VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

2008年11月中旬 発売

VARDIA RD-X8

XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:DVDレコーダー 同時録画可能番組数:2番組 HDD容量:1TB VARDIA RD-X8のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年11月中旬

  • VARDIA RD-X8の価格比較
  • VARDIA RD-X8のスペック・仕様
  • VARDIA RD-X8のレビュー
  • VARDIA RD-X8のクチコミ
  • VARDIA RD-X8の画像・動画
  • VARDIA RD-X8のピックアップリスト
  • VARDIA RD-X8のオークション

VARDIA RD-X8 のクチコミ掲示板

(7922件)
RSS

このページのスレッド一覧(全68スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 「移動」操作でフリーズ

2009/01/04 11:14(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:5件

バグと思われる症状をレポートします。

7個ぐらいのタイトルから各3個ぐらいのチャプターを選択してプレイリストを作成し、そのプレイリストを使って「移動」をすると、
 ・プログレスバーが出て順調に作業がすすむ
 ・100%になった時点でフリーズし、リモコンの操作を一切受け付けなくなる
 ・フリーズ状態でもTVの番組は表示されている
という状態になりました。

電源ボタン長押しでリセットして再度「移動」を試みましたが、同じ経過をたどってフリーズしました。

1個のタイトルからチャプターを選択したプレイリストを作った場合には、移動が成功します。

どうもソフトのバグっぽいです。

書込番号:8883277

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件

2009/01/10 00:24(1年以上前)

16倍速メディアを「静音モード」でなく「高速モード」で使っていませんか?

また、まさかとは思いますが、「移動」と言っておられるので、
コピーワンスの番組をCPRM非対応のメディアへ移動させようとしていませんか?

書込番号:8911153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/01/13 00:20(1年以上前)

リストラセブン様、
返信ありがとうございます。

> 16倍速メディアを「静音モード」でなく「高速モード」で使っていませんか?

説明が不十分で申し訳ありません。
私が行った「移動」はHDDからHDDへの移動です。

ダビング10のタイトルから必要な部分だけを集めたタイトルを作る場合、HDD内での移動を使えばダビング回数を減らさなくてすみます。1つのタイトルから必要な部分を取り出す操作は、
 ・タイトルをチャプター分割する
 ・必要なチャプターだけを集めたプレイリストを作成する
 ・そのプレイリストに対して移動(HDD⇒HDD)を行う
です。この操作は何回も実行しており今のところ不具合は経験しておりません。

今回不具合が発生したのは、複数(7個ぐらい)のタイトルから必要なチャプターをあつめたプレイリストを作ってそれを移動(HDD⇒HDD)しようとしたケースです。

マニュアルを読んだ範囲では、そのような操作ができないとは記載されていないようです。また、もし「できない操作」だとしても、エラーダイアログを出すのならわかりますが、フリーズしてしまうのはよくないと思います。

書込番号:8927453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/15 13:33(1年以上前)

これ2010年になってやっとアップデート改修されましたね。
3月12日に開始されていたみたいですが、本日自宅のRD-X8が
突然ピッーと言って何事かと思いましたが。

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/support/RD-X8.html

>4.5時間以上あるVRタイトルの中間チャプターを削除すると、操作ができなくなる場合がありましたが改善しました。

これが原因だったのだと思います。我が家でもなってました。

書込番号:11088864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/15 13:37(1年以上前)

失礼。今日から開始でした。訂正。

書込番号:11088876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/03/15 17:51(1年以上前)

黒蜜飴玉さん
>これ2010年になってやっとアップデート改修されましたね。

既知のバグなのでしょうか?何か限定されたパターンとかありますか?
X8ではないですが、S303やX7で割と常用してる操作ですが不具合経験ありません。
試しにS303(Ver.05)でTSとVRでやってみましたが、何も問題出ませんでした。

常用はTSかTSEで、VRで4.5時間以上あるタイトルというのは経験ないのですが、、、。

書込番号:11089653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/15 18:13(1年以上前)

モスキートノイズさん
こんばんは

>既知のバグなのでしょうか?何か限定されたパターンとかありますか?

