VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 26 | 2009年4月25日 10:09 | |
| 7 | 12 | 2009年4月24日 17:22 | |
| 20 | 18 | 2009年4月23日 15:29 | |
| 0 | 16 | 2009年4月22日 21:08 | |
| 4 | 17 | 2009年4月21日 11:00 | |
| 1 | 9 | 2009年4月20日 10:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
RD-XS34のDVD故障にともない急遽、買換え検討中です。
すみません、ド素人につき、アドバイスください。
今回の買い替えを機に、以下を検討しています。
・TVも東芝製のREGZAに買換検討
・操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
(現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。)
・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
安に、現状のTV、DVDレコーダーが東芝製だったので、継続で購入と考えていたのですが、少し足せば、PanasonicのDIGA DMR-BW750も買えそうなので、迷ってしまいました。
いっそ、TVもDVDレコーダーもPanasonicにしようかとも考えています。ポリシーが無くて申し訳無いのですが、この先5年程度は使うことを考えた場合、上記の使い方でどうでしょうか?アドバイスお願いします。
※パワーユーザでは無いので、機能面よりも操作性や管理性を重視しています。
2点
>操作性の慣れから、DVDレコーダーはRD-X8を検討
同じ東芝製でも、デジタル放送対応機から操作体系は大幅に変更(録るナビ廃止、編集ナビが見るナビ機能を兼用など)されていますので、「X8なら同じ東芝製で慣れているから簡単」とはいかないと思います。
リモコンも全くの別物になってます。
あと、東芝のX8を含む一部機種に搭載されているHD Rec機能(DVDにハイビジョン記録)は再生出来る機種が限られるので、ディスク保存されることが多い場合は慎重に判断された方がいいです。
もちろん見て消しオンリーや従来通りのVRモードでダビングされる場合は問題ありません。
東芝の操作性さえ捨てられるのであればパナのBW750を薦めておきます。
BDなら互換性とハイビジョン長時間記録の両立が実現できます。
操作性は慣れでカバーできても互換性(将来性)はどうしようもありません。
私も東芝2台使ってパナBW830に乗り換えましたが、意外と慣れればどうにかなります。
書込番号:9425866
3点
早々の回答ありがとうございます。
操作性変わっているんですね、、、質問してみてよかったです。僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。将来考えると、この機会に乗り換えた方が良いのかなと思ってきました。
本当に初歩的で恐縮なのですが、デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?(現状は、SPモードで録画しており、70時間がMAXですが、倍保存できればベターです。)
書込番号:9425938
0点
現状BDは必要ないと判断しているか、東芝の編集機能に拘りがあるといった場合以外には、
BW750の方が無難な選択だとは思うのですが…。
最も気になるのは、XS34(160G)でHDD容量不足を感じていたということです。
デジタル録画はアナログ録画の数倍、HDDを消費すると考えておいて間違いありませんから、
320GのBW750では多分不足を感じるかと思います。
まめにBD化するといった使い方なら大丈夫ですが、折角のDLNAが使いにくくなります。
X8の場合、TVもREGZAの機種を選べば、TVの外付けHDDからのダビングも可能ですので、
HDD容量的には無制限に近いものとして使えます。
といったことで、BDを取るかHDD容量を取るかは、スレ主さん自身の判断だと思います。
書込番号:9425939
2点
どの要素を重要視するかということになると思います。
現状、アナログですが、HDD容量不足で困っていました。ということですと、
パナの750では、手時たるはアナログ以上に容量が必要ですので、
すぐに容量不足になってしまうと思います。
書込番号:9425943
2点
>デジタルにした場合、HDD容量はどれ位を目安にすればよいのでしょうか?
パナにこんなページがあるから
1週間にどれくらい録画するかで
シミュレーションされては?
http://panasonic.jp/diga/select/index.html
ちなみにAVC(HG〜HL)を使えばどうにかなるとは思いますが
それを素直にDVD化(AVCREC)すると再生互換が悪くなるから
DVD化するならVRモードのDVDにしましょう
それともうひとつ
ディーヴイディーさんのレスにある
手時たるはっていうのは
デジタル(放送)は の誤りです
書込番号:9425972
3点
現行のW録機は片方の録画モードが必ず放送そのままのDR(東芝ならTS)になりますが、これは地デジならSPモードの約4倍の容量を喰うので、W録を多用されるならXS34のHDD容量160GBの2〜4倍は欲しいところです。
個人的な感想では、デジタル放送を録画するなら最低500GBは必要です。
理想は1TBですが、X8以外のレコーダーでは1TB機一台買うよりも500GB機二台の方がコストパフォーマンスが高いので、特にBDレコの1TB機はオススメではありません。
ただ、X8はDVD機なので1TBのHDDに録画したものを全てDVDに逃がそうとすると片面一層のDVDが200枚以上必要になります。
同じ1TBでもBD機なら片面一層のBD-Rで40枚、50GBのBD-R DLなら20枚で済みます。
溜め込んだ録画タイトルの整理はBD機の方が楽です。
私はこの点で、もうDVDレコーダー&DVDを使う気にはなれません。
書込番号:9425977
![]()
4点
X8にした場合の操作性ですが、
東芝機は初心者ユーザフレンドリーではない、と言われることも多いですが、
既にXS34をお使いであるということで問題ないと思います。
私はもっと古いX2からで最初は多少戸惑いましたが、すぐに慣れました。
見るナビ、録るナビ(番組ナビ)、編集ナビ、そしてプレイリストやクイックメニューといった、
根本思想は何も変わっていませんので。
HDD容量についてはX2(80G)からE301(320G)にしたときの感覚では、多少増えたかな位でした。
一台運用だと、やはり最低でもBW850(500G)は必要かなと思います。
書込番号:9426046
2点
>僕自身、仕事柄出張が多く、普段、1週間分のTV番組をDVDに焼き付けて持ち歩いてました。
何で再生してるんですか?
今まではアナログ放送録画だったからいいけど
これからはデジタル放送を録画することになります
デジタル放送を録画したら録画したメディアのVRモードと
CPRMに対応していないと再生出来ません
TV買い替えたらハイビジョンと普通画質(VR録画)の差は明確に出ます
HDDだけで見るのならBDは要らないけどディスク化してからも見るのなら
BDじゃないと画質と録画時間の関係で苦労すると思います
あとパナはネットに繋がったPCがあればどこからでも番組表から予約したり
HDD残量が足らなかったら不要タイトルを消したり出来ます
予約だけなら対応した携帯があれば携帯からも簡単にできます
地デジのワンセグ録画も出来るからこれも対応した携帯やワンセグTVで
SDカード経由で視聴出来ます
BDはハイビジョン画質のまま12時間(2層なら24時間)録画出来ます
まだ高いけどポータブルBDプレーヤー使えば1枚だけで24時間持ち出せるから
持ち歩くのにも楽です
http://panasonic.jp/viera/products/bv100/
書込番号:9426101
2点
みなさんご意見ありがとうございます。
我が家の現状のままの使い方からなら、RD−X8が良いのかなという気がします。
が、ジャモさんのご感想の通り、ブルーレイの利便性は多分、VHSとDVD位の差があるのだと思います。将来見据えてやっぱりパナが良いのかな。。。
(差額2万円をどう判断するかですね。)
仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
(またド素人的な質問ですみません。)
書込番号:9426103
2点
>仮にDVDレコーダーをDMR-BW850にした場合、テレビもPanasonicの方が良いのでしょうか?
そんなことはありません
お好きなテレビをお選びください
メーカーのウリにしている
ビエラリンクが使えなくなるかも?ですが
まあ使えなくても不自由はないと思います
ただREGZA(東芝)は一応ビエラリンクがほぼ全部使えるらしいです
http://ascii.jp/elem/000/000/185/185568/index-5.html
書込番号:9426122
3点
ユニマトリックス01の第三付属物さんありがとうございます。
デジタルになると今までできてたことができなくなるんですね。
出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?ポータブルプレーヤーは魅力ですが、持ち運びと金額的に困難です。
アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
書込番号:9426153
1点
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
レコやTVは関係ありません。再生するプレーヤーの問題です。
VRに対応しているか?CPRMに対応しているか?
