VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全476スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 42 | 2008年11月22日 16:36 | |
| 5 | 9 | 2008年11月21日 18:26 | |
| 14 | 4 | 2008年11月21日 09:30 | |
| 8 | 9 | 2008年11月19日 18:31 | |
| 0 | 3 | 2008年11月19日 10:40 | |
| 27 | 42 | 2008年11月17日 10:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
はじめまして、
X7を今月末に購入しようかと考えていたのですが、
X8の発売が決まってしまいましたね。
そこで質問なのですが、
X8では、スカパー!HD放送の録画が可能(連動?)となっていますが、
これって、今までのスカパーは連動可能なのでしょうか?
私は、主にスカパーのアニメの録画がメインで
画質にはあまりこだわらないので、
当分スカパー!HDは考えていなかったのですが、
これしだいでは、X7の購入を考えなくては・・・
ちなみに、来夏頃にX9が発売なんて事はないですよね。
0点
>X8では、スカパー!HD放送の録画が可能(連動?)となっていますが、
>これって、今までのスカパーは連動可能なのでしょうか?
仕様や写真を見る限りでは対応していると思います。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec.html
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba2.htm
>ちなみに、来夏頃にX9が発売なんて事はないですよね。
それでBDレコ仕様になれば何ら問題は有りませんが、未だにこんなずれた発言をしているのでそれも望み薄です。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba1.htm
書込番号:8374174
1点
X8も従来のスカパー連動端子は装備されてますから、安心してください。
スカパー!HDはたしかに放送内容などがこれからですから、今すぐ欲しいとは感じませんね。
いずれは、でしょうか。
X9は・・・。
DVDでのX9の可能性は五分五分、いやもう少し高いかも。BDでのX9は、ね。
もともとX7はHD DVD機で春には出る予定で、あわてて修正したから世に出てくるのが遅れて、その時点ではもうスペック的にも少し足りない部分が在ったわけです。
DVDで勝負するしかないなら今回のX8のスペックは最低でも必要で、高精度アプコン性能やHD Recのアルゴリズムの改良も急務でした(実際はまだ実機待ちでなんともいえません&過度の期待はしてませんが)
そして今回のスカパー!HD対応も売りの一つとしては渡りに船だった事でしょう。
ただDVDだけだと陳腐化も早く、BD機の価格低下により割安感が薄らぐと高い付加価値が付けにくく、新しい機能などで新製品は次々に出す事になるやもしれません。
そうなると、X9の発売もありうると。
しかし、TSE2.8Mbpsはそのまま旧機種で再生できるのかな。
ファームアップ対応か。
まかり間違っても使わないからいいんだけどね〜。
書込番号:8374341
2点
>ちなみに、来夏頃にX9が発売なんて事はないですよね。
これは十分ありうると思いますよ。
BDは載ることはないでしょうが、あるとすればスカパーHD本格稼動前に録画機能だけでなく、
スカパーHDチューナーの搭載しての直接録画だと思います。
書込番号:8374357
0点
>それでBDレコ仕様になれば何ら問題は有りませんが、未だにこんなずれた発言をしているのでそれも望み薄です。
リンク先を見させていただきましたが、確かに言い訳というか負け惜しみにしか聞こえませんね…。
それからスカパー!HDは私も気になるんですが、HDになるとやっぱりコピー制限が付くんでしょうか?
書込番号:8374409
0点
スカパー!HDチューナーはスカパー!SD(10/1以降の非HDチャンネル)も受信出来て、
ストリーム録画(TSモード)も可能です。
つまり、HD Recでの無劣化DVD化が出来ます。
SPよりも低レートのチャンネルが多いので、
それなりの需要は有ると推測します。
MPEG-2でエンコードされていますので、TSEでの再エンコも可能な筈です。
VRでの再エンコも同様に可能です。
書込番号:8374421
1点
訂正を願います。
誤:TSEでの再エンコも可能な筈です。
正:TSEでの再圧縮(トランスコード)も可能な筈です。
書込番号:8374430
1点
何か、これ見ると来年まで待った方が良いのかな(cell TVやHDD交換レコーダー等)
確かにここまで来るとブルーレイは要らないですね。
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080918/toshiba7.htm
ここまで見せてしまったのだから今回、出る機種(TVも含めて全部)
相当、値下がりするでしょうね。
書込番号:8374502
0点
スカパーHD連動で気になっているのは、
>スカパー!HDチューナー側の設定だけで予約録画が行なえ、本機側の予約は不要。
>開始時刻になると自動的に本機の電源が入り録画を開始します。
今までのスカパー連動とは、動作が異なるということです。
まさかHDチャンネルはDTCP-IP/DLNAで、SDチャンネルはアナログ接続とかでは
ないでしょうから、HD/SDどちらもDTCP-IP/DLNAだと思うのですが、
チューナー側だけの予約なので、
録画時にはエンコード形式やレート等の変換はできない?
