VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2008年11月3日 02:59 | |
| 0 | 4 | 2008年10月21日 23:20 | |
| 45 | 27 | 2008年10月19日 22:11 | |
| 13 | 24 | 2008年10月15日 20:35 | |
| 2 | 3 | 2008年10月9日 23:35 | |
| 10 | 11 | 2008年10月8日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね。力発揮するのは引き延ばしになるデジタルテレビにのみですよね。液晶、KURO以外のプラズマではざらついたり変にくっきりになったりしますか?
0点
こんばんは♪
それはX8を実際見てみないとわからないと思いますよ。
書込番号:8587257
0点
>ブラウン管ならRD-X7でもXDE搭載のX8でもDVD再生は変化ないですよね
製品カタログ (速報版) には
>「XDE」は、HDMI接続時に有効です(RD-X8はD端子接続時も有効)。また、いずれの解像度でも有効です。
と記載されていますので、ブラウン管テレビであってもD端子の有無次第の気がします。
その他の点は、らんにいさん同様に実機待ちかと思います。
書込番号:8588426
1点
ブラウン管で480系をそのまま映せるならば、
ワザワザ1,000本系に引き伸ばして観る理由は余り無いですよ。
同じフォーマットを揃えて同期を取るような使い方、
いわばスイッチャー的な切換を要する時位しか浮かばないし。。
仮にI/P変換を考える場合であっても、
情報量が増えるから苦しくなるワケで、その必要が無いのであれば、
別にそんなヘンテコリンナ事はしない方がマシだと思います。
そもそもがXDE自体、
画素判定型三次元IP変換、高精細アップスケーリング、
三次元DNR、適用型エッジエンハンスメント
・・・ どう読んでも、モロにスケーリング機能を良くするぞ的な
そうゆう単語のオンパレードですから、これでSDの解像度を
HDサイズに併せた方がDVD画質が良くなるとは思えない。
映像DACのスペック自体はX7もX8も同じですし、
悩んでる間に、X7が無くなる事の方が勿体無い気はしてきます。
基本的に、後から出るものは後から幾らでも買えますし、
XシリーズだけはRDの中でもチョット市場的な流れが異なる気もするので、
情報だけには留意されて於かれた方が良いです。
書込番号:8588776
1点
確かに,とうりね.(涙)
形はいいのになぁ・・・
書込番号:8589015
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8 の宣伝では
●ネットdeサーバーHD 機能搭載により、本機にTS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)を、DTCP-IP規格に対応した当社製REGZAシリーズからストリーミング視聴することができます。
*他の DTCP-IP 規格対応機器での動作を保証するものではありません。
と記載されています。
↑この表記はわかりにくくありませんか?
いままでは「RD-X7まではDTCP-IP Ver.1.0のためTS録画ソースは配信できません」
これからは「RD-X8,S502,302からは DTCP-IP Ver.1.5なので配信(Z2000以降のDLNAプレーヤで再生可能
です」
と表記して欲しい。
今所有している RD,X6,S600ではTS録画ソースが配信できないのでクライアント側のRD,VARDIA
(旧機種)はDTCP-IP は1.2または1.5にアップバージョン出来ないのでしょうか?
*もし出来たら買い替えが進まないでしょうね。
0点
自己レスです
他社製のDLNA(DTCP-IP)クライアント、プレーヤとのからみが出てくるので
宣伝の文書ような書き方になったのでは とは思います。
東芝製品を繋ぐ場合(例)を例として表記してみたらどうでしょうか。。
書込番号:8528796
0点
私もそれほど詳しいわけではないですが、DLNAとDTCP-IPを混同されているような気がします。
DLNAはネットワークを通して映像や音楽を配信するための規格で、DTCP-IPは著作権保護されたコンテンツを
配信するための技術規格です。
従ってX6とかはDTCP-IP自体に対応していないため保護されたデジタルコンテンツの配信が出来ません。
現行機種でもほとんどがDLNA1.0とDTCP-IPの1.0対応機種がほとんどです。
今回のX8はおそらくDLNA1.5のDTCP-IP1.2ではないかと思いますが、この規格は配信ファイルの種類ではなく
DLNA経由のムーブや録画が出来るコントロール機能を取り決めた規格だったと思います。
※スカパー!HDやREGZAからの録画ムーブ対応
ただ、一般ユーザーにとってはちんぷんかんぷんな用語と説明になってしまうと思うので、
メーカーではデジタルコンテンツの配信は出来ます、出来ませんという表現になるのではないでしょうか。
「保証するものではありません」というのはおっしゃるとおり、違うメーカー間の保証ができないという
DLNAに限ったことではなく、iLink互換等でも実際は出来ても同じ表現が使われていると思います。
書込番号:8530086
0点
hiro3465さん
>DLNAとDTCP-IPを混同されているような気がします。
失礼致しました。混同したままで書き込んでしまいました。
>現行機種でもほとんどがDLNA1.0とDTCP-IPの1.0対応機種がほとんどです。
そのようですね。現行機種は Ver.up出来ないものでしょうか
原状、リビングにあるTVだけがデジタル化しているのですが
いずれ、別部屋のTVもデジタル化が必要になります。
そのときは、サーバーから各TVへ配信できるといいなーと
思っています。
旧機種のサーバーもソフトウェアのVer.upで繋がるような気がしてならないのです。
装置上のIC(チップ)自体が対応していなければムリですけどね。
書込番号:8533396
0点
>現行機種は Ver.up出来ないものでしょうか
おそらく難しいでしょうね。
あらかじめDTCP-IP対応等を想定の上でハードウェアを組んでいればいいですが、S301/601以前のハードと
S302/502以降のハードは違うようです。
今のところバージョンアップで対応が期待できるのはPS3ぐらいですねぇ。
書込番号:8533890
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
2008年6月中旬にリリースされたRD−X7。
たった5ヶ月で次の東芝フラグシップX8が登場と驚かされています。
前のX6は2005年11月中旬なので、2008年11月中旬でちょうど丸3年となるのですが。
そこでX7とX8の機能差を調べてみたのですが。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
(●がX7と同じ■が変更の部分と分けてくれてありました。)
・XDE機能(これがX8の肝かも)
・MPEG4 AVC-TSの性能が向上(X7でも出来ない訳じゃないし、東芝独自で互換性がない)
・DVDドライブの速度向上(X7が単に手抜きたったのでは?)
