VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 43 | 41 | 2009年2月17日 09:26 | |
| 3 | 2 | 2009年2月16日 09:05 | |
| 10 | 13 | 2009年2月15日 20:31 | |
| 3 | 9 | 2009年2月15日 15:15 | |
| 4 | 4 | 2009年2月15日 14:57 | |
| 5 | 6 | 2009年2月15日 14:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本機種の購入を考えている者です。
ハードディスクが1TBでも、自分の使い方では、いずれはいっぱいになってしまうと思うのですが、ハードディスクの増設は可能ですか?同メーカーのテレビ「REGZA」のようにハードディスクを外部に増設することができるレコーダーがあれば便利だと思うのですが、そんな機種はありませんか?
1点
ハムハムたろうさんへ
似たようなものが在ったような、iLINKで移せますが。たしかおまけで今なら?ブルーレイまでついている。確かパナソニックのBW850だったかな。950や750もありますよ。
書込番号:9090355
0点
にじさんさん
ツアステいのちさん
いえいえそんなに手間掛かって無いですよ。
Illustratorでテンプレート、ロゴは出来てますので1日10枚(約一か月分)ぐらいで作れます。
売り飛ばしたDVDのスキャンやレンタルサイトの画像をPhotoshopで加工したりしてデーターは映画データーサイトから持ってくるだけですので…
(たまに横書きタイトルロゴを背表紙用に縦書きに組み替えてますが…)
SLKユーザーさん
40TBだと何処に何が入ってるか分からなくなりそうですね。(^^;)
それと矢張り背表紙でタイトルが見えて無いと観ないですね…
DVD-RW時は5mmケースで表は作ってましたが並べるとそのままになってました。
これも教訓にジュエルケースにBDは入れ替えてます。
書込番号:9090531
1点
SLKユーザーさん
>2テラ制限ってなんとかならないかなー。<
レグザのUSB接続とかで使う時はレグザでフォーマットですよね?これってFAT32なんですかね?NTFSならどうなんでしょうか?
1ファイル4GBの制限ってことは1タイトルが1ファイルじゃないわけで、40TBもの記録の中から目的のタイトルを探すとしたら、PC連携でファルダ化してないと無理なんでしょうね*_*;。
書込番号:9090574
1点
電子の要塞さん
>40TBだと何処に何が入ってるか分からなくなりそうですね。(^^;)
2テラの制約が無ければもっとシームレスにライブラリ化出来たのですが
現状は2テラ×6を常時接続、2ドライブを共有設定変更で運用しています。
ドライブとフォルダでジャンル分けしているので概ね把握出来ますが、
メディア入れ替えが必要無い分、まだマシです。
書込番号:9090612
0点
salomon2007さん
>レグザのUSB接続とかで使う時はレグザでフォーマットですよね?これってFAT32なんですかね?NTFSならどうなんでしょうか?
USBはリナですね。
>1ファイル4GBの制限ってことは1タイトルが1ファイルじゃないわけで、40TBもの記録の中から目的のタイトルを探すとしたら、PC連携でファルダ化してないと無理なんでしょうね*_*;。
FAT32じゃないので1ファイル4GBの制限は有りません。
最悪、タイトル名で検索出来ます。
2テラドライブが流通し始めましたが、サーバの更新サイクルが短くなったなー。
(最近1.5テラドライブ使用に更新したばっかりなのに)
OSのサポートは2テラ超が可能なのでREGZAも対応してくれないかな。
書込番号:9090650
0点
>REGZAユーザーですが、増設ハードディスクは魔物です。
>知らず知らずの間に40テラ越えしてしまいました。
(BDだと1600枚以上)
確かに魔物かも、簡単に増えて行きますね。
>特にTP1機2台導入してからTS保存なので加速してしまった。
TP1って、W録出来ないREGZAの弱点を見事にフォローしてくれます。
BD化も可能な所が良いですね。
>2テラの制約が無ければもっとシームレスにライブラリ化出来たのですが
メインメモリのアドレス空間の大きさは1Mバイトだった頃のEMSを思い出します。
2テラも有るの?の時代から2テラの壁がなーって時代になったのでしょう。
レコーダーの容量が頭打ちしてから久しいですが、バックアップやRAID化していない
HDDで2テラ超えは危険でしょう。
特にレコーダーユーザーは熱対策せずクラッシュさせる人が多いようですから。
書込番号:9091781
1点
>TP1って、W録出来ないREGZAの弱点を見事にフォローしてくれます。
>BD化も可能な所が良いですね。
録画の操作性は良いのですが、W録画出来ないのは確かに弱点です。
W録画可能なトリプルチューナー機出ないかな。
今更BD化はしませんが可能ですね。
>メインメモリのアドレス空間の大きさは1Mバイトだった頃のEMSを思い出します。
>2テラも有るの?の時代から2テラの壁がなーって時代になったのでしょう。
EMSって懐かしい。
バンク切替ですね。
>レコーダーの容量が頭打ちしてから久しいですが、バックアップやRAID化していない
>HDDで2テラ超えは危険でしょう。
>特にレコーダーユーザーは熱対策せずクラッシュさせる人が多いようですから。
私も昔、PCのハードディスクをクラッシュさせたことが有りますが、暑い夏の夜でした。
ハードディスクが熱に弱い事を思い知りました。
それ以降は運用に気をつける様になりクラッシュは有りませんね。
壊れる前に大容量のハードディスクが出るので、どんどんリプレースしてますから。
書込番号:9091964
0点
>W録画可能なトリプルチューナー機でないかな
秋発売のCELL TVは8チューナー、同時録画、3TBのようですが
いったいいくらになるのやら
本当に製品化、発売されるのかわかりませんが
書込番号:9092094
1点
ラスベガスでの展示品がそのまま出てきたら凄いでしょうね。北米の方が先に販売されますから、その時に詳細が分かるでしょう。
コンソールと液晶画面との分離型でHDDを3TB搭載、4倍速駆動にLEDで高精細、コントラス比が10万対1の60型でずばり100万円って感じでどうでしょうか?
