VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2009年2月3日 22:44 | |
| 0 | 1 | 2009年2月2日 14:18 | |
| 6 | 15 | 2009年2月1日 21:07 | |
| 18 | 31 | 2009年2月1日 02:04 | |
| 2 | 8 | 2009年1月27日 20:53 | |
| 1 | 16 | 2009年1月27日 15:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今、RD-X7を使っているのですが、
・TSEで録画したものを1.5倍速の音声付早見再生をすると、時々画面と音声がずれたり、不自然に動きが急に早くなったりする。
・またVRで録画したものの音声付早見再生の時、音声が不自然に機械音的になる。
という問題点があるため、常時音声付早見再生を利用している私はTSでしか録画できず、不便さを感じているのですが、X8では音声付早見再生時のこのような問題点は解決させておりますでしょうか?
もし解決させていたら買い替えも考えたいと思うので、教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
XS34とXS48と購入一週間目のX8でネットdeダビングしてるのですが X8のダビング速度が異常に遅いのです 3分SPのVRタイトルが34と48間だと約2分ちょいで完了するのですがX8受けで約3分半かかり
X8出しだと約22分かかります。どのタイトルでも実時間の約7倍かかります 接続はルーター経由クロス直結でもほぼ同じくらいですRDサポートで相談しましたがX8の場合これが正常だと言うのですが信じられません
ネットdeダビングの為にRD引き継いできたのに2時間タイトル14時間もかかってたら他の2機も調子悪くなるし使い物になりませんX8 ユーザーの方これが本当に正常なのか教えて下さいお願いします。
0点
普通でしょう。
デジタル機はPCからアクセスして編集など、さらに使い物になりませんからね。
書込番号:9029262
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今までパイオニアのDVDのレコーダをつかっていましたが、買い替えのため、
編集が得意ということで、RD−X8と RD−X7で迷って、気になるほどの機能の差が店員の差がなかったので、結局X7を64800円(ポイント10パーセント)で、博多ヨドバシカメラで買いました。
使い方はドラマをCM抜いて保存や、歌番組の好きなアーティストの部分だけ保存がしたいので、いらない場面をみながらA地点〜B地点削除。して、保存していて、いくつか溜まったら、DVDに焼きたいのですが。
チャプター編集の画面でそれができるといわれていたのですが、
いましてみたとこと、チャプターをいれることしができず、部分消去がでいませんでした。
どこで部分消去ができるのでしょうか??それともできない?!
入れたチャプターで、1タイトルの中の不要なタイトルの削除でもいいのですが、
できるのでしょうか??教えてください、
部分消去してDVD焼くのが目的でリビングと部屋と同じもの2台も買ってしまったので・・・
部分消去できないなら。。。できるほかのデッキがよかったので。
0点
東芝機は持ってないですが。
東芝機の編集の基本は、チャプター打ちー>プレイリスト作成ー>プレイリスト編集という手順が一般的のようです。
HR500さんの書かれた様に、取説をじっくり読んでみてはどうでしょうか。
書込番号:9019158
0点
できない事はありませんが
お好みのアーティストの部分でプレイリストを作る方が
不具合を回避できるし、視聴も手軽だと思いますよ。
書込番号:9019170
0点
> 結局X7を64800円(ポイント10パーセント)で、博多ヨドバシカメラで買いました。
と、お書きになっているのに、なぜX8のほうに書き込みを?
