VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 13 | 2009年2月11日 23:43 | |
| 39 | 37 | 2009年2月11日 19:24 | |
| 2 | 2 | 2009年2月10日 18:35 | |
| 1 | 3 | 2009年2月9日 19:18 | |
| 13 | 16 | 2009年2月9日 14:17 | |
| 14 | 6 | 2009年2月9日 00:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
x8からPanasonicのBlueLayへilinkでダビング可能と雑誌で読んだのですが、この場合、録画モードによって制限はあるのでしょうか?
(やはりHD Recで録画したものは対象外となるのでしょうか?)
東芝の編集機能が捨てきれず、東芝で編集したものをPanaのBluelayで保存するといった使い方ができればと思っております。
初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
0点
自己レスです。
SDがだめでTSのみムーブ可能ですね。HDRecも駄目という理解であってますでしょうか?
書込番号:9064486
0点
>HDRecも駄目という理解であってますでしょうか?
録画モードがTSでないとアウトってコトを踏まえると
そういう理解であってると思います
書込番号:9064511
1点
>東芝の編集機能が捨てきれず、東芝で編集したものをPanaのBluelayで保存するといった使い方ができればと思っております。
i−Linkでの移動には実時間が掛る上に失敗する可能性が有ります。
又、編集といってもせいぜいCMカット位であれば、東芝でなくても特に問題有りません。
最初からパナソニックのBDレコを素直に購入した方が良いでしょう。
書込番号:9064810
0点
東芝機とパナ機を連携する場合、東芝機のプレイリストから
BDにダビング出来るメリットがありますが、i.LINKダビングの煩わしさを
考えると、メリットが相殺されてしまう気がしますね。
まあ使って行くうちに、いずれ然るべきダビング方に落ち着くと
思います。
書込番号:9065190
2点
スカイハイ3000さんへ
取扱説明書P145を読む限りTSだけですね、第一HDRECはパナのAVCRECと互換がないので
もし送れても意味が無いとおもいます。(不明なデータになる)
以前は、少し前のRDからRecPot経由でBW800に送りましたが実時間の2倍かかるので現在は見たら消すです。
3月見なければまず後で見ることは無いのでディスクにも焼きません。
1000Gもあるのですから、積極的にTSモードを使いどうしてもブルーレイにしたい場合のみ、BWに移したらよいのでは。
編集はパナの方がCMカットなら早いです、多少ゴミ(CMのかけら)が残りますが、プレイリストに慣れてる人にとっては
パナの、各部分一括削除は一発勝負で危険が感じられるでしょうが。ちなみに、RecPotに送るときには編集済の
プレイリストを使いますが。
書込番号:9065261
1点
>編集機能が捨てきれず、東芝で編集したものをPanaのBluelayで保存するといった使い方が
>できればと思っております。
iLinkムーブは東芝機でつけたチャプターは引き継がないし実時間掛かるので、
見て消しがメインで使い、その中でどうしても保存したくなったもののみムーブというほうが良いと思います。
実際にCMカットのみでしたらパナの方が早く出来ます。
書込番号:9065469
0点
皆さん
大変参考になりました。
難しく考えずに、パナのブルーレイを買う方向で検討します。
本当は東芝にブルーレイを出して欲しいのですが。。。
書込番号:9069538
0点
>> 本当は東芝にブルーレイを出して欲しいのですが。。。
そうですよね。
ただ、メディアのGBあたり単価を見ると
DVD-R 70円/5GB = 14円/GB
DVD-RAM 150円/5GB = 30円/GB
BD-R 400円/25GB = 16円/GB
BD-RE 500円/25GB = 20円/GB
で、一方、HDDは最近1TB=10000円なので10円/GBです。
現時点ですら、HDDのほうがコストが安いし、おまけに
使い勝手もいい。
内蔵HDDに録画して見た後、お皿に残したがる人(私もそう)と残さない
人では後者が圧倒的なよう(日本ですらそうで、ワールドワイドでは
もっとそう)ですから、お皿メディアの値段が下がる限界が早くきそうです。
一方でHDDは汎用な道具なので、まだまだ高密度化と低価格化が期待でき
ます。SSD(Solid State Disk)も汎用の道具として期待されていますから、
ひょっとしたらHDDを超えていくかもしれませんし(高速性は要らないの
で、録画用のSSDとかあるといいですねえ)。
REGZA ZH500 + VARDIA RD-X8で使っていますが、上記の理由で、最近は
ZH500の外付けHDDをもっと増設していくことにしました。残したい番組が重
なったときはX8録画で、いずれはお皿に追い出されることになりますけど。
ただ残念ながらZH500には接続可能な台数がUSB8台、LANディスク8台の制約があります。
なので、東芝さんには VARDIAにもHDD増設できるようにしていただきたいです。
それも台数制限が事実上無いくらいの台数まで。
(そんなに残してどうすんの?と聞かないで。'残したがる'ほうの人なんです。
書込番号:9078258
2点
>> ただ、メディアのGBあたり単価を見ると
DVD-RやDVD-RAMは5GBはないですけど、計算簡単化のため、そうしました。
ご勘弁を。
書込番号:9078282
0点
>メディアのGBあたり単価
どこの価格同士で比較しているのか分かりませんが、
私だったら、実店舗では地域差などありますので
居住地域によらず購入可能な通販の最安値同士で比較します。
(送料は考慮しませんでした)
1TB外付HDD…10.78円/GB
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B3%5D%5B%5D=15&p_sort=MinimumPrice&simple_submit.x=153&simple_submit.y=20&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001009006000000&mode=Simple&p_type=
BD-R…10〜11円/GB
