VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 41 | 2009年2月17日 09:26 | |
| 8 | 4 | 2009年2月13日 03:02 | |
| 7 | 7 | 2009年2月13日 01:49 | |
| 3 | 20 | 2009年3月8日 23:19 | |
| 2 | 2 | 2009年2月10日 18:35 | |
| 3 | 9 | 2009年2月15日 15:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本機種の購入を考えている者です。
ハードディスクが1TBでも、自分の使い方では、いずれはいっぱいになってしまうと思うのですが、ハードディスクの増設は可能ですか?同メーカーのテレビ「REGZA」のようにハードディスクを外部に増設することができるレコーダーがあれば便利だと思うのですが、そんな機種はありませんか?
1点
>ハードディスクの増設は可能ですか?
不可。
>そんな機種はありませんか?
ありません。
書込番号:9086096
2点
>ハードディスクが1TBでも、自分の使い方では、いずれはいっぱいになってしまうと思うのですが、ハードディスクの増設は可能ですか?
出来ない事はデジタル貧者さんのレス通りです。
そういう事を考える方であれば、何TB増設出来る状態であっても結局溜め込んでしまうのではないかと思います。
こまめにDVD化するのが一番ですし、高画質・長時間が必要であればBDレコーダーを選択すれば良いでしょう。
書込番号:9086471
3点
BDレコーダを買ってもHDDに録画するならX8と同じ結果になりますね*_*;。
もしBDディスクに残すという作業を全くしないという前提ですと、X8のように市場価格が下がった(比較的易く購入できる)HDD容量の多い(出来れば1TB)デジタルレコーダを複数台購入して運用するという手ぐらいしかないのでは*_*;。
書込番号:9086671
2点
HDD増設できるレコーダーはないので
HDD増設が前提でしたら
PCに地デジチューナーをつけるのもいいかも
書込番号:9086962
3点
>PCに地デジチューナーをつけるのもいいかも
HDDを増設したいならそれしか無いでしょう。それなりのスペックのPCが必要ですが。
だけど、HDDがクラッシュした時の危険性も認識していないように思います。
メディアも読めなくなる場合も有るけど、容量の大きさから言ったらHDDの方が被害は大きいですよ。
個人的な意見ですが500GBでHDDが足りないと感じるなら、何TBでも足りないと感じると思います。
編集してディスク化して下さい。
書込番号:9087752
2点
そういう認識なら、REGZAとHDDを買ったほうがいいと思いますよ。
書込番号:9087827
1点
HDDをサーバー的に使うと確かに便利ですが、クラッシュ等による
データ消失のリスクと背中合わせになる点は、承知しておいた方がいいですね。
実際、レコーダーのトラブルにより録画番組が全滅、若しくは修理に出した際
全て消去する事になったという悲劇的書き込みを、何度も目にしています。
そんな事もあり、自分はBDメディアにせっせと焼く主義です。
書込番号:9088258
0点
HDDのクラッシュのリスクもありますが、もっと長期スパンで考えればレグザにしろPCにしろ録画に使った親機 (レグザ本体やPCチューナー) がお亡くなりになったときに、原則、全てのライブラリーが道連れで再生不能となる製品仕様なのが一番痛いですね。
まだレグザの場合には、HDDクラッシュ/親機クラッシュ、その両方のリスクから解放される手段として
アイオーデータ社のHVL4-Gシリーズ
http://www.iodata.jp/product/hdd/lanhdd/hvl4-g/index.htm
の導入という選択肢が残されているのが救いですが、むちゃくちゃ高額ですからね〜(涙)
東芝には 「機種変更時にレグザのライブラリー引き継がせて!」 って要望は出しているのですが、今後対応されるかどうか、、、?