東芝機でも部分消去は出来ますけれど、しないほうが良いです。
プレイリストを使いましょう。
書込番号:9019179
2点
要らないところを削除しようとすると、東芝機は手こずります。
欲しいところを拾い出してください。
書込番号:9019212
0点
まず、再生しながら、リモコンのチャプターボタンでチャプターを
打っていきましょう
編集ナビでプレイリスト編集を押し
番組タイトルを選んで何やらず、
戻るボタンを押すと
プレイリストができあがります
チャプター打ちがこれ以上ないなら
編集ナビで、一括削除を選択し
番組タイトルの上で
リモコンの左上のモードボタンを押してください
すると、チャプターごとに分けられたサムネイルであらわれます
そこで、削除したいチャプター(CM)をまとめて削除できます
逆に、削除ではなく
モードボタンを利用していけば
削除ではなく生かしたいチャプターを選んで
プレイリストにしてやれば、好きなアーティストのとこばかりを
編集できますよ
プレイリストというのは
iPodなんかで再生しいものの再生リストみたいなものですから
プレイリストを削除してもオリジナル本編は削除されないですので
書込番号:9019286
1点
みなさん大変親切にありがとうごさいます。
X7は値段比較がもうなかったので、ほぼ同じ機能があると思ったので、X8のほうに
書き込みさせてもらいました。
再生しながら、リモコンのチャプターボタンでチャプターを
うつこともできるんですね!知れてよかったです。
東芝は編集なれてたら、便利なんでしょうね。きっと。頑張ります。
書込番号:9019756
0点
これまでぎゃぉさんが使っていたレコーダと東芝機との編集概念について
簡単に例えを使って説明してみますね。
例えばリボン。
これまで使用されていたレコーダは、
AとBの位置を指でつまんでハサミでジョッキン、と切る
リボンそのものを切ってしまうので、一度やったら元に戻せません。
それに対し東芝機は、
まずリボンにペンで記しを付けていきます。←チャプター打ち
記しを目印に、リボンの必要な部分を紙に書き写します。←プレイリスト編集
リボンそのものにハサミで手を加えないので、
自分の好きなように紙に何度でも何種類も書ける ← これが東芝機の真骨頂です。
書き直しも、他のリボンとの混ぜ合わせ(複数タイトルの混合)も自由自在です。
基本操作方法は皆さんが説明してくれているので、そちらをご参考に(^^)
慣れるまで時間がかかるかもしれませんが、慣れれば結構楽しいですよ。編集。
うまく使いこなせることを祈っております(^^)
書込番号:9019930
1点
ちなみに東芝機もリボンそのものに手を加える(切る)ことも出来ますが、
正直、これはもったいないのでお勧めしません。
書込番号:9019960
0点
再生中のチャプター打ちは、一時停止をして
コマ送り、コマ戻しでCMとの切れ目を探しましょう
リモコンのタイムバーを押すと時間表示が出ますから、
コマ送りで行きすぎたときは、時間表示を目安にするといいですよ
書込番号:9020218
0点
横入りで申し訳ありません。
東芝機を使っている者ですが、プレイリストを使った編集って「最低限必要な機能」で、他社も当然あるものと思ってました。
子どもの大事な成長記録を残すのには必須ですよ。
これができなきゃレコーダー買う意味無いのでは・・・と思うのですが、他社機の編集機能ってそんなにヘボイのですか。
ブルーレイにするか悩んでましたが選択肢が狭まりました。
書込番号:9020550
0点
エビの王様さん、
>東芝機を使っている者ですが、プレイリストを使った編集って「最低限必要な機能」で、他社も当然あるものと思ってました。
単なる勘違いですネ。
書込番号:9020572
0点
ぎゃぉさん
失敗しましたね。
東芝機は、確かに編集機能に関しては充実してますが、その基本にあるのはプレイリストです。
ちなみにこの編集スタイルは、レコーダーの世界では異質で、PC的と言えます。
逆に東芝の場合、録画タイトルを直接加工する部分カット操作は苦手にしています。
ですので、スレ主さんの使い方であれば、ソニーの方が合っていましたね。
折角買ったのですから、色々と試されるのが良いと思います。どうしても性格に合わない場合は、買い換えを考えるのが良いと思います。
あと、
>子どもの大事な成長記録を残すのには必須ですよ。
この用途なら、ソニーのBD機のプレイリスト機能も使えます。
書込番号:9020602
0点
やり方は慣れが必要ですけど、その目的ならRDで正解です。
特にダビング10で活かせますから、元タイトルをそのままに
必要な場面だけ同一レコに残せて整理/タイトル化も出来ます。
HDD内ダビングという機能ですけどね。
A-B間消去は簡単ですけど、
メヂィア側で行ったり、必要部を切り過ぎたりでは、
