VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年12月6日 17:45 | |
| 4 | 5 | 2008年12月5日 22:04 | |
| 2 | 7 | 2008年12月2日 12:26 | |
| 0 | 1 | 2008年12月2日 08:25 | |
| 1 | 3 | 2008年12月1日 19:55 | |
| 0 | 5 | 2008年11月29日 22:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿させていただきます。
クチコミのご意見を拝見させて頂いて、RD−X8を購入を考えているのですが、購入のタイミングが正直悩んでいます。
又、現在のテレビは数年前に購入した42インチの東芝製ですが、レグザリンクは出来ない様です。
パナソニックのBRのレコダーも正直悩んでいます。(金額が高いので・・・)
※年末までには購入したいと思います。
使用用途は、通常TVの録画、レンタルDVD、ビデオカメラの保存位です。
なにぶん初心者で、どの様な質問をすれば良いのかも分かりませんが、皆さんのアドバイスを頂けたら幸いです。
宜しくお願いします。
0点
今使用中のビデオカメラのタイプは抜きにして
東芝を買ったらハイビジョンビデオカメラからの映像は
ハイビジョンのまま取り込みできないってことは了承されています?
将来ハイビジョンビデオカメラに買い換える予定があるなら
パナかソニーってカンジです
ただしパナであってもBR500は
i-link(TS)端子やUSB端子がないから取り込むのはSDカードかDVDメディア経由になるし
ソニーのTシリーズ(T75/T55)も
i-link(TS)端子やUSB端子がない上にSDカードスロットもないからDVDメディア経由固定です
それゆえ機種は選ぶ必要はあります
レグザリンクができないのなら
あえて東芝機を選ぶ理由はなくなるし
パナのBW730なら1番組録画中であっても
テレビの入力切替をすることなくもうひとつの番組を自由に視聴できるから
(ただしデジタル放送に限る)
個人的にはBW730をおススメします
書込番号:8742283
2点
>使用用途は、通常TVの録画、レンタルDVD、ビデオカメラの保存位です。
>レンタルBDには、対応していませんよ。
って書いてるだけで、レンタルBDも利用したいなんて一言も書いてないと
思うのですが?
mayu_tatuさん
あくまでも価格.comの最安値比較なのですが、X8が80689円、BW730が85350円
です。その差は4661円ですよ。
この差が高いのかほぼ一緒かと思われるのは、mayu_tatuさんご自身で判断
されて下さい。
書込番号:8742439
1点
皆さんコメントありがとうございます。
>今使用中のビデオカメラのタイプは抜きにして
東芝を買ったらハイビジョンビデオカメラからの映像は
ハイビジョンのまま取り込みできないってことは了承されています?
>将来ハイビジョンビデオカメラに買い換える予定があるなら
パナかソニーってカンジです
ソニーのハイビジョンビデオカメラ(DVテープ)は既に持っています。
そうすると、パナソニックの方が良いのですかねー?
書込番号:8743406
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今月20日位までに購入予定です
が
DVD-Rに2時間録画したとして、
この機種では「これは録画だな」
とはっきり解ってしまうのでしょうか?
私の視聴環境は東芝42H2000です
内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
この機種のDVD-Rで2時間録画ではどうなのかで、
ブルーレイにするかどうかを決めようと思っておりますので
お教え願えれば幸いです。
内臓のHDDでの録画は初期状態のままいじっておりません。
0点
RD-S601使用者です。
X8は分かりませんが、S601でDVD-Rにすると奥行き、立体感がかなりなくなります。
書込番号:8730474
0点
DVD-Rに2時間ですとTSE 4Mbpsで
BSが24Mbps、地デジが17Mbpsですので
1/6〜1/4に圧縮されますので
元の画像より劣化はあります
激しい動きのシーンでなければ
まずまず、といった感じです
DVD-R DLで8Mbpsだと2時間であれば
もとの放送波とほぼ違いがわからないように思えますよ
TSE 4Mbpsでも
H2000のSD画質のVRモードに比べたら
全然きれいですよ
42ZV500とS503を使用してますが
2画面にした感じだと
26インチ液晶あたりなら、放送波TSと違いもわからない
ぐらいなのではないかと思います
パナBD機のAVC録画にやっと追いついたかな、という感じですが
メディア保存の場合
BD-Rのほうが録画時間が長いのと
東芝のHD Recに互換性がないので
そのあたりの判断は必要になります
書込番号:8730487
2点
>内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
HDD録画はTSで録ってるのでは?
