VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いくつか、質問させて下さい。
御教授して頂ければ幸いです。
(1) Z7000に、USB HDDとRD-X8をHDMI接続しているのですが
USB HDDからRD-X8に、地上デジタルの番組をムーブしたのですが、
おまかせ のボタンを押しても、CM抜きのプレイリストが作成されません。
USB HDDから、RD-X8へ、レグザダビングしたものは、おまかせのプレイリストは
出来ないのでしょうか? 何か、やり方はありますか?
手動にて、CMを切り取らないとダメなんでしょうか?
(2) 私は、TS録画で録画するようにして、DVDにダビングする時に画質モードを
変えてしようと思っているのですが、高速ダビング出来るモードと
出来ないモードって、あるのでしょうか?
(3) メディアは、原産国 日本が、良いと聞きますが、日本以外のメディアは
エラーが良くでるのでしょうか?
何か、おすすめのメディアは、ありますか?(安くて、品質が良いもの)
(4) 皆さんは、DVDにコピーしたら、直接、マジックか何かで、DVDの表面に録画した
タイトルを書いているのでしょうか?
私の考えは、テプラをディスクに貼ろうと考えているのですが
テプラを貼ったら、何か、不具合が出ますか?
皆さんは、どうゆうふうにディスクを整理しているのですか?
0点
1.マジックチャプターが打たれていないので無理。ダビング後、自分で打てば同じような機能が使えます。
2.高速ダビングはHDDと書き込み先のDVDの記録モードが同じ場合だけ使えます。
3.安心して使えるのは、原産国が日本のもの。三菱のメディアも良いのがあるみたいです。
書込番号:9261502
0点
1
おまかせプレイリストができる条件は
X8内蔵のチューナーで録画した場合です
Z7000の外付けHDDの録画番組は
X8のチューナーを使ってないので
本編とCMをチャプターわけできません
ご自分でチャプター編集する必要があります
2
最初からTSじゃなくて
RE(VR)で適切なレートで録画すれば
高速ダビングできます
TSEのレートで録画するって手もあるけど
再生互換が犠牲になります
その辺の詳細は他の方のレスを待ってください
3
個人的な経験ですが
台湾製の無名メーカーDVD-Rは読み込みさえできなかったし
同じく台湾製のマクセルのDVD-RWは半年で使用不能になりました
なので値段をとるぐらいなら
少々高くても日本製のものをってコトで
DVD-Rなら太陽誘電(That's)が定番ですが
原産国日本のTDKがいいでしょう
おなじく原産国日本のビクターも悪くないです
いずれも中身は太陽誘電です
DVD-RWなら原産国日本のビクターが定番ですし
DVD-RAMならパナソニックが定番です
とりわけDVD-RAMは自社で製造してるのは
マクセルとパナソニックらしいです
だからDVD-RAMについてはこの2社を選べば間違いはないんですが
ビクターとTDKのDVD-RAMは中身がパナソニックらしいです
まあメディア関係の詳細は
エースの白くまさんのレスを待ってください
4
普段使ってるのはインクジェットプリンタで
印刷できるタイプなので
直接タイトルを書いてはいません
テプラ…
使ったことがないからだいじょうぶかどうかわからないけど
個人的にはやめたほうがいいような気はします
まあこの辺のコメントも白くまさんにおまかせします
書込番号:9261556
0点
4について
ディスクは高速で回転するのでバランスが崩れるような事は避けたほうがいいかもしれません
私は一度PCで静止画をキャプチャーしてプリンターで印刷したりもしてます
RAMとかRWで後で消してしまうものはポストイットに書いてケースに入れてますよ
書込番号:9261579
0点
4つ目の質問は、判りませんが、止めた方が良いと思います。
ディスクは、高速で回転させていますので、回転が不安定になり、読めなくなる可能性が有ります。
あと、1で打つのは、チャプターです。東芝機の編集操作の基本は、チャプターを使ったプレイリスト作成です。
書込番号:9261585
0点
エンヤこらどっこいしょ さん、万年睡眠不足王子 さん、トオカイテイオー さん
レス、ありがとうございます。
おまかせプレイリストが作成できるのは、X-8本体で録画したものだけ可能なんですね。
もし、作成するのなら、自分でチャプター編集する事しかないと言う事ですね。
TS録画時は、録画時のモードと、DVDへの書き込み時のモードが、同じなら高速ダビング可能
って言う事ですね。そうすると、録画時と違うモードでのDVDへのダビングは、実時間
かかるって言う事ですね。
最初からREで録画した場合は、DVDへのダビング時は、REのレートが変わっても
高速ダビング出来るって事ですね。
メディアは、やっぱり、日本製が良いのですね。
パッケージを見て買うようにします。
テプラは、あまり良くないみたいですね。
薄いテプラでも、回転が悪くなり、読めなくなるみたいですね。
一応、私なりに、こんな解釈をしましたけど、こんな解釈で良いのでしょうか?
