VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 3 | 2009年7月9日 20:18 | |
| 36 | 24 | 2009年7月9日 12:59 | |
| 4 | 8 | 2009年7月8日 18:26 | |
| 13 | 9 | 2009年7月8日 15:04 | |
| 1 | 8 | 2009年7月6日 07:50 | |
| 4 | 8 | 2009年7月4日 13:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
すみません質問ですがバルディアのリモコンでほうでテレビの入り、切を行いたいのですが説明書の何ページに書いてあるかご存知の方がいらしたら、お教えください、よろしくお願いします。
私が、全盲のためよめさんに見てもらいますので、どなたかお教えください、よろしくお願いします。
1点
準備編に書いてなかったっけ?。
書込番号:9828797
0点
2冊ある取扱説明書のうち 「準備編」 のP.10ですよ。
書込番号:9828972
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
地デジ・BS・CSの観たい番組を録画しておくとあっという間に
容量が足りなくなりますね・・
なるべくVRで残していますが大好きな番組はやはりTSで
残しておきたくなります。
TSをDVDかBDに焼けばいいのですが、気軽に観ることが
できなくなるのでネックに感じています。
そこで秋に出る新機種を追加購入しようと思っているのですが
ここで質問です。
1:私はまだ未経験なのですが、
HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?
数年後に高い確率で故障するようでしたら
メディアへの保存を真剣に考えなければなりませんので。
BD機を購入して焼くか、RDをもう一台購入しHDRECで焼くか
迫られます。
2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。
以上です。よろしくお願いいたします。
3点
質問の答えにはなっていないと思いますが、
HDDを積んだDVDレコーダーの使い方は、HDDは一時的な保存、大事なものはDVDへ保存、
1回だけ見ればいいものは見たら消去、というものだと思ってます。
書込番号:9823342
1点
HDDは消耗品です。いつかは必ず壊れます。いつこわれるかは誰にも分かりませんが。またHDD上でコレクションしていれば、あっというまに容量は足りなくなります。何台買ってもキリはありません。
そもそもHDDが足りなくなるということは、見る速度が録画する速度に追いついていないということではないですか。その状況では、置き場所がメディアだろうが、HDDだろうが結局はおなじです。
まあ、HDDだと容量の制限がある分、嫌でも見ることになりますが、メディアだとそれがないので溜まる速度は上がります。ただし買い足してHDDの余裕ができた時点で、やはり溜まる速度は上がるはずです。
いつか見るからとっておこうなんて番組は、たいてい永遠に見ることはありません。せいぜいコレクションとしてながめてニヤニヤするだけです。ま、それも悪くない楽しみなんですが。
書込番号:9823427
4点
>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
>あまり観なくなりませんか?
一般的にはそうでしょうね。
RD-X8のみでの運用ですか?
別途プレーヤー買えば今の機種なら大抵は
ディスク取り出し後のレジューム対応されてる
だろうから、暇なときに一気見でも毎日少しずつ
でも試聴でも柔軟に対応出来ます。
>>あっという間に容量が足りなくなりますね・・
という事は結局HDDに貯め込んで視聴が追いつかない、
という事でしょう?
将来BDも視野に入れてるならプレーヤーはPS3買って
おけば便利ですよ。
書込番号:9823429
1点
「RDLNA」を検索して見てください。
もしかすると幸せになれるかもしれません。
>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
>あまり観なくなりませんか?
私の場合、セットするのが面倒というか、どこにあるどのメディアに録画したのかわからなくなります^^;
なので、DVD等のメディアには本当に残したいものをレーベルを作ってプリンタで印刷して保管するようにしています。
書込番号:9823529
3点
>そこで秋に出る新機種を追加購入しようと思っているのですが
現時点では秋モデルのRDの予定はありませんけど?(出るかどうかも怪しい),
単純にHDD容量を気にせず録りまくりたいならレグザ(Z8000)で録る とか パナのBW
買ってそっちにムーブしてBDに焼くなりするしか無いのでは(VRでも良いならX8で
焼きまくればそれで済むけど)。
書込番号:9823574
2点
>1:私はまだ未経験なのですが、
HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?
