VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2008年12月27日 23:39 | |
| 1 | 1 | 2008年12月23日 23:15 | |
| 11 | 26 | 2008年12月23日 18:57 | |
| 0 | 6 | 2008年12月23日 13:29 | |
| 0 | 5 | 2008年12月23日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2008年12月23日 08:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS46からこのたびRD-X8に乗り換えました。RDシリーズのネットワーク機能が便利なのでこの機種にしたのですが、メール予約について教えていただきたくお願いします。
今回初めて地デジのチャンネルを予約したいのですが、メール予約のフォーマットがマニュアルに見つけることができません。
RD-XS46の場合はこのようなフォーマットになっていました。
open password prog add 20081227 xxxx
ネットdeナビの設定の記載はあるのですが・・・メールの書き方がどこにも書いていないように思います。マニュアルの見落としているのであれば、書いてあるページを教えていただきたくお願いいたします。
0点
勇者雷電さん
ありがとうございます。
まさにこの情報がほしかったです。
早速やってみたところバッチリできました。感謝!感謝!
東芝のサイトもみたのですが、昔の機種しかヒットしなかったので助かりました。
年末の予約に活用できそうです。
書込番号:8848455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS53で4年間、快適なアナログ生活をおくっていました。
特にパソコンから「番組ナビゲータ」を使用しての録画予約は簡単で助かりました。
先日、RD-X8を購入し「ネットdeナビ」からiEPGで予約するのですが
重たくて使いにくいです。
番組ナビゲータはRD-X8には対応していないようなので
それに変わるものがありましたら教えてください。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X7を数ヶ月前に購入して、もう一台購入を考えてるのですけど、X8と金額も変わらず
XDE、スカパーHDなどの違いだけ?
地上波デジタルの放送をみたり、編集したのをDVDに焼いたりするのが主です。
特に重視するのはHDDの容量ですがX7もX8も同じなのでどちらが良いのか・・・
ちなみにスカパーは入ってません。こういう使い方だとX7でもと思うのですが、
ご意見いただければと思います。
0点
2台目を買う・・・と
2台(計3台目)買う・・・の食い違いです
書込番号:8821131
0点
>昨日もろもろと言うのは具体的にどのようなとこで
>XDE、スカパーHDなどの違いだけではないのでしょうか?
X7世代よりもX8世代の方がTSE画質が改善されています。
ここが一番大きいと思います。
あと使うかどうかは分かりませんが、X8なら対応するレグザの外付けHDDで録画したTSタイトルを移動してDVD化できます。
書込番号:8821145
1点
>ちなみにスカパーは入ってません。こういう使い方だとX7でもと思うのですが、
>ご意見いただければと思います。
同じ機種を2台より違う物2台の方が単純に面白いと思いますが如何でしょう。
書込番号:8821314
0点
X8に一票。
XDEは、ギミックとして楽しめますよ。
書込番号:8821535
0点
>>HDDの容量ですがX7もX8も同じ
X7でTSEをテストしてあまりの酷さにパスしました(9Mbpsでもまったくダメな印象)。
X8はTSEが実用レベルになったと判断しましたので購入しました。
TSオンリーなら同容量ですが、TSEを多用するとなると容量差は有るということになります。
X8のTSEが改善されていなければ、パナのDMR-BW830(500GB)にしたかもしれません。
HDDの容量が半分でもAVCが優秀なので、むしろ実用上の容量としては逆転するなと・・・
おまけにBDに逃がせますからね。
X8が8万程度なら安いな!と思ってます。
書込番号:8822417
1点
X7かX8を所有していて追加するならば、自分でしたらDMR-BW830に行きますけどね。
書込番号:8823039
1点
どちらか迷っていたのですが、皆さんの意見を聞けてとても参考になりました。
TSE画質が改善やシステムの安定性に関するハードディスク単体のスペックも
X8のシーゲイトの方が上とも書かれていたのでX8にしようかとかと思います。
ちなみにDMR-BW830は、編集機能などは東芝機よりは劣るのでしょうか?