基地のバグです。某チャンネルでも何度も挙がってましたが
VHS→HDDダビングをした事ない人には再現性に乏しい事例なので
今まであまり話題になっていませんね。

回避策としてVRタイトルで4.5時間以上のモノを含んだ
プレイリストをダビングする際は「移動」ではなく「コピー」を
選べばよいだけです。

これをコピーではなく移動を選ぶと高速ダビング、画質指定ダビングの
いずれでもダビング終了時にX8がフリーズしてしまいます。
こうなるともう本体の電源長押しでリセットするしかありません。


例として私の場合だと
両親に頼まれて8-9時間も録画してあるVHSを何本もX8にダビングしているのですが
それを編集ナビで1フレームずつCMカットして欲しい部分だけプレイリストしてダビング(移動)させると

いずれのダビング方法でも
ダビング100%完了でフリーズ→リセット→HDDの中身巻き戻し
という状態で途方にくれました。

その後、試行錯誤でコピーすればならないとわかったので以後コピーしてます。
もう1年以上前からそうしてますね。なので今更過ぎるアップデートですw

書込番号:11089720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/03/15 18:28(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、ありがとうございます。

長時間VR限定なのですね。
E301ではVTRダビング(9時間)なんてのはしましたが、多タイトルからのプレイリストムーブは
したこと無かったと思います。当時はHDD断片化なんてことも気にしてたし(笑)。
S303はアップデート予定してない(、、、)ので、ほとんど使ってないVRの話なら安心?です。

書込番号:11089783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2010/03/15 18:33(1年以上前)

モスキートノイズさん

http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/index_j.html

S303も同じバグでアップデートされてますよ。
再現性に乏しいですが他の細かいバグも直されているかもしれないので
一応アップデートしておいたほうが良いかも知れません。

書込番号:11089811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8802件Goodアンサー獲得:883件

2010/03/15 19:51(1年以上前)

黒蜜飴玉さん、重ねてありがとうございます。

S303はHDD換装の問題があるので、Ver.05で止めています。
HDDレコーダーとしては他の環境も揃ったので、最近サイトチェックもマメではないのですが、
アップデート情報は東芝からメールが来てたので知ってました。
スカパー!HDをどうするか次第ですが、当面S303のアップデートは予定していません。

他の既知バグ(仕様扱い含む)、直れば考え直しますけど(笑)。
普通には納得して使っているので、全てを思い出せませんが個人的重要度の上位は、

1.字幕放送切り換わりでの、TS/TSE録画時のフレーム欠損
2.TSE1.5倍速再生一時停止時、再生再開時の音声
3.TS->TSE変換での先頭/最終/物理的編集点でのフレーム欠損

この辺は、いい加減どうにかして欲しいと思ってます。
最近、多分1.は大河龍馬で出くわす(酷いと普通には再生も困難)ので大丈夫かいなと、、、。

書込番号:11090146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

新製品について

2008/12/31 09:46(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:4件

このスレへの皆さんの書き込みや東芝の今までのコメントから私の希望的観測は

1.外付けHDDレコーダーの販売予定の発表は来年2月〜3月で販売は4月下旬。

2.BDについてはもし製造販売が可能なら来年7月〜9月までに販売予定を
  発表。実際の販売は一部は来年末で機種がそろうのは再来年の春。
  

来年7月〜9月までBDについてなんらかの意思表示をしなければ東芝は今後
BDを販売することは決してないと考えるべきでしょう。

書込番号:8864931

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2008/12/31 10:37(1年以上前)

外付けHDDレコーダーは、レコーダーが壊れたり廃棄した場合、
録画内容を新しいレコーダーやTVで見れないのでは意味がない。
認証カードやUSB認証などで別の機械でも録画/再生できるようにしてほしい。
BD参入がないなら、認証移行をできるようにしないと東芝の未来が無い。

書込番号:8865107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:75件

2008/12/31 11:32(1年以上前)

ここまできたら非BD貫いて欲しい♪
BDなくてもここまで出来るみたいな(^^)

書込番号:8865333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/31 15:29(1年以上前)

東芝はBDを出さないと思います。今から参入しても、旨味が無いんじゃないかな。

書込番号:8866241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:10件

2008/12/31 15:49(1年以上前)

 そうですね。
他メーカーはブルーレイand外付けHDDのiLINK搭載レコーダーなんて
発売されたら最強すぎるので、東芝のブルーレイ参入はやめてほしいでしょう。
個人的にも東芝レコーダーにはこのまま縁もなく終息しそうです。

書込番号:8866326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7677件Goodアンサー獲得:427件

2008/12/31 21:29(1年以上前)

>ブルーレイand外付けHDDのiLINK搭載レコーダーなんて

東芝はそういう数の出ないニッチ狙いでしか生き残れないでしょうね。
・・・ということはないでしょう。一番メジャーでガンガン売れるところに商品を投入して上位シェアを取れないと黒字にならないのが今の市場ですから。

