VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 5 | 2009年2月27日 15:57 | |
| 7 | 9 | 2009年2月27日 00:25 | |
| 7 | 12 | 2009年2月24日 17:19 | |
| 0 | 1 | 2009年2月24日 03:16 | |
| 16 | 25 | 2009年2月24日 00:52 | |
| 12 | 9 | 2009年2月22日 20:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在ソニーのコクーンでスカパーの番組を主に録画しています。
先日テレビを25インチのブラウン管から
37インチの液晶に買い換えたのですが
新しいテレビでコクーンで録画した番組を見ると
画質が粗いと感じるようになりましたので
コクーンと同じくスカパー連動機能が付いている
この機種への買い替えを検討しています。
スカパーのチューナーはコンポジット出力しかない
東芝のCSR-B4ですので元々の画質が良くないのは承知しているのですが
録画した番組を見るときに
RD-X8はコクーンより画質は良くなるのでしょうか?
0点
やはりブラウン管が上なんでしょうか?
未だハイビジョンブラウン管2台が現役ですからちょっとうれしいです。
スレ違いで申し訳ありません。
書込番号:9162537
2点
>RD-X8はコクーンより画質は良くなるのでしょうか?
レコを替えても大差ありませんし、XDEも元々の画質の悪いスカパーには
焼け石に水です。
HDではないスカパーを何とか我慢出来る画質で見るには、ブラウン管テレビか
VGA液晶テレビを使うしかありません。
書込番号:9162643
2点
37インチの液晶で、コンポジットというところが決定的にダメです。
37インチの液晶テレビで、e2スカパーを受信できるのなら視聴してください、
スカパーは、どう頑張ってもそれ以上にはなりません。
>RD-X8はコクーンより画質は良くなるのでしょうか?
コクーンは、最高画質で8Mbpsだったと思います。
コンポジットを使う限りは、ゼロとは言いませんが改善は期待できません、
e2に変えるか、スカパーをS端子付きに変えるか、
そのあたりから検討したほうが賢明。
書込番号:9162680
2点
表示画面サイズを小さくして視聴しましょう。
NRとか画質調整を頑張りましょう。効果ないかも?
スカパーe2の画質は、評判悪いです。
普通のスカパーが多少画質が上らしい。
>コクーンと同じくスカパー連動機能が付いているこの機種への買い替えを検討しています。
あと、7ヶ月後(10月)に、スカパー!HD放送が本格化します。
それまで、我慢、我慢です。
スカパー!HD放送対応は、今のところ、東芝だけです。
書込番号:9162992
1点
皆さんありがとうございます
現状の環境だとレコーダーだけ変えても画質は良くならないんですね…
残念です(^^;
スカパーHDが本格的に始ってからもう一度検討してみようと思います
ありがとうございました
書込番号:9164269
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
素人の素朴な疑問なのですが、この機種に限った事ではありませんが、HDDの容量が違うだけで、どうしてこうも価格に差があるのか…少し前の大容量HDDが割高な時代なら納得なのですがね…やっぱり、メーカーサイドの単なる価格差別なのでしょうか…
この機種の購入を考えていたのですが、この疑問が湧いてからは安価な303にしようかとも考える様になりました。この価格差を埋めるだけの価値(製造コストなど)が見つかればスッキリ購入できるのですが…どなたか、価格差の理由など、スッキリ出来る返答下されば助かります。
素人の妙な質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします。
1点
自力交換が不可能なHDD容量で文句を言っても始まりません。
価値は自分で判断して下さい。
DVD(BD)レコはPCの延長線の製品ですが、PCではありません。
書込番号:9157740
2点
>この疑問が湧いてからは安価な303にしようかとも考える様になりました。
X8も十分安価です。
東芝はHDD容量での価格差って小さいです。
どうせ買うなら303と最安時¥1,000〜なんて
時もある(ありえる)503がいいのでは?
