VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全26スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2015年6月4日 00:16 | |
| 3 | 1 | 2009年9月2日 15:01 | |
| 6 | 4 | 2009年7月28日 09:00 | |
| 15 | 8 | 2009年7月21日 13:21 | |
| 0 | 3 | 2009年7月15日 11:51 | |
| 491 | 191 | 2009年8月10日 19:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんとなく起動が遅くなってきたような気がしたのでディスク換装してみました。
搭載されていたディスクはWD10EVVS-63E1B0の1TBです。
512Byteセクターのディスクがいいだろうと思って、手持ちに1TBのディスクがなっかたのでWD20EARS 2TBに換装
RD-X8の電源を上げても何もエラーは出ませんでしたが、
録画データ表示時に「おまかせ自動録画設定のデータにエラーが発生したため、同データをクリアしました。おまかせ自動設定をご覧ください。」とメッセージが表示され、色々設定を見直しましたが分からないのでHDDのフォーマットをして、1日放置すると上記メッセージは表示されなくなりました。
番組表を受信できていなかったからなのかもしれません。
使用後1ヶ月経ち、毎日使ってますが特に問題は発生していません。
新しいVARDIAを買う気(勇気)がないためしばらくは持ちそうです。
4点
RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
書込番号:18129377
0点
当機は使っていませんが、RD-X9は2度ほどHDD交換したことがあります。
その経験からですが
HDDが不調で交換したときには、(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
また番組ナビで(ライブラリ)は(クイックメニュー)で(ライブラリ管理)で使わないにしておいたほうが、RD機種は安定して使えるのではと思いますが。
書込番号:18129637
4点
X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
書込番号:18130047
2点
そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
書込番号:18130971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
書込番号:18131633 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
HDD回りは多少速くはなっているのでしょうが、全体としての挙動は全く変わらないはず。(OSがHDDに入ってるわけでもありませんし)
起動時は関係なさそうですし、各種動作の待ち時間や処理が遅いのも、EMMAというシステムLSIの能力の問題と複雑にならざるを得ないプログラムの影響が大きいですから。
HDDは録画、再生、ダビングに動きますが速くても意味は無いです。DVDやiLLinkダビングも別の要因で早くはなりえません。(再生時の早送りも同様)再生時のHDD読み出しが速くてもシステムとして処理自体が遅いので意味は?
まあHDDは使っているうちに不良セクタなどが出て、やがてHDD自体の代替処理が追いつかなくなると使えなくなりますから、故障予防の意味はありそうですね。(RD-X8だと外付けHDDが使えないので、交換前の番組移動が大変でしょう)
(参考)
http://www.orange-ss.com/column/0103.html
デジタル放送対応の東芝RD系機種共通の問題点(処理の重さ)は改善されないままRD系終ってしまったのは残念ですが。
Core i7並みのCPU使って、あのRD独特のインターフェイス動かしたかったですね。
書込番号:18131927
3点
みなさんレスありがとうございます。
MiEVさん
>RDシリーズに、慣れひたしんだのなら、BDタイプのX10や、Z230の中古は、どうですか。
X10は魅力ですけど中古でも結構高いですね。
撮る造さん。
>(番組ナビ)から(キーワード設定)が変な文字になっていることも多いので、いちおう確認を。
変な文字が入っていましたのですべて消去しました。
やっぱりRDは最高で最強さん
>X9系ならまあ分かるのだがLANムーブに制限のあるX8系となるとそうまでして使い続ける意味あるのか疑問。
X9の購入も考えましたが値段でX8になりました。LANは使用していません。
JOKR-DTVさん
>そうですね…やっぱり中古でECOが最強です(^_^)
はい!その通りです!!(今のところ)
あんどろいふぉんさん
>パソコンみたいに新しいHDD換装により読み込み速度とかは変わるものなんでしょうか?
残念ながら体感速度は変わっていません。熱の心配があったので低速の部類に入るWD20EARSに換装しました。7200回転のHDDだと変わったかな?
書込番号:18132840
1点
撮る造さん
ありがとうございます。やはり標準値を越えることはないですか(笑)
ichiyuさん
僕は5年間使っていたのですが、Blu-ray視聴の為と東芝レコーダーのもっさり感、番組表が見辛い事でSONYに変えました。
これからも長く使用出来ると良いですね。
書込番号:18132893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
換装後の容量は2TBになっていますか。私も同機を所有しておりもう少し使いたいと思っているので非常に興味があります。
書込番号:18764874
0点
2TBになっているかどうか分かりませんでした。
メニューの画像を貼り付けでみました。現在の値、SP(4.6)だと294時間録画できるように見えますが、吉田"Tricky"勝さんのは今どうですか?
書込番号:18826271
1点
>2TBになっているかどうか分かりませんでした
たぶん増量は不可能のはずです。
64%で残294時間ということで、逆算すると100%は459時間ということですか。メーカー公表がSPで453時間なので使えるのは1TB分ということでは。
(RD-X8)
http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/vardia/rd-x8/spec_hard.html
以前、同世代のRD-S303が増量可能ということでスレが立ちましたが、その後東芝の対策ファームウエアで不可能になったこともありました。
(HDD 換装)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010421/SortID=9860878/#tab
書込番号:18826355
1点
ichiyuさん
一度WD40EZRXを換装してみたのですが容量が変わっていないような気がして戻しました。情報提供ありがとうございます。
撮る造さん
やはり変わりませんか。わかりました。どうもありがとうございました。
書込番号:18837416
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
最新のファームアップでPS3がDTCP-IP に対応したので、RD-X8 でTS録画された映像がネットワーク越しに観る事ができるようになりましたね。
画質は直接HDMIで繋いで観るのと遜色ないように感じました。
実際の使い勝手はあまり良くはありませんが、X8が置いてあるのとは別の部屋で取りためた映像を見る事ができるようになったのは単純にうれしいです。
3点
TS録画番組のみ再生可能というところが残念ですね。
VR、TSEは”非対応データ”とPS3では表示されます。
私は試していませんがアナログのVR録画番組も
再生できたという情報を見かけました。
過去に録画したTS録画番組をいくつか再生してみましたが
映像と音が少し飛び飛びになることがありました。
再生途中で勝手に終了して最初から再生される現象にも
今のところ1回遭遇しました。
再生中に早送り(4倍だったかと思います)などを行っていて
ネットワークエラーも1回遭遇しました。
皆さんいろいろと試されるでしょうからこういった現象に
遭遇されることもあるかもしれませんね。
まだ触り始めたばかりなのでこれからじっくりいろいろと
試してみて何かあればまた投稿したいと思います。
書込番号:10087885
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
購入して1ヶ月たち気になったことを述べてみます。皆さんは既知のことでし
ょうが購入を考えている初心者の方参考にしてください。
画質は37の液晶で見てますが満足です。XDEはまったく感じません。でも、と
っても良い機械ですよ。
Wチューナーに注意。
TS1とTS2の2種類のチューナーがありますが機能が全く同じではありません。
CMカットモードを有効にするにはTS1側で取らなくては出来ません。2番組同
時にCMカットモードを有効で録画は出来ません。
CMカットモード、マジックチャプターはミスをする。
以前はCMのステレオ放送を検知してスキップするHDDレコーダーを使っていま
したが対応番組が少なくなり、評判の良いマジックチャプターに期待してま
した。前項で触れた点のほかマジックチャプターは番組終了後に処理するの
で追いかけ再生中は有効に出来ません。
1番組で1ヶ所くらいはCMが残っています。逆に切り過ぎている個所もあるよ
うです。
TS,TSEモードでの録画は注意
TS1チューナーにはHD画質録画のTSモードとDVD互換画質録画のREモードの2
種類のモードがあり、TS2にはHD画質録画のTSモードの1種のみです。
HD画質録画のTSモードで録画した番組はREモードでVR録画中は見ることが出
来ません。このデッキの使用目的にもよりますが、これが意外とネックにな
ります。(取説,操作編P104)
これは何とかソフトのVUで対応してもらいたいです。
3点
>HD画質録画のTSモードで録画した番組はREモードでVR録画中は見ることが出来ません。
そうだっけ? モードをTSモードに切り替えれば見られた様な気が・・・
書込番号:9918386
0点
デジタル放送VR録画中に、TS/TSE録画済タイトルの再生できません。
同様にTS/VRのW録画中に、TS側の追っかけ再生できません。
書込番号:9918486
1点
>HD画質録画のTSモードで録画した番組はREモードでVR録画中は見ることが出来ません。
モスキートノイズさんのレスの通りです
このことはHPにもちゃんと書かれてます
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/vardia/rd-x8/spec_soft.html#multi
書込番号:9918516
2点
>このことはHPにもちゃんと書かれてます
そうねえ。
これって以前の機種もそうだったっけ? うちのはX8じゃなくてA600だけれども。
まあ、最近はレコーダー2台とレグザ2台で録画してるのでW録しなくなってるから、俺の勘違いかもね。
書込番号:9918600
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
\64800+ (20+3)% になったタイミングで(ヨドバシWEB)、弾みで買ってしまいました。
次機種の仕様確認後に買う予定でしたが、、、、
買う前の不安は、、、TSEの画質でした。
再生が レグザの52インチの52ZH500になってから
録り溜めたBSアナログ録画DVDの画質が、、許容範囲を下回ってしまいました。
私と同じく、 ブルーレイにすれば良いが、、東芝の編集機能は捨てがたい!
と迷われている方々へ、、参考になれば良い と思い投稿します。
買うなら在庫のある今がチャンスです。
□ BSハイビジョンでのオペラ、バレエ放映ののDVD保存が主目的なので
2時間〜3時間の映像を、、片面2層のDVD−R DL一枚に保存する。
購入後数枚録画した所、、
TSE8〜9(2時間前後のタイトル)
TSE5〜6(3時間前後のタイトル) で十分に満足できる画質でした。
VR録画したものは、、、やはり満足できない画質でした。
( ボリショイバレエの華麗な動きは、、十分に満足できますが、
サッカー等の過激な動きのある映像の評価ではありませんのでご承知ください。)
☆ 幕毎、場毎、曲毎のチャプター、プレイリスト、フォルダー等、編集機能豊富!!
ピッタリダビングが便利ですね。
格安で買えて満足しています。
(番組表だけは不満です。 レグザの番組表は満足なので、、
レグザからHDMIリンクで予約しています。)
DVD−R DL一枚あたり、、130円〜180円で購入しましたので
コスト的にはブルーレイよりは、やや安い程度。
時代の流れがブルーレイなので、、DVD−R DLが品薄で高価になる心配があるので国産格安品をを多めに発注し、将来に備えました。
□ 残る心配は、、、TSE再生の機械が、、今後も発売される?? の一点です。
世界遺産、海外旅行のハイビジョン映像を、52インチの大画面で見ていると
全く実体験した気分になってしまいます。
オペラ鑑賞も、、既存のステレオに接続して、大音量で聴いていると
わざわざ、海外の劇場のチケットを、苦労して手配する必要性も減ります。
52ZH500の外部USB接続のHDDへのTS録画と平行して
素晴らしいハイビジョン映像を楽しみます。 (1TB=¥1万)
ありがたい世の中です。
*注:評価は、あくまでも平凡な個人の感想です。ご了承ください。
6点
東芝さんの残念なところは、TSEでの録画を保障していないことですね。
TSEで録画に失敗したとしても、これはいわゆる「仕様」ということになります。
次の機種では何とかして欲しいですね。
書込番号:9880484
1点
>DVD−R DL一枚あたり、、130円〜180円で購入しましたので
コスト的にはブルーレイよりは、やや安い程度。
全然安くないです。BDは10枚単位で買えば十分DVDより安いです。
TDKの25GBの20枚で4280円の品物が秋葉原などで存在してたりします。
ソニー等の日本製でも5000円強で買えます。1枚当たり250円強です。
将来性の低いTSEは覚悟がないと使えません。
書込番号:9880510
1点
DVD-R DLって8.5GB・・・130〜180円
BD-Rは、1層で25GB・・・100〜250円(100円はHiDisc製お試し価格)
BDは、連続再生。DVD-R DLは、層の切り替わりで一時停止。
判断は個人の自由ですが、今やBDはDVDと比較してもそう高いものでは無くなったってことです。むしろ、使い勝手を考えれば、安いくらいでは?
書込番号:9880569
1点
DVD-R DLって層の変わり目で一時停止するんですか?
私のA600は別段一時停止などしないので、現行の東芝機では全て解決したものだと思ってましたが…
書込番号:9881313
0点
>DVD-R DLって層の変わり目で一時停止するんですか?
数枚しか使ったことないですが、VRでもHDVR(TSE)でも問題ありません。
E301/X7/S303です。
SONYの話では?
書込番号:9882608
3点
>モスキートノイズさん
ありがとうございます。
やはり一時停止は解決済みですよね。
DVD-R DLって東芝機ではTSEでの収録時間の短さを(ある程度)解決することができる有効なメディアだと思います。
それにパナやソニー機、シャープなどのBD機での話なら分かりますが、BDが使えない東芝機の板で「容量単価ではBDメディアの方が安い」とか言ってもしょうがないと思いますが…
(そんなこと書いても世の中新しいレコーダーをポンポン買えるような人ばかりではありません)
私もA600メインの頃はDVD-R DLよく使ってました。
別段エラーもなくて使いやすかったです。
すみません。いつもこの点は違和感を感じていたので思い切って書いてみました。
書込番号:9885823
1点
失礼しました。一時停止は改善されていたのですね。
>BDが使えない東芝機の板で「容量単価ではBDメディアの方が安い」とか言ってもしょうがないと思いますが…
確かにそうですが、スレ主さん自ら比較に出してますから。
書込番号:9885983
1点
>BDが使えない東芝機の板で「容量単価ではBDメディアの方が安い」とか言ってもしょうがないと思いますが…
>>コスト的にはブルーレイよりは、やや安い程度。
↑この記述がおかしいので致し方ないですね。
スレ主さんも認めてるように世の中の主流がBDになって
きてるので、何に付け話題に出るのは我慢するしかない
ですよ。
車見に行って流行のHVがないメーカーで「HVないの?
