VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2009年7月28日 05:37 | |
| 3 | 6 | 2009年7月28日 02:24 | |
| 7 | 5 | 2009年7月26日 08:21 | |
| 3 | 2 | 2009年7月25日 11:49 | |
| 8 | 8 | 2009年7月24日 14:15 | |
| 4 | 5 | 2009年7月24日 09:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いつもお世話になります。
z8000に接続したLANHDDからのDLNAダビング(コピー・ムーブ)ができないので困っています。
・z8000とrd-x8はルーターを介しplcで接続
・LANHDD,RD-x8両方z8000のほうで接続確認済み
・rd-x8のほうでz8000,LANHDDのmacアドレスは登録済み
・ダビングしようとすると3秒ほどで停止
・z8000のダビング画面中にrd-x8の残量が表示されない(取説では表示されている)
もしかしてDLNAダビングではなくて、z8000とrd-x8を直接繋がないとダビングできないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
Z7000とX8で問題なく出来ています。
>DLNAダビングではなくて、z8000とrd-x8を直接繋がないとダビングできないのでしょうか?
いいえ、大丈夫です。
正常な繋ぎ方と手順で行っているなら、X8のリセット、Z8000のコード抜きをやってみて
状況が変わらなければ、サポートに見てもらっても良いと思います。
※ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?
書込番号:9914461
![]()
0点
PLCなら、ダビング中に電源の「ON/OFF」をどこかでしているのでは?
また、ノイズも乗り易いから、転送速度が足りないのかも...
hiro3465さんの仰るように、REGZAからX8の録画済み番組をDLNA再生させて、
問題無く再生できることを確認してみてください。
>・LANHDD,RD-x8両方z8000のほうで接続確認済み
これが、そこまでの確認なのでしょうか?
書込番号:9914541
0点
ご返信ありがとうございます。
>ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?
はい。可能です。
hiro3465さん
ダビングする際に何か特別な設定はされましたか?
録画がスタートするんですけどすぐにエラーになって
しまうのです。
コード抜きはやってみましたがだめでした。
リセットというのは初期化でしょうか。たくさん動画があるので
これはできないです。
LAN-HDDに原因があるかもしれないので困っています・・
ちなみにバッファロのLANDISK GXRです。
書込番号:9915151
0点
お騒がせいたしました。
サポートに電話してみたところ、DVDが入っている場合は
取り外してもう一度トライしてくださいと言われました。
その結果解決しました。
もっと時間がかかると思ったんですけど、サポートってすごいですね〜(笑)
はじめて電話したので・・
ご参考になれば幸いです。
書込番号:9915285
2点
>>ちなみにZ8000からX8はDLNAで視聴しようと思えば出来るんですよね?
>はい。可能です。
で、
>LAN-HDDに原因があるかもしれないので困っています・・
とありますが、LAN-HDDの番組をZ8000で再生できないと言うことですか?
問題の区分けが出来ていませんね。
Z8000で再生できないなら、X8の口コミでは無く、USB-HDDやZ8000のクチコミに書くべきです。
>コード抜きはやってみましたがだめでした。
これは、X8とZ8000の両方ですか?
X8の場合は、電源長押しで良いみたいですが...
>リセットというのは初期化でしょうか。
「TV」や「X8」のと言うなら、
「リセット」≠「初期化」=「工場出荷状態」です。
「リセット」は、「ハード」と「ソフト(プログラム)」の両方を仕切り直させるための方法です。
「初期化」には、「TV」「USB-HDD」「LAN-HDD」それぞれ個別での作業になります。
なので、「TVを初期化」しても、録画済み番組には影響しません。
<録画予約は消えます(^_^; <映像・音声設定も買った時の状態に戻ります。
USB-HDDやLAN-HDDの「リセット」は、単に「再起動」です。
「初期化」≒「フォーマット」です。
書込番号:9915297
0点
とりあえず、解決してよかったです。
>DVDが入っている場合は取り外してもう一度トライしてくださいと言われました。
これは私も知りませんでした。情報としてはありがたいです。
書込番号:9915947
1点
37ZV500から X8にダビングする時に,HDVRフォーマットの DVDがトレイに入っていると
ダビングを開始出来ない旨のメッセージが表示されたことがあります.
