VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2008年12月22日 20:26 | |
| 5 | 17 | 2008年12月21日 11:51 | |
| 2 | 6 | 2008年12月19日 17:32 | |
| 8 | 11 | 2008年12月19日 14:05 | |
| 0 | 4 | 2008年12月19日 02:07 | |
| 4 | 6 | 2008年12月19日 00:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
バルディアの購入を考えていますが、それに際して皆様の知識をお借りしたく質問させていただきます。@DVDのディスクにHD画質で記録が可能とのことですが、一層のDVDに2時間程度のハイビジョン画像を記録した場合のクオリティー??圧縮した感じのモヤモヤ感というのでしょうか?どのくらいなんでしょうか?参考になるHPなどあれば、教えて下さい。すみません浅い質問ばかりで、、、(笑) AAVC−HDという圧縮形式でHD記録できるようですが、そのフォーマットで作成したHD画質のDVDディスクはブルーレイ搭載のパソコンもしくわ、ブルーレイレコーダーで互換再生可能でしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくおねがいします
0点
(1)について
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056_4.html
(2)ついては他の方お願いします。
東芝間のみ互換ということでしょうけど、X8録画のTSEをX7で再生は問題ないのかな?
書込番号:8822497
0点
リクエスト(?)にお答えして^_^;
東芝のDVDにハイビジョン記録できる
HD Recは
他社との互換はありません
したがってBDレコに買い換えても
再生できないってコトになりますし
対応している東芝機でさえすべてってわけではありません
(RD-S502/302より以前のSシリーズおよびEシリーズでは再生不可)
もちろん
RD-X8でHD Rec記録したDVDは
RD-X7で再生はできます
書込番号:8822508
0点
万年睡眠不足王子さんフォロー有難うございまます。^o^
>> RD-S502/302より以前のSシリーズおよびEシリーズでは再生不可
そうなんですね、勉強になりました。
書込番号:8822675
0点
>AAVC−HDという圧縮形式でHD記録できるようですが
AVCHDというのはTVではなくてハイビジョンビデオカメラで現在主流で使われているフォーマットで
この形式には東芝機は対応していません。
東芝のハイビジョン圧縮はHDRECという方式で東芝の対応機(E302などは非対応)以外は互換がありません。
BD機はハイビジョン圧縮はAVCと一般に呼んでいますが、DVDへの保存の場合は再生機はパナ・三菱等
限定されますが、BDへの保存であれば他社機でも現行機種では基本的にすべて再生できます。
書込番号:8822989
0点
皆様ありがとうございました。互換再生ができないのが非常に残念ですが、1TBのHDD搭載でブルーレイの半額程度・・・非常に魅力のある商品です(笑)また、何かありました際にはよろしくおねがいします。
書込番号:8823805
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
当方、東芝 VARDIA RD-XD72を使用していて、次には X8などを購入する
予定なのですが、TSモードまたは、TSEモードで録画したDVD-Rは、別のCPRM対応の
DVDプレイヤーで再生できるのでしょうか? 私のは、VRモードにしてダビングする
タイプなので、新機種のダビングしたDVD-Rのことを良く知らないので、わかる方が
いらっしゃいましたら、教えてください。
0点
こんにちは♪
残念ながら他社で再生前提ならVRにするしかないですね。
書込番号:8803474
0点
>TSモードまたは、TSEモードで録画したDVD-Rは、別のCPRM対応の
DVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
東芝製の一部の機種しか再生できません。
互換性を気になされるのでしたら、VRモードが無難です。
書込番号:8803476
0点
>TSモードまたは、TSEモードで録画したDVD-Rは、別のCPRM対応の
DVDプレイヤーで再生できるのでしょうか?