いつ出すの?」って客に聞かれる様なもんです。
この場合出さないところは買ってはもらえない、って
事ですよ。
書込番号:9886208
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
リビングの東芝RD-X8に録画した番組を、
LAN接続で寝室のTV 日立L32-WP03から観ることができました。
下記の不便さはあるものの、
リビングのテレビを占領されているときの回避策としては使えそうです。
・チャプタースキップができない
・早送りの反応が遅い
・録画中でも観ることができるが、録画終了時に配信が停止する
(RD-X8の仕様なんでしょうね)
RD-X8の配信機能はTS画質しか対応していないので、
圧縮録画したものは観ることはできませんが、
どうしても他の部屋から観たい番組のみTS録画にすれば、なんとかなりそうです。
寝室用TVはDLNAクライアントとしてSONYのKDL-32F5を購入することとし、
価格が下がるのを待っていました。
ところが、店頭で日立L32-WP03がHDD内蔵で32F5とほぼ同じ価格だったので、
DLNAクライアントよりも内蔵HDDの録再の方が便利と思い衝動買いしました。
REGZA 32H8000の店頭価格がWP03より2万円以上高かったので、
DLNAクライアントとして使えるか調べもせずに、価格優先でWP03としました。
WP03は、自己録再のみでDLNAクライアントとしてはあまり期待していませんでしたが使えそうです。
価格.comの皆さんの情報により、
DLNAクライアントとしてバッファローのメディアプレーヤーの選択肢もありましたが、
寝室にあれこれ置きたくなかったので、
TVのみで自己録再とDLNAが両立できて良かったと思います。
WP03はサーバー機能もあるので今後試してみます。
異メーカー接続の参考になれば幸いです。
0点
>・録画中でも観ることができるが、録画終了時に配信が停止する
録画終了時ではなく、録画開始準備(5分ほど前)時から開始までではないでしょうか?
録画が開始されると再生が可能になります。
これは東芝の仕様なので、ちょっとうざいですね。
それとW録時は配信できないと思います。
あと、WP03だとX8の電源を切っているときにはX8はサーバーとして見えていますか?(グレーアウトして)
機種によってはX8は電源OFFでもWOLで立ち上げることが出来ます。
※BRAVIA、LT-H90、PCからはOKでREGZAからはNGです。
書込番号:9855181
0点
hiro3465さん
いつも参考にさせて頂いています。
>録画終了時ではなく、録画開始準備(5分ほど前)時から開始までではないでしょうか?
録画が二つ入っているときに試したので、勘違いしたようです。
>WP03だとX8の電源を切っているときにはX8はサーバーとして見えていますか?
試したところ見えていません。
DLNAは緊急回避策としての利用なので、実用上あまり不便は感じませんが、
今後子供部屋へ地デジTVを購入するときには、この点も考えたほうが良さそうです。
>※BRAVIA、LT-H90、PCからはOKでREGZAからはNGです。
REGZAだと東芝同士はなんでもできると思っていましたが、そうでも無いんですね。
勉強になりました。
書込番号:9856984
0点
>試したところ見えていません。
そうですか、REGZAと同じみたいですね。
一応参考ですが、PCが近くにあれば、下記のようなソフトでPCから立ち上げることが出来ます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
ただし、X8がデータ取得中の□マークが出ているときは反応しません。
書込番号:9857634
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
東芝もBD出すようですね。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20090624AT1D2402824062009.html
東芝ファンとしては嬉しいニュースですが、値段は相応に高くなるでしょうし
(恐らく倍以上)、今これを買っておくか迷うところですね。
17点
もし実現って事になるならTSEやHDRecってどうなってしまうのでしょうね?
AVCRECになったりして・・
書込番号:9750656
1点
もしBD搭載RDが出たら、例えどんなに高価でも発売当日に速攻買うんですけどね…
出来ればスカパー!HD録画対応希望。
(今年10月にAT-Xがハイビジョン化されるので…e2やノーマルの上下黒帯4:3なんて保存する価値ゼロですし…)
書込番号:9750688
3点
>もし実現って事になるならTSEやHDRecってどうなってしまうのでしょうね?
録画ができなくても良いので以前の機種で録画した物は見れるようにして欲しい
です。常識的に考えて見れれば録画も出来ると思うので今の規格を存続させるか
他の規格に乗り換えるかどちらかだとは思うけど。
技術的な事は分からないけどTSEやHDRecを見れて録画は他のメーカーの方式に
してくれると自分的には今の録画物も見れて互換性も出来るのでありがたいん
だけど。何度も書きますが常識的にあり得ないって事は分かってます。多分
技術的にも無理っぽいし。
書込番号:9750739
3点
BDレコーダに参入!なんて一言もアナウンスされてませんよ。
今から検討の段階です。
気が早すぎる・・・
書込番号:9750882
10点
想像や予想をするのは自由なので別にかまわないのでは?
そんなことを言っていたら最新機種のうわさなんて
メーカーが発表していないからとすべて否定しなくては
いけなくなってしまう。
少なくとも東芝がBDレコーダーを発売する可能性は出てきたんだから。
書込番号:9750924
14点
私も長年東芝ファン&ユーザーですが
BD参入の可能性が出てきた事はうれしい事ですね。
今後の動向が楽しみです。
ジャモさん
スカパー!HDですがスカパーの仕事ぶりが遅すぎて
まだ録画対応の目処がたってません。
まさか録画対応にこれほどかかるとはRD-X8ユーザーで
スカパー!HD録画を待っていた方は思ってはいなかったと
思います。
10月よりHD放送が増える予定ではありますが、これまでの
スカパーの仕事ぶりを見ていると10月を過ぎても録画対応が
進まないという可能性もあるかもしれませんよ。
こんな状態ですからね(苦笑
書込番号:9750970
3点
遂に参入しましたか、嬉しい限りです。あれ?参入しないと云わなかったかと云いたいが、それは目をつむっときます。どうせ他の方々が云うと思いますし。
只周回遅れをどう対抗するのかな。SDHC+BD/DVD+HDD?
書込番号:9750980
2点
これでは、いつ出すのか?本当に出るのか?すらわかりませんね。
出すにしてもやること為すこと後手後手で、遅すぎるというか…
一体どれだけのRDファンを逃がしてしまったのだろう。
もし出たとしても、私などは「即買い!」という心境にはなれません。
>BD搭載RDが出たら、例えどんなに高価でも発売当日に速攻買うんですけどね
>東芝がBDレコーダーを発売する可能性
東芝が出すといっても、「RD」でなければ(要するに他者のOEMでは)問題外ですね。
たとえRDでも、ソニー機やパナ機の機能・性能に対抗出来なければ…
ハードルは高いですね。(自分の中では)
書込番号:9750983
5点
スレ主さん
>東芝ファンとしては嬉しいニュースですが、値段は相応に高くなるでしょうし(恐らく倍以上)、今これを買っておくか迷うところですね。<
ほとんどHDDにTS録画して見て消しなら1TBもあって非常にリーズナブルですから、BD焼きをほとんどしないなら買って損は無いと思いますよ。
パナのBDがSDに同時録画して携帯での持ち出し視聴を展開してますし、東芝のポータローもSD読み出来る仕様にしてきてますから、チップメーカーとして色々と旨みがありそうなら半導体事業の関連で参入って理由付けも出来ることですし*_*;。
書込番号:9751041
4点
よくよく視ると、参入を検討しているという事のようですね。見出しだけで判断してはいけませんね。今後気を付けます。
書込番号:9751045
2点
以前はニュアンスとして「絶対出すもんか」って感じでしたから
かなりの前進ではないかと。
書込番号:9751444
3点
>一体どれだけのRDファンを逃がしてしまったのだろう。
>もし出たとしても、私などは「即買い!」という心境にはなれません。
廉価なら、すぐ飛びつきます。
レコーダー事業部消滅は、考えていないようで安心しました。
HD-RecのサポートをBDレコーダーでもすると保証してほしい。
コピーワンスなのに、サポートや〜めたは、通用しません。東芝さん。
書込番号:9751456
4点
現状としては将来BDに手を出す(かも)と言ったトコか?,
でも,我輩としては出るなら欲しいのだが,昔からRD使いのお約束の中に,
初物に手を出すな!!(HDDクラッシュ等トラブル発生率高し!!)
てのがあるだけに(我輩も過去1度損害受けた事あるし...)
I リンク受け出来てHDD容量はそこそこのシングル機で安いのが出るなら欲しいトコ
ではあるが...発売間もない頃はシングルでも安くは無いだろうからすぐには手を
出せなさそうだし,はてさてどんな仕様になる事やら,
それ以前に開発計画は進んでいるのだろうか?ジェイタの承認もまだ済んでない様だし
夏には出ない事濃厚か?。
書込番号:9751639
4点
>>東芝もBD出すようですね。
って、書いてあるから
「おお!決まったんだ」と思って
元ネタを見ると
社長が「将来柔軟性を持って対応したい」って
言っただけじゃないの。
注目させたくて
わざとそういう書き方してるんだろうけど
ちょっと悪質ですね。
書込番号:9751687
5点
>東芝もBD出すようですね。
発売するとしても、ニュアンス的には来年以降になりそうだし、
発売しない可能性もあります。
いずれにしても、気の長い話になりそうです。
>今これを買っておくか迷うところですね。
BDレコとDVDレコは、競合し得ない全く別の種類の機械で、ユーザー層からして
異なります。
メディアに画質劣化無しに、尚且つある程度長時間録画したい人には
BDレコ以外の選択肢はありませんが、HDDに録って消すだけ、あるいは
取りあえずHD画質であれば多少劣化しても良いのであれば、DVDレコで十分、
という事になります。
もし貴方が後者であれば、今すぐX8を買っても後悔しないでしょう。
書込番号:9751788
11点
この社長発言だけではまだ分かりませんが、次または次々機種でBD機が出る可能性が出てきましたね。やはりデジ機にDVDオンリーでは主力機とは言えないってことなのでしょうか。
でも、こうなるとX8の存在はとても微妙。買い控えが起きるかもしれませんね。
・・・と普通の人は考えると思いますので、見て消し派の自分としてはX8が値崩れしてくれないものかな、と密かに期待してます。
今、凄い勢いで最安値が下がっていますよね。デジ録機は地アナ停波直前くらいに買おうと思っていたのですが、1TBで6万円を切ったら衝動買いしてしまうかも。(笑)
書込番号:9751896
5点
>東芝もBD出すようですね。
元ネタ読んで、こう解釈する脳味噌は相当めでたい
いわゆる”風吹けば桶屋が儲かる”ってやつだ
誇張して書くにも程がある
そこまでして構って欲しいのかね?
なんか、すげぇ哀れな主だな
書込番号:9751941
3点
株主総会で株主向けの発言なので、どっちに転がるかですが
RD新機種が5月に出るのでは、と思っていただけに
BDを検討しているが故に新機種発表が遅れているとすれば
ツジツマが合いそうな気もします
レコーダーだけでなく、PCの方も社内で検討しているでしょうし
また、2011年地デジ完全移行に向け、テレビ買い替えは絶対必需の中
REGZAのシェア、認知度が増えている状況で
レコーダー抱き合わせを営業的に考えるとBDは必要を迫られるでしょうし
株主からも責められるのを回避する発言のような気もします
さて、どちらに行くのかな
書込番号:9752067
10点
手を染めない、と今まで言っていたものをわざわざこうして含みを持たせたプレス対応をしているのですから、普通に考えれば少なくともこの場合は出す方向で調整を始めたと解釈するのが自然だと思いますが。
次期XXの話で既にAVCREC併用対応が噂されていますのでBD版でもAVCREC採用は当然として、
HD Recは当然 (少なくとも) 再生対応はしてくると思います。 既存顧客の集客にも使えますし、またBDドライブそのものがDVDドライブ互換なのですから既存リソースを適用させるだけのことですし。
運用上ややこしくなるのは当然ですが、だからといってそれを理由に対応しないのは東芝のコンセプトに沿わないでしょう、簡単志向のパナではないのですから。
せっかく手をつけるのなら、OEMではなくRDコンセプトのBD機を望むだけです。
書込番号:9752171
10点
光ディスクは不要、BDは儲かる自信がない − 東芝DM社 藤井社長が語る映像事業の新戦略(Phile-web)
http://www.phileweb.com/news/d-av/200809/18/22119.html
昨年9月の新商品発表会の記事ですが、このときの質疑応答で、
「BDを出していけないということはないが、いまは儲かる自信がない。
ただし、東芝は常に態度が変わるので、今後どうなるかはわからない」
と東芝デジタルメディアネットワーク社の藤井美英社長(当時)が答えていたようです。
書込番号:9752229
1点
PS3がDVD用とBD用のダブルレンズ仕様ですが、東芝製がそうなればHD RECとAVCRECの共存も出来て(PS3と違って録画機能が付加される分、回路が複雑化しますが)、ソニーのプレイリストよりずっとマシな編集機能のBDレコーダの誕生ですね。もちろんiLINKのTS受けも実現してほしいです。(更にいえばPSP等へのお出かけ転送も出来たら、無理でしょうけど*_*;)
書込番号:9752280
6点
「出すなら出せ!」
BDもHDDもSDDもDVDもSDもシェア奪っちゃえ〜(笑)なんちゃって
「俺のとは違うなあ〜、HD DVDの屍の声を拾ってやれよ」By 倉石
書込番号:9752338
6点
なんか釣られた感ありますww
CELLと同時期もしくはそれ以上でしょうね
SDを使うみたいだから
gigabeatにいれるw
書込番号:9752354
1点
>ソニーのプレイリストよりずっとマシな編集機能のBDレコーダの誕生ですね。
もちろんiLINKのTS受けも実現してほしいです。(更にいえばPSP等へのお出かけ転送
も出来たら、無理でしょうけど*_*;)
そう言えば,ソニースレでもち〜っとも話題が出ないので確認不明なのだがソニーの
A950系機はRDと同じでカウント消費でHDD内ダビ10コピーは出来るのだろうか?。
書込番号:9752396
2点
やっぱりRDは最高で最強さん
SONY BD板で聞いてください
書込番号:9752509
3点
以前、東芝にBD要望のメールを出そう!! とここで呼びかけ、その節は5−6人の方に協力いただき、東芝も前向きになってきたようです。(笑)
このニュースでBDを出すような書き込みはおかしいなんて非難もありますが、やはり期待している人にとっては、ものすごい前進した希望を持てるニュースですよ。
東芝が液晶テレビから撤退するつもりなら別ですが、レグザをこれからも売っていくつもりなら、レコーダーのラインナップにBDなしでは無理でしょう。
というわけで、引き続き賛同される方は下記に記入して東芝にBD発売の要望を出しましょう。お願いします。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
書込番号:9752520
6点
>なんか釣られた感ありますww
私は釣りだと判かってて、敢えて釣られました_笑
だって、嬉しいですもの検討とはいえ。
書込番号:9752654
4点
東芝BD参入への思いは、多くの皆さんと違います。
はっきり言えば要らないと思ってます。で、勝手なこと書きます。
この発言で、次世代X9(仮称)にBDが載っていたら、その方が問題ですね。
早くとも次々世代、1年以上は先のことでしょうか。
参入時には、SONYのVHSのように低価格帯でシェア勝負が希望です。
マニアックなRD高級機には、光メディアから離れたコンセプトで向かって欲しい。
半導体、HDD、ネットワーク、、、あっと驚くようなって言ってましたよね。
今バカ安のX8を入手するのに、何のためらいも必要ないと思います。
BD搭載RDが出ても、RD間のダビングは用意されるかと。(iLINKではなくLAN希望)
この発言で、レコ事業から撤退する気は無さそうだ、ということが分かったのが、
とりあえずの安堵感を抱きました。何やってもいいからガンバレ!!!