これでX8を語るのはどうかと思うのですが…
X71とかX7+ でいいんじゃないのか?
当方のRD−X6の調子が悪い為、修理費用が高くつくのならX8に切り替わるところを見てX7を滑り込み購入しようかと思っています。
みなさんのご意見を聞かせていただきたいです。
PS、当方はDVDレコで録画したものをD端子出力、光音声出力で出力して。
PCのアナログビデオキャプチャーでダビングし編集しているので
DVDレコに求めるものは、高画質で録画、再生です。
X7もX8も同じDAC 映像12bit/297MHz 音声192kHz/24bit なので
X7で十分と考えています。
他社の高級機の映像DACは東芝の普及機と同じ映像12bit/148MHzと肩を並べています。
価格面では破格に高い機種でこの程度と思うと、BD積むか積まないかが
きっと価格の差なんでしょうね。
1点
>RD-X8とX7
…微妙ですな(笑)。発売時期がたったの半年って…やはり「理由」があると思うんですよ。その理由とは何か?
予想1・抑制HD DVDドライブを搭載したX7の継続販売はコスト的にキツイから。
予想2・XDEの能力に自信があるから。
予想3・TSE変換能力の改善が達成できたから。
予想4・スカパーHDの放送開始にX8の発売を合わせたかったから。
…まぁ、理由はいろいろあるんでしょうが、個人的にはX7かな? それでも「強いて言えば」ですが(哀)。
っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!
…ス、スミマセン、取り乱してしまいました(謝)。
書込番号:8498096
20点
Mouさんへ
> よく知らないですが、たしかにRD−X7は
> 元々HD−DVD搭載の予定で作られてたのかもしれないですね。
> HD−DVDが撤退したことで間に合せのDVDドライブに変更したのかも。
X7は、HD-DVDドライブ「DAV-WB712」を、そのまま搭載しています。
ドライブのFirmwareで、HD-DVD機能を殺しているだけです。
X7のクチコミのほうに、以前、ドライブの画像を投稿してありますので、参考にどうぞ。
ドライブに貼付けてあるラベルの「HD」の部分を、マジックで黒く消してあるのが判ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010396/SortID=8293790/ImageID=110581/
なお、RD-X8はS302/502と同じように、多分PIONEER製ドライブを搭載するのだと思います。
書込番号:8498343
2点
ましろんさん
げげっ!まじっ、ソフトウエアいじってHDーDVD使えるようにしてーっ
HD-DVDのおまけ機能のDVD書き込み機能だから速度が遅かったのか。
ってなると、X8にしたいのはコストの問題って思えてきた。
(筐体&ドライブを安く作れる)
今日メーカーサポートに来てもらって、X6を見てもらう話だったんですが
午前中という話で進んでいたところ、事前の電話があり午後5時以降にしてほしいとのこと、HDD交換費用を聞いたところ¥25000×2という回答だが、シドロモドロで担当者が正確な費用を提示しない、外に出たので携帯電話のほうへ連絡してほしいというが、電話口の後ろで事務所の電話音がしてる始末。
担当者では話にならないので、サポートを担当している東芝テクノネットワークへ問い合わせて所。
東芝テクノネットワークの電話窓口にでた男も、多分だのどうのと金額をはぐらせてきたので。
「HDDが壊れている症状が出てるんだから聞いてるんだろ、買い替えも考えているから、交換したときの費用を出してくれ!」
そう切り出したら、出張費用+HDD交換費用(300GB×2)で¥51660だそうです。
HDDを交換するだけで話にならない金額です
2万ちょっと足せば、X7が買えるんですから。
マザーボードやドライブも痛んでいたら、とてもお話にならない金額です。
これでやっと踏ん切りがついたのでX7買おうと思います。
書込番号:8498634
0点
> っていうか、ハッキリ言ってBlu-rayを搭載しないのなら「HD DVDをやめんなよ!」です。市販ソフトなんてどーでもイイんですよ。HD DVDの容量(15GB/30GB)でもTSE変換能力さえ向上させれば問題無いんだし、ハリウッドなんて無視しちゃえばイイんだよ! 今のハリウッドなんてロクな映画を作らないんだから! BD搭載しないんなら日立と組んでiVDRをやれ! もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!