コピワンの場合、後からでは修正が効きません。
結局、コレが出来る出来ないでは
その目的の用途では雲泥の差なので、
今更DVDレコーダと思いつつ、僕もRD-X7を購入しました。
此処はレコ使いにすれば、一つの山だと思います。
それと、特にX7の方に書かれてもレスが遅れる事はありません。
対象機がX7ならば、X7の方に書くべきですし、
現実的に考えても、その方が良いと思います。
X7ユーザーからの生の声が聞けますし、RDユーザーであれば、
古いの新しいの関係無く、情報チェックしてる方は多そうですし、
その辺は特に気にする事は無いですから。
購入後、同一機種の二台目購入まで考えたレコは、
個人的にはRD-X7が初めてなので、正直、良いなぁ。。と、
思ってしまいましたけどね。。
自由度の低いコピワンの場合、1TBでも全然足りませんし、
HDD容量が少ないとダビング10すら意味無いような気がします。
ムーブ作業/時間との兼ね合いも難しくなり、
このままだと観て消し層がドンドン増えてしまう気がする。
I.LINK機能を使って、移動用にDIGAのBDレコがあれば、
その用途であれば、さらに充実すると思います。
後は長く使えるように、運用法に注意すれば、
きっと満足される買い物になるんじゃないかな? と、思いますよ。
書込番号:9022559
1点
>東芝機でも部分消去は出来ますけれど、しないほうが良いです。
プレイリストを使いましょう。
★私も同感です。部分消去は最終手段です!
(誤って大事な部分を消してはいけないので..)
折角「ダビ10」に対応しているのですから、
>X7は値段比較がもうなかったので、ほぼ同じ機能があると思ったので、X8のほうに
書き込みさせてもらいました。
★X8の方が数段上ですよ!レグザリンク・ダビングに対応している事だし
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/08b/regzalinkdubbing.html#SETSUZOKU
書込番号:9026279
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
全くのど素人です。専門用語もよくわかりません。 解りやすく教えて頂ければとても有り難く思います。 現在、37ZV500にパナのDMR-BR500を接続しております。 あと、USBとLANのHDDも接続しています。そこで単純にHDDからDVDに録画できないものかと思っていたら、こちらでRD-X8他であったらできることを知りました。(最初からそれにしておけば良かったのですが、素人なもんで、ブルーレイに憧れ、店員の言われるままに買ってしまいました・・・)そこで頑張ってRD-X8を購入致しました。私的には何も考える事無く簡単に増設できると思っていたのですが、いくら説明書を見ても増設に関して載っておりません。増設は無理なのでしょうか? BR-500を外して付け替えなければいけないのでしょうか? それとも、何かしらの機器を介すれば可能なのでしょうか? 方法があるのであれば是非教えていただきたく思います。 ほんとにど素人の質問ですいません。 色々と説教したいところだとは思いますが、そこを堪えて、教えて頂けたらと思っております。本当に宜しくお願い致します。
0点
やってみます!!!
だめだったらまたご指導のほど宜しくお願い致します。
ほんとにこのままでは宝の持ち腐れなもんで・・・
初めての投稿なのですが、ほんとにすごく助かります。
ありがろうございました。
書込番号:9011429
0点
あ〜そうそう,2分配ケーブルには電流が片方しか流れないタイプとケーブル全てに流れる
タイプと2種類あるから全電通対応と書いてある物を使わないと2本繋げても片方しか
繋がらない事になりかねないから,全電通型で両方とも地デジ専用の物を買いましょう
もし無ければ,2分配機と5CF型コネクタが両方付いているアンテナケーブルを3本
買って分配器とデジレコとテレビを繋げれば解決するはずです。
書込番号:9011431
1点
これ違ってたので訂正,
×,メインマシンのAT出力をテレビのAT出力に繋げる,
○,メインマシンのAT出力をテレビのAT入力に繋げる。
書込番号:9011444
1点
スレ主さんは地デジはパススルーで受信しており
BS/CSについて一切触れていないので全通電型は必要ないと思われ…
書込番号:9011452
2点
ん?
分配器なくても
レコーダーのアンテナ出力から、次のレコ、TVと
渡りにしたらいいんじゃないの?
レグザリンクダビングにLANケーブルはありますか?
ルーターはありますか?
HDMIケーブルはありますか?
書込番号:9012768
2点
>分配器なくてもレコーダーのアンテナ出力から、次のレコ、TVと渡りにしたら
いいんじゃないの?
