VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 30 | 2009年8月18日 08:34 | |
| 0 | 4 | 2009年8月17日 22:39 | |
| 2 | 3 | 2009年8月17日 11:43 | |
| 2 | 5 | 2009年8月16日 17:12 | |
| 4 | 3 | 2009年8月15日 14:52 | |
| 4 | 5 | 2009年8月13日 03:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
REGZA(42Z8000)のUSB-HDDから、RD-X8へはダビング(コピー)
しかできないんでしょうか?
USB HDDからRD-X8へムーブ(コピーではなく)してTSE変換
とかってできないんでしょうか?
ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね
0点
REGZA(42Z8000)の仕様をHPへ見に行くといいかも
ダビング/コピーってかいてあるけど
できるならムーブ(移動)コピーじゃないよ
書込番号:9843939
0点
「ダビング」は「コピー」と「ムーブ」両方を指します。
取説などには、「ダビング」での操作に「コピー」と「移動」を選択するようになっていたりします。
「ダビング(コピー)」や「ダビング(移動)」などと指定するのが面倒な場合、
カッコ内の「コピー」や「移動」だけで書き込まれる方も居ます。
※自分も「コピー」だけと思われないように、「ダビング」の言葉は可能な限り使っていません(^_^;
「移動」した場合、VARDIAで「ダビング10」や「コピーワンス」の適用を受けてDVDへの書き込みをすることになります。
http://www.toshiba.co.jp/regza/function/09a/function24.htm
こちらを参照してください。
書込番号:9844132
0点
>RD-X8へはダビング(コピー)しかできないんでしょうか?
USB←→LANHDDまたはLANHDD←→LANHDDの場合はムーブ、X8を含むDTCP-IPサーバーへは
ダビング(コピー)になります。
>ダビング(コピー)だとRD-X8でTSのままで何もいじれないですよね
TSEにもVRにも問題なく変換は出来ますよ。当然ながらHDD内でのムーブ扱いになりますが。
書込番号:9844152
1点
みなさん、ありがとうございます。
そういう仕様なんですね。
ムーブでTSE変換できるんですね。
ただ、さきほど試してみたんですが、REGZAからX8へダビングした番組を
TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが、途中
で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
元の動画を変えてみても失敗します。オリジナルの番組を変えてみても現象同じ。
何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。
書込番号:9846321
0点
>何が問題なんでしょうか、お分かりでしたら教えていただけますでしょうか。
私も試してみましたが特に問題なく変換できましたね。(TSE4.2)
>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
番組自体が7,8分になってしまっているのでしょうか、それとも変換したものが7,8分と残りの変換されていないものの
2つにタイトルが分かれてしまっているのでしょうか?
書込番号:9846418
1点
REGZAからのダビング物でもX8でもありませんが(S303)、TS->TSE変換失敗したことありません。
予約録画とかと重なって中断された場合、変換元のTSタイトルはそのままのはずですし、
途中までのTSE残骸は消されるはずです。
>で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
途中で止まったということではなく、ファイルもTSとTSEに分断されているのですか?
書込番号:9846515
0点
hiro3465さん
モスキートノイズさん
変換後は、オリジナルが消えてます。
なので一見変換成功してるように見えるのですが、
(失敗しました等のメッセージも画面にでない)
番組自体が、7,8分になる(見るナビでもタイムバーでも)
なので検証のたびにREGZAからダビングしなおしてます。
もう少し正確に書かせていただきますと、
オリジナル30:06を変換すると
TSE13.0変換後は、7:16の番組ができあがります。
TSE8.0変換後は、3:25の番組ができあがります。
TSE4.0変換後は、3:48の番組ができあがります。
となりました。
まだ購入して1週間ほどなんですが、初期不良等なんでしょうか
書込番号:9846713
0点
>TSEレート13.0と8.0でムーブによる変換してみたんですが
「変換ダビング」を「ムーブ(移動)」で行っているのですから、
>変換後は、オリジナルが消えてます。
となるのは、当然では無いでしょうか?
「変換ダビング」の「コピー」でTSEレート13.0と8.0にしないと、
VR録画データが、13.0レートデータに変換され、さらに8.0レートデータに変換されたことになります。
※正確には、変換したファイルが出来た後に、元のファイルを削除。
VRデータを8.0に変換し始めると、13.0で変換が終わったため、元のVRデータが削除されて
>30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
になっているのかも...