書込番号:9088274
1点
増設HDD対応レコーダーはかつてパイオニアが出していましたが、売れないのでやめてしまいましたね。
結局、増設HDDを便利だなんて思う人はいなかったということです。
書込番号:9088284
2点
増設HDDはユーザーの思っているほど
便利でないと思います。
何年か先に対応するレコーダーが残っているか
わかりませんし、あってもダビングも制限、編集機能の制限など
発生するかもしれません。
結局、将来記録していたものが見れないケースが
でてきて悲しい思いをするのはユーザーです。
光ディスクに残すのが賢明です。
書込番号:9088385
0点
>増設HDDを便利だなんて思う人はいなかったということです
違います
パイオニアは自社専用のHDDで小容量だったのと
W録さえなかったり
機能面もあまり進化がなかったからです
増設HDDを私は便利だと思ってますよ
REGZAに汎用HDDに録画、はめちゃめちゃ便利です
現在4TBです(笑)
クラッシュ?
んなもん、壊れたら壊れたとき(笑)
書込番号:9088438
5点
HDDでのライブラリー管理が便利なのは、まさに日々DVDレコーダーを使っている方の多くが実感されていることだと思います。
何が賢明なのかは各人の感覚の問題でしょうが、HDDにしろ光学ディスクにしろ特性とリスクを把握して適宜上手に使い分ければよいだけのことではないでしょうか。
自分の感覚としては、通常はHDD管理で、どうしても未来永劫 (笑) に残したいものはお皿にスペアとって保険かけとくって感じですか。
>んなもん、壊れたら壊れたとき (笑)
って割り切れる方のほうが、絶対強いですよ(笑)
書込番号:9088761
2点
例え見て消しがメインでも地デジ化で地上波の映画も入って、BS、WOWOW、CSととても同時視聴は出来ないので録画してタイムシフトするんですが、ソースがこれだけあるともう一人の人間の視聴能力(時間/日)をはるかに超えて録画してしまいますから。
本を沢山買っても結局積読になるなら、本屋を全て自分の書庫と思って手元にはなるべく置かないようにするのと一緒で、現在放映されてる映像は、将来どこかで(有料かどうかは別として)見ることが出来ると信じて(*_*;)厳選して録画し、見て消しをするしか対処方法はないですね。どれだけ欲望を抑えて、達観できるか、まあ難しいですけど+_+;。
DVD・HDDレコーダ(BDもおそらく)の取扱説明書には必ず「HDDは仮の録画保存場所にとどめ、なるべくメディアに移すなどしてバックアップして下さい。」とかなんとか書かれてると思いますが、HDDの機械的な特性から、一度クラッシュしたら全てお陀仏ということは理解して使うものだということですね。
にじさんの書かれてる通り、「クラッシュしたらそれはその時のこと」っていうくらいの達観がないとやってられないですよ^o^/
オンデマンドで伝送してる局の建物は空調をがんがん効かせて、無数のNASが積まれているでしょうから、そのさまはさぞや壮観でしょうな。
書込番号:9088790
1点
私もにじさんと全く同意見です。
汎用HDDの便利さに目覚め、
現在汎用HDDだけで5TB+α(PC用外付けHDD320GBの一部共用) (笑)
HDDクラッシュ、壊れたらそんとき(笑) 私も全く同じ考えっす(^^;)
昔はせっせとメディア化してたんですが、
HDDに入っている間は何度も見返していたお気に入りでも
ディスクにしちゃうと見ない、てことに気付いてしまいまして。
つまり私の様な者は、メディア化もHDDクラッシュも大して違いはないんじゃ?
みたいな感覚になる事があります(^^;)・・・あくまで私の場合ですので
そんな事を言いつつも、メディア化による安心感もあったらいいな、なんて事で
レグザリンクダビング出来るX8もほしいな、なんて。。
本当の主目的はお気に入りをX8に移してプレイリスト化して見やすくしたい、ですが
なんでおいらこんなにアホなんだろ・・・
書込番号:9088958
2点
結局のところ、墓場まで大事に録画したものは持っていけないですから
大事なものはDVD、BDに焼き焼きで
とりあえずのものはHDDでも便利ですよ
REGZAでHDD増設はそのへん助かります
ただ、録画だけして見れてないのも現状〜(笑)
メディア焼きも、焼くだけ焼いて見てないのも皆さんあるのではないですか?