書込番号:9262380
0点
>最初からREで録画した場合は、DVDへのダビング時は、REのレートが変わっても高速ダビング出来るって事ですね。
違います。高速ダビングはファイルコピーなので、HDDに記録したままをDVDに書き込む場合のみです。
REでレートを変えるのは変換になりますので、高速ダビングは出来ません。
REを更に変換するのは画質が大幅に低下します。HDDにはTSのまま録画し、DVDに書き込む時に容量から最適レートを求めて変換するのが一般的です。
書込番号:9262697
0点
>TS録画時は、録画時のモードと、DVDへの書き込み時のモードが、同じなら高速ダビング可能
って言う事ですね。
微妙に違います
高速ダビングって無劣化コピーの事です
高速ダビング以外のダビングはHDDで再生しながらDVDに録画してるから
録画レートは変えられるけど実時間かかります
高速ダビングは録画も再生もせずファイルコピーしてるだけです
だから結果的に無劣化で録画レートは変わらないしダビング時間も早いわけです
HDDのSPをDVDにSPで実時間ダビングってのも出来ます
録画し直してるから画質は高速ダビングより落ちます
>最初からREで録画した場合は、DVDへのダビング時は、REのレートが変わっても
高速ダビング出来るって事ですね。
と言う事で
これは出来ません
高速ダビングは全く同じデータを作るだけで
レートが変わるダビングを高速ダビングとは呼びません
例外的にシャープがレートを変えても
実時間より短い時間でダビング出来るそうですが
それを高速ダビングとは呼ばないはずです(たぶん)
書込番号:9262707
0点
>何か、おすすめのメディアは、ありますか?(安くて、品質が良いもの)
このメディアをお勧めします。かれこれ200枚以上使用しましたが
1枚も不良品なかったですからね。
http://www.amazon.co.jp/TDK-%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E6%94%BE%E9%80%81%E9%8C%B2%E7%94%BB%E5%AF%BE%E5%BF%9C-%E3%83%9B%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB50%E6%9E%9A%E3%83%91%E3%83%83%E3%82%AF-DR120DPWB50PS/dp/B0013L96I2/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=miscellaneous&qid=1237299344&sr=8-1
書込番号:9262804
0点
レス、ありがとうございます。
一番良い方法は、HDDにTS録画して、DVDへ、レートを落としてダビングするって、
事ですよね。但し、実時間かかってしまうって事ですよね。
書込番号:9262834
0点
>一番良い方法は、HDDにTS録画して、DVDへ、レートを落としてダビングするって、
事ですよね
一番良いとは言い切れませんが、HDDにTS録画してHDD内で変換後にダビング
した方が私は良いと思いますよ。
書込番号:9262865
0点
のら猫ギンさん、レス、ありがとうございます。
TDKの50枚スピンドル安いですね。日本製みたいやし。
HDDにTS録画してHDD内で変換後にダビング
した方が私は良いと思いますよ。
って、レスを頂きましたが、
DVDへダビングする前に、HDD内にてレート変換できるんですか?
これなら、高速ダビング出来るんですか?
HDDにTS録画して、DVDへ、レートを落としてダビングするって、
事ですよね。但し、実時間かかってしまうって事。
この二つの方法は、時間的には、同じですか?
書込番号:9263120
0点
HDD内でコピー出来るこの機種はダビング10もあって結構便利ですよ。
元タイトルはそのままで色んなレートのタイトル(この場合コピ1)もできます。
この場合もレート変換があれば実時間掛かります
http://www.rd-style.com/function/dubbing10.htm
参考にして下さい
書込番号:9263308
0点
>DVDへダビングする前に、HDD内にてレート変換できるんですか?
できますよ
>これなら、高速ダビング出来るんですか?
はい DVDにダビングできるモードに変換済みですから高速ダビングできます。
>HDDにTS録画して、DVDへ、レートを落としてダビングするって、
事ですよね
いいえ それだとレート変換しながら直接メディアに焼いていくという
工程になります。
私がご説明したのは、一旦HDD内で変換しそれをメディアに高速で焼くと
言うことです。
>この二つの方法は、時間的には、同じですか?