十数台使っていますがレコーダーでは無いですね。
現在、50TB程使用していますが全部元気です。
適切な使用環境では、それ程心配する必要はありません。
逆に10年前の光学メディアで読めない物も有るので、大事な者は
両方で保存する事をお勧めします。
>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。
間違いなくメディアに焼くと視聴頻度が低下します。
これは、仕方が無い事です。
便利な環境に慣れると、昔のVHS感覚には戻れません。
書込番号:9823679
3点
>メディアに焼くと観なくなる?
人によりけりでしょうが、自分は良く観ます。
私の考え方としては、パナのBW系レコを買って、X8から重要タイトルを全て移してBDに焼き、
その後は専らBWで録画しBDにせっせと焼く、これがベストかと思います。
X8は、専らタイムシフト用のセカンド機にすれば良いと思います。
書込番号:9824141
2点
>HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?
10ヶ月後ならあります。RD-XD92という機種でHDDは9割方埋まっていたのですが全部アウトでした。
>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、あまり観なくなりませんか
8割がた死蔵されます。これはRD機2台とBW機2台の体制なので録るほうが多いので、HDDを見るだけで時間がなくなるからで、セットする手間のせいではないですが。
もっとも一度も見ていないDVD記録なら数百枚はありますが、これはそのうち処分します。(1年見なければまずその後は見ないので)
ただディスクに書き出しておくと精神的にはいいので、最近ではBD-REやDVD-RAMのような書き換えメディア専門になっています。時間が経って見ていなければ消せるので。
書込番号:9824256
2点
皆様大変参考になるご意見ありがとうございます。
ps3はもっております。z8000はDLNAクライアントとして使っています。
LAN−HDDへの録画ですが、別のTVでは視聴できないのですよね。
5年・10年先のことを考えるとTVは買い換えると思うので困ってしまいますね。
別のTVでも視聴可能なLAN−HDDはちょっと高くなるようですね。
BDへのi-linkは実時間かかりますし、考え物です。
はじめっからBD買えよっていわれそうですね(汗
別のTVでは視聴できないLAN-HDDにとりためている方も
いると思うのですが、重要な番組は別のHDDに録画する等の
工夫をされているのでしょうか?
書込番号:9824356
1点
X3とX6を所持していますがまだ現役で快適に使用しています。
そろそろX8を購入するために大蔵大臣と相談して購入準備に入ったところです。
HDDは機械部品なので使えば使うほど消耗して
やがては壊れるのは仕方が無いと思っています。
ですので、私はどんなに大容量のHDDを積んだ製品でも
HDDは一時保存と捉えて週1でメディアに保存しています。
(お陰で番組数によっては土日が潰れます)
パソコンのクラッシュもそうですけどHDDが消えたときの精神的ダメージは
計り知れませんから、多少時間を取られても安心をとる事にしています。
書込番号:9824808
3点
>HDDが数年後に壊れてしまった方はいらっしゃいますか?