容量と編集が同じくらいの使いやすさでであれば検討するのですけど。
>???,なんか言ってることが無盾してません?S503はX8より安いよ,すでにX7
持ってるんですよねぇ,そんで2台目を買うつもりなんでしょそれなのに2台は考えて
ないっておかしく無いですか?。
2台目ではありません、2台はと書いてありますけど・・・(意味が全く違います)
S503はX8より安いのは当然でしょう
それにX7とX8の違いを聞いてそこにも触れてなく、重視するのはHDDの容量とも書いてあるのにそれを無視してなぜS503が出てくるのか意味不明です・・・
書込番号:8824620
0点
>ちなみにDMR-BW830は、編集機能などは東芝機よりは劣るのでしょうか?
>容量と編集が同じくらいの使いやすさでであれば検討するのですけど。
編集はチャプター分割・削除、タイトル分割程度で、東芝の様にプレイリストを作る等の機能は有りません。タイトルの結合も出来ません。(これは東芝も出来ませんが。)
東芝並みの機能を期待すると後悔しますが、部分削除してディスクに記録する程度の使い方では困る事は有りません。
容量はカタログ等に記載されいている通り、1TBvs500GBと差が有ります。
書込番号:8825118
0点
パナにプレイリスト機能はありませんが、どうしても必要なら
BW830のDRタイトルをX7にi.LINKムーブ→X7でプレイリスト作成→BW830にi.LINKで戻す
これで補えます。
ただしムーブの度に実時間かかるので多用は出来ないと思います。
書込番号:8825528
0点
X7を持っている前提なので他メーカーの機種も面白いと思います。
i.Linkダビング出来るし。
複数メーカーのレコーダーを使うと良い所、悪い所が分かりますよ。
(単一メーカーだと思い込みで偏った意見が多い)
スカパーHDに入るなら東芝、ケーブルテレビのパナSTB連動はパナソニックが
便利ですが、今後加入予定があるなら...。
>編集はチャプター分割・削除、タイトル分割程度で、東芝の様にプレイリストを作る等の機能は有りません。タイトルの結合も出来ません。(これは東芝も出来ませんが。)
東芝はタイトルの結合出来ますよね?
>東芝並みの機能を期待すると後悔しますが、部分削除してディスクに記録する程度の使い方では困る事は有りません。
レアケースで参考にならないかもしれませんが、
歌番組でお気に入りの歌手を抜き出したり、
連ドラ保存している番組の間に珍しいCMが有ったとき抜き出したり
ラジバンダリ
書込番号:8825598
1点
>東芝はタイトルの結合出来ますよね?
ごめんなさい。これは出来ますね。
書込番号:8825636
0点
編集機能で選択ならもちろん東芝だと思います(そこでパナに並ばれると・・・)。
ただ、メディアでの保存を前提とすると編集が優れていても最終的にはDVD・・・
AVC(パナ)の4.3Mbpsモードなら片面25GBのBlu-Rayディスクで約12時間
(ドラマ1クール10〜12話)。ここぞ!という時にはTS画質で残せます。
個人的には東芝機が好きですし、DVDにコピーする気が無いのでX8を選択しましたが、
X7をお持ちで追加なわけですからねぇ〜(BDプレーヤーをお持ちで無いならBDビデオ
の再生も可能になるわけですし)
まぁ、ここであっちを推奨するのもなんですが・・・
書込番号:8825650
0点
>複数メーカーのレコーダーを使うと良い所、悪い所が分かりますよ。
(単一メーカーだと思い込みで偏った意見が多い)