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=10&p_sort=Sort1&simple_submit.x=112&simple_submit.y=17&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1
BD-RE…13.16円/GB
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B2%5D%5B%5D=12&p_sort=Sort1&simple_submit.x=212&simple_submit.y=15&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=
DVD-R(CPRM・原産国日本)…8.42円/GB
http://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DR-C12AWWY50BN&
DVD-R(非CPRM・原産国日本)…6.30円、7.10円〜/GB
(アナログ放送・ビデオカメラ録画用途)
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B0%5D%5B%5D=tdk&Parameter%5B0%5D%5B%5D=yuden&Parameter%5B2%5D%5B%5D=1&p_sort=Sort1&simple_submit.x=164&simple_submit.y=9&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1
DVD-RAM…22.09円/GB
http://www.bestgate.net/product.phtml?Parameter%5B0%5D%5B%5D=tdk&Parameter%5B0%5D%5B%5D=panasonic&Parameter%5B2%5D%5B%5D=7&p_sort=Sort1&simple_submit.x=147&simple_submit.y=21&simple_submit=%83%60%83F%83b%83N%82%B5%82%BD%93%E0%97e%82%C5%8F%A4%95i%82%F0%92T%82%B7&categoryid=001015006000000&mode=Simple&p_type=1
書込番号:9078663
1点
>> 私だったら、実店舗では地域差などありますので
>> 居住地域によらず購入可能な通販の最安値同士で比較します。
そうですね。メディア価格の比較することが目的ならその方がよいですね。
ところで、その結果としての結論とか主張をお聞かせいただけますか?
書込番号:9078956
0点
ST205GTFOURさん
ハヤシもあるでヨ!さん
詳細な比較、有り難うございます。単価的にはHDDですよね・・・やっぱり。
以前X5のHDDがいきなりアクセス不能になって交換となり、録りためた
データが全部消えたショックで、少しでもディスクへ待避させようとすっかり
用心深くなりました(笑)
X8の1TBは魅力的ですが、やはりHDDは寿命があることを考えると、
残しておくのもリスクがあるなと思っています。が、その一方でメディアが
増えていくのも煩わしい(笑)ので、BDしかないなと。。。
でも、どっぷり東芝に浸かっている身としてはX8も捨てがたい。
どっちやねん!と、自己ツッコミする毎日です(^^ゞ
書込番号:9079103
1点
>主張をお聞かせいただけますか?
外付HDDへ保存できるのは、現在液晶レグザのみ。
液晶の画質は好みに合わず、今後レグザを買う予定はないので、
外付HDDに番組を保存する事はないでしょう。
仮にレグザを買ったとして、無劣化ダビングが可能なのは東芝のレコーダーのみ。
私は録画したものは、基本メディアに残します。(現在はBD)
ハイビジョンで録画したものを標準画質で残すのは考えられません。
HD Recは、互換性・記録時間の問題で使うつもりはありません。
東芝がBDを出さない限り、東芝のレコーダーは買いません。
現在、パナのBDを2台所有していますが、プレイリスト・タイトル結合が不可なので、
所有しているRD-A600は、パナとのi.LINKダビングで活用しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9008841&act=input#9008841
しかし、ソニー機を購入したらあまり出番がなくなるかもしれません。
(デジタル放送のダビングにプレイリストは使えませんが、タイトル結合ができるので)
スレ主さんの立場で考えると、
ソニーの編集機能で妥協できるのであればソニーのほうが東芝に近いと思います。
i.LINK(TS)に拘るなら、パナでいいと思います。
>その結果としての結論とか
1TBの外付HDDと、BD-Rの容量単価はほぼ同じなんだな〜。
BD-REは少し単価が上で、DVD-RAMは2倍以上なんだな〜。
DVD-R(CPRM)は単価が少し安くて、
DVD-R(非CPRM)は単価がもっと安いんだな〜。
確かにHDDの方が使い勝手はいいかもしれないが、自分は使わないからな〜。
>※デジタル放送は録画した機器でのみ再生できます。
これはちょっと不便かな〜。
テレビの寿命が来たら、どうするのかな〜。
こんなところでしょうか?
メディアの価格の件は、比較がフェアではないと感じたので突っ込んだだけで、
このスレで何かを主張しようというつもりは無かったのですが・・・
書込番号:9079592
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
スカパーを録画するには、調べたところこの機種がいいのかなぁ〜っと。
北海道のケーズデンキでは12.8000円でした。
高い…
機械音痴の私なのですが、こちらの商品は使いこなすの難しいのでしょうか!?
スカパー未契約のアナログテレビのアナログのみのレコーダーです。
テレビとの購入も考えております。
同じメーカーの方がいいですか!?
スカパー契約後、日中仕事についているため昼間の韓国ドラマやスポーツ関係を録画したいです。他に安くてオススメの機種ないですかね…
0点
>>価格もスカパー連動が出来るってだけで
>>ブルーレイレコーダー並の価格はあんまりだと思います
>別に 「ブルーレイレコーダー並の価格」 ってことはないと思いますが?
>仮に 「RD-X8の値段で (安い) BD機が買える」 という意味合としても、それは 「スカパー連動が出来るってだけで」 っていうことにはならないと思いますが?
