VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2009年3月15日 22:15 | |
| 1 | 5 | 2009年3月15日 14:22 | |
| 2 | 6 | 2009年3月15日 11:30 | |
| 15 | 15 | 2009年3月13日 18:42 | |
| 296 | 159 | 2009年3月12日 21:17 | |
| 6 | 24 | 2009年3月12日 13:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このシリーズの、「おまかせ自動録画」ですが、e2スカパーやWOWOWの放送にも対応しているのですか?
VARDIAのサイトの、おまかせ自動録画の説明に(シリーズ予約・お気に入り予約の表)、対応放送がデジタル放送、地上アナログ放送とあります。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_rec.html
e2やWOWOWでも大丈夫でしょうか?
0点
>対応放送がデジタル放送
WOWOWはBSデジタルe2はCSデジタルですので問題なくおまかせ録画できます。
書込番号:9246167
0点
ありがとうございます。
この機能は、二日後までしか録画予約されないと聞いたことがありますが、二日たったら、また設定しなおさないといけないのですか?
書込番号:9246355
0点
>二日後までしか録画予約されないと聞いたことがありますが、二日たったら、また設定しなおさないといけないのですか?
いえ、違います。
二日先までの予約を確定するだけですので、設定しなおす必要はありません。
tだ、ソニーの場合もそうですが、おまかせ録画は他のいろいろな条件でも左右される場合がありますので、
毎週録画するものは毎週録画で、単発のもので逃したくないものは、事前確認して、確定はさせておいたほうが安全です。
書込番号:9246447
0点
東芝のレコーダーで、おまかせ録画する場合、未契約チャンネルはOFF設定にしておかないと、予約されてしまい、勝手にチャンネルが切り替わってしまいます。
御注意ください。
書込番号:9246775
1点
なるほど。そういう意味ですか。ありがとうございました。参考にさせていただきます。
書込番号:9251575
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ヨドバシの5年保証は修理1回のみって書き込みがあるのですが、
ホントでしょうか? 1回のみって言ったらタブレットと同じじゃないですか・・
PCは何回でもおそらく大丈夫だと思いますが、ヨドバシって案外使えませんね・・・。
こういうレコーダーを買うとしたらやっぱりビックかヤマダが一番いいということなのでしょうか?
1点
本当みたいです。
聞くより確認された方が確実です。
ですので、修理内容によって使い分ける必要が有るようです。
あと、ヨドの場合、修理費がポイントで返還されるような話がありますね。
ちなみに自分はヤマダの新長期保証を使ってます。現金加入なので、購入金額まで無制限です。
書込番号:9242052
0点
この辺が参考になるでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010419/SortID=8927339/
あと長期保証とともに
免責っていうのも検討のポイントになります
http://bbs.kakaku.com/bbs/20277010410/SortID=9079637/
書込番号:9242138
0点
タブレットって何のことかわかりませんが、その通りヨドバシの5年保証は1回切りです。ですから軽微な故障だったら「いや、将来もっと重大な故障が起こるかもしれないから今回は保証を使わず・・・?!」等と悩む破目になります。
ヨドバシの5年保証は実際使えませんね。
書込番号:9242380
0点
ヨドバシの5年保証について補足です。
『ゴールドポイントワランティー』
『リビングワランティー』
それぞれ内容が異なります。
レコーダーは前者、テレビは後者です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8277334&act=input#8277334
また、前者の「修理1回のみ」とは
2年目〜5年目までの4年間に対してです。
1年目はメーカー保証が適用されますので、回数制限はありません。
(ほとんどの方が理解しているとは思いますが、勘違いする方がいるかもしれないので念のため)
書込番号:9243557
0点
PCまで1回のみなんですかぁーーーーーーそれは酷い・・・・・・・・・
全く使えませんねぇヨドは・・
ヨドで買うメリット全く無いじゃないですか・・
後タブレットというのはペンタブレットの事です。
書込番号:9249298
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Z7000の外付けHDDから、RD-X8へ、ムーブする時にLANケーブルを
使用するって聞いたのですが、クロスなのか、ストレートなのか分かりません?
どちらのタイプのLANケーブルを使うのでしょうか?