たしかに書籍も、これは良さそうだし、保存しておこうと買っても
見てない私(^-^;
書込番号:9089204
3点
我輩の結論,ソフマップで中古のデジレ子の買い増しする
(子作り,老後の介護してくれる家族を増やす)のが一番,(嬉)
書込番号:9089235
2点
PCでも、REGZA Zシリーズでもなく
HDD増設となれば、やはり、レコーダー買い増しですかね〜
1TBの安さなら、X8は安いですよね
後から追加で、パナ、シャープBDにiリンクムーブをすることを
考えると1TB編集用HDDと割り切るのも手かも(笑)
そのうち、東芝からBDでたりして
書込番号:9089403
2点
人それぞれですから…
ちなみに私はBD-REに焼いてます。
(HDDクラッシュは何度も経験してますので…)
明日もSONY 20BNE1VBPS2 BD-RE20枚パックが4セット(80枚)で送料、代引き手数料いれても22,320円(1枚279円)が届きます。
安くなったな〜HDDくらべてもそんなに高くないので本当に助かります。
REですので消せますので…お気に入りは焼くBD-ROM発売後は消して再利用でRは使わないです。
今、何枚あるんだろう?ジャケットも自作してます。
私は特殊?
書込番号:9089409
0点
電子の要塞さん
すごいですね〜
ジャケットまで作って、マメさが伺えれます
私め昔はPCに番組の中のシーンを静止画でキャプチャーして
まめに作ってましたが
さすがに作業時間がかかり、いつのまにかしなくなりました(^-^;
素晴らしいですね
感服したします
書込番号:9089457
0点
おおおお! 電子の要塞さん すごい!!
私もアナログのときはディスクにキャプチャー静止画とタイトルまで作って印刷してましたが、
デジになって全うな方法でDVD-Video化出来なくなってからやならくなり、
50枚売りのDVDパッケージに突っ込んで放置プレーです(^^;)
※私のディスク化の主目的は車用(VR未対応)だったもので
ひとそれぞれ、ってことですね(^^)
書込番号:9089605
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いくつか、初歩的な質問させて下さい。
1 地上デジタル放送のDVDへの記録は、直接、記録出来ますか?
一度、ハードディスクに、記録させないと、ダメなのでしょう?
2 ハードディスクに、記録する時は、一番良い画質のモードで、記録するのですか?
それから、画質を落として、DVDへ、ダビングするのですか?
それとも、ハードディスクに記録する時に、設定した画質モードでしか、DVDへ、
ダビング出来ないのでしょうか?
画質は、ハードディスクに、一度入れたら、変更は無理なのでしょうか?
3 RD-X8で、DVDにコピーしたものは、他のメーカー、東芝の機種によって
再生出来ないのでしょうか?
記録のモードによっても、違うのでしょか?
もし、記録モードによって、違うのなら、どのモードなら、互換性があるのか、
ないのか、教えて下さい。
1点
1)DVDではなく、HDDに録画したほうがいいです
なぜなら、仮に、DVDに2時間録画するモードにした場合、
間違えて2時間10分、番組があったり、次の予約があると
容量オーバーのため録画できなくなります
また、いらないCMを削除しようにも
DVDだと後から編集しても、
CMのなくなった容量分は、ただの空白なのに
DVD-Rを無用に使ってしまいます
それよりもHDDに録画して、CMを削除すれば
番組全体の時間を短くできますから
ビットレートを上げれます(より綺麗になります)
また、見た後に、DVD保存するつもりだったけど、
やっぱりいらない、というときにHDDなら気軽に削除できます
2)HDDに放送波のままTSで録画して
CM削除なりをしてから、DVD-R、DVD-R DLなりに「ぴったりダビング」したほうがいいと思いますよ
なぜなら、番組の容量がどのくらいか録画前には分からないからです
毎週録画していて、ある程度目安がわかっているならREモードでMbpsを決めておいていいとは思いますが
3)TSEモード(HDVR)だと画素数は
ハイビジョンのまま録画できますが
他メーカーとは互換性はないです
VRモード(RE)ですと画素数は従来の低い画素数で画像は綺麗ではないですが
互換性はあります
ダビング10の番組であれば、例えば、PC、対応のカーナビ、プレイヤーで再生したい、などでは
こちらで焼いて
液晶テレビでハイビジョン再生にはTSEでダビングという方法もできますよ
書込番号:9084264
3点
>RD-X8で、DVDにコピーしたものは、他のメーカー、東芝の機種によって
再生出来ないのでしょうか?