我輩は画質と利便性から見ても並列繋ぎはベターでは無いと認識しているので
推奨しないのであった。
書込番号:9013287
1点
>画質と利便性からみても
アナログならノイズとかあるかもだけど
地デジなら受信レベルが確保できたら
変わらないんぢゃないの?どうなんだろ?
利便性ってそんなにある?レコーダーを5台以上あれば4分配〜6分配とかしたら場合は
配線がすっきりはするけど〜
逆にそれだけ増えるとブースターが必要かも(笑)
2分配器でも3000円近い金額するから
もったいない気もしますが(;^_^A
すでに1個、分配器をお持ちで
さらに2分配だと見栄えは悪いのと
同時ケーブルの数が増えちゃいます
書込番号:9013361
2点
私間違えていました。 先ほどからチャレンジしようと思い、裏側の配線類をたどっていたら、今付いているのは分配器ではなくて、分波器というものでした。
アンテナ線にその分波器が接続され、そこから2本に分かれてBD背面の【アンテナから入力】というところにつながっています。そして、【テレビへ出力】から2本、テレビ側のアンテナ入力につながっています。 間違った情報ですいませんでした。
書込番号:9013646
0点
分波器というのはUHF/VHFとBS/110゚CSを混合したものを
再度、UHF/VHFとBS/110゚CSに電波を分けるものです
ですから、普通の同軸ケーブルとして使うしかないてすね
BS/110゚CS側は利用しない形です
書込番号:9013689
1点
なんか、にわかにではありますが、皆さんのおっしゃっていることが今頃になって解りはじめてきたような気がします。 やっぱり、現物を見ながら、やりながらでないと、ダメなんですね・・・。 これからちょっとガチャガチャとやってみます。
ちなみに、こうゆうのって、答えはいくつもあるものなんですか? 私、昔から電気系は苦手だったもので、ほんとに何も解っていないんです。
とにかくやってみます!!
書込番号:9013775
0点
>ちなみに、こうゆうのって、答えはいくつもあるものなんですか? 私、昔から電気系は苦手だったもので、ほんとに何も解っていないんです。
答えという意味が、ちゃんと映る(録画できる)という意味なら、いくつでもあるかもしれません。
要はちゃんと映れば(録画できれば)それが正解です。
また、
別にオームの法則もキルヒホッフの法則も使うわけじゃないので、電気の知識は全く必要ありません。
要は論理的に考えることが出来るかどうかです。
分かっていないんじゃなくて、ご自分で考えようとしてないだけだと思いますヨ。
あ、言い方はキツイかもしれませんが、MUHちゃんさんを非難してる訳じゃありません。念のため。
MUHちゃんさんのような人たちがたくさん居るので、この手の掲示板が賑わっているのですから。
いろいろ触って確かめてみてはどうでしょうか。
自然に分かってくると思いますヨ。
書込番号:9014199
0点
ようやくなんとか設定までたどりつき、とりあえずの設定をし終わりました。 ただ、途中でHDMIの3がおかしいことに気付きました。 どうしても認識されないため、他のと入替えたりしてみたのですが、やはり同じくHDMI3だけが認識されません。レグザ側の不良に思われます。これに関しては、メーカーに修理依頼をしてみるつもりです。 あと、当初からの目的であった、レグザ側HDDからのダビングに関しては、まだできそうにありません。これは特に急いでいないので、試行錯誤しながらやってみます。 もしどうしても行き詰ってしまったときは、また相談させていただきたいと思いますので、懲りずに教えて頂けたら嬉しく思います。有難うございました。
書込番号:9015264
0点
こんにちは はじめまして
上記の件ですが、もう解決されてますでしょうか?
レグザのHDMI3のビデオスキップ設定を(する)になってないでしょうか?