発売後3ヶ月して75万円ぐらいになったら買いですか?^o^/。
書込番号:9092304
1点
>秋発売のCELL TVは8チューナー、同時録画、3TBのようですが
8チャンネル同時録画だとハードディスクもストラッピングしてるんでしょうね。
3TBだと1.5T×2(RAID0)、1.5T×3(RAID5)、1T×4(RAID5)
1.5T×3(RAID5)が一番バランスが良さそうですがどうなんでしょう?
書込番号:9092445
1点
ハムハムたろうさんへ
以前はIO-DATAのRecROTを紹介すれば良かったのですが生産中止のようですので、素直に、パナソニックのBWシリーズ
(ブルーレイレコーダー)にiLINKで転送するが一番のようです。BW950あたりと組み合わせればほぼ無限大(BDディスク含め)に
記録できますのでお奨めします。
酩酊状態で昨夜、このスレッドに書き込んでいたようで、変な表現でした、お詫びします。(書いた記憶も?ですので)
書込番号:9093104
0点
>8チャンネル同時録画だとハードディスクもストラッピングしてるんでしょうね。
>3TBだと1.5T×2(RAID0)、1.5T×3(RAID5)、1T×4(RAID5)
>1.5T×3(RAID5)が一番バランスが良さそうですがどうなんでしょう?
PCで4チャンネル同時録画していますが、CPU、ハードディスク共に余裕ですね。
家電で1T×4(RAID5)、1T×3(RAID0)は流石に無いでしょう。
書込番号:9097347
0点
>以前はIO-DATAのRecROTを紹介すれば良かったのですが
>生産中止のようですので
すみません,ある方がある時期に最強に買い占めますた,(涙)
でも使えん事がわかりましたので,手放すそうです,(謎)
書込番号:9103024
0点
ハムハムたろうさん
残念ながら現在は増設可能な製品は無いですね。
東芝は残念ながらBDを採用する予定は無いようなので
今後HDD/DVDレコーダーだけでは非常に厳しくなります。
(現在も厳しいとは思いますが)
もしかすると記憶装置(HDDになるのか分かりませんが)を
交換または増設できる製品を東芝は考えている可能性も
あるかもしれないですね。今後に期待!
容量が増やせる選択としては、REGZAとUSB-HDD又はLAN-HDDでの
使用でしばらくは乗り切るか、PCで録画再生をする方法でしょうか。
パソコンでの用途ですと増設・交換どちらも可能です。
私ならパソコンで録画再生、場合によってはBD・DVDに保存を
選ぶでしょうか。
電子の要塞さん
写真屋とイラレを使いこなしジャケットも自作ですごいですね。
この機材の揃え方からしてもお金かけてますね。
私はジャケットを作るのが面倒で時間をかけてないですね。
やはりこういう部分も凝るべきか・・・
一つお聞きしたいのですがSONY 20BNE1VBPS2 BD-RE20枚パックは
そこまで安く販売しているショップってどこでしょうか。
探してみましたが探し方が悪いのか見つからず。
もしよかったら教えてください。
書込番号:9104069
0点
特価投稿隊長さん
>そこまで安く販売しているショップってどこでしょうか。
最近、価格.comで卸価格販売センターが5,320円で送料、代引き別でやってましたが注文が殺到したのか消えましたね…
http://kakaku.com/item/07110512130/pricehistory/
2009年 1月31日 07:51 4日 01:11 \5,320 -1,438 卸価格販売センター 参照
またどこかが特価するのを待ちですが…
すでに38枚使用&予定で残り約半分になってしまいました。…orz
書込番号:9104830
0点
電子の要塞さん
情報有難うございます。やはりそこだったんですね。
ずっと売り切れで実際に売られてなかったという情報も
見かけたので購入出来た人はいたのかと半信半疑でした。
電子の要塞さんは運良くそのショップで購入出来たのは
かなりラッキーでしたね。
どう考えても特価というよりは価格設定間違いのレベル
だったと思います。BD-REメディアでこの価格まで下がる
ことはもう数ヵ月かかると私は思っています。
BDレコーダーが売れていると言ってもメディアが思ったほど
安くならない現状ですので悲しい限りですね。
頑張って特価品探さねば〜
書込番号:9104970
0点
>ずっと売り切れで実際に売られてなかったという情報も
メール写し
>卸価格販売センターです。
>この度は、ご注文いただきましてありがとうございます。
>ご注文いただきました商品は、現在、在庫切れとなっております。
>申し訳ございません。
>詳細は以下の通りとなります。
>
>-----------------------------------------------------------------------
><商品コード4905524539578>
>商品名 : ビデオ用ブルーレイディスク 20枚パック 20BNE1VBPS2
>型番 : 20BNE1VBPS2
>数量 : 4
>在庫納期 :メーカー在庫あり 取り寄せ約1週間〜10日となります。
>-----------------------------------------------------------------------
>
>このままお取り寄せ手配をし、入荷後の発送でよろしいでしょうか?