そうですね、確かに最初に買ったレコーダがたまたまX1?(ゴールドの80GBくらいのレコーダでその後もRDばかりでしたが、不具合も何度かありましたがそれでも編集の良さに引かれて
それからずっと東芝器へと言う感じです。なので他メーカの良さがわからない部分はあります。
RDにBDが付けば何の問題もないのですが・・・(まずないのでしょうね)
BDも出た当時考えたのですが、実際触ってみて、
編集しにくかった印象がありその悪いイメージが未だに残っています。
パナ機はチャプターして要らない映像を一括削除、全て結合みたいなことが出来るのでしょうか?(もちろん簡単になのですが)
他にフォルダごとにまとめれたり、最低限それが出来ればありかなあと思います。
>AVC(パナ)の4.3Mbpsモードなら片面25GBのBlu-Rayディスクで約12時間
(ドラマ1クール10〜12話)。ここぞ!という時にはTS画質で残せます。
確かにドラマ、映画だと綺麗に長時間の越せるのは魅力なのですが。
編集が東芝並にとはいかなくても妥協出来なくはないのですが、実際店舗に言って触ってみます
書込番号:8826852
0点
>パナ機はチャプターして要らない映像を一括削除、全て結合みたいなことが出来るのでしょうか?(もちろん簡単になのですが)
出来ます
不要なチャプターを複数選択し消去
残りのチャプターを結合すれば良いです
(一般的にはわざわざ結合はしません)
東芝は正確なチャプターが無いと正確な編集自体出来ませんが
パナはチャプターさえ要りません
ここからここまで消去ってやるだけです
現行パナは自動でCMの前後にチャプター打ってるから
それを目安にCMの前後付近に飛んで微調整し消去しても良いです
この場合チャプターは単なる目安だからテキトウで良いわけです
>他にフォルダごとにまとめれたり、最低限それが出来ればありかなあと思います。
パナにはフォルダはありません
まとめ表示って物があるだけです
毎週や毎日録画は自動でそのまとめ表示に入るし
任意に作る事も出来ます
フォルダと大いに違う点はタイトルが2個以上無ければ
まとめ表示しようが無い点です
編集ってたいていはディスク化するためにやると思うんですが
たった4.7GBしかないから切り刻んで編集する必要があります
25GBあれば実際は無編集でも何の問題もありません
HDDではたいていの人が無編集のまま視聴しています
DVDみたいに編集しないと1枚に入らなかったり
必要以上に画質落す必要があるわけではないから
それでも編集しないといけないってのは
習慣だったり単なる思い込みやコダワリです
もちろん編集してもいいけど必要では無いんだから
DVDの時より重要度を下げても良いと思います
ディスク化したのを見ることではなく
編集するのが目的(つまり編集自体が楽しい)なら
これまた話が別になります
書込番号:8827525
2点
ユニマトリックス01の第三付属物 さん
パナソニックに詳しい様ですので教えて下さい。
>現行パナは自動でCMの前後にチャプター打ってるから
それを目安にCMの前後付近に飛んで微調整し消去しても良いです
この場合チャプターは単なる目安だからテキトウで良いわけです
パナソニックに限らずオートチャプターって数フレームずれるので
実質CMカットはチャプター編集ではなく部分消去を使うと思うのですが
部分削除で調整すると、チャプターがボロボロになりますね。
チャプターが無くなったり、逆に同じ位置(厳密には隣接フレーム)に複数作成されたり
これって何か良い方法ありませんか?