(しない)になってましても認識しないのであれば故障かましれませんね
書込番号:9019436
0点
アドバイス有難うございます。 まだ解決していないです。 販売店に相談したところ、メーカーに問い合わせてくれて、レグザ側のコンセントと、HDMI3側のコンセントを抜いて、またさしてみてくださいとのことでした。早速試してみたのですが、状況変わらずだったので、その旨連絡しました。 結果、販売店側としては初期不良との判断で、まだはっきりとはしていないのですが、Z7000と交換の交渉を上司、メーカーとしてくださるとのことです。 販売店の担当の方がとてもいい方で、親身になって私の話を聞いてくださるので、ほんと有り難く思っています。 でももし、故障ではなくて解決方法があるのであれば、担当の方に迷惑かけないためにもやってみたいと思うのですが、ご指摘のことをやってみようと思ってみたのですが、どうしてもその設定の場面にたどりつけません。どうしたらその設定画面にいけるのでしょうか?
書込番号:9021617
0点
内容が見えないのですが
レグザリンクダビング設定画面にたどりつけないことですか?
HDMI3がなんとかのことですか?
内容がいまいちつかめないのですが
交換の前に修理の人に見にきてもらったほうが
いいと思いますよ
結構簡単なことのような気がします
レグザリンクダビングなら
録画リストで緑ボタンを押したら
ダビング項目がでますから、ダビング先にX8を選んだら簡単にできますよ
LANケーブルはつないでますか?
書込番号:9021696
0点
設定メニュー→レグザリンク設定・・・ ここからどこに進んでも、そーゆうところに進めません。 LANはつないではあります。 もともと、HDMI1にディーガ、2にGyaoNEXT、4にPS3をつないでいました。そして今回、RDX8を購入して、3に接続したところ、全く画面がでないので、HDMIケーブルがだめなのかと思い、違うケーブルで試したのですが、状況変わらず、今度、3をディーガにし、2にRDX8を接続してみたところ、RDX8の画面は出たのですが、3に接続したディーガの画面は出ず、入力切替場面でも3は認識されていない状況です。 メーカー側としては、PS3のような、接続機器側での設定はレグザ側では無いとのこと聞いたので、販売店の方がメーカーの方に言われた通りにやってみたのですが、だめだったもので・・・
書込番号:9021862
0点
こんばんは
ビデオスキップ設定の項目でしたら
メニュー→設定→機能設定→ビデオスキップ設定と出てきませんか?
そこで、HDMI3(する、又は、しない)となってませんか?
書込番号:9022066
0点
こんばんは。 ありがとうございます。
私のリモコンでは、設定メニューのボタンがあって、それを押すと確かに機能設定の項目はあるのですが、それを押してもそれらしき項目が出てこないのですが・・・
書込番号:9022131
0点
こんばんは
すみません私のレグザはZ2000ですので項目名が違うみたいです。
先ほど東芝のHPで取説ダウンロードしてみると外部入力スキップ設定となってるようです。
説明書準備編のP55に載ってましたので参照してみてください。
書込番号:9022170
1点
ありました! でも今、説明書見ながら、ご指導の通りやってみたのですが、スキップしないになってました。
やはりだめなんですかね・・・
書込番号:9022261
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今時常時接続してない環境の方はあまり多くないと思いますが
現在イーモバイルでのインターネット接続を行っています。
(在宅時に接続)
マニュアル、過去ログを見たのですが探しきれていないようで、
iNETでの番組表更新の仕方が分からずスカイA C-285の番組表が
空欄の状態です。
初期設定時は外部入力2の設定で表示されていたのですが、
スカイAの番組表欄にカーソルを合わせてクイックメニューを押しても
番組表更新の文字が出てきません
強制的にダウンロードする方法はありますでしょうか?
