VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 5 | 2009年6月25日 00:17 | |
| 1 | 12 | 2009年6月24日 05:54 | |
| 7 | 9 | 2009年6月22日 19:00 | |
| 1 | 6 | 2009年6月20日 09:53 | |
| 4 | 3 | 2009年6月18日 11:00 | |
| 10 | 14 | 2009年6月17日 22:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
Netでダビングとフリーソフト「VirtualRD」とを使い、録画した番組をPSPで
持ち出そうと思い早速試してみましたが、RD-X8側の「かんたんダビング」
でHDD=>LANを実行した所、「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と
表示され上手くいきません。
どこか設定ミスがあると思うのですが、正直どうしたら良いのかわかりません。
どなたか、ご存知でしたらアドバイスをお願いいたします。
〔私の試した設定〕
(1)RD-X8側のネット機能設定でネットdeダビング設定を設定
ダビング要求:受け付ける
グループ名 :RD-X8
グロープパスワード:xxxxxx(←設定)
ネットdeレック/サーバ設定:使う(フィルタ制限なし)
(2)PC側でネットdeナビのメインメニューを表示
・「ネットdeナビ設定」をクリック
・「ネットdeレック/サーバー設定」をクリック
・ネットdeレック/サーバー設定を「使う(フィルタ制限あり)」にして
対応機器MACアドレスに所にPCのMACアドレスを入力
それとは別にRD-X8のMACアドレスも入れてみました。
(両方のMACアドレスに対し「利用」の所にチェックマークも付けています)
(3)VirtualRDを起動
RDからのダビング開始待機中と表示される事を確認
(4)RD-X8側のかんたんダビングで「HDD=>LAN」を選択すると
「ネットワーク接続されている機器が見つかりませんでした」と表示。
0点
イマイチ意味不明,
そもそもRDからPSPへはどう接続したのか?(PCにデータ移してエンコするのか?),
データはデジ?アナ?(コピワンはPCへの転送は基本的に不可),
PSPへのデータ転送/視聴はソニー機でやるのが楽(というかそれしか手段が無い)。
書込番号:9752131
0点
地デジ放送には使えない機能ですが
2ちゃんねるのほうがテンプレなどありますので詳しく調べられますよ
書込番号:9752424
0点
私はVirtualRDではなく、RDLNAを使っています。
単にアナログVRの持ち出しなら、こちらを使ってみてはどうでしょうか?
こちらの方が圧倒的に速いようですよ。
書込番号:9752426
![]()
1点
以前はVirtualRDを、今はLANDE-RDを使っています。
1.セキュリティーソフトが悪さしていないか? (一時的に無効にする。)
2.グループ名、グループパスワードの設定を再確認。
3.ルーターのフィルタリング設定は使わない。 最小構成でまずは接続を確認するため。
4.ネットdeナビは関係ありません。 テレビ画面上で設定するRD本体のネットワーク設定とPC上でのVirtualRDの設定だけで完結します。
5.RD本体のネットワーク設定は自動 (ルーターまかせ) にしてみる。
ネットワーク設定については色々と思惑 (個別の事情) もおありでしょうが、まずは最小構成にして接続を確立してみましょう。
書込番号:9752537
![]()
1点
先程、PC側のソフトをVirtualRD=>RDLNAに変更したところ、問題なくPC側に転送できました。
ありがとうございます。
これから、フリーソフトを探してみてPSP形式に変換してみたいと思います。
(ipod Touchも所有しているので、そちらの形式にも変換してみます)
現在はアンテナがアナログなのですが、近く地デジ対応になる予定です。
地デジの番組録画は、このソフトを使っても転送出来ないんですね(^^;)
まぁ、短命かも知れませんが、折角購入したRD-X8なので、色々と機能を使ってみたいと
思います。
皆さん、どうもありがとうございました
書込番号:9753470
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
取説をかるく見たのですがよくわからないので質問します
HDDよりDVDへのダビング時ダビングしながら再生内容を
視聴しようとしてテレビを見ようとすると音声が非常に小さく
聞き取れません、これは設定不良なのか、東芝の仕様なのか
お教えください。
(通常再生ではちゃんと音量はでます。)
それと日立製では現在録画中に録画中のHDD中の別の録画済内容が
再生視聴出来たのですが、再生しようとするとできませんと
案内が出るのですが、条件無くぜんぜん再生できないのでしょうか
お教えください。
(おっかけ再生は出来るとパンフレットに書いてあったようだが試していない)
0点
はい。そんなものです(^^)
にしても,ダビングしながら再生内容って確認できましたか?