あと、他社と比べオートチャプターの精度が発展途上ですね。
>パナにはフォルダはありません
オートチャプターも採用したのだから
パナも意地を張らずにフォルダを作れば良いのに。
まとめ表示って録画順に並ぶせいで最初のタイトルを削除すると
どこに行ったか分からなくなります。
現状ではダミータイトルを作成して擬似フォルダにしています。
>毎週や毎日録画は自動でそのまとめ表示に入るし
任意に作る事も出来ます
同じ番組でも予約し直すとまとまらないので手動ですね。
書込番号:8827867
0点
>編集ってたいていはディスク化するためにやると思うんですが
たった4.7GBしかないから切り刻んで編集する必要があります
25GBあれば実際は無編集でも何の問題もありません
HDDではたいていの人が無編集のまま視聴しています
これは考え方の違いですね。
私は基本的にメディア不要論者ですが編集は必須機能です。
一番多い使い方はCMカットですが、これは編集とは言いません。
単なる部分削除です。
番組の中から好きな部分を抜き出したり並べ替えてオリジナルを作成するのが
編集だと思います。
マニアックかも知れませんが、放送波をそのまま録画するだけって面白く無いでしょう。
ハードディスクはディスク化の為の一時保管場所って強く主張する人もいますが、これも非常に勿体無い。
確かに壊れる可能性が有るのでバックアップは必要ですが、
元々はディスクでは出来ない事を実現する為にハードディスクが使われているのです。
一時保管場所の為だけなら1Tなんて要らないでしょう。
(観て消し需要で多ければ多い程良いって人も多いとは思いますが)
いちいちディスクを探さなくても観たい時に直ぐに観れる。
お気に入りを何回も観るって所から編集の必要性が有るんじゃ無いでしょうか?
書込番号:8827973
1点
パナソニックの勧誘が多い様ですね。
>東芝は正確なチャプターが無いと正確な編集自体出来ませんが
パナはチャプターさえ要りません
ここからここまで消去ってやるだけです
使い方が解ってないだけですね。(笑)
>現行パナは自動でCMの前後にチャプター打ってるから
以前はオートチャプターなんて不要って力説していた人が多かったけど
パナは他社と違いWオートチャプターだ言うのはどうなの?
精度も悪い様だし。
書込番号:8827990
0点
これからはWUXGAさん
>これって何か良い方法ありませんか?
地道に修正するか無視するかです
わたしは無視してます
DVDレコーダー初期はそこそこマニアが多かったから
レコーダーでの編集や細かい仕様も重視されましたが
今はマニアじゃない人が大多数でレコーダー選びで重視されてるのは
よく分からないイメージ的なものだったり○○リンクに代表される簡単志向です
フォルダの概念が無くても毎週録画は勝手にまとめてくれて
チャプターって何?って人もやろうと思えば正確にCMカットが出来て
スキップボタンを押せばCMを飛ばしてくれる
そういうレコーダーが求められてるし開発されてるんだと思います
ここ(価格)でレスしてる人はわたしも含め
世間からは少しずれてるのかもしれません
良し悪しは別としてレコーダーに対して少し古い感覚を持ってるって事です
いくらずれても構わないけど自分がずれてるってのは
認識してたほうが良いようです(いつも自分に言い聞かせてます)
パナは俗に言うジジババ仕様(簡単志向)でありながら
少しマニアな人にも対応してるレコーダー作ってます
基本がジジババ仕様だから少しマニアな人を完全に満足させるレコーダーは
はなから無理って思ってます
マニアは結局一部しかいないんだから
それに走り過ぎるとカタログ上でいくら簡単○○を連発しても
衰退するしかありません
単なるDVDレコーダーのAC82がRD以上に売れてるのはどうしてか?って事です
結局売れないことには残りません
残らないと既存ユーザーは迷惑します
今の時代は基本はジジババ仕様で少しだけマニア向けってのが
結局少しだけマニアにとっても良いことだと思っています
やっぱRDっしょ!さん
>使い方が解ってないだけですね。(笑)
具体的にお願いします
東芝で正確なチャプター無しで正確にCM抜く方法があるって意味ですか?
>以前はオートチャプターなんて不要って力説していた人が多かったけど
パナは他社と違いWオートチャプターだ言うのはどうなの?
わたしは今もオートチャプター不要です
付いていてもいなくても全く構いません
でもオートチャプターが欲しい人もいます
だからパナはWオートチャプターだという情報は出します
BDなんて不要と思ってる人が
東芝からオリジナルのBD機が発売された時に
BDは不要だけどRDだから買う人もいるだろうし
BD機を欲しがってる人に東芝もBD機がありますって紹介するのでは?