レコーダーで1回経験していますが、熱暴走でした。
それ以来、通気にきをつけているので無いですね。
(現状、通電しているレコは6台で他は眠ってるので分かりません)
そんなに簡単には壊れませんね。
>2:メディアに焼くとわざわざセットするのが面倒なのか、
あまり観なくなりませんか?HDDならいつでも気軽に観れるのがメリット
なのでしょうけれど。
年代にもよるそうです。
メディアの入れ替えが苦にならない年代と、苦になるになる年代がハッキリ分かれるそうです。
ipodや着うた世代にはメディアの入れ替えは面倒でも、ビデオレコーダーでテープの入れ替えが
当たり前の世代には全然問題にはなりません。
環境の違いだと思います。
私の場合は、別の理由でメディアは使わなくなりましたね。
生活拠点が1箇所じゃ無いので、サーバじゃ無いと何処からでも観れる環境が作れなかったので
DVDの頃にサーバ運用に移行してしまいました。
一時期、ソニーのロケフリも使いましたが流石にメディアは入れ替え出来ないので...。
書込番号:9825143
1点
あと、もう一つ録画量が多すぎてBDじゃ転送速度も容量も力不足になってしまったからでしょう。
バックアップするにも、適当なメディアが不在になってしまいました。
次世代メディアに期待します。
書込番号:9825350
1点
1.HDDよりも先にDVDドライブが逝くと思います。
・・するとDVDに焼けなくなり、お気に入りの番組もHDDが
生きている間しか楽しめなくなります。
これは案外怖いですな・・・
2.私もHDDに撮り溜めるタイプの人間でして
見たやつもお気に入りは、ずっとHDDに入れっ放しです(^^;
だって焼いたとしても、いちいちトレーに載せるのが
超〜メンドクセ〜(爆)
結果 いくらHDDがあっても足らない(^^;
RD−XS53の320Gでは、いつも自転車操業状態でしたYO☆
X−8を買ったので1TBでどうなるか自分自身でも興味があります。
書込番号:9825841
1点
皆さんの意見を聞いていると色んな意味で格差を感じますね。
年代格差、知識レベル格差、所得格差。
人それぞれ、自分に器に有った使い方をすれば良いと思うのですが?
書込番号:9825888
0点
ライトユーザーですが(笑)、レコーダーのHDD壊れた経験ありません。
RD-X2では初期化が必要になったこと(ファイル管理の脆弱さによる)何度もありますし、
RD-S303では初期不良(1ヵ月強)でメイン基板交換、HDDは綺麗になくなりました。
といったHDD本来の保存耐性以外の問題もありますので、危険は危険です。
が、利便性には換えられないので、HDD溜め込みというかサーバ運用が理想です。
資金、知識、意欲の不足で、デジタル環境ではそこに至ってません。
現状、まめにDVDに焼き捨ててます。まず見返すことはありません。
というかその前提で安物メディアに焼いてます。DVD-R時間単価10円位ですからね。
半端な年寄りでしょうか?最近は中年という言葉より、中高年が耳に響きます(苦笑)。
RD-X7(家族共用)では、クール毎位にVR化(主に子供のものです)、一部音楽クリップ等は
HDVR(TS)化、こちらはHDDにも残したままです。
RD-S303(自分専用)では、たったの320GBに見切れないのを承知で大量に録画してますので、
ほぼHDVR(TSE)で都度焼きしてます。録ったら即編集して焼いた後にゴミ箱へ。
(次週予告だけ集めてプレイリスト編集したものを、HDD内にINDEXとして取ってあります。)
HDD内の視聴は、追っかけ以外ではゴミ箱あさりが基本です(笑)。
HDD容量が危なくなってきたら、ゴミ箱を空にするのではなく、当面見そうも無いものを、
選択して一括削除してます。断片化問題?忘れました(笑)。
あと、都度焼きにはライブラリィ機能が便利です。対象のDVD直ぐに見つけられます。
スレ主さんはZ8000とX8という羨望の環境ですから、編集できないことを除いては、
USB-HDDやLAN-HDDに無限増殖して、重要なものはX8経由で編集してメディア化も。
あるいはサーバ機能持った冗長構成のNASに、というのがいいと思います。
BDレコ?プレーヤーとしてPS3もお持ちですし、いらないでしょ(笑)。
あと地デジは別として、BS/CSのSD番組をVR録画されてませんか?