ちなみに
イーモバモデムD02WH->asus4G-X->BUFFALOハブ->X8
->XS-48
で接続確認は出来ています
0点
番組表の「番組ナビ設定」に入ってもらい、出したいチャンネルの「絞込み設定」に入ります。
念のため、チャンネルスキップにチェックが入っていないかも確認してください。
書込番号:8951204
0点
なんだスカパーですか・・・
眠すぎてボケていました,(涙)
スカパー連動ONにした上、連動ケーブル繋げて、
外部入力、スカパーチャンネル詳細設定に入ってください。
もちろんADAMSのままでは、番組表は出ませんよ
書込番号:8951215
0点
JOKR-DTV さん
深夜にもかかわらず早速のレスありがとうございます。
言葉足らずでした。
当方CATV(J-COM)STBからの黄白赤入力でして...リンクケーブル不使用です。
書込番号:8951236
1点
CATVのSTBの型番とか記載した方がよろしいかと。
Ch番組表自体はSTBの方で確認出来るのでX8で見れなくても不都合はないかと思いますが。
録画予約時にSTBとX8の両方で録画予約設定が必要なのが面倒ですけど。IR(赤外線)リンクでSTBから信号送って自動的にX8が起動して録画できるように設定してるならSTBだけでOKですけどね+_+;。
書込番号:8952781
1点
一応、自己解決しました。
いろいろいじり倒した結果、番組ナビ設定から、
番組データ取得を一度「しない」で登録後「iNET」で再度登録して
番組表を表示させると、iNETダウンロードに成りました。
ちょっと、手間と時間が掛かるのが難点です。
salomon2007 さん
BUZ99.9いまだに使ってる私ですが、またご縁がありましたらご教授お願いします。
STBのスカイA チャンネル固定で、「ボウリング」キーワード録画している
奇特な人は私だけでしたね...
他の番組に興味出たらまたお願いします。
書込番号:8961689
0点
ほれすたぁさん こんにちは。
県外への引っ越し予定のため、CATV常時接続から、
イーモバイルのD02HWへの乗換を検討中です。
引っ越しが一段落したら、引っ越し先の
CATVかADSLにするつもりです。
(光がつながらない環境のため)
現在、RD−S600を使用中で、イーモバイルにしたら、
パソコンはいいけど、S600のiNETでの番組表更新を
どうしようか悩んでいました。
イーモバモデムD02WH->asus4G-X->BUFFALOハブ->X8
でできるそうですが、
S600でも同じようにできるのでしょうか。
また、asus4G-X以外のパソコンでもできますか?
接続方法、事例が載っているサイトやマニュアルが
ありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8968494
0点
ST246 さん こん**は
一応自己完結していたので、返信遅れてしまいましたm(__)m
同じ悩みをを持っている方が居るとは思いませんでして。
>S600でも同じようにできるのでしょうか。
>また、asus4G-X以外のパソコンでもできますか?
S600は持っていないので確実な答えは出来ませんが、
iNETでの番組表取得が出来る機種なら可能と思います。
パソコンの機種に限定される機能は使っていませんので、
asus4G-X以外のパソコンでも、(OSはXPですが)
インターネット接続のemb.ne.jpのプロパティから詳細設定のタブから
ネットワークの他のユーザーに、このコンピュータのインターネット接続を
とおしての接続を許可する(N)にチェックを入れれば、可能かと思います。
D02WH->PC>S600 の直結有線LANでいけると思います。
(HUB使わない場合は、クロスケーブル使ってください)
XS-48(アナ・アナW録機)でも実証できてますから。
また、返信は遅れるかと思いますが、不明な点は連絡ください。
書込番号:8996632
0点
ほれすたぁさん こんにちは。
レスありがとうございます。
いつになるかわかりませんが、
引っ越したら試してみます。
書込番号:8999500
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XD91ユーザーです。「ディスクをチェックしてください」のエラーが出てDVDドライブがご臨終。これは2回目で、1回目はネットの情報を参考にDVDドライブを自力で換装したのですが、今回はさすがにブチ切れて買い換えようと思っています。なお、HDDは生きていて、録画も再生もできます。
候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニーのBDZ-X100 などを考えていますが、これらの機種にRD-XD91のHDD録画番組をムーブできるでしょうか?ご存じの範囲で教えてください。
あるいは、RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
0点
何放送(デジタル放送?アナログ放送?)を録画したものですか?
あと、何モード(TS?VR?)で録画したものですか?