RDはストリームを判断してHD->TSE、SD->TSとなる?
HDチャンネル録画してもTSEだとするとDLNAサーバー配信はできない?
スカパー連動端子は接続不要?もしくは電源制御+DLNA録画のトリガだけ?
SDの多くは3〜4Mbps前後/MPEG-2、HDが情報だと6〜8(最高15)Mbps/MPEG-4なので、
HDVRフォーマットでそのままDVD(含むDL)化に最適かもですが、
最高の15Mbpsで映画とかの長尺物があったら、無劣化メディア化はお手上げですね。
MPEG4での15Mbps放送は見てみたいとは思います。
書込番号:8374627
0点
>今までのスカパー連動とは、動作が異なるということです。
私もこの当たり結構気になっているんですが、本来はRDの番組表で予約の方が間違いはないんですが、
おそらく連動できないんでしょうね。
ということは・・、予約開始までは予約情報はRDにはおそらく渡されないので、気が付かずに
同じ時間に本体でTS1やTSEでまたはW録を入れてしまった場合にどういう挙動になるのかちょっと興味があります。
>HDチャンネル録画してもTSEだとするとDLNAサーバー配信はできない?
DLNAで録画しているものがDLNA配信が出来ないと言うなにか変なことになりそうですね。
最悪、最終がDVDでも
TSE画質が向上している、A301でも再生が出来るという条件がクリアできればX6から買い換えてもいいんですが、
実機のレポとチューナー搭載機か他社メーカーの出方をもう少し見ることにします。
書込番号:8374636
0点
推測出来る範囲だけですが。
>録画時にはエンコード形式やレート等の変換はできない?
i.LINKムーブと同様ですから不可では。
>RDはストリームを判断してHD->TSE、SD->TSとなる?
圧縮形式からそうなると。
>スカパー連動端子は接続不要?もしくは電源制御+DLNA録画のトリガだけ?
RDの電源がオフでもチューナー側で予約した時点でWOLでRDに情報が
行って予約可能なら完了。
既に予約が埋まっている場合は予約不可となるのでは。
書込番号:8374661
1点
>予約開始までは予約情報はRDにはおそらく渡されないので、気が付かずに
同じ時間に本体でTS1やTSEでまたはW録を入れてしまった場合にどういう挙動になるのか
私も同じ事を考えました。
これまでのスカパー連動とは逆方向ですから、チューナーの機能・性能に依存する部分が増えるというのが気になります。チューナー供給を発表しているのはソニーとHUMAXでしたっけ? そういう連動部分というのが規格化されているのでしたら大丈夫でしょうが、されていないとすると後々面倒そうですね。
書込番号:8375342
0点
わたしは予約の本数が気になります。
これもチューナーに依存してしまうのでしょうか。
SONYのチューナーで35本ですか。
、、、全然足りません(- -;
書込番号:8398022
0点
X7を買って2か月 今後、スカパーのHD録画をしたいのですが、X7でLAN経由でHD録画可能になるようなサポートはしてもらえないのでしょうか?X8に買い替えないと無理なのでしょうか?
書込番号:8398511
0点
スカパー!HDの本格稼動(70ch)は、2009年10月からだし、1年様子見がベストですね。
書込番号:8398582
0点
スカパーHD録画(含むREGZAダビング)について、かなり仕様が見えてきました。
別スレでも書いたのですが、注目度の高いであろう、こちらに再掲します
>DLNA録画、LANからの受信をTS2チューナー側で扱うとのことです。
>ですから、DLNA同士のW録画は不可能ですし、
>空いているTS1/REチューナーとのW録画は、普通に可能となります。
>
>推察どおり、スカパーHD録画はTSEタイトルとなりますが、録画時のレート指定は
>できず放送レートのままです。
>REGZAダビングは、当然TSタイトルになります。
>
>電源連動の詳細は分かりませんでした、あたりまえですが連動ケーブルは不要、
>LANケーブルの接続のみで可能です。
以上、スカパーチューナー(HUMAX?)の場合です。SONYチューナーは未サポート?