書込番号:9157800
1点
はじめまして。
HDDの容量以外にも、大きな差がありますよ。
映像D/Aコンバーターが、303 12bit/148Hz、X8 12bit/297Hz。
また、X8の入出力端子は金メッキ処理、背面パネル/ビスは必磁性ステンレスです。
他にも細かい違いがありますが、フラッグシップ機にはそれなりの価値がありますよ。
書込番号:9157879
1点
パナのBW850と950の価格差は結構ありますが
RD-X8とRD-S503の差額は結構少ないですよ
S303だとすぐHDDがいっぱいになりますし
S503のほうがいいかも
S503を使用していますが
HDDがいっぱいいっぱいです(;^_^A
BS、e2の録画をされる場合は1TBあるほうがいいですね
書込番号:9158355
0点
BW850(500GB)はBD-RE DL(50GB)10枚で
HDDを空にしてまた500GB使えますが
DVDレコーダーでは500GBを空にするには
タイトルを細切れにしてもRAMかRWが107枚必要と非現実的です
BD-RE DL10枚がベストゲートで見ると10000円程度だから
BW950(1TB)じゃなくてもBW850(500GB)やBW750(320GB)で十分(なんとかなる)って
言えなくも無いんですが
DVDレコーダーの場合は迷うくらいならデカイ方を買ってたほうがいいです
書込番号:9158520
1点
>少し前の大容量HDDが割高な時代なら納得なのですがね
レコーダーのHDDは選別された高品質な物が使われているそうなので、
PC用HDDの価格差とは同次元には語れないと思います。
>この価格差を埋めるだけの価値(製造コストなど)が見つかれば
必ずしも製造コスト=販売価格という訳でもないでしょう。
メーカーからすれば、せめてハイエンド機くらいは利益の上がる価格設定にしたい、
という思惑もあるでしょう。
ソニーのX100のX95に対する価格設定などは、その典型という気がします。
両機は、HDD容量以外大差ない仕様なのに、価格差はかなりありますからね。
それに較べれば、X8は仕様面の差別化が十分されている割に、価格設定は
かなり「良心的」かと思います。
書込番号:9160075
1点
スカパーの予約連動やインターネットからの予約が必要ならX8
不要ならX8以外で価格だけで考えれば良いのでは?
書込番号:9160080
0点
沢山のご丁寧な返信ありがとうございました。
皆さんの意見を聞いて、少し納得(スッキリ)できました。
確かに通販店等の機種別による価格差を見ると幅は少ないようですね。
ただ、当方は大阪の南部の地方住みなのですが、難波や地元店の量販店価格を見ると303とX8との差額が倍近くあり、X8は中々手の届き難い状況にあります。(全体的に交渉してもあまり安値では、売る気はないようです。)この地方高値現象は明らかなメーカー・量販店サイドによる価格差別でしょうが…通販などの安売り店もありますが、保障内容などを考えると、店頭で購入したく思います。皆さんの口コミ・意見・安売り情報等を基に、購入を考えていきたい(現在はX8を検討中)と思います。
貴重な御意見ありがとうございました。
書込番号:9161915
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
10月にこんな噂がありました
東芝サムスンがXbox360向け外付けBDドライブの製造ライセンスを
マイクロソフトと契約?
http://www.xbox-news.com/e5160.html?PHPSESSID=um0ut1vgpkngjeb1rdr5smdc56
東芝でエアコンではBDシリーズがあったりします(笑)
書込番号:9134943
1点
昨年の暮れに東芝の映像担当とその件で話しましたが、今の社長が代わらないと難しいみたいです。
でも、ベータ・VHSで節操の無い(背に腹は・・・)戦略があった会社なのでBDの販売が好調だとBDレコの生産はしないかもしれませんが、SONYあたりからOEMにて出すでしょう。
メディアもソフトも高いので私は今回、BDは選ばずにX8しました。
書込番号:9135143
3点
>東芝のBDレコ
…もし実現するのならば、その前に「東芝がBDAに加盟!」なニュースが流れてくるでしょうから、それが無い現状では「東芝BD」は「無い」と思いますよ。
書込番号:9135970
1点
とととととと東芝サムスン!?