なんていうんですか〜同感す。東芝はどこに行くんでしょうか。
迷子の迷子の子猫ちゃん名前を聞いてもわからない。おうちを聞いてもわからない。にゃんにゃんにゃにゃん?
書込番号:8499041
3点
通天閣のプラズマさんお勧めのDMR−BW830は500GB搭載機なんですね。
X7と同じHDD容量の1TBのDMR−BW930で比較すると
BDドライブ搭載するだけで、10万円の価格差…
17万円ってなんでしょう?
私は市販の映像メディアを購入したり、レンタルしてくることは無いので
BDに必要性は感じていません。
BDドライブなんて今じゃ2〜3万で購入できるじゃないですか
http://kakaku.com/pc/blu-ray-drive/
BDってだけで利益が跳ね上がるんですね。
映像、再生DACで劣る他社がこんな高価なのは詐欺です。
前にも書きましたが、私の場合はPCで編集やエンコードをするので
録画、再生機能に重点を置いています。
BDならPC用のドライブを買ってもいいのですが。
25GBとか50GBでチマチマ保存するのは性に合いませんので。
アメリカ不景気のおかげで値下がりするHDDのほうが
GB当たりの単価は全然安い上に大容量ですので、編集後のデータはHDD送りです。(HDDの使い方やバックアップには特に気を付けています)
書込番号:8499052
1点
RD−X7をネットショップで購入を決めて入金を済ませてきました。
RD−X6の方は、価格.comの書き込みで、自分でHDDの交換をしてRD−T1として使用されいる方がいるそうなので、時間が合ったらやってみようかなと思っています。
T1用のプログラムは入手したので、あとは500GB×2が必要。
シーゲートの500GB2台で¥6198×2=12396
うまくいけば性能のいいサブ機の出来上がりです。
メーカーサポートぼったくりじゃん
書込番号:8499147
0点
Mouさんさん こんにちは!
>X6 X7 X8の東芝HPにあった背面画像です。
この比較、興味深いですね.....確かにX8は、貧相に見え購入意欲が減りますね!.....せめてX7くらい入出力系統があって欲しいですね!.....。
私もセルDVDなんて買う人ではないので、単純にレコーダとしてHD-DVDを存続して欲しかったです!
大型家電量販店で東芝機の扱いが小さく価格交渉も大変ですね!....このままフェードアウトしてしまうのかな?
書込番号:8499951
0点
>メーカーサポートぼったくりじゃん
技術料に限らず、部品代も内訳の多くは間接人件費ですから。
自分でいじれる可能性のあるのが、東芝機のメリットだと思ってます。
故障発生頻度も下手な自作PC並みでは困りますけど。
書込番号:8500242
0点
モスキートノイズさんのご意見もっともだと思います。
改造しやすくても、すぐ壊れてしまうなら意味が無いです。
RD−X6を改造して使う以上、メーカーサポートは受けれなくなのは必須です。
(まー、あんな程度のサポートならいりませんがw)
HDDがたった3年で、トラブルを抱えるようになるのは頂けないので
今回の改造を機に、RD−X6の天板を外し、メッシュの防塵天板を自作してエアフローを改善させたいと思っています。
(余ったPC用のファンを外部電源を取って付けたいとも考えております。)
改造が完了できたら画像をUPしたいなと考えております。
書込番号:8500912
0点
HDD交換前に天板を製作しといた方が作業が楽と考えて即興で製作してみました。
(道具)
・換気扇用のホコリフィルタ
・スーパーでもらえる段ボール箱
・ガムテープ
DVDレコを覆う形状で、DVDのインシュレータ(足)にダンボールの端を踏ませて固定するようにしました。
HDDのある部分を天板上からサイドにかけてエアーの入る形状にしました。
ダンボールが中央で反り上がってしまったので重りを載せましたが
後日改善したいと思います。
見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!