いいえ異なります。
変換しながら焼く場合は、録画した番組の時間分で済みますが
一旦変換後に焼く場合は、変換時間+焼き時間が掛かります。
一見変換しながら焼いた方が、短時間で済むので良いように思われるでしょうが
変換しながら焼いていた時に、何らかの要因で途中でダビングが中止
された場合は、そのディスクはフォーマットしない限り全てを使用することが
できなくなるというデメリットがあるからです。
それくらいならデメリットにならないという考えの方もいるでしょうから、
一番良い方法とは言い切れませんと申し上げたのです。
書込番号:9263320
0点
トオカイテイオーさん、のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
そのような、ホームページがあったんですね。
取説には、こんなに詳しく載ってなかったような・・・。
参考にさせてもらいます。
DVD-Rに、ダビング中に何らかの要因で途中でダビングが中止
した場合は、ディスクはフォーマットして、再利用はできませんよね?
失敗したDVD-Rは、使い捨てですよね?
RWとかRAMなら、フォーマットしたら再利用出来ますよね?
書込番号:9263740
0点
>失敗したDVD-Rは、使い捨てですよね?
RWとかRAMなら、フォーマットしたら再利用出来ますよね?
その通りですよ。
書込番号:9263751
0点
DVD-Rの国産ならば、
TDKの国産50枚スピンドルよりも
ビクターの日本製50枚の方が安いですね。
ビクター VD-R120CP50 (DVD-R 8倍速 50枚組)
http://kakaku.com/item/07106011623/
同じタイプで海外製もあるので
日本製と書いてある物を買う必要があります。
アマゾンではその国産のビクター製が
1880円と送料込みで安いようです。
国産では一番お得だと思います。
私も何個も使ってますが問題ないです。
製造は太陽誘電性みたいですよ。
書込番号:9264498
0点
(4)ですが、基本的にはディスクにシ−ル等の貼り付けはNGです。
でも貼ったからといってそれが原因でトラブルが起きたというのはあまりないです。
弱粘着のシ−ルですとすぐ剥がれてしまい別の危険にさらされるので、強粘着のシ−ルでないとダメですが…
(貼ったシ−ルを無理に剥がそうとすると本当にディスクがダメになります)
ただ、どうしてもテブラじゃないと管理しずらいのでなければ貼らない方が無難ですね!
書込番号:9269132
0点
太陽誘電(x8)を使っていれば問題ないとは思いますが、大量に焼く前提で
よりランニングコストを下げたいなら計測用ドライブ(LITEON等)の導入を
おすすめします。
メディアとドライブには相性があるため他人の推奨メディアが必ずしも最適とは
限りません。
計測すれば相性を含めた焼き品質が分ります。
安価な海外メディアが誘電を超える品質であったこともあります。
又、半年程度おいて再計測することにより劣化傾向の確認ができますし、
万一劣化が見られた場合に対策も打てます。
興味がある場合は詳細は検索下さい。
書込番号:9269619
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
AVCRECやHD RECのHD画質5倍録りとありますが、
e2スカパーのSD画質番組を録る場合は、DRやTS録画で録った方が容量も画質も落ちませんよね?
後、XPモード(標準画質モード)でHD画質(16:9映像)を録った場合のアスペクト比は4:3になるので
しょうか?
それとも4:3にLB形式に録画されるのでしょうか?
0点
AVCRECを採用しているパナBW730使いですが
確かに番組によってはDRの方が容量が小さいってコトは
ありえます
だからぼくの場合
基本はBDにDR保存です
>XPモード(標準画質モード)でHD画質(16:9映像)を録った場合のアスペクト比は4:3になるのでしょうか?
なりません
元が16:9なら素直に16:9だし
4:3に左右黒帯(または番組ロゴなどのオマケ?)であれば
そのまま素直に記録されます
書込番号:9258977
0点
万年睡眠不足王子さん
回答ありがとうございます。
>>なりません
元が16:9なら素直に16:9だし
4:3に左右黒帯(または番組ロゴなどのオマケ?)であれば
そのまま素直に記録されます
安心しました。DVDに落とすと、上下に黒帯が追加されるのかと思っていました。
書込番号:9259201
0点
X8購入前質問なのか?購入後質問なのか?ですが
結局SD画質のe2は
普通にVRモードのSPあたりでDVD化してもDRと大して変わらない画質です
再生互換を捨ててまでHD RecのDRでDVD化するメリットは無いと思います
DRで効率的にディスク化したいなら
他社再生互換が確保されるBDでディスク化したほうが良いです
書込番号:9259494
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
既出でしたら申し訳ありません
この機種(以外の東芝機でもいいですが)の7倍録画の画質というものは
視聴に十分耐えうるものでしょうか?