BDにTSで残せばこれと同じ事です。
簡単な話ですよ。
書込番号:8732074
0点
>内臓のHDDでの録画ではオンエアーかどうか解らない事が殆どですが
H2000でレート4.6で録画するのと基本的に同じと考えればいいのでは?
1層のDVDに2時間ということはREモードでレートが4.6だけれど、実際にはレートは可変だから大体4から7ぐらいの間になる。
何を録画するかにもよるけど、42H2000はフルハイビジョン機ではないからそれでも十分だと思う。
書込番号:8733280
1点
鷹鳶 さん ありがとうございます。
奥行き、立体感がかなりなくなります
もやもやした感じですかね
鈍った感じかな
にじさん ありがとうございます
503の口コミも拝見させていただきました
大変参考になりました。
デジタル貧者さん 的外れのお答ですね
その他大勢の消費者さん 経験豊富のようなお答ですね
BL-Rが一枚300円以下になってきて、DVD-DLとの価格差があまりなくなってきており、使えるのはDVD-Rぐらいかと思っての質問でした。
正直120分はきついのでしょうね
90分だったら大丈夫かな?
えーい
面倒だからBD機にしちまうかな
いろいろ考える今日この頃です。
書込番号:8739503
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このたびX6からX8に乗り換えました。
X6ではスカパーの選局が、RD側でも可能でした。
選んでいるスカパーの番組番号が、リストで出てRD側で選局することができました。
しかしX8では、今のところそういったが面が出ません。
マニュアルには、はっきりわかる記述を今のところ見つけられません。
マニュアル1の48Pにスカパーの記述があるのですが、そこの入力1スルーの部分があり、その続きとしてかどうかわからないのですが「スカパー番組の選局はスカパーチューナーで行ってください」と書いてあります。
この場合、入力1スルー機能を使った場合にチューナーで選局するのか、全般的なことなのかはっきりしません。
実際のところ録画予約すれば、選局は可能なのでどうしても困るわけではありませんが、なにか方法があればぜひ教えていただけるとありがたいです。
0点
何となく自分で解決といいますか・・・
みたところ、現在放送中のスカパー番組は、番組表で選択すると、視聴or録画、と選べるようなのでそれで視聴と選べば、X6でいうところのスカパー番組の選局ができるのと同じ効果があるような気がしてきました。
書込番号:8712524
0点
番組表から選局した方が手っ取り早いのですが
次の方法でも選局できます。
リモコンのCH番号入力を押す
↓
リモコン横のチャンネル切り替えをスライドさせてから
選局したい局のチャンネル番号を入力する
↓
決定を押す
これでもチャンネルを切り替える事が出来ます。
参考になるでしょうか。
書込番号:8712922
1点
>このたびX6からX8に乗り換えました。
>X6ではスカパーの選局が、RD側でも可能でした。
>選んでいるスカパーの番組番号が、リストで出てRD側で選局することができました。
>しかしX8では、今のところそういったが面が出ません。
>実際のところ録画予約すれば、選局は可能なのでどうしても困るわけではありませんが、
>なにか方法があればぜひ教えていただけるとありがたいです。
我が家のX8では、スカパー連動機能を使っていますが、X8でL1を選択すれば
「スカパー!チャンネル選択画面」が表示され、X8で設定した局をRDリモコン
で選局することができます。
(当然、スカパー連動ケーブルを接続してスカパー連動機能は連動設定するにしている場合。)
書き込みから、スカパー連動にされていると推測しますが、それならばおかしいですね?
