VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 15 | 2009年9月4日 00:18 | |
| 52 | 44 | 2009年9月1日 23:25 | |
| 8 | 9 | 2009年8月30日 13:23 | |
| 3 | 8 | 2009年8月29日 18:38 | |
| 0 | 1 | 2009年8月27日 20:39 | |
| 22 | 37 | 2009年8月25日 23:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
i.LINKでは、
どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?
ソニーがTSタイトルしかダビング出来ないように規制してるのですか?
それとも技術的に無理なんですか?
また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?
0点
規格です。
ソニー一社がどうこう出来るものではないです。
書込番号:10084243
0点
>i.LINKでは、どうしてVR・TSEタイトルのムーブが出来ないのですか?
また、なぜ高速ダビング出来ないのですか?
仕様だから・不満ならX9系買い増しすれば。
書込番号:10084281
0点
ムーブが可能なiLINK端子って正確にはiLINK-TSだったと思います。
同じiLINK端子でもDV(デジタルビデオ)にしか対応していないものもあります
やはり放送波そのままのデータ移動にしか対応出来ない「規格」なんでしょう
書込番号:10084347
3点
高速道路は自動車が走ることを想定して作られている。
だから、物理的には自転車で走ることができるのに、
入ろうとすると入り口で止められてしまう。
規格とはそういうもんです。
書込番号:10084411
3点
ちなみにi.LINKはsonyの商標です
正式にはIEEE-1394だが, i.LINKって呼び方が浸透しちゃいましたね
MPEG2-TSの転送は元々はD-VHSの操作(録画,再生)のためにvictorとsonyが決めた規格なので
一応sonyがどうこうした規格です
書込番号:10085096
1点
D-VHSが出た時は、チューナのEPGから録画予約に連動して、テープに録画でき、
画期的だったんですけどね。
家電へのハードディスク採用が、これだけ広まると、不便ですよね。
だから、ネットワーク経由のムーブができるようになってきたのだけど、
そちらも、あまり早くないみたいです。
書込番号:10085852
0点
TS(DR)タイトルじゃないと、i.LINK伝送できない、
という訳ではないと思います。
i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、
日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。
ただ、いずれの場合も、TS(DR)タイトルとして、ダビング先のHDDには記録されます。
書込番号:10085869
1点
一寸齧っていて、正確なところは知らない、といった前提で書き込みます。
その昔、主にPC用外付けデバイス向けの規格としてUSBと、IEE1394(MacのFireWire)が争いました。
転送レートの最高速争いではイタチごっこだったようですが、評価の問題は別として結果的に、
ほぼUSBに統一された感ありです。
なぜか国内のVideo機器だけにIEEE1394残っています(iLINK-TS)が、じき消える規格だと想像しています。
USBにしてもIEE1394にしても、低レイヤの転送媒体を提供するだけで、それをどう使うかは、
アプリケーション層以上の実装次第、LANも一緒で、コピーガードの問題が絡まなければ、
単純なファイル転送で済むはずなのですが、、、。
多分、日立のiLINK受けの実装は、放送波録画と同じだと想像してます。MPEG-2/TS化するのはどこ?
とか分かりませんけど。
本当のところの規格知らないので想像だけで書いてますが、理屈上間違ってるとも思ってません。
iLINKは過去のものとしても(失礼)、TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません。
他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。
書込番号:10086141
1点
> i.LINK(TS)入力に対応したレコーダーとD-VHSとをi.LINK接続すると、
> アナログ放送をVHSやS-VHSで記録したテープも、i.LINKダビング可能ですし、
私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。
> 日立のHDD内蔵テレビは、TS(DR)タイトルに限らず、i.LINKダビング可能ですので。
MPEG2TSと、言ったら、映像ストリーム部分は、MPEG2だったんですが、MPEG4AVCに置き換わったものも出てきました。BDのAVC録画、光ファイバーで配信される独自のTVサービスなど。(MPEG2TS という名前なのに、映像はMPEG2ではなくなっている、妙な物)
日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。
受ける側が古い機種の場合、映像がAVCになっていると、処理できない。状態になるとか。