かなり個人の感性次第の問題なので個人差があると思われますが
所有されてる方の意見をお伺いしたいのでお願いします
2点
少々長いんですけど
このレポあたりが参考になるかと…
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010420/SortID=8642884/
上記のスレの主・にじさん さんによれば
TSE4Mbpsあたりが許容範囲らしいです
7倍録画って
BSデジタル放送(約24Mbps)を
そのまま素直に録画した場合(TS)とTSE2.8Mbpsを比較したときの
録画時間の差 らしいから
彼のレスを踏まえると
7倍録画の画質は悲惨に近いかもしれません
ましてTSE2.6Mbpsとそれより下のレートは
HD画質にはならずSD画質だから
悲しさは倍増すると思います
ちなみに
シャープの新機種のレコにも
7倍録画画質ってあるんですけど
http://www.sharp.co.jp/bd/
これはBSデジタル放送を
そのまま素直に録画した場合(DR)と
7倍モード(約3.4Mbps)で録画した場合の比較ですが
まあ正直機種そのものを見ていないので
なんともいえないんですけど
たぶんちょっと悲しい画質かもしれません
書込番号:9256017
0点
実際使えるのは,4/5倍が限度くらいに考えた方が良いよ(画質を度外視するならいくら
レートを落とそうが自由だけど)。
書込番号:9256112
0点
すでにレスがついていますが・・・
7倍速ということは、ビットレートで3.0Mbps以下ですよね。画面の崩壊はありませんが、ブロックノイズが目立ち、画質は良くありません。
もう少しビットレートを上げて、4.0Mbpsくらいにするとかなり綺麗に見えます。
この点は、前モデルのRD-X7に比べ、大きく改善されたところです。
私は、DVDにダビングすることを考え、4.0Mbps付近で録画することが多いです。
書込番号:9256133
2点
>この機種(以外の東芝機でもいいですが)の7倍録画の画質というものは
視聴に十分耐えうるものでしょうか?
いつかは3億さん はじめまして・・・
ぼくみたいなもので、よろしかったらお答えします。
使用機種はRD-X8&S302です。まず、X8を使用して
TSE3.8を選び「普通のDVD-Rに123分録画出来ます。
後で画質を変えるよりは最初から設定した方が高速ダビング
出来ますし、(約21分46秒で1枚が完成します。)
昨日も半日かけていろいろとテストしてみました。結果はRD様ざま
です・・・・例えば、1枚29円のハイディスクにTSE3.2のレートを使い
135分1枚のディスクに録画してみました。
(S302でも再生はノイズなし、OK!でした。録画はダメ!!)
X8は、録画 再生ともに一段ときれいでした・・・
まだまだ書く事はありますが、あとは自分の目で確かめて下さい。
書込番号:9256219
2点
みなさんこの短時間に様々なご意見をいただきホントに感謝です
現在ブルーレイ機を所有しているのですが使用しているうちに
自分にはどちらかというとHDD録画の方が重要かと感じそんなとき
7倍録画というフレーズを店頭で見て欲しいかも なんて思い質問してしまいました
所有機の5.5倍録画では、私のような画質音痴だと必要十分と感じ7倍録画にも
かなり期待してしまいます ですがこれはやはり人それぞれということかもですね(笑)
一度店頭などで確認してみますね
書込番号:9256338
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X6が不調(HDの録画不良・再生不良)が多くなってきており、修理するより買い替えたほうがよいのか、検討しているので現在X8を使用している方にお尋ねしたいのですが、X8はX6などにあった初期不良ってやはりあるのでしょうか?それと編集機能などの使い勝手はX6と同様かそれ以上でしょうか?