書込番号:9690036
0点
デジタル放送をVR録画中に、録画済TS/TSEタイトルを再生できません。
録画中再生不可なのは、この組み合わせだけです。
音量低下の件は、TS/TSE->VRの実時間ダビング時ということですよね。
X8は所有していませんが、過去世代までのRDでは同様の経験ありません。
他の方からレスなければ、同世代機のS303で試してみます。
書込番号:9690059
0点
早々の返信感謝します。
モスキートノイズさんのテスト結果お待ちしておきます。
PS
このモデルのHDDは1TBですがHDDは1つなのか500Gの2つ
なのかどちらでしょうか。
(編集画面でチャプターとCMが元から示されていて非常に便利
で気に入りました。)
書込番号:9690217
0点
>このモデルのHDDは1TBですがHDDは1つなのか500Gの2つ
なのかどちらでしょうか。
これを見る限りでは、1TBのHDDが1基ですね。
http://pocketnews.cocolog-nifty.com/pkns/2008/11/dvdvardia-rd-x8.html
書込番号:9690306
0点
SATAの1TBドライブ一基のはずです。
あの筐体で二基搭載は難しいと思いますし、コスト的にもメリットありません。
X7はIDE500GB×2でしたが、設計が旧かったのに発売が遅れたので特殊です。
S303での確認は構いませんが、録画が立て込んでるので1日程度は待っていただかないと。
他の件は了解されました?
書込番号:9690460
1点
<デジタル放送をVR録画中に、録画済TS/TSEタイトルを再生できません。
録画中再生不可なのは、この組み合わせだけです>
上記、大変明瞭なご回答ありがとうございます。
おかげさまで理解できました。
書込番号:9690520
0点
録画の合間に極短時間ですがやってみました。
TS再生時、TS->VRダビング時とも再生音量差ありませんでした。
書込番号:9690825
0点
お忙しい中テストありがとうございました。
環境設定等よく把握した状態で一度サポセンに
電話してみます。
書込番号:9691249
0点
解決報告、遅くないました
サポートセンターの女の人が2回ぐらい調べてくれましたが
解決策が無く、出張修理となりましたが訪問前の電話連絡時
、サービスマンに相談したらすんなり解決しました。
私は映像はD端子で接続しているのですが、赤白の音声端子を3列ある
一番上に接続していました、正解は真ん中の2列目に接続しなくてはいけなかったのです。
なぜ間違っていたのかは、なぜか2列目にプラスチックのキャップがしてあったため
間違って上の録画用音声出力端子に接続してしまっていました。
サービスマン曰くよくあることらしくすぐ回答してくれました。
サポートセンターにもフィードバックしといてほしいものです。
だけどあのキャップはなんだったのか今思えば不明です。
元から付いてたのか私がボケてたのか思い出せません。
といあえず直りましたが、サポセンのつながりにくさはヤフーやソーテックを思い出しました。みなさま又何かありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:9742000
0点
ふくまんさん、問題解決でなによりです。
ところで、なのですが、
>なぜか2列目にプラスチックのキャップがしてあったため
とのことで、これはクチコミ 「 2009/06/13 18:40 [9693586] 」
>2段目の端子にはカバーが付けられており、1段目の端子は「ここにつなげなさい」と言わんばかりにむき出しになっていたものですから
にも同様の記述がありますが、私が10日ほど前に購入したX8にはキャップの類は一切ありませんでした。
出荷ロットの違いによるものなのかもしれませんが、個人的に少し不思議に思っています。
書込番号:9742535
0点
ふくまんさん
問題解決、よかったです(嬉)。
東芝のサポート、ここでも色々文句言っていますが、どちらかといえば好感です。
が、修理窓口が極めて繋がりにくい、無料ダイアルからのみというのは問題ですね。
本題で、Xシリーズ特別仕様のモニタ端子って、映像でGUIを表示しないだけでなく、
音声も制御してたんですね。初めて知りました。
デジタル時代に使い道は正直?ですが、家のX7でも試してみようかな。
しろいろのくまさん
酸化防止保護キャップは地域仕様です。、、、な訳ないです(笑)。
初期ロット限定でしょうか?