書込番号:8501726
1点
Mouさん さん
(HNに「さん」が付いている人に「さん」を重ねるべきかいつも迷います…笑)
面白いですね!!!こういうの大好きです。昔は東急ハンズ、今は百円均一。
私も以前、DOS/Vマガジン誌付録のダンボールバラックPCで遊んだ事あります。
結果、心配した湿気を吸収してへたる前に、小さな虫が付いて捨てました(笑)。
続報あれば、楽しみに待ってます。
書込番号:8502788
0点
モスキートノイズさん、続報です。
HDD換装も無事完了しましたので、メッシュ天板の改造に着手しました。
12cmファンにファンコントローラーを付けて、メッシュ天板に装着しました。
センチュリーの「直刺しAC」で電源を確保し12cmファンを動かせるようにしました。
ファンは吸気用にしました。(1000回転の静穏ファン)
吸気されたエアーがメッシュから抜ければ、メッシュに付くホコリも少なくなるかもしれないです。
ファンの位置はDVDドライブ後方で、基盤部も冷ます効果も期待しています。
ファンコンで回転数を無段階に調節できるので、夏は高速、冬場は低速と使えます。省エネ効果も大ですね。
ダンボールの反りは、針金のはりを入れることで改善しました。
書込番号:8518694
1点
WAOooo!!! このスレ8割がた終わりだと…、大変失礼致しました。
スレタイからは、とてもこんな方向に進むとは想像もできませんでした(嬉)。
私は、AudioそしてVisialを自作(スピーカー、アナログプレーヤー、電源タップ等)、
改造(アンプ等)を長年マニア的にやっていて、やめてからはPC自作で遊んでました。
家電レコには一線を置いていて、
RD-X2をVHS代わりの家族用に与えて、自分はPCレコーディングしてました。
>見た目しょぼいんですが、価格と性能!安くて美味いが一番です!
過去のAVマニアとしては見た目は重要です。
質感、重量感を醸しだすもの(多少金掛かる)が、品質に繋がることが多いですよ。
で、AVマニアとしては?ですが、PC自作ファンとしては王道だと思います(笑)。
どっちも所詮自己満足の世界ですが、それが唯一の絶対価値観ですよね(嬉)。
RDは家電だと思いながら、自作PC的に手を加えたい欲求をそそります。
くらばらくらばら(自戒)。
PS.
>HDD換装も無事完了しましたので、
さらっと一言、素敵です。
書込番号:8519361
0点
>スレタイからは、とてもこんな方向に進むとは想像もできませんでした(嬉)。
確かにwスレタイと無関係な方向に進んでしまいました。
「スレの結論としては、X7でいいねw
X6もまだまだ現役だし改造とかできるよw」と、まとめておきます。
さらに余談ですが、私も自作PCを組んでいます。
自作スピーカーも製作しました。
4Ωの車載用スピーカーを駆動させたくて、4Ωでかつコンパクトなアンプがないかと探していたところ、ONKYO「CR−D1 LTD」というコンポ用の単品アンプ(CDドライブ付き)を見つけたので、パソコンモニタ用のスピーカーを自作しました。
KENWOODの17cmフルレンジを搭載し、コンパクトなボディでも低音が出るようにダブルバスレフ方式を採用しました。
材料は12ミリの安物合板w木目があって気に入ったので使いました、650円くらいだったw
ダブルバスレフは低音の制御が難しいと言われるのに、素人が勝手に組み上げたものですから、はっきりいってブラックボックスそのものです。
ちゃんと音は出ているので、それで満足していますww
書込番号:8519837
0点
Mouさんさん
遅れ馳せながら、RD−X7ご購入おめでとうございます!
「よっしぃ」さん
いいこと書くなぁ・・仰る通りですよね(魂の叫び、感動しました・笑)。
書込番号:8519875
1点
>いいこと書くなぁ・・仰る通りですよね(魂の叫び、感動しました・笑)。
…「参考になりましたか?」に7票も入っていました。ビックリです(笑)。
っつ〜か、東芝! ユーザーの声を聴け!!!!
書込番号:8520323
1点
「よっしぃ」さん
>…「参考になりましたか?」に7票も入っていました。ビックリです(笑)。
>っつ〜か、東芝! ユーザーの声を聴け!!!!
ただいま、11票です。
ちなみに、うち1票はぼくです^_^;
BDに対抗(?)するには、DVDではしんどいですからねえ…。
Mouさん さん
(別スレでモスキートノイズさんがおっしゃっていましたが、“さん”までHNに入っていると、“さん”を入れようか否か悩みますねえ…。)
RD-X7ご購入おめでとうございます。
HDDの容量から考えると、お買い得なマシンですよねえ…。
最高のデジタルライフをお楽しみください。
書込番号:8521096
1点
>ただいま、11票です。
…みなさん、ストレス溜まってるんですね。
書込番号:8521351
1点
みなさん はじめまして
Mouさんさん
RD-X7、ご購入おめでとうございます。
興味深いタイトルに釣られて覗きにきましたが、思わずスレに入ってしまいました。
パナのHS1から使い始めたDVDレコーダーですが、X4から東芝RDのファンでした。
確かにRD、トラブルは多かったが、使っていて楽しかったですね。
しかし気がつけばX6を最後に、
自宅レコーダーは、ソニー、パナのBDレコーダーばかりです。
私にはBDドライブが既に必需品で、X9あたりではBDドライブを搭載して欲しい。(無理だろうなぁ)
で、なければ、いつまでもRDを購入する事が出来ないのが残念です。
>もう一度、東芝の「録画魂」を見せてくれ!!!! むぉ〜〜〜〜!!!!!!( 「よっしぃ」さん)
同感ですね。
書込番号:8521672
1点
またかよ! と突っ込み入りそうですが
もうこれで最後のレスになりそうです。
駆動していたX7の天板を触ったところ、かなり熱い!