どちらも対応していない機種だと、アナログ録画してDVD-Videoにするしかありません。
VRのみ対応している場合は、アナログ録画してDVD-VRでも大丈夫です。
デジタルではCPRM対応(この場合VRは間違いなく対応している)が必須です。
書込番号:9426199
2点
>出張先では、DVDプレーヤーがありそれで再生してましたがそれも困難になるのでしょうか?
録画したDVDのVRモードとCPRM対応が必要です
型番が分れば再生の可否はわかりますが
DVD-Rなら最近(目安は2〜3年)の機種であればほぼOK
少し古い(目安は5〜6年)くらいならDVD-RW使えばだいたいOKですが
海外製とかだと最近の機種でもデジタル放送未対応もあるそうです
この再生互換の問題がこれから先は付いてきます
従来の普通画質は↑の通りですが
X8で録画出来るハイビジョン画質のDVD(HDRec)は
東芝でもX8/S503/S303の3機種でしか再生出来ません
東芝のDVDプレーヤーやDVDレコーダーのEやGシリーズでも再生出来ません
BDはBDレコーダーであれば現行型なら全機種で再生出来るし
BDプレーヤーやポータブルBDプレーヤーもあるし
パワーがあればPCで再生することも出来ます
いまはBD再生環境が周りに無くても増えていくことは間違いないです
X8で残せるDVDは従来の普通画質のDVDと
3機種でしか再生出来ないハイビジョン画質のDVDのどっちかです
つまり数年後の将来も普通画質のDVDしか持ち歩けないはずです
BW850で残せるのは普通画質のDVDと
パナでしか再生出来ないハイビジョン画質のDVD(AVCREC)
各社のBDレコーダーやプレーヤーで再生出来るBDの3種です
いまは持ち出すのはDVDで普通画質だけ将来はBDって合わせることが出来ます
DVDへのAVCRECもHDRecと同じような再生互換ですが
パナのDVD/BDレコーダーは全機種対応してることと
プレーヤーでもPCでも再生出来る機種がある点が違います
もちろんパナの場合はBD使えば済む事ではあります
>アナログTVで、デジタル放送録画を見たい場合、一般的にどういったやり方をするのでしょうか?これって、東芝でもパナでも一緒ですよね?
外部入力で見るだけだから何も問題ありません
ハイビジョン画質で見れないって点と4:3画面のTVだと
16・9のデジタル放送映せば上下に黒帯が入るってだけです
書込番号:9426239
![]()
7点
ユニマトリックス01の第三付属物さん、ご丁寧な説明ありがとうございます。とても判りやすいです。
ジョモさんの互換性って意味が理解できました。
モスキートノイズさんもたくさんアドバイス頂き、ありがとうございます。
現状利用の維持と、今後5年程度利用を想定し、DMR-BW850にします。
(○現状からの追加機能)
・東芝REGZAとリンクの問題なし
・操作性は慣れでカバーできる
・外出先へもDVD持ち出しOK
○DLNA対応
○ブルーレイ対応(利便性向上と、将来互換に対応)
書込番号:9426356
0点
>・2階のTVからも録画番組を見れるようにしたいので、DLNA対応にしたい。
ちなみに2階のTVというのははすでにDLNA対応でしょうか?
TVの場合まだAVC非対応が多いので、もしそうであれば、LT-H90などのメディアプレーヤーをお勧めします。
最近発売されたBD60がBDプレーヤー+メディアプレーヤーなのでベストですが、値段がまだちょいと高いです。
出張が多いということなので、DIGAだとdimoraでインターネット越しの予約やタイトル削除も
出来るので便利に使えると思います。
書込番号:9426513
1点
一番肝心なことが明確には書かれていないと思うんだけど、テレビやレコーダーを買い替えさえすればデジタル放送は受信できる環境なのかな?
もしアナログ放送しか受信できなくて焼くのがDVD、ということになると、今BDレコを買う意味はほとんどないんじゃない? BDに焼いておけば将来性が、といっても、画質はアナログSD画質のままだし、DVDの互換性の方がBDより高いのも事実。
それにアナログ放送は液晶ハイビジョンテレビではまともに見られないけど、それは考慮されているんだろうか。ちょっと心配。
書込番号:9427631
2点
ちょっと気になったんだけど、
「ブルーレイの利便性」って言ってるけど、そんなものないよ。
HD(ハイビジョン)画質とSD(標準)画質、どちらで見たいか?
HDならブルーレイじゃないと苦労するし、SDでいいならDVDでも十分。
書込番号:9427896
1点
DLNAに関してですが、
LT-H90などのメディアプレーヤーを、hiro3465さんがお勧めしていますが
BW850と東芝REGZAの組み合わせでは
むしろ必須かも知れません。
私の環境は2階にREGZA、3階にBW830を日立のW42P-HR9000に
繋いでいます。で実際使った感想なんですが、
W録時に使えない、AVC録画は配信不可(REGZAの仕様?)、タイトル選択も
録画した順番、当然レジュ−ムも効かない。要するにいつでも、
どんなタイトルでも自由に見れません。
以上は、LT-H90を導入していない私の個人的な感想ですが、これでは
DLNAを幻想とまでは言いませんが、それに近い物があるかと(汗)
せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
書込番号:9428001
1点
ディスクに焼く主目的は何年もあとまで残すことではなくて、出張先でまとめ見することなわけでしょ?
だとすると焼いたディスクを出張先でどういう再生環境で見られるのか、ということだと思うよ。
いくら出張先にBDプレーヤーが用意されたって、テレビのサイズが20インチ、とか言うのではハイビジョンである必要が全然ないし、結局のところBD化ハ1枚のディスクにたくさん入るという利点しかなくなってしまう。
だからひょっとするとソニーのBD機にしておでかけ転送機能でPSPで機中や車中で見る、なんてのもありかも。
書込番号:9428006
2点
FM-2004さん
>せめて、W録時に視聴出来たらなと思うんですが。
そうですね。
パナと東芝が不可でソニーはW録時もOKなんですが、幸い私のところはパナはピンポイント録画で
ソニー・東芝はおまかせ中心なのでパナのW録比率は低いのでなんとかなっていますが、
DLNAに関してはソニーが一番使いやすいですね。
W録時と東芝の予約開始前の中断はなんとか改善してほしいところです。
書込番号:9428581
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
先日X8を購入しました。
ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが
番組が連続している場合、例えば7:30〜8:00、8:00〜8:30、8:30〜9:00などの場合同chで
連続している場合でも同時間帯に2つの番組とみなされてしまい、TSでなければ録画できません
となってしまいます。一度8:31〜のように変更して予約を入れてから後で8:30〜に変更とか
の方法をすればできるようです。
これはなんとかならないのでしょうか。
0点
こんばんは♪
連続番組でもVRいけますよ。
ただ最初の番組の最後20秒ほど尻切れますが♪
書込番号:9429242
0点
>これはなんとかならないのでしょうか。
どのメーカーのレコーダーでも同じチューナーで録画しようとした場合には同じ様な状況が発生します。
その状態でも予約時に切換えてやれば同じチューナーのまま録画出来ますが、最初の番組のおしり15秒程度が録画されません。(これも他メーカーでも大体同じです。)
自分で予約内容を訂正すると、番組追跡や延長が作動しなくなる可能性があります。そのまま機器の指示通りに予約で極端に困る事は無いと思います。(見て・消すだけなら画質の良いTSの方が良いと思います。・・・VRに変換する必要も無いのですから。)
書込番号:9429252
1点
>らんにいさん、jimmy88さん 早速のご回答ありがとうございます。
ただ番組ナビからその番組をクリックして選択して予約すると1つめはokですが
2つ目は「i予約が重複しています」「TS2で予約する」「予約しない」「近接予約確認画面を表示する」だけ表示されてVRでの予約が選べないようなきがします。
何か設定があるのでしょうか。
書込番号:9429393
1点
>何か設定があるのでしょうか。