0点
X8から戻す事は出来ないからストレートでも良い気もするけど,メーカーに聞けば。
書込番号:9244898
1点
レス、ありがとうございました。
抜けてましたので、補足させて下さい。
外付けHDDは、USB接続のHDDです。
書込番号:9244961
0点
とし7777さんこんにちは
機器同士を直接ケーブルで接続する場合は基本的にクロスケーブルなので、
クロスケーブルであれば間違いないです。
書込番号:9245277
1点
直接繋ぐならクロスだけど、
ストレートケーブル使ってハブ経由にした方が、いろいろと都合がいいと思う。
書込番号:9245477
0点
とし7777さん
・REGZAとX8を直接繋ぐならクロス
・ご自身のネット環境下で繋ぐ(ルータ内HUBか、ルータ⇒HUB等)ならストレート
です。外付けHDDがUSBかLANかで繋ぎ方は特に変わらなのでご安心下さい。
私も先週Amazon.comで購入、3/9に届きました〜(^^)
仕事等あって、じっくりいじるのは今日からです(^^)
今、レグザリンクダビング真っ最中〜。
一気にダビング出来るのは16タイトルまでのようですぅ。
書込番号:9247286
0点
皆さん、ありがとうございました。
Z7000の外付けUSB-HDDを今の所、直接つなぐ予定なので
クロスケーブルを買ってきます。
書込番号:9248484
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すいません。質問させて下さい。
HDMIケーブルには、V1.3a があると思いますが、
ソニーでは、カテゴリー2対応って、パッケージに書いてあるのですが、
パナには、書いてません。 どのような違いがあるのでしょか?
パナは、カテゴリー2には、対応してないのでしょうか?
1点
パナは「High Speed」って書いてありませんでしたか?
「カテゴリー2」も「High Speed」も同じことです。
書込番号:9230623
2点
パッケージを見たら、HDMI規格 High Speed 認証済
HDMI V1.3a Deep Color 対応 って書いてありました。
カテゴリー2と、High Speed は一緒と言う事なんですね。
レス、ありがとうございました。
書込番号:9230834
1点
すみません、回答ではなく同じくHDMIケーブルの質問なのですが。
先週やっとRD−X8を購入しました。
とりあえず付属のRCA3色コードを繋いでいたのですが、これですとTV本体のチューナー
で見るのと質的には大差ないようでしたので、HDMI1.3 カテゴリー2認証となっている
BUFFALOの一番安いクラスのケーブルに接続してみました。結果、画像はTV本体で
見るよりも飛躍的に明るく今風のハイビジョン的になりました、コントラストはかなり高く
明らかにチューナー部分の違いがわかります。
ただ、コントラストが強すぎるのか、TVの初期設定のままだと画面に微細なちらつきが出て
疲れてしまうので、TVの画質調整を7ポイントほどマイナスにしています。
このような事はHDMIケーブルのメーカーの違いとか、1.3の上のバージョンだともっと綺麗に
なるとかあるのでしょうか。機械間の相性や好みもあるでしょうし。
私は以前、オーデイオでプレーヤーとアンプ間、アンプとスピーカー間、それぞれケーブル
を変えることで音が変わり、自分好みにするまでかなり色々試した経験があります。
当然画像でも音以上にケーブルの違いでかなり変わるものと思います。
現在の使用TVはLC37BD1Wです、ごく普通のもので高性能機ではありません。
ケーブルも結構高額ですので、のめりこんだら大変なことになりそうです。
そのへんの経験をなさった方のご意見をお聞きできればと思います。
書込番号:9230986
2点
M5mosriteさん
質問に質問して申し訳ないのですが、解像度切替は行ってるでしょうか?
書込番号:9231275
1点
デジタルケーブルにより画質が変わるのは、変な気がします。
エラー率が小さいと補正されて判らなくなるのか?
■HDMIバージョンについての公式見解
http://www.trinity.jp/blog/2008/03/hdmi_2.html
書込番号:9231375
3点
M5mosriteさん
3色コードのアナログ信号からHDMIのデジタル信号になった違いという事ではないかしら?
TVチューナーの画質が悪い理由は解りませんが…
実はTVはアナログチューナーが選択されているとか。
書込番号:9231536
3点
>とりあえず付属のRCA3色コードを繋いでいたのですが
>HDMI1.3 カテゴリー2認証となっているBUFFALOの一番安いクラスのケーブルに接続してみました
上記は、赤・白・黄のビデオケーブルをHDMIケーブルに変更したということですよね。
それはそれで当然ですが、赤白黄のケーブルとTVの画質が同じというのが、なんとも。。。
HDMIで今よりも高いケーブルを買っても、現状から目で見てわかるほどには変わらないと思いますよ。
書込番号:9231543
0点
TVがアナログチューナのTVで、放送波の配線がX8からの分配であろうとなかろうとアナログ映像で、X8で受信してもそれをアナログ出力でTVに入力して見ていたのを、X8のデジタルチューナで地デジを受信してそれを「デジタル」で出力したために、画質がかなり変わったということでしょうね。アナログチューナ(TV)とデジタルチューナ(X8)の違いでしょう。
TVにもデジタルチューナがあるならそちらで見た場合と比較したら良いのですが、アナとデジでは、HDMIの品質をどうこういう前に、ソースが元々違いますから、それで比較するのがおかしいですね。
書込番号:9231635
0点
>M5mosriteさん
>ただ、コントラストが強すぎるのか、TVの初期設定のままだと画面に微細なちらつきが出て疲れてしまうので、TVの画質調整を7ポイントほどマイナスにしています
これって、東芝機に搭載されたXDEと言う輪郭強調機能の影響ではないですか?