しろいろのくまさん、が入手されたのは箱詰め時でVer.04ですから最近の出荷です。
私のX7もS303も、価格の下がった生産末期購入(S303は一応まだ現行???)ですが、
X7にも保護キャップは付いていませんでした。
それより両機種とも、HDD内にデモタイトルが付いてなかったのは寂しかったですね。
貰い物(感謝)の、旧い超高額パナ製PDPのチューナーユニット部には、ほぼ全ての端子に
保護キャップが付いてます(笑)。
X8もフラッグシップらしく、HDMI以外は全てキャップ付ければ混乱しないのに???
書込番号:9749062
![]()
0点
モスキートノイズさん、やっぱりイナカは相手にしてもらえないのですね、シクシク。
1端子群にだけ保護キャップが付いていたとなると、東芝としては (大事な) 端子だからこそ保護している、だからこれを外してここに付けてね、ってとこなのでしょうが (そうとしか解釈しようがない)、保護キャップそのものにでもその旨シール明示でもしてなければ無理ってもんでしょう。
やってることがどっかズレていますね (涙)
ウチのX8もそういえば (XDE) デモデータ入っていなかったです。 ま、新発売直後に店頭でコピーとらせてもらっていたので既に手元にはありましたが。
書込番号:9749204
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
このVARDIA RD-X8を4月に買ってからずっと同じ症状に悩まされています。
自分では解決できなかったので皆さんにご指導賜ろうと思い書き込みました。
悩まされている症状は「フリーズ」です。
電源が入っているとき(動作中)は特に問題ないのですが、電源を落とした後に番組表取得状態(時計の横に四角が出ている状態)でフリーズしてしまいます。
その状況になると本体の電源及びリモコンの電源ボタンを押しても起動しなくなります。また予約録画機能も使えなくなります。
再び起動させるには電源ボタン長押しして強制終了させるか電源プラグを抜くことしか方法がありません。 このような状況では使い物になりません…
-今までとってきた対応-
始めは初期不良ではないかと思い、店に持ち込んで交換してもらいました。2〜3日正常に動作したのですが、またフリーズ現象が現れるようになりました。
次に東芝サポートセンターの人に来てもらい、実際に設置環境やフリーズしている状況を見てもらいました。その人が言うには設置環境に問題はないとのこと。
約1週間後、東芝から「HDDのエラーだったので交換しました」と連絡があり、本体が帰ってきました。 が、またもやフリーズが発生しました。
番組表取得の状況でフリーズしていることから、LAN系統に問題があるのかもしれません。ただ、起動中は正常に番組表を取得できています。以下接続状況
アンテナ 地デジBS混合アンテナを分岐してそれぞれに接続
HDMI端子 PC用液晶画面(24型)に接続
D端子&光デジタル音声端子 キャプチャーボードPV4に接続
LAN コレガ製LANルーターに接続
コンポジット音声端子 ヘッドフォンに接続
0点
>HDMI端子 PC用液晶画面(24型)に接続
HDMIエラーでおかしな動作をする事が有りますが、機種は?
他のテレビに接続で様子を見ては如何でしょう?
書込番号:9729472
![]()
2点
返信ありがとうございます。
液晶モニターの機種は「ACER-エイサー H243HAbmid」です。
あいにく液晶TVが近くに無いので接続して試すことができません。試しにHDMIを抜いてD端子-PV4経由で画面をうつし、しばらく様子をみてみようと思います。
(症状が出るまで2〜3日かかるときもあるのですぐに報告できないかもしれませんが)
書込番号:9729543
0点
過去にHDMIの相性問題から同じようなことが起きたという報告が多数あります。
HDMI機器を外して試験してみたら如何でしょうか。
書込番号:9729555
![]()
2点
コロラド丸さん返信ありがとうございます。
早速試しているところです。さっきHDMIを外しD端子のみにしました。起動して番組を予約した後、電源を落としました。現在また番組表取得のマークが点灯しています。
電源落とした直後ならば取得マークが点灯していてもすぐに起動できるのですが、1日ぐらい経つと起動しなくなります。
すぐに取得マークが消えると良いのですが…
書込番号:9729614
0点
私のX8も同じ症状になっていました。設置環境(TVローボード)の風通しが悪いので、熱が逃げにくく本体を触ると、かなり熱くなっているように思いましたので、待機状態のときに発熱を押さえてやるために対策として、高速起動モードをOFFににしてみたところ、症状は再発しておりません。もし高速起動モードになっているようでしたら、試してみて下さい。
書込番号:9731122
2点
マーメーさん 返信ありがとうございます。
比較的風通しは良いとは思うのですが、高速起動OFFも試して見たいと思います。
書込番号:9731395
0点
私は前機種のA301とS502のLANがらみのフリーズで苦労しましたが、試しに番組表取得を
ADAMSに変更してLANを抜いてみたらどうでしょう?