もしそうなら、X8のTSEのSD画質(レート2.6Mbps以下)は相当使えると思います。
VR録画のように、録画中にTS/TSEタイトル再生不可といった問題もありません。
書込番号:9826092
1点
ライトユーザーの基準が示されましたので、では私もライトユーザーという立場ですが。
放送波を録画保存する、という単純な観点だけで語ってよいのなら、
1.家電デジレコ (BD含む) の内蔵HDDはメーカー取説明記のように、一時置場である。 かつ冗長化 (保険) は不可。
2.お皿化は一時置場ではない。 かつ冗長化 (保険) が容易 (スペア作製)。 コピー制御の関係で基本、デッドエンド (これを回避時はHDD化を伴うので以下の4.の扱い)。
3.録画タイプテレビの外付けHDD (USB or LAN) は一時置場ではない。 が、コピー制御の関係で冗長化 (保険) しにくい。
4.PCレコのHDD (内蔵 or USB or LAN) は一時置場ではない。 かつ事実上コピー制御を受けない。 従って冗長化 (保険) が容易。
TV画面で見るとしても、ネットワークプレーヤー (TV付加分含む) の高機能・安価化が進む現状下で、一番手軽かつ汎用性 (データ加工性) を保ち、さらに保存性を持つものは1〜4でどれでしょう? という簡単な4択なだけだと思うのですが。
例えば別室でも自由に録画物をとっかえひっかえ再生できる方法はどれ? と考えれば、答えは自ずと見えてくるということです。
(もちろん、用途、シチュエーション次第では1〜4何れにもそれぞれの利点があるのは言うまでもないです。)
書込番号:9826179
1点
私もDVD-Rが500枚以上転がってますがダビングすると見なくなってます(笑)
昔、欧米人が日本人を風刺漫画で「メガネにカメラを持っている姿」を描いてましたが
昔から日本人は写真にしても保存症、コレクター症のところがあるのかもしれないですよね
でも、極端な言い方をすると録画番組は生きている間だけですし
死んだ後に子供、孫が「これはおじいちゃんが大好きだった水戸黄門のDVD見ましょう」
なんてないでしょうし
あくまで録画は個人の楽しみですし、
保存をどこにするかも自由です
で、私は運よくHDDクラッシュは一度も経験ないです
PCも今まで4台、パイオニアレコDVR510H
東芝レコXS37、S600、A301、S503、REGZA 32H1000の内蔵HDD、みんな生きてます(笑)
最近はHD DVD撤退からテンションも下がり、編集作業も面倒になり見て消しが多いのと
REGZA ZV500に1TB×3台、500GB×1台で
REGZAがメインになってます
HDD内の録画リストでタイトル探して再生できると
ディスクの入れ替えよりもやはり便利です
別のTVで再生やREGZA買い替えのときにはDTCP-IP対応HDDを購入しようとは思っております
今後はVARDIAにも交換型HDDが出てくれるか
200GB以上のメディアが出てほしいですね
でも、BD搭載RDが出たら、たぶん飛びついてしまうかも(笑)
書込番号:9826180
2点
皆様ご意見ありがとうございます。
TSEはほかの機器で再生できないので
考えておりません(汗
>死んだ後に子供、孫が「これはおじいちゃんが大好きだった水戸黄門のDVD見ましょう」
なんてないでしょうし
爆笑してしまいました^^
>別のTVで再生やREGZA買い替えのときにはDTCP-IP対応HDDを購入しようとは思っております
これまでとりためた大量の番組はどうされるのでしょうか?
REGZAと一緒にとっておくわけにもいかないですよね
書込番号:9826399
0点
>ps3はもっております。
>BDへのi-linkは実時間かかりますし、考え物です。
>はじめっからBD買えよっていわれそうですね(汗
>TSEはほかの機器で再生できないので考えておりません(汗
はじめっからBD買えよっ(笑)。
PS3を勧めておいて何ですが、個人的にはPS3の時だととりあえず
BDに逃がしておいた番組の視聴はぼちぼちでした。
2ヶ月前にBDプレーヤー買ってそれで見る方がHDDやPS3視聴より
高画質なので、今はよく見ていますよ。
ディスク取り出し後のレジューム機能はないので、それほど
便利ではないんですがね。
安くなったBD-REにダビングして見て消す、気に入れば残す。
全てTSです。
平日は視聴時間が取れない、週末は見る気力が湧かない、等も
あるので、工夫が必要でしょうし、そもそもの録画量自体の見直し
もすべきでは?