書込番号:9752989
11点
東芝が出すかなあ?BD。
これだけBDのすそ野が広がってるのに絶対出さない!
なんて言った日には株価にも影響出そうだからとりあえず
含みを持たせてるだけでは?
基礎研はやってないわけないだろうけど、もうBDレコも
価格競争に入った今、参入してもロクなの出せない気が。
とりあえず、東芝がBDAに加盟したら、本気なんだと
思えるんだけど。
書込番号:9753253
4点
ついに出ますかブルー・デスティニー・ガンダム!(^^;
書込番号:9753291
2点
取り敢えず、遅れた分は福山さんのCMでなんとかしますか。
福山をフルHDで残せるとか、福山をこの小さなカード(SDやmicroSD)で残せるとか云ってね。
書込番号:9753318
3点
福山さんは主に女性担当ということで、男性担当には産休明けの松嶋菜々子さんに登場願うとすると、レグザ&バルディアの体制が一応完成しそうですけど^o^/。
書込番号:9753376
3点
もしかしてRDの機能をREGZAやQOSMIOに移植して、レコーダーから撤退するのでは?と個人的に心配していたので、本当ならうれしいかぎりです。ただし、最も遅くの参戦ですから、ありきたりのものだとパナやソニーには勝てそうにありません。
そこで、提案ですが・・・いっそのこと「全部入りレコーダー」てのはどうですか?BDとAVCREC録再は当然としてHD Rec録再も可能。いっそのことHD DVD録再機能も“こっそり”つけちゃいましょう。これでHD DVDレコーダーをうっかり買ってしまった人も救済できます。
かつて「RAM vs RWの戦い」のときに全部入りを出して勝ち残ったのと同じ戦法です。
BD録再さえできれば「あくまでもこれは“BDレコーダー”です」と言い張れます。これなら少々値が張っても東芝らしさが前面に出て、訴求力バッチリです。
書込番号:9753411
6点
負け?柔軟性を持って対応?
パナに花を持たせて?、パナからOEM供給を受けて出す程度でしょう。
東芝には青い薔薇を
書込番号:9753420
4点
> ついに出ますかブルー・デスティニー・ガンダム!(^^;
敵方の技術を取り込んで、改良を加えて作った最強の機体という意味を込めて、
「ストライクフリーダム」 って、どうですか?
あっ 「ブルー」 に引っ掛けているのね。(笑)
BDドライブは、X8と同様、パイオニアから供給してもらってですね。
書込番号:9753597
2点
RD生き残りに対する希望的観測の余地が、ようやく出てきたようですが、
社内政治・ライセンス契約・ソフト主導のシステムプラットフォームの開発と、
問題点が山積しており、それ故、仮に参入するとすれば、
先に前兆現象が見られると思います。
・まず、HD DVD終息時に、取締役会vsDM社の社内統治を優先し、
外野(HD DVD-RW媒体開発など特に)まで
報道(広報)を使って振り回した上での終息劇であったという、
東芝自ら社内政治を優先し、信用を破壊したという問題。
・次いで、西田社長の終息公言直後、
一部ハリウッド(DreamWorks)が公言していた、「独占契約」を巡るライセンス契約の問題。
この契約内容自体は非公開でしたが、
一定期間、東芝とハリウッドが互いにHD DVDのみ出し続けるという内容を含んでいたようです。
このハリウッドとの契約期間が過ぎるまでは、
(終息半年後にカーボンコピー発言をした)DM社長も含め、
Blu-rayを認めたとたんに、TVのSED同様の訴訟合戦
(では、独占契約の前提たる優位可能性は虚報だったのか)に成りかねず、
東芝関係者は、全てはワーナーの決定が生んだ激変に従ったのみと、
言っておかないといけなかったのでしょう。
今回、株式会社東芝の社長名で、BD全否定発言がなされなかったという事は、
直接的には、この北米ハリウッドとの独占契約縛りが消えた事を背景にしているのでしょう。
・また契約上は、たとえAVCRECから参入にせよ、
BDAV論理層を実装する以上は、先にBDA加入(使用権取得)が求められるという問題もあります。
私が先に、前兆が出るだろうと書いた注視点の一つがこれです。
果たしてBDAが新メーカー参入まで黙っているような「配慮」をするかどうか・・・
結局参入するのだしという事で、むしろ大々的に「軍門に下った」とプレス発表しそうです。
・これら(社内)政治と(対北米)契約と(対BDA)契約の三重のハードルを越え、
奇跡の関門を突破したとして、次にRD自体のソフト開発の問題があります。
簡単に言えば、今のRDの「TSEは内部ソフト的にはHD DVD-VRのまま」だからです。
既に終息直後に「実際のRDシリーズの中身は、
HD DVD対応のためにDVDモデルから大幅に塗り替えられている。」
「再生システムの全く異なるBDに対応させるというのは、
新しいレコーダーを作る作業に等しいだろう。
PCのように「OSと光ドライブを載せ替えればOK」というわけにはいかない」と、
増田氏に指摘されています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080221/1007317/?ST=yahoo_headlines&P=3
また、東芝のハード設計担当者も、
「HD Recはハードウエア的に見るとHD DVDのシステムの一部」と公言しています。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080515/1011212/?P=3
私が思うに、もし可能性だけでも既にBD参入を検討していたなら、
まず「泣いてHD Recを切る」はずだと、当時注視していました。
なぜならHDD内部ソフト処理を作り直すには、まずHD Rec互換の内部処理ごと一旦終息させ、
BDAV論理層に書き直すのが最短距離
(ソフト開発で二者併存は、みずほ銀行の統合当時の如くバグ多発の元)であり、
それでも、マルチ転送レートや属性情報の管理が特にRDは複雑なため、
(地デジ対応同様)年単位の時間がかかりかねないと判断していたからです。
しかし、当時のRD企画総帥たる片岡氏は、
「そういう議論はほとんどなくてHD Rec継続になりました。」
「HD DVDが終息したからといって、HD Recも巻き添えになることはない」
と公言していました。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20080515/1011212/?P=5
これにより、RDの操作体系にてBDAVを扱うために必要な、
ソフトウェア開発期間の(先取り)確保は困難だと思われます。
・加えるなら、東芝DM社自身が
レコーダーはHDD&DVDの(内部処理対等の)ライブラリステーションから、
地デジ対応チューナーの付加機能に過ぎないとの、
割り切った商品企画に移って来ている点も指摘が必要でしょう。
これは、RD-X8とRG-G503などのフロントパネルの型番脇の機器表記から伺えます。
RD-X8世代までは「HDD&DVD RECORDER」だったのが、
RD-G503等では「Hi-Vision RECORDER」に書き換えられています。
・これらのハードルの高さを考えますと、
仮に東芝がBDに参入するとしたら、RD上位の開発自体を終息させた上での、
ビクターやパイオニアの現行ラインアップの如き、
TV付属品扱いでの商品展開がやっとではないかと思えます。
念のため付言するならば、この予想が良い意味で覆される事を、個人的には望んでいます。
書込番号:9753848
13点
>仮に東芝がBDに参入するとしたら、RD上位の開発自体を終息させた上での、
>ビクターやパイオニアの現行ラインアップの如き、
>TV付属品扱いでの商品展開
個人としての希望的観測を書いておくならば、
2011年前後、RD上位開発終息と引き換えに、
・PanaのDIGAベースのBlu-ray搭載「Blu-rdia」を発表
・過去のVARDIAからのi.LinkダビングHDをサポート(日立DV-BH250の如く、Panaにソフト調整依頼)
・GUIなどはそのままだが、フタ終息の「マニア向け」リモコンだけは東芝で作って添付
・1TB機を(BDMV対応ソフトの開発ロイヤリティを上乗せしたい)他社より安く売る
というだけでも、いまの「残存者利益」よりは儲けが出そうです。
書込番号:9753924
2点
あなた何者ですか?東芝の関係者?詳しすぎる・・・
専門家ではないのですが一応。先ずHDRec互換ですがほぼしばらくはあると思います。福山雅治に「ふつうのDVDにも・・・」云わせ宣伝しておいて、切り捨てるのは、さらに客が離れてしまいます。それに東芝が竹を割ったような判断をするとは思えないし、NHKやマスコミが騒がない限りは。
>奇跡の関門を突破した〜と公言しております。
>なぜならHDD内部ソフト処理〜確保は困難だと思われます。
他人事で無責任な言い方を承知で、そこはなんとか・・・。
>ソフト開発で二者併存は、みずほ銀行の統合当時の如くバグ多発の元
あれは、時間が足りなさすぎたのも原因の1つですけどね。まぁ単純に1つより複数の方が管理は難しいですよね。
書込番号:9753966
2点
現状のBDレコはソニー、パナ、シャープの3強と、その他メーカーという構図になってしまってます。
この3社はBDAの初期メンバーですから規格制定に関わったメーカーで固めてしまっては、一歩抜きんでた仕様の製品は産まれにくいでしょう(今の製品は各社一長一短です)。
三菱やパイにはちょっと期待したのですが、3強を崩してくれはしませんでした。
是非とも東芝参入で市場を活性化して欲しいです。
書込番号:9753978
3点
あゆぞー さん
そうですよね。東芝RD信者とか、逆に毛嫌いして見下しているような人が多い中、
ほっとさせてくれる書き込みです。
個人的には上に書いたような思いで、BD保存自体に魅力感じていませんが、
今のままのBDレコ市場でも東芝参入は、活性化になると思います。
(異常なナイス点数にビックリ、サイレントマジョリティには同じ思いの人が多い???
いくつか思い述べているので、どの部分かの得票かが興味あります)
ムービーカメラやモバイル端末連携といった、変な(失礼)付加価値より、
画質/音質とか録画再生(保存は再生のため)の利便性で競うのが、本質だとも思います。
ガンバレ>SONY/SHARP、パナは売れているから応援しません(笑)。
書込番号:9754046
4点
やっぱり来ましたね。BD参入。
そろそろいろんな意味でほとぼりが冷めたんでしょう。あと一年遅らせると技術がなくなっちゃうだろうし。
責任のある人の発言だから、内部ではもう準備済みだと思いますけどね。最近のマーケティング手法に則って、年末に向けて情報を小出しにしていくんでしょう。
ハードの要求としてはBDとHD DVDは本来ドライブが違うだけですね。フォーマットや圧縮なんかも近いし。その証拠にPCではドライブを変えるだけでどっちも動きます。DVDとHD DVDは随分違うでしょうけど。
ただ現実問題として、フォーマットやプロセッサを含めたプラットフォームから作り直すのは時間が掛かるでしょうね。IntelプラットフォームのままBDに対応していくか、ユニフィエを持って来るかのどちらかかな?
基幹部分をパナに頼るというのはちょっと考えにくいから、Intelも進歩してることだしこのままWin-tel路線でBD対応していくのかな?
Atom + IONだったりしてね。それなら消費電力も少なくて済むし、ファンも小さくて済むから爆音もなくなりますね。
年末をお楽しみにってところでしょうか。
書込番号:9754317
4点
>むしろ大々的に「軍門に下った」とプレス発表しそうです。
早くその記事を読みたいものですね。
>年末をお楽しみにってところでしょうか。
それぐらいには出さないと来年では遅すぎますね。
書込番号:9754481
3点
わ〜、盛り上がってますね〜。
パナのOEMが最高なので、ぜひパナのBDドライブを載せて、
RDのプレイリスト仕様で出して欲しいです!
と言うか、片岡氏がBDをほっとく訳ないでしょう、
すでにRD版のBDレコは完成してると思いますよ。
OEM契約とか、発表時期とか、発売時期を社内で
合わせる時間が必要なだけの段階だと思います。
1TBのX8をこれだけの低価格で出せるので、
BDドライブやソフトを載せても12万くらいで出せると
思います。ぜひやって欲しい。
X10でしょうね、2010年に発進!
秋にはX9が出る(憶測ですが、最後のDVDレコで
出すと思います、すでに発表準備中でしょう)と考えるので、
当然、BDレコは区切りのよい型番X10(2010年)でしょう。
これで、アナログ終了の2011年前に、東芝から
待望のBDレコがお目見えすると思います。
書込番号:9754798
2点
ようやっと,BD参入予告宣言ですか。
ほとんど一人で,東芝はBDレコを出すでしょうと言い続けてきましたが(そんなに肩肘張ってなかったけど),ようやくその通りになりましたね。
普通に考えれば,今年の年末商戦には間に合わせるのでは? どんなマシンになるか興味はありますね。
もうちょっと早いと以前は予想していましたが,思ったより,時間がかかりました。
惜しむらくは,今回のエコポイント薄型TVバブルに間に合わなかったことですね。
REGZAは一定のシェアがありますから,それとセット販売したかった。
以下,以前から私が期待していた東芝のBD機です。顰蹙覚悟ですが,石は投げないで。。
HDrecとか,コストアップになる要素は,当然,ばっさり切ってほしい。いま,参入するなら,まずは価格で押すしかない。HDrecなんて,一般消費者の99%にはまったく不要な機能です。普通にコストパフォーマンスのよいBD機を出してほしいですね。
モスキートノイズさんの気持ちはよく分かりますが,残念ながら日本は光メディア大国です。ドライブなしのレコはすべて消えています。Xシリーズで独自付加価値つけていくのは賛成ですが,BDドライブは必須でしょう。オマケだとしてもね(^_^)
書込番号:9754984
2点
私事ですが,近々パナのBDレコを買う予定はまったく変更なしです。
HDD内コピーもパナがやっちゃたし,まがりなりにもプレイリスト編集はソニーができる。
東芝ならではの魅力はかなり減っていますねぇ。過大な著作権保護のおかげで,ネットワーク機能は金縛り状態だし。
書込番号:9754992
3点
東芝も BD参入を 匂わせてますね
私も東芝派なので 実現して欲しいです。
書込番号:9755213
2点
>1TBのX8をこれだけの低価格で出せるので、
>BDドライブやソフトを載せても12万くらいで出せると
>思います。
>いま,参入するなら,まずは価格で押すしかない。
いや、高値で売ろうにも無理なだけ、でしょう。
東芝好きな皆さんだって高値でX7やX8、買わなかったでしょうに…。
先日ホームシアター専門店でBDプレーヤー買いましたが、そこの取り扱い
商品に東芝はありませんでしたよ。
レグザさえなかった。
シャープでさえ液晶TVで取り扱いがあったのに…。
BD搭載RDが出る、と仮定して(出るのか?ホントに…)、そういった専門店
でも取り扱いされればいいですね。
書込番号:9755253
3点
参入はしそうだけど、HDDVDを過去に購入したユーザーの様子見や不況による開発費の圧縮で、なんとなくシャープのほぼ完全なOEMになりそうな気がするのは私だけ?
