VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2013年9月6日 17:25 | |
| 9 | 9 | 2012年8月11日 23:32 | |
| 2 | 5 | 2012年7月17日 16:51 | |
| 9 | 5 | 2012年3月18日 12:54 | |
| 0 | 5 | 2011年12月19日 13:13 | |
| 17 | 6 | 2011年12月5日 20:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このRD−X8に録画してあるハイビジョンの番組をブルーレイディスクに残したいと思っています。
まだ相手のブルーレイレコーダーは購入してないんですが
ブルーレイに録画することができる機種を買おうと思ってます。
それが可能な機種があるのか?東芝のHPを見てもよく分かりませんでした。
お知恵をお貸し下さい。
よろしくお願いします。
0点
この機種のネットdeレックは、受けのみだったはずなので
i.LINK(TS)ダビングでパナのi.LINK搭載機種に移動後、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000566337_K0000428820_K0000428819_K0000339911_K0000428818_K0000339910_K0000428817_K0000339909_K0000428816_K0000488090_K0000339913_K0000339912_K0000488089_K0000461793_K0000488088&spec=105_9-1,101_1-1-2_2-1_3-1,102_6-1-2-3_5-1-2-3-4-5-6-7-8_4-1-2-3-4_10-1,103_7-1_11-1,104_8-1-2-3-4
BDにダビングするのがいいだろう。
但し、i.LINK(TS)ダビングが可能なのは、
TSタイトルのみだ。
書込番号:16521949
1点
東芝ブルーレイライターD-BR1とかD-BPR500とかですかね?
書込番号:16522137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RD-X8の説明書(操作編)の155ページと 156ページを見てください。
書込番号:16522215
1点
>東芝ブルーレイライターD-BR1とかD-BPR500とかですかね?
ムリですね。
書込番号:16522222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさんお返事ありがとうございます。
返答が遅くなってしまい申し訳ございません
パナソニックのi.LINK搭載機種の中から選ぼうと思います。
東芝のレコーダーしか使ったことが無くて苦労しそうですが
ブルーレイに残すことが優先なのでパナソニックの機種で慣れる事にします。
ブルーレイに焼くことが出来ないと思って諦めかけていたんですが
ここで質問してよかったです。
本当にありがとうございました。
書込番号:16551865
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8とDBR-Z160を直接LANで繋いでX8のなかにあるアナログ番組(VR録画)をDBR-Z160にコピーしていますが、1時間番組で30分くらいかかります。それはしかたのないことだとおもいますが、X8と外付けHDをLANで接続してコピーしたい番組を外付けHDに一旦コピーしてそのHDをLANでZ160に接続してコピーできるものなのでしょうか?x8の番組はDVDにはしているのですがZ160のハードディスクでみたいんです。愚問かもしれませんが、よろしくお願いします!
書込番号:14879887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その番組がコピー制限の無い物でしたら、X8から焼いたDVDをZ160のHDDへコピー出来ませんか?
LANより速いのでは。
書込番号:14879988 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
あー それができればLANより早いかもですね それとX8を持ってこなくてもいいからいいですね!一度やってみます 有難うございました
書込番号:14880018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガンチャン123さん
>X8と外付けHDをLANで接続してコピーしたい番組を外付けHDに一旦コピーしてそのHDをLANでZ160に接続してコピーできるものなのでしょうか?
ダビング対応のHDDを準備すれば可能です。
LAN接続のHDDの場合、DLNAの送り機能と受け機能に適応したものが必要です。
単にLANで使えるHDDでは、PCのデータの受け渡しが出来ても、録画番組の受け渡しは出来ません。
余談ですが、今回はアナログ番組ってことですが、地デジのように著作権保護番組の場合は、さらにDTCP-IP適用品が必要となります。
と言っても、昨今は、DLNA+DTCP-IPがセットになった製品ばかりかもしれませんが。。。
そのあたりは、購入に際し、御確認ください。
また、HDDによっては、受信はするが送信は出来ないってものもありますので注意が必要です。バッファロー製品は送信できないってことで使いにくい面がありましたが、最近ファームアップで送信可能になった製品も出てきて選択肢が増えました。
私の持っているLANHDDもその一つで、送り出しも出来るようになり、気持ち的にはルンルンです^^
なお、接続は、X8とHDDとZ160をそれぞれ接続し直すのではなく、3つをHUBもしくはHUB機能付きのルータに接続するのが普通だと思います。
ところが、X8→HDD→z160のダビング所要時間はそれぞれ30分かかると思われますので、倍の時間と労力を要し、実のところは、現状のX8→z160直結の方が手間いらずですよ。
ところで、DVD経由ではなく
>Z160のハードディスクでみたいんです
とはどういうことでしょうか? いちいちDVDを入れ替えるのが面倒だからでしょうか?