記録のモードによっても、違うのでしょか?
もし、記録モードによって、違うのなら、どのモードなら、互換性があるのか、
ないのか、教えて下さい。
★東芝機にはVR MM(マニュアルモード)がついていて0.2づつ変える事が
出来ます。従って私はMM4.0〜4.2(1枚のディスクに139分〜133分)を使用
しています。これより下は私は使用しません。「当然VRモードは互換性が
あります。」SPモードはMM4.6=120分録画です・・・・
1.→DVDに直接、記録出来ます。
2.画質を落として、DVDへ、ダビングするのですか?→出来ますが画質が悪い!
最初にレートをMM4.0〜4.6に決めてから高速ダビングした方が良いです。
3.→VRモード対応機でしたらLP、SP MM2.6=207分でも互換性があ
ります。話は変わりますが、昨日RD-X8→7万弱で購入しました・・・
書込番号:9084507
1点
> 1 地上デジタル放送のDVDへの記録は、直接、記録出来ますか?
> 一度、ハードディスクに、記録させないと、ダメなのでしょう?
記録先で、DVDも直接指定ができそうですが、私はやった事はありません。
なぜなら、
ダビング10の動きは、まずHDDに記録するところから始まるので、
編集したり、録画モードを変更したり、試行錯誤ができなくなるからです。
また、直接録画という事は、DVDへ1倍速で記録という事になりますが、
等速だと、焼けないメディアがあったり、極端に品質が悪く焼かれたりする事が
あり、一発勝負にもなるので、一旦、HDDに記録しておくのがベストです。
せっかく1TBもあるのですから。
書込番号:9085207
1点
ユーザーではありませんが。
製品仕様としての情報です。
あんまり細かく説明すると、「カタログでも見てください、、、」 って話になるのですが、分かる範囲で。 (間違いがあれば、分かる方、どうぞご指摘をお願いします。)
RD-X8の録画モードは、デジタル放送に関しては大別して次の3種。
TSモード : 放送品質そのまま。 ユーザー側で録画前のレート設定不可。
TSEモード : ハイビジョン解像度を残しつつ、録画容量を抑えたもの。 ユーザー側で録画前のレート設定可。
VR (RE) モード : SD画質で録画。 ユーザー側で録画前のレート設定可。
1.
>地上デジタル放送のDVDへの記録は、直接、記録出来ますか?
TS、TSE、VRとも可。 ただし事前にディスクを専用フォーマットで初期化しておくこと、ならびに3倍速以上のディスクを使用すること。
2.
>ハードディスクに、記録する時は、一番良い画質のモードで、記録するのですか? それから、画質を落として、DVDへ、ダビングするのですか?
どちらでも出来ますので、お好みで。
>画質は、ハードディスクに、一度入れたら、変更は無理なのでしょうか?
TS→TSE/VR、は可。 (画質を下げる方向の変換は可)
TSE→VR、は可。 (同上)
VR→TSE/TS、は不可。 (画質を上げる方向の変換は不可)
TSE→TS、は不可。 (同上)
VR→VR、は可。 (ただし、ビットレートを上げる設定では、意味なし。)
TSE→TSE、は不可。 (注意点)
ただし、上記で 「可」 の場合でも、
HDD内での変換、およびHDD→DVDでの変換、は可。
DVD内での変換、およびDVD→HDDでの変換、は不可。
3.