>お手数ですが、ご回答よろしくお願いいたします。
でメールして
本当に10日掛かるとは思ってなかったが
メール写し
>卸価格販売センターです。
>この度はありがとうございました。
>2009/02/13関東物流倉庫より出荷完了致しましたのでご連絡いたします。
>気象状況によりお届け予定日どおりの納品ができない場合もあります。
>あらかじめご了承ください。
で14日に来ました。
私も絶対入力ミスでキャンセルメール来ると思ってました。(^ー^;)
(来たら儲けもんと…)
スレとあんまり関係ない書き込みでハムハムたろうさんすいません。
書込番号:9105515
0点
SLKユーザーさん
>家電で1T×4(RAID5)、1T×3(RAID0)は流石に無いでしょう。
確かに部品点数やMTBFを考えると無いですね。
但し、レコーダーのスタイルも旧態依然430ミリ、発想の転換をすると可能かも知れません。
電子の要塞さん
BD−REでこの価格はかなりお買い得ですね。
但し、25G×40枚=1テラですので、ハードディスクだと6、980円ですね。
BDも量産されればDVD並に安くなるのは早いでしょう。
書込番号:9108071
2点
電子の要塞さん
わざわざ貼って頂かなくても信じてましたのに(汗
しかしこの価格で注文できた方がどれほどいるのか・・・
担当者が価格設定間違いに気づかずに注文を確定して
しまったので販売したのでしょうね。
本当にうらやましい限りです。
ハヤシもあるでヨ!さんが書かれているように
現在は倍の価格で掲載していることを考えると
絶対に価格間違いだったでしょうね。
昨夜もいろいろ探しましたがやはりどこも
ここまでは安いところは存在しませんでした(笑
早く安くなれ!(祈
書込番号:9108676
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ダブル録ではなく、TS1で録画中にTS2にしてちがう番組は視聴できるのですが、デジタル番組表をつかってチャンネルを変えることができません。 「録画中は操作できません」ってコメントが出るのです。
いちいちW録ボタンででTS1TS2切り替えて、放送切替ボタンで地デジ、BSデジタル、スカパーe2切り替えて、チャンネルボタンを永遠と(特にe2はチャンネル数多くて)と操作しないといけないのでしょうか?
地デジやBSは、テレビ側のチューナーで見たほうが早いのであきらめていますが、e2は番組表から選局できないので非常に不便です。
何かいい方法ありませんか? 仕様でしょうがないのでしょうか?
2点
>何かいい方法ありませんか? 仕様でしょうがないのでしょうか?
録画中にchを変えられないのは仕様です。
見たいchを番組表から録画すれば、chを変える事は出来ます。
書込番号:9098637
1点
返信ありがとうございます。
ソフトウェアアップデートで改善してほしい点ですが、仕様ならしょうがないですね。
書込番号:9103413
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
SONYのBD機を検討していましたが、ネットdeナビ機能がないことにハタと気づき、RD-X8を
検討しております。
現在はRD-XS41を使用しており、PCでONTV JAPAN(番組表Webサイト)から録画予約しています。
(キーワードを事前登録→週1回マイTVカレンダーをチェック→iEPG録画ボタンで予約)
家族がTVを占拠していても予約できる・予約のためにTVの所に行く必要がないのが非常に便利で、
これ無しのレコーダーは考えられません。
パナ機だとDimoraというサービスが利用できるようですが、キーワードが5件しか登録できない
とのことなので、やはり東芝しかないと思っています。
そこで質問なのですが、RD-X8でONTV JAPANにて地デジの録画予約は可能でしょうか?
(X8のHPにはiEPG対応とあり、ONTVのHPにはRDシリーズ対応の旨が書かれていますが、
地デジ時代でもXS41と同じことが可能なのかがよくわかりませんでした。)
また、X8を使う上でONTV JAPAN以外のおすすめの番組表サイトがあればご紹介いただけると
ありがたいです。
よろしくお願いいたします。
1点
質問の答えは知らないんですが(多分出来るとは思います)
東芝はパソコンから予約すると番組追従しなくなるから
実際は時々録画失敗すると思います
デジタル放送は番組追従精度が高いから予約録画失敗少ないのも特徴なのに
わざわざそのメリットを殺す事になります
ネットに繋がったパソコンがあれば家の中からでも外からでも
本体の電源ON/OFF関係無しに予約入れられて
ちゃんと番組追従するパナのほうが実際は相当便利だと思います
それより・・・
>SONYのBD機を検討していましたが、ネットdeナビ機能がないことにハタと気づき、RD-X8を
検討しております。
BD機でもDVD機でもどっちでも良いんですか?