たぶん X8が表示していたと思います.
ダビング操作中は REGZAの画面を表示していると思うので,X8のメッセージは
見逃すことが多いと思います.
X8本体に ALARTの文字が表示されるので,これが表示されたらすぐに X8の表示に切り替えれば
エラーメッセージを見ることが出来ると思います.
マニュアルを見たら,操作編の156,192ページにそれとなく書かれていました.
もっと注目させるような記述でも良いと思うのですが.
書込番号:9918250
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
VARDIA RD-X8とBRAVIA KDL-46F1との接続がうまくいかず困っております。
過去の書き込みで、X7とF1のDLAN接続は確認出来ている様なので、可能だと思うのですが、実際に接続利用されている方または、詳しい方からのアドバイスを是非よろしくお願い致します。
現状の状態は次ぎのとおりです。
・X8とF1の通常のLAN接続設定は実施済み
・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み
・X8とF1は、ルータ経由で有線接続
・F1での、サーバ確認では正常に認識済み
・X8のファームウェアは最新
・F1より別の部屋のPC(XP)へDLAN接続し、写真のみ閲覧確認済み
・X8へはPCよりLAN接続により接続を確認済み
[エラーの症状]
・F1のホームメニュー→映像→RD-X8(緑色のアイコンは正常に表示)→video→「RD-HDD」「RD-DVD」「pubicvideo」が表示されそれぞれ選択すると次の通りとなります。
・RD-HDDを選択→チラッとフォルダとフォルダ名が表示されすぐに「サーバにアクセスできません。しばらくたってから接続し直して下さい。」と表示される
・RD-DVDを選択→「何も表示するものがありません」と表示される
・pubicvideoを選択→RD-HDDを選択したときと同様
[試してみた対策]
・F1の主電源を切って再起動
・ルーターの再起動
・X8の主電源長押し再起動
・2晩電源入れっぱなしで寝かせてみました
以上、の様な感じとなっております。
0点
X8つないでいますが、クライアントはF1はないですが、Z7000のほか、BRAVIAではJ5とX1000
繋いでいるので、F1でも問題はないと思います。
有線で、大体のことはやっているようなので、あとは、
>・X8のネットdeレック/サーバー設定は、フィルタ制限なしで設定済み
これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固定を何回か繰り返してみる。
というぐらいですかね。
RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。
書込番号:9913131
1点
hiro3465さん
書き込み有難う御座います。
>これに、Macアドレスを入れてフィルター制限を欠けてみることと、IP設定を自動取得←→固>定を何回か繰り返してみる。
>というぐらいですかね。
早速、IP設定を5回程繰り返しやってみましたが、症状は変わらず駄目でした。
>RD-HDDまで見えていて、その後に繋がらないというのはちょっと難しい問題かもしれないです。
そうですか、難しいですか…X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし…う〜ん、困りました
書込番号:9913591
0点
> X8の初期化も考えたのですが、今まで録り貯めた録画はどうしても消せないですし
TOSHIBA RD-X8 取扱説明書 操作編 P167「機能の設定と変更」の
「HDD 初期化」ではなく、「設定を出荷時に戻す」をおこない
最初からRDの設定をしてみたら、どうでしょう?
RD側の設定を構築し直すことで、どこかで些細なことが影響してたのが、
わかるかもしれません。あくまでもRD側の検証でしかありませんが。
ただし、ハードディスクの番組は消えませんが、
録画予約などの設定はもういちどはじめからになります。
書込番号:9913771
1点
そうですね、ひととよんさんの言うような設定初期化は一度されてみた方が良いと思います。
あと、他にクライアントがあれば、どちらに(X8かF1か)原因があるかある程度わかるとは思うんですが。
書込番号:9914417
1点
hiro3465さん、ひととよんさん、返信が遅くなって申し訳ありません。
早速ですが、進展がありました。
というのも本日、知人より新品のVARDIA RD-S303の接続を頼まれて、知人宅も私と同じ環境なので、初期設定を名目に借りることが出来ました。
結果、S303で正常に接続しTSで録画した番組を視聴する事が出来ました!