>どのモードなら、互換性があるのか、 ないのか、教えて下さい。
VRモードは、対応他社製品 (レコーダー、プレーヤーとも) でも、基本的に可。
TS/TSEモードは、対応東芝レコーダーのみ可。 (現行機では、X8、S503、S303。) プレーヤー製品は現状、無し (涙)。
以上は、単純に製品仕様としての情報です。
具体的な実践上のポイントは他の方のレスにあるようなことを参考になさってください。
なお、TS/TSEモードでのディスク化 (いわゆるHD Rec機能) の他社互換性の無さに不安、不満を感じる場合は、VRモードを使用するか、保険としてVRモードディスク 「も」 作成しておくかすればよいと、個人的には思います。
(2重の手間は掛かりますが、費用も時間もそんなに掛からないので、付いてる機能は有効に使おうというお気持ちがおありなら。)
書込番号:9085423
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
決算期での持ち球次第でしょうけど、
7万前後でポイント勝負かなと。
終息状態でこのレベルになると
現金勝負のトコでは付いて来れないだろうから、
狙い目はポイント制の量販店。
ココにシフトする段階かもしれない。
Blu-rayレコも下手にHDD容量を考えずに買うと、
ダビング地獄か観て消しに頼らざるを得ないので、
需要がソッチに向かう事を期しつつ、
その価格帯まで落ちて且つ購入検討中であれば、
その時になって迷わない事が肝要。
その前に市場から引く場合も十分考えられますから。
書込番号:9080118
2点
6万円前半に突入したら買いかなと思います。
+ポイントで考えればsofmap.comの実質6万7千円が
今のところWeb最安でしょうか。実店舗だと関東の
ヨドバシなどが実質6万3千円前後で販売しているそうですね。
交渉しだいでは79800円の26%が出るという話なので
個人的な底は6万円を切る59000円強だと思ってます。
書込番号:9080185
0点
X7の底値が69800円のポイント20%なので
同じくらいになるのではないでしょうか。
書込番号:9080676
1点
>X7の底値が69800円のポイント20%
実質¥55,840!
叩き売りですね。
それぐらいだと見て消し用とネタ用にX8
を買ってもいいですね。
sofmap.comやJoshin.webで3月にでも
出ないかな?
書込番号:9080882
2点
sofmap.comによると次回入荷が2月下旬。
それに呼応してかビックとヤマダが前日まで
実質7万円のポイント割引きしてたのが一転して
99800円の10%と値上げ。生産調整が入ってたと
思われますが、底の狙いは2月の終わりから3月の頭でしょうか。
書込番号:9082212
0点
メーカーさんも売るだけ赤字が続いているため生産調整してます
生産国が中国ですから今回の納期遅れは旧正月のため工場が稼働していなかったためと言ってました。
価格は69800でポイントかなぁ。販売店へのお金も不況の為かなり減額され無理な値引き対応が出来ないみたいですね。
書込番号:9082816
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在RD-X8を購入したく、近くの家電店の価格調査をしているんですが、地方のため、なかなか価格が高くて・・・。
主人に購入はまだ早いと反対されていますが、現在使用のRD-XS53はアナログでもう4年半使用していますし、TVも昨年地デジ対応に買い替えたので、そろそろ地デジチューナー内蔵のレコーダーが欲しいのです。リアルタイムで観るにはきれいですが、録画はアナログのため、画質が悪くて・・・。
山陰地方のヤマダ電機で現時点での価格交渉で86500円で5年保障つき+販売促進のDVD-RAMポイントなし。と田舎にしては結構安くできたんですが、やはりここの書き込みを読んでいるとやっぱり高い!! 大阪なら親戚が住んでいるので、もし安ければ購入を依頼しようかと思い、皆さんから情報をいただきたいのです。
山陰地方にはヨドバシもビックも店舗がないので、ポイントのことを考えると必然的にヤマダで購入になるんです。
よろしくお願いします。
0点
LAB1なんばが安くなるのは、他店の価格を提示した時に、その価格に負けない位のいい値引きをしてくれるので、ビックカメラやヨドバシカメラや近くの日本橋の電機街の価格の情報を仕入れないと、単独でLAB1に行っただけでは、値引きするのは難しいです。
ここは、他店の価格を提示するのと、しないとでは、値引率は可成り違います。
いい情報を仕入れてから行って、交渉してくださいね。
書込番号:9073631
0点
LABIなんば より LABIせんり の方が、安い価格って、良く聞きますけど?