東芝のDVDプレーヤーや現行DVDレコーダーのE302でも再生出来ません
現行機種で再生出来るのはX8とS503・S303の3機種だけです
書込番号:8803481
0点
HD(ハイビジョン)なら、
東芝機は自己録再用と割り切った方が幸せになれる。
HD画質で保存し、かつ互換性を気にするなら、BD機にした方が吉。
書込番号:8803507
0点
VRモードもCPRM規格もTSモードもTSEモードもそれぞれ別個の規格です。
ですから各々対応を明示してあるプレーヤー(ほかレコーダー、PCも)でなければ再生不可です。
残念ながら今現在東芝のHD Rec規格(つまりTSモード及びTSEモードのDVD)に対応したプレーヤーはありません。
なお、ディスクの直接再生の話ではなく、ディスクの録画データをPCに移せば後はどうにでもなるのはVRモードとかの規格とそのあたり事情は同じです。
書込番号:8803522
0点
皆様、大変分かりやすく回答して頂き誠にありがとうございました。VRモードで初期化してダビングした方が他の機種にも使えるという事でしょうね。巷では、ブルーレイレコーダが良いとされていますが、そんなに違うのでしょうか?確かに、容量がBDに保存するときに、DVDと比べると違うと思いますが、値段がまだ高いですね〜。
書込番号:8805648
0点
私は皿焼きしないんで東芝機愛用するつもりですが
BDで焼いたほうが何かと便利でしょうね(^^)
書込番号:8805681
0点
ポイントはハイビジョンを残すかどうかです
ハイビジョンはBDじゃないとDVDでは容量が少なすぎます
X8の価格ならBDレコーダー買えるし
BDは10枚とか20枚買えば1枚300円切っています
これ1枚にハイビジョンのままドラマが全11話入るから
残す場合は大変便利に使えます
書込番号:8805815
0点
ジャパネッ〇で見て、BDレコーダーのことをよく考えてみたら、
東芝のものを買うより、BDレコーダーで容量が1TBじゃ、まだ高価だと
思うので、とりあえず 500GBくらいのモデルをマークしておきたいと思います。
東芝だとたしかに、ハイビジョンダビングできますが、時間が少なすぎます。
BDなら25GBだから、ドラマ11話分入るみたいです。フルスペックハイビジョン
がこれからもっと普及すると思うので、BDレコーダーを検討してみます。
東芝から出ないかな〜・・・。
書込番号:8807831
0点
>これ1枚にハイビジョンのままドラマが全11話入るから
BDならハイビジョンで残せると言いながら、実は結構「1枚にたくさん入る」ことの方をメリットとしてあげる人が多いんだよね。1枚に10時間分突っ込んだのを「ハイビジョンで残した」と言っていいんだろうか。幅が1440あれば何でもハイビジョンってわけじゃないと思うんだが。
「ハイビジョンだけど圧縮レートによって画質が悪くなる」という様な評価記事を読むたびに、「ハイビジョン」と「HD画質」、つまり「解像度」と「画質」は区別して論じないといけないような気がするね。
書込番号:8811535
2点
>BDならハイビジョンで残せると言いながら、実は結構「1枚にたくさん入る」ことの方をメリットとしてあげる人が多いんだよね。
東芝DVDレコーダーだと1枚にせいぜい2話しか入らない画質で11話入るんだから
メリットとしてあげる人が多いのは自然な事です
>1枚に10時間分突っ込んだのを「ハイビジョンで残した」と言っていいんだろうか。
東芝の1枚に2話の画質は知りませんが
パナのBD1枚に11話はハイビジョンで残したって言っていいと思います
書込番号:8811664
1点
>幅が1440あれば何でもハイビジョンってわけじゃないと思うんだが。
1440あれば何でもハイビジョンですよ、
ハイビジョンであればなんでも高画質というわけではありませんけど。
>1枚に10時間分突っ込んだのを「ハイビジョンで残した」と言っていいんだろうか。
いいと思ってますよ、
1枚950円で買った、メディアに12時間突っ込んでますけど、37型のフルでないハイビジョンテレビのせいかDRモードと区別がつきません。
書込番号:8811905
1点
>幅が1440あれば何でもハイビジョンってわけじゃないと思うんだが。
1440あれば何でもハイビジョンじゃないの?