そういう制約はあると思います。
> DLNA配信できないのは理由が分かりません。
> 他社のAVCが流せるようなので、技術的な問題?とは思ってないのですが。
パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)
TSEも、配信するのに、必要な情報が、何か欠けているんだろうな。というぐらいだと思いますが。
書込番号:10090176
0点
>パナも他機からムーブインしたタイトルは、配信できないとか、(私は未確認)
これは今回の新機種から配信可能になったようです。
>TSEをDLNA配信できないのは理由が分かりません
これって、今のところの情報だと、スカパーHDチューナーからHVL1に録画したデータは
DLNA再生OKでX8はNGという情報ですね。(私もチューナーが来たら試して見ますが)
放送自体がAVC/H.264なのでやはり東芝のTSE仕様を何とかしないといけないみたいですね。
書込番号:10091350
0点
>私もビクター製品を持っていますが、他社は、VHS再生はiLink出力しないのが、一般的と思います。
ビクター以外のD-VHSも4台所有していますが、
VHS再生をi.LINK出力しないのは、1台しかありません。
・パナ NV-DHE10・・・○
・パナ NV-DHE20・・・○
・日立 DT-DR20000・・・○
・三菱 HV-HD500・・・×
>MPEG2TS ですが、ハイビジョンではなく、SD放送の相当でキャプチャしているわけです。
もちろん、VHS再生映像をTSタイトルとして扱っているのでしょうから、
解像度が良くなるわけでもなく、画質はデッキの再生性能に依存するのでしょうけど、
先日、VHSをi.LINKで取り込み、容量を換算したところ、
地デジ教育やBS1/2のSD放送の容量ではなく、確か、地デジ相当の容量でした。
以前、アナログ放送をD-VHSでLS3モードでデジタル記録したテープを、
i.LINKで取り込んだ時は、記憶によると、SD放送並みの容量だったような・・・
>日立は、自社製品に限って、そういった制約をとっぱらって、MPEG2TSで、映像はAVCも、
ムーブ可能にしている。と思われます。
TSEのみならず、アナログ放送を標準画質モードで録画したタイトルも、
i.LINKダビング可能だそうですよ。
書込番号:10091778
1点
確かにビクターはHDデコーダー内蔵でこの辺はよくできてますな(^^)
あぁ〜すっかり絶望な過去の話題となってしまった,(涙)
書込番号:10094063
0点
みなさん、返信ありがとうございます。
ちょっと疑問に思って質問させていただきました。
i.LINKでVR・TSEタイトルをRD間で高速ダビング出来れば、
東芝のBDレコーダが出たときに、RD-X8のVR・TSEタイトルをBDにコピー出来て便利だなぁ…。と思ったもので。
こんなことを思う全ての元凶は、「コピー制限」!
コピー制限したところで、テレビ放送のDVDの売上枚数なんて増えないのに(怒)
(現在の1/10くらいの価格だと売れると思うけど)
…愚痴って、すみません。
ということで、将来コピー制限が無くなっても良さそうな気がしますが、
どう思いますか?
無料テレビ放送にコピー制限してるのって、日本だけですよね。
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/B-CAS/17?gree_mobile=629132ae905d09607c7934b28b9de93a
http://mdic.gree.jp/wikipedia/entry/%83t%83F%83A%83%86%81%5B%83X/5?gree_mobile=0527d1009fa8aa3f64ac675d27795383
書込番号:10095445
0点
最初に、BSデジタル放送が始まった時に発売されたBSデジタルチューナーが
外部録画機器との接続用にi.LINKを使ったのが出発点ですよね。
BSデジタルチューナーが受信したデータをそのまま渡すだけなので、
当然、等速だったわけです。HDDが内蔵されたチューナーなんて
無かったんですから、高速ダビングなどあり得なかったわけです。
最初は、コピー制限は無かったんですよ。だからBSデジタルの内容を
そのままパソコンでHD画質で取り込めてました。
で、i.LINK経由で録画するD-VHSが出て、D-VHSの換わりにHDDで
記録するRecPotが出て、その頃も全て等速でした。初期のRecPotは
録画するだけで、データを外にムーブする機能が無かったですから。
高速ダビングの機能をつけようにも、相手がいなかったんです。
で、そのまま、その規格が使われ続けて現在に至るわけです。
高速が可能になる機器が出るタイミングが無かった、ということですね。
コピー制限はなくならいでしょう。今ですら、テレビ番組の
ネットへの流出が放送局としては悩みの種なんですから。
書込番号:10095722
0点
紅秋葉さんのとうり
マ〜,つーことやね.
書込番号:10096291
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません詳しい方がおいででしたらお教えください。
実は今日なんですが地デジのアンテナ工事の見積りで実家に電気屋が来たらしいのですが、
その時の話なんですが、電気屋が言うには「まだ見れる環境じゃないからアンテナ上げるのは
勿体無いですよ。すべてのTVで見れるようになってからでよいんじゃないですか?