それと同じです
書込番号:8828218
1点
>地道に修正するか無視するかです
わたしは無視してます
やっぱり地道に修正するしか無いんですね。(涙)
どうしてこういう変な仕様なんでしょうか。
やっぱり不細工なので無視出来ないんですよね。
フレーム単位のずれを修正する位ですから。
書込番号:8828305
0点
「Wオートチャプター」って需要が高いのでしょう。
今、気付いたのですが、話題のキーワードランキングの7位に入ってます。
他のメーカーも採用して貰いたいですね。
但し精度はそのままで。
書込番号:8828872
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
まだDVDレコーダーは持っていません。初心者です。
CRTモニターなので、LAN経由でパソコンで見たいのですが。
可能でしょうか。
カタログ、書き込みなど調べたのですが、今一つわかりません。
ご存知の方教えていただければ幸いです。
0点
PCで見るにはDTCP-IP対応ソフトが必要ですが、市販・フリーは存在していないので、
VAIOやNEC、富士通などにバンドルされているソフトが必要になります。
モニターにビデオケーブルの入力があればバッファローのLT-H90を接続して使う手もあります。
書込番号:8811626
0点
詳しくは無いですが、アナログやコピーフリーものなら問題ないと思います。デジタル放送を録画したものは色々と制約が付きます。
最低でもDLNA対応した上での話にはなります。
書込番号:8811632
0点
> CRTモニター
対応している周波数も違えば、カラーフォーマットも異なります。
sync on G/Y対応のモニターであれば、或る機種によっては、
設定を施す事で、例えば、D2、D4などは
それらしく映る可能性はありますけど、根本的に信号が異なります。
元来、この需要に必要だったのが業務用スキャンコンバータです。
数万の同種廉価版で出来ないスケーリングや補正機能が
映像処理や医療分野で必要だったワケです。
> LAN経由
この用途に必要な機種で直ぐに思い浮かぶのは、
基本的にはメディアコンバータです。
一度送信信号に変調を施し、レシーバーで復調させるモノです。
但し、家庭内LANとなると投資価値に見合うとは思え難いし、
LANに流れているデータをそのままアナログRGBに変えるには、
CRTに繋ぐ際に、何かしらのI/Fユニットが必要になります。
そのような形になる用途を見越して作られているのが、
SONYのロケーションフリーと言う概念になります。
このシリーズにはテレビ用、パソコン用と、
異なる信号を扱うディスプレイに於いて、視聴用途毎に
ユーザー側でラインアップから選べますし、安価な割には
コピワンも関係なくなるので都合が良いかも知れません。
S端子でベースステーションの外部入力に繋ぐ形には成りますが、
SD番組の再生は粗いですけど、HD番組再生であれば十分観れますし、
何よりロケフリ画面はパソコン側で小さくも出来ますから、
設定時のアレルギーが無ければ、活用出来ると思います。
基より、LAN経由で何かをしようと思った場合、
根本的にはDHCPを相応に理解していないと後で困ると思います。
これらはDLNAを活用する場合でも同じです。
故に、前提として設定時に掛かる作業を頭に入れておかないと、
トラブルを回避出来ないという意味に於いては、
ロケフリもDLNAも何でも同じ事は言えますから一緒です。
書込番号:8812116
0点
皆様貴重な意見、有難う御座いました。
単純にLAN接続するだけで、見れるのかと思っていました。
DTCPソフトやDLNA、ロケフリ、コストがかかったり、専門技術が必要で難しそうです。
もう1台モニターを買い足すか、アップスキャンコンバーターをいれてモニター側で信号を切り替えるかにしたほうが無難なような感じがしました。
ちなみにCRTはナナオのT766で、Dsub,BNPの切り替えができます。
書込番号:8813986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レコーダー購入を検討中で、RD-X8とS503で迷っています。
接続TVは21型ブラウン管で、買い換える予定は当分ない為、BD機は考えてません。
地デジについては、ケーブルテレビ経由での受信になると思うのですが、まだ加入していません。
スカパーには加入の予定はありません。
インターネット回線もありません。
いったんは予算の面でS503に決めかけてたのですが、購入予定の量販店での実質価格差が6千円程度ということで、また迷ってしまいました。
基本的な用途は、ほぼ「録り貯める→まとめて観る→消す」のみで、あまりディスクには保存しないと思います。
あとは、市販のDVDを観るくらいです。
できるだけ長く使うつもりなのですが、このような環境、使用目的では、やはりX8では宝の持ち腐れでしょうか?