今までのフリーズ報告ではLANかHDMIが原因のケースが多いようなので、D4接続とLAN抜きで
原因がある程度特定できるかもしれません。
書込番号:9732359
1点
hiro3465さん 返信ありがとうございます。
LAN接続有+HDMI接続無でダメだった場合、LAN接続無(ADAMS)+HDMI接続無で試して見ます。
現在「LAN接続有+HDMI接続無」で試しており、フリーズ現象がとりあえず起こらなくなりました。あと2〜3日様子を見ます。
書込番号:9733089
0点
二日たったので結果を報告します。
HDMIケーブルを抜いたところフリーズしなくなり、正常に作動するようになりました。
HDMIが使えないことは少し痛いですが、取り合えず使えるようになってホッとしています。
HDMIケーブルは他のケーブルとは違いデリケートなんですね。勉強になりました。
答えてくださった皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:9740907
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
購入してから1週間ほど経ちますが、DVD-VIDEOを再生しようとした際の音が異常にうるさいです。
市販のDVD-VIDEOでは異常は出ないのですが、東芝機や他のメーカーに関係なく、レコーダーでファイナライズしたDVD-VIDEOで異常が出ます。
読み込みが終了した後モーターなのでしょうか、「サー」という何かが高速で回転しているような音がして、その音が大きいために視聴に集中できません。
トップメニュー画面を表示させている間も音は鳴り続け、トップメニューで数タイトル表示されるようなディスクでしたら、最初のタイトルの再生でも音が鳴り続けるのですが、2タイトル目以降の再生から音が小さくなります。
映画のようにトップメニュー画面で1タイトルしか表示されないディスクも試してみましたところ、最初は音が鳴り続けたのですが、タイムサーチで10分ずつ進めていったところ、再生時間を進めていくにつれ異常な音がなくなっていきました。
修理依頼をするつもりでおりますが、どなたかこのような症例を経験したり、他で聞いた方はおりますでしょうか。
X6と比較してトレイの開閉が静かでしなやかになったので、X6ほど故障しないのではと期待していた矢先のことでした。
0点
X8ではなくS601とX7使ってます
S601でスカパーのコピフリタイトルをDVD−Video作成したものを再生してもメディアを読み込む時の音しか聞こえないですね
ドライブの不良が疑われるのでは?
購入して一週間であれば購入店で初期不良対応(交換)してもらえると思うので
相談してみたほうがいいと思います
書込番号:9723626
0点
早速のお返事を頂きまして、ありごとうございます。
<ドライブの不良が疑われるのでは?
やはりDVDドライブが疑わしいですか。
RD−X6も使用していますがこのような現象は起こりません。
ちなみに、RD−X6は購入してから1年強で2回DVDドライブを交換しました。
<購入して一週間であれば購入店で初期不良対応(交換)してもらえると思うので
メーカーから初期不良と認めてもらわなければいけないようです。
それに、ハードディスクには既に複数のタイトルが入っておりまして、自分にとって交換が望ましいかは微妙です。
書込番号:9723702
0点
まだドライブの不良と決め付けていいものか判りませんよ
私の浅知恵ですから(汗)
仮にドライブ不良だとしたら
>ハードディスクには既に複数のタイトルが入っておりまして、自分にとって交換が望ましいかは微妙です。
コピフリタイトルであればネットdeダビングでX6にダビングするかソフトでPCにダビングすれば
いいと思います
コピー制限があるタイトルに関してはメディアに焼くしかないと思いますけど
もし交換が嫌であればサポートに事情を話してドライブのみの交換でお願いするのも
ありかな?