あと今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
アンテナは上げなくても見れるし、そのうちにアンテナも2,3万で済みますから」と行って見積もり
も無く帰っていきました。
住んでる場所は三重県亀山市の市役所の側です。
すべてのTVとは行ってもすでに実家には年老いた両親と弟が住んでるだけで両親の寝室のTVは
薄型の液晶TVです。
弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
またこの冬には薄型TVの購入も検討しておりその他の部屋にはブラウン管TVが1台だけ有る位です。
また食堂でTVが見たくて小型の液晶を去年購入しようとしましたが地デジが見れないので現行機種
を買っても意味が無いので私が持っている物を(方が古く地デジの無いもの)今使っています。
当時に地デジアンテナがあれば現行の小型液晶を買ったくらいです。
すでにアンテナ工事しておいても良いんじゃないの?って思ってます。
すみません話がそれましたね。
アンテナを上げないというのがケーブル(ZTV)だと言うのは判ります。
あと光TVなども考えれますのでそれは判りますが、現行というかどう考えても地デジ移行までに
アンテナ代が2,3万で済むほど劇的に受信環境が変わると思えないのですが・・・。
それとも三重県で新たな中継基地が出来て強・中電波強度地域になるのでしょうか?
とても津市長谷山の中継基地がすべての放送局を中継するとは思えないですが・・。
それともそういう話があるのでしょうか?(長谷山ですべて見れるならその値段もわかります)
そういう情報有りましたらよろしくお願いいたします。
1点
ケーブルや光にする位ならアンテナを立てた方がいいと思います。
どちらにしても初期工事費等かかりますしなにより毎月利用料がとられます。最初は安くても数年でアンテナ工事と同額になりますのでアンテナをおすすめします。
でも地デジで6〜8万は高すぎませんか?近畿の事はよくしりませんが私はBSアンテナとブースター付きで6万でしたよ
書込番号:10030669
1点
>三重県亀山市の市役所の側です。
とっくにエリア範囲内だろうから,アンテナ工事さえ済めば見れると思うけど。
書込番号:10030705
1点
>今上げれば数万(6から8万)かかりますよ。
高いですね。
今日来た1社だけでなく、近くの家電量販店などでも見積りを出してもらってはどうでしょうか?
他の店舗なら2、3万円で済むかもしれないし。
書込番号:10030724
1点
現在アナログ放送をどのように視聴しているのでしょうか?
アンテナを使用しているのでしょうか?
もしケーブルテレビが家に入っていて,アンテナを使用しなくても視聴できているなら,
そのままケーブルテレビからの線をテレビに接続すれば何もしなくても地デジを
見ることが出来ると思います.
同居している弟さんはすでにX8で地デジを見ていると書いていると思うので
アンテナは不要です.すでに地デジの視聴環境が整っていると判断します.
書込番号:10030735
3点
私のところでは、アンテナ代(2,500円くらい)と工事費を合わせて、9,000円でしたよ。
ちなみに、ベスト電器に依頼しました(見積もりも)。
地デジ見るだけなら、ケーブルテレビとかに加入するのは、勿体ないですよ。
書込番号:10030759
1点
見積もりを依頼して呼んでるのに、屁理屈並べて見積もりをしないまま
帰るような業者は相手にしない事です。
料金についても、幾つかの業者に見積もりを依頼して比べられた方が良いと思いますよ。
中には足元みてボッタくってる業者もあるかも知れませんからね。
書込番号:10030784
1点
アンテナ工事はピンキリですので金額に驚かれたかもしれませんが地上アナログの併用受信をやめれば2〜3万の
工事代ですむ様になると考えてください。
アナログ放送は電波の目減りが激しくブースターによる増幅処理によりようやく受信できる環境になっている
ことが多いのですが地上デジタル波のみの場合電波の目減りが少なくブースター無しでも十分受信環境に対応する
こともあります。
アンテナ関連部品の値段も以前に比べ少しずつ下がっていますのでもう少しは下がると思っていいと思います。
書込番号:10030827
1点
実家のUHFアンテナを自分で取り付けしました。同軸ケーブルもいれて5000円ですみました。でも屋根の上は想像以上に怖かったです。お勧めは出来ません。
書込番号:10030863
1点
一軒家で既存配線全て取り替えとかだったら、10万円コースでもおかしくないです。
正確な見積もり出させましょう。
フレッツ光+スカパー!光は100Mインターネット込みで考えれば、TVは無料放送なら月額+数百円なので
お勧めできますが、サービス地域では無いかと思います。
アンテナ工事可能ならCATVはやめておいた方が無難です。月額コストも高いしレコーダーでの録画も不便です。
書込番号:10031016
1点
また、知ったかが変なことを言っていますね。
三重県亀山市はすべてUHF受信ですね。
今のチャンネルだとアンテナの向きを変えるだけで
デジタル放送が受信できます。
アナログもしばらく受信するでしょうから
UHFアンテナをもう一本上げるだけで済みます。
アナログ放送は観音山に向けていますよね。
デジタル放送は津市の長谷山に向けます。
工事で必要なのはデジタルアンテナとアナログアンテナの混合機だけです。
アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
受信できるものであれば問題ありません。
現在、このタイプだと約20000円です。
工事費も入れても混合機込みで4万円もあればお釣りが来ます。
ケーブルを買えろなんて言っている人は知ったかなので
その電気やさんと同じ詐欺レベルですよ。
書込番号:10031351
0点
>アンテナは通常の17素子以上のUHFアンテナ63chまで
>受信できるものであれば問題ありません。
>現在、このタイプだと約20000円です。
スゴイ高いっすね・・・。
私が買ったDXアンテナのUSA-25D(20素子)は3500円でしたけど・・・
UHFアンテナの相場なんて3000円前後じゃないんですかね?
