーダー選びや操作方法は
相当楽になります
書込番号:9328859
0点
CATVじゃなく、直接CSを受信するなら、スカパーHD連動できる(?)RD−X8は良い選択だと思いますが、CATVですと録画出力はアナログ出力しかないので、HD画質で録画したい場合はiLINKでのDR録画が可能なパナかシャープのBDレコーダじゃないと辛いですね。
他の方が書かれてるように、自前でアンテナを建てられるならそうした方が良いでしょうね。ただ難視聴地域でCATVでないとダメという場合は、前記理由でパナ等のBDレコーダがお薦めになりますが、予算を大幅にオーバーするので思案のしどころですね*_*;。
RD−X8は3月末で製造終了だそうですので、買うなら今ですね。後パナ製のSTBでDVDドライヴ付きのは外部出力端子が無く、通常のアナログ予約録画(X8とかに)が出来ませんので、その場合もパナやシャープのiLINK受けできる機種を選択することになりそうです。
書込番号:9329053
0点
市販のハイビジョンレコーダーは、ケーブルテレビの番組を録画するよう製造されて
いません。録画してDVDなどに残さずHDD上だけで楽しむなら、ケーブルテレビ
会社の録画機能つきセットトップボックスを使うのが簡単です。
市販のハイビジョンレコーダーで専門チャンネル(CS)をHDDやDVDなどに録画
して楽しみたいなら、ベランダ等にBS/110度CSアンテナを設置する方法がよい
と思います。
地上放送はケーブルテレビで、専門チャンネルはアンテナでという方法もありますが、
毎月の費用も高いですから、UHFアンテナとBS・110度CSアンテナの設置を
おすすめします。ケーブルテレビはあくまでレンタルチューナーでのみ楽しめるシス
テムであることを理解のうえで加入してください。
書込番号:9329156
0点
TVを買い替え買い替え予定があるならパナのiLink付きSTB(HDD内蔵型)とハイビジョン録画が出来る
パナかシャープのレコーダーをお薦めします。
東芝のCATV連動はJ.COM対応していますが、東芝のチャンネル更新が遅いらしく、チャンネル連動が
出来ないチャンネルが多少あるようです。
いずれにせよ、ブラウン管から液晶に買い換えると、SD画質の劣化が顕著になるので、
画質にはこだわらないといっても、普段見ているきれいな画質が自分の中で「標準」になるので、
保存時にそれよりも明らかに落ちる画質で保存するのは結構気になるのではないかと思います。
書込番号:9329552
0点
うちは共同受信でJCOM加入ですが、STB経由で見るのはCSだけです。
地デジとBSデジタルはパススルーでアンテナ線からの受信です。
STBはHDMIでREGZAのZV500に繋いでいて、CSの録画は外付けHDDです。
レグザリンクを使うと、レグザの番組表からヴァルディアへ録画予約できて便利ですよ。
書込番号:9329624
1点
余計なお世話かもしれませんが
まだ、ケーブルテレビの工事が終わっていないなら
ケーブルテレビをやめて、BSアンテナを設置したほうがいいですよ
書込番号:9329794
1点
JCOMなら、STBとしてHDRプラス(TZ-DCH8000)が選択可能だと思いますが、如何でしょう?
ダブ録可能なHDD/DVDレコーダ機能付きなので、わざわざ他のレコーダを購入しなくても済みそうです。
1台で、全ての要望に応えられると思います。
JCOMの費用が月額1260円増えますが、壊れても無償交換されるし悪くないと思います。
書込番号:9329835
1点
BDにこだわらないのでしたら私もHDR+をおすすめします。
全チャンネルがそのままの画質でW録可能で、W録中でもテレビのチャンネルは自由です。
録画した番組はDVDにもHD画質で保存できますし、初期費用は一番安くすみます。
ランニングコストは上がりますが、レコーダーが世代交代で陳腐化するサイクルを考えれば
十分安いと思いますよ。
書込番号:9329877
1点
HDD付きのSTBの場合、500GBあれば良いですが、JCOMでも地域によって扱う機種が違うようなので、選択できない場合もあるようです。
北のおかんさん
>うちは共同受信でJCOM加入ですが、STB経由で見るのはCSだけです。地デジとBSデジタルはパススルーでアンテナ線からの受信です。STBはHDMIでREGZAのZV500に繋いでいて、CSの録画は外付けHDDです。<
確かレグザが受信したのだけ外付けHDDに録画できたかと思うのですが、ZV500では外部入力のCSも外付けHDDに録画出来るんですか?