書込番号:8867786

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/12/31 21:43(1年以上前)

外付けHDD対応レコーダーは以前パイオニアが出していましたが、対応HDDが専用機しか動作保証されていない上に汎用タイプに比べて割高だった為か全然売れませんでしたね。

需要はあるはずなので、レグザのように汎用HDDが使えるタイプが発売されればかなり売れるとは思うのですが、BDタイプでないとパンチが足りない気はします。

書込番号:8867839

ナイスクチコミ!0


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2009/01/01 11:07(1年以上前)

個人的にはBlu-rayドライブ自体もカートリッジ or Ilink でユーザが自由にドライブを
選択できる商品を出して欲しいです。
全ドライブ対応は厳しいでしょうから公式対応ドライブさえ明記してくれれば。。

Blu-rayを搭載しないと言っている東芝だからこそあくまで外付けドライブ対応の一環
だという事で対応してくれればありがたいのですが。。

書込番号:8869655

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ61

返信30

お気に入りに追加

標準

X8購入に当たって

2008/12/14 00:26(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 月夜夢さん
クチコミ投稿数:8件

ショックです。
購入に当たって色々調べていたら、
Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。

この分だと、現行のX8などに搭載されている、
HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
HDDVDも切り捨てられたし。
そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
検討中のX8どうしようか・・・
皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?

ちなみにサポートに相談の電話で聞いたんだけど、
「レグザダビングのサポートは公開した機種のみとなります。
ご利用したい場合は買い換えてください。」
ときました。
それはそうなんだけど・・・、そうポンポン買い換えられないよぉ。。。

書込番号:8779975

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/14 00:35(1年以上前)

>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?

レグザ→S503→IリンクでBD(か,AVC)機で焼く。

書込番号:8780032

ナイスクチコミ!1


jimmy88さん
クチコミ投稿数:8521件Goodアンサー獲得:652件

2008/12/14 00:36(1年以上前)

>検討中のX8どうしようか・・・
>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?

X8を購入しても保存先がDVDしか選択出来ないのでどんなに機能が豊富でもBDレコーダーには劣ります。

REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)

書込番号:8780037

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/14 00:41(1年以上前)

>REGZAリンクの事は忘れて、BDレコーダーから選択した方が良いと思います。
(そうすれば先の無いHD Recで悩む事も有りません。)

HDレック使わなけりゃ済むだけの話でしょ,それなのになんでレグザリンクをわすれにゃ
ならんのよ。

書込番号:8780065

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/12/14 01:13(1年以上前)

東芝は忘れた頃にバージョンアップをするからなー。

旧型のレコーダーに新型の機能追加する有償バージョンアップ(EX化)とか
よくやっていたのですが、最近は無いですね。

製品サイクルも昔より早くなったきているので難しいのかも?

リソースに問題が無ければバージョンアップの可能性は少し有りますね。

現状ではどのメーカーも目先の新製品って所でしょう。


そういえば、最近HD DVDレコーダーのA600がダビング10対応になりました。
他社と違い、ディスク内編集が可能な機器で世代管理する東芝は難易度が高いので
諦めていましたが、制限付でも対応してくるとは驚きでした。

それも不景気なこの時期に?


技術の進歩は日進月歩、購入時にうたっていない機能は仕方ないでしょう。

バージョンアップは可能な範囲でのサービスみたいなものですから。

昔はハードは同じでソフトが違うだけの機種も多かったのですが、
最近の機種はチップに依存する機能が多いので難しいですね。


USBやLANの使い勝手が良い事に変わりは無いのでは?

書込番号:8780239

ナイスクチコミ!2


hiro3465さん
クチコミ投稿数:9980件Goodアンサー獲得:1311件

2008/12/14 01:56(1年以上前)

Z3500はDLNA1.0、DTCP-IPも1.0なので対応はおそらくムリでしょう。
その後のZV500/ZH500はもともとDLNAムーブを基本にDLNA1.5、DTCP-IP1.2で設計されているので
今回はムーブ可能になりましたが、バージョンアップだけで絶対出来ないとは言い切れませんが、
DTCP-IPの1.2が策定・発表されたのが今年の1/30ですのでZ3500は設計段階では当然DLNAムーブは
想定されていないでしょう。
その規格にのっとって半年で作られたのがZV/ZH500なので、Z3500に求めるのはちょっと酷なのでは。

書込番号:8780383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/14 02:19(1年以上前)


>ショックです。
>購入に当たって色々調べていたら、
>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
>けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。

>この分だと、現行のX8などに搭載されている、
>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
>HDDVDも切り捨てられたし。
>そしたら、せっかく保存していたメディアがゴミになっちゃう。
>検討中のX8どうしようか・・・

 …不安ならBD機を買えば? 別スレでもアドバイスされているハズですよ。

>酷い仕打ちですね。。。

 …あなたは未だX8を購入すらしていないのだから「酷い仕打ち」は受けていませんよ。

>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?