使用者はレコーダー初心者の私のみで、周りに詳しい人がいない為、こちらで相談させていただきました。
どうかよろしくお願いします。
0点
>いったんは予算の面でS503に決めかけてたのですが、購入予定の量販店での実質価格差が6千円程度ということで、また迷ってしまいました。
>できるだけ長く使うつもりなのですが、このような環境、使用目的では、やはりX8では宝の持ち腐れでしょうか?
そうでもないと思いますよ?
ぼくは2003年に購入したHDD/DVDレコ(HDD80GB)と
2006年に購入したVHS一体型のHDD/DVDレコ(HDD160GB)
あわせて2台持っていますが
どちらもHDDを半分も使っていません
ぼくの場合はディスク化することが多いんで
ディスク化したら消してしまうっていうのも
大きな理由かもですが
どのくらいの頻度で録画して
どのくらいのペースで見るのかにもよるでしょうが
HDDは多いほうが安心と言えば安心です
とはいえ
HDDは一時保管の場所ですので
ためすぎないようにだけは注意してください
ぼくならの話ですが
価格差が6000円程度なら
迷わずX8をゲットしますね
書込番号:8824032
0点
>万年睡眠不足王子さん
レスありがとうございました。
やはり6千円程度の価格差なら、思い切ってX8にする価値はありそうですよね。
あとは、自分がどこまで使いこなせるかが問題ですが…
頑張ってみます!
書込番号:8824138
0点
レコ初心者でX8を買いました。
S503とX8の差に「使いこなす要素」はないので、気にしないで買っちゃいましょう。
ちなみにXDEに魅力を感じているとしたら、ブラウン管環境であればX8の一択になります。
うたい文句ほど効果があるとは言いがたいですが、SDのアプコン画像をシャキッとさせる
程度の効果はあります。
書込番号:8825181
0点
あ、書き忘れましたが、もしも使っているテレビがD3以上の入力に対応していて
市販DVDの視聴が多いというのであれば、さらに2万円捻出できれば幸せになれますよ!
もし2万円の投資ができるのであれば、S503を選んでもD端子でXDE効果を楽しめます。
ナゾの書き込みすんません。
書込番号:8825237
0点
>マドハンドさん
遅くなりましたが、レスありがとうございました。
TVはいただき物でよくわからないのですが、たぶんD1端子ならあるとききました。
いまはVHSデッキもDVDプレーヤーも持っていないので、自分がDVDレコーダーに求めるのは
「とにかくTVが録画できて、DVDが観れたらそれでいい」
というレベルです。
なので、こんな上位機種にいきなり手を出して大丈夫なのか? と迷いがあって…
ただ、頻繁に買い換えたり買い増したりはしないと思うので、お二人の意見を参考にX8に決めようと思います。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8827363
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8をREGZA 37ZV500 につなげて愛用しています。
赤ん坊が寝ていて音を出せないときなどに、地デジを録画した番組を消音して、字幕で楽しむことが多いため、もっぱらTSモードで録画しています。
外出先からの予約もできるようにと最近ONTV JAPANでのメール録画も挑戦しはじめました。メール予約録画自体は可能となりましたが、録画モードの設定を希望のTSにすることができずにいます。
いろいろ試したところ、録画品質設定の”設定1”の設定がメール予約での録画時に使われているような雰囲気なのですが、こちらではTSを指定できません。
どなたか、ONTV JAPANからのメール予約時の録画モードをTS録画するための方法をご存知でしたらおしえていただけないでしょうか。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