この事から、原因はX8側にあるような気がしてきました。
ひととよんさんから教えて頂いた「設定を出荷時に戻す」も早速実行しましたが、X8への接続の際、前回同様のトラブルが発生してしまいました。
本当に悔しいです…。
あと、自信がないのですが、S303で試した際、TSで録画した番組しか視聴出来なかったのですが、DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?又、S303よりRD-DVDを選択したのですが、「何も表示するものがありません」と表示されるのですが、DVDの視聴も出来ないのでしょうか?
書込番号:9917205
0点
>DLAN接続では、TESやVRで録画した番組は視聴出来ないんですよね?
そうです。
東芝との組み合わせの場合はどのクライアントでもTS、およびコピー制限のないVR(アナログ録画)のみです。
パナやソニーのBD機の場合はクライアントが対応していれば(F5など)AVCも再生できます。
書込番号:9918077
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日、長年愛用したSHARPのVHSが逝去され、買い換えでX8購入を考えております。今、カタログをみているのですがよくわからなくて質問いたします
七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?
またその場合、一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
DVDレコーダー初心者で申し訳ありません
0点
そのモードで焼いたものはDVDビデオの規格から外れている為
他のDVDプレイヤーで見ることはできません
書込番号:9907520
0点
>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが
これが、「VHSの3倍モード」に相当します。 <画質も近いです(^_^;
VHSの様に、テープを送る速度を変えて録画するのでは無く、
プログラムにより圧縮して小さくして録画可能時間を稼いでいます。
なので、
>そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて
とありますが、7倍で録画した時点で「圧縮」「画質を落とす」処理がされています。
DVDには、その状態で焼くことになります。
フルハイビジョンのまま録画して、後から7倍の画質でDVDに焼く場合、
前述の「圧縮」処理が必要になるため、焼き込み時間は長く、録画時間と同じに掛かります。
※HDD内で、7倍に変換後、DVDに焼くという方法も有ります。
東芝の圧縮方法(HD Rec)は、他社の方法(AVCHD)と互換性が有りません。
また、東芝でもごく一部の機種でしか互換性が有りません。
>一枚のDVDに大体何時間くらい入れられるのでしょうか
これは、カタログなどに載っていると思うのですが...
書込番号:9907664
0点
>七倍でフルハイビジョン録画できるとありますが、そのモードで録画した番組を圧縮して(解像度を落として)DVDに焼いて、ファイナライズして他機種のDVDプレーヤーで視聴することは出来るのでしょうか?
可能です。
具体的に書くとTSE2.8Mbps(フルハイビジョンです)で録画したものを、VR(標準画質)変換します。
片面DVDに最大8時間程度、視聴環境にもよりますが、通常は1時間〜4時間位までが妥当です。
VR変換するにしてもTS(1倍録画?)から行った方が、変換が1回で済むので有利です。
DVDプレーヤーはVR/CPRMに対応している必要があります。
書込番号:9908169
3点
みなさま
ご返信ありがとうございました
特に、これまで過去のクチコミを拝見させていただいた中のそうそうたるRD-X8識者の方々にご回答頂き、半ば感動すら覚えまてしまいました)^o^(
まだまだ「ブル-レイ時期尚早」派でヴァルしか考えていませんので、X8で決めたいと思います
書込番号:9908743
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
W録についてですが、2番組を録画中に既に録画した物を再生できるのでしょうか?
また、制限事項が有るのでしょうか?
友人がシャープ製の物を持っていますが、その機種は一番いい画質モードでのW録中でしか
再生できないと言っていましたので質問です。
0点
初心者ということですが、とりあえずRD-X8の製品情報ページはご覧になりましたか?