試しに機能をOFFにしてみてはどうですか?
過去スレに「液晶ではギラ付く」との報告が有りましたので。
ただ、TVのHD映像とX8のHD映像に極端な差があることは無いはずです。この点は良く分かりません。上記が原因であれば、メーカーの画造り(コンセプト)の差と考えられます。
書込番号:9231775
2点
早速の皆様よりのご意見ありがとうございます。
>解像度切替は行ってるでしょうか?
ケーブルを繋いだだけでしたので、まだやっておりませんでしたので、早速切り替えて
みました、どれが適切かは今検証中です。
>デジタルケーブルにより画質が変わるのは、変な気がします。
ケーブルのメーカーや値段の高い物でも画質の違いは確認できるようなものではないので
しょうか? オーディオの場合はケーブルを変えるだけで結構音が変わりましたが、それと
はちょっと違うみたいですね。公式見解は参考になりました。
>TVチューナーの画質が悪い理由は解りませんが…
使用しているTVがフルハイビジョンでも倍速でもないものですので、そこそこのチューナ
ーがはいっているのだと思います、他の部屋で使用しているAQUOSのLC−32DS5で
すとフルハイビジョン・倍速なのでチューナーもちょっと良いのか、画質も比べると違いま
す、メリハリも強い感じです。
X8のチューナーのほうがLC37BD1のよりたぶん性能がいいはずですので、HDMI
で繋いだ場合その分少し良くなるのではないでしょうか。 SONYのCFでB・Dで観る
とTVも変わるとか言ってる事ではないのでしょうか。
>HDMIで今よりも高いケーブルを買っても、現状から目で見てわかるほどには変わらないと思いますよ。
値段の差があまり確認できるほどではないのでしたら、高級品を使っているという安心感と
いうことでしょうか。
>TVにもデジタルチューナがあるならそちらで見た場合と比較したら良いのですが、
TVの地デジとX8の同番組を比較した場合が、チューナーの差ではないかと思いました。
>XDEと言う輪郭強調機能の影響ではないですか?
確認しようと思ったのですが、どうすればOFFにできるか、よくわからないのでまだ
未確認です。
書込番号:9235829
0点
>ケーブルを繋いだだけでしたので、まだやっておりませんでしたので、早速切り替えて
みました、どれが適切かは今検証中です。
好みの問題もあるだろうとは思いますが、1080iが無難ではないでしょうか?
それでもやはり、TVで観るのとX8で観るのとでは違いが感じられるのでしょうか?
書込番号:9235865
0点
>TVで観るのとX8で観るのとでは違いが感じられるのでしょうか?
同じ地デジを見比べても、TVよりも明るさが明るいですし、コントラストが強く
LC−32DS5の感じにちかいものがあります。フルハイビジョンとそうでない
ものの違いではないでしょうか、粒子が少し細かい感じですが、TVの画質を落と
さないと、かなりきつい感じです。
書込番号:9236024
0点
>好みの問題もあるだろうとは思いますが、1080iが無難ではないでしょうか?
解像度切換ボタンで選ぶと、525i 750P 1125i という表示になり
1080i とは少し解像度が違っています。
書込番号:9236087
0点
LC37BD1Wとは別にLC−32DS5も所有してるのですね。
言い訳をして申し訳ないのですが、RDをHDMIケーブルでTVを繋いだ場合
TVとRD経由で観る画質の違いを質問される方は、その殆どが解像度切替を
行っておらず、切替を行う事で解決してましたので聞いてみた次第です。
何も解決にはならないですが、既に行っている通りTVの画質を落と
すしか方法はないんじゃないかと私個人は思います。
解像度表示の件は、総走査線が1125iで有効走査線が1080iとなり、S600では
1080i表示ですが、X8では1125i表示になっているのですね。
どちらも同じ事だと思いますですので、1125i表示ならば1125iが無難かと思います。
書込番号:9236178
0点
のら猫ギンさん>
色々アドバイスありがとうございます。
今日レコーダー用の棚を自作で増設して、セッティングも完了
しましたので、これからじっくりX8を使い込んでいこうと
思っています。
またなにかありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:9238837
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
我輩は,地デジやデジレ子のいろはもわかっとらんっぽい,
SMAPには騙されんぞい,(涙)
>…韓国メーカーの方がヤバい気がしますが?