 …「切り捨て」は困りますね。私はA600/A301ユーザーですが、それでもHD RecやHD-Rはバリバリ使っています。便利ですから。でも月夜夢さんが不安だと思えばムリしてX8を購入する義務はありませんよ。安くはない買い物ですから、どうぞ御慎重に。



書込番号:8780444

ナイスクチコミ!5


zinn_zinnさん
クチコミ投稿数:1734件Goodアンサー獲得:7件

2008/12/14 04:45(1年以上前)

> どの様にお考えでしょうか?

昨今の東芝パソコンを考えてみても、
真面目にHDRec普及化を考えているのか?は常に疑問なので、
ココに関しては、正直微妙だと感じてはいます。

但し、DVDメディアに関して言えば、
HD DVDの撤退以降、東芝のスタイルと言うのは
PCとレコでの需要そのものを切離して考えてる気がします。
SD画質を向上させたい意向等が、その現われです。

Qosmioノートで記録する場合とかでも
HDD保存とメディア保存とでは、フォーマットが異なります。
考え方としてですけど、PCで記録したモノが
他プレイヤーで再生出来ないのでは、逆に需要を減らしかねない。
・・・ そんな感じに考えてるのでは? とは、思いますけどね。

何故ならば、VARDIAはHD Recを意識するけど、
PCユーザーにとっては、そうした需要自体微妙だからです。
余計なモノまで基準化させる意味がありません。
結局は、今の展開理由もそこいらに落着くような気がします。

多分、PCでもHDDへの記録自体はAVCエンコが効くはずなので、
メディア化の際だけ、あくまで基準をSDに併せてると思う。
そうした方が良い利点があるからこその切り分けです。
フォーマットで悩む位ならば、基準を切り分けた方が○。

判っているユーザーであれば、この視点は逆を求めるのですが、
特にDVD需要がVARDIAだけである道理が無い以上は、
優先順位はあくまでもソコがベースになるだろうし、
それはそれで懸命な路線変更にも思えてきます。

希望的観測を言えば、HDDだけでも一向に構わないけど、
もう少し番組保存のスペースだけは充実させて欲しいですし、
独自路線でも十分ですからHD Rec再生機は用意して頂きたい。

そんな風に願ってはいますけどね。。

書込番号:8780646

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件 VARDIA RD-X8の満足度3

2008/12/14 07:44(1年以上前)

そんなに不安があり購入前から被害者意識を持っているくらいなら、
買わなければいいだけの事です。
別スレでBDレコにした方がいいとアドバイスしても
何処吹く風のようですし、処置なしですな(苦笑)

書込番号:8780879

ナイスクチコミ!6


スレ主 月夜夢さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/14 13:55(1年以上前)

jimmy88さん 
これからはWUXGAさん 
hiro3465さん 
zinn_zinnさん 

貴重なアドバイスありがとうございました。
参考になります。

その他の方のは読んでいて非常に不愉快な感じを受けました。
他の書き込みでも同様のような感じですね。
この様な方がいる事を残念に思います。

書込番号:8782322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2008/12/14 15:44(1年以上前)

また何とも我儘なスレ主さんですなぁ。
別のスレッドでも皆さんにアドバイスを貰っているのに、
何も学習せず又もやスレ立てした挙句に、最後に捨て台詞ですか。

わしの感覚では、スレ主さんのレスこそ一番不愉快に感じましたが。

書込番号:8782789

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/14 17:18(1年以上前)


 >スレ主さん

 …買う買わないは「貴方の自由」です。でも買った後での東芝バッシングはやめてね。そんだけ。


書込番号:8783245

ナイスクチコミ!4


スレ主 月夜夢さん
クチコミ投稿数:8件

2008/12/14 17:31(1年以上前)

マリア・カラス天狗さん
「よっしぃ」さん

貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。

少しキツク書かせていただきます。
2chなどで煽る煽る事でしか自分をアピールできない方は、
この様なところにくるべきではありません。

「巣」にお行きないさい。

書込番号:8783321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/14 17:53(1年以上前)

スレ主よ

>皆さんはこの辺りはどの様にお考えでしょうか?