実は、X8にはDLNAサーバ機能がありますので、データを移さずとも、別のクライアント機器で録画番組を視聴することが可能です。見るのが目的でしたら、これが一番簡単かも。
書込番号:14880092
![]()
3点
コピフリVRはRECBOXなどのNASにはダビングできません。
コピフリVRならPCと送受できます。
書込番号:14880204
2点
直結が手間いらずですか!了解です!それとHDで見たい理由はお察しの通り、入れ替えるのが邪魔くさいからでした!また色々調べたいと思います、有難うございました
書込番号:14881116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Recbox,nas等々 単語の意味がわかりませんでした!調べてみます!まだまだ初心者なもんですみません、有難うございました
書込番号:14881134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あゃ〜ずさん
訂正、ありがとうございました。
X8→z160の直結ダビングが出来ているとのことでしたので
X8→NAS(LAN-HDD)へのダビングも可能と思ってしまいました。
スレ主様
LAN-HDDを中継するダビングは出来ないということです。
誤った情報を書いてしまい、申し訳ありませんでした。
書込番号:14882096
0点
了解っす またアドバイス よろしくです
書込番号:14882517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
DVDからハードディスクにコピーは録画時間分、掛かったのでやめました。やはりレコーダー同士を直結するのが手間要らずで早かったです。皆さん有難うございました。
書込番号:14923607
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
電源を切ると、次に電源を入れた時に
すぐにフリーズしたり、立ち上がらない故障が発生しています。
電源を切らなければ使えるので電源を入れたまま使用しています。
修理をする前に録画した番組を近日届くDMR-BZT710-Kの内蔵HDDに
ムーブしたいのですが可能でしょうか?
0点
X8だとTSって呼ぶんですかね。
今だとDR録画と呼ばれる無圧縮の録画番組のみ、i.LINKを使っての移動なら可能です。
確かLANダビングが可能になったのはX9以降だったような気がするので、他には、ダビ10番組であれば、外部入力からの録画させれば一応可能ですが、SD画質になるので移動する意味はないと思います。
X8でもLANダビング可能なら、訂正願います。
基本的には、X8でDVD化して終わりだと思って下さい。
書込番号:14819755
![]()
2点
★イモラさんが書かれているとおり、X8 は LAN 経由のデジタル番組のダビング・ムーブ送信機能はありません。(受信のみ)
ということで、i.Link 経由になるでしょう。
なお私はやったことがないのでネットから得た情報でしかないですが、i.Link 経由だと実時間がかかるような話でした。
ちなみに、LAN 経由でも i.Link 経由でも、ダビングした先の番組はダビング 10 情報は持っていなくて、「コピー不可・ムーブのみ可」となります (全てのメーカーの全ての機器における、機器間ダビング時の制約です)。
なので、例えば BZT710 の内蔵/USB HDD にも置いておいて、さらに BD 焼きもしたいということであれば、X8 からの i.Link ダビングを一つの番組について 2 回行う必要があります。(HDD 用と BD 用に)
書込番号:14819785
0点
>DMR-BZT710-Kの内蔵HDDにムーブしたいのですが可能でしょうか?