書込番号:9826612
1点
>これまでとりためた大量の番組はどうなるのでしょう
ken1008さん
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD、HVL1-G1.0Tは価格コム最安値22000円ですから
普通のLAN HDDとそんなに変わらない値段ですよ
そちらにダビングすればDLNA対応TVで見れますし
Z9000(仮)を買ってもそちらで見れますよ
USB HDDよりは1万円ぐらいしか変わらないですし
HDDの下落率から考えるとDTCP-IP対応HDDもまだまだ下がるでしょうし
今後はDTCP-IPがLAN HDDに普通に搭載されるようになるでしょうしね、たぶん
また、大量にHDDに貯めまくって、TVの買い替えとかの場合や、HDDが足りなくなると
精神的にも「整理しなくちゃ」となると思いますよ
「この番組は録画はしたけど何年も見ていない」
「e2で録画した映画だけど、しょっちゅう再放送しているし、次回録画して、一旦削除しよう
(スパイダーマン、バイオハザードとか、再放送多いですよ)」
「よっぽど大好きな映画はBDソフトを買う」(笑)
環境的にZ8000プラスX8ならいい組み合わせだと思いますよ
Z8000のHDDからDVD視聴の場合にはレグザリンクダビング
将来的にBD化したくなれば、パナ、シャープのiリンク端子付BDレコにダビングもできますし
(ダビング時間はかかりますが夜中寝てる時間にすればいいでしょうし)
書込番号:9826952
![]()
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここで聞くのがあっているかどうか分からないのですが・・・、
現在、REGZA ZV500+USB HDで録画等使っております。
地デジの番組をメディア(DVDかBD)にコピーしたいのですが、お奨めのデッキはなんでしょうか?
VARDIAならレグザリンクでコピーが簡単そうですが、BDデッキでもこのようにできるのでしょうか?多少面倒でも、なんとかできれば・・・、でも、どうもよく分かりません。
願わくは、BDにコピーしたものは保存用、DVDはまだ汎用性がありますので、持ち運び用としたいのですが、こういう使用条件に合う製品があるでしょうか?
難しければ、この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので、よろしければお教え下さい。
0点
BDに無劣化で焼きたいならX8かS503とIリンク受け対応機(パナBWなど)を買って
RDからIリンクムーブでBD機にムーブすれば可。
書込番号:9818577
0点
ZV500はレグザリンクダビング対応機なので、X8かS503にダビングし、
i.Linkを使ってBDレコーダーにもう一度ダビングすれば可能です。
現状では単体でBDにレグザリンクダビング出来る機種は有りません。
パナの次世代にはネットダビング対応機が出る噂が有りますが、メーカーを超えてダビング出来るかは難しい所です。
友達にDVDで渡すだけで有ればi.Link無しのS303は3万円代から買えます。
i.Link無しは辛いのでX8(5万代)かS503(4万代)の方がお勧めです。
書込番号:9818614
1点
>この部分は諦めて、この製品がいいよ、というのでも構いませんので
USB HDDは見て消し専用で使って
BDレコーダーはBW750〜BW950
予算が余ればUSB HDDとの橋渡し役でS503かX8を追加購入
USB HDDは完全に見て消し用で良ければ
ソニーBDレコーダーも選択出来ます
書込番号:9818781
0点
ZV500を使っています。
同じようにUSB-HDDの番組を保存したいと思い、RD-X8を買いました。
DVDにするなら、これでOKでしょう。
互換性に難がありますが、HDRecを使えば、ハイビジョン画質でDVD化する事も可能です。
BDに焼くとなると、皆さんが仰るとおり直接は出来ませんので、RD-X8(or S503)にムーブした後に、iLinkでBD機へムーブして焼くという方法となります。
私は結局、パナのDMR-BW750とSONYのBDZ-X95も買い増しましたが、主にDLNAサーバーとして使用しているので、光学ディスクへはほとんど保存していません。
この三台は、機能的に補完関係にあって、一概にどれがいいとは言えませんが、特に編集をしなという使い方ならパナかSONYで、細かく編集したいとなったら東芝が良いと思います。
書込番号:9819118
1点
USB-HDDにすでに録画されたものを諦めるかどうかで大きく変わってきます。