一番上の2行は補足追加して↓に言い換えます(言いたいことは同じです)
スカパー連動だけ諦めれば番組表もE302で取れるし
地デジが使えないなら本来はE302で十分なはずです
それなのに
>価格もスカパー連動が出来るってだけで
ブルーレイレコーダー並の価格はあんまりだと思います
注 ブルーレイレコーダー並の価格=(RD-X8は近くの電気屋さんでは12.8000円。)
>DIGA DMR-BW930 最安値: \131,887
BDZ-X100 最安値: \154,650
スレ主さんは1TBだからX8を検討されてるわけではありません
唯一のスカパー連動機→X8を検討してて
唯一のスカパー連動機がたまたま1TBだったってだけです
ここでBW930やX100の価格を出しても
スレ主さんには全く参考にならないような気がします
せっかく書くならわたしのレスの感想文より
スレ主さんの参考になることを書いてあげてください
>salomon2007さん
情報ありがとうございます
書込番号:9071915
1点
ちなみに東北の片田舎のヤマダデンキ価格。
128,000⇒122,000円の表示。
先週日曜日に交渉するも、がんばって115,000円ポイント10%。
結局購入まで踏み切れず・・・
田舎はハンデありすぎですぅ(T∧T)
書込番号:9072428
1点
ソニーSP5とX8をS端子で繋いでスカパー!を見ております。
X8をインターネットに繋ぐ必要はありますが、スカパー連動は
ほんとに使いやすいですよ!
これに慣れると他のレコーダーには戻れないんでは・・・・
ただ、X8の電源を入れると必要ない時でもSP5の方も電源ON
になるのは・・・しかたないですね・・・。
e2との比較はトオカイテイオーさんと同じですが
なんかスカパー!で見る方が画質が綺麗に感じるんですが?
S端子で繋ぐより、X8の内臓チューナーでe2見るほうがロスが無い
と思うんですが、同じ番組を比較するとやはりSP5チューナー
で見た方が綺麗なんです・・・なんでだろ?
話がそれましたが、スカパー!見るならX8を選ぶのが1番だと思います。
書込番号:9072445
1点
>e2との比較はトオカイテイオーさんと同じですが
>なんかスカパー!で見る方が画質が綺麗に感じるんですが?
別の比較ですが、
ひかりTVとe2を比較してもひかりTVの方がきれいですねぇ・・・
e2ってなんかピンボケしたみたいな感じで。。
私はスカパー!は使ったことはないので皆さんのような助言は出来ませんが、
連動機能は結構重要と感じています(理由は下記です)。
ひかりTVチューナ⇒X7で録画環境を整えていますが、連動機能が無いので、
画質よりも利便性優先でほとんどe2で録画しちゃってます。
連動機能重視で選ぶ価値はあるかと思います。
しかし北海道も高いですねぇ(><)
札幌なら結構安い書き込みもあったかと。。
書込番号:9072680
0点
>注 ブルーレイレコーダー並の価格=(RD-X8は近くの電気屋さんでは12.8000円。)
X8でこの価格なら、きっとこの店ではBDレコはもっとするんじゃないかなぁ・・・
私はまだBDレコ購入予定無く、価格比較までしてないので推測の域を出ませんが、
関東圏のBDレコ価格と比較しちゃうとちょっと誤解を与えそうな気がしたので、
ちょっと反応してみました。
書込番号:9072837
0点
存じ上げない方のスレッドでスレ汚しをするのは本意ではありませんが、言うべき事だけは言わせていただきますか、、、
まず、書き込みの意図のご説明、ありがとうございました。
別にスレッドの流れを無視して特定部分だけを切り出して突っ込んだつもりもありませんが、改めて全体を通して読んでも、そういう趣旨には受け取れませんでした。
私の文章読解力の無さゆえかも知れませんが。
「価格もスカパー連動が出来るってだけでブルーレイレコーダー並の価格はあんまり」 というのであれば、X8ユーザーさんに随分と失礼な見解のように受け取れましたので。
スレ主さんはスカパー連動が欲しいから、X8を探したが高かった。
そこで、
スカパー連動諦めればE302でもいいんじゃないか? 連動機能欲しさにX8まで 「ブルーレイレコーダー並」 の追加資金
出すのは 「あんまりだと思います」
ということですか?
私は、「スカパー連動が欲しいのなら他に選択肢は無いのだから出すしかないのでは? 出せば、1TBとかいうことも含めて他の高機能も付いてくるのだから。 別にスカパー連動のためだけに 「ブルーレイレコーダー並の価格を出すわけでも、あんまり
でもない」 と思います」 ということです。
単純に見解の相違だけですか?
>注 ブルーレイレコーダー並の価格=(RD-X8は近くの電気屋さんでは12.8000円。)
スレ主さんの言う 「RD-X8は12.8000円という近くの電気屋さん」 で1TBのBD機がいくらか分からないので、価格.comの情報を出してみました。
その店で1TBのBD機がいくらか分からない以上、「ブルーレイレコーダー並の価格はあんまりだ」 かどうかさえ、スレ主さん以外には分からないはずですから。
>せっかく書くならわたしのレスの感想文より
>スレ主さんの参考になることを書いてあげてください
クチコミって、知識のある方や情報をお持ちの方が、助言や情報交換をする場じゃないんですか?
