VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 8 | 2008年12月13日 20:56 | |
| 3 | 3 | 2008年12月10日 00:29 | |
| 1 | 3 | 2008年12月8日 15:53 | |
| 3 | 4 | 2008年12月6日 17:45 | |
| 2 | 8 | 2008年12月6日 20:15 | |
| 4 | 5 | 2008年12月5日 22:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このたびREGZAを購入しました。
今後色々面白いTV番組も始まりますので、レコーダーが欲しいと考えております。
BL付きは高いので、X8を考えています。
一部の方で、X8からDIGAなどにiLinkなどで転送してBLに保存している方を見かけます。
PCなどに転送してPCのBLに保存(※)する事は出来るのでしょうか?
※ファイルとして保存ではなく、PS3などのBLプレイヤーで再生できる状態で保存。
0点
>PCなどに転送してPCのBLに保存(※)する事は出来るのでしょうか?
できません。
書込番号:8753292
0点
>PCなどに転送してPCのBLに保存(※)する事は出来るのでしょうか?
BLではなくBD(Blu-ray Disc)ね
出来ませんし、仮に可能でも転送自体に実時間掛かるから、かえって面倒です。
最初からBDレコにした方が、結局はお得と思います。(手間代、電気代、時間帯を考えるなど)
書込番号:8753357
2点
>PCなどに転送してPCのBLに保存(※)する事は出来るのでしょうか?
普通には出来ないと思います。
>BLに保存
>BLプレイヤー
略されるなら「BD」の方が一般的だと思います。
書込番号:8753364
0点
>BL付きは高いので、X8を考えています。
ソニーBDZ-T55なら、X8より却って安いですよ。
結局BDに焼きたいという事なら、質面倒くさい方法を
考えずに、素直にBDレコ買った方がいいですね。
X8は、編集機能に拘りたい、レコーダーでDVD再生画質も
追求したい、というユーザー向けの製品で、スレ主さん
向きではないと思いますよ。
書込番号:8754079
1点
>このたびREGZAを購入しました。
機種はなんですか?,旧型ならZH/ZV,最新鋭ならZH/Zシリーズ(だっけ?)なら
レグザに繋げたPC用HDDで録りまくり(増設可能)そのデータをX8シリーズに移して焼く
事が出来るのでとりあえずRD(最低でもS503)買ってBDが必要ならその後BDマシン
(Iリンク端子付き)買ってそれで焼くと言う方法もあります。
書込番号:8755136
1点
BLとかあにめやるなら,最強さんみたいに
池袋に行って,ビックでX8を買うデ〜ス,(嬉)
書込番号:8757515
0点
そうですか、残念。
PCで録画できるのもあるから、双方向でデータをやり取りできて保存できると思いました。
書込番号:8778694
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日X8を購入しました。
リモコンの決定ボタンの周りの丸い十字ボタンの
左がどうも反応が悪く、強く押すとたまに反応する
と言う感じなのですが私だけでしょうか?
初期の不具合なら交換してもらおうと思っていますが
初東芝、初RDなのでこの会社(機種)はいつもこんなもんだ
みたいな感じなのでしょうか?
他に購入された方はどんな様子でしょうか?
是非教えて下さい、よろしくお願い致します。
1点
>初期の不具合なら交換してもらおうと思っていますが
リモコンは調子が悪くても修理はしませんから、販売店にて交換して貰えば良いと思います。
書込番号:8755885
1点
販売店に聞いた所、メーカーで新品と交換してもらえるようです。
お騒がせしました。
レスくれた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:8760541
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
東芝機のオートチャプターは、取説によると予約時にセットした「ジャンル」によってチャプター位置の微調整を行っているように思えるのですが、具体的な説明がなく、ためしに変えてみてもほとんど効果が見えません。この辺の情報ってどこかで見た方いませんか?
ようは、CATV系(特にFOX)のオートチャプターがまともに働かないので、FOXだったら、ドラマに設定するより、音楽2にしたほうがいいよ みたいなことが知りたいです。
1点
>東芝機のオートチャプターは、取説によると予約時にセットした「ジャンル」によって
チャプター位置の微調整を行っているように思えるのですが、具体的な説明がなく、
ためしに変えてみてもほとんど効果が見えません。この辺の情報ってどこかで
見た方いませんか?