寒くなってきているのに、これでは危険と判断した私は
RD−X7も冷却仕様に改造しちまいました。
サイズのGIANT FANが余っていたので、メッシュ天板を製作し装着しました。
http://www.scythe.co.jp/cooler/giantfan.html
これで長いお付き合いのできるマシンの完成です。
今回の改造もX7の天板自体には傷を付けていないので
何かトラブルがあった場合でも
元に戻せるところが味噌だと思います。
P.S.X7の取扱説明書と一緒に一枚の紙が入っていました。
説明内容を要約すると
「HDDは熱に弱く壊れやすいので、HDDは一時的な動画の保存場所として使って、必ずデータの退避はしてください。
壊れた場合の保証は一切出来ません。使用温度条件は5〜35℃で」とありました。
「使用温度条件は5〜35℃」って、夏場締め切った部屋の中なら
レコーダが動作する室内温度は35℃以上は確実です。
室内温は35℃なら、エアフローが極端に少ないレコーダ内部はさらに高温となり
50〜60℃という危険な温度に達しているのは確実です!
みなさんも冷却仕様にされる事をお勧めいたします。
それではみなさん!RDエンジョイDIY!さよーならー!
書込番号:8524230
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
BD時代に突入と思いパナのBW930を購入したのですがRDシリーズの魅力も捨てがたいし、またスカパーHDのHD録画に対応するとのことでなやんでいます。
そこで質問ですがRDーX8からIリンクでBWー930にムーブしBDにダビングはかのうでしょか?
Iリンクでのムーブは他のメーカーで可能か?またコピワンの録画の場合一度ムーブすればBDへのダビングが可能なのか、分からないのですが?
0点
横レスですが、スカパーHDで採用されている映像圧縮方式はMPEG4-AVCです。i-Link端子で入出力可能なのは、MPEG2-TSというフォーマットなので、X8で録画したスカパーHDの番組は、i-Linkでダビングすることはできません。
スカパーHDの番組をBDで保存したいなら、BD機を販売しているメーカーが対応機を発表するのを待つしかないと思います。残念ながら、東芝はBD機を出すことはなさそうなので…
なお、ちょっと細かい指摘になりますが、東芝の採用している規格はAVC-RECではなく、HD-Recです。
書込番号:8491577
3点
>スカパーHDはTS録画ではないのですか?
>TSかAVCRECはRDの側で設定できそうな気がするのですが
詳細は皆さんのレスの通りですが、チューナー側からのDLNA録画のため、W録は出来ない、予約確認は
X8側では出来ないなどまだまだ改善余地は多いです。
どちらかというと今回はスカパーHD!の開始に南アとか間に合わせた感が高いので、来年の本格開始前には
各メーカーもう少し余裕を持って対応(チューナー内蔵等含め)してくるのではないかと思います。
特に今回はDLNA録画自体を実装したのは初めてなのでどんな問題点が出るかわからない部分が多いので
かなり人柱的な覚悟は必要かもしれません。
書込番号:8492085
1点
RD−X8自体のチューナーでTS録画したものはBW930へのムーブ、さらにBDへのダビングは可能性があるが、スカパーHDをRD−X8でHD録画したものはTS録画ではないのでIリンクでのムーブは不可ということですね。そうすると現時点ではスカパーHDでの録画した者の保存はDVDへのダビングしかない、ということですね
書込番号:8492935
0点
>チューナー側からのDLNA録画のため、W録は出来ない
勘違いされるといけないので、
DLNA同士のW録画はできませんが、DLNAと内蔵チューナー(地デジ等)の
W録画は可能です。
期待薄ですがiLINKムーブは可能なのかもしれません。
TSE相当ということに引っ掛かりがあります。(日立のTS2とか)
DLNA配信については、再生側次第だと考えられるので当面無理だと思います。
何れにしても、正確な情報はもう少し待つ必要がありそうです。
書込番号:8492963
0点
hiro3465さん
南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?
書込番号:8493011
2点
DLNAと言うのが分からないのですが、たとえばBW930はDLNAのサーバー機能がある、されていますが、RD−X8も同様にDLNAサーバー機能があり、ということでしょうか?
DLNAのサーバー機能があればDLNAのクライアント機能をがあるプレイヤから再生可能だと言うこと位までは理解できるのですが、後はさっぱり不勉強で。DLNA機能と録画の関係となるとまったく理解が困難です。
書込番号:8493349
0点
それにしてもTOSHIBAのRDシリーズは何台か使用し、他のメーカーに比べ非常に愛着があるのですが。本当にBD搭載してくれませんかね。
書込番号:8493361
1点
>南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?
奇妙丸さんのキャラから言って、冗談とも思えないけど一応・・・
南アとか間に合わせた→何とか間に合わせた
書込番号:8493378
0点
>南アとは各地区の予選を含めた2010年ワールドカップの事でしょうか?