スカパーチューナー側での予約のみが主導となりますので、
(RDはネットdeダビング受け側の動作を想像すれば近いとのこと)
番組表や検索など、現行スカパー連動とは異なりチューナー次第になりそうです。
TS2予約録画との衝突時の動作は、確認し忘れました。
DLNA/DTCP-IPでのRD間ダビング、何故できないのかは…。
書込番号:8418240
0点
ありがとうございます。X7でサポートしてもらえるのでしょうか?それとも、買い替えでX8にしないとHD録画は無理なのでしょうか?チュナーはソニーを考えてますが・・・。スカパー製のみ可能なら、再検討しなといけませんが。一番気になるのは、X7でのサポートでHD録画可能かどうか?です。
書込番号:8418263
0点
X7でのサポートは極めて望み薄でしょう。東芝に限った話ではありませんが、一般に、こういった機器のバージョンアップ対象となるのは、不具合の修正です。バージョンアップによって機能が追加されることは、あらかじめ予告されているときを除き、ほとんどありません。
書込番号:8418391
0点
X7については、以前訊いた時もサポートしないと言っていたし、
TS2に入れるといった構成からも難しいのではと思います。
SONYのスカパーHDチューナーにもLAN端子は付いているけど、
まだ用途が明らかになっていなかったはずです。
今回のBD新機種では対応スルーされてますし、どうでしょう?
書込番号:8418691
1点
スカパーもe2スカパーもSD放送は、ソニーが一番高画質なので、契約するならソニー機以外では、考えられない。
書込番号:8418720
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
A600から買い換えました(X7も使用してます)。
設置後、電源OFFの状態で表示窓に時刻表示されていないのに気づきました。
説明書を見ても、明るさ(明・暗・切)の切り替え方法は載っているのですが、時刻表示のことは掲載されていないようです(見落としているかもしれませんが)。
X2から今までXシリーズを使用してきましたが、どの機種も何の設定もせずに電源OFFで時刻表示されていたのですが、X8は表示しなくなったのでしょうか?
皆さんのはいかがでしょうか?
0点
明るさを「切」にしてるから表示されないのではないでしょうか?
X8は所有していませんが、明るさを「明」か「暗」にすれば表示されると思います。
書込番号:8669082
0点
のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
明るさは「暗」にしています(デフォルトは「明」です)。
「切」にすると電源ON時に何も表示されませんね。
書込番号:8669107
1点
X8は確認してませんが、A301では消えますよ。
設定メニュー>はじめての設定/管理設定>省エネ設定>待機時省エネ設定
切: 表示窓が点灯します。
セーブ:待機時に自動的に表示窓が消灯します。
X8の取説にも、隅っこに隠れて書いてあるかも知れません(笑)
書込番号:8669215
0点
>設置後、電源OFFの状態で表示窓に時刻表示されていないのに気づきました。
設置後直ぐなので、EPGデータの取得をしているのではないでしょうか。他の機種ですが、設定を「切」にしていてもEPGデータ取得時には時計表示されます。
書込番号:8669348
1点
ノリノリさん
>X8は確認してませんが、A301では消えますよ。
>設定メニュー>はじめての設定/管理設定>省エネ設定>待機時省エネ設定
省エネ設定という項目はなく、「高速起動設定」になっていますが、「切」に設定してあります。
jimmy88さん
>設置後直ぐなので、EPGデータの取得をしているのではないでしょうか。
設置後2日以上たっていますが、時刻表示されません。
電源OFF時に表示窓の時刻設定を消したいのではなく、現在時刻を表示させたいのです。
今までの機種は何もしなくても表示されていました。
X8を購入された方で、電源OFF時に時刻表示されているという方はいらっしゃいませんか?
書込番号:8670577
0点
>今までの機種は何もしなくても表示されていました。
>X8を購入された方で、電源OFF時に時刻表示されているという方は
>いらっしゃいませんか?
我が家のX8で試したところ、
高速起動設定を入にすると電源OFF時でも時刻表示される様です。
高速起動設定を切にすると電源OFF時に時刻表示されない様です。
仕様でしょうか?