先生の為に,貧大,寒損は売れんでも作り続けます,(嬉)
書込番号:9223520
1点
>BDタイトルが増えたといってもほとんどのタイトルはDVDと併売だしね。
DVDタイトルが増えたといってもほとんどのタイトルはVHSと併売だしね。
と10年前には言われた事です。
10年後にはDVDは滅亡状態になってるでしょう。
但し、BDがどうなってるかは神のみぞ知る事。
日本以外の国はネット配信をHDDかSSDで一時記録が常識になってるかも。
書込番号:9230255
0点
>但し、BDがどうなってるかは神のみぞ知る事。
VHSからDVDへかけた時間と同じだけの時間的余裕はBDにはないと思うなあ。
書込番号:9230319
0点
>10年後にはDVDは滅亡状態になってるでしょう。
完全滅亡までは10年は要しますかね。
来年にはDVDレコはなくなってそうですが。
>VHSからDVDへかけた時間と同じだけの時間的余裕はBDにはないと思うなあ。
時間的余裕より社会や人に余裕がなくなってるのが
VHS→DVDと違うところですね。
書込番号:9231903
0点
DVDが滅亡なんて頃にはBDなんかも相当ヤバい状況になってると普通は考えちゃうけどね…。
書込番号:9231972
0点
>DVDが滅亡なんて頃にはBDなんかも相当ヤバい状況になってると普通は考えちゃうけどね…。
普通はDVDの代わりにBDが普及してると考えると思いますよ?
もっとも昔と違って今から10年後がどうなってるかは想像は
難しいですが。
BDも10年は持たないだろうなぁ。
今DVDをまだ使ってるような層がBDをまだ使ってる、とか歴史は
繰り返すのかも。
書込番号:9232031
0点
結局は繰り返しなんだよね…
BDとか言うのが出るなんて頃はすっげーのが出るなぁ〜なんて思ってたけど…。
書込番号:9232057
0点
>来年にはDVDレコはなくなってそうですが。
「VHSからDVDへ」と「DVDからBDへ」の根本的な違いは、BDドライブがDVDも扱えるという事なんだよ。
例え東芝がBDレコを出して他社が全てDVDレコをやめても、DVDに録画できる機能はBDレコの中に残るだろう(ハイビジョンかどうかは無関係)。この板でも一部の人が、「DVDはなくなってBD時代になって東芝は負け組」なんてやってるけれども、そういう人は次元の低い勝ち負けの話だけにこだわっていると同時に、DVDレコ機が無くなる事とDVDへの録画機能が無くなる事とは違うんだって事を見落としてる。俺がBDはS−VHSと同じ運命をたどるんじゃないかと思うのはそういう理由なんだよね。旧媒体が完全に新媒体に置き換わるためには、新旧で互換性があるとダメなんじゃないかな?
俺は別に今と同じ編集能力を持つのなら東芝がBD機を出したって構わないと思ってるし、それを買うかも知れないが、かといって仮にBD機を買ったところで、DVDに録画しないとリビング以外の視聴環境で見られない。
今、DVDは居間のメインテレビ以外でどこで見られてる? 個室の小さいテレビに安い再生機、PC、ポータブルプレーヤー、カーナビと色々ある。それらが本当にBDに置き換わるとは思えない。DVDに録画しないと再生できない環境がたくさんある限り、世の中BDレコだらけになっても多くの人はDVDに録画し続けるんじゃないか?
事実、去年後半BDレコの販売がDVDレコを上回ったしPS3も結構売れたけれども、去年販売されたビデオパッケージの内、BDは数量比でたった2.7%しかなかった。DVDを必要とする環境の方がはるかに多い状態のままだと言うことだろうね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090310_43302.html
悪いことに去年1年でBDソフトの売上が60何億か増える間に、DVDソフトの売上は400億以上も減った。急激にBDソフトの売上が増えないまま収益源であるDVDソフトの売上が落ち続ければ、パッケージビジネスそのものが危機に陥るかも知れん。
BD機がDVD機を駆逐するのと、BDがDVDを駆逐するのとは意味がまったく違うんだよ。
書込番号:9232205
2点
>世の中BDレコだらけになっても多くの人はDVDに録画し続けるんじゃないか?