書込番号:8992242
0点
失礼しました。
「地上デジタル放送」を、「VRモード」の、「SP」または「LP」モードで録画したものです。
書込番号:8992270
0点
それでしたらコピーワンスタイトルだと思いますので、他機種へのデータ移動は無理です。
TSモードならi.LINKでX8やS503といった東芝機にムーブできるのですが、VRはDVD以外への移動は不可です。
そしてそこが終着駅になります。
書込番号:8992281
0点
>候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニーのBDZ-X100 などを考えています
BDZ-X100は候補から脱落です。
ムーブと言うからにはデジタル放送でしょうから。
>RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
無理です。
>「地上デジタル放送」を、「VRモード」の、「SP」または「LP」モードで録画したものです。
その条件ではどの候補でもムーブは無理です。
TSのみ可能ですから。
書込番号:8992284
0点
>RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
これが出来るレコーダーはありませんね。
出来たら便利だとは思いますが…
書込番号:8992289
0点
デジタル放送番組だと東芝機同士でのネットdeダビングが使えませんし、iLINKでの移動はTSファイルじゃないと出来ません。
というわけで、DVDにムーブするしかありません。
> RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生したりできるかも…
そもそも、外付けドライブを取付ける事が出来ませんので、無理です。
書込番号:8992292
0点
みなさま、どうもありがとうございました。
もう一度換装するか、録画したものを捨てるか、2台並べて使うかしかなさそうですね。
ショボ〜ン。
書込番号:8992307
0点
当方はXD-91/A301/BW-930所有者です
>候補として同じ東芝の本機(RD-X8)、パナのBW950・BW930・BW830、三菱のBZ200、ソニー>のBDZ-X100 などを考えていますが、これらの機種にRD-XD91のHDD録画番組をムーブできる>でしょうか?ご存じの範囲で教えてください。
残念ながらXD-91からBW-930ダイレクトのムーブはNGです
ですがXD-91からA301のムーブは可能です
当方ではさらにA301からBW-930ヘ2段階ムーブを行いブルーレイに収録しています
恐らく東芝のレコーダーでi・link入出力対応ならムーブする可能性も有ると思います
ただしムーブはTSのみです
VRはLAN経由で東芝のレコーダーで処理するしかないでしょうね
VRで収録している時点でSD画質なのですから東芝のレコーダーでDVDに落とすのが無難でしょう
>あるいは、RD-XD91に外付けのDVDドライブを接続して、HDDの番組をムーブしたりDVDを再生>したりできるかも教えて頂ければ幸いです。
残念ながらHDDを本体から外し他のHDDを接続してフォーマットをかけた時点で今までのHDDの内容は認識できなくなります
所詮機械ですからドライブは消耗品です
番組DATAを移動した後はHDD・DVDも新品に交換してはいかがでしょう
HDDは日立製・DVDはパナソニックです
勿論保証は効かなくなりますのでご注意を(自己責任です)・・・
HDDを1Tにしたら面白いかも、当方はHDDを400GBから500GBに変更し問題有りません
ちなみにBW-930はXD-91(東芝レコーダー)を使いこなしている方ならば非常に物足りなくなるかもしれませんのでよく調べてから購入するのが良いと思います
書込番号:8994206
0点
「にじさん」様、「Qosmi」様、レス有難うございます。
なんと、壊れたと思っていたドライブがしばらく電源コードを抜いておいたら復活したのです!!だもんでしばらくはこのままいけそうです。今のうちに大事なものはDVDに焼いておきます(いずれまた壊れるでしょうから)。
>ですがXD-91からA301のムーブは可能です
>当方ではさらにA301からBW-930ヘ2段階ムーブを行いブルーレイに収録しています
うーむ凄い!でも小生はA301を所有していないため、費用だけならDVDの再換装の方が安上がりかもしれません(また分解の時に血圧上がりそうですけど・・・)
>ちなみにBW-930はXD-91(東芝レコーダー)を使いこなしている方ならば非常に物足りなくなるかもしれませんのでよく調べてから購入するのが良いと思います
そうなんです。XD-91は気に入ってるんですけどね。「番組追っかけ」とか優れ物だし。
不満な点はこのDVDドライブが壊れやすいのと、コピー10非対応、デジタル録画でのオートチャプター(CMカット)機能が無いことです。
BW-930に限らず、BDレコーダーを買うのをためらっているのは、フォルダ機能がないことなんです。複雑な機能は要らないけど、フォルダ機能は無いと困る。
かゆいところに手が届く使い勝手のパナともあろうものが、
【大容量HDD→録りだめが増える→フォルダがないと探すのが大変】
という点にどうして気付かないのでしょうか。
ついでに一つ質問させて頂きたいのですが、メーカーを問わず、HDD容量500GB以上のBDレコーダーでフォルダ機能とオートチャプター(CMカット)機能の一方または両方がついているのはどの機種でしょうか??