それは関係無いと思うよ,撮るソースやチャンネルによって変化するなんて我輩
今まで聞いた事ないしここでも話題にもなってないし。
書込番号:8747253
0点
東芝のホームページに解説がでていますね。
予約録画時の番組表のジャンルが「バラエティ」に含まれていた番組については、本編と本編のつなぎ目に同じシーンが放送時に繰り返される場合には、最初の繰り返し部分をダブり部分と認識して自動的にプレイリストから外して作成します。
とのことです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_editnavi.html
書込番号:8751167
0点
東芝のオートチャプターは優秀だと思いますよ。パナソニックを使ってみて分かりました。
書込番号:8753058
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿させていただきます。
クチコミのご意見を拝見させて頂いて、RD−X8を購入を考えているのですが、購入のタイミングが正直悩んでいます。
又、現在のテレビは数年前に購入した42インチの東芝製ですが、レグザリンクは出来ない様です。
パナソニックのBRのレコダーも正直悩んでいます。(金額が高いので・・・)
※年末までには購入したいと思います。
使用用途は、通常TVの録画、レンタルDVD、ビデオカメラの保存位です。
なにぶん初心者で、どの様な質問をすれば良いのかも分かりませんが、皆さんのアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点
今使用中のビデオカメラのタイプは抜きにして
東芝を買ったらハイビジョンビデオカメラからの映像は
ハイビジョンのまま取り込みできないってことは了承されています?
将来ハイビジョンビデオカメラに買い換える予定があるなら
パナかソニーってカンジです
ただしパナであってもBR500は
i-link(TS)端子やUSB端子がないから取り込むのはSDカードかDVDメディア経由になるし
ソニーのTシリーズ(T75/T55)も
i-link(TS)端子やUSB端子がない上にSDカードスロットもないからDVDメディア経由固定です
それゆえ機種は選ぶ必要はあります
レグザリンクができないのなら
あえて東芝機を選ぶ理由はなくなるし
パナのBW730なら1番組録画中であっても
テレビの入力切替をすることなくもうひとつの番組を自由に視聴できるから
(ただしデジタル放送に限る)
個人的にはBW730をおススメします
書込番号:8742283
2点
>使用用途は、通常TVの録画、レンタルDVD、ビデオカメラの保存位です。
>レンタルBDには、対応していませんよ。
って書いてるだけで、レンタルBDも利用したいなんて一言も書いてないと
思うのですが?
mayu_tatuさん
あくまでも価格.comの最安値比較なのですが、X8が80689円、BW730が85350円
です。その差は4661円ですよ。
この差が高いのかほぼ一緒かと思われるのは、mayu_tatuさんご自身で判断
されて下さい。
書込番号:8742439
1点
皆さんコメントありがとうございます。
>今使用中のビデオカメラのタイプは抜きにして
東芝を買ったらハイビジョンビデオカメラからの映像は
ハイビジョンのまま取り込みできないってことは了承されています?
>将来ハイビジョンビデオカメラに買い換える予定があるなら
パナかソニーってカンジです
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(DVテープ)は既に持っています。
そうすると、パナソニックの方が良いのですかねー?
書込番号:8743406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
えと、ココには初めて書き込みいたします
私は、現在東芝RD-X5をつかっていましたが、このたびRD-X8を購入いたしました。
まだ、セッティングはしていないのですが、RD-X5のハードディスクに入ってるものを、RD-X8のほうに移動したいと思ってぺらぺらと説明書をみていますと、
RD-X5では、i-LINKダビングに対応していないそうで、
どうやって移動すればいいのでしょうか?普通の赤、白、黄色のコードでつないでダビング
をすれば、画質がわるくなってしまうのでしょうか?あと、ネットdeダビングってのは無劣化でできるのでしょうか?
以上、どなたか教えてもらえるとうれしいです。よろしくおねがいいたします
0点
>ネットdeダビングってのは無劣化でできるのでしょうか?
コピーフリータイトルであれば出来ますよ。当然無劣化です。
もの凄く時間がかかるのがネックですが、ほったらかしにしておけばどちらかで(予約)録画が始まらない限りダビングを継続します。
書込番号:8739221
1点
ジャモさん、お返事ありがとです!
そうですか、時間がかかるのはつらいっすね〜
う〜ん、どうしてダビングしようなかぁ、、、
機械オンチの自分には最近のAVについつくのがたいへんです、、、
書込番号:8740352
0点
書き換えディスクでは最高速の5倍速RAMを2枚用意して代わる代わるダビングしてみてはどうでしょうか?