※バッファに取り込んだ分はとりあえず変換できた...のが7,8分ぶん?
いまいち、操作した手順が解らないので、憶測の域を出ませんが...
バッチ処理!?みたいな方法があるのでしょうか?
そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?
なんか、危険なにおいがしますが...(^_^;
書込番号:9846809
0点
りょうびさん
おもいっきり変です。
TS->TSE変換で、頭欠け尻欠けとか、編集点での欠如とかはあるのですが、
30分程度のタイトルなら、数秒といったレベルです。
一々のREGZAからのダビングも、実時間変換も大変でしょうから、
X8自身で録画したTSタイトルをHDD内コピーして、ダビ10残り9、とコピ1、
このコピ1を変換するとどうなるでしょう?
どの道、東芝サポート呼ばざるえない気がしますが、
X8単体の問題なのか、REGZAリンクダビングの問題なのかの切り分けにはなるかもです。
以下、興味本位で申し訳ありませんが、もしかしたらヒントがあるかもしれません。
極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?
書込番号:9846869
0点
X8で30分番組を試し録りして、変換(ムーブ)してみたらどうなるでしょう?
どう考えてもおかしいのでサポートには見てもらった方が良いとは思います。
名無しの甚兵衛さん、
>そもそも、TSEデータの更なるTSE変換って出来るのでしょうか?
上記は不可ですが、スレ主さんはREGZAからX8へダビング(TS)→X8でTSEに変換を繰り返しているようなので
手順的には問題はないのではないかと思います。
書込番号:9847743
0点
りょうびさん
こちらでも、レグザリンクダビングした番組で、
同じ現象が起きています。
REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(TSE)
で、2時間の番組が、8分になってしまいました。
再生してみると、最初の3分ぐらいは、普通に再生されて、
それ以降は、シーンが飛び飛びで省略されて、エンドまでいきます。
ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
モードは全て、ぴったりダビングです。
最初は気づかずに、番組とDVDを5本、没にしてしまいました。
書込番号:9847865
0点
割れもの注意さん
>ちなみに、RD-X8 (TS)→ RD-X8 (TSE)でも同様です。
これも初期不良の可能性はありますね。
私はほとんどTSE変換は使っていないので、たまたまOKなのかもしれませんが、サポートにはあげていった方が良いと思います。
書込番号:9848006
0点
今まで見かけたことない事例でしたが、
りょうびさん、割れもの注意さん、の二例とも初期不良の類っぽいですね。
お二方共にREGZAダビングユーザである、というのも偶然?でしょうか。
書込番号:9848711
0点
みなさん、ありがとうございます。
モスキートノイズさん
>極端に短くなったTSEタイトルの中身はどんな具合ですか?
>変換時間は30分程度でしたか?それとも、できあがったTSEタイトル時間相当でしたか?
これについては、割れもの注意さんの症状と近いです。
再生してみると、途中からブロックノイズが入ったり飛んだりします。
変換時間は、30分弱くらいです。
いくつかみなさんのいわれていた検証をしてみました。
・REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換(画質指定ダビング)
30分番組を使用
ムーブによるTSE13.0変換(29:58)
コピーによるTSE13.0変換(29:58)
ともに問題なく変換できました。
このへんは、割れもの注意さんと少し症状が異なるようです。
REGZAからのTS番組に問題があるのではないかと想像できますが、
本日1点気づいた点があります。
REGZAからコピーしたTS番組を再生し、再生中に1/20スキップボタンを
押してもスキップしない(無反応)ことがわかりました。シフトキーを押しながら
押すと1/20スキップする
(マニュアルには、情報表示のときはシフト押しながらとなっていますが、
情報等はなにも表示してません)
RD-X8で録画した番組はこのような現象はおきません。
やはりみなさんのおっしゃるとおり、一度サポートに見てもらったほうがよさそうです。
書込番号:9851296
0点
半月後にZ8000ユーザーになる者です(^^ ゞ
的外れかも知れませんが、、、
>途中で失敗しているようで30分ほどの番組が7,8分しか変換されていない、
電波の強さってどの位ですか? アンテナを分岐しまくっていませんか?