一回機械の指示通りに予約した後、番組ナビの予約一覧を開いて該当する予約のモードを「VR(RE)」に変更すれば可能です。
但し、先に説明しましたが、無理に変更すると追跡や延長が機能しなくなります。
書込番号:9429425
2点
>jimmy88さん ありがとうございます。
教えていただいたとおりに行ったらできました。
とりあえずこれでokです。
書込番号:9429687
0点
多分です。確証ありませんのでご自身でご確認を。
隣接予約(〜8:00、8:00〜とか)の場合、隣接保護有り無し設定を変更することで、
番組ナビからの予約時に出るナビ画面が変わるかもしれません。
いずれにせよ、TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。
一度TS2予約して、再度REに変更するといった手間は不要です。
番組ナビから予約録画一覧を確認して、録画時刻表示が黒文字なら問題なし。
青文字なら尻欠け(15秒程度)する、赤文字なら重複で録画できないということです。
書込番号:9429941
1点
連投の上、余計なお節介です。気に障ったらゴメンナサイ。
>ほとんどがテレビの子供番組を見ては消すだけなのでVR(LP)で録画しているのですが
HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。
接続しているTVが14インチとかならいいですが、20インチ以上だとLPとSPの差は分かります。
見て消しならTSE2.6でもSP以上の画質だと思いますし、HDDに余裕があればTSのままがベストです。
もしHD放送でハイビジョンTVなら、TSでなくともVRよりはTSEが有利です。MN2.8以上ですが、
4.0位でもブロックノイズといった破綻は少ないと思います。
お子さんの潜在能力は無限ですから、可能ならいいものを見せた方がいいかと…。
書込番号:9430024
2点
>モスキートノイズさん 貴重なご意見をありがとうございます
>HDD節約は分かりますが折角の1TBです。もう少しはレートを上げてもいいのではないでしょうか。
つい最近X8ととともに37Vの液晶テレビを購入しましたがそれまでは29型のブラウン管と
XS-43を使用しておりました。
取っては消すとはいえ週にいくつもの番組を録画してしばらくは見たいから消さないで
ということで少ない容量でやりくりしていたためその貧乏性が抜けきらないようです。
いただいたご意見参考にします。
書込番号:9431282
0点
ちょっとレスが遅れましたが・・・
X8はハードディスクが1TBあり、確かにたっぷり取れるのですが、チマチマと短時間のタイトルを沢山録っていると、
タイトル数=792
チャプター数=約3900
の限界の方が、早く来ます。
X7での経験ですが、HDD使用量80%くらいでチャプターが打てなくなってしまいました。
ですから、ビットレートはHDD残量との兼ね合いですが、もう少し奢ってあげた方が良いと思います。
書込番号:9433958
0点
招き猫福助さん 情報ありがとうございます。
タイトル数=792
チャプター数=約3900
については知りませんでした。いろいろ制約があるんですね。
書込番号:9435974
0点
>TS2でもいいから予約画面に入ってチューナー選択を変更すればOKです。
その通り。
ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、ゴールデンタイムのアニメだとか、ちょくちょく通常の30分が1時間スペシャルになったりするようなものは要注意かもよ。
書込番号:9440995
0点
>ただし、その方法だと追従してくれないかも知れないから、
追従自体は問題ないので、結果W録となった場合のことだと理解しました。
その危険性回避には一方をTSにしておく必要はあります。
TSE/TS1でも実行時にTS1->TS2に振り替えると思いますが、TS2にしておいた方が安全です。
書込番号:9441103
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
こちらのRD-X8の機種を購入ずみで家族で使っています。
しかし家族が多く、容量がなくなりましてDVDにコピーしたり、
消したりしているのですが追いつきません。
そこで新たにRD-503Sを購入しようとおもっております。
それで貯めおいた映像をRD-503Sに移す方法を
教えていただきたくどうぞ宜しくお願いいたします。
出来れば一番早い方法を教えてください。
お願いいたしますm--m
ちなみにi-ilnkがいいを教えていただきましたが、
移す時録画した時間分かかるといわれました。
本当でしょうか?これしかなければ諦めます--;
2点
ネットdeダビングって手もあります
下記ページにあるように2つとも対応機種だから
RD-X8とS503をLANケーブル(クロスタイプ)でつなげればいいです
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/lineup/netdedab.html
所要時間については他の方のレスをお待ちください
書込番号:9410256
2点
僕は暫く待ちが良いと思います。
もしもX8からのネットワークダビングが可能になれば
実時間ダビングの苦痛から開放出来ますから。
問題は本当に東芝側がやる気があるのか?とか、
見切りが難しい状況にあるのですけど、
コピワンタイトルをTSでそのまま動かすには、
スレ主さんが仰る方法しかありません。
そこを何とかする機器をリリースする事が
恐らくこの市場で生き残る為には東芝の命題になるはずです。
メーカとしては、今、何とかしないとなりませんし、
動向を見守るというスタンスに重きを置いて、
今暫くは他機器の購入は見送った方が良いと思います。
但し、時間的に緊急な課題で且つ他社へのアレルギーが無く、
どうしてもILINKリレーになるのであれば、
現時的に考えて、panasonicのBlu-ray機器を薦めます。
ですが、DIGA --- RD間のTS移動(ILINK)って言うのは、
ケーブル繋ぎっ放しの状態で無いと不安定になると思うので、
本当に薦めるのもどうかなぁ?と思う時もあるんですけどね。
録画番組が他機器に動かせる感動はありますけど、
普通の人の感覚から言えば、面倒作業の一言だと思います。
個人的に言えば、自分の希望として、
転送時間を詰められるDLNAダビングに拘る理由もそこにあるから、
後で後悔する位ならば、シコシコDVD化を暫し継続し、
或る程度の段階まで新機種が対応してくるのを待つ価値はある。
・・・ そう思いますよ。
書込番号:9410367
2点
TSで録画したタイトルならi-linkしかないと思いますが。
しかし、503Sを買うなら新規の録画を503Sにして
その間にX8のHDD内タイトルをディスクメディアに移す方が、手間がかからないのでは?
書込番号:9410383
4点
訂正
ネットdeダビングはTS/TSEタイトルは不可でした
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_soft.html
なのでやっぱり
i-linkムーブしか手はないです
書込番号:9410384
2点
>それで貯めおいた映像
貯めていた映像の種類にもよりますが、
TSであればRD間I.LINKダビングHDで実時間。
アナログVRであればネットdeダビングで実時間の2分の1〜3分の1くらい。
コピワンやダビ10のTSEやVRは移動出来ません。
>容量がなくなりましてDVDにコピーしたり、
消したりしているのですが追いつきません。
って事はTSじゃ無くTSEかVR?
TSでも100時間くらいはあるかも。
書込番号:9410412
2点
私もメディア焼きは面倒なタイプなので今後の機種に期待したいのですが、
自社のRD間限定であれば「逐次消去のルール」もクリア出来そうなので
TSに限らず、TSEやVRもリンクダビングの対象にすれば良いのに。
LAN搭載の旧機種からは全てのモードがコピー出来る新型なら買い替えには助かりますね。
後は、サーバとの相互ダビングが出来れば言う事なし。
書込番号:9410486
1点
>それで貯めおいた映像をRD-503Sに移す方法を教えていただきたくどうぞ宜しくお願いいたします。
現状、移すにはiLinkしかありませんが、1TBのX8にS503を買い足しても、今までのパターンを
続ければ焼け石に水のような気はしますが・・・?