まさか常に入力1スルーを押したままでスカパーを視聴されているとは思えないし?
しかし、以前の東芝の取説は分厚く知りたい内容が網羅されていたのに、最近は薄くなった分
取説だけでは解決しないことが多くなりました。ちょっとがっかりです。
書込番号:8713852
1点
返信ありがとうございます。
多分自分で解決したのが、基本的な(自分がイメージしている)スカパー選局の操作かと思います。
局のチャンネルを直接入れるのは、頭になかったので使える手段かなと感じます。
役立ててみたいです。
>「スカパー!チャンネル選択画面」が表示され、X8で設定した局をRDリモコン
で選局することができます。
というのが、X6で使っていた機能なのかもしれません。
画面に半透明のスカパー選局窓みたいなのが出て、選択しているチャンネル番号が出てきて、カーソルでそのチャンネルにして決定してチャンネルを選択します。
連動ケーブルで使っていますが・・・なんだかその選択画面は今のところみたことがないのです。もうちょっといじってみます。まだあまりいじっていないので。
しかしX8で、スカパーを見ている人だと・・・HDのスカパーもみたい気持ちになってきてしまいまして、チューナーまた買うのかと思うと・・してやられた感じです。
書込番号:8715884
0点
>しかしX8で、スカパーを見ている人だと・・・HDのスカパーもみたい気持ちになってきてしまいまして、チューナーまた買うのかと思うと・・してやられた感じです。
ご存じかと思いますが、一応。
現在世に出ているスカパー!HDチューナーは、ソニー製とHUMAX社製スカパーブランドの2機種のみです。
ところが、2機種共に難があり、(詳しくは2chなど見てください)今のところHUMAXのものをスカパーからレンタルするのが最も無難と思われます。
また、いま導入してもX8の機能の一つである「スカパー!HD録画」は、スカパー側の未サポートにつき利用できません。
といった具合ですので、X8を購入したからすぐにスカパー!HDに切り替える必要はほぼありません。
老婆心ながら、同じスカパー!信者としてお伝えさせていただきました。
書込番号:8716428
0点
なるほど・・・、SONYがシックでいいなと思っていたのですがちょっと値段が高いのでどうしようか悩んでいました。
しかも、サッカーを基本的にスカパーで見ているのですが、以前から契約している私のパックセットより、原稿のパックセットがちょっとチャンネル数が落ちるのが気がかりで、なかなか一気にHDとはいけそうにありません。
スカパー側が、HD移行を例えばチューナー3万円分を2万円くらいまで面倒みてくれればいいのですが・・
書込番号:8720506
0点
ソニーを検討していたんですか…
ご存じかわかりませんけど、現状ではソニー機はスカパー!HD録画不可ですよ。(正しくは 未定 でしたかね)
まあHUMAXを勧める気にもなれないですし、補助等が出るようになるまで待っても良いと思います。
私もサッカーをスカパー!で視聴するもので、HD化については概ね歓迎しております。
チャンネル数は減りますが、739が無料のCSHDに代わったと思えば、そんなに気にするほどでもないような…
いずれにしても、どうしてもHDでとお考えでないのなら、来年の本格稼働まで待っても損はしないと思います。(むしろ、早々に導入した私みないなのの方が損していますので…)
書込番号:8722235
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
機能をしりたいのですが、教えてください。
ダブル録画時のTS2側のマジックキャプチャーは可能になりましたか?
再生タイトル一覧で、複数のタイトルを同時に消去可能になりましたか?
番組表一覧の表示速度はアップしましたか?(各テレビ局のロゴが遅い)
ファイナライズの方法が編集画面内で操作できるようになりましたか?
ROMを入れたときの読み込みスピードはアップしましたか?
TS録画タイトルコピー時の操作制限が減りましたか?