つか結局
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
ってことなので、m319さんの言われるように、アンテナ工事なんて必要ないと思いますけど。
書込番号:10031553
1点
極端な話、フィーダーの可能性も皆無ではありません。
仮に3C2V以上で地デジが当面映るとしても、接点の経年劣化も腐食も考えられますし、
途中の分配器とかが非シールドだったりでトラブルの元です。
ですから、「正確な見積もり出させましょう」と書きました。知ったか自意識してますから。
UHFアンテナ2万円だったら、絶対暴利ですから即刻お引取り願った方がいいです。
>弟も先日X8を買い(TVは旧型のブラウン管ですが)地デジにすれば見れます。
地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
既に地デジ見れてるなら、当面工事は不要ですね。
書込番号:10031720
3点
>地デジアンテナ立てれば見れる準備は出来てます、といった意味だと思いました。
あ・・・そういう意味ですかね・・・イヤ、きっとそうだなw
スイマセンです。
アンテナ工事不要ってのはスルー願います。
書込番号:10031759
1点
すいませんでした。
少し話しが抜けてました。
弟の下りがまぎらわしくなってしまいすみませんでした。
今亀山市と言うよりも旧亀山市は変電設備の影響で中部電力
がケーブルを引きましてアナログを見ています。
地デジ移行で終了となります。
従いましてアンテナはありません。
古いパラボラBSだけです。
電気屋がまだ全部のTVが変ってないからと言う
くだりでX8が有ればテレビが古くても地デジの
アンテナが有れば視聴可能であるからもんだいない
という意味で書きました。
アンテナ上げれば見れるのだから全部のTVが変ってなくて
も良いのでは無いかと言ういみです。
工事も地デジとBSCSの混合とブースターだけの
話でした。
書込番号:10031865
1点
今iPhoneから書いております。
回答いただいた皆様に返事と御礼がすぐ出来ません事を
お詫びいたします。
書込番号:10031880
1点
広域デジタル用(CBC、CTVなど)UHFアンテナ(瀬戸)+三重テレビ用UHFアンテナ(津)
+UU混合器+BSアンテナ+UHF/BSブースターで8万は妥当な金額だと思います。
広域局だけ観られればよいなら6万になります。
広域アナログ用VHFアンテナは送電線でアナログの映りが悪いことや2年後にアナログ放送を
終了すること設置しませんが、すべてのテレビと録画機に地デジチューナーが必要となります。
三重テレビ本局の津局のサービスエリア全域は瀬戸局を問題なく受信できるため、津局から広域局
の送信の予定はありません。
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
書込番号:10032501
![]()
0点
じんぎすまんさん
ちなみに2〜3万というのはVHFアンテナだけの建物にUHFアンテナを追加する場合や、
強電界地域にUHFアンテナ1本だけ立ててブースターを必要としない場合の金額です。
→この地域の中の強電界地域ということですか?
一般にいう強電界地域ということでは、2〜3万は明らかに高いですけど。
書込番号:10032596
1点
アンテナ配線2本、LAN配線1本、電話線1本を一組にし、4部屋に配線すると、
工事費60万円の見積もりでした。
さらに、壁を壊すと1壁当たり10万円くらい追加。
ほんとうに、何が価格を決めているか、良く判りません。
書込番号:10032677
1点
@アンテナも受信状況によって色々な種類があるので、それについても値段相応。
それが分からないのに安い高いは語れない。
高い安い言うなら、見積書のアンテナの品番とブースターの有無(設置は屋根裏か?)