見て消すか、メディアに残すかを早めなければいけないので、そちらを何とかしないといけないと思いますが、
たとえば、「見る」の消化には家族が多くてかぶるのならば、違う部屋で違う録画番組が見れるDLNAを使う手段もあります。
買い増しにはX8と同じくDLNAができて、「残す」のにBDが使えていざというときにiLinkで移せるパナのBW850あたりが
よいと思いますが、いずれにせよ、現状のX8を単純に移しただけでは、自体は解決しないのではないかと思います。
書込番号:9410583
1点
>貯めおいた映像をRD-503Sに移す方法を教えていただきたくどうぞ宜しくお願いいたします。
みなさんがすでに返信していますが、デジタル録画映像は唯一i-Link(TS)しか有りません。
他の方法としては、レグザリンクダビングと呼ぶLAN経由の機能は出ています(RD-X8,S503は対応機)が、これは録画機能付きテレビのREGZAから、対応レコーダーおよび一部のNASにしか出来ず、それも一方方向(REGZA→レコーダー,REGZA→NAS)のみです。
将来、レコーダーから他機種へのムーブ機能が実現される可能性は有りますが、こちらに関しては何とも。
すでに技術的には何時でも可能状態ですが、実際出る(認可)されるかどうか・・・
書かれた内容から見る範囲では、1台のレコーダーで使い廻すのは厳しいと思われますから、とりあえずレコーダーを追加購入して、分散化だけを考えるのが良いと思います。
X8の負担も減りますしね。
書込番号:9410836
2点
>しかし家族が多く、容量がなくなりましてDVDにコピーしたり、
消したりしているのですが追いつきません。
1TBに対して4.7GBずつコピーしたり逃がしてても埒明きません
例えX8をもう一台追加してもしばらくしたら
同じような状況になりそうな気がします
BDなら書き換え出来る25GBや50GBがあるから
一時的に逃がすのにも楽です
BDのDL10枚用意すればS503のHDDを全部逃がせる容量です
BDレコーダーを買って取りあえずメインはそっちで録画してBDに逃がしつつ
X8のタイトルはDVD化する・見て消す・i.LINKでBD化を組み合わせて
適正なとこまで減らしてあとは2台でらくらく運用していけばいいです
書込番号:9411386
1点
一台運用より二台運用は便利ですが、データ移行を考えると返って不便にもなり得ます。
要は使い方しだいなので、
ご家族の視聴形態、TVの台数と機能、録画の頻度とレート、等々よく考えてください。
買い増し検討は、それからでも遅く無いと思います。
場合によっては、REGZAの追加/買い換え辺りが最適解かもしれません。
書込番号:9411676
1点
まずみなさんご返信頂きまして有難うございます^^
RD間の移動はI-linkしかないこと、移すには記録した時間分かかり
I-link自体動作が不安定で必ず移動が成功できない可能性があると理解しました。
(詳しくないので間違いありましたらすみませんm--m)
それで分からない下記の点で再度ご返信お願いします。
@みなさんの意見からPanasonicのBlu-rayを購入し、
貯まった分をBlu-rayに移すと言うのが一番いいと思いましたが、
こちらに移す場合もI-linkしかなくまた実時間かかるのでしょうか?
(Panasonicと限定しているのはこれだけが移せるからですよね?)
A気になるDLNAというものですが、正直どのように使用するのかよく分かりません。
もし宜しければこちらの説明と使用方法をお教え願えればありがたいです^^;
とりあえず、I-linkケーブルがそれほど高くないことと
時間を我慢すればいいかなと思い、今はRD-503を考えています。
@のBlu-rayがよければ値段次第でそちらにしようかと思っています。
(zinn_zinnさんの待ちもあり!と思いました。
ただ新機種が必ず改善してくれるとは限らないし、今回は特に時間がないのでToT
もう一機種買うのは解決にならないように思いますが、
4人分取っておりますので、半分になるだけでも大分すっきりすると思います。
503にしたのは見る派と残す派に分かれている家族問題?からの発想でした。
予算がないのもあります。レグザは予算から厳しいです)
同じ悩みの方の感想もありましたら下さい。
長々とすみません。どうぞ宜しくお願いしますー
書込番号:9414179
0点
>こちらに移す場合もI-linkしかなくまた実時間かかるのでしょうか?
(Panasonicと限定しているのはこれだけが移せるからですよね?)
これも同様にiLinkの場合は等時間かかります。
>A気になるDLNAというものですが、正直どのように使用するのかよく分かりません。
DLNAというのはLANを経由して別の部屋などの離れた場所で視聴ができる機能です。
視聴するためには、録画したデータを配信するサーバー機能を持つ機器と、それを視聴する
クライアント機能を持つ機器が必要になります。
今、お持ちのX8も候補のS503、およびパナのBW系はサーバー機能を持っています。
※ただし、X8/S503はTS録画およびアナログ録画のみ配信可能。パナはAVC録画も可能。(クライアント側対応が必要)
あとは視聴できるクライアント機器が必要ですが、TVではBRAVIAやREGZA、Wooo、VIERAの一部機種が対応していますが、
AVC対応していなかったり、操作面で使い勝手が悪かったり、価格も高いので、メディアプレーヤーのほうがお勧めです。
バッファローのLT-H90などですと15000円程度で手に入ります。
使い方としては、たとえば、Aの部屋とBの部屋があるとすると、Aの部屋に2台レコーダーを置いて
Bの部屋で2台のうちどちらかの録画を見るという使い方や、Aの部屋に1台、Bの部屋に1台づつ
置いて見る
というような使い方ができます。
書込番号:9414458
0点
メディア化する根性と頻度で考えられるのが良いかと思います。
基本的に言えば、特にHDのような大容量になると、
HDDは幾らあっても足りません。観て消しの割切りを考えない限り。
・・・ 大抵はソコに落ち着くかと思います。
そうなると、じゃぁILINKでシコシコ移すの?
という話になってしまうのですけど、個人的な感想として言えば、
アノ作業ほど面倒な行為はなく、移す度にドキドキな行為も無い。
ILINKムーブが出来る有難さと、実際に移す面倒さは別モンです。
それが出来るから○という見解は、自分の中にはありません。
その行為が必要か?必要でないか?の二択だけなので、
必要で且つその方法以外無い → 選択肢も無いというのが本音。
こちらも大抵はココに落ち着くかと思います。
∴
hottokenaiさんの条件から考えると、BW-830が狙い目かと思います。
RDで物足りない部分を、DIGAで補えば良いという発想が薦める根拠。
僕はX7とBW800の組合せで使ってますが、X7でTS録画後、
不要部(CM等)を省き、当該コンテンツをX7内でタイトル化した後、
BW800にILINKムーブしています。
また、コンテンツの中には再編集したいパーツを含むモノもあるので
ダビング10モノであれば必要な番組だけX7内に元データを残す形にし、
それ以外の番組はBW800側でBlu-ray化しています。
時間短縮を考えれば、そのままDIGAに移しても良いだろうし、
どっちをサーバとして使うか?そこいらを考えれば良いかと思う。
RDの欠点は、HDDサイズで収められる収録メディア時間の長さですから、
そこをDIGAでカバー出来るのであれば一石二鳥です。
但し、当面はあくまでTS(DR)とVRに拘って下さい。
メディアが混在する上にフォーマットが異なるでは拉致があきません。
使って行けば判ると思うのですが、ココは留意点です。
Hi-Vision放送だけならば、Blu-rayオンリーでも良いとは思います。
SD放送であれば、多少面倒でもX8側でDVD化した方が良いです。
SDの場合、再生時に映画字幕が滲むか?否か?
基本的にはソコがポイントに上げられると思うので、
各々で視聴環境が異なる以上、
TSのままの方が綺麗と言う見解は無いと思います。
書込番号:9414754
0点
>503にしたのは見る派と残す派に分かれている家族問題?からの発想でした。
見て消し派と普通画質で残すのはX8
ハイビジョンで残す派はBD機って使い分ければ話は簡単です
そうなるまでの間X8で録画しててハイビジョンで残す分を
ムーブする間だけが苦しいだけです
いまX8で残してるのは普通画質のVRモードで残してるんですか?
それともハイビジョンのHDRec?
HDRecはX8とS503とS303の3機種でしか再生出来ないから
あまり貯めると後々面倒です
東芝のEやGのDVDレコーダーでも再生出来ません
もちろん他社でも再生出来ません
書込番号:9414828
0点
失敬。
× RDの欠点は、HDDサイズで収められる収録メディア時間の長さですから、
○ RDの欠点は、Hi-Visionサイズで収められる収録メディア時間の長さですから、
訂正です。
書込番号:9414853
0点
>気になるDLNAというものですが、正直どのように使用するのかよく分かりません。
hiro3465さんが[9414458]で説明されていますが、下記辺りの参考に。
(特に「5分でよく分かる〜DLNAとは?」の3ページ目は頭に入れておいて良いと思います。)
DLNA
http://www.dlna.org/jp/consumer/home
5分でよく分かる〜DLNAとは?
http://allabout.co.jp/computer/av/closeup/CU20070626A/
現状の他メーカーも使っている主なDLNA機能は視聴のみで、hottokenaiさんの事例の場合、別の部屋から視聴出来るため、視聴→消去を促進する意味が有りますね。
zinn_zinnさんの[9410367]による「ネットワークダビングが可能になれば」,「暫く待ちが良いと思います。」は、このDLNA接続による機能を指していると思います。
(自分の返信「レグザリンクダビング」も、ほぼこの機能と思われます。)
書込番号:9416879
0点
残す画像はTSとVRが主です。5:4:1(TSE)最高画質でみるためのTS、
VRは残すため、TSEはTS画質でみたいけど容量を削るためという感じです。
先のことも考えるとBlu-ray機器がベストかなと思いました。
一枚で複数番組を録画できるのがいいですし、高画質でも残せるので。後は財布次第;
ディスクも高めなのが残念です・・。
教えて頂いた機種をメインに調べてみようと思いました。
DLNAは大変便利な機能ですねー周りに聞くと当たり前だと言われました..