諦めるなら何でもお好きな機種になると思いますので、諦めない前提で話しますと、
(1)すぐに必要
→RD-S503/X8 + シャープ BD-HDS32/HD22
この組合せが一番安価ですが、BD機はパナソニックのBWシリーズでもかまいません。
シャープBD-HDS32/HD22はREGZAからi.Linkで直接録画もできて便利です(ムーブは不可)。
(2)多少待てる
→パナソニックの次期BD機
これはVIERA RシリーズからのDTCP-IPダビングがREGZAと互換性がある前提ですが、
一番すっきりと解決できそうな手段だと思います。
今ならLANHDD等でしのぎつつ(2)を待つ方をおすすめします。
書込番号:9822082
2点
ステテコ王子さんが書かれていらっしゃるように
VIERAのRシリーズからのダビング先のBD DIGAがどうなるかを
少し待たれるのもいいかもしれませんよ
書込番号:9822326
0点
みなさん、ありがとうございました。
ステテコ王子さんがご察しの通り、既に録画しているものを保存したいのです。
で、選択としては(1)になりそうです。
パナソニックの次期BD機の発売時期はおそらく9月か10月となるちょっと待てない事情がございます。
今、過渡期で色々分かりにくいですね・・・。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:9822614
0点
>選択としては(1)になりそうです。
全て理解しているならシャープでも良いけどそうじゃなければパナが無難。
書込番号:9823554
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
同じ1TBのHDD容量の東芝機ですがRD-E1004Kが52,000円と出てましたので現状16,000円ほどの違いです。
ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
0点
機能に結構違いがあるはずですが
放送をレート変換しないで録画するだけでしたら画質の違いは無いと思われます
HDD容量も同じなので安い方がいいんじゃないですか
DVDに録画するのはNEW○○エンジンってなってるので画質は少し改善してるかもしれません
書込番号:9813220
0点
>ハイビジョン録画機としてみた場合RD-E1004Kの方がお買い得なんでしょうか?
使い方次第って所じゃ無いですか。
どれくらいの金額差になるのかにもよりますが、機能から考えると、今のX8は破格です。
BDに拘らなければ、ナンバー1かも知れません。
逆に、その機能を使いこなせなければ、少しでも安いE1004Kがお買い得です。
>それとも音質とか差が出る部分があるのでしょうか?
殆どの人は差が解らないでしょう。
差が解る人はE1004Kは購入しないでしょう。
書込番号:9813249
![]()
2点
録画の画質・音質はあまり変らないでしょう。機能的にはずいぶん違います。X8の主な違いは次の3点です。
1.2番組同時録画可能
2.HD(ハイビジョン)画質でDVDにコピー(移動)可能
3.i.Link でBD機などにコピーしてBD化可能(原理的には)
書込番号:9813286
![]()
2点
X8は販売末期で異常なほどの破格、E1004Kは新機種なので価格差が小さくなってますが、
X8がお得だと思います。機能的に段違いです。本来価格は倍近く違ってもいい機械です。
TS録画再生するだけなら、拘りの部分でしか差は無い(感じられない)でしょうが。
使い方次第ですが、他にレコーダー持っててサブに一台とかでなければ、X8を推します。
書込番号:9813313
2点
接続機器や番組によって効果が違いますが、画質はXDEの違いは誰でもハッキリと違いが解るでしょう。
あと、BDしか持っていない人にはお勧めの一台ですね。
良い補完関係が築けるでしょう。
書込番号:9813344
2点
RD-X8にRD-E1004Kには無い機能が沢山あります。
私はサブ機としてRD-E1004Kの購入を検討しましたがRD-X8ではDLAN機能が有るがRD-E1004KにはDLAN機能が無いためリンクシアターのLT-H90経由で利用出来ないので諦めました。
こんな機能は購入する時には重視しないでしょうけど買う段階では気にならななかった機能も買った後でRD-X8には有ってRD-E1004Kには無い事で後悔するかもしれません。
RD-X8の機能を考えればRD-E1004Kより差額の16,000円以上の価値は有ると思います。