奇妙丸さん、失礼しました!
>南アとか間に合わせた→何とか間に合わせた
Cozさん、鋭い・・失礼しました。
書込番号:8494067
0点
>RD−X8も同様にDLNAサーバー機能があり、ということでしょうか?
>DLNAのサーバー機能があればDLNAのクライアント機能をがあるプレイヤから再生可
>能だと言うこと位までは理解できるのですが、後はさっぱり不勉強で。DLNA機能と録画
>の関係となるとまったく理解が困難です
まず、単純にいうと、X8にもDLNAのサーバー機能があります。
BW830と同じようにクライアントからの視聴が可能です。
あと、DLNAといっても初期のDLNA1.0はサーバーとクライアントの2つからのみ成り立っていましたが、
現在のDLNA1.5ではコントローラーという機能も存在するようです。
これによってDLNAで録画データをムーブしたり直接録画したりすることが出来るようになっています。
REGZAではいち早くこの機能を取り入れて、LANHDD(アイオーデータ)にDLNAムーブができる(録画は不可)ようにしたのですが、
今回のX8ではDLNAで直接録画ができるようにしたわけです。(ムーブは不可)
ということで、画期的な機能であるのは間違いないですが、実際に動くのは初めてなのでどんな問題が出てくるか
わからない・・?という意味です。
書込番号:8494194
0点
Cozさん
お気遣いありがとうございます。
完全なマジレスでした。(^^;)
hiro3465さん
いえいえ、こちらこそ申し訳ありませんでした。
「すわ、スカチャンでW杯欧州予選もHDか?」
と舞い上がってしまいました。
サッカーに関連するキーワードが出た途端に
ゲシュタルト崩壊が・・・。
大変失礼しました。<(_ _)>
書込番号:8495081
2点
バッファロー、アイオーデータからネットワークHD対応の録画機が出る、との話がスカパーHDダイレクトから聞きました。RD−X8少し考えてからの方が良いかもしれませんね。
書込番号:8499021
0点
>バッファロー、アイオーデータからネットワークHD対応の録画機が出る、との話が
>スカパーHDダイレクトから聞きました
上記も結局その先のメディア保存が出来ないので、今までのレスを総合しても、スカパー!HD関連は
1年ぐらいは待ったほうが良い気がしますね。
スカパーHDチューナーもレンタルと買取がありますが、チューナー内蔵レコーダーなどがもし出れば、
買取だと無駄になってしまうこともありますし、まだ非常に不透明な状況だと思います。
書込番号:8499121
0点
hiro3456さん、たしかに「結局その先のメディア保存が出来ない」が、HDの増設は可能かもしれませんね、いずれにしろ焦らない方が良いかもしれませんね。
書込番号:8500251
0点
奇妙丸さん、ヘビメタで頭振り過ぎで全てがサッカー関係に見える(笑)。
私はhiro3465さんの誤入力、結構楽しく見てます…。
…書くまいと思いながら我慢できませんでした。お二人様、大変失礼いたしました(謝)。
他人事ではないです(他山の石は意味違いで却下)。
>スカパー!HD関連は1年ぐらいは待ったほうが良い気がしますね。
そう思います。せめて放送品質が情報として挙がって来るまでは。
誰かが人柱をですが、ここの板だと…。
スカパー!HDをトリガに、DTCP-IP/DLNA各社レコで対応してくると便利です。
相互ダビングもiLINKよりは将来性ありそうだし、
レコなら元々H.264デコーダー持ってるから、クライアント機能もあればTVも選びません。
(東芝TSEのみならず、各社H.264の互換性は気になりますが)
技術的な問題ではなく、ユーザー不在の諸事情で実現期待薄でしょうが、
どこかが風穴開けてくれないと、先には進みません。
書込番号:8500370
1点
>私はhiro3465さんの誤入力、結構楽しく見てます…。
いやいや、なかなか読み返すのが面倒で送った後に「しまった!」とまま思います(笑
今回のご入力はなかなか傑作だったかも知れません。
>技術的な問題ではなく、ユーザー不在の諸事情で実現期待薄でしょうが、
そうですね、東芝もBD出さないのなら、このままソニーにでもパナにでもムーブしてBD化できます
ぐらい大胆戦略を取ればすっきりするんですがね。
※ちなみに妻用のX6を処分してS502に買い替えします。
書込番号:8500848
0点
モスキートノイズさん
そもそも、サッカーとは1863年に英国の・・・なのです。
・・・は書き切れない部分です。(*^_^*)
>ヘビメタで頭振り過ぎで全てがサッカー関係に見える(笑)。
申し訳ありません、その時から理性と常識は何処かに落としたようです。
本日、別件で東芝にTELした時の話です。
スカパー!HDをTSのままムーブしたDVDは、
HD Rec対応であってもX7世代迄は再生出来ないとの事でした。
(ここまでは既出ですね。)
何故再生不可なのかを聞いたところ、スカパー!HDの仕様がハッキリしない為、
既存のHD Recに対しては、そうアナウンスしているそうです。
再生できる事も無い訳では無いとも。
スカパー!HDチューナー内蔵の可能性に付いては契約数次第と。
これは聞くだけ野暮でした。
事実上のゼロ回答でしょうか?