それがいつまで続くか、でしょ?問題は。
現時点でその他大勢の消費者さん の論は一理あるけれど
いつまでそれが言ってられるかは誰にもわからない。
元々10年でDVDが滅亡する、という流れでのレスだから
現時点の話じゃない。
書込番号:9232291
0点
そうだよ。だからこそ、その「いつまでDVDが」って部分でそれに替わるであろうBDにそう長い時間的余裕があるのかどうか疑問だって事だよ。その間に「他は?」「次は?」ってのが早く来るんじゃないかってこと。
>時間的余裕より社会や人に余裕がなくなってるのがVHS→DVDと違うところですね。
デジタル貧者さんが書いた事はメーカーやコンテンツホルダーにもあてはまる。その頃と違って今は勝ち組・負け組がハッキリしていてさっさと撤退するメーカーが増えたし、一度スタートすると途中で勢力図が変らない事が多くなったんじゃないかな。つまり出しておけばメンツも保てるしとりあえずズルズルと売れて、途中でシェア逆転もあるし、という考えを維持できなくなってる。
ただし負け組は次の勝ち組になりたいわけで、だからこそ今は「他は?」「次は?」というのが以前よりも早く出て来るんじゃないかと思うわけ。しかもそれがどこから来るのか予想がつかない。iPodからやってきたり、個人の趣味サイトや違法スレスレのゲリラサイトかも知れないわけでしょ。音楽業界は着ウタで何とかしのいでいるけど、映像業界にはそれもないんだから、そろそろ何か本格的に考えないと厳しい時期にきているだろうし。
俺は現時点での状況を元にして考えうる将来予想を書いているだけ。だってスレのタイトルは「今後の東芝はどうなる?」だからね。
レコーダー市場も音楽CDもビデオソフトも減少しつつあるのなら、新媒体が旧媒体に置き換わっただけじゃダメなわけよ。小さくなる一方の市場のパイの中だけを見て、BDがDVDを上回ったとか言っても意味ないじゃない。BDやらない東芝は負け組、ざまあみろ、って低次元の話をしても無意味だよ。
それなのにBDがDVDに置き換わってさらに伸びるという予想を書けるだけの理由がどうにも乏しいのは事実じゃないかな? 仮にその理由が書けないままだとすれば、東芝の今後ってのは仮にBDレコを出したとしても、BDをメインに据える方向にはならないんだろうね。
書込番号:9232394
1点
>新旧で互換性があるとダメなんじゃないかな?
その他大勢の消費者さん、的を得てるかもしれませんね
完全切替なら、SONYのようにDVDにハイビジョン録画しない方式のほうが
メーカー的には、ある意味正解だったかもしれないですね
BDレコーダーにも、MPEG-4 AVCによりDVDにハイビジョン録画できることにより
逆にDVD延命になり、ある意味中途半端で
S-VHS、D-VHSのような運命をたどる恐れもありますよね
音楽であればMDのように
デジタル貧者さん
「10年」この時間はどう転ぶか先はわかんないですよね
家庭用DVDプレーヤーが発売されたのは1996年
2001年12月に国内DVDプレーヤーの出荷台数がVTRを上回る
HDD内蔵DVDレコーダーが発売されたのは2003年なので
まだ6年しか経ってないんですよね〜
2019年にどうなってるなんて想像もつかないですね
今現在まったく存在しない物が爆発的にブームになっているかもしれないですし
関係ない話ですが、洗濯機の2層式洗濯機って、いまだにあるんですよね〜
全自動、斜めドラムのこの時代に
書込番号:9232486
0点
ん〜だから東芝は次に勝ち組になりたければ
その為の布石や方針を早く打ち出せ、という
事は私自身も前から言ってますよ。
何をグズグズしてるんだか、という状況です
からね、今。
次(将来)どうなるか色々議論するのも楽しい
けれど、いつまで経っても動かないんじゃ同じ
話の繰り返しになりますからね。
書込番号:9232609
0点
>洗濯機の2層式洗濯機って、いまだにあるんですよね〜
…イヤ、人気は根強いらしいですよ。ドラム式や全自動に否定的な層は確実に存在しているそうです。
>BD
…なんか、いつの間にか「東芝どうなる?」から「BDの将来は?」みたいな流れになっちゃってますね(笑)。ただ、現時点で最有望な映像記録メディアはBDでしょ。容量も大きいし、パッケージソフトもあるし。録画だけなら他にも記録できる媒体はありますが、コピーガードのおかげで「足かせ」が致命的ですよね。BDにも「足かせ」はありますが、比較的軽い「足かせ」だと思いますし。
・世界的な不景気
・趣味の多様化による需要減
・「売る側」のアピールがヘタクソ
・↑これによる「買う側」の認知不足
・時代の変化の早さ
・DVDで所有しているタイトルをBDで買い直すユーザーはどのくらい存在するのか?
・ネット配信ってどう?
・新作映画などに魅力的なコンテンツが少ない
…障害なんて沢山ありますよ。でもマスコミ報道によればBDの普及は進んでいるらしいので、我々ユーザーはそれを信用するしかないですよね。ってBDユーザーじゃないけど。
日本では再生機よりもレコーダー需要の方が圧倒的に大きいと言われていますが、やはり「爆発的」に需要を伸ばすのなら、「大ヒット市販ソフト」は必須だと思いますよ。すでにヒット作は数作あるものの、社会現象クラスの大ヒット作はまだ無いですよね、多分。コレが一発「ある」「無い」で状況は左右されると思いますが…。
書込番号:9232882
0点
あと5年後,AVがどうなっているかも恐ろスィですな〜,
もちろん,あっちのAVも全部ハイビジョンですな?