書込番号:9755255
3点
来年の年末商戦までにBDが間に合わないと、東芝のレコーダー・シェアは終わりだと思います。
パナソニックのOEMでのBDレコーダを期待しています。(DVD-RAM等のメリットがあるため)。頼むから、HD RECを切ってもいいので、今の編集機能と、BDにREGZAリンク・ダビングができる、RDをつくって下さい。
間違っても、シャープのOEMだけは勘弁してください。
書込番号:9755268
4点
LR Fanさん
>なんとなくシャープのほぼ完全なOEMになりそうな気がするのは私だけ?
否定はできないです
ぼくもそんな気はしてます
ただ個人的には
シャープのOEMだったらRDユーザーが絶対許さないと思いますね
シャープの使い勝手の話はhiro3465さんにおまかせするとして
メインにはおススメしないっていうレコを
果たして東芝が売るかどうか…?
でも確かシャープのレコって
REGZAからの予約がOKでしたよねえ?
ということは…やっぱりありえない話ではないってコトでしょうか?
大仏(ブツブツ)くん さん
同意です
シャープOEMは…やっぱり勘弁してください(笑)
書込番号:9755290
4点
こちらには初書き込みになりますが。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0906/25/news015.html
この記事を見る限りでは、BDをやる、とは取り難いです。
言ってることは、以下の2点だけですから。
・海外ではBDは売れてない、売れてるのはDVD
→だからDVDプレイヤー/レコーダーを今後も売る
・BDで使っているフォーマット(AVCの事か?)は、SDでも同じフォーマットだから、これらの映像記録フォーマットの規格策定には今後も口を出す
→重視しているのはSD側
まぁ、東芝は、規格戦争に負けた直後は、「光学メディアはもう古い、ダウンロード販売も伸びるだろうから、HDDとSD等のメモリメディアを今後の主流に」的な事も言ってましたので、BDを匂わすように成っただけでも、まだ態度が軟化したと考えた方が良いのかな?(^^;
iLinkムーブの事情から選択肢が無くてBW850買いましたが、個人的にはむしろPana嫌いなので、iLinkムーブ対応のBD付きRDが出てくれれば(勿論、他社からのOEMなんて論外です)、かなり魅力的なのですが……
書込番号:9755458
5点
X8の価格が手頃になったので、先日つい購入してしまいましたが、
買う前はやっぱり「いずれはBDが欲しいな」と思いつつ購入しました。
X8を買ったばかりなので、BD対応のRDが出たとしてもすぐに買い替えることはないですが、
「東芝にもBD機を作って欲しい」というのは多くのユーザーの意見なんでしょうね。
テレビ市場では東芝はパナソニック、ソニーにも全然負けていませんから、
出遅れたBD市場でBD機を出すのであれば、REGZAとの連携が大事になる気がします。
テレビで採用されるCellをレコーダーにも搭載して欲しいですね!
書込番号:9755512
3点
今まで言ってきたことは不問にしましょう 100年に一度の不況ですからw
書込番号:9755893
2点
LR Fanさん
え?シャープのOEM・・・。
もし、そうなら、BDレコは出さずに、
まさにBDドライブ付きREGZAが発進するかもしれません。
HDDを付けずにBDドライブのみでTVにくっつけた
シャープのアイデアは、入門者には受けたみたいなので、
東芝も、Zシリーズはないでしょうけど、小型のTVで
Bシリーズとか名前をつけて、BDドライブ付けたTVを
出すかもしれませんね・・・もちろんHDD付き・・・と言うか、
LANでもUSBでも接続できるタイプで・・・。
ありえるかも知れない・・・。
シャープのOEMかあ、それなら、BDレコーダー単体で
出さなくてもやっていけるから、東芝の面目はつぶれませんねえ。
面白そうですね、東芝もいろいろ考えていることでしょう・・・。
書込番号:9755932
2点
まぁ、なんにしても、東芝が参入してくれば選択肢が増えるわけで、
いい事ですね。
ただ、本当に唯のOEM製品だと「選択肢は増えたけど、選択される物は増えない。」
という事態が考えられますけど・・・
東芝には頑張ってもらいたいです。
書込番号:9756002
5点
HD DVDは対応ドライブが必要ですが、HDrecはBDのドライブでも大丈夫でしょう。
HD DVDもリードオンリーならLGのコンパチドライブでも良いですね。
今更、円盤ドライブもどうかと思いますが、レグザリンクダビング対応で有れば
REGZAで録画したものをBD化するのにi.Linkダビングする手間が省けますね。
どうせなら東芝の得意分野で他社に無い魅力のある機種を作ればニッチな層に売れ、
値崩も少ないんじゃ無いかな。
BD機を持っていてもRDを使ってしまうのは東芝にしか出来ない事が有るからで、
OEMでは意味が無いよね。
BDとRDは良い補完関係でしたが、確かに一台で出来れば良いのですね。
ドライブだけじゃなく、色んな機能の良い所取りして貰いたいです。
書込番号:9756091
3点
こんにちは。
僕もRDファン/ユーザーのひとりとして、BD参入を期待している者なので、この日経の記事には「おっ?!」と思わされましたが、具体的に発言を読んでみると、どうも違うようです。
●速報/【09株主総会ライブ】東芝(3)HD−DVD撤退「もはや覆水盆に返らずだ」
http://www.business-i.jp/news/flash-page/news/200906240124a.nwc
****************************
西田社長 「現時点ではHD−DVDから撤退しましたが、米国ではブルーレイが成功しているとは思えない。もっと戦った方がよかったということもあるが、もはや覆水盆に返らずだ。ブルーレイは国内ではレコーダーとして伸びているが、海外では現在のDVDでいいというお客が圧倒的だ。欧米でも従来のDVDプレーヤーが売れているので、今後も出し続ける。ただ、ブルーレイの規格ということでは、SDカードのフォーマットを将来どう持っていくかということがあり、ブルーレイも視野に入れていかないといけない。負けたから一切やらないということではなく、柔軟性を持ってフレキシブルに対応していきたい」
****************************
どなたかもおっしゃられていましたが、SDカードの映像関連のフォーマットとしての取り込みを考えているだけ?
なんか日経によくある、わざとミスリードを誘うような書き方な気がするんですが。
あと、ちょっと前に別の記事で読んだのですが・・・。
なんでも独自規格をやりたがる(国がそうじゃないと許さない?)中国ではいまだに、HD DVD の中国版規格ががんばっていて、代理戦争みたいな感じになっており、東芝の関連技術者はそっちへ出向している、と。
●新世代DVD規格、再対立:日経ビジネスオンライン
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090528/196054/
****************************
CBHDは、コピー防止機能などで中国の独自技術を一部採用しているが、HD-DVD規格をほぼ踏襲している。実は、HD-DVD陣営が打倒BDを目指して、積極的に中国企業へ技術情報を提供した経緯がある。東芝でHD-DVD事業を牽引してきたトップ技術者も、メモリーテックに移籍し中国側への技術供与に協力してきた。
****************************
だとすると、BDレコーダーを独自開発している余力はあるのかなぁ?
これまた前述されているように、テレビ事業はそこそこ調子のいい東芝が、テレビと一緒にBDをほしがるお客さんを逃さないため「うちにもBDありますよ」的に売るためにOEMでお茶を濁すのではないかと。経営的には、このご時世それが一番手っ取り早く楽で費用対効果が高そうな気がします。
外れろ・・・と思いながらの書き込み(笑)。
書込番号:9756212
4点
東芝がBDに参入するんだ..(ー∀ー;)
知らなかった…笑
もしBD出たら、売れる様に頑張れょ(´・ω・`)ww
.
書込番号:9756632
0点
ビクターはシャープレコ出して
結局はパナに変えたよなぁ〜
時期的には、そろそろDX船井からも
3in VHSブルーレイが出始めそうで、
東芝やらビクター、LG電子も怪スィ〜,
心はブルー,財布はレッド,ふところに優しい青霊
我輩,絶望する前に,しびれを切らしシャープで妥協
書込番号:9757178
3点
西田社長のコメントについて、詳細に読めば、必ずしもBD発売の意図ではない、との分析が多く、確かにこのコメントだけでBD発売のニュアンスは薄いかもしれません。
ただ、一つ大事なことがあって、この方は間もなく社長を引退し、佐々木副社長が新社長となることです。
この時期にBDに関して、社長を退く予定の西田氏が方針転換を明言することはできないはずです。一方、新社長に変わって、いきなり、BD発売を宣言して、旧社長のBD不要論を否定することは、会長対新社長の対立や不和を連想させるものであり、新社長や会社として都合が悪いはずです。
つまり、西田社長の発言が極めて曖昧な表現になっているのは、方針転換はできないが、かといって何もいわないこともできない・・・という苦渋の発言であって、狙いは新社長の下でのBD発売がスムーズにいくよう、地ならしをしておくために、なされたものと読みます。
願望で眼が曇っているかもしれませんが、新社長の下でのBD発売は近いと考えます。
書込番号:9757496
5点
まあ自分にはどうでもいいのですが、消費者の選択肢が増えるのはいいことかも。
自分も不安定な東芝機に愛想がつきてパナ機を買ったら、パナ機の素っ気無さに
ちょっとがっかり。 東芝機好きの方々の気持ちは良く分かります。
書込番号:9757678
1点
パナがそっけないって???
あなたDIGAMANAGERとDIMORAを使ってますか?
東芝のネット昨日を遥かに凌駕してると思いますよw
書込番号:9757738
1点
両方使っていますが、
DIMORAはともかくDIGAMANAGERは完敗ですね。
書込番号:9757792
2点
SHARP嫌い抜きで、VictorがかつてSHARPのOEMを出して、痛い目あったことを考えると、東芝がSHARPのOEMを出す可能性は低いと思うのですが・・・。いくら安くても信頼性も必要だと思いますし。
書込番号:9757862
2点
個人的な思いは先に書いたので、、、
東芝と考えた場合、HD RecとHD DVDの再生互換を載せるかどうかが肝ですね。
仮に初号機は(技術、サポート研修的意味合い込めて)他社OEMであったとしても、
自社開発の弐号機に載せるかどうか。
一般ユーザに、HD RecやHD DVDサポートが販売訴求力を持つとは思えませんが、
HD DVD撤退発表後にAシリーズを買ったような、コアなユーザ層を大事にしないと、
東芝の未来は暗いものになる気がします。
少数でもコアなユーザは発信力があるので、TOTALで考えると無視すべきではないと。
βがVHSで再生できないのとは違い、物理ドライブ上可能なこと(HD Recはソフトだけ)
なのは皆が知っているので、メーカの姿勢が問われる気がします。
kaju_50さん
パナのHDD内ダビングはレート変換ムーブのみ、SONYのプレイリストはBDダビングのみ、
なので物足りないです。焼くこと前提ですよね(東芝の機能も本来そうでしょうが)。
プレイリストは再生箇所と順序指定であって、ダビングリストではないはずなんですが、、、。
ネットワークには注力して欲しいですね。停滞数年、今でも一番の高機能だと思いますが、
予約追従しないとか完全に置いていかれてます。
コピフリのネットdeダビングも、過去のアナログ機種より遅くなっているようだし。
いろいろ妄想はしますが、あっと驚くような機種出して欲しいなぁ。
書込番号:9758752
5点
>でも確かシャープのレコってREGZAからの予約がOKでしたよねえ?
これは結果論としてたまたま出来てしまった(iLink)というだけなので、おそらく東芝とは
真逆でいまだLANも使えないシャープのOEMというのはありえないでしょう。
書込番号:9758797
1点
東芝からBD機がでたら1台買いたいと思います^^
DIGA(BD機)も持ってるので東芝のBD機を追加すれば色々出来そう
たとえOEMでも東芝独自の機能を追加して出して欲しいですね
書込番号:9758833
2点
甘い幻想をぶち壊すようだが.......
SONYやPana社がOEM供給元になった例は、まずナイ
単独で相当なシェアを稼ぎ戦える製品をOEMなんてまず有りえんよ。
その製品が赤字状態ならあり得るが、このケースは違うだろう?
OEMの場合、製造は殆どが供給元メーカー
機能的に付加される例はまずナイ
カラーリングやパネルの変更など、外装パーツの変更が関の山
しかも一般的に、OEM製品は、割高。本家と同等以下の事はまずナイ
従って買い時は、純東芝製で機能的・価格的に許容レンジとなった時だ
書込番号:9759020
2点
しんぽいさん
さすがですね。やっぱり1次ソース(1.5次ソースくらいだけど)にあたらないとダメですね。(せっかくならと,東芝のIRサイトを見てみましたが,最後のQ&Aはまだアップされていないようで,1次ソースは確認できませんでした)
なんとも微妙な表現で,なんともとれる発言です。BDレコ出さない=レコ撤退,ということなので,このまましずかに終息していくのでしょうか。それはないだろう=BDレコ出す,というのが私がずっと考えていることなのですが。REGZAとセットでレコはないと東芝は困ります。
もし出すとしたら,年末はOEM+アルファで,来年本気のものが出るという見解は,私もその可能性が高いと思います。パナだったら笑っちゃいますね。片山さんが(設計思想を)生理的に受け付けないように思いますが(^.^)
モスキートノイズさん
> パナのHDD内ダビングはレート変換ムーブのみ
すいません。ダビ10対応の後,DRの元は残るようになったと思い込んでいました。消えちゃうんですか。ちょっと嫌ですね。
> 少数でもコアなユーザは発信力があるので、TOTALで考えると無視すべきではないと。
どうですかねぇ。私は関係ないと思いますよ。ここで騒いでいる人,もちろん私も含めてですが,全体からは見れば,極めて少数派です。大多数の人は,「どのメーカーでも対して変わらないんでしょ? 安くて便利なのがいい」くらいで選ぶもの。
だからこそ,AQUOSレコーダーがバカ売れしているわけです。ここにいるコアな人が寄ってたかってボロクソに言っても,AQUOSレコーダーはトップシェアをパナと競っていますよ。私は,AQUOSレコーダーにはまっったく食指が動かないですが,市場は違います。
年寄りの世迷言ですが,かつて,世界標準を無視したバカ高PCを出し続けたNECを専門家は批判していたし,私もすごーーく嫌いでしたが,市場はそんなの関係なかったです。
書込番号:9759208
3点
どうせ出すなら、ずはり、HD DVD&BDダブルスロット版を!
あ、そうしたら、まさにシャープが過去に出したDVD&BDレコに
なってしまうか・・・。
そうだ、ドライブなんて、PC用を流用するんだから、
外付けにしちゃえばいいんでないかい?
東芝なら、RDにPCの機能を積んで、外付けドライブ&ソフトを
選択できるようにすればいいんだ・・・。もちろん外付けHDDも
使えるような機能も搭載して・・・まさに、RD-REGZAだ!