予約なんて1週間前〜放送時間までのどこかで1回だけ入れれば済む話
BDに残すのとDVDに残すのは予約操作の利便性より
画質と録画時間の差がだいぶ大きいと思います
書込番号:9096786
1点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご返信をありがとうございます。
>東芝はパソコンから予約すると番組追従しなくなるから
>実際は時々録画失敗すると思います
>デジタル放送は番組追従精度が高いから予約録画失敗少ないのも特徴なのに
>わざわざそのメリットを殺す事になります
なるほど、そういう面もあるのですね。
現在(アナログ)は、絶対に失敗したくない番組は1時間位長めに録るよう終了時間を書き換えて
予約していますが、それ以外だと確かに時々失敗しています。^^;
>ネットに繋がったパソコンがあれば家の中からでも外からでも
>本体の電源ON/OFF関係無しに予約入れられて
>ちゃんと番組追従するパナのほうが実際は相当便利だと思います
本体電源OFFでも予約できるのは便利ですね。
外から予約したい場面は私の場合ほとんどないのですが、たまに緊急の時には助かりそうですね。
(ONTVも一応予約メールを外から飛ばせますが、XS41が朝と夕方の2回しかメールチェックして
くれないので、失敗することの方が多いです。X8でこの点改善されているとうれしいですけど。)
パナはBW850を検討しましたが、キーワードが本体5件、Dimore5件というのがやはり引っかかります。
(ONTVでは番組指定+人物指定+キーワード指定で合計30件登録しているもので…)
SONYの候補はBDZ-L95でしたが、複数のキーワードを事前設定できるのか取説でわかりませんでした。
(おまかせ録画では当然設定できるようです。が、勝手にいろいろ録画されるのはあまり好みではないです。
録画しちゃうとなかなか消せないタチなので…^^; ちゃんと見る気がある番組だけ選んで録画予約したい、
です。)
>BD機でもDVD機でもどっちでも良いんですか?
>予約なんて1週間前〜放送時間までのどこかで1回だけ入れれば済む話
>BDに残すのとDVDに残すのは予約操作の利便性より
>画質と録画時間の差がだいぶ大きいと思います
BD機でない、という点は相当悩みました。残したいものは年に10枚程度なのですが、やはり美しく残したい
ですし、しかし互換性の少ないTSEモードで焼く気にもなれません。
また、今後の他部屋TV・他部屋PCでの視聴のためDLNA配信も今回重視しているのですが、パナ・SONYが
各録画モードで配信可能な一方、東芝はTSモードのみというのもうれしくないです。
(11n無線LANかPLCを導入するつもりですが、TSモード配信に足る速度が出るかどうか不安ですし)
しかしiEPGの利便性はどうしても手放せない…(ほとんど生活の一部かも)
悩みに悩んだ結果、まずRD-X8を購入し、TSモードのみ使用する。そして1年以内位にパナ機
(BW750か850あたり)をBDレコーダーとして購入し、X8に溜まった番組の内BDに焼きたいものだけ
iLINKでダビング(ムーブ?)してBDに焼く、というシステムにしようと考えました。
ダビングしないと焼けないのは相当面倒そうではありますが…
書込番号:9096987
0点
>RD-X8でONTV JAPANにて地デジの録画予約は可能でしょうか?
可能ですが、ONTVだとTSが指定出来ず、VRのみになってしまいます。
あとテレビサーフ http://tvsurf.jp/ だとTS指定が可能です。
ただし、番組表がないので検索のみになります。
上記両方とも擬似メール予約で、番組変更には追従しません。
東芝の予約は外にいて、携帯しかなくどうしてもという場合の最後の手段では使います。
ネットの予約はパナの方が数段便利です。
キーワード5つというのはあくまでも登録しておくキーワードで、こちらはメールでお知らせ
そのまま予約(携帯でも)という機能も使えますが、検索に関してはその場でいくつでも出来るので
特に予約番組が決っている場合は便利です。番組追従も画質指定も出来ます。
X8は私も持っていますが、基本、予約は本体でやっています。
パナ機は本体予約はほとんど使ったことがないです。9割dimoraです。
何を優先するかで選択は変わってくると思います。
書込番号:9096999
1点
hiro3465さん、ご返信ありがとうございます。
なんと、X8+ONTVだとTSモードに設定できないのですね!
危うくどツボにはまるところでした…教えていただいて助かりました。どうもありがとうございました。
>ネットの予約はパナの方が数段便利です。
:
なるほど、そうなると俄然パナ機の方が注目されてきます。
ちなみにDimoraでの検索は、URLにキーワードが付いて検索を実行するタイプでしょうか?
ONTVでは例えば"Perfume"とキーワードを検索すると、
http://www.ontvjapan.com/program/listKeyword.php?keyword=Perfume&x=0&y=0
というURLになり、このショートカットをPCに保存しておけば、いちいちサイト上でキーワードを入力する手間
が省けます。
Dimoraもこのタイプであれば、サイト側のキーワード登録(5件)ではなくPCのショートカット集でやりたいことが
対応できそうに思います。
しかしSONYはあれだけ機器間のネットワークに熱心に対応していながら、iEPGだけは無いですよね。
どちらかというとパナよりSONYの方が好きですし、BRAVIAも気に入っているので、惜しいです。
書込番号:9097033
0点
初めまして.....