書込番号:8501164
1点
hiro3465 さん
>※ちなみに妻用のX6を処分してS502に買い替えします。
多少残念です(笑)。S503でスカパー!HDと期待したいところですが、
奥様使用では無理も利きませんね。
それにしても凄いペースでの機器購入、羨ましい(?)限りです。
多メーカー併用での書き込み、多くの人に有意義な情報だと思っています。
私も若かりし頃のAudioマニア自負時は似たようなものでしたが、
長く使う(手を加えて普通に売れなくなる)か、速攻売却のどちらかでした。
スカパー!光がHD配信始めたら、導入考えるつもりではいます。
奇妙丸 さん
実は…私中学高校とサッカー部にいたんです。超弱小チームでしたが。
ユニフォームは中学はオレンジ一色、多分オランダとは無関係ですが、
高校は明らかにカリオカカラー、弱主チームには不似合いでした(笑)。
雑誌はサッカーマガジンよりイレブン、記事よりもビジュアル重視ですね。
なぜかボルシアMGのメッツァが好きでした。
映像もテレ東のダイアモンドサッカー位しかなく、大空翼ははるかに後で、
赤き血のイレブン?かな、チームはキック&ラッシュ一本です(爆)。
高レベルなものを見るのも楽しいですが、低レベルな実践も楽しいですよ。
5年位前にフットサル参加したのが最後ですが、小学生に翻弄されました。
体格ハンデの最も少ない、最高のスポーツだと思います。
追っかけていないと思い入れが出来ないので、ナショナルチーム位しか
見ていませんが(Jの放送だと飽きてしまう…)、マルチアングル放送で
ピッチ全体とボール中心とかが自由に選べれば面白いですね。
(もしかしてWOWOWとかではやっている?)
スレ主さん、同年代アイコンでの雑レス、お許しください(謝)。
書込番号:8502847
0点
>多少残念です(笑)。S503でスカパー!HDと期待したいところですが、
>奥様使用では無理も利きませんね。
今回は人柱は辞めて実を取ることにしました(笑
>それにしても凄いペースでの機器購入、羨ましい(?)限りです。
実際に買い始めたのは今年になってからなんですけどね。
元々凝り性なところがあるみたいですね。欲しくなるとついついという感じです。
書込番号:8502879
0点
モスキートノイズさん、否、モスキートノイズ先輩「押忍!」<(_ _)>
自分の小学校はオレンジでした。
中学は生徒数が少ない為か、サッカー部が有りませんでした。
高校は白一色でした、勿論エル・ブランコとは呼ばれていませんでした。
何れもサッカー部には入りませんでしたが・・・。
自分はイレブン、初耳です。
サッカーマガジン/サッカーダイジェストは定期購入していました。
当時はテレ東系の開局以前でダイアモンドサッカーは未見ですが、
子供心に赤い椅子が回りスリーダイヤが現れるオープニングの記憶が有ります。
番販で放送していたのでしょうか?
それとも勘違いだったのでしょうか?
キック&ラッシュは往事のイングランドスタイルですね。
このイメージが強いのか、キャプテン翼ではイングランドは
重戦車軍団として描かれていましたね。
賢人ネッツァーとは流石です、先輩。
ボルシアMGは今大変な様で。
ドイツで言えば自分の場合は少しだけ時代が下って金髪の(堕)天使シュスターです。
自分は長年の不摂生が祟って、50Mさえダッシュできません。
最近は万歩計を付けて出来るだけ歩くように心掛けています。
代表は内弁慶体質からの脱却が急務ですね。
だから森本を呼・・・。
(長文のため管理者に削除される前に自ら削除。)
WOWOWでもマルチアングルは無いです。
連動データも有りません。
音声はステレオですが、左右から別の音が聞こえるだけで
TV内蔵スピーカーではステレオ感が殆ど有りません。
日本語実況/解説が嫌な時でも、無音声にするしか手が無いので
この点は二重ステレオ音声への改善を切に望みます。
と、送信しようとした所で日本が失点。
「ロナルド・クーマンでも使やがれ!日サ協!」
とクーマンが浪人中か調べた所、グワダラハラと契約済。
あっ、玉田が押し込んで今、追い付きました。
「まー、兎に角頼むぜ、岡ちゃん。」
スレ主さん、100%の脱線で申し訳有りません。
書込番号:8505216
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Mygenさん、早速教えてくださってありがとうございます。
たぶん字幕焼き付けはだめだと思います。
やはりその機能は、ソニーとパナソニックだけのようです。
書込番号:8463955
0点
コピ1になるのと留守録のチャンネルが変えられないのが難点ですが、我が家では地デジチューナーを利用して以下の手順で字幕を焼き付けています。
1.番組表から予約
2.予約修正で地デジチューナーをつないだ入力にチャンネルを変更する。
書込番号:8478436
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>DVDの再生、録画を考えた場合どちらがいいと思いますか?