書込番号:9723750
0点
DVD-VIDEOはご無沙汰ですが、X8での自作でも同様な現象ならドライブ異状でしょう。
X6とか他機種で作ったものだけ、だと問題は複雑になりますね。
一週間なら初期不良交換を勧めますが、訪問修理でのDVDドライブ交換ならHDDは大丈夫です。
S303の(X8も同じ)パイオニア製ドライブは、以前のパナ製ドライブより静かで気に入ってます。
動作音だと、パイオニア製<X7の自社製<パナ製、といった感じです。
書き込み動作を静音モードにしていないのは、S303だけです。
書込番号:9723997
0点
>DVD-VIDEOはご無沙汰ですが、X8での自作でも同様な現象ならドライブ異状でしょう。
まだ購入してから一週間しか経っていないことと、デジタル主体に切り替えていく目的で購入したものですから、X8でDVD-VIDEOはまだ作成していませんし、この件のためだけにわざわざ作る気にはなかなかなれません。
>S303の(X8も同じ)パイオニア製ドライブは、以前のパナ製ドライブより静かで気に入ってます。
そうですよね。
それだけに故障しないことを期待したのですが。
パイオニア製とは初めて知りました。
パナ製は丈夫だということで使われていたようですが、壊れたというクチコミはよく目にしますね。
ちなみにX6では新品のDVD−Rを読み込ませてメッセージが表示された後に、読み込み中に生じるカタカタという音が電車のリズムで鳴り続けます。(購入した時からそうでした。設定を出荷時に戻す操作をすると、一時的に症状が治まりますが。)
私はこの現象のまま暫く放置していたことが、DVDドライブを交換する事態に至ったと疑っています。
書込番号:9726194
0点
今朝がた東芝の修理担当から連絡がありまして、指摘した症状は故障ではないそうです。
X8でパイオニア製のDVDドライブを起用するようになったわけですが、ファイナライズしたDVD-VIDEOを再生しようとすると、モーターの回転が倍になってしまうそうです。
今のところ改善の予定もないそうですが、これは欠陥の部類に入るのでは。
書込番号:9728065
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いつもお世話になっております。
DLNA経由でのTSがPS3で再生できないので困っています。
SDは問題なく再生できますが、
TSはできません。
できない理由、もしくは解決法を
教えていただければと思います。
また、できない場合ですが、
Z7000シリーズなどでは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点
無理です。
PS3はDTCP-IPと言う、認証に対応していないので、デジタル放送録画品は無理です。
Z7000は可能なはずです。
書込番号:9717807
2点
>Z7000シリーズなどでは可能でしょうか?
別の部屋に置いてあるんですよね?(^_^;
「Z7000に接続したX8からDLNAで再生」は、意味が無いので...
書込番号:9717946
1点
PS3ではDTCP-IP非対応なので無理です。
Z7000では可能です。
また、TVではなくバッファローのLT-H90利用が費用的にもあとあとの拡張性(AVC・ファイル種類)にも便利です。
ただし、コピー制限のあるデジタル番組のVR録画は殿クライアントでも再生できる機器はありません。
書込番号:9718190
![]()
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8の取説には、詳しく説明が書かれていないので、初めて質問します。
我が家の古いRD−XS53のDVDへのダビングが壊れた為、XS53の映像出力端子からX8の入力端子につなぎダビングしたいのですが、本体背面にあるD1映像入力端子へD端子ケーブルでの接続は可能でしょうか?その場合、音声入力は、入力1端子を利用するのでしょうか?単純な質問かもしれませんが、教えてください。
1点
X8にD入力はありません,ネットダビング(時間かかるけど)でX8系マシンにコピーして
から高速ダビングするのが良いのでは。
書込番号:9710192
0点
配線はS端子と赤白などで良いけど
もっと簡単にネットDEダビングじゃだめなの?