一般的な機能ではシングルチューナーで満足出来るかがRD-X8とRD-E1004Kの一番大きな問題だと思います。
ビデオデッキからの買い替えや2台目なら満足出来ると思います。
書込番号:9817180
![]()
3点
アドバイスありがとうございます。
初めて買ったDVDレコーダーがやはり東芝機のRD-Z1だった為、東芝機には馴染みが有るのでこのどちらかにしようかと思ってます。
現在も現役のRD-Z1同様、HDDでのTS録画のみでの使用となりますがこれまでDVDレコーダー3台でやってた2番組の録画が1台で済んでしまうなら16,000円の金額差も充分納得できそうです。
プラス3万円でブルーレイが付くDIGA DMR-BW900もチラ付きますが、自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで無駄な機能になりそうなのでやっぱRD-X8がベストバイになりそうですね。
書込番号:9817706
1点
>自分の使い方ではブルーレイディスクは視ること無さそうで
レコーダーですからブルーレイディスク(BD)に録画番組を残す使い方を
するんですよ。
それにプラスしてセルBD・レンタルBDが見られるんです。
BDを見るのが主ならばプレーヤーです。
HDDで録って見て消しならX8でOKですが、残すならばやはりBDでしょう。
HN、Dが1個足りない?
書込番号:9818115
1点
みなさんありがとうございました。
やはりRD-X8がベストバイのようですね。6万以下まで待って購入しようと思います。
書込番号:9822869
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
通常でも番組表取得には2時間以上掛かることがあります。
初期状態だと+αかもしれません。
電源断後、□表示状態でも普通に電源は入るはずです。
長押し強制電源断をされた理由は?
書込番号:9809856
0点
買ったのはおとといです。
十分番組表取得は出来てると思います。
長押し強制電源断しないと電源が入らないのです。
書込番号:9809878
0点
>長押し強制電源断しないと電源が入らないのです。
???
よく分からないのですが、、、電源切れないから長押し電源断(強制)ということですよね?
電源が入らないのならどうしようもありません。
購入店次第ですが、初期不良交換可能な範囲で様子見るのがいいかと思います。
書込番号:9810069
0点
いえ、四角いマークが表示されてる状態でフリーズしてるみたいなんです。
その状態で長押し強制電源断すると電源オンに出来ます。
書込番号:9810140
0点
即修理、ではなく新品交換でいいと思います。
メーカーではなく購入店に持ち込んでください(状況報告した上で)。
書込番号:9810180
0点
ありがとうございます。
でも通販で買ったんですよね。
もう在庫も無いみたいですし、とりあえず明日サポートセンターに連絡してみます。
書込番号:9810239
0点
通販でもメーカー保証あれば修理には問題ないです。どうしても新品交換要求するなら、
購入元との折衝が必要ですが、書かれた症状からそれもありだと思います。
通常修理なら他機種のスレですが、参考にされてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9807985/
書込番号:9810422
0点
過去スレを見れば関連する記事がございます。
HDMIやLAN接続をしている場合は、テレビとの相性でこのような現象が確認されているようです。もう一度さかのぼって探して見て下さい。出来ることを試してからでも修理は遅くないですよん。
書込番号:9811305
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
日立のプラズマと繋いでいますが
最近エラーがでてつながりません
東芝に修理依頼したらテレビに問題あるのではと
日立のサービスに連絡したら
レコーダーに問題あるのでは?
見てみないとわからないといわれ
D端子で繋いでいると問題ないのですが
修理代が3万かかるそうです
HDMIとD端子だとかわりますよね??
妻はもったいないから今のままでいいと
テレビは4年前の8000シリーズなんです
修理代どうおもいますか?
妻はドラマを録画して見て消してしまうので
アナログでもあまり気にしないって
私としてはもう少し値段が下がったら
50インチテレビ書いたので
貯金しています
出張費で5000円だそうです
悩みます
0点
以前は使えていたのであれば、テレビが対応していない解像度に変わっていませんか?