更なる高画質を追求すると行き着く先は自ずとBDになると思いますので、BW830の方が良い(後で後悔しない)と思います。
又、DVDにハイビジョン画質で残す場合でも、東芝のHDRecは独自規格の様な物ですから、互換性の面でも疑問です。
書込番号:8419066
2点
>心置きなくBW930を購入させていただきます!
>
>2008/09/19 21:39 [8377807]
???
書込番号:8419084
1点
両方使っています。
最終的にDVDに保存するなら、BD、つまり、BW830にするしかないのでは。
私の場合は、BDまだ1枚も持っていません、高いですから。
BDほどの高画質は求めていませんが、選択肢がBDしかないもので。
書込番号:8419132
0点
トピ主さん、いろんな機種でフラフラと悩んでいるみたいですね。
BDR-WD900
RD-X8
BW830
BW930
まとめて返信してあげたほうが、ためになるかもしれません。
書込番号:8419219
0点
こんにちは♪
見るだけなら
PS3という手もありますね♪
書込番号:8419285
0点
jimmy88さん
早々のレスありがとうございます。
互換性は自分にとって重要な問題ですので大変参考になりました。
モスキートノイズさん
恐れ入ります。
HR500さん
X8を所有されてるってことですか?
guongさん
当初はBW930で決めてたのですが、
830との違いがHDDの容量のみのようですので予算の都合で830にしようかと思ってました。
ですがパイオニアの新製品、そして今日東芝の新製品の事を知ってこちらでお世話になってるという次第です。
らんにいさん
今現在BDの再生はPS3を使用してます。
プロジェクター(EH-TW2000)で視聴してるのですが、DVD(DV600)と画質が大差ないような気がするんですよね...
書込番号:8419561
0点
>DVDの再生、録画を考えた場合どちらがいいと思いますか?
互換性優先でRW記録が不要で編集が部分削除のみで無問題ならパナにすれば。
書込番号:8420557
1点
BW830のHLモード画質そこそこ見れると思いますのでBD-R/25GBに約12時間は魅力あります。
RD-X5,RD-X6,RD-Z1,RD-S600、RD-S601を所有しておりますがパナ意外良いです。X7と迷いましたがBW830満足です。次は、スカパーHD対応X8購入予定です。
書込番号:8421558
1点
RD-A600からBW930を追加購入しました。
はっきり言って、新型BWの長時間録画モードは凄いです。
ソフト傾向になるとか、薄くなるとか、いろいろ意見はありますが、
地デジのドラマ系では、HE9時間(ドラマ1クール45分×11話)が
確認できるような画質劣化もなく満足できる状態で保存できました。
BD-R(RE)ディスクの強みはここに集約されています。
実はHL(12時間)にも同じドラマを11話+関連映画2本!収録
しましたが、こちらも満足した画質で保存できました。
凄いことです・・・今までHD DVD-Rでは6枚使っていたのです!
合計で100枚使いましたが、いまだにA600は一杯です。
ドラマ1クールでは、(A600はTSのみしか使えないので)
400円×6枚=2400円! 対してBD-R(オクでオールウェイズの
スピンドル50枚が13000円でした)一枚でOK、260円!!!
もちろん5枚使用しましたが、一枚もダビング不備はありませんでした。
あまりにも収録時間が多すぎて、ディスクの量が減りません!!!
2400円VS260円・・・いままでの保存コストは約1/10に
なりました。
編集も、RD使いとして検証しましたが、BWの「部分消去」は、ある意味
RDの編集方法や削除方法よりも簡単で早くて、本編のみを残す方法としては
一番理想的だと感じました。
書込番号:8444146
3点
私は、BDは所有していませんが、RD-A301とXW300、REC-POT、DV-DH500D等を所有していますが、パナの映像は無難ですが、HI-Visionを見ている感じがしません。長時間モードのHI-Vision録画でもブロックノイズはありませんが、無難でおさまっています。それに比べ、RD-A301は、あまり長時間モードで録画すると動きが多いシーン等では、ブロックノイズが目立ちます(早く改善してほしいのです)が、画像のくっきり(色が綺麗)感は、見ていると気持ち伊が良いです。 本日、X7が届きますが、X8wo来年(価格が落ちてから)買うつもりです。
パナのBDはその後で考えます。
ps:日立のHDD内臓のTVでTSE(XPと同等の要領)で録画した映像を、REC-POT経由でRD-A301にMoveし、HD recでDVDの保存したら、1時間番組(コマーシャル削除で46分)がそのままTS(TSE)画質で保存できました。 画像最高です。
書込番号:8451959
2点
BW930×2 BW800×1、アイオーデータ リンクプレイヤ バッファオー リンクシアタ プラズマTV KURO6010HD体制ですが、それでもRDの魅力には勝てません。確かにBD時代に突入するのでしょうがRD−X8予約してしまいました。パナのBWシリーズはどこか物足りないです。デジタルレコーダは東芝につきる。
書込番号:8473580
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)

