せんりの店員は、ヨドバシ梅田に対抗してるって、言ってたような?
なんばの店員は、ビックカメラなんばに対抗してるって、言ってたような?
書込番号:9073663
0点
逆に田舎は高いという情報でも。。(下のスレでも書きましたが(^^;))
私の田舎の東北地方では、ヤマダデンキで
128,000⇒122,000円表示、
交渉後122,000円(10%)です・・・
結局まだ購入に至っていません。。。
もし仮にここの書き込みの方たちの価格に届かなかった場合の
気休めとして書かせて頂きました(^^;)
ただ、自分も関東でかなり満足な価格での買い物もしているので、
やっぱり安く手に入れると気分いいですよね。
交渉がんばって下さい(自分は交渉する事が結構楽しかったりします^^)。
書込番号:9073819
0点
ごめんなさい、交渉後115,000円(10%)の間違いでした。
あまりどうでもいい情報ですが(汗)
書込番号:9073832
0点
6万円台ではないですが
YAMADA WEBで87,800円 17,560 ポイント(20%P) 70240円相当です
http://www.yamada-denkiweb.com/search/search.php?search_method=free&KEYWORD=RD-X8&image.x=0&image.y=0
5年保証が付けれるのか不明ですが
書込番号:9073983
1点
LABIなんば店の店頭価格は94,800円のポイント18%です。
少し交渉してみましたが、変化無しでした。(約1週間前の情報)
他店との比較交渉は具体性が無いと取り合ってくれないみたいです。
近くに強力なライバル店が無いと値引きは難しいと思います。
X7を池袋で買いましたが、こっちの方が対応も気前も良い感じでした。
Yamada.comは延長保証無しが前提ですので、必要な方は余所の方が良いと思います。
書込番号:9074620
0点
みなさん、早速の情報ありがとうございました。とても参考になりました。
関西方面では価格交渉で安くなりそうですね。
関東の価格はとても魅力的ですが、どちらにしても直接行くことができないし、5年保障は必要と考えていますので、私の動ける範囲で一番安く購入する方法を選択しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9074709
0点
楽天市場でこんなのが有りますが!
家電21 RD-X8(税込78,540円) 送料込
http://www.rakuten.co.jp/kaden21/1038553/1038558/1068134/#1104515
書込番号:9075733
0点
現時点では、ビックカメラのWEBサイトで87799円のポイント20%ですね。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4904550583791
5年延長補償も可能ですよ。
書込番号:9076940
0点
87799円のポイント20%なら
通販で一番お得ですね
最近ビックとヨドのサイトは
S303とX8は数時間置きにころころ値段とポイントが変わってるので、
この辺がお買い時だと思いますね。
書込番号:9077819
0点
皆さん、特価情報ありがとうございます。
量販店のWEBサイトでも十分安いんですよねー・・
分かってはいるんですが、こと家電製品においては、
店舗で納得して「じゃ、これ下さい!」
ていう瞬間がたまらない、変人なもので(^^;)
X9までがまんだーーーっていう気持ちもあって、
ポチッとボタン押せないんです(^^;)
X9いつ出るか、そもそも出るかも分かんないので、それよりもX8買い時?