書込番号:9759219
3点
> いろいろ妄想はしますが、あっと驚くような機種出して欲しいなぁ。
仰るとおり,やるなら,ネットワーク関連だと思います。
REGZAとセットで訴求できますよね。
ちょこちょこ書いていますが,私も円盤はどんどん嫌になってきています。
HDDに全部放り込みたい。その前提は,自由にコピー=バックアップできることです。HDD2台で,常に同期させていれば,円盤より信頼性が高いです。
今頃になって,東芝の「ライブラリ」はよかったなぁと思います。BDはまだ20枚目なんですが,もはやどこに何が入っていて,どれにどれくらいの残量があるのか分からなくなってきました。一念発起して,今月Excelでリストを作りました。東芝なら,自動で作ってくれるのものです。片山さんの発想はすばらしい!(ここでも,ほとんどの人はライブラリなんて要らんっと言ってますけど(~_~;) )
HDDに全部放り込んで,自分でフォルダを切って,整理していけば,こんなバカなことはないわけです。モスキートノイズさんから教えていただいたことを,モスキートノイズさんに言っても,まさに釈迦に説法ですけど。
東芝1社ではどうにもならないことですが,どうにかなってほしいものですね。
書込番号:9759320
5点
なんか過去のBD版RDはどうなるか予想スレと同様な展開ですね。
OEMでも独自拡張すると思ってる人もいまだにいますね。
モスキートノイズさん
>HD RecとHD DVDの再生互換を載せるかどうかが肝ですね。
HD RecはともかくもHD DVDは公式に終わってるので、サポート
しないでしょう。
ユーザー数が少なすぎるから切り捨てで。
コアなユーザーを大事にするなら現時点でも再生機能だけは残し
た製品を売ってるはずですよ。
HD Recも目先が利く人は使ってないから切り捨てでいいような…。
>少数でもコアなユーザは発信力があるので
普通の人にはマイナスに働いてるし、もう往年の勢いはないですね。
>メーカの姿勢が問われる気がします。
東芝はここ何年か常に問われていますね。
kaju_50さん
>やっぱり1次ソース(1.5次ソースくらいだけど)にあたらないとダメですね。
このスレの最初の方のレスで疑問の声は上がっていました。
最初から読んだ方がいいですよ。
現時点では恒例の展開で、そろそろ正式決定してからあ〜だこ〜だの
推測話をしたいものですねぇ。
いい加減OEMでも何でもいいから出すか、対応の発表(だけ)でもすれば
いいんですよ。
グズグズしてるとホントに市場から忘れ去られていつのまにか消えてる、
とかの羽目になりますよ。
パイオニアと同じ消え方をするんじゃないかって最近ふと思いましたけど。
書込番号:9759343
1点
8-(* ̄(ェ) ̄) さん
三菱って中身パナじゃないんですか?
書込番号:9759354
2点
> 最初から読んだ方がいいですよ。
すいません。最近は携帯で読む方が多いのですが,レスを1個ずつ順番に読むことしかできないので,どうもね。ダメなんですよね。長いスレは,復習とか不可能だし。コピペはできないし。
正式発表を待ちますかね。
書込番号:9759423
2点
> 三菱って中身パナじゃないんですか?
使っているのはパナのチップだけです。
というか,日立はパナからBDレコのOEM供給を受けています。何も知らんと何言うてるやらですね。
書込番号:9759432
2点
>三菱って中身パナじゃないんですか?
三菱は純正。
心臓部のユニフィエだけパナから供給。
ユニフィエも旧型しか供給されないので、BW700系の
旧仕様のままです。
ビクターの幻の現行機は三菱のOEM機。
日立がパナのOEM機を特約店向けに出した事は
あります。
OEMでも人気がなければ最終的には実売価格は安く
なりますよ。
>一般的に、OEM製品は、割高。
ってのは説明が不足。
量販店ではOEMで調達して売ってる様な製品は台数に
応じての販売促進金とか出さないから、本家より高い、
と言う事はままあるでしょうね。
でも売れなければ叩き売りです。
書込番号:9759457
3点
なるほど、お二方ご説明ありがとうございます。
三菱出たばかりの頃のクチコミが頭に残っていました(笑)
ちゃっかりX95買いましたが(爆)
OEMに関してSONYは昔AIWAと云々あったと記憶していますが、パナはどうなんでしょうね。
書込番号:9759501
2点
なるほど,東芝がUniphier採用ってのはあるかもしれませんね。
もともと片山さんは,毎週何十個も番組をバンバン録って,編集して,残すってのがやりたくて作っているわけですよね。画質とかはパナに任せていいんじゃないですか?
そこの開発コストと開発期間を省いて,速攻でRDならではのソフトを載せて売り出す。いいじゃないですか!
パナは1次ソースがどうしても発見できなかったのですが,Diga本体より,Uniphierを売りたいというのが本音ですよね。最終製品(レコ)はもう,どんどん叩かれてまったく儲からない。それより,チップを売るほうが確実に儲かる。そうやって全方位でやっていかないと,黒字にならないと元パナ技術トップの方がおっしゃっていました。
最新チップを喜んで出しますよ。(いまはまったくうまく行っていない)ファミリー作れたらパナはハッピー。三菱は単に開発のタイミングが悪かったんでしょ?
東芝がUniPhier採用なら,英断だと思いますけどね。HDrecも,やりたきゃやれるんじゃないですか? ファームで対応できそう(根拠なしですが)。
東芝にはもう特に愛着はないと何度か書いていますが,やっぱ好きなんですね(^.^)。延々と語ってしまったぁ。初号機は怖すぎるので,2号機当たり,まぁ再来年くらいに盛り上がってたら,購入を検討しますよ(^.^)
書込番号:9760298
2点
>もともと片山さんは
片岡さん、では?
レグザの開発に飛ばされたって話がRDファンの集い的なスレで
出ていましたよ。
ワンダーさんが去り、録画神が去り、撤退が見えて来た?って
暗い雰囲気でした。
書込番号:9760601
3点
>OEMに関してSONYは昔AIWAと云々あったと記憶していますが、
そのアイワは結局ソニーに吸収合併されました
アイワのラジカセを数年前に買いましたが
そのラジカセについていたACアダプターは思いっきりソニーでした
>HDrecも,やりたきゃやれるんじゃないですか?
できなくはないでしょうけど
可能性は極めて薄いと思います
それにしても…
OEMで出すとしたらどこのOEMになるんでしょうね?
書込番号:9760629
1点
パナやソニーにBDを持ちながらX8を購入する人が後を絶たないのは
RDらしさが継承されているからでデジタル化で一時編集出来なくなったものも
ダビング10以降復活し、ネットワークダビングも復活しそうですし。
後はパソコンとの連携が復活すればレコーダーとしてはBDが無くても問題無いですね。
逆に、BDが付いてもそれら機能が無ければRDを買う意味が無くなりますね。
素直に、パナを購入すれば良いのですから。
他社に無い機能が有ればこそ選択の対象になるのですから。
値段と容量しか見えていない人も多いので困ったもんだ。
書込番号:9760698
2点
すいません。片岡さんでしたね(-_-;)お恥ずかしい。
REGZAに行かれたんですかね。だったら本来の仕事をされてるのでは? 録画神として。RDとの機能統合にむかうと好意的な解釈も成り立つかも(^_^)
書込番号:9761575
2点
石を投げたいご意見が出ましたので (笑)、あえてもう一度。
でも、kaju_50さん個人に反論しているのではありません。
BD版RDが出るとして、新規のBDニーズの方に訴求する製品であることは、当然なことです。
そして、BDニーズの方が 「HD Recはいらない」、と仰るのも勝手に望む仕様としては自由です。 (どのみち誰が何を言っても勝手ですから。)
ですが、HD Rec (少なくとも再生対応) 機能は 「ふつうに考えて」 搭載してあたりまえでしょう。
HD DVD撤退後、HD DVD再生に対応できなかったのはまさに主に光学ドライブに対するコストの問題からでしょうが、BDドライブがDVD読み書き互換な以上HD Rec機能継続には何らコストの問題はないでしょう。
別に 「生BDをHDVRフォーマットさせて使わせろ!」 と言ってるわけではないです。
個人的にはA301発売後の去年初めに 「東芝がBDAに加入するに際してHD Recは支障となりうるのか?」 という件を考えた際、「たぶん大丈夫だろう」 という結論に達した (もちろんただの推論ですが) こともあり、HD Recを 「非対応にする必要性」 は感じません。
DVDに対してはHD Rec (録再) /AVCREC (録再) 両対応。
BDに対しては素直にBDフォーマット (必要もないですが、なんでしたらHDVRフォーマットも可能とか?)
それだけ選択仕様にして必要な人は使う、必要ない人は使わない。 運用が少々ややこしくなっても、だから使えないというのであれば、そもそもRDは無理でしょう、と。
どうせ今更 「簡単操作」 を目指してもパナには勝てますまいし、多機能であればこそのRDです。
規格争い中、またそれ以後の東芝を支えたのは間違いなく実際に東芝製品 (E、Gシリーズでも) を買ったユーザーなわけで、その過程でHD Recが果たした役割はかなりなものですから、そういう部分を考えて 「ふつうにHD Rec対応」 そういうBD版RDを望むばかりです。
経営的判断からの 「切捨て」、確かにそういうことは、まま、起こりがちですが、テレビ事業部がZ3500で下手うったようなことがレコーダー事業部では起こらないことを、ただただ祈ります。
書込番号:9762493
4点
片岡さんですか、、、RD信者?神?個人的には理解しがたい部分です。
能力の高い人なのでしょうが、氏が監修のMOOK、RD-styleでRDデジタル機(機種名失念)では、
デフラグが搭載されている、といった信じられない記載で、ここでも議論ありました。
監修といっても名前貸しだけで、多分読まれてないとは思いますが、、、。
でも、経営者層の判断以上に、部門長の拘りが製品を魅力的なものにするのだと思ってます。
もしREGZA部門に異動されたのなら、それは栄転ですよね。
kaju_50さん
最近ライブラリ機能を便利に使ってます。
ご存知の通り、不要だとか言いながら大量にDVD焼いています。TSE録画が中心(笑)になって
以前と違うのは、DVDメディア品質からも避けていた追記を行うことが普通になりました。
S303ではなくX8にしておけば、とは思いますが。
追記する場合、ディスはどこか?容量は余っているか?が容易に判断可能です。
DVDでさえそうですから、内蔵HDDとの容量比が小さいBDでは尚更ですね。
現状のコピーガード環境下では、焼き捨て(見るかどうかも分からない、要はHDD容量の補足)
でもBDの容量が有利だとは思いますが、出し入れの手間は変わりません。
しろいろのくまさん
DVDフォーマットがVideo/VR/HDVR/AVCREC、
BDフォーマットがHDVR/BDAV、選択可能なんてのは東芝らしいですね。
後者は面白がって書いてるだけで、双方のメリットとか知りません(汗)。
過去の数多の荒れスレと違って、出ること前提?だと楽しいですね(笑)。
書込番号:9762708
4点
一味違ったBDレコーダーを期待します。
現状、DVD(VR)を無劣化でBDに出来るレコーダーは有りませんが、
東芝だったら出来るん様にするかも知れません。
書込番号:9762798
1点
いずれにしてもこの書き込みを、東芝の関係者がみていただければよいのですがね。売り上げの参考にはならないかもしれませんが、開発の士気力向上にはなると思いますので。
ひょっとしてもう視てる?
書込番号:9763440
2点
>>デジタル貧者さん
>>OEMでも人気がなければ最終的には実売価格は安くなりますよ。
>>量販店ではOEMで調達して売ってる様な製品は台数に応じての販売促進金とか出さないから、
>>本家より高いと言う事はままあるでしょうね。
冗談ポイw
元々原価の高いOEM品、卸価格自体が高い訳で、ギリギリまで叩かれる大手小売に対して本家同等のに仕切れる筈もない
販促金以前の話でw
>>でも売れなければ叩き売りです。
売れなければ、定番カット。販売中止
店頭品と在庫在庫分のみ処分or返品。
製造完了と異なり、叩き売りと呼べる程までいかない。
余程困ったときぐらいだね
いずれにしても小売の在庫分のみで、今時売れるかどうか判らない製品を大量に在庫する流通はナイ
従って、初めは最小在庫。売れないから在庫定数も増えないので、カットに伴うミニ処分もすぐ終了
メーカーが製造完了時(OEM契約終了時)困って処分するとき、初めて叩き売りという訳で、そのタイミングは本家の終了とニア
へそがチャだねwwwwwwwww
書込番号:9763474
1点
マーケティングの基本すら理解で来てないw
笑止w
書込番号:9763493
1点
ついでに言えば、メーカーも大手小売も素人じゃねんだからなぁw
OEM品の販売予測は甘く見積もらない。
最小ロットで生産し、展開店舗も最小&在庫も最小
OEM契約期間中に投売りするほど過剰になるかいwwwwwwwwww
アホクサいw
書込番号:9763511
1点
>8-(* ̄(ェ) ̄) さん
あんたの書き込みはいつ見ても下品で不快だな。
もっとまともな日本語使えないのかい?
>SONYやPana社がOEM供給元になった例は、まずナイ
(笑)
つっこみ入れられてるけどそこには反応しないんだ?(笑
ガキみたいにうぇwうぇww言いたいなら2chにでもどうぞ。^^
書込番号:9764313
9点
>せろりのはっぱさん
>>SONYやPana社がOEM供給元になった例は、まずナイ(笑)
>つっこみ入れられてるけどそこには反応しないんだ?(笑
やぶにらみレスの事かw
対応するまでもなく、逆ツッコミされてんじゃね〜かw
>あんたの書き込みはいつ見ても下品で不快だな。
お前が上品且つ聡明なレス入れたとでもwwwww
失笑w
>デジタル貧者さん
>メーカの姿勢が問われる気がします。
>東芝はここ何年か常に問われていますね。
どのメーカーも同じ事。今に始まった事でもない
アフターサービス網、品質、設計姿勢、販売姿勢....常に問われている
特に異なる規格陣営に分かれて覇を競った場合は、敗戦処理姿勢・後の方針が注目される
マンガみたいな、どこかで聞いた台詞でごまかすんじゃねぇ〜や!
書込番号:9764371
1点
ども、やぶにらみです(笑)
でも、やぶにらみって日本語の使い方間違えてますよ(笑)
で、日立はパナのOEMだそうですがそこは無視ですか?
書込番号:9764527
5点
しろいろのくまさん
HDRecは,せめて再生のみの方がよくないですか?