まだあったんだ・・・
というより耐久性や信頼性大丈夫なんだろうか・・・・
書込番号:9136582
0点
返答いただいた皆様、ありがとうございました。
テレビがレグザなもので、レグザの番組表からの録画予約にすっかり慣れて、手放したくないな・・・・と。
また、今までのパソコン使用歴の中で、HD故障に泣かされたことが2回あり、個人的に保存したい番組をHDにする気持ちになれないため、困っているところです。
東芝は、今回の不況で電機大手の中でも最も財務内容が悪くなってるようで、次世代新規格の開発・普及余力もないのでは・・・
できれば、素直にOEMでブルーレイを出して欲しいです。つなぎでいいと思うのですが。
書込番号:9140103
0点
>…もし実現するのならば、その前に「東芝がBDAに加盟!」なニュースが流れてくるでしょうから
パナソニックのミスターBD氏が「BDAに加盟しなくてもBDは出せる」
と助け船?発言してませんでしたっけ?
OEMならいつでも出せる(もう一周忌も済んだ事だし)でしょうが、
それはRDファンが許さないような気がします。
結果売れない→儲からない、でまたワンダー発言が出てネタになる?
書込番号:9141572
1点
OEM…
そういえば去年日立がパナOEMでBDレコ出したけど
後継機種の話題がひとつもありませんねえ…
だとしたら東芝チャンス!って気もしますが
確かにRDファンは許さないでしょう
ところで…
jbkqb324さん
東芝サムスン で検索をかけると
こんなページがヒットします
http://www.tsstorage.com/tsst/
だから「東芝サムスン」っていう会社自体は
まだあるんじゃないかと推測できますね
書込番号:9141617
1点
ドライブのほうではサムスンと組んで
液晶パネルではLGディスプレイ(旧 LGフィリップス)に
20%の出資参加して
おもしろいですね
韓国勢がキーワード?(笑)
書込番号:9141921
0点
万年睡眠不足王子さん
こんにちは リンクまで用意してくださってありがとうございます。
東芝サムスンですが・・・以前人の忠告を聞かず5型のDVDドライブを購入したところ
3ヶ月でパァに・・・
当然この東芝サムスンに限らず他のメーカーでもあり得ることですが、最初は好調いきなり故障だった
ので、その時「東芝サムスンはもう買わねぇ!」と・・・
今は安くてなかなかの品質であるNECオプティアークのドライブ(AD7170・AD7200・AD7590)に
お世話になっています。
ホントはパイオニアが欲しいんですが、値段の関係で手が届かなくて・・・
書込番号:9142193
0点
万年睡眠不足王子さん
何度もレスすいません・・・
ご紹介いただいた東芝サムスンのHPですが、「東芝サムスン ストレージ・テクノロジー韓国株式会社」
というリンクがあったので押してみたところ404でした。おまけにインフォメーションの最新記事が
2006年と三年前のモノ・・・
HPは廃墟となっているようです・・・
驚いたのは2004年営業開始にも関わらず、未だにDOSとWindows3.1のドライバが用意してあるのには
驚きました
書込番号:9142225
0点
韓国メーカーはHD−DVDとBD両方搭載のプレイヤーを出したりと、かなり実験的なことでも後先考えずに出したりしますからね〜(その後はご承知のとおり↓ですけど*_*;)
有機ELのビューアもCOWONやアイリバーから出てますから、なんとなく気にはなりますね、韓国メーカー^o^/。
書込番号:9148523
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こんにちは。
先日X8を購入したのですが
スカパーの番組表が読み込めません。
説明書を何回も読み色々やってはいるのですが・・・
接続も間違ってはいませんし。
お分かりになる方是非教えてください。
また地上Dの番組表もなぜか表示されません。
番組は映るのですが・・・
日々RDと格闘してます↓
0点
番組表の設定をiNETにしてますか?
普通のスカパー1なら、連動ケーブルを対応チューナーと接続して
しばらく放置して、電源きって寝てください。
書込番号:9146270
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
TVのUSBからX8へのダビングは早くならないのでしょうか?。(裏技があったら教えて下さい。(リンク接続・LANで直接つないでいます。)
これはTVの質問ですがUSBへはTS品質でしか録画は出来ないのでしょうか?。
東芝の相談室へTELしているんですがほとんど30分待ってもつながりません。
この板によって何とか普通に録画・ダビング・編集が出来る様になりました。
よても感謝しております。
回答宜しくお願いします。
0点
もしかしてリンク接続はi-Linkのことではなくて、
LAN接続している(リンクさせている)、という意味ですかね?