待機時消費電力の低減のためと思われます。
ただし、取説をざっと読みましたが上記内容の記載は見つかりません。
ちなみに、
高速起動設定を入の時の待機時消費電力が3.7Wで起動時間が55秒ほど、
切の時の待機時消費電力が1.0Wで起動時間が75秒ほどだと思います。
一か月の電気料で30〜40円ほどの差になると思います。
(2.7W*15h/日*30日*25円/kwh÷1000=30.375円
2.7W*20h/日*30日*25円/kwh÷1000=40.5円)
私の使ってきた東芝機では、
X7が、電源OFFした直後は、数分(5分位)たつと時刻表示が消えます。
その他のX5以前の発売の機種6台は、常時時刻表示していたと思います。
書込番号:8670778
2点
記憶違いによる書き込みの間違いがありましたので、
訂正させていただきます。
高速起動設定を入の時は起動時間が(55秒でなく)35秒ほど、
切の時は起動時間が(75秒でなく)55秒ほどです。
ちなみに、X7の時は高速起動設定がなく起動時間が90秒ほどかかっていました。
書込番号:8670987
0点
ガンバレ俊輔さま
なるほど、高速起動を「入」にしないと表示されないとは気付きませんでした。
今まで高速起動(省エネ?)設定は使用したことなかったし、それでちゃんと時刻表示されていたので、高速起動設定とは思いもしませんでした。
どうもありがとうございます。
時刻表示はあきらめるしかないですね。
書込番号:8671196
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて書き込みさせていただきます。
RD-X8発売に際し、そろそろ買い替えかなと思っています。
2年ほどRD-X6で映画、音楽ライヴ等をDVD-Rにダビングしてコレクションしています。
デジタルWOWWOWが中心なので、ソースはほとんどがハイビジョン放送ですので、
もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
XDE機能もついて今まで取り貯めたコレクションももう少し綺麗に見れそうですし、
ここのクチコミ掲示板で書き込まれているようなトラブルも、
今までほとんど発生しませんでしたので尚更です。
そこでひとつ質問させてください。
RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、VRモードでも画質は向上していますか?
初歩的な質問ですいませんが、回答のほどよろしくお願い致します。
0点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
なら再生/編集にRD,焼きにIリンク付きBD機の2台体制にすれば問題ありません
>RD-X8になってRD-X6より録画画質やダビング画質等は向上しているのでしょうか?
TSEモードでしたら当然綺麗でしょうが、
アナログ以外を録るなら上でしょう,
>VRモードでも画質は向上していますか?
XDEを使えば向上はします(録画ソースにもよる)
ついでに上に書いてますが,RDとBDの2台体制にするのには他にも理由があって
はっきり言ってTSEは高画質保存は出来ますが他者マシンとの互換性はVRモードよりも
劣ります,なので極端な話TSE対応RDしか使わないならあまり問題はありませんが,
やれDVDプレイヤーを使うとかカーナビで再生したいとかする様ならTS録画オンリーで
保存は焼きマシン(最低でもAVCレック機)で編集/保存するのが無難でしょう,(高画質
にこだわらないならRDのみでVRモード使用でもアリ)
ちなみに我輩は安く高画質保存する為に,S502/XW120の組み合わせで録再生/編集/
保存(AVCレック使用)で対応してます。
書込番号:8667375
4点
>もうそろそろブルーレイかなとも思うのですが、使い慣れた東芝が捨て切れません。
私も何台も東芝を使って来ましたが、BDに保存出来ない事は如何ともし難く、今はパナとSONYのBDレコーダーがメインです。
今放送している物は今しかBDに高画質で保存は出来ませんが、操作性については工夫すれば何とかなります。
WOWOWからの録画であれば、やはりここはBDレコーダーを素直に購入した方が良いでしょう。
書込番号:8667677
3点
X8と言えばHDD容量が1TBもありますが、ここまで大容量になると片面一層4.7GBのDVDメディアでは、HDDがいっぱいになった時の整理が大変だと思います。
私もX6をスカパー専用機として現役で使っていますが、DVD-RやDVD-RAMにチマチマ焼いていたら600GBでも整理に一苦労です。
とりあえず私はRD-A600も使っているのでそちらにネットdeダビング→15GB/30GBのHD DVD-Rへシリーズ毎にまとめる、という使い方でなんとかやっていますが、やはり大容量HDD搭載機になればなるほど、大容量メディアが必須だと思います。
最近買ったパナのDMR-BW830は片面二層のBD-R DLが使えるので、HDD整理が本当に楽です。
1TBマシンでBD搭載ならBD-R DL20枚でHDDを空っぽにできますが、DVD機だと片面一層DVDでは210枚近く使わなければなりません。
そう考えると、今ならブルーレイ機の方が断然良いと思います。
使い勝手は「慣れ」でカバーできますが、BDの有無はカバーし切れません。
RDは確かに操作性では最強だと思いますが、いかんせんBD非搭載というデメリットがそれらを全てチャラにしてしまうほど痛いです。
書込番号:8667782
6点
早速のご回答ありがとうございます。
みなさんのご意見を拝見していると、私のような使用目的には
やはりブルーレイがベストのようですね・・・
東芝へのこだわりは捨てて、一から検討し直します。
書込番号:8669652
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
リモコンに対するレスポンスはいいですよ。
操作していて特にストレスは感じません。
番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?で
イマイチですね。
EPGのレスポンスは他社のレコーダーも大同小異なので、
仕方ないと思います。
書込番号:8657732
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
書込番号:8658412
1点
A600からですか〜(((^^;)そんなに変わらないような感じがしますが。映像はX7より上がってますが再生ボタンを押してから映るまでのスピードは少し遅く感じます(HDD)
あとレグザ(Z7000)らのダビングは二倍速ですかね〜!