今回の件は、私の現有知識 (認識) の上から 「それは事実誤認じゃないですか? ミスリードじゃないですか?」 と感じる部分があったから、確認がてら突っ込んでみたまでです。
事実誤認でもないというのであればそれで結構ですし、書き込みの意図が分かって自分の現有知識 (認識) とすり合わせが出来ればいいだけですので。
仮に事実誤認の訂正が出来れば、それはそれで 「スレ主さんの参考になること」 ではありませんか?
私が誰かのレスに質問レスを付けてしまうことが (自分の過去ログで) ままあるのはそう考えているからです。
ともかく、別に 「わたしのレスの感想文」 を書いたつもりはありません。
書き込みの意図、あるいは事実誤認では無いと言うのならその趣旨がいただければ、またはスルーとか、そういう確認をしたかっただけです。
そういう意味で、書き込みの意図のご説明をわざわざいただけたことは重ねて感謝いたしますが、それこそスレッド趣旨と関係の薄い内容の書きこみをせざるをえない部分があったことは、残念に思います。
不毛な書き込みで、スレ主さん、失礼しました。
書込番号:9073095
4点
ブルーレイレコーダーの話題がでることじたい不思議です。
スレ主さんが、ほしいと一言も言われていません。
数人の知人は、レコーダで録画して消すを繰り返しています。
良い番組だけHDD内に保管しています。このような人にとって、BDどころかDVDすら不要です。
BDに保管しても、いつ内容が経時劣化して見れなくなるかわかりません。
レコーダーのHDDが満タンになったら、また、レコーダーを購入すればよいだけではないでしょうか?
次は、5年後に10TBのレコーダーを購入?(笑)
書込番号:9073479
2点
確かにそうですね。そろそろ本題に戻したほうがいいかも・・・
皆さんの多数意見からすれば、
スカパー!連動機能でX8は良い選択。
ただスレ主さんの地元ではめちゃ高い。
かと言ってネット購入はあまり、、、配線等自分でやるのもあまり得意ではない。。
必要な情報は
・北海道近辺での特価情報
・離れていても設置してくれるところの情報
てことでしょうか。
私はTVではありますが、
関東のヨドバシで42ZV500を買って、
東北地方まで配送、設置してもらいました(クロネコヤマトの方でした)。
なんたって地元では258,000円(30%⇒のちに10%)からびくともしなかったのが、
3日後に関東にて交渉、180,000円(18%@カード)になったので。
出張、旅行等に合わせて購入をお考えになるのも手かと。
書込番号:9073617
1点
スレ主さんはレコーダー自体は持ってるようだから
それがHDD付きなら取り合えずスカパーチューナー(ソニー)だけ買って繋いでは?
そうすればご自分で連動が必要かどうか判断付きます
>ガラスの目さん
スレ主さんはブルーレイレコーダーを欲しいと一言も言ってないし
ブルーレイレコーダーが良いって薦めてる人も誰もいないようですが
誰にレスしてるんですか?
もしかしてわたしがブルーレイレコーダー並みの価格って書いただけで
スレ主さんはブルーレイが欲しいと言っていないのに
ブルーレイの話題が出た・・・と不思議な気持ちになったんですか?
そっちのほうが不思議です
書込番号:9073709
0点
スカパー!チューナーにはirシステムが付いているので、
取りあえず手持ちのレコーダーと組み合わせて、
特に不便なく予約録画が出来ると思います。
X8は編集に拘る人、レコーダーでDVD再生画質も欲張りたい人、
ブラウン管テレビを使っている人(ビデオDACが高性能なので)、
そしてスカパーを便利に予約したい人の為のレコーダーなので、
候補として間違ってはいないでしょう。
しかし、メカ音痴だというスレ主さんには、この機種は使いこなしが難しいかも
知れませんし、単に連動機能のみが目当てという事なら、
少々割高な買い物になる感がありますね。
DVDをそれなりの画質で見たいとか、テレビにHDMI端子がないとか、
もう一点くらい本機のメリットが生かせる要素が欲しいですね。
という訳で、見て消す使い方ならDVR、DVDにも焼きたいなら取りあえず
チューナーのみ購入して様子見、というのがベターなように思います。
書込番号:9074491
0点
>スカパー!チューナーにはirシステムが付いているので、…特に不便なく予約録画が出来ると思います。
最近の機種は、irシステムでチューナーのチャンネル変更までできるのでしょうか?