以上たくさんの質問ですが、心広い方、お詳しい方のお答え待ってます。
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
そろそろ動作の遅い、かつ爆音ファンのRD-S601を売って
X8を購入しようと考えていますが、不安要素の
「動作音」について教えてください。
サポセンにTELしても「分かりません」の回答、また店頭では確認しようにも
周りが煩くて無理なので、実際に使用されている方に聞くしかない状況です。
人によって感じ方はマチマチだとは思いますが、どうかお助け願います。
(1)枕元から50cm位置のメタルラックに設置予定です。
すいませんがX8お持ちの方で深夜静かな部屋にて、
この距離での動作音を確認していただけませんか。
(2)過去のRD-X5、RD-XS48と比べて動作音は大きいでしょうか?
ちなみに自分ではX5、XS48は50cmの位置でも十分寝れるレベルです。
X8とX5(or XS48)をお持ちの方がいれば比較していただけませんか。
0点
RD-X5,RD-A600,RD-X8を現在所有で、
TVがREGZA 37Z3500の状況で、特に音は変わりません。
REGZA用のUSB-HDDケースのファンが一番うるさいです。
深夜でも特にうるさくは感じませんが、
動作時のカチって音は3機種どれもします。
動作についてはどれも同じぐらいですね。
RD-X5が一番軽いかと思ったのですが、
意外とそうでもない場面がありました。
私見ですが、参考になれば...
書込番号:8715910
1点
こんにちは♪
601と502所有ですが
601はうるさいですねf^_^;
502はその半分位の音でしたがX8=502とは断定できず
あまりお役に立てませんが(^^ゞ
書込番号:8716447
0点
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba2.htm
古い情報ですが、
AV watchの9月18日の記事にRD-X8について書かれています。
騒音についても触れていますので参考になれば。
書込番号:8718809
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在のアナログレコーダーからハイビジョン対応レコーダーへの買い替えを検討しています。
アナログレコーダーは東芝のAK-G300を使っており、
テレビはパナのビエラです。
テレビがビエラなので、レコーダーはDIGAがいいのかなと思っていたのですが、
現在使っている東芝レコーダーの使い勝手がとても良いので、迷っているところです。
そこで、2点教えてください。
@東芝レコーダーの「おまかせプレイ」に似た機能はDIGAにもあるのでしょうか?
A各メーカーで「〜リンク」というものを売りにしていますが、
ホントに便利になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
1)ありません。
BW系のレコ(BW730/830/930)だったら、Wオートチャプターといって本編とCMを分けてくれる機能はありますが、本編だけを集めたプレイリストは作れません。
したがって、プレイリストが作れるレコをとなると東芝以外にはソニーしか選択肢がなくなります。
2)便利か否かは本人の価値観です。
ただ、録画予約はレコーダーの番組表を使ったほうが間違いないし、
TVの電源・チャンネル・音量・入力切替はレコーダーのリモコンでできるから、
少なくともぼくはリンク機能はなくてもかまわないかなと思っています。
書込番号:8702434
0点
こんにちは♪
乱暴な言い方すれば
リンク≒学習リモコン≒3000円の価値だと思ってます(^^)
書込番号:8702450
0点
1)ないです。 おまかせプレイはその名の通り、ボタン操作1回でCM抜きの
再生ができますが、DIGAのBW*30系の機種にはオートチャプター機能はありますが
それでもCMになる度に手動でスキップボタンを押す必要があります。
BW*30系の機種以外には、オートチャプター機能さえもなく、CMになる度に早送りする必要があります。
2)あれば多少便利かなと言うくらいで、重視する機能ではないと思います。
書込番号:8702455
0点
HDDで見るだけですか?
見るだけならDVDレコーダーで構いませんが
残すならBDレコーダーも検討したほうが良いです
アナログ放送と違いデジタル放送は
DVDでは画質と録画時間が両立出来ません
書込番号:8702516
0点
みなさま、返信ありがとうございました。
やはりDIGAにはおまかせプレイはありませんか。
この機能は、今とても重宝しており、新しい機種でも欲しいものです。
ブルーレイは今のところ必要としてません。
録画して見るの繰り返しでしか、レコーダーを使っていないので。
このRD-X8の値段が下がってきたら、買おうかな。
すごく参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:8709707
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