書込番号:8658422
2点
>A600からの買い替えを検討中ですが
もったいね〜買い替える位ならサブで使い続けたまえ,
>操作&番組表のレスポンスはどうですか?またA600のリモコン効きは最悪ですがその辺は
改善されていますか?
Aシリーズでも遅いと感じるならS600/300系なんて買って即返品か?,それと
比べたらAシリーズは全然快適だと思うけどね(X7シリーズよりはEPGの展開速度は
やや早いぞ)。
書込番号:8658805
3点
> 番組表のスクロールは、パラパラと紙芝居感覚?でイマイチですね。
こんくらいのスピードね・・・(涙)
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/hddvd/emaki.html
書込番号:8660436
0点
ありがとうございます。
皆さんのコメントを見るとA600→X8はあまりメリットがないという事でしょうか?
確かにA600でも特に不満がないのですがHD DVDの魅力がなくなり、X8から筐体が小さくなったようなので買い換える気満々だったのでショックです。
あと私は頻繁にDVDを見る機会が多いのですが、この機種は扉が手動で開閉みたいですが面倒くさいですかね?
書込番号:8660994
0点
こんにちわ
S503を購入しましたが
DVDオープンすると
トレイがカバーごとパコーッンと開きます
(ウレタンみたいなクッションが付いてます)
閉めるのは手動になりますが
私はそのまま開放したままです
TSEが使えるレベルに改良されているので
A600に較べ、長時間録画できますよ
書込番号:8661873
0点
ヌマヤスさん
自分は、A600 + X7ですが、DVDの再生画質は向上していますし、
HDD容量も600GB→1000GBなので、X8を購入しても良いと思います。
でも買い替えはもったいないかなぁ
この新機種X8のアプコンは、かなり良いとの評判ですね。(PS3並?)
ただ、殻RAMがそのまま使用できないんだよねぇ ^^;
書込番号:8662898
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初めて投稿します。
よろしくお願いします。
先日、RD-X57からRD-X8へ買い換えたのですが、
RD-X8で市販のDVD-Videoを再生するとDVDドライブ音は気にならないのですが、
RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
ドライブ音はこういうものなのでしょうか?
0点
RD-X8の魅力がまた一つですね。
ドライブメカの品質、キャッシュメモリの量、筐体設計など様々な要素が高級なのでしょう。
昔、パソコンを縦にして押し入れにしまったらディスクドライブが故障したことがあります。
よく考えると、回転軸受けなどの潤滑油がこぼれちゃったのかな?
書込番号:8656870
0点
返信ありがとうございます。
いろいろ考えましたがとりあえずサポートに
連絡したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:8660269
0点
>RD-X57でDVD-Rへ録画した(VR方式)映像を再生するとDVDのドライブ音がとても煩く感じます。
この文章の理解不足でした。
読み取りエラーが多発しているようですね。
2年以上古いDVD-Rでないですよね。
色々な新規購入した国産メーカーのDVD-Rで実験する必要があるでしょう。
まず、RD-X57で市販のDVD-Videoのときの音を確認しましょう。
案外、RD-X57に問題がある可能性も。
書込番号:8661552
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
初歩的な質問で申し訳ありません。
今現在10万円前後の機種でHDD搭載レコーダーを検討しているのですがどうにも煮詰まってしまって(^^ゞ
現在BSデジタル(WOWOWのおもに二ヶ国語放送の方)を録画しようと思っています。
たぶんメインは、海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
ここ数日ネットの情報をいろいろと見ていたのですが、DVDだと映画は入らないとかいろいろ出てきて自分の頭の中で少し錯綜してきたのでこちらでお助けいただければと思い書き込みしました!