皆さんのレスに補足ですが、ダビング10のデータは全てダビングになり、ダビング10を保持したままの
ムーブは出来ません。
移動先では全てコピワンになりますので、一応注意して置いてください。
書込番号:14819992
0点
皆様、ご回答ありがとうございます。
説明書を見てみたんですが、iLINKでムーブできるのは、
TSタイトルのみと書いて有りました。
容量節約の為、VRで録画しているのでDVDに焼くしか手がなさそうですね。
書込番号:14820016
0点
ちょうど今久しぶりにX8をいじってました(^^;
VRで録画しているのなら、SD画質同士ですから極端な画質劣化無しに、★イモラさんの書かれた外部入力を通しての方法でダビングが可能です。
再エンコードが2回入りますので、それなりに劣化しますけど、どうしてもBD化したいのなら一応実用レベルだとは思います。
アナログ地上波を録画したVRなら自由に出せるんですけどね。
書込番号:14820061
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
BSデジの場合自動更新でチャンネル自体は既に選択出来る状態のはずだからBSデジの
チャンネル手動設定でスキップを外してからEPG設定いじればそれで解決するはず。
書込番号:14305806
3点
256チャンネルにカーソルを合わせて、マルチ表示に切り換えてください。
書込番号:14306195
2点
本体に問題あれば、「設定を出荷時に戻す」で、設定をすべて初期に戻す必要があるでしょうけど(録画データは消えませんので)、
そうでなければ、皆さんのアドバイスの、手動設定でのスキップ確認と、マルチ表示でどう変わるか確認ですね。あと、番組ナビのところの設定もでしょうけど。
書込番号:14306495
0点
私も長年、東芝レコを使っていますが、今回の番組表のトラップ?にはひっかかってしまいました。
マルチチャンネルで緑ボタンは普段使わないので、暫く悪戦苦闘しました。
また、初心者に易しくない、と言われてしまいそうですね。
書込番号:14307307
0点
やっぱりRDは最高で最強さんとあゃ〜ずさんのやり方を試したところ無事番組表に表示されるようになりました。ありがとうございました
書込番号:14307462
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
windows7 64bit home
メモリ8gb
BenQ E2200HD
9800GT
IODATA GV-USB2
http://kakaku.com/item/K0000150461/
こうゆうのをRD-X8につなげれば、パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?
0点
HDCP対応PCならば、RD-X8で録画したものを見るのには(そんなもの買わなくても)LANによるDLNA再生が一番だと思いますが。(ソフトは必要)
http://www.digion.com/pro/dxtv/
http://www.digion.com/pro/dxtv/list.htm
http://www.ioplaza.jp/shop/e/e1011dtvc/
書込番号:13911915
![]()
0点
>こうゆうのをRD-X8につなげれば、
>パソコンでも地デジや録画したものを観る事は可能でしょうか?
この手の製品って、「コピー制御信号」を無視できるのでしょうか?
<市販のDVDやビデオテープのダビングも可能?
もし、出来ないなら、「地デジレコーダー」からのダビングもできないはず...
「RD-X8」の場合、「RECBOXへのネットワークダビング」が出来ないので、
「アナログダビング」を考えるなら、
「SP画質でDVD-RAM(CPRM対応)にダビング」の方がまだマシのような...
<メディアの取り扱いについては、ご自身で調べてくださいm(_ _)m
後は、撮る造さんも仰るように「DLNA再生」になるかと...
<「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
はっきりしない部分も有るので...
書込番号:13912471
0点
一応HDCP対応(Windows7、Geforce9800GT、E2200HD)機器ということで、HDCP環境だと思いますが。一般的に地デジを見るだけに使うならPCを使わない方法のほうが便利ですね。
(TVとAV機器が離れている場合)
地デジとRD-X8視聴だけなら、リンクプレイヤー機能搭載の地デジチューナーをE2000HDに繋ぐのが一番単純で使いやすいですが。地デジアンテナが使える場所でないと放送は。
http://buffalo.jp/products/catalog/multimedia/mediaplayer/recorder.html#recorder
http://www.iodata.jp/product/av/tuner/hvt-bct300l/feature.htm#2
(もしPCとAV機器の距離が短いなら)単純にRD-X8からのHDMI出力を(TVと液晶モニターに)切り替えるのも。
RD-X8からHDMIセレクター経由切り替えが一番簡単で安いです。合計3本HDMIケーブルが必要ですが。
(HDMIセレクター)こんなのですが
http://kakaku.com/item/K0000055984/
TV録画をPCでやるなら別の方法ですが(地デジTVキャプチャーボードなど)。こういう機能は液晶モニターをTV代わりにしてAV機器に任せたほうが便利では。
多機能地デジチューナー(HDDレコーダー)なら5000円キャシュバックセール中なのでこれがお勧め。(リンクプレイヤー機能もあるしW録画も出来ます)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000256261/
http://dvd.maxell.co.jp/ad_cp/vdrr2000cp/
書込番号:13912636
![]()
0点
撮る造さん
丁寧な説明をしていただき、よくわかりました。
ありがとうございます!