書込番号:9330982
0点
salomon2007さん
STBの接続はREGZAへはHDMIで視聴専用ですね。
録画はusbHDDではなく、RD-SX37に繋いでいました。
CSはほとんど録画しないので記憶違い失礼しました。
書込番号:9334371
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
はじめまして。
この製品を先日購入したのですが、妻が誤って箱ごと説明書を捨ててしまいまして(汗
iの表示が画面右側に出るのですが、これは消せないのでしょうか?
プラズマの焼きつきが気になって・・・
もし消し方があったら教えて下さい。
変な書き込みで申し訳ありません。
0点
おいこちゃんさん
>この製品を先日購入したのですが、妻が誤って箱ごと説明書を捨ててしまいまして(汗
下記URLからRD-X8の取扱説明書をダウンロードできますよ。
画面の右側からPDFファイルでダウンロードできるようです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X8.html
ではでは
書込番号:9316179
1点
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/faq/ans/faq_init016.htm
マニュアルなら東芝のサイトに置いてあるのでDLしてください。
書込番号:9316185
1点
よどばしびっくさん、口耳の学さん、
早速のご返答ありがとうございます。
そうでしたか〜、私はそういう所がウトくて・・・
早速ダウンロードして勉強します!
書込番号:9316228
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
はじめまして、私はUSBキーボードを使用しています。
リモコンでの文字入力は苦手でしたので効率がUPしました。
取扱説明書(操作編)の113ページに対応する市販キーボードに関して
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/
をご覧くださいと書いてありましたが、どこにも市販キーボードの情報はありませんでした。どこにその情報があるのでしょうか?
ご存じの方は、是非教えてください。
私が購入したものは問題なく使用できましたが、皆さんはどうされてますか?
0点
>どこにも市販キーボードの情報はありませんでした。どこにその情報があるのでしょうか?
USBなら汎用規格なのでほぼどれでも問題なく使えると思いますよ。
トラックボールは動かないみたいですが。
ちなみに私は赤外線USBで咽んで使っていますが、問題なく動いていて、REGZA、PS3などでも共用して使えます。
書込番号:9316403
1点
ご返答ありがとうございます。説明が足りませんでした。申し訳ありません。
取扱説明書を読むと一部のUSBキーボードは使用できないともとれる書き方がされていたので気になっていました。
問題のあるメーカーもしくは、問題のある仕様があるのではと思っていました。
なにかご存じの方はご連絡ください。
書込番号:9316533
0点
>問題のあるメーカーもしくは、問題のある仕様があるのではと思っていました。
そう書いておかないと「全部使える」と保証してしまうことになる。
実際に特殊なドライバをインストールしないと動かないキーボードもあるかも知れないし、今後出て来るかも知れない。
だから現状では100%OKでも、例外が出て来た時のために免罪符的書き方をするのがメーカーとしての常識。
書込番号:9319741
2点
その他大勢の消費者さん、ご返答ありがとうございます。
やはりそういうことなのですね。
それにしても、情報がないのにもかかわらず取扱説明書に書いてしまうとは…
ユーザーをなめているんでしょうね。
取扱説明書を真剣に読んでいる者にとっては迷惑な話ですね。
書込番号:9320515
0点
それは逆ですよ。
ユーザーが説明書に書いてないのに動かないのはおかしいと
言い始めることばかりです。
書込番号:9330050
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すいませんが、機械おんちの私に教えてもらえませんか
Z7000の外付けUSBハードディスクから、RD−X8へ地上デジタル放送の番組を
ダビングしたのですが、おまかせのボタンでCM抜きのプレイレストを
作成してDVDへダビングしようとしたのですが、出来ませんでした。
手動で、CMを抜きたいのですが、やり方が説明書を読んでも分かりません。
私みたいな機械おんちに、分かりやすく教えてもらえませんか