よろしくお願いします。<(_ _)>
0点
こんにちは♪
BSデジタル
キレイに残すなら数十分じゃないでしょうかね。
画質落としてDVDにまるごと焼いても画質に満足いくかどうか…
書込番号:8630035
0点
>DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
レグザリンクを考えての事だと思いますが、これが万全という訳ではありませんし、画質を落とさなければDVDに保存出来ない問題の方が大きいと思います。
BDメディアが高いとお考えですが、GB単価ではDVD−R(CPRM対応品)と比べて決して高すぎる事は有りません。
劣化なく長時間残せる事も考慮するとBDレコーダーを最初から選択する方が良いと思います。(10万円程度でもBDレコーダーは購入出来ます。)
東芝の機能は魅力ではありますが、BDに記録出来ないデメリットは後々大きく影響して来る筈です。
書込番号:8630096
0点
>海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?
>(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
昔それやってましたけど画質重視なら2話です。
45分×2で90分ちょい。
時間長く放送されたら2話無理です。
コールドケースの1stが途中でそうなりました。
もっとも今だとそんなもの見れるものでもない
ですが。
>テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
BDメディアの値段調べて下さい。
多分DVDを使うのがバカらしくなりますよ。
プレーヤーは12月に廉価機が出ますが、3万以上するのを
高いと感じるなら高いんでしょうね、現状は。
>逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
3〜4年も使えるかなぁ、と疑問が出ますが?
機械の耐久性でなく。
予算10万前後ならDVD/HDDレコーダーを検討する事が不思議
に思えて仕方ありません。
書込番号:8630254
0点
3〜4年って少なくとも短期間ではありません
DVDレコーダーなら4〜5万で買わないと
BDレコーダーに近い金額出すほうがもったい無いです
BDレコーダーでも普通のDVDプレーヤーで再生出来るDVD作れるんだから
問題ないと思います
先日パナ機で1枚300円で買ったBDに映画を8本(計12時間弱)入れました
もちろんハイビジョンで十分見れる画質です
同じ事をこの画質相当でX8でDVD化すればたぶん16枚使うと思います
1枚60円なら960円かかります
X8が画質向上してて映画1本を1枚に出来たとしても8枚で480円です
書込番号:8630361
1点
汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式、ということで
VRモードで録画するなら、お持ちのXS46と同じです。
DVDのディスク1枚に2時間程度ですね。低いレートにして3時間以上録画する
ことも可能ですが、画質を考えると薦められません。ディスク1枚に2時間を
標準として、2時間20分程度でしょう。
が、もちろんこれはSD画質(従来のテレビ放送の画質)であって、
HD画質(ハイビジョン画質)ではありません。
Z3500の大きさが分かりませんが、大画面の液晶だと、SD画質はつらいですので
ブルーレイ機の購入を検討した方がいいでしょう。
書込番号:8630440
0点
私も10万円の予算ならばBD機をお薦めします。
皆さんのおっしゃるようにBDメディアはもう決して高くないですし、これからもおそらく
下がるので、DVDを使うメリットはほとんどありません。
書込番号:8630550
0点
>現在BSデジタル(WOWOWのおもに二ヶ国語放送の方)を録画しようと思っています。
たぶんメインは、海外ドラマになると思いますが、WOWOWをDVDにムーブした場合1枚のDVDに何時間ぐらい録画できるもんなんでしょう?(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
DVDにこだわっているわけではありませんが、テレビがZ3500なこととBDメディアや単体プレーヤーが安くない現状を考えるとDVDの方がいいのかな?とも思っています。
逆に安いDVD/HDDレコーダーを買って短期間(と言っても3〜4年)使って買い替えるというのもありなのかも・・・・・
いろいろな意見は尊重すべきですが
ここはX8が正解です。
画質の向上が図られて最高のできです。さらに今後の向上も予想されます。ましてやテレビがレグザであれば外付けハードディスクがつけられますのでBD不要です。
機能的に見てもこれ以上のシステムはほかのレコーダーではできません。