という気持ちも織り交ざって揺れ動く毎日・・・
書込番号:9079227
0点
私も店舗で買いたいんですよね・・・
でも、新潟のヤマダ電機は99,800円のポイント10%・・・
実質9万円で、渋谷よりも3万円近く高くなるんですから、
地元では絶対に買いません。
東京を2往復できます・・・
書込番号:9079433
0点
皆さん、さらにお得な特価情報ありがとうございます。
Webでの購入も検討しているので、とっても参考になりました。
購入は急いでいないので、3月末の決算時期までゆっくり調査を続けて自分で納得のいく条件に出会ったら購入しようと思います。
それから、ツアステいのちさん、お気持ちお察しします。私も同じ気持ちですし、X9が発売されれば、X8がもっと安くなるのではないかとか毎日のようにここのクチコミを読みながら悩んでます。
Webで安く購入できるのはわかっているんですが、やはり地方に住んでいると、アフターのこととか考えると店舗購入が一番安心ですよね。
県内にあるもうひとつの店舗と隣県の近い店舗にも足を運んでみましたが、どちらとも
99800円のポイント10%でそれ以上は交渉してもダメでした。各店舗によって仕入れ値が異なるため、これ以上は無理だと言われました。なので、1万円以内の価格差ならWebではなく、店舗購入がいいかなーとか考えるんですよね。
ほんとにここのクチコミは皆さんいろいろと教えてくださるので、ありがたいです。
書込番号:9079547
0点
通販でも系列店が同じならアフターは大丈夫だと思いますよ。
ヤマダの通販で購入なら、最寄のヤマダで修理の手続きができるみたいなね。
通販で5年保証入ってれば勿論対象になると思いますよ。
自分も普通に新宿ビックカメラで購入した物を、最寄の渋谷ビックで修理出すみたいな事をやりましたし。勿論5年保証に入っていたので無料でした。
店舗によって対応が異なるかもしれませんので事前に調べた方がいいですが…。
通販のヤマダも87,800円の20%みたいですね。
http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/261466010
書込番号:9079885
1点
barca1999さん
僕も新潟です。新潟錦町本店で交渉したのですが、
その価格以上は見込めないそうですね。
しかも、「LABIは別組織なんで・・・新潟ではそんなに売れないので、
高く売るしかないんですよ」と言っていました。
すごい無神経で最悪な接客でした。
東京の値段から50%アップで買わされるのかと思うと、ずっと買えない気がします。
書込番号:9082473
1点
LABI千里店です。
もし、買われたら、いくらで、購入したのか、ポイントは、いくら付いたのか、投稿か、返事、下さいね。
宜しく、お願いします。
書込番号:9100036
0点
とし7777さん。返信ありがとうございます。
購入の際には必ず報告させていただきますね。
と言っても私自身が直接店舗へ行くことができないので、大阪に住んでいる妹の交渉術次第ですが、とし7777さんからいただいた情報は伝えてあるので、頑張ってくれると思います。
具体的な情報でとっても参考になりました。
購入は多分3月に入ってからになると思いますので、忘れた頃に報告になっちゃうかもしれませんね。
書込番号:9101565
0点
>とし7777さん
放置癖のある方ですか?
(X8、BW850板)
書込番号:9101716
0点
トオカイテイオーさん、すいません。
お礼の返事をいれた物も、ありまたが、入れてない物もありましたね。
必ず、書き込みに、返事をもらったら、お礼の返事、書き込みます。。。
書込番号:9102745
0点
れいもりさん、お久しぶりですね。
自分なりに、納得してお先に購入してしまいました。
オマケの部分ですが、DVD-RAM 10枚と、パナのHDMIケーブルと5年間保証でした。
妹さんに、交渉、頑張れ って、エール送っておきます。
書込番号:9215161
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
どっちを先にしたかで
可能・不可能が分かれます
X8のスペックのページによれば
ダビング中に録画(W録除く)はできるらしいけど
録画中にダビング はできるとは書いてないから
先に「録画」をした場合には無理ってコトになります
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_soft.html
書込番号:9071341
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
SONYのRDR-HX92W(2005年製アナログ機)を使っていましたが2台目としてX8を購入しました。高速ダビングの速度がSONY機は8倍速のDVD-Rの時、1時間番組を約4分なのに(標準モード)、X8は倍位かかっている。一枚に二番組入れる場合、SONY機で8分だがX8は倍近くかかる。一枚のDVDを焼くのに15〜16分もかかっている。SONY機で4倍速DVD-Rを使う時間に等しい。日本製の8倍速を使っているのに!遅くないですか?4倍速ディスクを使っていた数年前にタイムスリップした感覚です。正常ですか?