書込番号:8994586
0点
>昇龍さん
一応パナにも「まとめ表示」というフォルダ機能に似たようなものはあります。
私も東芝のフォルダ機能は気に入っていますが、なかなかどうして、このまとめ機能もシリーズものは東芝のように予約時にフォルダ設定をせずとも自動で一つにまとめてくれるので重宝してます。
書込番号:8994641
0点
>BDレコーダーを買うのをためらっているのは、フォルダ機能がないことなんです。
ソニーのレコーダーには、フォルダ機能はありますよ、
自動で分類分けされ、ジャンル別、予約別、マーク別で、どこからでも目的のタイトルをさがしにいけます、
1階層下にはさらにタイトル別のフォルダがあるので、目当ての番組はすぐにみつかります。
書込番号:8994977
0点
すみません補足です
上記記載の
>VRはLAN経由で東芝のレコーダーで処理するしかないでしょうね
はコピー制限について記載しませんでした。
正しくはコピー制限のされていないVRタイトルになります
またA301以外でもムーブは可能と聞いたことがあります
メーカーに問い合わせされた方が良いでしょう
RD-X8のHPスペック表に(i.LINK(TS)端子 対応VARDIAへの移動用)と記載しています
フォルダー機能ですが東芝はかなり使い勝手がよく優秀だと思われます
BW-930についてもまとめ機能は有りますが東芝と比べると使い勝手は悪いですね
ブルーレイを選ばないのであれば東芝が良いのでは?
ついでに当方での使い勝手の差はPCでの操作が大きいです
XD-91・A301共にPCでリモコンで出来る機能の操作が恐らく全て可能です
これに対しBW-930ではレコーダー操作と番組編集に限られます
この番組編集がくせ者でまとめ機能でまとめてくれず、ひたすら収録順番に羅列します
非常に使い勝手が悪いです
また、電源投入から操作可能までBW-930ではクイックスタートですが基本動作は一拍遅れるのも何点です
他にもいくつかありますが、これらは使ってみて使い比べないと解らないです
また、個人の価値観は違いますのでこの意見もあまり参考にならないかもしれません
ご自分でさわるのが一番です。がんばって自分のお気に入りの機械を見つけてください
(BW-930の機能も全てが悪いわけではないのでご注意ください)
書込番号:8995707
0点
「ディスクをチェックして下さい」などのエラーでドライブが故障したと判断するのは早計です。
私は6年前に買ったRD-X3を使い続けていますが、最近DVDドライブが上記などのエラーで不調(書き込みできない)になったので、上蓋を開けてレンズを綿棒で直接クリーニングしたところ、エラーは全く起きなくなりました。
過去ログにもそのへんのことは書かれています。
書込番号:8996263
0点
>HDD容量500GB以上のBDレコーダーでフォルダ機能とオートチャプター(CMカット)機能の
>一方または両方がついているのはどの機種でしょうか??
ソニーのBDZ-X100(1TB)、X95(500G)。
書込番号:8996958
0点
皆様レスありがとうございます
ジャモ様
>一応パナにも「まとめ表示」というフォルダ機能に似たようなものはあります。
>私も東芝のフォルダ機能は気に入っていますが、なかなかどうして、このまとめ機能もシリーズものは東芝のように予約時にフォルダ設定をせずとも自動で一つにまとめてくれるので重宝してます。
なるほど、ある程度使えそうですね。
バカボン2様、デジタル貧者様
機能的にはソニーが一番自分の欲しい機能を満たしているようですね。BDレコーダー購入時の筆頭候補にしたいと思います。
Qosmi様
画質はパナが良いように書いてあったのですが、使い勝手はいまいちっぽいですね。2月発売のBW950ではこれらの点は改良されるのでしょうかね。
shibao2000様
>上蓋を開けてレンズを綿棒で直接クリーニングしたところ、エラーは全く起きなくなりました。
それは良いことを伺いました。次回の故障時にはまずレンズのクリーニングを試してみます。
書込番号:8998061
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