現状BDはすでに行き詰っています。大容量以外何もその価値は見出せませんがその大容量もハードディスクの容量には到底及びません。バッファローやアイオーのハードディスクはBDの容量からいっても割安です。迷うことなくX8です。
すでにBDは時代遅れです。
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/function_fullhdrec.html
普通のDVD二層式に5時間20分ハイビジョンで録画できます。SD画質等はリンクをご覧ください。
書込番号:8630552
3点
>(汎用CPRM対応のDVDプレーヤーで見れるような方式で)
…これが絶対条件ならば、RD-X8でも良いとは思います。ただ、発売開始当初はソコソコ高値(10万円オーバー)が予想されますし、だったらBD機という選択肢も視野に入れてみるべきかと思います。
>テレビがZ3500
…SD画質ではもったいないです。せっかくのフルHD液晶なのに。
Z3500単機で録画再生を楽しむのなら外付けHDDに保存した方が有意義かもしれません。が、「CPRM対応機での再生」を条件にしているのならば、複数のテレビを所有しているのでしょうか? ならば安価に広い再生環境を構築できるSD画質保存にもメリットは感じますが…お買い物は慎重に。
書込番号:8630641
0点
>…SD画質ではもったいないです。せっかくのフルHD液晶なのに。
アプコンされますよ。ぜんぜんきれいですよ。それにカーナビやポータブルプレーヤーはBDなんか使えないですよ。汎用性を考えたらこちらのほうがぜんぜんいいですよ。
書込番号:8630745
2点
BDの容量面でメリットというのは、何も高画質方向だけでなく、現行DVDのSD解像度での録画と同等の画質での長時間録画という方向にも活かせるものです。
SP(4.6Mbps)で1時間ドラマ(実質50分程度)をDVD-R(一層)に収めようとすれば2話が限度ですが、同じビットレートでBD-R(一層)に収めるのなら1クール13話の収録も可能。
逆にハイビジョンのまま収めるにしても、DVDでは放送波のままだと1話すら収録出来ませんがBDなら2話入ります。
AVC圧縮をするにしても、HD Recでまともに視聴出来るビットレートではDVDには1話が限度。
同じビットレートで良ければBDには6話くらい入ります。
重要なのは選択肢の幅です。
BDレコーダーであればDVDにも録画可能ですから、BDを使うかDVDを使うかどうかはその都度選択可能です。
ここでBD非対応のDVDレコーダーを購入すると、新たにBDレコーダーを買うまでBDに録画という選択肢が除外されることになります。
そこが割り切れるかどうかですね。
書込番号:8631171
1点
日本橋でメディアを買ってみました。
国産のCPRM対応のDVD-Rは10枚で600〜700円ぐらいでした。
(台湾産なら300円でもありましたが。)
国産の4倍速BD-Rは10枚で3800〜4500円ぐらいでした。
1枚単価はまだ確かにBD-Rは高額ですが25Gと4.7Gでは録画できる時間は単純に5倍以上ですから現在もうほとんど並んでいると思って間違いないでしょう。
DVD-RにSD画質で2時間、AVC-Recしても1時間録画が限界でしょうが
BD-Rならハイビジョンで8時間から10時間録画できますよ。
利便性、経済性、将来性を考えても3年後には今のCD-R状態になりますよ〜。
BD-Rの単価は今後下がりつづけるでしょうし、もうDVDに固執する必要はないと思いますね。
ヤマダのLABIに行けばT50(展示品ですが)が53000円でありますよ〜。
保存を考えないなら安くなってるS502やX7ってもいいと思いますけどね〜。
書込番号:8631350
0点
みなさまたくさんのレスありがとうございました!
基本的に残してまでは見ないだろうな〜ということでテレビを37Z3500にして、現在USBHDDを接続して録画してみたら消すようにしていたのですが、やっぱし残しておきたい!と思うものもありレコーダーの購入の検討に至ったわけです。
現在HDDの容量は400GBのものですが、すでに録画可能な時間が10時間を切っている状態なもので・・・・
こちらもLANタイプの大きめのHDDを増設しようかと思っています。
実際にメディアにムーブorダビングするまでの番組は少ないと思いますが、できるようになればあれもこれもと出てくるんだろうという気もします。
10万前後という予算はもともとBDで検討していたためですが、東芝が好きなことと車の中とかで見る時にDVDの方がいいのかな〜という理由にひきづられてDVDも検討していました。
皆様の意見を考慮して再度検討いたしたいと思います。
本当に皆さんありがとうございました!
ところで東芝は次世代メディアはやはりBDでいくんでしょうかね?