であれば、リンク接続って言葉使うとちょっと誤解を招くのでご注意を〜(^^)
i-Linkは別物ですので(^^)
書込番号:9143699
1点
リンク接続=レグザリンク・ダビングで接続(している)っていう意味なんでしょうねえ…
ちなみにこのレグザリンク・ダビングも
BDレコで話題になっているi-linkダビングも
所要時間は実時間です
書込番号:9143786
0点
言葉が足りずで(知識がありませんでした。)すいませんでした。
もう一度iLINK接続を理解してみます。
おかげでダビングの件に付いては教えていただき分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:9143846
1点
レグザリンクダビングは実時間〜実時間の2/3ぐらいかかりますから
高速でできる裏技はないですね〜
書込番号:9144133
1点
にじさんさん へ。
そのようですね。画面上で1時間のデータで2時間近くかかった物があり、そのような場合に少し早くと思いました。TV放送の内容によって録画品質は一定ですが記録データ量が変わるみたいですね。
数回の質問でさっぱりだったのが多少X8の飼い主になった様な気がします。
いつも、ありがとうございます。
書込番号:9144191
1点
>画面上で1時間のデータで2時間近くかかった物があり
1時間のデータが2時間!?
レグザリンクダビングってそんなに掛かるものなんですか?
LAN経由だと使っている環境に左右されるんですかね…
書込番号:9144259
0点
>画面上で1時間のデータで2時間近くかかった物があり
ええええ?確かTVとX8をクロスケーブルで直接繋げているんですよね?
・・・・そんなにかかるんですか。。。。
書込番号:9144297
0点
2時間近く?
かなり時間かかってますねLAN、ルーターに何か影響してくるものがあるんでしょうかね〜
わかんないですが(;^_^A
とりあえず、レグザリンクダビング中には
REGZA側の録画も、レコ側も制限がかかりますし
夜中に寝ている間にしときましょ〜
書込番号:9144309
1点
うちの42ZV500とRD-S503はレグザリンクダビング
たしか、1時間の番組なら、45分〜1時間ぐらいだった気がしますよ
NTT光に、レンタルのルーター、8個口のHUBですが
書込番号:9144349
0点
>1時間のデータで2時間近くかかった物があり
これはちょっと掛かりすぎですね。
うちの場合、実時間の半分〜2/3程度です。
X8とTVとの接続環境をもう少し詳しくレスされたほうがいいかと思います。
書込番号:9144431
1点
ラジコンヘリさん ・ツアステいのちさん・にじさんさん へ。
もうほとんどHDD〜X8へのダビングソースは残っていませんので・・やっとといった所です。
現在はX8へがんがん入れています。
USBHDDは子供のアニメ用にします
他の検索サイトでも探したんですが少ないけれど番組データが多い放送がデジタルではあるとなっていました。
先ほど東芝のレグザセンターにやっとつながって聞きました所、レグザリンクでダビングした場合は実時間程度掛かります、データ量の多い放送は時間が掛かる場合があるようです。
ハードの状態にも左右されると・・・。
やっとしばらくはX8から離れられそうです。
ありがとうございました。
書込番号:9144455
0点
にじさんさん
ちょっと教えて下さい
>とりあえず、レグザリンクダビング中には
REGZA側の録画も、レコ側も制限がかかりますし
この制限とはどんな感じですか?
iLINKムーブと同じようなせいげんでしょうか?
>夜中に寝ている間にしときましょ〜
これは「終了後電源切る」できるんでしょうか??
書込番号:9144849
0点
レグザリンクダビングで実時間以上掛かるのはちょっとおかしいですね。
パケット不良でリトライが発生しているのかも知れません。
i.LINKとは通信プロコトルが違うので、転送時間も異なりますが
i.LINKは実時間固定で、レグザリンクは実時間の半分くらいで収まります。
ノイズやケーブルの質でエラーは発生するので、REGZAとX8を良質のLANケーブル
に変更してみては如何でしょうか?