(チャプター編集機能、自動チャプター機能など)
アドバイスよろしく御願いします。
0点
X6はすでに処分してしまいましたが、2年ほど使っていましたが、後半はだましだましアナログ/スカパー専用で使っていました。
それに比べると、使っている期間も違うので当然かもしれませんが、X8はかなり快調に使えています。
X6にないCMマジックチャプターやおまかせプレイリストもあるので、見て消しには便利に使えています。
書込番号:9250839
0点
>修理するより買い替えたほうがよいのか、
データ全部X8に移住させたら一度HDDを初期化して見て消し用に流用すれば。
書込番号:9250926
0点
hiro3465さん、ご返事ありがとうございます。自分の場合やはり録画に不安がでてきてしまっているのでこのままだと高価な再生専用プレイヤーになってしまいそうです。自分の住んでいるところではアナログでなら東京からの電波が受信できるのでアナログチューナーが非常に便利でX6を使っています(地デジでは静岡のテレビ局の受信のため深夜番組がしょぼいです)。
X1、X6と使ってきましたが、ともに1年半くらいでDVD部は壊れました。パナの安いDVDレコーダーは編集機能などは使いづらいですが1年半近くなりますが壊れる気配すらありません。
そろそろ東芝から他メーカーに移る時期なのかもなんて思ってしまいます。
書込番号:9250960
0点
やっぱりRDは最高で最強さん スレありがとうございます。
X6でも保存したいデータはRAMに移してます。X6での録画の仕方は満遍なくHDを使用したかったので、ほとんどHDがいっぱいになるまで使用し(その間に保存データは移動、コピーしてました)、データを削除しないでフォーマットしていました。 見て消しようにしたくても今の問題点が録画が途中で止まったりDVDプレーヤーとしてしか生かす道がなくなりそうです。
書込番号:9251000
0点
何にだって初期不良はあるよ。それは東芝に限らずパナもソニーも同じ。だからメーカー保証期間というのがあるわけだし、こればっかりは運。
保存したディスクを他の部屋で見たりする可能性があるのなら再生機や地デジチューナーとして使う手もあるわけだし、俺なら買い替えはするにしても適当に頃合いを見てX6も修理もする、って感じかも。
>X1、X6と使ってきましたが、ともに1年半くらいでDVD部は壊れました
うちのXD91は200枚焼くと壊れて2度修理したけど、1回目は保証期間内で2回目は1回目の修理から1年以内だったので無償修理だった。A600は600枚焼いても何ともない。まあこれも当たり外れの世界かも。
書込番号:9254105
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このシリーズの、「おまかせ自動録画」ですが、e2スカパーやWOWOWの放送にも対応しているのですか?
VARDIAのサイトの、おまかせ自動録画の説明に(シリーズ予約・お気に入り予約の表)、対応放送がデジタル放送、地上アナログ放送とあります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
e2やWOWOWでも大丈夫でしょうか?
0点
>対応放送がデジタル放送
WOWOWはBSデジタルe2はCSデジタルですので問題なくおまかせ録画できます。
書込番号:9246167
0点
ありがとうございます。
この機能は、二日後までしか録画予約されないと聞いたことがありますが、二日たったら、また設定しなおさないといけないのですか?
書込番号:9246355
0点
>二日後までしか録画予約されないと聞いたことがありますが、二日たったら、また設定しなおさないといけないのですか?
いえ、違います。
二日先までの予約を確定するだけですので、設定しなおす必要はありません。
tだ、ソニーの場合もそうですが、おまかせ録画は他のいろいろな条件でも左右される場合がありますので、
毎週録画するものは毎週録画で、単発のもので逃したくないものは、事前確認して、確定はさせておいたほうが安全です。
書込番号:9246447
0点
東芝のレコーダーで、おまかせ録画する場合、未契約チャンネルはOFF設定にしておかないと、予約されてしまい、勝手にチャンネルが切り替わってしまいます。
御注意ください。
書込番号:9246775
1点
なるほど。そういう意味ですか。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:9251575
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Z7000の外付けHDDから、RD-X8へ、ムーブする時にLANケーブルを
使用するって聞いたのですが、クロスなのか、ストレートなのか分かりません?
どちらのタイプのLANケーブルを使うのでしょうか?
0点
X8から戻す事は出来ないからストレートでも良い気もするけど,メーカーに聞けば。
書込番号:9244898
1点
レス、ありがとうございました。
抜けてましたので、補足させて下さい。
外付けHDDは、USB接続のHDDです。
書込番号:9244961
0点
とし7777さんこんにちは
機器同士を直接ケーブルで接続する場合は基本的にクロスケーブルなので、
クロスケーブルであれば間違いないです。
書込番号:9245277
1点
直接繋ぐならクロスだけど、
ストレートケーブル使ってハブ経由にした方が、いろいろと都合がいいと思う。
書込番号:9245477
0点
とし7777さん
・REGZAとX8を直接繋ぐならクロス
・ご自身のネット環境下で繋ぐ(ルータ内HUBか、ルータ⇒HUB等)ならストレート
です。外付けHDDがUSBかLANかで繋ぎ方は特に変わらなのでご安心下さい。
私も先週Amazon.comで購入、3/9に届きました〜(^^)
仕事等あって、じっくりいじるのは今日からです(^^)
今、レグザリンクダビング真っ最中〜。
一気にダビング出来るのは16タイトルまでのようですぅ。
書込番号:9247286
0点
皆さん、ありがとうございました。
Z7000の外付けUSB-HDDを今の所、直接つなぐ予定なので
クロスケーブルを買ってきます。
書込番号:9248484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