RDでの事例というよりMPG一般の話ですが、画像ファイルが壊れている状態のファイルを再生したりトランスコードしたりすると、壊れているところ(視聴している場合にはブロックノイズが出るような所)で停止してしまうソフトは多々あります。
壊れたファイルが出来る理由は
-電波が弱い(恒常的に、または気象などのせいで一時的になど)
-元からMPGの仕様的に不正なデータが送信されていた
-ディスク障害
-機器のバグ
などが考えられます。
簡単に環境を変えられるのは電波の強さくらいです。
電波のレベルを調べてみて、他のタイトルをムーブしてみて、問題なければ個別のタイトルの問題かも知れません。
本来ならMPGファイルが壊れていても、うまくスキップして再生を継続することが望ましいのですが、どんな障害でも再生を継続させるのは案外難しいようです。
特に再生で画面に表示させるだけよりも、トランスコードだとハードルがあがるそうで。再生だけならTV任せでも一時的にブロックノイズが出るだけで済むけど、エンコーダーに異常データを喰わせるとそちらの例外処理が大変だったり、異常データを喰わせないようにデータをきれいにして渡すのが大変だったり。。開発者泣かせと聞きました。
>再生中に1/20スキップボタンを押してもスキップしない
現在はZ1ユーザーですので、X8やZ8000の仕様とは違うかも知れませんが、
Z1の場合、1/20スキップが効くか効かないかは情報表示をしているしていないではなく、
情報を含んだタイトルか否かで変わってきます。
Z8000から移動したタイトルは情報が含まれた生tsデータで、
x8で録画したタイトルは何らかの理由(トランスコードしなおしたなど)で情報が削除されたのではないでしょうか?
書込番号:9851987
0点
りょうびさん
同じく、REGZAを使わず、RD-X8で録画した番組(TS)を使用してTSE変換した
場合は、正常に再生できました。
また、VRモードで、DVDに焼いた場合は、問題なく再生できました。
REGZA 42Z8000 (USB HDD) → RD-X8 (TS) → DVD(VR)
REGZA(42Z8000)のレグザリンクダビングとTSE変換の相性の問題でしょうか。
東芝のサポートに電話してみまましたが、その時点では、番組が消えて
しまっていたので再現できず、解決には至っていませんが、
やり取りの中で、おかしな事を言われました。
「TSE変換で、ゲージが100%まで進み、正常に変換は終了した」と
伝えたところ、「TSE変換では、番組を等速で再生しながら変換するので
ゲージが出るのはおかしい。なにか勘違いしているのではないか。」
確認のため、再度やってみましたが、再生画面は出ずに、その時点で放映中の
番組の下にゲージが出て100%まで行きました。
書込番号:9853670
1点
割れもの注意さん
[9847865]は勘違いでしょうか。それとも、ぴったりダビングだとダメだとか?
変換中のゲージについては東芝サポートがVR変換と勘違いしてますね。
TSE変換では、再生画面は出ずに受信画面下にゲージが出ます(消せますけど)。
何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。
REGZA所有していないので、私のところでは確認できません。
違いを探せば、連動データ放送を含む(REGZA)か含まない(X8)かといった位でしょうか。
サポートも有料ダイアル「RDシリーズサポートダイアル」の方なら直ぐ繋がりますし、
REGZAもX8も置いてあるはずですから、現象話して、あちらで再現するかどうかを、
折り返し電話貰うといったことが、いいかもしれません。
書込番号:9854214
0点
>何れにしてもREGZAダビングの問題っぽいですね。
確かに、録画時やダビング時にファイルが破損(?)する可能性も無きにしも非ずです。
ひとつだけですが、REGZAで録画したタイトルで、2時間ものですが、暗号の解凍を伴わない
USB←→LANHDDは問題なくムーブできるものの、DTCP-IPダビングで67%で必ず失敗してしまう
タイトルがありました。(HVL1でもX8でも同様)
この場合は、おそらく録画時の暗号化で不具合があったんじゃないかと思われます。
書込番号:9854904
0点
みなさん、ありがとうございます。
昨日(7/14)に、仕事の合間にRDサポートへ電話してみました。
サポートの人がいうには
1、地デジではなくBSではどうか?
2、LANケーブルを交換してみてはどうか?