1.一枚をまずX5のドライブで焼く
2.焼いたらX8にセットしてDVD→HDDダビング
3.その間にX5は次のタイトルを焼く
4.X8のダビングが終わったらディスク入れ替え
1〜4の繰り返しなら手間はかかりますがネットdeダビングよりは早く終わると思います。
ただ、ネットdeダビングは結構楽ですから個人的にはこちらをオススメします。
書込番号:8740409
1点
仮にSPで録画したタイトルをネットdeダビングでタイトル移動する場合の移動所要時間は録画された実時間の約6割です。
書込番号:8741497
0点
>仮にSPで録画したタイトルをネットdeダビングでタイトル移動する場合の移動所要時間は録画された実時間の約6割です。
そうとも限りません。
試してみないと分かりませんが、ここ一年以内に発売された機種と数年前の旧機種との組み合わせだと、ネットdeダビングの速度が極端に遅くなるという報告もあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7256785/
ネットdeダビングはきちんとスペック通りであれば転送速度は10Mbpsは出るはずですが、私のRD-X6→RD-A600という組み合わせだとMN5.6の30分タイトル一つを転送するのに60分近くかかります。
(ver.up以前だと倍は速かったです)
つまり3Mbps程度しか出ていません。
他にも同様の事例が複数上がっていますので、X5→X8でもこうなる可能性があります。
書込番号:8741547
0点
デジタル機になってネットdeダビングの速度が遅くなったのは事実ですね。
X5とPC(Lanrd等)間でコピーしていた頃は激速でした。
>仮にSPで録画したタイトルをネットdeダビングでタイトル移動する場合の移動所要時間は録画された実時間の約6割です。
うちのA600ですが、だいたい同じ位の速度ですね。
書込番号:8742997
0点
あと、X5は保存をお勧めします。
アナログ機としてはダントツでCFW導入すれば画像安定機要らずの貴重品です。
ハードディスク故障位なら自作で交換も容易なので大事にしてやってください。
書込番号:8743089
0点
ふたたびジャモさん、それからかいこくさん、これからはさん
いろいろとありがとうございます。大変参考になります。
只今からセッティングをしようとおもいます。
説明書のどこを見てもWOWOW(アナログで契約中)接続について書いてませんが
もしかしてつなげられないのでしょうか?
やっぱりデジタルWOWOWに変えないとだめなのかな?
これからさん、X5はもちろん使い続けますよ!録画はできるのですが
DVDに焼く時、1枚やくのに3〜5回ぐらい失敗になってしまうので、、、
ハイビジョンレコーダーもほしかったのでおもいきってX8をかっちゃいました。
書込番号:8744048
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今月20日位までに購入予定です
が
DVD-Rに2時間録画したとして、
この機種では「これは録画だな」
とはっきり解ってしまうのでしょうか?
私の視聴環境は東芝42H2000です
内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
この機種のDVD-Rで2時間録画ではどうなのかで、
ブルーレイにするかどうかを決めようと思っておりますので
お教え願えれば幸いです。
内臓のHDDでの録画は初期状態のままいじっておりません。
0点
RD-S601使用者です。
X8は分かりませんが、S601でDVD-Rにすると奥行き、立体感がかなりなくなります。
書込番号:8730474
0点
DVD-Rに2時間ですとTSE 4Mbpsで
BSが24Mbps、地デジが17Mbpsですので
1/6〜1/4に圧縮されますので
元の画像より劣化はあります
激しい動きのシーンでなければ
まずまず、といった感じです
DVD-R DLで8Mbpsだと2時間であれば
もとの放送波とほぼ違いがわからないように思えますよ
TSE 4Mbpsでも
H2000のSD画質のVRモードに比べたら
全然きれいですよ
42ZV500とS503を使用してますが
2画面にした感じだと
26インチ液晶あたりなら、放送波TSと違いもわからない
ぐらいなのではないかと思います
パナBD機のAVC録画にやっと追いついたかな、という感じですが
メディア保存の場合
BD-Rのほうが録画時間が長いのと
東芝のHD Recに互換性がないので
そのあたりの判断は必要になります
書込番号:8730487
2点
>内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
HDD録画はTSで録ってるのでは?
BDにTSで残せばこれと同じ事です。
簡単な話ですよ。
書込番号:8732074
0点
>内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
H2000でレート4.6で録画するのと基本的に同じと考えればいいのでは?
1層のDVDに2時間ということはREモードでレートが4.6だけれど、実際にはレートは可変だから大体4から7ぐらいの間になる。
何を録画するかにもよるけど、42H2000はフルハイビジョン機ではないからそれでも十分だと思う。
書込番号:8733280
1点
鷹鳶 さん ありがとうございます。
奥行き、立体感がかなりなくなります
もやもやした感じですかね
鈍った感じかな
にじさん ありがとうございます
503の口コミも拝見させていただきました
大変参考になりました。
デジタル貧者さん 的外れのお答ですね
その他大勢の消費者さん 経験豊富のようなお答ですね
BL-Rが一枚300円以下になってきて、DVD-DLとの価格差があまりなくなってきており、使えるのはDVD-Rぐらいかと思っての質問でした。
正直120分はきついのでしょうね
90分だったら大丈夫かな?
えーい
面倒だからBD機にしちまうかな
いろいろ考える今日この頃です。
書込番号:8739503
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