全体として、言わんとすることは分かるけど説明が下手すぎぃ。
書込番号:8811910
1点
ツッコミ対策として一応書いておくと、
JEITAでは、縦方向の解像度しか規定してないようだから、
幅は1440どころか何でも構わないって話。
書込番号:8811944
0点
別に誰かに説明したいわけじゃないし。
一般にはハイビジョン=高画質と思われているわけだから、画質を抜きにした「ハイビジョン録画」という用語が独り歩きすると一般消費者は混乱するかもね、と思うだけ。
書込番号:8812829
0点
皆様、返信ありがとうございます。ハイビジョンって言う言葉が独り歩き
していると僕も思いますし、フルスペックって なんだよ!って思うことも
最近はよくあります。現在、使用している液晶テレビは、東芝のレグザ 37C3200という
去年発売されたモデルのもので、フルスペックには対応していないです。しかし、
断然、画質がいいかどうかわかりません。37型というのは難しいところで、ある雑誌に
そんなに差がないと解説してありましたが、人によって見方が違うので、違う意見も出て
も仕方ないと思ってます。本当に、今も悩みますねー。すぐ買うのではないので、じっくり
皆様の意見を参考させていただきます。
書込番号:8814254
0点
BW830⇒DTX-8.8(AVアンプ)⇒46Z3500にて使用していますが、HEモード(HLは、画質やや落ちるがブロックノイズは出ないです)にてBD一枚に10〜12話保存出来ます。画質は、満足出来るレベルです。音声補正回路(リマスター圧縮記録補正)も映画等で満足出来てます。東芝RD-Z1×2/X5/X6/S601/S600/XD91使用中ですがパナの性能素晴らしいと思います。東芝も早くBD載せてほしいです。
書込番号:8816833
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在シャープとソニー使いです。(ACW38とD800)
ソニーのおまかせ録画の使い勝手がいいのですが東芝のおまかせ録画の精度や使い勝手はソニーと比べてどうでしょうか?
アナログテレビ+デジタルチューナーなので視聴用にも使っているのでシャープのタイムシフトが便利なのですが東芝に似た機能はありますか?
X7とX8またはS502と503で具体的になにが変わったのかよくわかりません。1万円程度の差で新機種を買う差がありますか?それとも外観中心のマイナーチェンジでしょうか?
詳しい方ご教授願います。
0点
ヴァーミリオンさん
私は今までRDR-AX75を使用しており、今回RD-X8を購入したばかりなのですが、一応ご参考までに返信します。(RD-X8は二週間程前に購入しました)
※参考になるかわかりませんが...
>ソニーのおまかせ録画の使い勝手がいいのですが東芝のおまかせ録画の精度や使い勝手はソニーと比べてどうでしょうか?
下記の内容はソニー(RDR-AX75)と東芝(RD-X8)を比較した私の個人的な意見です。
精度(番組検索等)は同じだと思いますが、使い勝手(GUI等)はソニーが一枚上手だと感じます。
東芝のGUIはソニーに比べてメインメニューから自分が利用したい機能メニューまでに直感的に移動しずらく、また、移動する手順もソニーと比べて若干多く感じます。
また、チャプター編集において、CM部分をカットしようとしても、ソニーでは選択削除(CM部分を複数を選択した状態で一度に削除する)が可能ですが、東芝ではチャプター単位で削除する必要があり、チャプター削除に手間がかかります。
※私がRD-X8の操作方法に熟知していないだけかもしれませんが...
ただし、東芝はソニーに比べて細かな編集ができます。
ここはソニーが逆立ちをしても勝てないところだと思います。
>アナログテレビ+デジタルチューナーなので視聴用にも使っているのでシャープのタイムシフトが便利なのですが東芝に似た機能はありますか?
ソニーと同じようにキーワードで番組表から引っかけて好きな番組を自動で録画できます。
東芝の自動予約機能には
シリーズ予約:録画する番組がわかっている状態で番組をシリーズで自動録画する
お気に入り予約:特定の人名やキーワードで検索して番組を自動録画する
お楽しみ予約:日々のユーザの再生/録画する番組を学習して好みの番組を自動録画する
があります。
>X7とX8またはS502と503で具体的になにが変わったのかよくわかりません。1万円程度の差で新機種を買う差がありますか?それとも外観中心のマイナーチェンジでしょうか?
地デジ放送をそのままの解像度で録画するのであれば、東芝機ではHDD容量が1TBのものをおすすめします。
旧ハードと新ハードの比較は各新ハードもしくは旧ハードの口コミを探してみると見つかると思います。(誰もが気になることなので)
ではでは
書込番号:8800093
0点
>ソニーのおまかせ録画の使い勝手がいいのですが東芝のおまかせ録画の精度や使い勝手はソニーと比べてどうでしょうか?