書込番号:9710222
1点
外出先なので、確認できませんが、D1入力端子はあるので、音声は外部入力1に入れてあげれば大丈夫です。
書込番号:9710432
1点
大仏(ブツブツ)くん
>外出先なので、確認できませんが、D1入力端子はあるので、音声は外部入力1に入れて
あげれば大丈夫です。
D出力の間違いじゃないの,
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/rear.html
アナRDの頃はD入力はあった,ただX7系辺りからD入力は無くなった(A600系には
ある)のでX8系マシンには無いはず(あったら欲しい!!)。
書込番号:9710502
0点
RD-X8にはD1入力はありますよ。
ゲーム録画する時に使いましたよ。(結局、かなりの遅延で諦めました)
RD-X8以外の機種は ないですが…。
書込番号:9710543
2点
>[9710502]
自分が貼り付けた写真に
ちゃんとD1入力あるだろ!!
なに言ってんだよ?
書込番号:9710565
2点
大仏(ブツブツ)くん
>RD-X8にはD1入力はありますよ。ゲーム録画する時に使いましたよ。(結局、かなりの遅延
で諦めました)RD-X8以外の機種は ないですが…。
思いっきり見落としてた 確かにあった!!(スカパー連動の左隣だったとは...)X7のも
見てみたけどアレにもあった(X7の方が位置的に解りやすい)そうか〜フラグシップだけは
残してたのか〜(A301以降のマシンはS502しか持ってないから知らんかった...)
。
書込番号:9710693
0点
RD-XS53のドライブを交換してDVD−RAMを活用した方が、両方で作業できるのでトータルでは時間は早いです。(でもドライブ交換で直ればダビングの必要も無いですが)
交換自体は簡単ですので、下記を参考に。
http://y30.net/rdxs-e/rdwiki/wiki.php?DVD%B4%B9%C1%F5
http://yaplog.jp/dotto_2/archive/58
書込番号:9710769
2点
XシリーズにはX7もX8もD1入力端子と、モニタ出力(GUI表示無し)端子、ありますよ。
差別化の一部ですが、今更の使い道は???
D端子でもS端子でも大差ないとは思います。音声はどちらも赤白RCAが必要です。
書込番号:9710987
1点
操作編162ページの「ネットdeダビング」を参照してください。
X8にダビングできます。
ダビングなので、XS53にも残った状態にはなります。
10BASE-Tなので、早くても録画時間の半分くらいの時間がかかります。
また、録画予約などが有るとダビングが中断されます。
この方法が、一番劣化が少なくダビング時間も短いです。
X8との詳しい接続方法や、ネットワーク設定については、同じ操作編の192ページから書いてあります。
※接続相手をPCではなく、X8に置き換えて読んでください。
もちろん、X8でも同じようにネットワークの設定が必要です。
書込番号:9711941
![]()
0点
皆さん、多くのアドバイスをありがとうございました。あまりD端子もS端子もこだわる必要はないようですね。それよりも、ネットDEダビング機能を使った方が良いようですね。一度、挑戦してみますが、以前X8を購入した際に接続してみたものの、設定がうまくできず、現在は機能していません。ただし、以前からのRD−XS53とRD−H1との接続は上手くできており、ネットDEダビングもできるのですが、なぜかX8はつながらないのですが、どこに問題があるのか可能性を教えてください。
書込番号:9712086
0点
私もxs53のドライブいかれました。なんて話は置いといて、
ネットでダビングがつながらないのは、たぶん グループ名、グループパスワード あたり じゃないかなぁ。
rd-xs53 側 の 設定が、たしかリモコンから設定できなくて、グループ名、グループパスワード が 本体の設定で見えなくて?、PCからxs53に接続すると設定できた記憶があります。X8とxs53の設定をあわせて見て下さい。
あとは、xs53のソフトウェアバージョンアップ関係とか。
※間違っていたらスミマセン。
最近は 見て消しから 一歩進んで 録画するが見ないで消し の 三流プログラマーより。
書込番号:9712369
![]()
0点
BlLUEWOLFヤッシーさん こんにちは
ネットde ダビングをやるためにはX8のグループ名とグループパスワードを入れなければ
なりません。両方とも(初期設定の)半角大文字でTOSHIBAと打って下さい。(旧機種の方には項目が無いので入れる必要は無い)それで繋がるはずですが。
書込番号:9712840
![]()
0点
(でX8系マシンには無いはず(あったら欲しい!!)。)
師匠,こんなに安いんだから早く買いましょうよ,(哀)
異呪文汰刑ちゃんにもお礼いわんとね
書込番号:9715768
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