とサポートの人にいわれたのでやってみましたが、
BS番組でも現象は同じでした。
そして、LANケーブルも変えてみましたが、同じでした。
地デジのアンテナレベルもREGZAで55-59となっていたので、
受信レベルは問題なさそうです。
もういちど、サポートへ連絡してみます。
書込番号:9856305
0点
>もういちど、サポートへ連絡してみます。
実際に来て見てもらったほうが良いですね。
書込番号:9856356
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8購入予定ですが、今まで使用していたXW31からX8へi.Link接続で中身の引越しをしたいと考えております。
東芝から松下への移動は結構報告がありますが
松下から東芝へ(単刀直入にいうとXW31からX8へ)も基本的に可能でしょうか?
0点
>松下から東芝へ(単刀直入にいうとXW31からX8へ)も基本的に可能でしょうか?
基本的に可能です。(東芝でもA600以降)
あまり、やることはありませんが、DLNA配信で視聴をしたいときに、TS入力だとパナのBD機は視聴できないので、
東芝(A301・X8)に移したことはあります。
書込番号:10010158
0点
ただ、出来たとしても、DRで録画したタイトルに限られ(XPやSP、FRで録画したものはダメ)、
移動に実時間かかる(2時間の番組に2時間かかる)上、
新しく購入する機種のHDDの容量を減らすことになるのでオススメできません。
DVDに焼くか、ハイビジョン画質で残したいなら、パナのi.LINK(TS)付の
ブルーレイ機を買って、ブルーレイに保存した方がいいでしょう。
書込番号:10010226
0点
お返事ありがとうございます。
一安心です。
貧乏性なので、メディアに焼いてもHDDに残さざるをえないっていう
困った性格です。
書込番号:10010327
0点
そういうスレ主さんの為に、X9が作られたとしか考えられないですね!
もうちょっと待ってX9を買えば、かなり幸せになれると思います。
あなたは“X9の申し子”と呼んでいいでしょう…。
ただし、i.LINKムーブは失敗するリスクもある事も承知しておいた方が良いです。
書込番号:10012595
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
愛知県は、わかりませんが、へっぽこ すったもんださんのスレにあるとおり、ネットショップではソフマップコムがポイント10%で実質62,820円です。明日の9時までみたいです。
ビックカメラコムは、取り扱いが終了してますね。
↓ソフマップコムのURLです。
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=11079544/-/gid=AY09010200
書込番号:10008051
2点
ひな7404 さん
早速のお知らせ有難うございます。ネットで購入するのも一つの手段ですね。検討します。
書込番号:10008304
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
現在所有のRD-X8で録画したTS番組をBD化したいと考えています。
東芝製BD対応レコーダーの製品化が待ちきれないので、
i.LINKを利用し他社製レコーダーでBD化したいのですが、実際にX8と他社レコーダーを接続されている方の情報をお願いします。
特に接続側のレコーダーでの編集などは考えていません。とにかくBD化できればOKです。
パナ製BWでにしておけば無難でしょうが、他社のレコーダーに余りお金を使いたくないので、安く入手できそうな機種があれば非常に良いのですが。
よろしくお願いします。
0点
シャープHDS32しか選択肢がないと思います
書込番号:10005781
0点
私も以前東芝のS502とパナソニックのBW850でi.LINK接続でダビングしていました。問題なくダビングできますよ。X8でも出来るはずです。試したことはないのですがAVの雑誌の記事で シャープ機でもOKとのことです。
書込番号:10005829
0点
万年睡眠不足王子 さん
ミスタートルネオ さん
情報ありがとうございます。
やはり現行機種でいくとパナとシャープですかね。
シャープのHDS32はi.LINKに問題多そうですね。そうなるとパナ機だけ。
現行機種に限定せず、パナ機を安く入手する方法を考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10005884
0点
ヤフオクで中古のBW700を買うとか、ソフマップで中古のBW200を買うとか。
いずれも、おすすめは出来ないけど。
ちょっと無理をしてでも、新しい機種の方がいいよね。
一般的には、おすすめ出来ないシャープ機だけど、HD**やHDS**のシングルチューナー機は、他機(CATVのSTB含む)からのi.LINKダビング(録画やムーブも?)中でも、録画が出来るらしいよね。
書込番号:10006150
0点
>やはり現行機種でいくとパナとシャープですかね。
>シャープのHDS32はi.LINKに問題多そうですね。そうなるとパナ機だけ。
シャープのHD22とBW730で両方使っていますが、X8からのムーブではHD22の方が使い勝手は良いです。
私のところではHD22でiLinkがらみのトラブルはほとんどないですね。
書込番号:10006764
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こちらで質問して良いのか疑問なのですが、レコーダーのフラッグシップを購入なされる方々ならと思い質問させてください。
最近RD-XD-91のHDDエラーで書き込み及びDVDへの書き込みが出来なくなりました、恐らくHDDを初期化する事なりました。
HDDからDVDに焼きこみを行っていれば良いのですが、時間が無いのとメディアがかさばるのでHDDにのみ保存しかも安全に残しておきたいです。
これを期に我が家のテレビもブラウン管なのでテレビ環境ごと一新しようかと思っています。
そこで、皆様に質問です。
テレビ REGZA 47ZH8000
↑
(録画及びムーブOK)
↓
NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)←(録画及びムーブOK?)→VARDIA X8or9
↑
(録画及びムーブOK??)