初心者で買われる人も,たくさんいるので,録画時のモードがこれ以上増えると混乱しそう。「HDrecとかいうモードで録画したら,BDに高速コピーできないぞー」ってサポセンに殺到しそう。
HDRecは切ってしまえ,というのはちょっと言いすぎでしたかね。コスト的には,開発人件費がどれくらいかかるかですね。Uniphierとかチップが変われば,ファームは移植しないといけないし。
モスキートノイズさん
ライブラリいいですよね。私はソニーで焼いたDVDもすべて,X6で読ませてライブラリ登録しています。異なるメーカーの互換性から考えるとやばいんですが,やっぱり便利だもん。
片岡さんは昔のインタビューを見ると,本当にこの人はエアチェックおたくなんだな,とよく分かります。自分が使いたいものを作っているんだなと。そこに共感できたんですよ。ただ,ググってみたけど,いいインタビューが見つかりませんでした。
書込番号:9764546
3点
やぶにらみとは、見当違いな見方や考え方を意味する。(from 日本俗語辞典)
>>Call Me Snake !!さん
>> 三菱って中身パナじゃないんですか?
正にやぶにらみじゃねーか
書込番号:9764593
1点
もーしょうがないなぁ。わざわざ辞書検索お疲れ様です。
では某も。
けんとう-ちがい ―たうちがひ 5 【見当違い】
(名・形動)[文]ナリ
(1)推測や判断を誤る・こと(さま)。
「―な返事」
(2)方向を誤る・こと
事実の誤認は見当違いとは言わないんですよ(笑)
僕の書き込みは推測や判断じゃ有りませんから。
お言葉お返しですね(爆)
っつーかBDにもRDにも全然意味ないカキコですよ。
『日本語教えて下さい』スレでも立ててくださいな。サラバ!!
書込番号:9764650
5点
pana社OEMが何故普通ないのか?
理由は簡単、量販店で売るには
1.他のOEM供給元に比べて原価が高いらしく、量販店販売には供されない
2.pana社は一般にシェア型が高い製品が多く、混売店店頭に並べた場合、仕様が被り定番採用しても意味が薄い為
その為一般の目に触れる事はすくない
補足すれば、シロモノ中心にOEMの例外はある
主として、日立・東芝等所謂系列店を多く抱えるケース
特に系列店統制が強いことで知られるのが、panaであり、次ぎが日立
所謂専売率統制の為にメーカー販社が、自社で生産しない分野の他メーカー品も扱い系列店に供給する
だが、流石に競合大手総合家電メーカーの製品を競合するわけにもいかず、放置すれば需要分野ゆえ、
基本的に自社ブランド品専売の為の系列店でありながら他社の切り込みを受けてしまう恐れがある為
やむおえず、自系列店専売品としてpanaなど大手総合家電メーカーのOEMを供給して、牙城の切り崩しを防ぐのである
一言でいえば、自系列店政策の目的のOEMであり、OEM品単品の拡大販売・一般への普及・販売収益狙いのOEMでない
故に、叩き売りなど初めから起こりえないのである
馬鹿が
書込番号:9764686
1点
自系列店政策と自社ブランドAV機器環境構築の強みという2つの観点からいえば、東芝のOEMを使ったブルーレイ参入は十分ありえる
過去のベータ対VHS、VHD対レーザーディスクといった規格闘争の顛末をみれば明らか
社長がBD参入否定を匂わす発言をした以上、BD参入は出来ない
しかし、社長が会長になり経営に直接指示を飛ばさなくなった時点で状況は少し変わる
BD需要の急増で営業サイドBD参入の欲求も強まり、AV機器事業の成長への影響も大きい
一気に発言撤回も出来ず、次第にBD参入を匂わす柔軟姿勢を示し始めた事は、見逃せない変化である
恐らく、BD市場が拡大し、従来型DVD市場が縮小するに伴い、更に発言は軟化するだろう
決定的には会長の退任時。もはや内部的に遠慮はない
市場・消費者の反応を見ながら、少し前の段階での参入もありえる
ただ、製品企画に要する時間の問題、技術的問題、生産ラインへの投資を考えれば、一気にBD生産へ踏み切れず、当初はOEMにならざるを得ないだろう
BD後を睨んだの次世代メディアを11年頃出すとの発言もあるが、ソフト会社や市場の出方をうかがいながら、どちらに舵を切るか慎重にジワジワいくと思われる
書込番号:9764808
1点
何か暴走しているみたいですが、ごく一般的な事を
述べたまでで別にレスを全否定はしていませんよ。
一応わかる部分もあってただの引用に留めたんですが。
でも久々にRD板らしいとも思いますよ。
書込番号:9765543
5点
概に述べたが、pana・日立・東芝などのメーカー間OEMの場合
一言でいえば、自系列店政策の目的のOEMであり、OEM品単品の拡大販売・一般への普及・販売収益狙いのOEMでない
故に、叩き売りなど初めから起こりえないのである
ぼけてんじゃねぇ?w
書込番号:9765727
1点
kaju_50さん、引っ張り出したみたいですみません (汗)
>HDRecは,せめて再生のみの方がよくないですか?
ご存知とは思いますがAVCRECとは違いHD RecはDVDで30〜40分、-DLも使えば1時間以上TS状態で記録できるので使い方次第では実に有用なのです (それがHD Rec使いのさらにごく一部のユーザーにとってであっても)。
PCとの連携をはかるうえでPC用BDドライブを必要としないのは (PC用BDドライブを所有しない私には) 重要です。
>録画時のモードがこれ以上増えると混乱しそう
DVDとBDの優劣に関して何につけてもBDのシンプル性をうたう論調が一部にあるのは存じています。 しかしユーザーのニーズを殺してまで単純さを求めるのであれば本末転倒の気がします。
例のBDにおけるパナ旧機の音声独自仕様に伴う一部混乱問題も確かにありましたが、現行機でもデフォ設定を変更したにすぎず独自仕様自体は存続状態なのではありませんか? (まあ、私はBDのことはトンと知りませんが。)
同様に、なんでしたらBD版RDでもデフォ設定はAVCREC、分かる&必要な方は自主選択してHDVRも使ってね、でいけると思いますが。
もっとも、コストの話とか、ユーザーの混乱とかが問題になるのでしたら市販機はHD Rec再生のみの対応、そのうえで有料オプションのEX化対応でHD Rec録画 (なんでしたらBDへのHDVRフォーマット機能も) 対応でもかまいません。
>ちょっと言いすぎでしたかね
いえいえ、HD Recを必要としない方が 「不要なものはもとより要らない。」 と仰るのは勝手・自由なことです。
ただ、「要らない」 レスで終わるのは私としては面白くない、というまでですから (苦笑い)
と、まあ、こういう話は誰かへの反論とかいうのではなく (どうせ見てないでしょうが) 「中の人」 に訴えている、というものです。
書込番号:9766119
3点
これでこそRD板ですね。
もっと道化て下さい。
がんばってね。
書込番号:9766126
6点
>ご存知とは思いますがAVCRECとは違いHD RecはDVDで30〜40分、-DLも使えば1時間以上TS状態で記録できるので使い方次第では実に有用なのです (それがHD Rec使いのさらにごく一部のユーザーにとってであっても)。
PCとの連携をはかるうえでPC用BDドライブを必要としないのは (PC用BDドライブを所有しない私には) 重要です。
AVCRECの規格ではTSも可能なのに採用しなかった理由として、
シェア獲得の為、事前にリッピング情報のリークが予定されていたとか。
確かに大成功でしたね。
RipAVCRECの方が使いやすいのでTSが使え無いのはちょっと残念ですね。
でも、最近ではチューナーでのTS抜きに流れつつありますね。
HDRec、AVCREC共に将来の再生環境を不安視する人がいますが、
心配しなくても大丈夫って事ですね。
書込番号:9766382
2点
これは間違いなく世界初CELL搭載BDレコーダーが発売される前触れですね。
書込番号:9766387
2点
kaju_50さん、忘れていました。
>Uniphierとかチップが変われば,ファームは移植しないといけないし
HD RecをPCに吸い出してみて分かりましたが、あれも実態はただの汎用H.264動画データにすぎません。
HD Rec機では確かに専用チップが使われていますが、それはTSEへのトランスコード支援であってデコード支援には働いていないように思います。
Uniphierに代わってもHD Rec再生に関してはファーム移植も必要ないかと。
モスキートノイズさん
>出ること前提?だと楽しいですね(笑)
ですよね〜
まあ、すべては現状でも妄想にしか過ぎませんが (自爆)
書込番号:9766393
2点
OEMの話が出てますが、今のVARDIAのGUIは今までのVRDの積み重ねから
慣れた人間には分かりやすいというか、完成度は高いような気がするんですが
(TS2縛り以外)
OEMで変なGUIになったりは嫌ですね〜
例えば、ダビングの画面とか、HDDからHDD、HDDからDVD、HDDからiLINKのとこに
単純にBDの項目を増やして、BDドライブやAVC録画に変換するあたりは
サムスン、LGにでも技術提携して協力してもらうとか
なるといいのですが(;^_^A
本当にBDを出すのか真相は分かりませんが
以前の「出しても売れる自信がないから、やりません」発言から
軟化、関わりを持ちましょか、発言に変わってますし
西田社長の最後の置き土産になることを祈りつつ
秋のCEATEC、8月か9月の東芝の取引先向けの内覧会で何かしら進展があるといいですよね
内覧会のリーク情報、だれか流してくれないかなぁ
BD出さないとして、西田社長発言から
REGZAでDLNAのBD再生でTS再生のみから、AVC録画にも対応して再生できるようにしてくれないかなぁ〜
書込番号:9766759
2点
パナのOEMは有りそうもないな。 パナは営業が強いので1周期遅れでしかOEM用のIC供給は認めないし、ユニフィエは内部構造が独特なので、東芝などのUNIX系で使われてきたCPUとはかなり異なる。東芝らしさを出そうとすれば、永久にバグ取りから抜け出せないでしょうね。
CELLという素晴らしいICを持っているのだから、マルチコンバータとしてレコーダを作って欲しい。
過去のREGZAユーザー、VARDIAユーザーの録画資産を自在に変換してBDに保存する機能を搭載してくれたら、相当な数が売れると思う。
CELLはレコーダで使うほうが遥かに強力なアプリケーションを生み出すと考えているんだけど。
書込番号:9766864
2点
しろいろのくまさん
デジレコ長寿さんのいうように,AVCRECでTS(DR)対応ってのはどうでしょう? なんか技術的に美しいじゃないですか。しかも,パナもやらないBD系規格を,東芝が先陣を切ってやるって。
私もBDドライブないので,DVDで連携できるのは嬉しいです。
妄想は膨らみますね(^。^)
書込番号:9766910
2点
kaju_50さん
おっと、そう来ましたか (笑)
でも、それこそ新規開発費が掛かろうってものですから。
あくまで手持ち資産の有効利用で行きたいものです。
書込番号:9767014
2点
モスキートノイズさん
> パナのHDD内ダビングはレート変換ムーブのみ
別スレでBW850買ったと騒いでいますが,試してみたところ,さらに「変換元はDRのみ」という制限もありました。(使用頻度はすごく低そうですが)AVC→AVCの変換はできません。「あとちょっと小さくして,どうしてもBDの残りの容量に突っ込みたいというとき」には使えませんね。
書込番号:9767451
1点
あら、広報からもコメントあったんですね
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0906/25/news088.html
《以下引用》
東芝がBlu-ray Discの事業化を検討しているという一部報道に対して、同社広報は「可能性としてはある」とコメント。
東芝がBlu-ray Discの事業化を検討しているという一部報道に対して、同社広報は6月25日、「可能性としてはあるが、具体的な製品計画はない」とコメントした。
6月25日付けの日刊工業新聞によると、24日に行われた株主総会で東芝の西田厚聰社長(現在は会長)は、SDメモリーカードの将来的な規格開発などで、BD陣営との協力が重要になるとして、BDAへの加盟や事業化の可能性を示唆したという。
東芝は、2008年2月にHD DVD事業の終息を宣言。当時はBD製品の展開について「検討していない」(西田氏)と明言していたが、既に1年以上が経過し、事業を取り巻く環境も変化している。「さまざまな要望があるのは承知している。柔軟に対応していきたい」(広報)。
書込番号:9767482
2点
おっ,これはさらに妄想を膨らませないと(^.^)
書込番号:9767509
1点
kaju_50さん
>別スレでBW850買ったと騒いでいますが,試してみたところ,さらに「変換元はDRのみ」
という制限もありました。(使用頻度はすごく低そうですが)AVC→AVCの変換はできません
。「あとちょっと小さくして,どうしてもBDの残りの容量に突っ込みたいというとき」には
使えませんね。
AVC変換後にTS(DR)に戻せないのはともかくとしてVRと違って,
AVCエンコした後はレート下げる事すら出来ないのはどうにかならんのかな〜。
書込番号:9767546
1点
> AVCエンコした後はレート下げる事すら出来ない
以前の機種ではそうでしたっけ? いまBW850で試したら,BDへのダビングでは問題なくHE→HLできました。
ソニーのBDレコ買って1年3ヶ月,AVCで録ったものをレートダウンしたことは1度もないですけどね。
書込番号:9767792
1点
kaju_50さん
あっ、買われましたか(祝)。あとでBW850のカテ見に行きます。もちろんブログも(笑)。
主要3社(売上順ではなく、、、)網羅ですね。hiroさんやハヤシさんと言った方々同様、
今まで以上の広い視野での書き込み期待してます。
AVC->AVC変換は東芝TSEも出来ません。ダビ10ならTSからの変換時に実時間かかるの覚悟で、
何度か行うことは可能だし、VR同様に「ぴったりダビング」もあるのですが、
TSEがCBRではなく、変換後のファイルサイズが予想できないという大問題があります。
この件に関しては後日スレ建てするつもりです。kaju_50さんの眼中外の話題となりますが、
気が向いたら参加されてください。
HDRec、基本焼き捨てですが、音楽クリップのTS収録で一層DVDに30分から1時間弱というのは、
丁度いい感じで重宝です。BD盤RDを出すとしても、小容量メディアが便利なこともあるので、
この辺は考慮して欲しいですね。
追記
HDD->BD時にはAVCレート変更できるのですね。その部分は東芝より優秀です。
書込番号:9767907
2点
♪RDひとりにwwww 賭けた恋wwww
トップの言葉を 信じたの
wwwの使い方は、これでいいのか(謎
初代RD-2000を初めて手にした時、世の中にこんなに便利な機械があるのかと思いました。
もし本当にBDをやる気があるなら、X8にBDドライブ付けて終わり、ではなく、
初代に負けないインパクトのある機種を!
書込番号:9767937
3点
> 音楽クリップのTS収録で一層DVDに30分から1時間弱というのは、丁度いい感じで重宝です。
それは激しく同意します。本当,音楽クリップをBDに入れ始めたら,いつ一杯になるやら。。というか,BD 1枚の中の検索性が最悪ですからね。悩ましいです。
せっかくDiga買ったので,AVCRECでAAC無劣化で,,,なんて考えてませんよ(^.^) 音質だけはX90の圧勝なので,音楽はX90専門でいく予定です。
書込番号:9768187
1点
すいません。肝心な一言,抜けてました。
> あっ、買われましたか(祝)。
お祝い,ありがとうございます!