私に設定できるかどうか・・難しそうですが
挑戦して見ようと思います。
おっしゃるのはどこでも見れれば消す機会が増え、保存する場合は一つですむし、
現在の内容をダビングしなくていいし、結果容量時間削減ってことですよね。
視聴できる機器がまだ無いのでこれから考えて見ます。
多くのご意見有難うございました。
皆さんのご指摘は私には難しかったですが勉強になりました。
また聞くかもしれませんがその時も宜しくお願いします。
有難うございました^-^/
書込番号:9417841
0点
東芝機→RD-X8を、ネットdeダビングで移動させている最中に
X8側で録画予約していた番組の開始時間となり、その瞬間に
ピーというアラーム音。その後X8は、
”録画状態に問題があり、録画も再生もできません”
となり今までとったタイトルが全て見られなくなった…。
録画開始時間と移動するタイトルの時間(容量)から
逆算して始めたのに思った以上に時間がかかった。まいった。
書込番号:9436449
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
約3年前から使っていたSONYのRDZ-D900Aの動作が最近かなり不安定になってきたので、X8を買い増ししました。
そのSONY機では起きなかった現象なのですが…
予約録画で、時間で連続した複数の番組を録ると、2番目以降の番組の頭が最大で約30秒、最小でも約5秒(録画品質の違いによって変動するみたいです)欠けてしまいます。
例えば、19:00〜19:30が1番組目、19:30〜20:00が2番組目といった場合です。
普通なら、TS1とTS2を切り替えれば済む事なのですが、2番組目と重なる時間帯にもう1番組録りたい番組があるのでそれが出来ません。
これを防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?
録画のりしろを付ける設定にしても恐らく解決しないと思うので…
2番組目の優先度を最優先にすれば大丈夫かも知れない?とは思っているのですが、裏番組に影響しそうで心配です。
どなたか同じ様な経験をして、上手く解決出来た方ご教示下さい。
0点
同一の録画チューナーを用いて時間が連続する番組を録画する場合、どのメーカーでも多少の尻欠けor頭欠けは起きると思います。
面倒ですが同じチャンネルの連続する番組を1個の録画でまとめておいて、後で分割すれば
頭欠け・尻欠けは防げます。
もしくは、1番組目を1分早く切り上げるようにすれば1番組目は尻欠けしますが、2番組目
の頭欠けを防げます。
放送時間を目一杯使うNHKでは無理ですが、民放各局であれば最後の一分は普通CMなので問題
無いと思います。
書込番号:9405287
0点
NHKの場合は2本以上連続で録るならTS1/2で振り分けるのが無難だけどダメなら
初めから最後までまとめて録るしかない
NHK以外なら のりしろ(本編)入り にして置けば単発で録るより次の番組に振り分ける
事もあり数秒短くはなるけど,本編録るのに影響する程欠けることは無い(さすがにCMは
欠けるけど)。
書込番号:9405290
0点
>例えば、19:00〜19:30が1番組目、19:30〜20:00が2番組目といった場合です。
同一チューナー使用での隣接番組録画で、多少(10秒〜)欠損が出るのは各社同じはずです。
スゴ録で起きていないのなら、そちらが不思議です。
東芝の場合(多分他社も)は、1番組目の終わりが15秒位欠けます(E301/X7/S303での実績)。
頭欠けについては、10フレーム程度(0.5秒未満)しか経験ありません。
上記例がNHKでCM無し(NHKでも番宣多いですから)、同時刻に他の録画が重なるとすると、
1台運用での完全解はないと思います。
番組表自動追従しなくなるのと、2番組目の番組情報が付かないのを覚悟の上でしたら、
録画時間変更して後ででタイトルを分割すれば、録画自体は欠損しませんが…。
問題だと思うのは、サイバー哲さんのX8では、尻欠けではなく頭欠けだということです。
上記例の場合、家の機械だと1番組目は29'40-50、2番組目は30'00-01といった感じですが、
どういった違いがありますか?
録画品質によって違いがあるといったことを考えると、
1番組目の終了処理が想定時間内に完了していないとか、何がしかの不具合を疑います。
一度サポート(できれば有料ダイアルの方)に問い合わせるのを勧めます。
書込番号:9405576
0点
頭が欠けること自体が変だとは思いますが
>例えば、19:00〜19:30が1番組目、19:30〜20:00が2番組目といった場合です。
普通なら、TS1とTS2を切り替えれば済む事なのですが、2番組目と重なる時間帯にもう1番組録りたい番組があるのでそれが出来ません。
1番組目をTS1
2番組目をTS2
2番組と重なるもう1番組をTS1
TS1とTS2は逆でもいいけど交互に予約したら防げるのでは?
書込番号:9406155
0点
ユニマトリックス01の第三付属物さん
もう1番組が19:40〜とかなら防げますが、19:30〜だと正常でも1番組目は尻欠けします。
という意味で、1台運用での完全解はないと書いたのですが。
書込番号:9406748
0点
つまり2と3番組目が両方19:30スタートの場合ですね
了解しました
書込番号:9406816
0点
返事が遅くなり申し訳ございません。そして、丁寧にお答え頂き本当にありがとうございます。
>初めてのレコさん
そうですか…どのメーカーのレコーダーでも尻欠けや頭欠けは起きるものなんですか…悲しいですねぇ。
ただ、我が家のスゴ録は良品なのか運が良いのか何なのか…何故か頭欠けは起きてません。
正確には『予約番組の開始時刻から2秒〜5秒前に録画がスタートしてる』というのが正しい表現かも知れません。
その代わり、前番組のお尻はその分欠けています。
ただ、他の皆様もおっしゃっている通り、最後はCMなので無問題ですが。
>2番組を1個にまとめる
>1分早く切り上げる
これも一応試してみたのですが、どちらも追跡が機能しなくなるので、それはちょっと辛いです。
民放の週一放送の番組なので、これからの時期はスポーツ絡みの延長が怖くて…
>やっぱりRDは最高で最強さん
まとめて録るという事は、手動で予約設定をするという事ですよね?
それですと、番組追跡が機能しなくなってしまうんです。
時間変更がなければ録画すには問題無いのですが、番組情報が付かなくなりますし、野球等の延長等があると…
>モスキートノイズさん
初めてのレコさんに対する返事にも書きましたが、信じられないかも知れませんが、我が家のスゴ録では本当に一切頭欠けは起きてません。
おっしゃる通り、何か不具合があるのかも知れませんねぇ。一度サポートに電話してみます。
それと、調子悪いスゴ録を修理に出して、安全な2台体制にしたほうが良さそうですねぇ。
>最後に皆様。
録画予約一覧表の優先度については如何でしょうか?
2番組目を最優先にすれば頭欠けは防げますか?また、その裏番組に何か影響が出るのでしょうか?
書込番号:9409005
0点
>2番組目を最優先にすれば頭欠けは防げますか?また、その裏番組に何か影響が出るのでしょうか?
繰り返しになりますが、正常であれば頭欠けはしません。X8の点検をお勧めします。
デジタル波の遅延の影響で欠けるのなら、のりしろをつける必要があります。
優先順位については、同一チューナーでの重複番組のどちらを録画するという選択です。
重複があれば優先順位によって選択されますが、隣接の場合は重複とはみなされません。
書込番号:9409190
0点
追記
録画予約一覧画面で、時刻表示が赤文字なら録画重複、青文字なら隣接録画開始により、
尻欠けが発生するという注意喚起です。
書込番号:9409290
0点
>我が家のスゴ録は良品なのか運が良いのか何なのか…何故か頭欠けは起きてません。
>その代わり、前番組のお尻はその分欠けています。
スゴ録では頭は欠けません。
それで正常、普通です。
書込番号:9411480
0点
またまたお待たせしました。今晩もよろしくお願い致します。
>モスキートノイズさん
優先順位の意味、理解出来ました。それなら裏番組の録画には影響ないですね。
取り敢えず、今日から数日間全て『録画のりしろ』付きで試してみます。
それで上手くいけば良し!駄目ならやっぱり不具合の疑いありなのでサポートに電話ですね。
録画予約一覧画面の時刻表示の色!