検索のシステムが違うので、同じ様に設定しても録れる物は違ってきます。東芝でも実用上問題は有りませんが、今SONYをお使いなら使い勝手の変わらないSONYの方が合っているとは思います。
>アナログテレビ+デジタルチューナーなので視聴用にも使っているのでシャープのタイムシフトが便利なのですが東芝に似た機能はありますか?
タイムシフトはシャープだけに有る現状はマイナーな機能です。SONYにも東芝にも有りません。
>X7とX8またはS502と503で具体的になにが変わったのかよくわかりません。1万円程度の差で新機種を買う差がありますか?それとも外観中心のマイナーチェンジでしょうか?
メーカーHPで両方の機能は概ね確認出来る筈ですから、一度ご覧下さい。大幅な仕様変更がされていますので、選ぶなら新機種です。
但し、お使いの状況から判断すると、SONYのBDレコーダーを購入した方が良いと思います。
X8を購入してもBDに記録出来ないのでは今の2台と大して変わりません。折角追加するのですから機能面でもレベルアップしておいた方が良いと思います。
書込番号:8800885
1点
>SONYのBDレコーダーを購入した方が良いと思います。
D800を使ってて現行BDレコを購入すると
[8797733]の様な事になるかもしれません。
ので、事前に触ってみるとかしておいた方
がいいですよ。
書込番号:8802057
0点
>東芝ではチャプター単位で削除する必要があり、チャプター削除に手間がかかります。
東芝は、基本として削除はしません。
「不要部分を削除」じゃなくて、「必要部分をプレイリストとして抽出」です。
(賛否あるでしょうが、”オリジナルには手を付けない”という考え方です)
書込番号:8802088
0点
>”オリジナルには手を付けない”という考え方です
ごもっともだと思います
以下余談ですが
必要な部分だけプレイリストとして抽出し
そのプレイリストをDVDにダビングしたり
HDD内コピーをするのが東芝の基本です
オリジナルを削除してしまわないように
ゴミ箱っていうのがあります
プレイリストを作ったら
オリジナルはゴミ箱に移動しておきます
あとはDVDにダビング(ムーブ)なり
HDD内コピーした後に
ゴミ箱を空にすればいいです
地デジとBSデジタルに関しては
とりあえずダビ10のおかげで
応用はいろいろと利きます
http://www.rd-style.com/function/dubbing10.htm
悲しい話なんですが
東芝のように編集で応用の利くBDレコには
いまだ出会っていません
書込番号:8802629
1点
私の場合は、あまりプレイリストは使わずにチャプター一括削除を使用し、削除するチャプター内容を小画面で再生確認しながら削除リストに加える方法をとっており、かなり便利です!
前の書き込みにソニーの方が使いやすいとありましたが、東芝のこの機能よりも優れた機能が存在するのでしょうか?
なにぶんソニー製はPSXしか知りませんので、私は時代の流れに取り残されてしまったようですね!
他社が追い付いてきてるようで、RD=最強編集機器ではなくなると、BDに参加しなければ、益々取り残されてしまいます。
このような書き込みを東芝首脳陣が御覧になって、待ち侘びてる我々ユーザーの気持ちも少しは考えてくれたら幸です。
書込番号:8808018
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIAはCMでアナログ放送ダビング(SP)のDVDもきれい、ハッキリ映すと言っているのですが実際の所どう違うのですか?
今持っているDIGAで再生する(TVはアクオス)とやはり輪郭などがぼやけてしまいます
XDEならどう違うのか気になったのでどなたか教えてください!