書込番号:9768197
1点
レコの前にPCでしょうなぁ。
ドライブ載っけて他社の再生ソフトでもインストールしとけば済むし。
レコを出すにしても、ユニフィエ使うというのはないでしょう。
現行のVARDIAがソニー製BDレコと同じNECエレのEMMAで駆動されてることを考えれば、そのまま使い慣れたEMMAで行くでしょう。
書込番号:9768339
1点
音楽クリップ等の用途では東芝が一番でしたが、最近ではリップしてサーバに整理し
ネットワークプレイヤーで視聴するスタイルが多いようですよ。
一時期、AVCREC搭載機とリンクシアターのセットが飛ぶように売れたそうです。
一番コストパフォーマンスが良いかも知れません。
書込番号:9768353
2点
(いつも言っていますが) TSEのネットワークへの正式放流が出来てない以上、AVCRECには負けてますわな (涙)
あ、kaju_50さん、BW850ご購入ですか、おめでとうございます。
ネットワークプレーヤー (水牛のLTシリーズとか。 または対応TV含む) お持ちでしたでしょうか? 一台あると何かと便利です。
書込番号:9768445
1点
日本市場のニーズを考えればブルーレイは出さずにはいられないと思います。
特に『薄型TV』という観点からみても、BDを持たない東芝は現在不利な状況です。2011年へ向けて
日本の薄型TV市場は最終局面をむかえます。メーカー側からすれば、少しでもシェアがあがる
のであれば、藁にもすがりたい思いなのではないでしょうか。
ここで思うのは、東芝のレコーダーの最終的な展望はブルーレイではないように思う(積極的ではない)
という点と、日本市場ではブルーレイレコーダーが綿密に薄型TV販売に関わってくるという点です。グローバル
ではDVD展開、一方国内ではブルーレイが必須というジレンマの行き着く先はやはりOEMが妥当なところかと思います。
日本国内では薄型TVの販売にブルーレイが綿密に関わっていることから、当然OEMを提供するにしても薄型TVの
利害関係が大きく絡むと思われます。 そこで一番可能性が高いのは何処かとなるのですが・・・
今後東芝の大きなパネル供給元になるであろうシャープが最有力と私は思います。残念ながら・・・
レグザを販売するためにとりあえず品揃えとしてなければいけないものとして、年内には発売されるのでは。
あくまで非常に個人的な悲観的妄想です。Cell搭載なんかで発売されたらモウ鳥肌が立っちゃいますけど。
書込番号:9768676
2点
X8スレで暴走すると顰蹙なので(すでに十分,顰蹙買ってるか^^;)簡単に。
お祝い,ありがとうございます。DTCP-IPクライアントはまだ持ってないんですよ。
hiroさんなどにいろいろ情報をいただいて,結局,Windows7(BDドライブ内蔵)を来年当たり買おうという結論になりつつあります。ちょうどPCを買い換える時期なので,それが一番コスパがよさそうです。(DTCP-IPクライアントは,現状と同じくPCメーカーが何か乗っけるでしょう)
音楽はサーバーに入れるのが,本当,理想ですね。NAS+PCでは,一部実現しています。
書込番号:9768700
2点
やれBD版RDがとうとう出るか?なんの、とここで話のネタにしているのは、大元はライブラリーとしての保存性の話ですよね、お皿化するだのHDD使うだの。
で、その一方で再生系に関しては既に 「時代の趨勢」 はネットワークリンクプレイだと個人的には考えています。
(物理メディアとしてのBDを媒介に高級BDプレーヤーでの最高画質再生を目指すハイエンドAV志向の方々は別として。)
現にX8もBWもPS3さえも既にその線上に乗っているのですから、この件をここで論ずるのに 「顰蹙」 もなにもないと思います。
残る条件は、個人の環境・ニーズがその機能を必要とするかどうかで、それはまた別の問題ですが。
書込番号:9768802
2点
>X8スレで暴走すると顰蹙なので(すでに十分,顰蹙買ってるか^^;)
現状の立ち位置から考えて「そりゃ無理だろ〜」な妄想は
度を超すとツッコミが入るでしょうけど、仕方ない面も
あるでしょう。
RDスレで現状出来る事は妄想しかないのだから。
書込番号:9769696
3点
メディア保存 は、もうイイでしょう。
あの大きさですもん。
USBメモリーぐらい小さければ、持ち出す気にもなりますが・・・
保存メディアうんぬんで予算をつぎ込むなら
録る見て消す の究極の機能を追及して貰いたいです。
それと、速さ。
OSをSSDに、データをHDDに って出来ないもんでしょうか?
ピっと電源押して、パっと再生されたら、20万円でも買いますね。
「残す」は、圧縮技術 の追求だと思います。
新しいメディアを開発するのではなく、キレイな画像をいかに小容量で
が、目的でないと今後も、ユーザーは振り回されます。
保存先は、SDカードが最適ですもん。
書込番号:9779934
2点
私的な意見ですが、SDカードなんかに保存してると小さすぎて何処にいったか分からなくなると思いますが…
あと、レーベルも何もないメディアに保存するのはちょっと抵抗があります…
もしDVDやBDに取って代わって主流になろうとすれば、パッケージメディアの舞台でも主流にならないといけないと思いますが、SDがレンタルされている姿は想像できません…
書込番号:9786047
2点
>そこで レッドレイ ですよ東芝さん
とんだけど
これよくね??
てかまず
次世代のディスクをつくってほしいです
3-Dが記録できるという噂もありますが
PS:私は情報が遅い人間なんで
もしかしたら古いかもです
書込番号:9786562
2点
メモリカードって保存用のメディアじゃないんですよね。
機器間のデータの橋渡しか、特定の機器に挿しっ放しにして内蔵メモリのように扱うか、これらが主で。
例えば、デジカメで撮った写真を撮影日別とかイベント別でSDカードに分けて保存とかするのかと。
> これよくね??
なんとかレイというのが、光学ディスクの読み取りに使われているレーザーを指すのであれば、レッドレイはCDとDVDのことですよ。
> 次世代のディスクをつくってほしいです
BDを飛ばして次世代を欲する理由はなんですか?
書込番号:9786704
1点
BRONCOさん
ここでいうレッドレイは中国のHD DVDの派生規格のことですよ
まぁ、いまさらではありますが(;^_^A
書込番号:9786726
1点
東芝がHD DVDの技術を中国に売り渡して作られたのはCBHDであり、これのBはBlueのBです。
そりゃ元のHD DVDが青色レーザー使ってるんだから当然なんですが。
それとは別で、中国が独自技術で開発したと主張しているCRHDという規格があり、これのRはRedのRです。
Red-rayとはCRHDの別名のことです。
書込番号:9786861
2点
中国だから「赤」を使いたいダジャレみたいなもんでしょうね
書込番号:9786886
1点
BDレコを出すなら1日でも早く出して欲しいですねー
AVコレクションが増えると思うと楽しみです
書込番号:9787515
2点
ハアハア・・。このスレ長くて読むのに苦労しました・・。みなさんのマニアックな情報には感服いたしました。・・・で、東芝のBDですが、すべては商売として成功できるかなので、そのバランス取りが重要でしょう。過去のRDユーザーの為にと過去の規格+新規参入規格を両取りしようとすれば開発費は膨大、販売価格は高額になってしまいますし、小手先のような製品で安価に出したところでREGZAのクオリティーと比較してTVとセット購入にするには陳腐になってしまいます。そこはニッチな部分をうまく取り込み、成功してきた東芝なら顧客のニーズに耐えうるものを作ってくれると信じております。技術的なハードルは僕らがどうだこうだいっても権利や制約、お金などいろんなしがらみも関わるのでどうなるかなんてわかりません。この場が消費者の情報共有の場であるなら、そしてメーカーも一目おく最大のクチコミサイトなら、自分の持ちうる知識の披露ではなく、メーカー開発者、製作者にたいして自分たちの希望要望を声を大にして叫んでいくことだと思います。そして同じ要望がいくつも集まっていけば、消費者の主張としてメーカーもほっとけなくなるんじゃないでしょうか?
あれ?・・・・『あんた何様だ!』・・・って、スイマセン。調子のりすぎました・・。
で、僕が望むのはメディアのフリーダム化。HDD・DVD・BD・SD・etc・・それぞれがフォーマットに規制されることなく、エンコードすることで自由に使いたいハードで使用できる環境ができれば最高かな。技術的なむずかしいこは僕にはわかりません。・・ただ思うのはあっちでは使えるけど、こっちじゃ見れない・・これはコピーできるけど、これはダメみたいなのが多すぎると思うのです。メーカー様には技術の壁、規制の壁を乗り越え、もっとユーザーが自由に、簡単に楽しめる機器を開発していただけることを望みます・・。
書込番号:9799620
4点
>>メーカーも一目おく最大のクチコミサイトなら、自分の持ちうる知識の披露ではなく、メーカー開発者、製作者にたいして自分たちの希望要望を声を大にして叫んでいくことだと思います
妄想だねw
明らかに程度の低い書き込みや、妄言が多く、ネガティブな書き込みでお祭になる板に過ぎず、底も浅い
こういう場所には、極端な言動が多く、消費者のマジョリティを代表する意見とは、とてもいいがたい
比較的シェアの高いメーカーにとっては、迷惑な雑音板でしかなく、ネット通販自体迷惑だと考える大手も多い
重視されているというのは、明らかに妄想w
書込番号:9819750
2点
ここにいるような、家電マニアな方は別ですが価格が高ければほとんどの消費者は違う製品を選びますよね。
書込番号:9847176
2点
>東芝がHD DVDの技術を中国に売り渡して作られたのはCBHDであり、これのBはBlueのBです。
そりゃ元のHD DVDが青色レーザー使ってるんだから当然なんですが。
中国でDVD:CBHD(HD DVD):BDプレーヤーの売り上げ比が
6:3:1らしいので
新興国市場ではHD DVDがBDの3倍は売れると証明してくれました。
以前は会社間の醜い争いでしたが、これからは新興国中間層の消費者が自分の
目で選んで決めてくれる清き戦いになって嬉しいですね。 新興国での競争になると
とたんに他国メーカーにボロ負けする日本メーカーも多いですから、
頑張って新興国市場を研究してもらいたいですね。
書込番号:9847876
2点
ニュースを見るときはリテラシーの高さが必要ですね。
特定の店舗での数字をシェアと勘違いしないような。
東芝から格安で買い取ったというHD DVDプレーヤーの部材が尽きた後にどうするか、ですね。
某所にCBHDプレーヤーの分解写真が載ってましたが、東芝のHD DVDプレーヤーのコピー製品かと思うくらいにそっくりでしたw
それ以前に、あの国は海賊版だらけなのが大問題なわけですが。
あとは今まで何度も独自規格を立ち上げようとして失敗してきた過去とか。
EVDとかFVDとかHDVだとか色々ありましたね。
書込番号:9853918
2点
>BDを飛ばして次世代を欲する理由はなんですか?
初心者が言うのもなんですが
「家電は日々進化してほしいので」
です
今はBDで十分いやそれ以上ですが
これで終止符を打ってほしくないからです
なんかすいません_(._.)_
書込番号:9864426
3点
ワーナーの同じタイトルで、
CBHD:50元(約700円)
BD:200元(約2800円)
だそうです。
さあ、あなたならどちらを買いますか?
書込番号:9866373
2点
1枚当たり、約2,000円がBDのロイヤリティだそうです。
そりゃあ、戦争になりますね。
書込番号:9866397
1点
これで、メモリーテックも一安心ですね。
大手レコード会社の中国のミュージックプロモーションもCBHDを採用する様で
パイがパイだけに侮れませんな。
書込番号:9866446
2点
> さあ、あなたならどちらを買いますか?
そりゃ彼の国の方々であれば、CBHDの更に半額であるDVD…より更に安い海賊版を買うんじゃないでしょうかw
VideoCDもまだまだ売れてるみたいですよ。
> 1枚当たり、約2,000円がBDのロイヤリティだそうです。
こりゃまた面白い冗談ですねw
ちなみにBDプレーヤーのロイヤリティが9.5ドルだそうで。
書込番号:9870415
1点
BRONCOさん
>こりゃまた面白い冗談ですねw
ちなみにBDプレーヤーのロイヤリティが9.5ドルだそうで。
モーサテを見直してみました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/nms/shincyouryu/#entry-34796
すみません、約2000円はDVDプレイヤーのロイヤリティでした。
>CBHD:50元(約700円)
>BD:200元(約2800円)
この差は何?
書込番号:9870435
1点
>CBHD:50元(約700円)
>BD:200元(約2800円)
>この差は何?
BD関連企業はあのアメリカのGMのようなレガシーコストに苦しむ企業。
BDソフトを買うのは無駄に膨れ上がった企業年金に対する補助のようなもの。
日本にもGMを追っかけるような企業が出てくるんだろうな。
まあ日本という国自体がGM化していますが。(笑)
書込番号:9870447
3点
日本で正規版が700円なら海賊版商売が成り立ちませんね。
流石、人口が多いだけに薄利多売でも商売が成立するんでしょうね。
2800円だと、どんだけ儲かるんだろう。
書込番号:9870462
1点
> この差は何?
円盤の製造コストの差など微々たる物。
それでいてその価格差は、中身のコンテンツを大安売りしてるだけのこと。
正規のDVDが20元程度だから、まともな先進国と比べたらその時点でとんでもない大安売りの市場だということがわかるでしょう。
まあ、いくら安売りしたところで海賊版との価格競争に勝ち目などあるわけもなく。
書込番号:9870484
1点
>日本で正規版が700円なら海賊版商売が成り立ちませんね。
プレス物と違い、ライティングが必要な海賊版の損益限界点ってどのくらいなんでしょうね?
少なくとも日本の市場だと700円以上でリスクに見合わないでしょうね。
但し、日本の規模じゃ正規版も利益が出ないのでしょう。
>流石、人口が多いだけに薄利多売でも商売が成立するんでしょうね。
2800円だと、どんだけ儲かるんだろう。
アメリカや中国くらいの市場が有れば薄利多売が成立しますが、日本人しか観ない物は
数が出ないので安くするのは難しいでしょう。
2800円でも儲けの殆ど海外流出するだけなので、CBHDの登場となった訳ですね。
どこの国も考える事は同じです。
>そりゃ彼の国の方々であれば、CBHDの更に半額であるDVD…より更に安い海賊版を買うんじゃないでしょうかw
VideoCDもまだまだ売れてるみたいですよ。
同じHD画質で比較しないと意味ないでしょう?
この価格差なら迷う人は少ないでしょう。
書込番号:9870741
2点
>この差は何?