宜しくお願い致します。
0点
番組を再生させ
本編とCMの境界で一時停止ボタンを押し
リモコンの「チャプター分割/結合」ボタンを押します
このとき「一時停止」をした後に
コマ送り・コマ戻しをすると正確にできます
この操作を繰り返すと
本編のチャプターとCMのチャプターができます
次に「編集ナビ」ボタンを押し
番組を選び決定ボタンを押します
出てくるメニューから
「チャプター編集」を選び決定ボタンを押します
「モード」ボタンを押し
「タイトル」じゃなくて「チャプター」選択画面にします
後は本編のチャプターを選んでいき
終わったら「戻る」ボタンを押すか
「完了」を選び決定ボタンを押して
プレイリストを保存します
書込番号:9311887
1点
CMは通常本編とCM交互になりますから
元タイトルに正確なチャプターを打ちクイックメニューの「奇数プレイリスト作成」か
「偶数プレイリスト作成」で作成できます
普通はCMから録画されてると思うので
CM−本編−CM−本編−CM−本編−CM
この場合は偶数プレイリストとなります
任意のチャプターだけのプレイリスト作成は万年睡眠不足王子さんのやり方で
やってます
書込番号:9312021
2点
万年睡眠不足王子さん、トオカイテイオーさん
ありがとうございました。
こんなに早く教えてもらえるとは思ってませんでした。
一度、やってみます。分からなかったら、またお聞きしますので
宜しくお願い致します。
書込番号:9312182
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こんにちは。
(放送にはオトナたちの事情があるのはわかってますけど、これはちょっと置いといて)
HDVカメラで撮った映像をRDに取り込んで編集してHD画質のままDVDにコピーして配布する:
単にこれがしたくても(ビデオデッキなのに)(現実的には)これができない。
(オトナたちは自分の著作権保護には躍起になっているけど、
ユーザー個人の権利(あるいは自由度)を犠牲にしているとすら感じます。)
で、かつてVirtualRDなんていう名作ソフトがありましたが、そろそろ、
☆どなたか才能をお持ちの方! PCでの HD-Rec DVD再生を可能にする
「Virtual HD-Rec(仮称)」、作れませんかねぇ?
→業務用ならメーカーが「ビューアソフト」として配布する例はあります(SD画質)。
[参考リンク] HR1000シリーズ(MPEG4)テリーさん
http://www.toshiba-teli.co.jp/imsys/dvr/hr1000/hr1000.htm
★この際、「東芝さん純正」だって、もちろんOKです。
→記録フォーマットがらみでは、かつてAurex(!)カセットデッキ(PC-X55AD)で、
2倍録れる"半速"モードを(スイッチに隠しカバー付けて)こっそり搭載するという
"反則"、いや、素晴らしいことをやってのけたという前科、いえ、過去例もあります。
どなたかどうぞよろしくお願いします。
0点
あまり余計なことを書き込むと、要らぬ規制が入りますよ。
書込番号:9307307
0点
ちょっと調べればみんな実現できていることが分かりますよ。
X7の時代からPCでもHD-Rec のDVDが再生出来ていますし。(純正ソフト)
また、ちょっと工夫するだけで、みんな持ってるあのGマシンでも再生できますよ。
書込番号:9308145
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
川崎ではなく横浜駅前のビックですが、
先週末の価格で8万円にポイント20%だったらすぐOKでした。
それ以下の値段は応相談と言われましたが
数パーセントポイントを上げるのが限界というかんじでした。
でも電話では本当の値段教えてくれないし行かないとわからないと思います。
書込番号:9307559
1点
昨日、大井町のLABIで購入しました。
店頭提示は、99800円(20%)
X8の前にいるとどうですかと聞かれ、いくらになると聞いたら
89800円の28%の返答。
う〜ん、とちょっと考えていると、いくらなら購入していただけます?
と言われたので、先日同店で一度見た83800円でならと言ってみた
ところOKの返答。(ポイントは、28%)
この頃の値段の高騰を考えると十分満足したので、即購入し、持ち帰りました。
店員さんもとても話しやすい人でラッキーでした。
数日使ったらインプレの投稿してみたいと思います。
ちなみにRDは4台目です。初のXシリーズ。
書込番号:9308005
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