0点
超解像度技術
簡単に言ってDVDのSD画質をHD画質の様に見せる技術。
正直
そんなに素晴らしかったら、ブルーレイなどの次世代機器は売れてません。
期待すると損をします。
書込番号:8802385
4点
失礼、チョットキツイコメントにしてしまいました。
ただ、技術的には素晴らしい物みたいですが、実力的(宣伝ほど)には今の他社のUPコン機能と大差は無いようです。
むしろ、PS3の方が綺麗かも。
書込番号:8802463
0点
ネット記事と使用者のレビューによると、簡単に言えば輪郭を強調してシャキっとした画像にアプコンするみたいです。
ただ、ノイズを輪郭と誤認して目立ってしまうケースもあるようなので万能ではないみたいです。
書込番号:8802469
1点
X8の過去ログに参考になるスレが二つあります。
レビューもどうぞ。
共通してるキーワードは「過剰に期待しなければOK」
ですね。
書込番号:8802521
0点
RD-X8、PS3いずれも所有していますが、所詮アップコンですので、SDが高精細になると期待するのは少々お門違いです。
が、いずれもきれいというかシャープにはなります。DIGA(機種はわかりませんが)よりはきれいだと断言していいと思います。
とは言え、今後Blu-rayのソフトが増えていくことを考えると、DVDをきれいに見ることのメリットてあまり無いですよね…
これまでに貯めたライブラリが多いなど、DVDによほど依存していない限りは必要ない機能かと思います。
X8はあくまで録画機ですので、そちらの機能を必要としないのであれば、XDEのために購入するのは控えた方がよろしいかと思います。
書込番号:8802541
0点
XDEの店頭デモは輪郭強調しすぎて、かえって見づらいと感じていました。
2週間前にX8を購入し、ブラウン管テレビのFACEで実際に使ってみた感想は、思ったよりきれいでした。D4経由のアナログで見た方がシャープさがスムージングされて、ちょうどいいのかも知れません。
元映像の解像度や画質にもよると思いますが、最近のDVD映像はXDEオンの方がコントラストやメリハリが効いて明らかに効果的です。ベールをはがしたようにリアルさがアップします。逆に昔の映画などはXDEオフの方が雰囲気が保たれていいと思います。
X8の地デジやBSデジタル映像をXDEにかけると、どぎつくなってしまいます。
オン・オフの切り替えだけでなく、レベルが選べるといいのですが。
書込番号:8803498
1点
エンヤこらどっこいしょさん
>超解像度技術
細かいことで恐縮ですが
XDEは 「高精細技術」 で、レグザでいう 「超解像技術」 とは別の技術です。
「超解像「度」技術」 との表現ですが、ほかの方が誤解せぬよう補足しておきます。
書込番号:8803567
0点
XDEですが、私が店頭デモで見た印象は明度が上がって結果ハッキリ見えるという感じでした。
もちろんソース映像次第でしょうが、そういう意味ではRD-X8に収録のデモデータは効果強調にぴったりの素材みたいです。
一般的なソースに対してどうかは、結局各自の環境下で使ってみないことには、、、なのですが。
書込番号:8803614
0点
XDEは出力解像度とは別に設定できます。
XDEの効果はシャープネスが極端に上がると思ってもらえばいいと思います。
自分の場合は出力解像度は常にD3でXDEは常にオフです。
X8買った意味あるのか?状態です…(笑)
D端子を使用している方でD2制限のかかるソースだけオンにするのが
ちょうどいい使い方かもしれないですね。
ほかの方もおっしゃってますが、HDソースをXDEオンで見るとギラギラです。
書込番号:8803627
1点
私もD2制限がかかる(DVDビデオ)のみONにするのが適当かと思います。
デジタル放送にはXDEは向き不向きがあります。(シャープネスが強すぎる?)
HDコンテンツはもともと映像がきれいなものが多いのでOFFがよいのでは?
シャープネスを効かせるのであればOFF/弱/強とか設定できたり
HDとSDで自動的に効き方を変えるなどできたらいいですね。
書込番号:8804109
1点
X7の板でも同様の質問をして、放置したまま立て続けに
スレ立ては感心しません。
こちらも回答に失望して放置?
まあ苦言はその辺にして、所詮低画質のアナログ放送は、
どんな補正を持ってしても決して「綺麗」な画質には
なりませんよ。
強いて対応策をあげるなら、再生機器側で何とかしようと考えずに、
ディスプレイをブラウン管テレビに替える事くらいですね。
2万円前後の安物ブラウン管でも、アナログに関しては
アクオスで見るより大分マシになる筈です。
書込番号:8807429
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
この度RD-X8を購入しました。
1階にRD-X8を置き、
2階のZ3500から地デジの録画番組を見ようとしました。
RE(VRモード)で録画したものが見れませんでした。
タイトルは表示できるのですが、再生できません。
TSモードで録画したものは、見れました。
両方のモードでも東芝同士なので見れると思っていたので残念です><
普段はREモードで録画しようと思っているのですが、
REモードで録画したものを見れるテレビなどはありますか?