★この件に関しましては得意分野ですのでまかせて!
>悩みに悩んだ結果、まずRD-X8を購入し、TSモードのみ使用する。
↑大正解です。
>X8は私も持っていますが、基本、予約は本体でやっています。
★時間の無駄ですよ!これを便利に使用してみて下さい。
きっと、「もっと以前から使えばよかった」と思うかも・・・・
★その方法とは→番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
*その前にhttp://192.168.★.★/ →.★.★の所に自分のIPアドレス入れて下さい。
★では、これから電気店見学に行きます!
書込番号:9097664
0点
>悩みに悩んだ結果、まずRD-X8を購入し、TSモードのみ使用する。そして1年以内位にパナ機
(BW750か850あたり)をBDレコーダーとして購入し、X8に溜まった番組の内BDに焼きたいものだけ
iLINKでダビング(ムーブ?)してBDに焼く、というシステムにしようと考えました。
まずBW850を買ってどうしてもX8が必要であれば
その時にX8(S503)を追加するって考えもあります
ちなみにもう一台パナ機を追加すれば
本体とDDIMORAでの検索件数が倍になります
>ちなみにDimoraでの検索は、URLにキーワードが付いて検索を実行するタイプでしょうか?
ちょっとやってみましたがそのタイプではないようです
書込番号:9098087
1点
☆RD複数所有!さん、ご返信ありがとうございます。
> 番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
私もXS41でこの方式で使っていて、これがホントに便利ですよね。
しかしX8でこれをやった場合TSモードが指定できないとのことなので、その録画番組は
DLNA配信ができなくなり、残念ながら今回目標としている環境は実現できないですよねー
> ★では、これから電気店見学に行きます!
私もできれば午後、BWの実機を触ってきます!("もっさり"が心配なので^^;)
ユニマトリックス01の第三付属物さん、再びご返信ありがとうございます。
>まずBW850を買ってどうしてもX8が必要であれば
>その時にX8(S503)を追加するって考えもあります
なるほど、発想の転換ですね!!
元々現在も「主に自分用のXS41」と「主に子供用のDIGA DMR-E250V」の2台体制で、
ライブラリがごっちゃになることなくうまく回せているので、BDのことがなくても
いずれもう1台買うつもりでした。
(まあ2台目は2台目で、いずれ子供が買うだろうPSPとの連携を考えると本当は
SONYがよいのだろうと思っていましたが…うーむ、どの機種も(自分にとっては)
一長一短で難しい!)
>>Dimoraでの検索は、URLにキーワードが付いて検索を実行するタイプでしょうか?
>ちょっとやってみましたがそのタイプではないようです
わざわざどうもありがとうございます。
URLタイプでなくて残念です。
予約したいキーワードをDimora上で簡単に打ち込めるように、PCの方で何か工夫を
考えてみようと思います。(ex.PCの漢字辞書に探したいキーワードを全部登録しておいて、
「きー」と打って変換するだけでキーワードを入力できるようにするとか。)
書込番号:9098348
0点
☆RD複数所有!さん,
>★その方法とは→番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
この方法は外からは予約できない(家庭内LANのみ)のと番組時間の変更に追従しませんよ。
mmb_mmbさん、
>.PCの漢字辞書に探したいキーワードを全部登録しておいて、
この方法はこれに限らずよく使いますが、これと頻度の高いものは5つ登録して併用がいいかと思います。
私もパナ・ソニー・東芝複数機持っていますが、複数機持っているといろいろと不足部分が
カバーできて便利です。
私も複数機購入には賛成ですが、互換性にあるBDに残せる→便利な使い勝手というような優先で考えれば、
BW850(750)→S503(X8)というような購入を考えてみてはいかがでしょうか。
ちなみに私の家ではDLNAはPLC使っていますが、東芝のTSはほぼ問題なく視聴できています。
書込番号:9098664
1点
hiro3465さん、再びご返信ありがとうございます。大変参考になります。
>可能ですが、ONTVだとTSが指定出来ず、VRのみになってしまいます。
>擬似メール予約で、番組変更には追従しません。
:
>>番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
>この方法は外からは予約できない(家庭内LANのみ)のと番組時間の変更に追従しませんよ。
上記の意味がやっと理解できてきました。
hiro3465さんが「ONTVだとTSが指定出来ない」とおっしゃっていた予約方法は、
ONTVの「MAIL録画予約」の方だったのですね。
http://192.168.★.★/@@@@@@...の方法で「iEPG録画」であれば、X8のネットdeナビ画面に
移行し、X8を直接操作することになるので、TSモードも設定可能ですよね?