あれ…最初は何だか分からなかったんです。気になるものですからマニュアル調べたら書いてあったので理解出来ましたが…
こういう所が東芝機初心者には辛いです。覚えてしまえば大した事はないのですが…
>デジタル貧乏さん
そうですよね!やっぱり普通ですよね!良かったです。
デジタル貧乏さんもSONYと東芝両方お使いですか?
する事は同じ機械でも、各社によってこんなにも違うのか…と思い知りました。それぞれ一長一短ですね。
編集機能は圧倒的に東芝が上!ですが、それ以外はSONYの方が快適です。
特に差を感じたのは、番組表の閲覧速度と番組検索の速度&精度。あと番組情報からの語句登録の速度も。
番組表のもっさり感はSONYの方がちょっと速い程度ですが、番組検索は約1秒程(体感的には0.5秒程度)で漏れもなく表示出来るSONYの圧勝です。
ただ、東芝の編集機能は私の様に編集に拘ってメディアに残すユーザーにとってかなり魅力的です。とにかく色々出来ますから。
ちょっと寄り道してしまいましたね。申し訳ございません。
皆様、今回もありがとうございます。試した結果、また報告させて頂きますね。
書込番号:9414966
0点
たっ!大変!
>デジタル貧者さん
お名前を間違えていた事に今気付きました!本当に…本当に申し訳ございませんでした。深くお詫び申し上げます。
一先ず、のりしろを付けてみた結果ですが…
当たり前ではありますが、頭欠け問題は解消しました。
それからこの問題、どうやら後番組をTSEで録った事と、W録振り分けの隣接保護ON設定が悪戯していたようです。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:9421669
0点
連続の書き込みで済みません。
当初の問題はほぼクリアになりましたが、新たな問題が…
録画したタイトルで気に入った物をメディアにコピーしようと試行錯誤してみたのですが…
1枚のDVD-Rに複数のタイトルを収めるために、TSタイトルをHHD内でTSEに変換してコピー。
更にそれを編集してメディアに焼こうと編集作業を始めると…またまた更に頭欠け〜!
マニュアルには編集(プレイリスト)したTSタイトルをTSE変換するとそうなるとは書いてありますが、無編集の物もなるなんて…
ならば、頭に要らないチャプターを付けたプレイリストを作成、それをTSE変換すれば上手くいくかな?と試してみると…
結果は否。頭どころかCMカットした編集点全てが頭欠け尻欠けしてました。
頭にCMが入っている物や、録画のりしろを付けるようにしてから録った物なら問題にはなりませんが、のりしろの無い時間ぴったりで始まるものは…
因みに、ダビングモードは画質指定、レートは6.8Mです。
あと、TSEだと互換性が犠牲になることも覚悟の上でで行なっています。
そのままダビングすればプレイリストでも大丈夫なのは実証済みですが、それだと容量が…
これはもう諦めるしかないのでしょうか?
過去のスレを調べると、VRならこのような問題は起きない様なので、そちらにすしかないのでしょうかねぇ…
ん!?別スレを立てるべき内容ですか?
書込番号:9421969
0点
サイバー哲さん
私もTSE初心者なので、まだ検証中で正確なことは言えませんが、
・TS->TSE変換すると無編集オリジナルでも、頭欠け(尻欠けも?)する。
・プレイリスト編集後だと編集点でも欠損が発生する。
・タイトル/チャプターサムネイル、チャプターマークがずれることがある。
以上は確認してます。
先達の情報によると、
・放送波の編成変更箇所でも欠損が出る。
といった話もあり、私もNHKしかもTS2録画で本編と番宣の間に欠損があったような気がしてます。
あと気付いていて詳細未検証なのが、
・TSEのレートはどうもVBRらしい。
CBRのVRと同一レート変換比較しても、TSEの方がファイルサイズが小さくなることが多いです。
私自身DVDは焼き捨て感覚で安価な海外粗悪品?使っていて、容量が半分以下でも焼いてしまうし、
余った分を追記なんて事しませんが、
出来るだけ効率よく高レートで収めようという場合、問題になるかと思っています。
TS->TSE変換ではなく、直接TSEで録画したときとの差異は?とかも検証課題です。
現状では、のりしろ付きでTS録画して無編集のまま変換、というのがベターなのでしょう。
VR変換では、頭と尻に余分なものが付くのと、サムネイルやチャプターマークのずれはあっても、
欠損は一切出ないはずです。
TSEがらみで、他にも気付いたことがあったら教えてください。
>ん!?別スレを立てるべき内容ですか?
この話題に突っ込んで書き込みしてくれる人、そうは居ませんからスレはここでいいと思います。
私自身は上記の検証がある程度進んだら、新スレ建てる気ではいました。
書込番号:9424619
0点
>モスキートノイズさん
すっかりお返事が遅くなってしまい申し訳ございません。
宿直を含む不規則な勤務の仕事をしてまして、どうしてもこうなってしまいます。
さすがに良く研究されてますね!
>TS->TSE変換すると無編集オリジナルでも頭欠け(尻欠け)する。
>プレイリスト編集後だと編集点でも欠損する。
>タイトル/チャプターサムネイル、チャプターマークがずれることがある。
ご指摘のこの3点、私も確認しています。
特に、3番目の件は『X8(恐らく東芝のレコーダー)ってチャプターごとにサムネルが付けられるんだぁ!』と感激したので、尚更目についてしまいます。
>放送波の編成変更箇所でも欠損が出る。
私もこれと思われる事象を経験しました。
私の場合は、番組表から異なるチャンネルの2つの番組を予約録画した時の事です。
1番組目は民放の地上波デジタルでTS1(録画モードはTS)に録画。
2番組目はBS-TBSで“1番組目の終了時刻と同時刻スタート”でTS2に録画。
問題が起きたのはTS2で録った方。
録画のりしろONで録ったので、番組の頭に番宣が少々と局のロゴが録画されているのですが、のりしろ部分のお尻と、番組の頭がちょっとづつ欠けてました。
一瞬、W録振り分けが悪戯してるのか?と設定を再確認しましたが、ちゃんと“切”になってました。
>TSEのレートはどうもVBRらしい。
これは私も正解だと思います。モスキートノイズさんのレスを見て早速実験してみました。
おっしゃる通り、ほとんどの場合VRより容量が少なくて済む様です。
過去の書き込みに
『DVD-Rの容量一杯のレート指定したのに終わってみれば空きが結構ある…』
といった様な書き込みが何件かあったと思いますが、それらは多分これが原因だと考えます。
指定したレートが最高値に指定されるだけで、動きが少ないシーン等は(節約の為?必要無いから?)レートを下げる。結果、レートを下げた分だけ予定してたよりも空きが増える…と。みたいな勝手な説を書いてみました。
私自身、専門的な知識も技術も無いただの素人です。あくまで趣味の範囲内の検証なので、この書き込みを見た皆様、あまり神経質にならないでくださいね。
使用メディアについては、私の場合使い分けしてます。
お気に入りは国産の高品質な物に。メディアには残したいけど何度も繰り返しては見ないかなぁ…なら海外産の安価な物に。といった感じです。
>直接TSEで録画した場合の差異
についてですが、私もまだ同じ番組で録り比べていないので何とも言えません。
ただ、今の段階で言えるのは、かなりの確率で頭欠けが起きます。中にはのりしろ付きでも本編に影響が出る物もありました。
なので今は、オリジナルは全てTSです。折角の1TBですから!