>洗濯機の2層式洗濯機って、いまだにあるんですよね〜
新型も出てますよね,廃あ〜る?
我輩のVHSビデオもない田舎の実家は,DL式洗濯機と黒電話も使っております,
それに足して,ユニデンの80年代の国産初のコードレスも現役です,
ユピテルではありません,(嬉)
書込番号:9232899
1点
>その為の布石や方針を早く打ち出せ
HDD連携とかアクトビラとかDVD downloadとか、まあそれなりにやってるんだろうけど、配信の方はコンテンツホルダーに考えを変えさせて、配信はレンタルと同規模かそれ以上の充実度、かつ同程度かそれ以下の価格でやれって持って行かないと厳しいよね。
iTunes Storeでアップルがやったようなことを日本でできる所が出て来ないと、今のままじゃ、いくつもの方式が乱立しているのにどれもコンテンツは中途半端に古く、中途半端に高い。
着うた、着メロの発想がレコード会社をグループに持っていたり関連が深かったソニーやビクター、東芝あたりから出て来なかったというのが情けないよね。最初から1曲100円程度の音楽配信サービスとソフトを提供し、MP3プレーヤーや携帯との連動をぶち上げていればiPodに負ける事はなかったかも知れないし、大きなプラットフォームができていればスムーズの動画配信にも行けたわけだから。
こういう記事を読むと、日本のメーカーには頭の柔らかい奴はおらんのかい、と思ってしまう。
YouTubeから音楽ライブラリを作成できる新サービス「Muziic」--開発者は15歳
http://japan.cnet.com/special/story/0,2000056049,20389636,00.htm
書込番号:9233015
1点
「よっしぃ」さん
こんにちわ
2層式だと洗濯物を脱水層に移しかえが面倒なのに
何故かしらいまだに売れてますよね〜
岡山の10店舗ぐらいのホームセンターのPOSデータを
見る機会があったのですが月に30〜50台ぐらいは売れてるんですよね〜、不思議だあ
ハイアールおそるべし
やっぱり移し替えの作業、バシャバシャ音がするのがいかにも
やってますよーという満足感があるのでしょうか(笑)
車のプリウスにしても音がなさすぎて
なんか物足りないような
>魅力的なコンテンツ
DVDのときはたしかマトリクスがかなり売れましたよね
これはやはり、JOKR-DTVさんの大好きな飛び出すTVが必要になってくるかも
しれませんね
しまいには空飛ぶレコーダー、調理するレコーダーが出てくるかも(笑)
あっ、久米さんの番組で黒柳徹子さんがヘルシオを見て「古いテレビがあるわ」の発言には
爆笑してしまいました
おっと脱線(;^_^A
書込番号:9233064
1点
にじさんさん
>BDレコーダーにも、MPEG-4 AVCによりDVDにハイビジョン録画できることにより逆にDVD延命になり、
いやDVDへのハイビジョン録画以前に、BDドライブでDVD自体の再生や録画ができてしまうこと自体の方が問題だと思う。古い規格との互換性を放棄しないと、新しい規格として置き換わらないんじゃないかという事。
レコードからCD、カセットからMD、VHSからDVD、置き換えに成功したと言える新しい規格にはどれも古い規格との互換性がないわけでしょ。
1つのドライブでBDもDVDというのは確かに便利そうに思えるんだけれども、そのためにDVDが生き残ってしまうんじゃないかな。
ただ、CDやMDやDVDは頭出しが簡単になるとか曲順の入れ替えや削除ができるとか追記する時にスタート位置を意識しないでいいとか、新しい使い勝手の部分も提示したわけで、それがBDにはないんだよね。容量が増えてハイビジョン画質、という以外の何かが。
書込番号:9233188
2点
「よっしぃ」さん
>コピーガードのおかげで「足かせ」が致命的ですよね。BDにも「足かせ」はありますが、
比較的軽い「足かせ」だと思いますし。
軽いねぇ...,我輩から言わせればどっち(DVD/BD)にしようがコピワンに関しての
不便さに関してはなんの変わりもないと思うけどね
(Z○ンダムみたいに,反コピワン抵抗組織とかあれば良いのに...)。
書込番号:9234058
0点
>洗濯機の2層式洗濯機って、いまだにあるんですよね〜
これにはこれしか使えな理由が有るからです。
現在の全自動は昔からの肌に優しい粉石鹸での洗濯には対応しない
(アトピー、病院、一部年配方など)
他にも農家の方の野菜洗浄の等
あと一部大量に混ぜ物をする方、野菜の水切りなどで脱水のみ必要
等でどうしても必要な方が居ますので。
元家電量販社員の一言でした。
そういえば書き込み消されてる変なこと書いて無いのに?