家の外から予約することは私の場合1年に1回あるかないか程度なのでこの際考慮しない
ことにし、また時間追従についても大事な番組は1時間位長めに録るようにすればなんとか
なるような気がします。
(連ドラ等毎週録画する番組はX8の番組表から予約しておき、特番などはONTV→iEPG→
ネットdeナビ画面で1時間程長めに変更して予約するようにする。)
先ほど電器店に行ってX8、BW750、BDZ-L55を触ってきました。
(BW850、L95は電源がつながってませんでした。)
X8はXS41よりサクサク感は少し減ってしまったものの、おおよそ予想通りの挙動ですんなり
使えそうでした。
BWは、おそらく身の回りのデジタル物の中で最遅!の部類で、相当イライラしました。--;
(アナログDIGAも相当遅いですが、相変わらず…という感じです。おじいちゃん用か!?と
突っ込みたくなりました。)
BDZはそこまで遅くないものの、録画済番組リストがクロスバーによる表示であり、
一度に5番組しか一覧出来ない点、そこからの選択もページ送りではなくスクロールしか
できない点が、番組が多く溜まった状況でアクセスしにくいように思われました。
(X8,BWは整然と一覧表示かつページ単位の送りも可能。ウチの場合60〜70番組は溜まる
ので、一覧表示とページ送りは重要です。)
そんなこんな考えると、再びX8の株が上がってきました。
みなさまのおかげで、検討の精度が相当上がってきたように思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:9099729
1点
> 番組表 http://192.168.★.★/@@@@@@www.rd-style.com/tv/top.html
私もXS41でこの方式で使っていて、これがホントに便利ですよね。
しかしX8でこれをやった場合TSモードが指定できないとのことなので、その録画番組は
DLNA配信ができなくなり、残念ながら今回目標としている環境は実現できないですよねー
★私もXS41「逆斜めカットのデザイン」持っていますが今ではタンスのこやしです・・・
X8を使用したらもう後には戻れません!どの位良いのかと言いますと「この位です!」
昨日、BS-2&BS-hiの「2009らん展」をTS&VRモードでW録で録りじっくり鑑賞しました。
結果は安い台湾製のDVD-Rに焼いても十分満足の画質でした。元は消さずにダビ10
ですのでプレイリストを使用して、いろんな組み合わせで楽しんでいます・・・・・
> この方法は外からは予約できない(家庭内LANのみ)のと番組時間の変更に追従しませんよ。
★有難うございます。当然承知致しております・・・私の場合は家庭内LANのみで機械=RD
に役割分担しています。A君には音楽番組、B子には旅(日本&世界)そしてC夫には映画
とジャンルを区別しております。PCからフォルダ設定(24個が簡単に出来ますがリモコンでは時間が掛かります)完成すれば「完成」フォルダに入れて終了!何度でも見ます。
当然、予約した時点で各フォルダと画質を指定すればそのジャンルに入ります・・・・・・
書込番号:9099773
1点
>X8のネットdeナビ画面に移行し、X8を直接操作することになるので、TSモードも設定可能ですよね?
そうです。
毎週録画を本体でやっておけば問題はないとは思います。
>BDZはそこまで遅くないものの、録画済番組リストがクロスバーによる表示であり、
一度に5番組しか一覧出来ない点、そこからの選択もページ送りではなくスクロールしか
できない点が、
ソニーは黄色ボタンを押せば、ジャンルフォルダーに切り替わって探しやすくなります。
※マーク設定するとデフォルトのジャンル分けだけではなくマークもフォルダーになります。
>BWは、おそらく身の回りのデジタル物の中で最遅!
このあたりは、まあ、個人の許容範疇があると思うのでなんともいえないですが、
BW750より遅いBW730ですが、私的には許せる範囲です。(デジタル機としては)
DLNA機能なども各社使い勝手が違いますし、それぞれ機能的にご自分に合ったものを選択してください。
書込番号:9100102
1点
>X8のネットdeナビ画面に移行し、X8を直接操作することになるので、TSモードも設定可能ですよね?
>そうです。毎週録画を本体でやっておけば問題はないとは思います.
★ネットdeナビの中ほど右にTS&VRで変更し録りたい方を
「最優先に設定すればOK!」
>キーワードが5件しか登録できない
とのことなので、やはり東芝しかないと思っています。
★ついでに答えますがネットdeナビの検索機能は∞です。アーティストからでも
何からでも検索出来ます・・・・・試して下さい。
書込番号:9100261
1点
hiro3465さん、☆RD複数所有!さん、ご説明をありがとうございます。
ONTV→ネットdeナビならTSモード録画可能ということで安心しました。
SONYのジャンル分け表示は、後日電器店で試してみます。
DLNA機能の使い勝手は、リンクシアターやDLNA対応のLAN-HDDなど今後導入していくつもりなので
かなり気になるところですが、なかなか店頭では確認が難しそうですね。
(各社のショールームとかに行くと、もしかするとチェックできるのかもしれません)
おかげさまで今日1日でとても検討が進みました。
もう少しだけ以下の内容で検討して、特に問題が見つからなければX8から導入を始めようと思います。
・まずRD-X8を購入し、TSモードのみ使用する。
・そして1年以内位にBDレコーダー(パナBW750か850あたりのiLINK搭載機)を購入し、
X8に溜まった番組の内BDに焼きたいものだけiLINKでダビングしてBDに焼く。
・以降は、最初からBDに焼く予定の番組は、BD機でも録画するようにする。
返信をくださった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:9100669
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
SONYのRDR-HX92W(2005年製アナログ機)を使っていましたが2台目としてX8を購入しました。高速ダビングの速度がSONY機は8倍速のDVD-Rの時、1時間番組を約4分なのに(標準モード)、X8は倍位かかっている。一枚に二番組入れる場合、SONY機で8分だがX8は倍近くかかる。一枚のDVDを焼くのに15〜16分もかかっている。SONY機で4倍速DVD-Rを使う時間に等しい。日本製の8倍速を使っているのに!遅くないですか?4倍速ディスクを使っていた数年前にタイムスリップした感覚です。正常ですか?