↓
RD-XD91 ←→スカパー連動
上記環境でRD-X91はスカパー専用録画機・テレビ放送はREGZAで録画して、
それぞれをNASで保存し、そして出来ればNASの録画をDLNAの機能で寝室のVARDIAから寝室で再生と考えています。
DLNAとDTCP-IPがまず良く理解していません、またこの環境が可能であればX9を購入するメリットがありますでしょうか?
できればX8で差額をNASに投資したい所です。
この環境でのメリットデメリットもお教えいただければと思います。
説明が下手で申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。
0点
まず、指摘を。
この内容を入れると考え方が変わると思うので。
正直言って、RD-XD91は戦力外ですけど・・・
NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とRD-XD91間では、ダビング(ムーヴ含む)で来ません。
(ZH8000→RD-XD91も不可)
RD-XD91は、DTCP-IP未対応ということも有りますが、レグザリンク・ダビングの機能を持っていないからです。
また、NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とZH8000およびVARDIA X8or9の関係ですが、録画データのダビングの場合、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の一方通行。
視聴にしても、ZH8000およびVARDIA X8or9がDLNAサーバ機能を持っていないので、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)は不可。
ZH8000→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の録画は出来ますが、その映像は他機で視聴出来る形式では無く、DLNAで配信可能にしたい場合は、再度レグザリンク・ダビング機能でダビング要。
>DLNAとDTCP-IPがまず良く理解していません
機器間接続を行うためのガイドラインです。
DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
DTCP-IPは、デジタル放送など著作権保護(ダビング10,コピーワンス)の掛かった映像をネットワークにてやり取りする際に使われる技術です。
DTCP-IP
http://e-words.jp/w/DTCP-IP.html
書込番号:9997476
![]()
2点
一点、いや二点だけ、
>NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)とZH8000およびVARDIA X8or9の関係ですが、録画データのダビングの場合、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)の一方通行。
ダビング可能なのは、ZH8000(配下の内蔵、USB、LAN-HDD)->NAS/X8/X9のみです。
X8は勿論TSタイトルをiLINK以外での送り出し不可ですが、
X9もLANダビング送り出し対応は、相手がX8/X9シリーズのみのようです。
>視聴にしても、ZH8000およびVARDIA X8or9がDLNAサーバ機能を持っていないので、ZH8000およびVARDIA X8or9→NAS HDD RAID5 (DLNA & DTCP-IP対応)は不可。
X8/X9はDLNAサーバ機能は持っていますが、クライアント機能を持っていません。
NAS/X8/X9上のタイトルは、ZH8000(及び他のDHCP-IP対応DLNAクライアント)で再生できます。
現時点でX9の仕様が明確ではないですが、アナウンスされている範囲だと上記の理解です。
保存が重要なものは編集できませんが、ZH8000->NAS、
X9が壊れた時は一蓮托生の危険ありますが、通常使用はUSB-HDDといった感じかと思います。
XD-91の出番は難しいですが、既保存タイトルがコピフリなら、X8/X9には逃がせます。
後はサブ機として使用でしょうか。
書込番号:9997658
![]()
2点
スカパーチューナーがコピフリで有れば、PCにLANDERDというソフトをインストールすれば、NAS HDDのフォルダにネットdeダビング出来ます。
これは比較的高速で録画レートにもよりますが、実時間の1/3で出来ます。
一括ダビング出来るのでDVDを入れ替えするより楽です。
また、そのフォルダをREGZAで認識させればREGZAのUSBハードディスクにダビング出来ます。
これも実時間以下でダビング出来ます。
私もこの方法でお気に入りのタイトルをダビングしましたが、USBハードディスクだとレコーダーの電源を入れたり、