>紅秋葉さん
XS46は結局あまり使わず・・・・1年ほど寝かしたあと友人にあげちゃいました。
何枚かはDVDにしましたが数えるほどですw今考えるともったいなかったです・・・
書込番号:8631736
0点
こんばんは♪
社長が変わらない限り
DVDと心中かもしれませんね(^^ゞ
書込番号:8631748
0点
来年には外付けHDDとかSSD対応のが出るかもしれませんよ
コピワンがある限り、ディスクに焼いたらそこが終着駅の仕様に不満を感じている人は多いはずだから
外付けHDDやSSDは、データの移動、引き継ぎの点でディスクにない自由度があります。
書込番号:8632628
1点
どこかに、同じ事書きましたが
車用に音楽DVD等を作る場合、東芝機は画質を落として音声をL-PCMに出来ますよね。
自分は、車のモニターなんて小さいので、車用に低レート画質/高音質DVDでも充分満足できます。
市販のDVDやSD録画のDVD等、37インチクラスのTVなら、X7とか
X8(多分)のアプコンは優秀ですので、結構綺麗に見られるのでは。
再生だけならPS3も良いですね。
人に録画してあげるにしても、ブルーレイ環境整っていない方が多いし・・・
2台レコーダー買えるなら別ですが、まだ1TBのDVDレコーダーでも良いのでは?
書込番号:8633693
1点
>現在HDDの容量は400GBのものですが、すでに録画可能な時間が10時間を切っている状態なもので・・・・
それらの多くが海外ドラマだとすると、恐らくディスクに落としたものを後日見るよりも、新シーズン前の旧シーズン一挙再放送を録画して見て消す、という可能性が高くなるような気がします。
ドラマを再度見る場合、画質よりもストーリー重視だと思いますし、レートでいうと4.6ぐらいで落としておけば画質的には全然問題ないのではないかと思います。だとすればDVD1枚に2話、つまり2時間という感じでしょうか。
CMや予告、日本語版のエンドロールなどを除くと海外ドラマの本編は大体1話が43分前後ですから、レートを4.2にすれば1枚に3話入る計算になります。
書込番号:8635392
1点
>ところで東芝は次世代メディアはやはりBDでいくんでしょうかね?
東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
色々な人がやせ我慢の必要もなくなります。
書込番号:8635497
1点
> 基本的に残してまでは見ないだろうな〜ということでテレビを37Z3500にして、
> 現在USBHDDを接続して録画してみたら消すようにしていたのですが、
> やっぱし残しておきたい!と思うものもありレコーダーの購入の検討に至ったわけです。
Z3500ですと、レグザリンクダビング非対応では???
ZV500ユーザーの私も、このパターンにはまりまして(汗)
BD機も良いですが、今のところ今月発売の東芝レコーダー以外の選択肢は考えられません。
BD機は数年後に買い足しでしょうね。
> 東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
家族経営じゃないから社長も交代するものですし、いずれは出すでしょうね(たぶん)
その時は「HD Rec」再生対応のBD機になるんじゃないかと勝手に期待しています。
書込番号:8635866
1点
>東芝がBD採用すれば揉め事の種はなくなりますね。
>色々な人がやせ我慢の必要もなくなります。
いずれは出すのでしょうね。
ただ、今買わない人がやせ我慢をしているのではないと思いますよ。
テレビのサイズや画質への要求度の違いによってはDVDで十分という人がたくさんいるのは事実ですし、DVD資産を大量に保有している人もいるのですから、DVDがきれいに見られるかという条件でRDを選ぶ人はいるでしょう。
だったらPS3をということでしょうが、ゲーム機である以上買いたくない、という親はたくさんいます。せっかく高い金を出して買った居間の大型テレビをゲームで独占されたのでは買った意味がありませんし。
書込番号:8638230
3点
>DVDで十分という人がたくさんいるのは事実ですし、
DVDで十分な人はBDを使う事は問題にはしません。
問題にするのは価格や費用の発生やら現状の知識が
ないから、等々の話ですね。
>DVD資産を大量に保有している人もいるのですから、DVDがきれいに見られるかという条件でRDを選ぶ人はいるでしょう。
BDレコでもDVDはきれいに見れますよ。
RDの方が安いからRDを選ぶ、XDEでDVDがすごくきれい
に見れるかも?という期待をしてるからに過ぎないで
しょう。
RDを好きっていうのもあるでしょうね。
>ドラマを再度見る場合、画質よりもストーリー重視だと思いますし
画質もストーリーも両方重視でもいいでしょう?
ストーリーが良いものなら画質も良い状態で見るのが
一番いいでしょう?
わざわざ言い訳しなくてもいい=やせ我慢という表現しただけです。
欲張りましょうよ。
別にそれでべらぼうな金額が必要な訳ではもうないんですから。
書込番号:8638545
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