1点
RDR-HX92って、アナログチューナーですよね〜?
地デジでハイビジョン放送だと、アナログ放送の
3〜5倍の容量がありますから
それでではないですかね〜?
それともX8でアナログ放送を録画、ダビングしているのでしょうか?
アナログ放送時代のレコーダーだと倍速ダビングの時間を気にしてましたが
デジタル放送だとレートを落とすと実時間かかるので、
ダビング時間はあまり気にしなくなりましたけど〜
書込番号:9071808
0点
我が家はまだ地デジ導入していませんのでアナログのダビング時間の事です。説明不足ですいません(/_;)
書込番号:9073214
0点
大変失礼いたしました
m(._.)m
ドライブの性能の違いでしょうか?
わからなくてすいません(;^_^A
地デジはUHFのベランダ用アンテナなんかは
3000〜5000円ぐらいでありますし
せっかくのX8ですし
地デジを視聴されることをおすすめいたします
書込番号:9073332
0点
自分は東芝機を持ってませんが、確か東芝機に静音モードとか言う低速ダビングのモードは無いですか?
もしかしたら、そのモードでダビングされたのでは?
確認してみて下さい。
書込番号:9073355
1点
DVD(4.7GB)1枚焼くのに60分かかるのが高速ダビングの標準速。撮った映像のビットレートは関係ありません。デジタルデータのまま飛ばしますので。
RD-X5での話ですが、アナログチューナーからの映像をVideoモードで焼くと、8倍速で焼けました。ディスクいっぱいのデータで8分程度でしょうか?当然コピー元はコピーフリーのファイルとなります。
ところが、コピーフリーでないダビ10等の管理信号の入った映像をDVDにコピーまたは移動させようとするとVRモードでしか焼けません。これにはCPRM対応のDVD-RかDVD-RAMをVR(HDVR)モードにフォーマットして使用する必要があります。
何故かは分かりませんが、VRモードでDVD-Rにコピーを行うと4倍速しか出ません。従って、ディスク1枚に15分かかると言うのは異常ではありません。この辺の事情はマニュアルにも書いておいて欲しいですよね。
メディアには8倍速、16倍速と書いてあっても同じ4倍速でしか焼けません。ちなみにDVD-R/DLもVRモードでは4倍速。DVD-RAMは3倍速です。試していませんがDVD-RWは2倍速でしょう。
東芝以外のメーカはどうなっているのか知りません。多分同じような物だろうと想像はつきますが…
多少ご理解に役立ちましたでしょうか?
書込番号:9073950
1点
>多分同じような物だろうと想像はつきますが…
DVDはもう使ってないので定かではないですが、ソニー機は減速しなかったと思います。
パナも無いのでは?
そもそもビデオ互換モードなんてものを搭載しているのは、東芝くらいでしょ(笑)
書込番号:9073975
0点
高速モードになっていました。videoモードなら8倍でVRモードなら4倍という事がわかりました。SONY機はVRも8倍なので少しがっかりです。
書込番号:9086944
0点
うちにあるSONYの五年前のRDR-HX92WはVRモードもビデオモードも8倍ダビング可能です。ファイナライズがビデオモードは3分、VRモードが2分。しかもCMの頭切りの為のチャプター打ちのコマ送りがVRなら、わずか2コマ、ビデオモードならなんと27コマもコマ送りしないとCMが一瞬再生されてしまう現象が…。よって必然的にVRを使う事となっています。焼いた後にチャプター打ちも可能だしタイトルも書き直し可能だし、何かと便利なので。SONYを使っている人は結構VR派が居るのではないですかね。それと直接、DVD-Rにビデオモードで焼いたディスクをHDDに高速ダビングするとHDDがぶっ潰れる可能性があるとの事です。
書込番号:9099031
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ムービーカメラ(10年前の製品)とX8をL2ラインでつないでHDDにビデオをダビングしています。
直接DVDには焼けないみたいで、一旦HDDへダビングしなければなりません。
はじめてレコーダーを使うのですがこのX8の編集機能には驚きます。
リモコンに編集ナビのポジションがあり、色々な所へリンクする事が出来て操作に慣れたらかなり時間短縮で編集が出来る様な気がします。(私の場合はなれるまで時間が掛かりますが)
質問したいのですが、DVDに焼くときには(子供の成長VTR)などはビデオモードでファイナライズした方が便利ですか?。
初心者なので旨く説明出来ていないと思うのですが、取り説を読んでいるとだんだん分からなくなって来ました。
ムービーVTRの編集とダビングの良い方法があったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点
こんにちは♪
私ならVRで記録しますね。
編集などもやりやすいですし。
書込番号:9098747
1点
>質問したいのですが、DVDに焼くときには(子供の成長VTR)などはビデオモードでファイナライズした方が便利ですか?。
VideoモードでもVRモードでも良いですが、Videoモードの場合には最後に「ファイナライズ」を必ず行って下さい。(便利という事ではなく、そうしないと他で再生出来ない等の不具合が有ります。)
書込番号:9098752
2点
DVDに焼くのなら、ビデオモードかVRモードのどちらかです。
ビデオモードだと、再生互換性が高くほとんどのプレーヤーが対応している