LANによるDLNA再生から始めてみようと思います。
名無しの甚兵衛さん
→「再生したい」だけなのか、「PCに取り込みたい」のか、
再生だけです。
ありがとうございました。
書込番号:13912823
0点
リンクし忘れましたので、RD-X8の設定項目も載せておきます。(本機の場合、録画番組によっては制限もありますので、下段のおしらせも読んでください)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/rdstyle/network/0412.htm
書込番号:13913969
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
またお世話になります。
RD-X6とX8とを使っていたのですが、この度DB-R160Zを買いましたので、RD-X6を外してDB-R160Zを取り付けました。
取り付けの際、いい加減コードが絡まっていたので全部取っ払って、最初から付け直しをしたのですが
DB-R160Zは無事取り付けできたのですがRD-X8がおかしくなりました。
どうおかしくなったかというと、リモコンからチャンネルを変更するキー&放送切替&入力切替&
W録画キーしか効かなくなったように見えます。
見るナビキーを押すと真っ暗、番組ナビキーも真っ暗、編集ナビも真っ暗、
スタートキーとクイックメニューキーは反応無しに見えます。そして画面表示が全く見えません。
(例えば右上に出る読み込みの表示とかチャンネルとか)
録画ボタンを押すと、これまた画面真っ暗、しかし本体側の録画の表示は出ています(だから録画はされている模様)。
それと起動した時、一番最初に見えるRDの初期画面?が表示されませんでした。
リモコンのモード?がRD-X8とDB-R160Zとでダブっているということはありません。でもちゃんとタイマー録画は動いているようです。
ちなみにL-1にCSチューナーを取り付けているのですが、これも真っ暗で見えません。
コードの配線が間違っているのなら見るナビやスタートメニューが見られないことはないので配線ミスとも思えません。
何が原因でしょう? 設置時はそんなに乱暴に扱っていないつもりではありますが…
お分かりになる方、アドバイスをよろしくお願いします。
HDDが死んじゃってたらだいぶ泣きます…
2点
リモコンの反応音はしないのですか?
単純にケーブルが断線しているとか、そういうところの確認は?
<「DB-R160Z」で使っているケーブルと交換してみるとか...
書込番号:13850394
2点
名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
試しにやってみましたが、L-1は見れましたので断線ではなさそうです。
それより見るナビが見えなくなったのがわかりません…
番組説明も表示されませんし…
スタートメニューも全く効きませんし。
ボタン音は元からしない設定です。
書込番号:13850599
4点
今試しましたらネットdeナビからはHDDのタイトルを見ることができました。
録画予約の内容も見れました。
ついでにネットのリモコンでも見るナビボタン、番組ボタン、編集ナビボタン
スタートメニューボタンは起動しません…
読み込みができなくなった、てことでしょうか?
書込番号:13850804
3点
もう一度コンセントを抜いて「リセット」してみては?
「本体の電源ボタンを10秒ほど押し続けて完全に停止(シャットダウン)させる」
という手も有りますm(_ _)m
<その後「電源ボタン」を押せば再起動します。
書込番号:13851605
![]()
4点
テレビとの接続は何でしてますか?
録画用出力端子とかに接続してませんか?
書込番号:13853476
![]()
2点
MNNRさん
やってみました。おっしゃるとおり、出力端子が録画用出力端子だったようです。
設定しなおしましたらちゃんとメニュー画面等、表示されるようになりました。
ありがとうございます。
後で取説準備編を見たらちゃんと47ページにありました。
名無しの甚兵衛さん
コメントありがとうございます。今回は電源リセットしなくて済みそうです。
10秒長押しがリセットなのは知りませんでしたので(パソコンと同じですね)、
いつか使ってみようと思います。
いや使わない事態にならないことが一番なのですが(^^;
自分は取説無しでもちゃんと設置できるさ!な過信がありました…
お世話になりました、お騒がせしました。
書込番号:13854161
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