>その他に気付いた事
私なんかォモスキートノイズさんの様なベテランの方に教えられる程の者じゃありませんォ
ただ、ちょっと気になる事なら一つあります。
私の気のせい?かも知れませんので大目に見て下さいね。
TSEで録画すると音が遅れる方向にずれてる様に感じます。
といってもほんのちょっと、それこそコンマ何秒の世界なんですけど…
普通なら分からない範囲内だと思いますが、例えば音に合わせて画面が素早くパパパっと切り替わるシーンなんかだと『あれ!?』って…
まあ…オリジナルがTSE録画なので、放送波を直接録画した物との比較が出来ないので確証は無いです。もともとずれてるかも知れませんから。
もしかすると、TS->TSEダビングでも同じ事象が起きるかも知れませんので、今度実験してみるつもりです。
最後に、ちょっと話が脱線しますが、本当にダビング10で良かったぁ…とこの機種にして初めて感じました。
スゴ録はHHD内でダビング出来なかったので、正直『ダビング10って意味無いなぁ』って思ってましたから。
書込番号:9432145
0点
サイバー哲さん
携帯からの長文、ご苦労様です。私には到底まねできません(笑)。
私は元々ソフト系の技術者なのですが、映像関係とかに関わったことは稀です。
なので理論も知らないし(ここで色々教えてもらいましたが)、実証あるのみです。
自分で選択して買った機械ですから、使いこなすのは当然だと思っています。
音ズレについては、TSE未搭載の東芝RD過去機種でも報告があります。
私自身は、アニメ、洋画、スポーツといった感じなので、気にしたことありません。
>本当にダビング10で良かったぁ…とこの機種にして初めて感じました。
前にも書いたことありますが、編集機能が売りだった東芝RDがコピワンで翼をもがれて、
ダビ10で子羽程度は生えたということでしょうか。
私がRDばかり買っているのは、唯一拘っているHDD内での色々な融通が利くことです。
書込番号:9432986
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
来週末、行事事がありビデオ撮影したいと思っております。
ですが、現在所有しているビデオカメラはかなり古いので、
「xacti DMX-HD1010」に買い替えようとしましたが、その機種では
RD-X8にDV連動などによってダビング出来ないと聞きました。
私はUSB外付けHDDなどを所有しておらず、加えて予算的に購入が厳しいので、
RD-X8をUSB外付けHDDのように使用したいと思っております。
また、パソコンはHDD:120GB/メモリ:1GBなどでパソコンに保存して管理するのは
難しいと考えています。
xacti DMX-HD1010は価格が4万円前後でフルHD撮影ができる点に惹かれました。
そこでお聞きしたいのですが、
RD-X8にダビングできるビデオカメラで、4万円前後でフルHD撮影ができる
機種をご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えて頂きたいと思っています。
お門違いの質問かも知れませんが、宜しくお願い致します。
0点
東芝機はAVCHD記録のカメラのデータは取り込めません。(確かHDVも無理で、対応はDVまでだったと思います)
また、希望にしているXactiはPC専用です。レコではデータ取り込みが出来ません。
普通にHDビデオカメラを使うなら、ソニーかパナの対応レコにすべきです。シャープも対応を始めましたが、実力は???ですし、編集がもっともショボイです。
HDビデオカメラは、パナ、ソニー、CANONが評判が良いみたいです。日立は微妙みたいです。
書込番号:9414123
0点
>「xacti DMX-HD1010」に買い替えようとしましたが
xactiと連携可能なレコーダーはありません。
>RD-X8にDV連動などによってダビング出来ないと聞きました。
東芝のレコーダーは、公式にはハイビジョンムービーからハイビジョン画質で取り込めません。
通常画質での取込みなら、カメラ・レコーダーの機種を問わず可能です。
>RD-X8にダビングできるビデオカメラで、4万円前後でフルHD撮影ができる機種
HD画質でX8にダビング、という事なら、非公式に対応しているHDV方式のカメラしかありません。
テープ方式
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010347.20203010301.20200510310.20200510357
ビクターハードディスクムービー
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20204010354.20204010313.20204010375.20204010321.20204010353
↑必ず「1440CBRモード」で撮影する必要があります。
※HDV方式は1440×1080なので、「フル」HDではありません。
書込番号:9414186
1点
ご返答ありがとうございます!
そうですか、東芝機はかなり対応できていないのですね。
RD-X8を購入してからあまり日がったていないので、ソニー・パナなどのレコに買い替えるのは予算が相当厳しいです。
という事はRD-X8では基本的にデータ取り込みは出来ないのでしょうか?
応えていただいた上に申し訳ないのですが、
HDビデオカメラで、パナ・ソニー・CANONの中でお勧めの機種はございますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9414235
0点
>という事はRD-X8では基本的にデータ取り込みは出来ないのでしょうか?
東芝公認の仕様上はハイビジョンのままでは無理ですが
実際はHDVタイプなら可能です
でもX8でハイビジョンのまま取りこめたとしても
その先はどうするんですか?
TV番組や映画と違いHDRecにビデオカメラの映像はリスクが高いです
それかテープタイプのHDVビデオカメラでテープも残しておく
ただし予算が厳しいしソニーBDレコーダー買うまで
ビデオカメラも壊れたらHDVテープタイプを買い続ける必要もあります
キヤノン・パナ・ソニーのAVCHDのビデオカメラと
PCかDVDライターでDVD(AVCHD)化したほうが無難だと思います
AVCHDなら比較的簡単に外付HDDに入れることも出来ます
そのDVD(AVCHD)なら将来各社のBDレコーダーで再生もBD化も出来ます
ビデオカメラの映像から無劣化です
X8では再生出来ないからハイビジョン映像に関しては
取りあえずX8の出番は無いです
キヤノンとソニーのAVCHDタイプなら少し前の型でも画質は良いから
型遅れから予算以内で探すしか無いと思います
書込番号:9414415
2点
>お勧めの機種
HD機前提なら、はっきり言って4万円前後では無いです。
6万まで上げてやっとこれ位です。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20203010316.20200510310.K0000015028.20204010375.K0000015027
或いは、レコーダーとの連携をきっぱり諦めてxactiにするか。
(xactiでも、スタンダード画質でならレコーダーに取込めます)
書込番号:9414513
0点
4万円前後でフルHD撮影ができ、将来BDレコを買った時、連携可能なカメラ…
一応、ありました。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=20201010324.20201010323
ただし、画質に関してはそれほど評判がいいとは言えないようです。(特に暗所撮影)
書込番号:9414641
0点
皆様ご連絡ありがとうございました!
たくさんの方からご指南があり、大変嬉しかったです!
自分にとってはかなりレベルの高い話で正直驚きましたが、
RD-X8の出番が限りなくないことだけはわかりました。
HD録画対応で4万円前後が無いことも分かり、そんな中でも
せっかく見つけていただいた機種もございましたが、
妻の目に適う機種は無かったようでした。申し訳ありません。
やはり、予算を増やしてxactiに加えて、型落ちの外付けHDDを買う
しか無い感じでしょうか?
素人質問が続いてしまいましたが、宜しくお願い致します。
書込番号:9419248
0点
Xactiはデジカメです
動画は俗に言うデジカメ動画
パナのAVCHD Lite採用のデジカメみたいに
レコーダーにハイビジョンを直接ダビング出来るなら
それでも利便性というメリットがありますが
レコーダーとTVで見る動画としてはイマイチすぎます
あのデザインと携帯性以外のメリットとしてはTV&レコーダーではなく
パソコンで動画を扱いたいからXactiという図式しか思いつきません
ハイビジョンタイプではないけどXactiは1年使いました
動画画質は正にデジカメなのに広角が利かないのはビデオ並だし
わたしはPCは苦手だからデータの扱いも面倒でした
デジカメなのに写真のシャッターが押しにくいという事もあり
結局パナのAVCHD Liteの動画が撮影できるデジカメに買い替えました
画質が圧倒的に上がったのはハイビジョンだから当然として
ビデオカメラよりはるかに広角が利くから
画質は本物のハイビジョンビデオカメラに劣っても
携帯性とあいまって利便性は数段向上しました
Xactiにはこれもありません
でも好みもあるだろうし実際使わないと実感できないだろうから
Xactiを反対するわけではありませんがパソコンではなく
TVでXactiから出した映像を見るのは手間と画質面がつらいと思います
書込番号:9419626
0点
ご連絡ありがとうございます!
今後のこと、利用のしやすさを考えると私には
Xactiはあまり適していないような気がしました。
AVCHD Liteの動画が撮影できる機種ではありませんが、
VictorのEverio GZ-HD300も視野に入っているのですが
そちらの機種はどうでしょうか?