カテ6で十分な筈ですが。
書込番号:9144979
1点
トオカイテイオーさん
レグザリンクダビング中はレコーダーはTS2側で録画状態になり
「見るナビ」が使えないです
TS1側では録画、おっかけ再生はできるようです
REGZAでダビングのときに、「レコーダー側を終了後オフ」
は選択できますよ
書込番号:9145298
2点
にじさんさん 有難うございます
レグザダビング中のレグザでの視聴に関しては制限無しですよね?
レグザダビングに興味があったので参考になりました
スレ主さん
おじゃましました
書込番号:9145482
0点
トオカイテイオーさん
TVの視聴は何も影響しないですが
HDDが動いている最中はアクトビラ、ひかりTVは使用不可になります
「終了」「停止」ボタンを2回間違えて押してしまうと
ダビング停止してしまうので
番組表や、クイックボタンからサブメニューを出して消す際に
終了ボタンの連打は気をつけないといけないです(;^_^A
書込番号:9145533
1点
今、実際にSMAP×SMAP(54分)試し録画して、X8にムーブしてみましたが、23分でしたので
実時間の1/2以下ですね。
ダビングだと接続回線は関係なく、家庭内LANの問題だけなので、直接つなげているのならケーブル、
ルーター経由ならルーター・ケーブル等どこかしら問題があるような気はします。
書込番号:9145558
1点
>「終了」「停止」ボタンを2回間違えて押してしまうと
ダビング停止してしまうので
番組表や、クイックボタンからサブメニューを出して消す際に
終了ボタンの連打は気をつけないといけないです(;^_^A
これはちょっと気をつかいますね
パナ機みたいに電源OFF後に予約録画避けて勝手に終わってくれれば最高です
書込番号:9145623
0点
今、テストダビングして停止をすると
「録画を停止しました。停止時の転送速度25.9Mbps」と
メッセージが出てました
書込番号:9145771
1点
にじさん さん
これからX8導入を考えている者にとって、何ともありがたい情報です。
いつも助かりますm(__)m
hiro3465さん
仕事速いですねー(^^)
過去ログからするとスレ主さんは直接クロスケーブルみたいですので(多分)、
ケーブル自体あやしいですね。
鉄人11号さん
少々高いですがSLKユーザーさんの仰るとおり、カテゴリ6以上を使ってみては。
私は光TV周りとLAN HDDは気にしてカテゴリ6eを使いましたが、
他は適当なもの使っちゃってるんですよね。
X7,X5,XD91のケーブル変えようかな・・・
書込番号:9145825
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
1ヶ月ほど前に買って、このレコーダー自体はまったく持って不満なく愛用させてもらってます。
ただ一つだけどうしても解らないことがあるので、お分かりの方がいらっしゃいましたらご教示ください。
現在このRD-X8からHDMIにてテレビ(パイオニア:PDP-435SX)に接続し、レコーダー、テレビからそれぞれ光端子でアンプ(onkyo:DHT-9)に接続してます。
アンプのSET1:RD-X8から光端子接続
アンプのSET2:テレビから光端子接続
レコーダー、テレビから、それぞれの音声はアンプを通して問題なく音が出てるのですが、レコーダー再生時に、テレビ経由での音声がアンプを通して音が出てきません。
つまり、SET2の状態で音声が聞こえないんです。
テレビ本体の音量を上げると、テレビ本体スピーカーからはちゃんと音は聞こえます。
普段のテレビの音はちゃんとアンプを通して出力されるのに、何故レコーダーからテレビ経由の音は出力されないのでしょうか?