以前、東芝がHD DVDはDVDの製造ラインを流用して使える、と言っていたのを 大量に行い、
コストをかけずに生産できているか、国が支援してるんじゃないのかな、と
思うのですが
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/comment/080801_cbhd/index2.html
書込番号:9871275
1点
CBHDって中国が本気でやろうとしているのなら案外、上手く行く様な気がします。
ところでレッドレイってどうなったのでしょうか?
話は変わりますが、アメリカのアマゾンでのDVDとブルーレイのリリース数
Coming Soonのところを見るとDVD:2552タイトル、ブルーレイたったの280タイトル
ブルーレイは売上云々というよりも商売としてやっていけるのかなと危惧しています。
書込番号:9871945
1点
>同じHD画質で比較しないと意味ないでしょう?
RD板とは思えない発言ですね。
書込番号:9872426
1点
> プレス物と違い、ライティングが必要な海賊版の損益限界点
ネットオークションの小銭稼ぎとは違って、大規模な業者がやってる海賊版はプレスなんですよ。
それが正規品の1/4程度の価格で流通してるのが中国市場。
そりゃ中身のコンテンツの制作費用だとかそれへの正当な対価だとか一切考える必要がなく、メディアの製造コストしかかかってないんですから安くも出来ますわな。
それへの対抗で仕方なく正規品のDVDを安くしてるのが現実。
薄利多売が可能だから安く出来るwとかそんな単純じゃありません。
> 2800円でも儲けの殆ど海外流出するだけなので、CBHDの登場となった訳ですね。
流出するのはソフトの売上じゃなくてプレーヤーのライセンス料ですが。
> 同じHD画質で比較しないと意味ないでしょう?
> この価格差なら迷う人は少ないでしょう。
確かに海賊版の圧倒的な安さの前には迷う人はいないでしょうねw
欧米や日本におけるBDとDVDの価格差が、HD解像度へのプレミアとして消費者が支払いうる適正な価格設定(DVDの120%程度)だとすれば、安いというCBHDですら海賊版の1000%ですから。
あー、ちなみに最近は海賊版もHD化しつつあるとかなんとか。
> アメリカのアマゾンでのDVDとブルーレイのリリース数Coming Soonのところを見ると
> DVD:2552タイトル、ブルーレイたったの280タイトル
このタイトル数の差から、
> ブルーレイは売上云々というよりも商売としてやっていけるのかなと危惧しています。
こういう結論に至る論理的な説明、なんてのは求めてもムダでしょうかね。
書込番号:9875159
1点
東芝、年内にもブルーレイ参入
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090719-OYT1T00060.htm?from=main2
今度こそホントに「参入」のニュースです。
とりあえず再生専用機のようですが、
「参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する」とのことです。
書込番号:9875692
2点
>まじのさん
URL変わってるみたいですよ
正 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090719-OYT1T00556.htm
よろです
書込番号:9880620
1点
今日Yデンキで東芝の方から聞いたのですが、数日前の報道が「デマ」とのことですが、
TV部門やPC部門からブルーレイの希望がかなりあるみたいです。
6月にHD-DVDを仕掛けた社長が決定権の無い会長に就任したので、実際には「来年の四月くらいにはBD機が出るでしょう。」といっていました。
発表されてないので、今のところ「デマ」ということになっているみたいです。
書込番号:9911411
1点
>実際には「来年の四月くらいにはBD機が出るでしょう。」
いくら何でもその頃にはもっと選択肢が増える様な気が・・・
書込番号:9912349
0点
該当スレに来たというのに、
> アメリカのアマゾンでのDVDとブルーレイのリリース数Coming Soonのところを見ると
> DVD:2552タイトル、ブルーレイたったの280タイトル
このタイトル数の差から、
> ブルーレイは売上云々というよりも商売としてやっていけるのかなと危惧しています。
こういう結論に至る論理的な説明、はしてくれないんですね。
というか出来ないというのが正しいのかな?
> TV部門やPC部門からブルーレイの希望がかなりあるみたいです。
TVとレコを同一メーカー製品で同時購入を考えるときに、東芝だけBDレコがないというのはマイナスポイントではありますからね。
PCにしても、SPURS-ENGINE載せて超解像処理とか高画質方面を志向した機種を出していながら、なぜか再生出来るのはDVDだけ、みたいなチグハグな方向性は解消したいところでしょう。
書込番号:9913159
0点
>実際には「来年の四月くらいにはBD機が出るでしょう。」といっていました。
>発表されてないので、今のところ「デマ」ということになっているみたいです。
今日パナの新型が発表されましたが、東芝は
まだBDプレーヤー参入ですら正式発表には
至っていませんねぇ。
この落差って…。
4月ってBDレコですよねぇ?
来年の夏にはパナ、ソニー、東芝でのレコ勝負
が見られるのを期待していますよ。
書込番号:9915190
1点
パナの新型は期待出来そうですね。
番組結合とハードディスク内ダビングが出来る様になったので
プレイリストダビングよりは面倒ですが、ダビング10の恩恵を受けた編集が出来そうです。
あとは、ネットワークダビングがREGZAに対応していたら、
今、一番のお勧め機になるでしょう。
SD持ち出しもワンセグ以外も変換出来るようだし、とても面白そうです。
2TBもレコーダー初?(改造では4TB(2TBx2)換装が既に有りますが)
書込番号:9915274
1点
いよいよ出ますね。
我が家もようやくRD+ブラウン管TVから、レグザ+ヴァルディアに移行できそうです。
>年度内にもBD市場に参入する方針を明らかにした。
>BD対応の録画・再生機のほか、BD録画・再生機能を搭載した薄型テレビ「レグザ」を発売する。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090801-00000009-mai-bus_all
書込番号:9936813
1点
毎日新聞にも記事で書かれ、BD搭載REGZAまで具体的に書かれると
こりゃー、でますねぇ
書込番号:9936818
0点
さすがに信憑性、高!ですね。
個人的には少々残念ですが、ここでも多くの方が望んでいたことだから、、、。
REGZAにもBD搭載ってことは、無編集でいいならVARDIAは不要ってことでしょうか。
(AQUOSのOEMとかではではないよねぇ、、、)
BD搭載VARDIAの本発表まで、勝手にマニアックなもの期待して待ちます。
年度内にもってことは、X/Sの次機種は?
書込番号:9936897
0点
ホントに今年中に録画機出せるのだろうか?。
書込番号:9937090
0点
最強さん
「今年」ではなく、「今年度」と記事には書いてます
年度末は3月です
書込番号:9937825
1点
楽しみだな〜50プラズマ買ったので予算が無い!…orz
Cell搭載BDレコでお願いします。
あとW録、ダビング縛り無しにして?スカパー!連動、出来ればセンタートレイ仕様で…あとなんだろう???
書込番号:9938841
0点
あと半年ってことは
やっぱり一発目はOEMって事ですかねえ?
書込番号:9938978
0点
ついに東芝キター!ですね。
(久しぶりの「楽」アイコン)
BDドライブ搭載ノートPCへの買い替えは止めて貯金しようかな…
OEMじゃないのが大前提ですが、発売初日で20万円以内なら即買います(たぶん)。
あとはスカパー!HD対応で殻RAM対応ドライブが復活すれば言うこと無しなんですが!
個人的には神機?RD-A600並の動作レスポンス希望。
嗚呼、夢は膨らむ…
書込番号:9940122
0点
「RD-A1」の発表時の価格は398,000円。
東芝BD一号機の価格は如何に。
価格設定は難しいと聞いていますが
お値段の誤爆だけはご勘弁を。
書込番号:9940404
0点
東芝はあわてて報道を否定したみたいですけど、今までのこういったリーク
騒動のパターンを考えると、「火のない所に煙は立たない」で、結局数日後に
本家から正式発表があるのですよ。
だから今回の報道はまず間違いないでしょう。
プライドや土下座なんてどうでも良いんですよ。
ユーザーは隅々まで心の行き届いた機能を持つ、東芝のレコーダースピリットを
望んでるんですから。
参入は、今からでも決して遅くはないと思います!
BD普及はこれからなんですから。
正式発表がいつになるか解りませんが、今から楽しみです!
書込番号:9942292
0点
素人考えですが、まずノートPCに搭載してから、来年春にレコーダーに搭載するという線はないでしょうか?
面子を保ちつつ、移行していくということでは・・・
書込番号:9949360
0点
面子とかじゃなしに技術的に見ても、ノートPCへの搭載が一番手っ取り早いのは確かです。
ドライブとそれなりの石と載せたうえでサイバーリンクあたりのソフトをプリインストールしておけば、それだけで使い物になるので。
書込番号:9950166
0点
>面子を保ちつつ、
面子を大事にするならグズグズせずに正式発表して
発売計画等の情報を出すことが重要です。
リーク記事等が出てもまだ正式発表がされていない
のは社内の調整が出来ていない事を匂わせます。
なし崩し的に参入しても、やる気が出ない状態での
開発ではどれほどの製品が出来るか、懐疑的ですね。
書込番号:9950948
0点
>>東芝はあわてて報道を否定したみたいですけど、今までのこういったリーク
>>騒動のパターンを考えると、「火のない所に煙は立たない」で、結局数日後に
>>本家から正式発表があるのですよ。
>>だから今回の報道はまず間違いないでしょう。
冗談はよしこちゃんw
すっぱ抜き特ダネ風の報道で、誤報の方が遥かに多いわけで
知ったかぶりもいい加減にして欲しいもんだね
決定前に報道が先走って、話が流れたケースも多々
最近では、東芝・富士通、東芝・NECの半導体合弁報道なんかが
記憶に新しい訳でいずれも結果はまるで逆
しかも信用度の薄い読売の報道で、ドコも追随なしじゃね
ブルーレイ関連団体への加入の動きも無く、
突如イキナリ出しますって.......あるわけないジャン
書込番号:9958400
0点
>>素人考えですが、まずノートPCに搭載してから、来年春にレコーダーに搭載するという線はないでしょうか
いい線ですね。
確かにPCへのBDドライブ搭載の必要性は高まっているけれど、PCのシェアは落ちてないない
相変わらず首位近辺でもみ合っている訳で、これが堕ちて来ないことにはなかなか踏み切らないでしょうね
仮にBD無しが理由でPCのシェアが堕ちてきたとしてもPC事業だけの都合では踏み切れず
総合的な決定なくして有り得ない訳で
TVも絶好調で今のところBDがアキレス腱になっていない
フツーのDVDディスクで6倍録画可能な技術も持っていて、なかなか、しぶといですよw
書込番号:9958473
0点
ついでに言うと攻めの積極投資は、2011年まで凍結だそうです
先の本決算では、未曾有の巨額赤字を計上し、借入金に対する自己資本比率が
危うい水準になってしまい、堪らず株価低迷の最中に巨額増資という大博打まで打った。
増資他で5000億円にも上ったそうですが、辛うじて危機を脱した
しかし、四半期決算では、相変わらず赤字出血が止まらず苦悶....
大きな投資は停止して止血に専念だそうです
この状況で、BD事業に新規着手、ヒト・物・金をガツガツ投じて
....って簡単に決定できないよね
悪化速度は戦後最悪という破壊的な不況状態、まだ脱してない訳で
書込番号:9958594
0点
BDというキーワードは見つかりませんでしたが、個人的に気になったのが富士通HDD事業の取得。
HDDメーカとして2.5吋ノートPC用といった分野から、3.5吋ベースでホームサーバの展開とかを期待。
書込番号:9958805
0点
2.5インチHDD事業の取得で、PC用
統合・売却が進む3.5インチに今更参入なんて企業はありません
東芝自身は、BD参入を表明してませんね
書込番号:9959374
0点
>2.5インチHDD事業の取得で、PC用
そうなんですか。
ストレージ事業(P.43)として、サーバー、エンタープライズ向けと謳われているので、
てっきりSCSI(古すぎる?)やRAIDの話なのかと思いました。
X9/S1004K/S304KがHDDレコとして面白そうなので、当分はそっちに注目です。
書込番号:9963521
0点
東芝と他のメーカの違いは、デスクトップPCとメインフレームがない事
サーバーとノート&モバイルしかない
デスクトップはかなり前からINTELのOEM。
業務用デスクトップから撤退するメーカーが目立つ現状で急に路線変更なんて可能性はまずない
AVのホームサーバーは、複雑奇怪でニーズも少なく一般家庭に普及なんてチョッと有り得ない
TVやDVD・BDに外付けHDDが手軽に繋げる現状で、ホームサーバという選択をする家庭は稀ですよ
この先も大きな市場性は見込めない訳で、赤字の富士通のデバイス部門をそのために買収する事なんて現実味がないでしょ
書込番号:9963598
0点
HD-DVDとBDで激しく争っていた末期、
BD陣営の株主総会ではソフトメーカーなどに裏金を使い過ぎて赤字が膨らんでいるのではないかとキビしい突っ込みがあって、メーカー経営陣は回答に四苦八苦....
その暗闘の報道も海外では良く出ていた
東芝がBDに参入した場合、当初はともかくも次第にシェアを拡大して他のBDメーカーを悩ませる事は容易に想像がつく事
東芝がBDに参入したいといったところで、BD陣営から各パテント吊り上げで2重3重のワナと縛りをかけようと相当吹っかけられるのは間違い無いだろうね
待ってました、ハイどうぞ...てな訳にはまずイカナイ
この交渉を乗り切るだけでも相当高いハードルだろうけどなぁ
書込番号:9963632
0点
本日16時ついに発表です
■東芝、ブルーレイ参入へ 年内に再生機など発売予定
高画質DVDの規格争いでソニーなどが推すブルーレイ・ディスク(BD)陣営に敗れた東芝は10日、年内にBD対応製品を発売すると発表した。BDの普及が進んでいることから、対応機器を取り扱う必要があると判断した。
東芝は同日、BD規格を検討する、ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)への加盟を申請した。年末商戦までにBD対応の再生機やBDドライブを搭載したパソコンを発売。
その後、薄型テレビなどBD搭載商品の拡大を検討していく考えだ。
(asahi)
書込番号:9979621
0点
(以下東芝発表)
ブルーレイ・ディスク・アソシエーション(BDA)への加盟申請について
2009年08月10日
当社は、本日、ブルーレイ・ディスク(以下、BD)規格の検討や策定を行うブルーレイ・ディスク・アソシエーション(以下、BDA)への加盟申請をしました。
当社は、これまでHDDやSDカード、DVDなどの記録メディアに対応したデジタル機器の展開を図ってきましたが、昨今のBD規格対応機器市場の拡大に加え、流通やユーザーの皆様のニーズを総合的に踏まえた結果、記録メディアのひとつとしてのBD規格に対応した機器の商品化を進めるために、関連情報が必要と判断し、BDAへの加盟申請をしました。
なお、BD規格対応商品については、まずは年内を目処にBDプレーヤーやBDドライブ搭載ノートPCの発売を目指します。
具体的な商品の内容や発売地域などは現在検討しており、決定次第、発表します。
書込番号:9979696
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