とか書いてくれると判断できます。
ウチの場合、ネットの売値より15%くらい高かったけど、町の電気屋なので無難かもしれない。
A既設のアンテナ撤去や新設の設置費についても屋根の形状によって変わります。
ウチの場合、ハシゴで2階建て瓦屋根に上がって2人で半日とか。
ピアノ線?みたいなので固定するのに手間取ってた。
B当然、自分でやれば安く済むが、ハードルが高いのが、受信感度を測定できないのと、
屋根の上に登っての工事が危険なこと。
自分でやれば設置後のアンテナの調整も自分で、アンテナの向きをあっちこっちにしないといけない。
ウチは撤去費コミで7万くらいかかったけど、自分でやろうとは思わないな。
ブースターが高かった。あれって1.5万とかするのね。
書込番号:10032927
0点
REVELLIONさん
やっぱりRDは最高で最強さん
茶風呂jr.さん
m319さん
ひな7404さん
のら猫ギンさん
配線クネクネさん
ととにゃんさん
モスキートノイズさん
KAPSTADTさん
BH-Lさん
じんぎすまんさん
ガラスの目さん
ご回答ありがとうございます。
昨日は会社から帰宅前に実家に電話して母親(すみません70の年寄りなので話もいまいち
理解していないようでした)の話を聞いて疑問点があったのでその事が知りたかったのです。
じんぎすまんさんのいう津局からの広域局の送信予定がないとかのくだりなどの中継局の
情報が一番の疑問というか知りたい情報でした。
ケーブルなどやネットでの配信(受信?)が割高なのは理解しております。
それもありましてケーブルTV設置時の市からの補助金(1.5万)を考えても数年で元が
取れると思いアンテナの設置という判断をしました。
亀山市は弱電界ですので地元の電気屋や鈴鹿市あたりで何件か当たっても数万は必要な感じ
です。
アンテナとかの部材費だけなら費用ももっと安いのだと思いますがポールなどを新しく上げて結構良い混合ブースターをつける必要が有るようです。
アンテナの必要な物はじんぎすまんさんのいう物が必要ですので結構多いです。
地デジのアンテナが2本とか言うのも工事費が高くなる理由だと思います。
屋内配線はアンテナを上げる建屋の2階に2分配位ですが将来の為3か4分配出来る様にして
おこうかと思っておりました。
文面を書いておりましたら工事を頼んだ業者(知り合いの工務店です)から今回の件の電話
有りました。
どうも勘違いしてた部分がありました。
工事屋がそういったのではなくてたまたま家に来ていた親戚が横槍を入れたみたいです。
自分がケーブルなのでそっちを補助金が出るからと進めたりあと2年も有るんだからまだ
あわててする必要もないし2年後にケーブルかアンテナを上げるかを考えたらどうかとか
言っていったようです。
それで工事屋は見積もりもせずに気が変わったらという事で帰ったらしいです。
私としてはケーブルに延々とお金を払い続ける位ならアンテナ上げた方が色々便利かと
思っておりますので・・・。
両親は録画などはまずしないですが弟はそういうことをしたいが為にX8を買いましたので
ケーブルよりもアンテナの方が便利かと思います。
あと家の屋根はフラットではしごをベランダにかければ上れますので風などで多少動いても
治すのは難しくないです。
今BSのパラボラは風の影響を受けないベランダの手すりに固定して有りますのでデジタル
BSCSに交換する場合自分で出来ます)
私はトータル的な意味ではアンテナを上げて行く方が安くて良いと思っております。
将来的に瀬戸局の電波の出力が多少上がることがあっても三重県内で大きな中継局が出来て
強・中電界地域になるとは思えないんですが・・。
書込番号:10032991
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません、RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
メディアの共有でなんとかRD-X8を認識しましたが中身が見れません。
どなたか詳しい方アドバイスをよろしくお願いいたします。
パソコンはシャープ製のWE40Tでvista対応です。
1点
>RD-X8とパソコン(ウインドゥズメデイアプレイヤー11)をDLNA接続をすることは可能でしょうか?