Z7000などの新しいテレビならREモードの録画番組がみれるのでしょうか?
0点
DLNAで見てるんですか?
コピーガードVRは見れませんよ。アナログVRなら可能です。
書込番号:8805049
0点
>普段はREモードで録画しようと思っているのですが、
見て・消すのであれば、TSモードで録画した方が良いのではないでしょうか。(REで録画すると一度も高画質で見れない事になります。REモードには後から変換も出来ますし。)
>REモードで録画したものを見れるテレビなどはありますか?
らんにいさんが仰る通り、コピー制限の有るREモードのタイトルは再生出来ません。そういう意味でもTSで録画する方が良いでしょう。
書込番号:8805092
0点
らいにんさん、jimmy88さん、回答ありがとうございます。
TSモード録画して運用してみます。
VRモードは使いにくいんですね。
画像が劣化してれば、ガードしなくても良さそうですよね。
コピーガードは素人には難しいです><
書込番号:8805303
0点
コピーガードのVRはDLNA再生できるプレーヤーはありません。
バッファローのLT-H90だとBD機ならTS以外にAVC録画は再生できます。
東芝のTSEについては対応予定をバッファローに問い合わせたところ、東芝さんがTSEの
ネット配信に対応していただかないと出来ません、との回答でした。
書込番号:8806073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
最近、RD-X8を購入しスカパー!専用ケーブルで接続したのですが、
スカパー!番組表が表示できませんでした。
取説をみると番組表はブロードバンド常時接続でiNETを利用とか?
ネット関連はまったくの素人です。
何を購入、接続、登録すれば良いのか素人にわかりやすく教えてくれませんか。
番組表を使い、自動で予約するのが理想です。
只今、下記の状況です。
●RD-X8(レコーダー)
●SONY(SAS-SP1)(スカパー!)
ネット状況
●光100M(ocn)
※RD-X8設置場所には電話回線がありません。
※パソコンの部屋からバッファローのエアステーション(WYR-G54)を使用し
RD-X8設置場所でノートパソコンでネットも使用しています。
この時期のスカパー!は録画したいですね。
よろしくお願いします。
0点
無線LANアクセスポイントをもう一台買えばいいと思います。
いまお使いの無線LANのアクセスポイントと同じようなものです。
ただ、お使いのアクセスポイントが受信できるものでないといけません。
そこからワイヤードLANで接続していけばいいかと。
設定は基本から少しいじらないといけませんが、説明書をみればできるかとおもいます。
書込番号:8799093
1点
>RD-X8設置場所には電話回線がありません。
電話回線は不要です。
RD-X8設置場所のノートパソコンは無線接続でしょうか。
であれば、RD-X8を無線接続してネット利用するなら、
イーサネットコンバータを購入してください。
書込番号:8799155
1点
その環境でならイーサネットコンバータでしょうね。
WYR-G54→無線接続→イーサネットコンバータ→有線接続→X8の形です。
番組表取得とネットdeナビなら問題ないと思います。
DLNAを使うとなると無線で厳しい場合もあります。
書込番号:8799507
1点
早々の回答ありがとうございました。
NNNRさん、Cozさん、hiro3465さんのアドバイスを週末にでもじっくり実行させていただきます。
また、何かありましたらアドバイスお願いします。
書込番号:8802162
0点
わかりやすくいえばWYR-G54を2台使って無線通信を行うようなものです。
(別に同じもの同士じゃなくてもかまいません。)
一台がRD-X8につながってもう一台がモデムです。
お使いのWYR-G54の取説にたぶん書いてあると思いますよ。
私はコレガを使用していますのでバッファローの事はわかりませんので間違ってたらすいません。
週末にがんばって下さいね。
書込番号:8804172
1点
MNNRさん、
二度目の返答ありがとうございました。
とてもわかりやすい説明です。
チャレンジ頑張ります。
書込番号:8805691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