内臓HDDが30GBなのとAVCHD録画に惹かれましたが、
動画をメインに使うつもりですが、手ぶれが電子式なのが引っ掛かっています。
この商品は将来的なことも考えていかが思いますか?
宜しくお願いします。
書込番号:9419888
0点
>GZ-HD300
値段(ここの最安52,320円)からすると、悪くないと思います。
PC無しで外付けHDDに保存・再生できますし、
BDレコーダーとの連携もOKなので。
http://faq.jvc-victor.co.jp/5/qa-5090204074.html?ei=2
>手ぶれが電子式なのが引っ掛かっています。
カメラについての突っ込んだ質問は、ビデオカメラカテゴリーでされたほうがいいと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%93d%8Eq%8E%AE&BBSTabNo=9999&PrdKey=K0000015027&act=input
上を見たらキリがありませんが、
カメラの性能はこれらのほうがHD300よりもいいはずです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000015031.K0000014115.K0000015033.20200510383.20200510384
書込番号:9420031
0点
>GZ-HD300
60GBですよね?
ビデオカメラの事はビデオカメラのスレが
詳しい情報聞けると思いますが
画質はキヤノンやソニーには劣るだろうけど十分レベルだと思います
AVCHDだから将来性も良いです
だけど型遅れのソニーやキヤノンより安く手に入れないと
画質面では劣るような気がします(気がするだけです)
書込番号:9420084
0点
こんばんは
はじめに書いているようですが、保存にUSBのHDDが使えるのでしたら
そちらで対応もいいと思いますよ
容量にもよりますが、
500Gのもので6千円〜8千円程度で買えるでしょう
1000Gのものでも今なら1万円ぐらいから買えます。
ちょっとした出費にはなりますが、1度買ったら長く使える事だと思います
書込番号:9423974
0点
GZ-HD300に決められたみたいですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9424395&act=input#9424395
書込番号:9424454
0点
皆様大変ご丁寧なご連絡ありがとうございました!
私にはレベルが高く困難な内容もございましたが、
だからこそ、主に値段に主眼を置いて、
様々なことを割り切って、Everio GZ-HD300に決めさせていただきました!
画質や使い勝手を考えたら、SONYの方が良い気が致しましたが、
内臓HDDが60GB、値段が4万、小さいので私には合っているような気がしました。
少ししこりが残る部分もございますが、現在所有している7年前のビデオカメラ
よりも全てが改善されているだろうということに期待して購入します。
皆様がこんなにも真摯に答えてくれるとは想像もしていなかったので
大変嬉しく思いました!
URLを貼り付けてくれたり、詳しく調べていただいたおかげで
私にも理解・比較することができたと思います!
ありがとうございました!
書込番号:9425026
0点
60GBあるから最高画質のUXPでも5時間30分
2番目のXPでも7時間30分録画出来るから
HD300のHDDに入れっぱなしでも相当長期間貯めることが出来ますが
出来れば録画したらその日のうちにまめに
X8の外部入力から普通画質で良いから
バックアップしてたほうが良いです
手が滑っただけで数ヶ月分の映像をパーにする可能性があるから
その危険は避けてください
それと最高画質の録画レートUXP(24Mbps)はAVCHDのDVD化出来ません
BD専用のレートだからその点は留意です
厳密にはAVCHDのDVD化自体は成功するかもしれませんが
スムーズに再生出来ないDVDになる可能性が高いです
書込番号:9425082
1点
ご連絡ありがとうございました。
そうですね、60GBの要領に頼るばかりでなく、X8の外部入力などから
こまめにバックアップをしていきたいと思います!
やはり、思い出がどんな形であろうと
なくなってしまうのは残念ですからね!
AVCHDのDVD化出来ないことを念頭に押さえながら
説明書も読んでいきたいと思います。
少しの間頑張って習得していきたいと思います。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:9425228
0点
2番目のXP以下なら
今お持ちのPCでもAVCHDのDVD化は簡単だと思います
編集しようとするとパワーが要りますが
単純なAVCHDのDVD化はあまりパワーは要りません
パナのビデオカメラは今でもHD300のXP相当が最高レートのはずだし
UXPとの画質差は目に見えてって程ではないと思うから
取りあえずXP以下で撮影しお持ちのPCでAVCHDのDVD化していけば良いと思います
余裕があれば外付HDDにも貯めていけば二重の保存になります
1TBでも1万前後だから相当貯めることが出来ますが
HDDはクラッシュの可能性があるから必ずDVDと二重保存したほうがいいです
書込番号:9426020
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レグザZ2000とX7の組み合わせですが観れますよ。
X8の電源が入っている事が条件ですが
あとTSEタイトルの視聴は不可です
書込番号:9413545
![]()
0点
Regza(TV)次第。
DLNA対応でDTCP-IP対応ならTSタイトルは見れると思います。
あと、バッファローのリンクシアターという装置を調べて見ると良いです。
書込番号:9413615
![]()
0点
REGZAのZ/ZV/ZHシリーズならTSタイトルのみ可能です。
書込番号:9413823
0点
皆さん、早速の回答有難うございました。
TVはRegza Z7000を使っていまして、VARDIAを買ってこれで録画した衛星有料放送を他の部屋にもう1台Regzaを買い足して、そちらでも見ることができる環境を作ろうとしていました。
これらはDLNA対応でDTCP-IP対応です。
当初IOデータのLAN HDDをRegzaに接続する事を考えていたのですが、質問のことが出来るなら1台分機械が減るので助かります。
TSEタイトルとはどういったものでしょうか?
書込番号:9414593
0点
>レグザZ2000とX7の組み合わせですが観れますよ。
>X8の電源が入っている事が条件ですが
>あとTSEタイトルの視聴は不可です
皆さん、お世話になっています。
Vardia側のPRとしてこのような記載があるのが見つかりました。取説はPDFなどでネット上に有るんでしょうね。
「ネットdeサーバーHD 機能搭載により、本機にTS録画したハイビジョンコンテンツ(コピー禁止番組を含む)の配信が可能です。DTCP-IP規格に対応した東芝<レグザ>ZH500/ZV500シリーズなどを使って、VARDIA内に記録されたハイビジョンで録画した番組(TSタイトル)を家庭内ネットワークを通じて別の部屋でも視聴可能です。」
トオカイテイオーさん :
他のTVから視聴中はVardiaの操作は制限されますか? 予約設定などですが・・・ ?
エンヤこらどっこいしょさん
リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
書込番号:9415740
0点
>リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
そうですね。本体のみで2万円程度で済みますし、何と言ってもTVを選ばないのが◎。
hiro3465さん宅では大活躍みたいです。
この機種の良い点は、BDレコで採用のAVC録画に対応している点。確か東芝のTSEは違う仕様なので再生出来ず、TS限定になってしまいます。
検討してみて下さい。
書込番号:9415802
0点
>リンクシアターはまだ機能を調査できてないのですが安めですね。
VARDIAだとTSかアナログしか再生できないのでREGZAで問題ないですが、BDも持っている、
またはもたれる予定があるならAVC再生ができるLT-H90があったほうが便利です。
また、再生可能ファイルの種類も多く、音声付早見再生(1.2倍)などもできるので結構便利です。
>他のTVから視聴中はVardiaの操作は制限されますか?
予約設定や、録画実行(1つ)は問題ないです。
ただし、録画実行準備に入るとDLNA視聴は中断されます。(5分ほど)録画開始後にまた視聴可能になります。
DLNA中はネットdeナビには入れますが、タイトルリスト表示などの操作ができなくなります。
書込番号:9415962
![]()
0点
こんにちは、
DLNA中もVardia側は大きな問題はなさそうなので、これを購入しようと思います。
BDの購入予定はなくて、録画した衛星放送をホームシアター(これからですが)環境で見るのが次の目標です。 有料放送の契約があるのでレンタルDVD/BDはほとんど借りる必要がありません。
先日アクトビラ(ツタヤTV)で試しにダウンロードレンタルをしてみたのですが、借りに行く必要が無いし貸し出し中もあり得ないのでそれは便利だと感じました。
久々にAV復帰し次はサラウンド環境構築に楽しく悩みます。
書込番号:9420817
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