フルHD録画の項目に詳しく記載されています。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_fullhdrec.html
書込番号:9904340
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
質問なのですが、本機のソフトウェアをバージョンダウンされた方はいらっ
しゃいますでしょうか?(例えば現在バージョン05のところ04にダウン)
6月下旬に放送波経由で05に自動バージョンアップされた頃から、DLNA再生が
途切れるようになったみたいで、04にダウンしてみたいと思っています。
よろしくお願いいたします。
1点
無理なんじゃないでしょうか?
ダウンロードサービスも、最新のバージョンしか置いていませんので、
過去のバージョンをご自身で「保存」して置かない限り無理かと思われます。
また、もし過去のバージョンのファームが手に入った場合でも、
ファームウェア更新を行った事による不具合は、保証対象外になる可能性もあります。
>DLNA再生が途切れるようになったみたいで
X8に再生機能は無いと思うのですが...
クライアント側に問題は絶対無いのでしょうか?
ソフトをインストールしたとか...電源を長時間入れっぱなしで色々使い込んでいたとか...
書込番号:9893438
1点
>DLNA再生が途切れるようになったみたいで
どんな途切れでしょうか?
プツプツ飛ぶ?または途中で途切れてしまう?
一応X8でバージョンアップは、またいでいますが、クライアントでの再生状況は変わってはいないです。
書込番号:9893575
1点
X8は保有していないし、保有しているS303でも試していませんが、
旧バージョンへの書き戻しは、普通は問題なく出来るはずです。
それによってメーカ保証が切れる、といったことはないはずですから、
疑問があるなら、試される価値はあると思います。
>過去のバージョンをご自身で「保存」して置かない限り無理かと思われます。
普通のことだと思います。放送波バージョンアップの危険性は過去にも指摘されてます。
書込番号:9894011
1点
皆様、さっそくのご返信をありがとうございます。
デジタル機器の組み込みソフトウェアのバージョンダウンは、一般論としてはおおよそ技術的にはできるもの
だと思っておりまして、ただ、本当にX8(OSはLinuxでしょうか)でできるかどうかはやってみないとわから
なくて心配だったため、実際にやってみて大丈夫だった方がいらっしゃれば安心して試せる、と思って質問さ
せていただいた次第です。(保証外かもしれませんが、無事できてしまえば問題ないので。)
ちなみに旧バージョン(04)は、以前RDのサイトからCD-R焼き用のデータをダウンロードしてあって、PCには
保存してあります。
本題ですが、
途切れ方は、ブツブツ途切れる感じです。地上デジタル放送の録画番組だと約0.5秒毎に一瞬ストップする感じ
で、BS hi番組の場合は約0.2秒毎とかなり頻繁に途切れます。どこかの転送速度が間に合っていない感じです。
DLNAクライアントはバッファローのリンクシアターLT-H90LANです。(こちらも勝手にバージョンアップさ
れちゃってますが...)電源OFF/ON、一晩置く(冷やす)、設定の初期化など思いつく範囲のことは試しましたが、
改善は見られませんでした。
ちなみにネットワークは有線LANでつながっていて、間にあるルーター2機のインジケーターは100BASEでつな
がっている旨表示しているので、ネット系の転送速度不足とも考えにくいです。
(但し、ネットワークにすごく詳しいわけではないので、ここの検証は十分でないかもしれません。ルーター2台
の電源ケーブルを一度抜いて差し直す(リセット)、程度はやりました。)
そういうわけでRD-X8のDLNA出力の転送速度に不具合が発生しているのではないかと推測していたわけですが、
hiro3465さんのご環境で発生していないとすると、単純にRD-X8やリンクシアターのバージョンの問題ではない
気がしてきました。
ネット関係を疑って、もう少し実験してみることにします。
(X8にリンクシアターを直接つないでみたりしてみます。)
書込番号:9894322
0点
連投すみません。
結論から言うと、バッファロー・リンクシアターの問題のようです。
RD-X8とリンクシアターのLAN端子を直結し、DLNA再生してみた所、ネット経由同様に途切れました。
(→ネットワークの問題ではない)
また、X8のすぐそばに置いてあるソニーBRAVIAもDLNAクライアントであることを思い出して、
BRAVIAでDLNA再生してみましたが、こちらは途切れませんでした。
(→RD-X8の問題ではない)
バッファローのホームページを見たところ、ソフトアップデート(V1.15)が7月6日に公開されて
いたので、これの自動アップデートによって不具合が発生したものと推測します。
(RDが6月下旬とタイミングが近かったので勘違いしてしまいました...)