もう一度、書きます。
希望は@ですが実際には分かりません。多分本当に分かるかたら居ないと思います。
(スカパー!連動は無いと困るので…)
とり合えず東芝はX3/XD72/92/S600とRD派でココから初めてBD追加して現在はBD3台
(買ったのは4台で1台とつぎ〜の!)
パナとSONY両方使うと東芝でなくても困ってないのが現実なんですよ…orz
(S600はスカパー!と見て消しアニメ専用になってます。)
書込番号:9234405
1点
電子の要塞さん
なるほど〜
2層洗濯機にそういった用途があったんですね
家電量販店で働かれてたんですね
私が知ってる量販店の人って、販売はしても
だいたい自分のは購入されない方が多いんですが
電子の要塞さんは複数購入されてるんですね
書込番号:9234446
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8とS503で迷っています。
当方HDブラウン管を捨てきれず未だ使っているのですが、
D端子でXDEを効かすことの出来るX8にすべきか、安価に
S503にするかでここ何日かネット徘徊中です。
主な用途としては結構な量になったDVD資産をきれいに
視聴したいのと、地デジチューナーがわりに利用することです。
録画については、基本見て消しでたまに子供にDVDを焼く程度です。
また、今のテレビが修理不能になるか次世代ディスプレイ(FED等)
が世に出回るまではBlu-ray等を購入するつもりもなく、
今のところX8とS503の二択です。
既にX8を購入済みで、ブラウン管環境だという希有な方が
いましたらXDEの効果をレポしていただけるとありがたいです。
プログレッシブ(480p)とD4で受けるXDE(1080i)に大差が
ないようであれば、DVD資産は今までどおりDVDプレイヤーで
視聴し、S503を購入することにします。
0点
メディア変換してD2制限外したら?
それならXDEも本領発揮でしょ。
書込番号:8726977
1点
マドハンドさん
有名なのか悪名が高いのかはよく分かりませんが(笑)、
それはさておき、RDは操作の難度は他社製より高く、
取り扱い説明書も分かり易いとは言えません。
しかし、それも慣れの問題で何とかなる筈ですし、
何よりハイスペックなビデオDACを奢っているのは
X7、X8位ですので、万難を排して導入する価値はあると思います。
ジャモさん
D1、D2共にXDEの効果があるのは確認済みですので、
ご心配には及びません。
書込番号:8726979
0点
>マドハンドさん
>S503 HDMI出力+XDE → トランスコーダ → D端子で入力 = 1080i+画質補正
こうなるのであれば…。
そんな製品があるのですか?
私の知る限り無いと思いますが…
>デジタル貧者さん
せっかく買ったDVDソフトの再生は、出来ればあのレーベルのまま再生したいので…
(どうしても最高画質で、という場合はそれなりに対処します)
D2でもD3と大差無ければPS3かX8でも買おうかと。
それにしてもD2制限の28型D4ブラウン管と、D3アプコンの37型液晶ってどちらが綺麗なんでしょうか。
結局は前者の方が綺麗な気がしますが。
>当たり前田のおせんべいさん
ありがとうございます。効果はあるのですね。
D2制限は輪郭が不自然になるのでこれが改善されれば言うこと無しなんですが。
書込番号:8727028
0点
ジャモさん
>それにしてもD2制限の28型D4ブラウン管と、D3アプコンの37型液晶ってどちらが綺麗なんでしょうか。
D3アプコンの37型液晶の方が綺麗でしょ。
アプコン無しの素のDVDはHDブラウン菅でも
見るに耐えません。
素のDVDはD1ブラウン管で見るのがいいと
思います。
どちらもD3アプコンならHDブラウン管が綺麗
だと思いますね。
だから私は液晶もプラズマも自分用には買う気に
はなりません。
書込番号:8727057
0点
> D端子も今使っているDVDプレイヤーを外せばなんとか空きそうですしw
HD900のRGBコンポーネント入力端子は空いていますか。そうならD端子変換ケーブルで接続できます。
書込番号:8727079
1点
>当たり前田のおせんべいさん
凝り性なので操作が難しいほど楽しめるかもしれません。
しかもD端子に繋ぐのでDAC性能は重視すべきですよね。
さらに、デジタル貧者さんのおっしゃるとおりで
D2制限のかかるコンテンツばかりでもないですしね。
それでもどうしてもD4入力を捨てきれなければあとで
トランスコーダなりを入手すればいいですしね。
これで迷いはかなりなくなりました。
ヤマダの会員特価をポチってみようかな。
書込番号:8727082
0点
>ジャモさん
X8に関係ないので怒られるかもしれませんが
「HDFury2」でググってみてください。
>見物人Xさん
Wiiが刺さってます。
どちらかというとコンポーネントにさした方がいいんですよね?