なにか、勘違いされているようですが、そのどちらにもDLNAクライアント機能がありませんから、どちらかからどちらかの内容を見る事は出来ません。
PC側にDLNAクライアントをインストールすればRD-X8を閲覧できるでしょう。
DLNAクライアントがDTCP-IPに対応していれば、デジタル放送も閲覧可能なはずです。
書込番号:10068648
0点
X8にあるのは、サーバー機能、PCの中身は見られ無いはずです
PCでX8の中身を見るには、専用のソフトウェアが必要です。
書込番号:10068739
0点
ウインドゥズメデイアプレイヤー11はクライアント機能が有りますが、
現状ではDTCP-IPに対応していないのでアナログ放送録画分しか観れません。
DTCP-IP対応のPC用プレイヤー
DiXiM Digital TV
http://www.digion.com/pro/dxtv/index.html
書込番号:10068775
![]()
0点
WM11では、著作権が設定されている日本のデジタル放送は再生できません。
再生にはデジオンのソフトウェアが必要です。
ただ、このソフトウェアを使ってみると分かりますが
自分が属するネットワークの中身をすべてブロードバンドします。
なので、ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
書込番号:10072264
1点
>ルーターの設定を厳しくしないとプライバシーなんて何もありません。
また、セキュリティはDLNAに関係する機器はすべてMacアドレスを登録して
アクセス制限しましょう。
DLNAでルーター越えって逆に難しく無いですか?
これが簡単に出来れば、別の場所から家のレコーダーを自由に観れて便利ですよね。
書込番号:10072581
2点
ルーターが何か分かっていないようですね。
DLNAは家庭内の電気製品をすべてネットワークで結ぶために開発した物です。
製品をさわりもしないで返信は迷惑です。
書込番号:10072603
0点
おかしいと思いましたが、要するにルーター内でのセキュリティって事で、
ルーター越えで外部アクセスの事を心配しているのでは無かったのですね。
書込番号:10072790
2点
一般家屋でアクセスする場合は問題無いでしょうが、
集合住宅では、隣の部屋がどんなデッキを持っているか丸見えです。
必要の無いポートは、すべて閉めましょう。
書込番号:10072876
0点
集合住宅でもルータ越えでは観れないでしょう?
集合住宅全体で部屋毎にプライベートアドレスを振り分けているケースって事ですか?
書込番号:10073003
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ブルードットのポータブルdvdプレーヤーで再生すると、レジウム機能がうまく使えません。
以前購入した、日立、シャープのアナログ機でダビングした物は普通に再生できます。
東芝のサポートに聞いても問題が解決しないのですが、どなたかお解かりでしたらお教えください、よろしくお願いします。
なお、私は全盲なので音声ソフトを使っているので誤示はお許しください。
0点
プレーヤーの型番がわかりませんが、「BDP-1725」「BDP-1715」は、CPRMディスクのレジュームに対応していないようです。
書込番号:10059542
1点
型番を書かなくて住みませんでした。
型番は、1725ですがテレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。
おわかりでしょうか?
書込番号:10062200
0点
レジュームに対応してなければレジューム機能が働かないのは当然ですよ
書込番号:10066583
1点
>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画をしているのですがそれでもだめなのです。
意味が分からないのですが、当機はデジタル機ですので、テレビがアナログタイプだろうと、デジタル録画しても、視聴は可能です。
むろん、当機はアナログチューナーも内蔵していますので、アナログ録画も可能ではありますが、CPRMディスクにダビングするかぎり、CPRMディスクのレジュームに対応してない「BDP-1725」では、レジューム機能が働かないのは、当然ということになるでしょうね。
書込番号:10067019
0点
http://www.bluedot.co.jp/products/bdp1725.html
>■ さまざまな便利機能を搭載
>本に『しおり』をはさむように、今まで見ていたシーンを覚えてくれるレジューム機能を搭載しています。
>再び電源をいれたとき、前回の続きから映像をお楽しみいただくことができます。※
>※レジューム機能はDVDビデオのみ対応。 VRモードで記録されたDVD(CPRM含む)やデータディスクでは
>サポートしていません。
X8でも、アナログ録画してDVD-VIDEO形式で焼けば、レジューム効くのでは?
つか、メディアがCPRM対応かどうかは関係無いと思う。
書込番号:10067519
1点
私もdvdがcpr-mだから無理と言うのは、おかしいと思います。
なぜなら、今までのアナログ機でもcpr-mディスクを使っていましたので、今回も条件は同じです。
東芝に聞いてもわからないみたいでブルードットに聞いてもわからないみたいなので困っていた所、機械を一度見てくれるとのことでしたので機械がもどり次第又返信いたします。
書込番号:10067737
0点
CPRMディスクにダビングというのは、VRモードで記録するというのと同じ意味で使っています。
で、実際録画しているのは、アナログなんですか、デジタルなんですか?