以前、使った機種は、できなかったので、チューナーとレコーダーの両方を設定しなければならなく大変でした。
ときどき設定ミスで、楽しみにしていた番組が録画できませんでした。
RD-X8の設置、初期設定が心配なら、詳しい友人を探し、食事くらいおごれば済みます。
インターネット購入でも5年長期保証のある店も増えていますので安心です。
書込番号:9074757
1点
ま・・とにかく
ブルーレイって単語を出しただけで
ここX8の板ですよねって事で
意図を問いただされたり不思議がられたりする
特別(神聖?)なレコーダーって事は伝わったと思います
書込番号:9074919
0点
ガラスの目さん
irシステムの使い勝手を判断するのは、貴方ではなくスレ主さんですし、
何もスレ主さんにX8を買うなとは言っていません。
私のレスをよくお読みいただければ分かる筈ですが、「取りあえず」
チューナーと手持ちのレコーダーを使ってみては?と進言しているのです。
真意を汲み取る事なく揚げ足取りをされているので、残念です。
書込番号:9074940
1点
>RD-X8の板ですよね、、、
と導入したのは、先日S503の検討中の方にS303と錯誤してレスされている事例があった ([9064942]) ため、もしや今回も同様の錯誤があるのかも? とも思ったゆえの婉曲的表現なだけです。
製品比較としてBD機がでるのは場合によっては当然だと考えています。
ただ、事実誤認、ミスリードによる情報ではフェアーで無いし、情報として他者に誤解を与えかねないので、訂正を図ろうとしただけです。
それを
>ブルーレイって単語を出しただけで (中略) 特別(神聖?)なレコーダーって事は伝わったと思います
とやっぱりバイアスの掛かった表現の材料にされるとは、返す返すも残念なことです。
良い助言をたくさんされてオピニオンリーダーみたいな雰囲気を醸し出してる方とはいえ、その書き込みが隅から隅まで絶対不可侵な聖域というものでもないはずです。
自分が 「それって変じゃない?」 と思ったことを突っ込んでみただけでしたが、それがそんなに変でしたか??
そういう方だとは思っていませんでしたが、それこそ 「不思議」。
こんなことをしたくてクチコミに参加しているわけではないので、これで失礼します。
スレ主さん
私はスカパー連動を実践している環境にないので、使い勝手のご助言も出来ません。
ただ、他のユーザーさんの声から必要な方にはとても便利な機能だと認識しています (本スレッドの他の方のレスの通り)。
ですから、スカパー連動機能が欲しければX8 (または対応の過去機種) しか選択肢が無い現状は残念ですが、X8買うしかないのでは?、というだけのことです。
いろいろご助言が出ていますので、どうぞ、熟考なされてみてください。
書込番号:9075973
2点
>スレ主さん
ツアステいのちさんのレスで気になって確認してみたら、ヨドバシ.COMでレコーダーの設置も可能みたいですよ(有償)
HPのぞいてみてください
現在¥87,700− 10%ポイント 実質は8万切ってますね
参考になれば
書込番号:9076241
0点
たびたびすいません
ビックカメラ.COMでも同じ条件でした(設置サービスも有るようです)
こちらは長期保証も加入出来るようです
ヨドはネットだと加入できないのかな??
まあビックの保証内容のほうが良いと思いますが
書込番号:9076388
0点
スレ主さんの情報
・地デジ受信出来ない
・機械オンチと自認
・X8を検討してる理由は
>スカパーを録画するには、調べたところこの機種がいいのかなぁ〜っと
・でも
>RD-X8は近くの電気屋さんでは12.8000円。
だから
>他に安くてオススメの機種ないですかね…
わたしが薦めた機種はE302のみ
あれだけ推薦があるのにスレ主さんからは
そんなに便利ならぜひスカパー連動したいなんて一言もありません
いくら便利でも予算と機能を天秤にかけるのは一般的な事です
その後
>80.000円くらいなら購入したいのですが、無理ならご紹介いただいた302タイプも考えなきゃな…
しろいろのくまさんがわたしのレスを変と思うのは自由だし
その事は全く構いませんが
既にスレ主さんの検討材料は
(実際はX8なのかE302なのかは知りませんが)どこで買うか?とか
金額は?とか
取り付けは?って感じになってるあのタイミングで
突っ込んで来るのは変だと思います
俗に言う猪突猛進
今風に言えば空気が読めていないって状態だと思います
そしてその原因となったのがX8とか
ブルーレイってキーワードだった・・・のでは?
(わたしのレスってのもあるかもしれません)
それと良いことも悪いことも
良い助言を〜以降の文章も含め
レコーダー関連そのものの情報じゃない限り
他のスレの事を持ち出す事は嫌いです
一応念のためですが
しろいろのくまさんそのものの事を嫌いとかは全くありません
嫌いとかレスしたくないときは無視するだけです
書込番号:9076403
1点
失礼するつもりでしたが、御意見いただきましたので。
自分的に 「変じゃないかい?」 と思っても、ネタかどうかも分からない方にマジレスの突っ込み入れるほど、私もエネルギーはナイです。
今回の件は、ユニマトリックス01の第三付属物さんほどの方の書き込みだからこそ、「単純な事実誤認?/含むところ
あっての確信犯?(失礼)」 で引っかかりました。
でも疑問は単純なものですから、
「これこれの理由で、事実誤認じゃないです。/間違いでした。/スルー。」
三択なだけです。
それを
>あのタイミングで突っ込んで来るのは変だと思います
>今風に言えば空気が読めていないって状態だと思います
で総括するのなら、事実確認もなにもあったものではない、というだけです。
(もちろん、個人的にそう思うのは全く勝手ですが。)
>他のスレの事を持ち出す事は嫌いです
まったくですね。 でも今回は理由があっての例外的ケースです。
スレッド趣旨とはかけ離れた内容を記述せざるをえなかったのも、本意ではないですが、必要があってゆえですので。
非建設的な書き込みは、不毛で疲れるだけですし。
>嫌いとかは全くありません
最後にオトナな対応をいただけたことには、救われた思いです。
ともかく、それこそKYな書き込みは皆さんのご迷惑でしょうから、これで失礼します。
重ねて申し上げますが、書き込み趣旨のご説明をいただけたことには改めて御礼申し上げます。
お付き合い、ありがとうございました。
書込番号:9077077
3点
わたしがレコーダーに対してどういうスタンス(キャラ?)なのかは
今更説明するまでも無いし自認もしています
だけど地デジ受信出来なくてアナログ放送と
専用チューナーのスカパー!だけって状況で
比較には出してもBDやパナを薦めるわけがありません(今回は)
薦めるわけが無いけどわたしのキャラが勘違いさせて
しろいろのくまさんの反応があったんだと思います
バイアスがかかるって程ではありませんが
ある程度の拘りというか偏りはお互いだと思っています
適度な拘りというか偏りは悪いことではありません
コレがあるから外から見たらたかがレコーダーの事で
スレが成り立ってるし全く無いと面白くありません
噛み合わないところも多々ありますが
お互い比較的まともなレスが出来たことに感謝します
それと気づかないから次回からはなるべく湾曲的表現は避けてください
とりあえずこの件でのレスは最後にしますのでレスは不要です
書込番号:9077359
1点
PCでネット接続できるなら、店頭に置いてないメーカーのカタログとかも見れたり、DL出来るので、ここで書かれてる機種を中心に片っ端からDLして、比較したりしてみてはどうでしょうか?