利点があり、自分で撮影したものなら通常はビデオモードです。
ディスクを作成した以外の他の機器で再生する場合は必ずファイナライズが
必要です。確率は低いですがファイナライズに失敗するケースもあるので
ダビングを終えたら元の映像が残っているうちにファイナライズするのが
最善です。
VRモードだと、再生できるのはVRモード対応のプレーヤーに限られます。
ファイナライズはできますが、ファイナライズ無しでも再生できる再生機も
あります。(ファイナライズ無しだと駄目な機種もあります)
VRモードの利点は、
・二重音声で音声切替えのディスクが作成できる。(ビデオモードでは
ニ重音声にはできない)
・編集できる時点が1/30秒単位(ビデオモードは1/2秒単位)
・デジタル放送の録画が可能(ただしCPRMに対応してディスクの場合。
ビデオモードでは不可)
・ディスクからレコーダーのHDDに無劣化で高速ダビング可能な機種がある
(ビデオモードだと高速では戻せず、劣化します)
こんなところです。
書込番号:9098768
1点
みなさん、ありがとうございます。
大変参考になりました。
他のプレーヤーでも観る予定なので自分で撮った物はビデオモードでファイナライズしてやってみます。
VRモードも試して練習してみます。
取り説ではこんがらがってきていましたので、大変助かりました!!!。
書込番号:9098957
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ダビング速度についてです。X8はアナログで、VRモードでは4倍、ビデオモード時は8倍ですが、他社製プレイヤーで再生した時にタイトルがビデオモード時は表示できません。VRモード時にはタイトル表示できるのでコピーフリーのスカパーからのダビングを大量にやっていて、旧アナログ機でしか操作出来ない高齢者が居ます。その人の為のダビングです。だからタイトル表示させたい為にVRモードを使いたい訳です。しかも高速で。誰か他社製も含めて16倍速でダビング可能な機種を御存知ないでしょうか?東芝機も含めて。VRモードにて大量にアナログ記録しているので。
1点
言っている事が、支離滅裂なのですが...
>ダビング速度についてです。X8はアナログで、VRモードでは4倍、ビデオモード時は8倍ですが、他社製プレイヤーで再生した時にタイトルがビデオモード時は表示できません。
アナログもVRモードも関係無いと思います。関係有るのはディスクの種類とディスクの対応倍速です。
>VRモード時にはタイトル表示できるのでコピーフリーのスカパーからのダビングを大量にやっていて、旧アナログ機でしか操作出来ない高齢者が居ます。その人の為のダビングです。だからタイトル表示させたい為にVRモードを使いたい訳です。
DVD Video作成で作ればタイトルは表示出来る筈ですが?
取り説をよく読んで下さい。
>誰か他社製も含めて16倍速でダビング可能な機種を御存知ないでしょうか?東芝機も含めて。VRモードにて大量にアナログ記録しているので。
そもそも、メディアの種類も言っていないしDVDに記録していると言う事はデジタルです。
16倍速と言う事は、DVD-Rの事を言っていると思いますし
アナログの放送をDVDに録画していると言う事なのでしょうが、あまりに酷いです。
例え16倍速で記録出来る物でもDVD-R一枚焼くのに約5分位です。
8倍速で約8分位で、4倍速で15分。ダビング自体はそれほど時間は掛かりません。
16倍速でダビングしたい理由も良く分かりませんねぇ...
書込番号:9093295
1点
焼くメディアはDVD-Rです。それをVRモードで焼きたい訳です。すると確実に4倍でしか焼けませんよ。ビデオモードなら8倍で焼けます。事実です。同じメディア国産の−Rです。
書込番号:9093430
1点
それで、DVD Video作成で作ればタイトルは表示出来る筈の返答は?
書込番号:9093552
1点
toshi☆さんへ
DVDなら、普通チャプターを作成し、選んでプレイリストを作成し、DVDディスク作成でDVDを作ります。
そしてモードボタンでチャプター一覧を出し、チャプターごとに名前をつけた上、DVD作成の際メニューでディスク名をつければそれですむ話では。RD-X1のときからアナログ録画を焼く基本と了解していますが、VIDEOモード(DVD互換入)でいいのでは。VRモードにこだわる理由が分かりません。
書込番号:9093657
1点
非常に参考になりました。時間が空いた時に研究してみます。HDD内で編集してダビングしてSONY機で再生するとタイトルが出なくて、ただタイトル1、タイトル2としか表示されなくて、困ってました。昔から、SONY機ではゴミが出にくいし、ファイナライズが速いからVRモードばかり使ってました。VRモードではチャプターを打ち込む時に2コマ移動でゴミ無しになるが、videoモードでは完全にCMを消すには27コマもコマ送りしてからチャプター打ち込む必要がSONY機ではあって。それ故にVRモードばかり使ってました。普通にダビングするだけではタイトル出ないんですね。
書込番号:9093667
0点
詳しく説明していただいてどうもありがとうございます。取説読みます。でも、これからはVRでないとダメなタイトルのダビングは確実に4倍速になりそうですね。ビデオモードでは不可なので。
書込番号:9098838
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