>テレビがアナログタイプの物ですのでアナログ録画
この理屈がさっぱり判らないので、実際録画しているのはデジタルで、それをVRモードで書き出してるから、再生できないのは当たり前で、東芝にもブルードットにも話が通じないんじゃないかと。
#仕様通りなんですから。
書込番号:10068096
0点
因みに録画はアナログです。
こちらの状況を全て話した上で、わからないとの事なので、書き込みしてみました。
一応、他のDVDプレーヤーでは、問題なくレジウム機能が働きます。
ですので、ブルードットの方に問題があるのかもしれません。
書込番号:10069073
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-X8ユーザーです。
10月からHDチャンネルが増えるので、少し早目にスカパー!HDに加入しました。
HDチューナー(HR200H)とX8をルーター経由で接続して安定して録画できています。
しかしAT-Xの視聴年齢制限番組だけがなぜか録画できません。
チューナーもX8も普通に起動し、カウンターも動いています。
番組が終わると終了処理の後に電源が落ちます。
動作に異常は見られないのですが、HDDに録画データが残らないのです。
録画中にチューナーの停止ボタン長押しで中断した場合も、レコーダーには保存されていません。
チューナーの年齢制限設定はいろいろ変えてみましたが変化ありませんでした。
ちなみにX8の方でスカパー!e2に加入してまして、e2のAT-Xは問題なく録画できています。
何か設定を見落としている気がするのですが……。
解決方法をご存知の方、ご教授お願いします。
0点
自己解決しました。
視聴制限番組は、カギ付きフォルダへ収納されていました。
自動的にフォルダに入るとは思っていなかったのと、カギ付きフォルダを利用していなかったため全然気が付きませんでした。
お騒がせいたしました。
書込番号:10058768
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
質問がよくわからないのですが、
ドラマの画質が落とされているとはどういうことですか。
何と何を比べて落ちていると思ったのですか。
書込番号:9986485
1点
放送されている時点で画質が落ちているなら、上げる方法は有りません。
アップコンバートされている以上の画質は不可能です。
受信機(X8)の映像機能で補えるかどうか位ですねぇ...
「DVDの映画をフルハイビジョン映像にしてくれ」
と言っているのと同じです。
「ブルーレイで出ていたら、そちらを買ってください」
としか言えません(^_^;
※X8では、ブルーレイは再生できません。
ドラマを収録した時点で、フルハイビジョンカメラを使用しなければ、
その時使用したカメラの性能でしか放送出来ません。
「通常(旧式)カメラ」「ワイド(ハイビジョン)カメラ」「フルハイビジョンカメラ」
が有ります。
ちなみに、その番組名は分かりますか?
何を観て書き込んだのか分かれば、もっと具体的な対処方法が有るかも知れません。
左右が黒帯になっている番組(ドラマ)は、地デジ放送前に製作されたモノです。
※黒帯で無く、映像とは関係無い字幕や模様の場合も有ります。
書込番号:9986490
1点
画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
著作権関係、DVD販売のために画質を落として放送してるようです。
http://m.kakaku.com/bbs/bbs_view.asp?pid=9960045&page=99#content
それとも、撮影時の元の画質が悪いのでしょうか?
でも、ドラマ以外の番組の画質は良いのですけど…。
書込番号:9986639
0点
フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
書込番号:9986676
0点
御自分で、そのように解釈されているのなら、テレビ局に文句を言ってください。
レコーダーで、どうにか出来ることでは無いです。
書込番号:9986729
4点
いま、恋して悪魔を見てみたのですが、別段画質を落としているようには見えません。
また、NHKの、リミット〜刑事の現場2もみてみましたが、特別きれいな画面とも思えませんでした。
そんなに違いが有りますか?