試しに解像度ボタンを何度か押して変えてみては如何でしょうか?
書込番号:9790794
1点
こんにちは♪
Dだと若干フォーカスが甘くなりますが、
十分高画質ですよ。
修理代高いなら私はD端子でいくかも♪
書込番号:9790819
0点
お持ちのTVが、「W32L-HR8000」「W32L-H8000」「W37L-HR8000」「W37L-H8000」のどれでも
D4相当の720Pまでは対応しているようですが、1080Pには対応していません。
※プラズマを含め、8000シリーズのHDMIは、720P(D4)までしか対応していない様です。
そうなると、デジレコ長寿さんの言うように「解像度切替」をすれば大丈夫な気がします。
準備編45ページを参照。
また、TVにHDMI端子が他に有れば、差し替えてみるのも良いと思います。
どちらに挿しても同じなら、(故障ではなく上記の原因を含め)X8の可能性が高いと考えられます。
書込番号:9791225
1点
W42L-HR8000なんです
サービスセンターの人の言うように
いろいろと設定しましたが直らず
レコーダーを違うテレビにつなげたら
大丈夫だったので
そのことを東芝に言ったら
日立の方に問題ありとのこと
心配なら一度伺いますが
出張費がかかるとのこと
たぶんテレビの接触部分の交換ではないかと
D端子でもいいかな?って思うのですが
3万円かけて直すものなのか
妻は今のままで十分といっています
デジタルとアナログの違いがそんなに感じられない
私たちならいいのかな???
書込番号:9791340
0点
テレビの修理をお考えの場合は、ヤマダ電機の「The安心」にご加入されては如何でしょうか?初年度の入会金、3129円(商品割引券3000円分進呈)にて修理が可能です。
因みに、私も日立・プラズマ8000シリーズ&東芝・RDシリーズのユーザーですが、解像度は720pより1080iの方が画質的に好ましい印象ですね。
最近、レコーダーのHDMIケーブルを少しばかり良い物に変えた途端、音質だけでなくテレビの画質も急上昇!4年前発売のWXGA機ではありますが、同サイズの現行倍速フルHD液晶テレビなどよりずっと綺麗です(笑)。
書込番号:9792280
1点
>通天閣のプラズマさん
横から質問で恐縮ですが、ちなみになんというHDMIケーブルをお使いですか?
ちょうど買おうかなと思っていたので・・。
書込番号:9798471
0点
Cherub(ケルブ)さん
ホ〜イ(RD板で有名な、ある方の芸風を拝借・笑)。
現在、東芝・RD−A600に使用中のHDMIケーブルは、「GEFEN GTV−HDMI−SHD−06MM」です。音質・画質・材質面で価格対性能比抜群の商品かと思います。
個人的な理想としましては、パナソニック・DMR−BW930に接続中の「SUPRA HDMI−HDMI−1.0」をもう1本導入したかったのですが、今回、予算の関係上(苦笑)、半額程度のGEFENを試してみましたところ、頗る良好な結果を得ることが叶いました。
その端子部はかなりの重さで心配しましたが、接点がしっかりと固定できますので安心感も有ります。但し、シリーズの現行ラインナップが最短で約1.8mの物になってしまう点が少し残念ですね。
因みに、Amazon.co.jpにて6951円(送料無料)で購入しました。まぁ、世の中には4万円のソニー・PS3に5万円のHDMIケーブルを使用される豪快な方々もいらっしゃるようですけど、庶民の私にはSUPRAやGEFENなどの製品で大満足ですわ(喜)。
ところで、スレ主さんはRD−X8ではなく、X7をお持ちのようですね。エコポイントが36000円分も貰えるだけに、来年3月までには何としても46V型以上のテレビを買わなきゃ損な気持ちにさせられますよねぇ(これも庶民感覚?・嬉)。
書込番号:9799793
1点
>通天閣のプラズマさん
どうもありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:9801131
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