リンクシアターの開発者と直接やり取りができるサイトを発見したので、本件はそちらで取り扱って
もらおうと思います。
→http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/105511
(ちなみにV1.15には他にも色々問題がある模様です。
→http://www.zqwoo.jp/sak_bbsq/show_c/139513)
皆様のご返信により、原因の所在を突き止めることができました。
どうもありがとうございました。
特にhiro3465さんの実動作に基づく情報はいつも有益で感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9894477
2点
原因判明でひとまずなによりです。
私はX8とH90DTVを全有線環境で使用中ですが、BShiのハイレートものでもストレスなく使えています。
(A301導入時には類似のカクカク感に悩まされもしましたが、これも後、解消。)
余談ですが、F/Wのバージョンダウンは基本的に出来ない仕様だと私は認識しています。
私は試したこともありませんが、確かCD経由の場合バージョン確認動作が入って下位だと拒否られたかと、、、
A301でコピフリ化不具合、そしてそれへの対策F/Wが出たときも、それならバージョンダウンで対抗してやるという話はついぞ出ませんでしたし、また、S600ダビ10改F/Wの開発過程でもバージョンを999で誤魔化す (下位番号では蹴られるから、だったハズ) という話があったはずですので。
ただ、A600/300ではレグザリンク対応に絡んで特定バージョンディスクを使えばダウン出来るというのは実ユーザーさんのクチコミから事実ですが、これは例外的ケースのはずです。 A600/300でもそれで一旦下げたところからは後は上げていく方向にしか書き換え出来なかったようですし。
私の認識違いならごめんなさいですが、mmb_mmbさんがもし将来ver.04へのダウンに成功されることがありましたら、ぜひクチコミをあげてください。
どうぞお願いします。
書込番号:9894618
1点
私も似たような状況になった事があります。
ネットワーク関係かと色々調べましたが、原因判らず。
結局、RD-X8の電源ボタン長押しリセットで解決しました。
一度お試し下さい。
書込番号:9895419
![]()
1点
過去モデルの情報、リセットの情報をありがとうございます。
電源ボタン長押しを試してみたところ、なんと直りました!
BS hiも途切れなしで再生できました!
リセットの仕方、知らなかったです… 大変遠回りしましたが解決できて大変嬉しいです。
どうもありがとうございました!!
書込番号:9900473
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
長年愛用してきたRD-XS57が最近頻繁にエラーが出始めて(確かER7024と表示窓に出ます・・・)いよいよ寿命で買い替えかと考えています。
今までの使い方は8割はスカパー連動を利用してアニメやドラマの溜め撮りです。
気に入ったものは編集してDVD-Rに保存していました。(スカパーチューナーはDST-SP5)
現行機種でスカパー連動機能があるのはX8のみでXS57の買い替えとしては適切かと思うのですが
せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です。
先日ついに東芝もブルーレイに参入!という記事をみて「ついにきたかっ!」と思いきや
まずは再生機のみということで一瞬で喜びも消えました・・・。
東芝のみのスカパー連動機能を活用している方も多いと思うのですが
そこはブルーレイは我慢して操作しやすい東芝のスカパー連動機能を優先させるか
ブルーレイを優先して少々使いにくいAVマウスを使うか
割り切らないといけないと思うのですがスカパーフリークの方のご意見を伺えればと思います。
XS57のレコーダー側からのみ予約と保存時スカパー番組でもタイトルが
表示されるというのも非常に使いやすいです。
ご意見いただればと思います。
1点
スカパーは今微妙な時期です
長くせずスカパーはスカパー!HDが主流になると思います
そうなれば現在のスカパー連動って機能自体不要になります
秋くらいにはHDの番組も増えるし
スカパー!HDをハイビジョンで録画出来るBD機が
ソニーあたりから出るのでは?という噂はあります
X8はスカパー!HDをHDのまま録画出来る機能を持っていますが
まだスカパー!側の事情で実際はHDで録画出来ません
秋くらいまで待っては?