1点
RDR-HX92って、アナログチューナーですよね〜?
地デジでハイビジョン放送だと、アナログ放送の
3〜5倍の容量がありますから
それでではないですかね〜?
それともX8でアナログ放送を録画、ダビングしているのでしょうか?
アナログ放送時代のレコーダーだと倍速ダビングの時間を気にしてましたが
デジタル放送だとレートを落とすと実時間かかるので、
ダビング時間はあまり気にしなくなりましたけど〜
書込番号:9071808
0点
我が家はまだ地デジ導入していませんのでアナログのダビング時間の事です。説明不足ですいません(/_;)
書込番号:9073214
0点
大変失礼いたしました
m(._.)m
ドライブの性能の違いでしょうか?
わからなくてすいません(;^_^A
地デジはUHFのベランダ用アンテナなんかは
3000〜5000円ぐらいでありますし
せっかくのX8ですし
地デジを視聴されることをおすすめいたします
書込番号:9073332
0点
自分は東芝機を持ってませんが、確か東芝機に静音モードとか言う低速ダビングのモードは無いですか?
もしかしたら、そのモードでダビングされたのでは?
確認してみて下さい。
書込番号:9073355
1点
DVD(4.7GB)1枚焼くのに60分かかるのが高速ダビングの標準速。撮った映像のビットレートは関係ありません。デジタルデータのまま飛ばしますので。
RD-X5での話ですが、アナログチューナーからの映像をVideoモードで焼くと、8倍速で焼けました。ディスクいっぱいのデータで8分程度でしょうか?当然コピー元はコピーフリーのファイルとなります。
ところが、コピーフリーでないダビ10等の管理信号の入った映像をDVDにコピーまたは移動させようとするとVRモードでしか焼けません。これにはCPRM対応のDVD-RかDVD-RAMをVR(HDVR)モードにフォーマットして使用する必要があります。
何故かは分かりませんが、VRモードでDVD-Rにコピーを行うと4倍速しか出ません。従って、ディスク1枚に15分かかると言うのは異常ではありません。この辺の事情はマニュアルにも書いておいて欲しいですよね。
メディアには8倍速、16倍速と書いてあっても同じ4倍速でしか焼けません。ちなみにDVD-R/DLもVRモードでは4倍速。DVD-RAMは3倍速です。試していませんがDVD-RWは2倍速でしょう。
東芝以外のメーカはどうなっているのか知りません。多分同じような物だろうと想像はつきますが…
多少ご理解に役立ちましたでしょうか?
書込番号:9073950
1点
>多分同じような物だろうと想像はつきますが…
DVDはもう使ってないので定かではないですが、ソニー機は減速しなかったと思います。
パナも無いのでは?
そもそもビデオ互換モードなんてものを搭載しているのは、東芝くらいでしょ(笑)
書込番号:9073975
0点
高速モードになっていました。videoモードなら8倍でVRモードなら4倍という事がわかりました。SONY機はVRも8倍なので少しがっかりです。
書込番号:9086944
0点
うちにあるSONYの五年前のRDR-HX92WはVRモードもビデオモードも8倍ダビング可能です。ファイナライズがビデオモードは3分、VRモードが2分。しかもCMの頭切りの為のチャプター打ちのコマ送りがVRなら、わずか2コマ、ビデオモードならなんと27コマもコマ送りしないとCMが一瞬再生されてしまう現象が…。よって必然的にVRを使う事となっています。焼いた後にチャプター打ちも可能だしタイトルも書き直し可能だし、何かと便利なので。SONYを使っている人は結構VR派が居るのではないですかね。それと直接、DVD-Rにビデオモードで焼いたディスクをHDDに高速ダビングするとHDDがぶっ潰れる可能性があるとの事です。
書込番号:9099031
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)