私はCATVでしかCSを見れないので、映画とかがHD化される予定のスカパーHDは魅力的に写りますね。
プロ野球中継も(パックにどう組み込むかによりますが)おいおいHD化されるので、ますます楽しみなのですが、うちのCATV(JCOM)ではまだHD化の話は出てきてないですね*_*;。
RD−X8で通販価格との差が4万ならそれでスカパーHDチューナとかも買えますし、らんにいさんが書かれてるように、目的がはっきりしていて自分がどうしても見たい!って思ったらなんとしてでも見れるようにしますよ^o^/。
書込番号:9077693
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
どっちを先にしたかで
可能・不可能が分かれます
X8のスペックのページによれば
ダビング中に録画(W録除く)はできるらしいけど
録画中にダビング はできるとは書いてないから
先に「録画」をした場合には無理ってコトになります
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_soft.html
書込番号:9071341
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
この機種とTVをHDMIで、アンプと光ケーブルでそれぞれ接続してます
TVからの音声が出ない様にする(アンプからだけにしたい)事はできないんでしょうか?教えて下さい
よろしくお願いします。
0点
出来ないはずです。
素直にTVのボリュームを絞って下さい。
書込番号:9066333
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8の購入を検討してますが、量販店に行くと、店員が、2,3年後には、レンタルDVDは、全てブルーレイになるのでとブールーレイの購入を勧めます。いまだに、カセットテープやVHSテープ対応機器が販売されている現状を見ると私的には、信じられません。ブルーレイへの流れ等ご存じの方いたらアドバイスお願いします
0点
どこの販売店ですか?
そんな先のことは誰にもわかりません。
もしそうなったとしても、その頃にはBDプレーヤー(単機能のもの)は一万円を切った価格で売られていると思います。
今を大切にしたほうがいいと思います。
書込番号:9054725
2点
この商品は、ブルーレイがどうこうで買うものではないんです。
店員にPS3は持ってるんで、とかなんとか言ってみたら?
書込番号:9054726
1点
店員の言う事は鵜呑みにするとロクな事無いぞ(大型家電屋は特に)。
書込番号:9054739
0点
その店員と同じレベルで話すとすると
「2〜3年後には、ブルーレイのプレーヤーは1万円を
切っているのでその時に買い足せばいいのでは。」
ということも言えると思います。。
書込番号:9054751
0点
迅速なレス有り難うございます。初めてなので、レス早くビックリです。5000
さん、確かに今が大事かなと思い購入を検討しているので背中を押して頂いた感じです。けいさん、2,3年後に再生機を購入もいいですね(現在は4万くらいですが1万位に下がっているかもしれませんね)最強さん、確かにSONYの派遣の方でした、(鵜呑みにはできませんね)
DKVさん、残念ながらPS3は持ってはいません。あまりゲームに興味がないのです。皆さんのアドバイスを元に再度、購入の方向で検討してみます。有り難うございました
書込番号:9055180
0点
>店員が、2,3年後には、レンタルDVDは、全てブルーレイになるのでとブールーレイの購入を勧めます。
無理。経った2.3年でレンタル全てがブルーレイになる訳が無いです。
DVDレンタルは当分続くと思いますよ。
最低でもあと5年はこのままでしょう。急激な景気悪化が家電業界に与える影響も大きく
景気回復に最低でも3年掛かり+5年で僕の読みでは約8年このままと言う事です。
家電業界の再編も有るかも知れません。メモリやモバイルPCの価格下落も激しいしねぇ...
景気云々は抜きに、完全地デジ移行も失敗しますよ。
昨年の地デジ普及率は50%切っています。この景気悪化が後押し?でスピードは更に鈍化するでしょう。
量販店の売り文句「2011年にアナログ放送は終了します」も無理でしょう。
話をBDに戻し、世間ではDVD画質で満足している人は多いです。
最低でも普及の鍵は、安価なプレーヤーの普及が最低条件の筈です。
最近海外のBDプレーヤーも出始めましたが価格が3万円位です
海外プレーヤーに3万円も出すなら、PS3を購入した方が遥かに良いです。
一般人の購入条件は5千円位のプレーヤーです。
2.3年で5千円のBDプレーヤー出るのか疑問です。
後2.3年でレンタルDVDは無くなり全てBDに変わると言った量販店の人に、その根拠を尋ねて見たいですね。
書込番号:9055285
4点
これがレコーダとしてなら「DVD・HDDレコーダもまだまだいける派」や「BDレコーダに積極移行推進派」から色々とためになる話も聞けそうですが、「レンタルのDVDとBDの貸し出し比率の逆転は2〜3年後?」とかだと微妙にズレそうですね*_*;。
東芝を含めたDVD・HDDレコーダと、BDレコーダの中で、今のD1〜2画質のDVD(セル・レンタル)を綺麗にアップコンバートしてくれる機種は?