ちなみに、PS3は問題なくSET2の状態で出力されます。
色々設定を試したのですが、どうしても解りません。
普段のテレビを録画したものを再生するときは、そのままアンプの切り替えしなくてもそのまま共通で聞ける方が便利なもので・・・
もし、何かお気づきの方がいらっしゃればご教示ください、よろしくお願いします。
1点
こんにちは。
TVの取説のP33にHDMIからの信号を光に出力できない注意事項がありました。
この制限ではないでしょうか。
私の知っている限りこの仕様でないTVは知りません。
逆にPS3でどうしてでるのかはちょっとわかりません。
書込番号:9115855
2点
1系統しかないHDMIにX8を接続してるなら、PS3はそれ以外のD端子か何かで接続ってことでしょう。
アナログ音声については、外部出力に特に制限ないみたいだし。
HDMIからの音声を光デジタル端子で外部出力するってのは、TVの機種によって出来たり出来なかったり。
書込番号:9115893
3点
まりしてんさんの配線は
@X8⇒(HDMIケーブル)⇒パイオニアTV
AX8⇒(光ケーブル)⇒DHT−9
BパイオニアTV⇒(光ケーブル)⇒DHT−9
となっていますから、X8からはHDMIと光の両方から信号が出るような形です。X8の取扱説明書準備編の46〜47ページでは設定メニューの再生機能設定で
「光接続」なら「デジタル音声 光」に、「HDMI接続」なら「デジタル音声 HDMI」と選択するような仕様をみると、HDMIと光を同時には出力できないような仕様に思えますね。
X8からHDMI接続でつないで映像と音声を出力し、その音声をTV側からDHT−9に流してやる配線だとAが不要になると思いますので、Aをはずしてみてはどうでしょうか?
DHT−9側で切り替えが出来るならそれでも構いませんが。(TVで音を鳴らさない設定など)
PS3からの音が出ているのは、PS3の音声出力の設定で「光」を選択しているからでHDMIだと同じようになるはずです。PS3も光とHDMIの両方を同時には出力出来ない仕様ですから。
書込番号:9116035
3点
世界のニシアツさん、BRONCOさん、salomon2007さん書き込みありがとうございます。
PS3の接続に関してはBRONCOさんの仰るとおりでD端子接続で赤白のケーブルもさしております。
そうですね、よく考えたらこれはHDMI接続とは無関係の話でした、混乱させてすいません。
salomon2007さんの言ったように、RD-X8からの光端子をはずしてみたのですが、それでもテレビ経由でのアンプ出力はできませんでした。
世界のニシアツさん仰った
>TVの取説のP33にHDMIからの信号を光に出力できない注意事項がありました。
そうですね、確かにこの記述ありました、まさにこれが理由ですね。
今の構成ではテレビ経由で光端子1本に纏める事は出来ないという事ですよね。
ご指摘のほどありがとうございました、納得できました。
書込番号:9118103
1点
光じゃだめなら、同軸は?TVから同軸の出力があるなら、それをDHT−9に繋げば、同軸デジタルで音が行くかもしれませんよ。これでもだめなら、TV側が入力した音声をスルーして光・同軸デジタルでは出さない仕様なわけだから、最終的にはモニター出力の赤白でDHT−9に繋ぐしかないですね、PCMの2Chしか出ないですけど*_*;。
書込番号:9118228
1点
>私の知っている限りこの仕様でないTVは知りません。
↑ですが、私の東芝37ZV500では普通に出てます。
出せないとなると、確かに不便ですね。。。
正直、そこまでは買って使うまで気付きませんし、
まりしてんさんの疑問も納得です。
となると、テレビを見るときは必ずX8経由として、
X8から光出力で繋げるしか無いのですかね。
そうすれば、一応一本化に。。。
書込番号:9135427
1点
salomon2007さん、GG3Sさん返信ありがとうございます。
とりあえず、テレビ、レコーダー、ゲーム、それぞれ見るときはアンプ出力も切り替えるリモコン動作も必須ってことで慣れようと思いますw
どうしても耐えられなくなったら・・・たぶん近い将来にアンプは買う予定なので、その時にHDMI入力つきのアンプを真剣に考えます。
それがはっきりしたことで、今回の質問させていただいたことに関しては納得いきました、皆さんありがとうございます。
書込番号:9137559
0点
>↑ですが、私の東芝37ZV500では普通に出てます。
私もREGZAのZ2000、Z7000とBRAVIAのX1000では普通に光からでているのでそれが普通だと思ってました。
光から出力しないと結構不便ですね。
書込番号:9138275
0点
確かにこの機種の取説読むまではそれが当然みたいに思ってましたね。
ウチも、VIERAのLZ85でLPCM2ch音声なら光から出力されてるんで。
流石にDolbyDigitalなんかだと一部の機種でしか対応出来ていないというのは知ってましたけど。
書込番号:9138661
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