X8購入したらWiiはコンポジに格下げですなw
書込番号:8727102
1点
>マドハンドさん
おおー!こんな代物があったとは!ありがとうございます。
これこそ私がずっと求めていた製品です。
さっそくですが買う方向で考えてみます。
(「参考になりました」1では足りないくらいです)
液晶テレビ買わなくてよかった…
書込番号:8727249
0点
>ジャモさん
おめでとうございますw
「参考になりました」はどうでもいいので、自分もすごく気になっているので
もし購入したらblogなりで詳細にレビューしていただけるとありがたいです。
書込番号:8727268
0点
>マドハンドさん
早速ネットで注文しました(笑)
明後日くらいには届くと思いますが、まだ何が付属品なのかよく分からないので、必要なものが全部揃い次第ブログの方にレビューを書こうと思います。
(HDMIケーブルは確実に要ると思いますが、コンポーネント→D端子変換ケーブルが付属なのかどうか不明…)
書込番号:8727814
0点
もう質問ではないのですが、たった今X8購入を決意してポチりました。
いろいろ助言いただきありがとうございました。
X8が届いたらまたいろいろ教えてください。
書込番号:8730892
0点
マドハンドさんと同じ疑問を持っていましたので、大変参考になりました。
ブラウン管のFACE 32DX100とアナログ機のRD-41XSを使用していますが、RD-X8の購入を検討中です。
D端子のFACEをもうしばらく使うつもりですが、RD-X8の性能をどこまで発揮できるか、試してみようと思います。
書込番号:8747081
0点
すいません。初心者なのでまとめて整理したいのですが…
ブラウン管(D4端子対応)でDVD(D4対応)をプレイしても
D2制限を受け、D4のレベルで再生できない。
あと、HDMIの話が出てきましたが、どうやってつなげるんですか??
wikiをみるかぎり、ブラウン管にHDMIを搭載したモデルはないと書いてありました。
あと、私事ですが、最近D4端子付きのHDブラウン管、ソニーのWEGAを買いました。
理由は以下のとおり
マドハンドさん同様、DVDをたくさん所有しており、液晶テレビ&HDMIでDVDを
プレイしたとしても汚く見える。
ブルーレイの普及はまだ時間がかかる&高価である(PS3は安いが…)
まだ、我が家ではDVDが主人公である。
box360などのハイビジョン対応のゲームはやりたい。しかし、非対応のPS2もやる。
ブラウン管の性能のすごさ。
弱点としては、
チューナー非搭載のため、地デジが見れない。
しかし、このX8がこの弱点を補ってくれそうですね。1TBもいるんですかね…
もう少し安ければ買いたいですね。。
TSE機能で、300GBで十分な気がするんですが。。
書込番号:9220377
0点
HDFury2を買おう。
これがあれば、X8じゃなくS503や303でもXDEの恩恵にもあずかれるし。
うちで1コ不要になってますが(笑)
1TBについては人それぞれですね。見て消しなら少なくてもいいし。
単体ではBDに残せないので、多めがいいかもしれないし。
i-link(TS)を利用してBD機にムーブして焼くなら少なくてもいいだろうし。
書込番号:9220449
0点
HDFury2を検索してみましたが、いまいち役割がわからないのですが…
25,000円と高価ですし…
これが、303とX8を補う効果を発揮するのでしょうか??
質問ばかりですいません。
書込番号:9220660
0点
細かい説明は省きますが、HDMI出力したものをコンポーネントに変換してくれます。
国内用のHDMI端子を持たないブラウン管環境で、D2制限を回避する場合には有効なものです。
また、D端子でXDE機能を使えないS503やS303であれば、この面からも有効になります。
どちらの場合も再生機器側から見るとHDMI出力となります。理解できました?
書込番号:9220871
0点
>1TBもいるんですかね…
1TBを100%使えるとは限りませんよ、東芝機の場合。
だから多くても少なくても同じとも言えます。
>もう少し安ければ買いたいですね。。
現在各地で絶賛叩き売り状態。買うなら今。
書込番号:9222184
0点
1TBを100%使えるとは限りませんよ、東芝機の場合。
だから多くても少なくても同じとも言えます。
どういう意味でしょう??
つぶれやすいという意味でしょうか?
書込番号:9224351
0点
>どういう意味でしょう??つぶれやすいという意味でしょうか?
まあ、つぶれにくいとは言いがたいですが、最近の東芝機で
HDDクラッシュはそんなに聞きません。
HDDエラーが出て初期化しないと復旧しない状態に陥りやすい
んですよ。
初期化すれば当然HDDはカラになってしまいます。
RD板をざっと調べてみたらわかります。
初期化要求なんて東芝機か撤退した日立ぐらいです。
書込番号:9227193
0点
ゼニがなくて我輩のほうがつぶれそう(泣)
書込番号:9232725
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