待てないとかずっとSD画質のスカパーで良いのなら
X8で連動するかいまのBD機で時間指定予約が現実的です
書込番号:9884317
3点
>せっかくハイビジョン録画できるのに保存できるメディアはDVDのみというのが購入に踏み切れない一番の理由です
一応デジタル放送ですがSP5チューナーではSD画質での録画しか出来ませんよね
HD画質での録画及びメディア化となるとスカパーHDかスカパーe2のHD放送しかないのですが
X8では録画は出来てもメディア化は基本DVDにしか出来ません
コピーフリーのSP5チューナーを今後も使い続けるのであれば今破格なX8は買いでしょう。
SP5を外部入力でパナBD機などで使う場合、予約も双方に必要でスカパー連動のように番組追従
も自動録画も効きませんし、外部入力でのタイトルをBD化は画質劣化の伴う実時間ダビングです。
今後の東芝BD機を待つか(それまでSP5でX8)SP5はやめてスカパーe2に変えて他社BD機でしょうか?
私もSP5をRD−S601で使ってますしパナBW830も使ってますがBW830でのスカパーe2はまだ未契約ですが検討中です。
書込番号:9885647
0点
スカパー!SDメインなら連動機種はX8しか選択肢はないですし、コピフリは魅力です。
スカパー!HD対応も予定されていますから、今買うならこれしかないです。
スカパー!HDはSONYも対応すると想像されますが、チューナー+BDレコで15万コースかな?
X8が市場から消えるのと、SONY/パナの次機種発表、この辺を睨んでおくのが良いのでは。
一番の問題はスカパー側の対応だと思います。
録画対応もそうですが、10月にどれだけのCHが実質HD化(アップコンではなく)されるかですね。
書込番号:9887282
0点
ぶっちゃけ一度スカパー連動に慣れるともうAVマウスなんて使ってられないと思いますねえ。
SDはSDの良さがあるし(PCへのコピーも余裕だし)僕もXS57ユーザーですがSDはもう少し
粘って使いたいと思います。
(主に視聴は時間の長いスポーツコンテンツなのでHDでの保存はまだ容量的に厳しいですし)
僕のXS57はHDDがこの前壊れましたが市販のIDEのHDDと交換して問題なく使っています。
もう一つS601もあるのでXS57が逝っても当分は録画できる体勢にしてはあるんですけどね。
HD放送とは言っても全てHDで残したいコンテンツばかりではないでしょうし
(特に旧作アニメだとソースがそこまでの質じゃ無かったりするし)
安いX8を買ってもそんなに損はしないのではないでしょうか。
撮って見るだけならスカパー!HDも生きるわけですし。
書込番号:9891971
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
ユニマトリックス01の第三付属物さん
トオカイテイオーさん
モスキートノイズさん
ヒデ_Gさん
アドバイスありがとうございました。
とりあえず今のところスカパーSD画質でも問題ないこと
フルーレイメディアがまだまだ高価なこと
SP5が購入後1年しか経っていないこと(その前に使用していたSP1は落雷で故障)
X8がコストパフォーマンスが極めて高いこと
などからX8にしようと思います。
スカパー連動はあまりに便利すぎて離れられません(^^
次に買う機種でブルーレイRDが出ることを祈りたいと思います。
ありがとうござました。
書込番号:9899627
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