入力切替の手間が無いので、観たい時に直ぐ観れて超快適です。
☆副産物としてレコーダー接続よりも画質がアップします。
良く観るミュージッククリップを大量に入れています。
X8/X9にもスカパー連動は付いていますが、
X8/X9よりXD91の方がPCへのダビング速度が速いので、スカパー専用には適任かもしれません。
書込番号:10001645
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
おはようございます。
どうしても正しくできないので教えてください。
早速ですが先日「RD-X8」を購入しました。
それまでは、同社製品の「RD-XS43」を使用していました。
そこで「RD-XS43」と「RD-X8」をネットワーク接続をして
「ネットdeダビング」をしようと思いました。
接続が完了し「RD-XS43」から「RD-X8」へ番組のダビングが
成功しました。
次に「RD-X8」から「RD-XS43」へダビングをしたところ
「ネットワーク機器の選択」の画面で「RD-XS43」の「HDD」を
選択したところ「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。」
とエラーが表示されてしました。
「RD-XS43」から「RD-X8」へのダビングは成功しているので
接続方法に誤りは無いと思います。
どなたか対象方法をご存知の方は居ませんでしょうか?
もう一点質問があるのですが、ネットワーク機器で
「アイ・オー・データ機器」の「HDL-GT1.0」を使用しています。
この製品は「DLNA」に対応しています。
さらに「DLNA Server機能」を実装しています。
そこで「RD-X8」には「DLNA」機能があるので録画した番組を
「HDL-GT1.0」へ保存をしようとしているのですが
これも正しく繋がりません。
同じく手順をご存知の方は居ませんでしょうか?
質問ばかり申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点
X6以降の機器には、ダビングもパスワードを設定しないと出来ないかと。
アナログ機の頃とは違います。パソコンから設定しましょう。
書込番号:9986457
0点
>「ネットワーク機器の選択」の画面で「RD-XS43」の「HDD」を選択したところ「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。」
ネットdeダビングするデータはアナログまたはコピフリでしょうか?
もし、X8で録画した地デジ等のデータならダビングは行えません。
>この製品は「DLNA」に対応しています。
>さらに「DLNA Server機能」を実装しています。
>そこで「RD-X8」には「DLNA」機能があるので録画した番組を
>「HDL-GT1.0」へ保存をしようとしているのですが
出来ません。
DLNAでのムーブは、DLNA1.5とDTCP-IP1.2に対応した機器同士が最低必要条件です。
X8は一応対応していますが、HDL-GT1.0はDLNA1.0対応なのでサーバーとしては視聴配信しか出来ません。
DTCP-IPムーブ対応のHVL1シリーズ等でしたら、理論的にはムーブ可能ですが、ソフトウェアが対応していないため、
現実として、X8からムーブできるHDDは今のところ存在していません。
書込番号:9986491
![]()
4点
hiro3465さんお教えいただき、ありがとうございます。
「DLNA」は「DLNA1.5」と「DTCP-IP1.2」に対応していないと
いけないのですね。
知りませんでした。
また、「ネットdeダビング」ですがアナログ放送でコピーフリーの
番組で試しています。
何度か行いましたが、やはり同様に下記のエラーが表示されました。
何が誤っているのでしょうか?
「ダビング先の情報を取得出来ませんでした。
ネットワーク機器の接続を確認してください。」
書込番号:9987748
0点
>何度か行いましたが、やはり同様に下記のエラーが表示されました。
>何が誤っているのでしょうか?
逆はOKということなので、考えられるのは一番基本的な設定ですが、ネット機能設定のネットdeダビング設定で
ダビング要求を受け付けるになっていて、グループ名、グループパスワードは設定してありますよね。
書込番号:9988300
![]()
0点
こんばんは。
先日は、お返事いただきありがうございました。
早速ですが「RD-XS43」について再度「ネットdeダビング」の設定を
行ったところ、あっさりと成功しました。
大変ご迷惑をお掛けしました。
ありがとうございました。
書込番号:9991128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