>フジテレビの連ドラの市販DVDを見てみましたが、画質は良いので撮影時の画質が悪いことはないです。
そういえば以前は、放送はMPEG2圧縮はリアルタイムで、
DVDにするときは圧縮を何度もやるので同じ容量でも画質が違うというのがありましたが、
最近は聞かなくなりました。BDなら容量が大きいので何とでもなる気がします。
ところで、同じものを地上デジタルとBSデジタルでやった場合はBSデジタルの方がきれいです。
それからすると地上デジタルは解像度が低いのでその分は画質が落ちるといえるかもしれません。
ちなみに、BSでやっている韓国ドラマはきれいですよ。
その場面、場面で出来るだけ、適正な明るさ、コントラスト、ホワイトバランスをとって撮影しているみたいです。
多少濃い目の色です。多少不自然な感じもします。
どちらかというと、日本では、その場の雰囲気を出していると思います。
内容にもよりますが、薄暗い場面も多いです。
また、ディレクターによって画質をいじる人もいます。映画ではもっと特徴をつけた画質も多く見られます。
ここいら辺になると、なにがいい画質か解りません。
私には、余計なことをしない、ニュースや、演歌の番組はとてもきれいに感じます。
もしも、市販するものより放送で画質を落としているならば、外部に漏らすことは無いでしょうけど。
本当のことは関係者しかわかりません。
書込番号:9986847
1点
おはようございます。
私はほとんどフジTVしか見ない口なのですが、たま〜にchを他局に
変更するとハッとするシャープさを感じる場合がありますね。
例えば、めざましTVと同じ時間帯のズームインや朝ズバと比較すると
フジの場合、運営資金が豊富なはずなのに画質の見劣る4:3タイプの
ロケ映像が多く、とても見難い場合を感じますので、それが全体の評価を
下げてしまっている印象があります。
でもフジを見ますけどね(笑)
ドラマはフジに限らず全般的に柔らかめの映像になりつつあると感じます。
男優のしわやひげあとを克明に描いたって汚いだけですからね〜。
特に不満は感じないのですが・・・
やはりストーリーで勝負って感じでよろしいかと。
書込番号:9986964
0点
視聴率を稼ぐ為には画質だって無視出来ないのに、
わざわざ画質を低下させて放送するなど、有り得ないでしょう。
単なる思い過ごしじゃないですか?
書込番号:9987115
0点
当たり前田のおせんべいさん
→ドラマ以外の番組は良い画質なので気のせいではないです。
どのように画質が悪いかというと、動きのある映像が、ぼやけた感じになったり、ブロックノイズが目立ったりします。ドラマ以外の番組では、このような現象はありません。例えると、地デジを低レートで録画した感じです。
書込番号:9987170
0点
>こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
>ちなみに、NHKのドラマ
上記のドラマはすべて(NHKも)見てはいますが、特に画質が悪いとは感じないです。
X8のカテゴリーで投稿されていますが、悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
書込番号:9987252
0点
hiro3465さん
悪いと感じるのはX8を通して(録画・リアル)見た場合ですか?
TVチューナーで見ても同じように感じられるのでしょうか?
→はい、そうです。
書込番号:9987272
0点
>画質の悪いドラマは、
こち亀、官僚たちの夏、救命病棟24時、恋して悪魔、オトメン、など最近のものはほとんどです。
ちなみに、NHKのドラマは画質は落とされてません。
画質が悪いとは実際にどういった所ですか?
地デジはジャンルに関係なくリアルタイムエンコードで配信しているので、
どうしても動きの速い映像ではブロックノイズやモスキートノイズという特有のノイズが発生します。
これは、どの機器で受信しても基本的には変わりませんが、機器によってはデコード時に味付けで変わってきます。
DVDやBDのセルと比べると解像度は別として、ノイズが原因で観づらい事もあります。
ブザー・ビートなんかも、ちょっと強めに出ますね。
書込番号:9987500
0点
ドラマに限らず、地デジはレートが低いからノイズが出ているのでは無いでしょうか?
BSでは如何ですか?
木曜日のNHKドラマはBS hiと地デジで放送しているので見比べてみては如何でしょう。
書込番号:9989221
0点
ひな7404さん
今の時代に画質云々言うのは、HDTV/モニタにしないと共感得られないと思います。
作る方もSDTV/モニタでの映像まで気にしてられないでしょう。
書込番号:9989718
1点
花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
ドラマ以外にも地デジとBS両方でやっている番組が有るので見比べてみては?
電飾系の歌番組ではHEY^3とか比較には良さそうです。
でも、画質以前に予告や番組宣伝のテロップの嫌がらせは増えましたね。
書込番号:9990430
0点
今は視聴率を取るのが大変な時ですから。
CM見てみてください。以前に比べてグッと大手のCMが減っている事に気づくはずです。
変わりに自社関連のイベント情報のCMとかは増えている。それって単純にCMの枠が売れてないって事だと思います。
今大変なんでしょうねえ。
書込番号:9991020
1点
ひな7404さん
スレ締めた後で申し訳ありません。
デジレコ長寿さん
>花より男子の韓国版が、BS−TBSと地デジで放送していますが、やっぱりBSの方が綺麗です。
BS-iって1440*1080放送でしたよね?BS-TBSに名称変更で1920*1080になってるとかはないですよね?
でなければ単純なレートの問題?ガンダムOO再放送だとレートが2倍近く違います。
書込番号:9991191
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