という風に言い変えればどうですかね?スレ主さんのX8に求める機能がDVDの視聴だけではないでしょうが、まずそれがメインだとしてどの機種が?という問いには様々な観点から回答が寄せられそうですな^o^/。
書込番号:9055672
0点
価格的にも画質的にもこちらの方がお買い得です
ブルーレイは後2年待ちで十分です。
書込番号:9056026
1点
私は既にBDレコーダーを買いましたが、それは再生が目的ではなく、録画をする為です。
レンタルや市販ソフトにおいて、BDがDVDにとって替わるのは五年以上先か?永遠にない!?と思ったからこそ、HD DVDがまだ健在だった時分に買いました。
今ハイビジョンで放送されているお気に入りの番組が将来BD化されるかは怪しいですからね。
音楽CDの様に、映像の円盤市場もこの先衰退しそうな気がしますし…。
みなさんは一度デジタルHD放送(無料)で観たお気に入りのドラマ等がDVD化されたソフト(有料)を買ってみて、その画質の酷さにガッカリ…(泣)。という経験はありませんか?
唯一、スカパー!HDに対応しているレコーダーがDVDにしか録画できない…。というのも併せて、なんか矛盾だらけですね(苦笑)
書込番号:9057547
0点
皆さん、大変参考になる意見有り難うございます。白くまさん、確かにDVDの画質で満足ですね。2007さんアップコンバートですか、確かに、再生画質が良くなれば、それだけで、ずいぶん変わると思います。(自分は昔の東映映画、任侠物が大好きなのです)もっと、再生画質が良くなればと思います。tabaruさん、使い方としては、レンタルビデオ鑑賞、テレビドラマの録画がメインです。あとは、ダビングぐらいですね。旅行などのデジタルビデオをDVDに焼くと色がかなり薄く感じます。豊さん、レンタルDVDをよくレンタルしてますが、最近は、リマスター版とか、最近制作された物は、技術が上がったのか、かなり画質があがってきてますね。2007さんの言われるように。アップコンバート機能の高い物でもよいですね。500
GBくらいで、Wチュナーの物で何かおすすめの機種が有りましたらアドバイスお願いします
書込番号:9059203
0点
パッケージは2〜3年では主流は入れ替わらないでしょう。
まだまだDVDの方が利益の絶対額では大きいでしょうから、そう簡単には止められません。
ただし、私はDVDの開発当初からこれはハイビジョン用のメディアへの繋ぎの中途半端な
規格だと思っていたし、BDへの移行期間の短さから言ってもその考え方で間違っていないと
思っています。
ですので、既に本命規格が存在するのに今更DVDに資金を投じるのはもったいないのではない
か、という気持ちはあります。
とはいえ、HDで残したいという用途が大きくないのであれば、X7やX8という選択肢はお買い得
で間違いないと思います。
他の方もおっしゃっていますが、必要ならBD再生用にPS3でも買えばとりあえずは十分かと。
書込番号:9059340
1点
青くんさんへ
かつてCDが発売されたとき、5、6年はレコードと共存されると報道されていました。しかし2年たったらレコードは少数派となりその後あっという間に消えました。あれだけ隆盛を誇ったVHSは今何機種残っているでしょうか、消える時は早いです、カセットやVHDやLDもそうでした。この国では帰趨が決まるとあっという間にドミノ倒しになります。
デジタルの世界ではドッグイヤーといいます、進み方が4、5倍ということらしいですがデジカメ普及率が30%を超えたらあっという間にフィルムカメラは駆逐され今では数%です。
これらを考えれば、ブルーレイが30%を超えたらDVDから世代交代が起きるでしょう。不況下でも確実に進むと思います。ただその帰趨を握っているのは皮肉にも東芝だろうと思っています。東芝がブルーレイ機を出せば一気に雪崩を打つと思うのですが
実は暮れにRD-X8のイベントがヨドバシアキバであった折、口が堅い技術者を挑発するとTESTはしている旨返事がありました。多分出そうとすればすぐにでもできるのが、事情があるのでしょう。
ですが、モラトリアムをいつまでも続ける訳に引かず、止めるかブルーレイカの選択が迫られています。コスト的に大して変わらないのにX8のねだんとBW950の実売価格をみればその決断はそう遠くは無いでしょう。そうなれば、ソフトもいまのコピーがされやすいDVDからBDにすぐ変わるでしょう。
書込番号:9063678
1点
レンタルでは今後ハイブリッドDVDのタイトルもリリ−スされていきます。
1枚のディスクでDVD映像もブル−レイ映像も再生できます!
書込番号:9063821
1点
撮る造さん 貴重なナマ情報ありがとうございます。
東芝がキャスティングボードを握っているんですかね。
ところで、この前ネットのデジニュースで、ダビング10の規制緩和の見返りに支払うと約束されたはずのデジタルレコード機器への課金が、9ヶ月もされないで放置されていると、著作権管理団体がメーカー団体や国に提訴もじさないと詰め寄ってるそうで、4月にも文部科学省が動くそうですが、BDがDVDも含めレコーダへの課金問題が出てくると、ハード、メディアとも価格上昇のきっかけになるのでしょうか?今の経済状況でメーカー側で吸収出来るほど余裕はさすがに無いと思いますので*_*;。
書込番号:9063924
1点
salomon2007さんへ
このスレッドの趣旨と違っていますがせっかくのご質問ですので。録画機器、メディアの1%とのことですので、このような不況下だからこそ価格転嫁は出来ないでしょうね。
それは兎も角、この制度は問題だらけです。ハード的には@HDDレコーダーやiPOD、携帯電話などに課金できない、最近の東芝TVの外部HDD記録もそうですが。Aそしてもっと重要なことはPCの問題(日本音楽著作権協会(JASRAC)は、昨年「ニコニコ動画」で行った、私的録音録画に関するアンケート調査の結果を紹介。私的録音に使っている主な機器はPCと答えた人が72.4%に上るなど「私的録音の8割は、(PCなど)補償金の対象外の機器で行われている)です。そしてインターネットでのあとをたたないUPLOADなど課金制度自体が崩壊寸前です。
そして、実はもっと重要なことは課金収納されたお金がが著作権者に配当されないという問題です。(どのアルバム、どの映画が録音録画されたかも判らない制度ですし)
着うたダウンロードで青山テルマが100万ダウンロードと報道されましたが、その金額は彼女を含めた著作権者にも配当されます。つまり時代の変化にもついていってないということでしょう。
本来このような機器、メディアに課金するのではなく、NET認証で録画や再生を管理、課金しなければ公平な制度になりえません。
ただ、遠い将来的には全てメディア記録はなくなり全てダウンロードして映画やリアルタイムの舞台、コンサートをネット経由で見るでしょうが。
書込番号:9064967
1点
撮る造さん どうもありがとうございます。
初期の録画録音はアナログで、あくまで「私的」利用の範囲内ではすべてOKという環境だったのが、デジタル化により容易にコピーが作れるという環境に変ってしまったからでしょうね。変な話昔の牧歌的な時代が懐かしいような+_+;。
著作者にきちんと支払われているのかという点で、独占禁止法違反で公正取引委員会がJASRACに調査(昨年4月)に入っていたのは、なんとも意味深ですよね。個々の放送時の演奏回数など具体的にカウントしたもので支払うのでなく、包括して一括して支払うのは新規参入者の排除にあたるそうです。
ちょっと話題がそれますが、iTunesストアでのダウンロードでは従来の著作保護機能を外したとかで、それに伴ない曲によって価格差をつけて販売してるようです(米国で日本は未定)が、これは何らかの変化の表れなんですかね?(くれくれ質問ですみません+_+;)
とはいえ、様々な著作権の関係でいまだにDVD化されていない、「Cold Case」などをDVDやBDで見たいと思う人はどうすればいいのやら*_*;。(CATVなどの再放送時を見逃さず、必ず「録画」してDVDなどに残すしか今はなさそうですが+_+;)
書込番号:9065296
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本体の電源を切って、
電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。
「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
正しい電源コードの抜き方を教えてくれませんか?
高速起動は切に設定したあります。
5点
>本体の電源を切って、電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
普通この状態でこうなったりしないんだけどね,
>正しい電源コードの抜き方を教えてくれませんか?高速起動は切に設定したあります。
正しいもなにも,電源が完全に切れた事を確認してから電源プラグを抜くで正しいはず
なんですが?,なにか別のトラブルの可能性があるので一度メーカーに依頼して
SVマンに見せた方がよいのでは。
書込番号:9042476
3点
ho765 さん
>本体の電源を切って、電源コードを別の部屋のコンセントに差し込むと、
警告メッセージが出ます。「保存してあるhddが失われた可能性があります。」
故障で無いとすれば、多分、HDDが動作中に電源を抜いたのでしょう。
リモコン(本体でも同じ)のボタンを押して電源が切れて(其の積り)も、HDDの動作が終了したとは限らないのです。
データの後処理や入力データの受け取りを行っている時があるのです。(此方の方が多いかも知れない)
この場合、其のアラートが出る事があります。
HDDの動作時は、電源が入っていないのに時間表示が出ており、其の左に丸が着いています。
この表示が消えている時に電源コードを抜けば、HDDへの影響は無いはずです。
以上、参考になれば…
書込番号:9043147
1点
東芝のレコーダーは電源を切ると、地デジの番組取得が動き出します。
この時間は、短いときで9分、長いときは1時間以上掛かるときがあります。
高速起動をオフにしているなら、この状態のときは時刻と時刻の左に□のマーク
がでています。これを終了させるためには、本体の停止ボタンを長押し(10秒位)
すれば、□が消えて、時刻も消えます。
この状態でコンセントを抜けば安全です。
書込番号:9044898
4点
太陽の眼さん
ずっとRDを使用さん
ありがとうございます。
本体の停止ボタンを長押し(10秒位)すれば、□が消えて、時刻も消えます。
この状態でコンセントを抜けば安全です。
→このとおりでした。
ありがとうございました。これで安心してコンセントを抜けるようになりました。
書込番号:9063386
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