とか書くから単純に思った事(実践的に)書いただけなのになんで文句言われなきゃ
ならんのよ,意見を求めてたのはあなたでしょ,

それに

>貴方のような方の、この様な書き込みしか出来ない方とはお話しませんので、
もうこちらにはお出でにならないでください。
少しキツク書かせていただきます。2chなどで煽る煽る事でしか
自分をアピールできない方は、この様なところにくるべきではありません。
「巣」にお行きないさい。

これ少し所かかなり,マリア・カラス天狗さん,「よっしぃ」さん,に対して
失礼じゃないの,むしろアナタの自業自得でしょ,我輩アナタと似たような目にあった人
を知ってるけどその人は結局どうしようもないからって初めはゴネてたけど後にZV500
買ったよ(RDはS502だけど,しかもデジレコ初購入で)そんなに不満ならZ3500
売って37ZV500とかに買い替えれば(それか録画はRDのみでレグザは見て消しのみに
するとか)

ここまで言っても改心しない様ではどうしようもないな。

書込番号:8783439

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/14 17:53(1年以上前)


 …どこかで見た文面なんだよなぁ。


書込番号:8783442

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/14 22:41(1年以上前)

>Z3500のレグザダビング対応は切捨て・・・
 けして安い買い物ではないのに、酷い仕打ちですね。。。

最新モデルに新規で搭載された機能について、
1年以上前のモデルが対応してしていないからと言って怒り出すのは、
基本的に間違ってませんか?
(将来的にサポートされたら、むしろラッキーと言えましょう)

今回、旧機種をあえて買われた訳ですから、新機種に比べ劣る部分があって
当然でしょう。
そもそも、本来ならTV購入時にレコーダーまで考慮すべきだった
の一言に尽きますね。

>HD Recなんかも直ぐにでも切り捨てなんて事もあり得るのでしょうか?
 HDDVDも切り捨てられたし。

ご心配なら他社のレコーダーを買われるのがよろしいかと。
ちなみに、私はHD DVD撤退後にあえてA600を買いましたが、最高!と思ってます。
使い切れるか/楽しめるかは人それぞれで、使う人次第です。
(BDだってこの先何年もつかわかりませんし..)

で、せっかく(Rec-POTとかより)安い市販のHDDが繋げる高機能TVを
購入されたわけですので、生かさなきゃもったいないと思いますよ。
(外付けHDD使わなきゃ、もっと安いTVの選択肢もあったはず?)
とりあえず、外付けHDDでバンバン撮りながら、DVD/BDレコーダーなどは
後回しでもいいような気がします。
安い買い物ではないので、じっくりご検討くださいな。

そのうち、忘れた頃にレグザダビング対応になるかもしれませんよ?(笑)
(A600/A300のダビ10対応みたく)

PS. HD DVD撤退発表後、A301を返品すると騒いでた人を思いだした..(ボソッ)

書込番号:8785275

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:21件

2008/12/14 23:08(1年以上前)

そもそもZ3500を買ったということは、メディア化は全然考えていなかったのでしょう?
なのに後から後悔したところで、「ご購入は慎重にね」としか言いようがないのでは。

そもそもレコーダーへのレグザダビング対応も保証されていたわけでは無いですし、高い買い物だと思うならばなおさら慎重になるべきでしたね。

レグザダビング対応していなくて悔しい気持ちは判りますが、今ある資産を消したくないのならはそれとしてHDDに塩漬けしておく以外ありません。
外付けHDDの利便性は高いのですから。

ですのでソレはソレとして、気持ちを切り替えてとみなさん言っているのです。
高画質でメディア保存をしたいなら、現実としてBDしか選択肢がない事実に目をそむけないほうが自分にとって得だと思いますよ。

ここに書き込みしている人達はあなたが損をしても、何も得にはならないのですから(中には精神的に相手を痛めつけて、それを快楽とする矮小なのもいるんでしょうけど)、何が損で何が得か、もう一度考えてみませんか?

書込番号:8785505

ナイスクチコミ!3


多牌さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度3

2008/12/15 11:55(1年以上前)

 自分もZ3500のユーザーなんですけど、
 前のTVがいきなり壊れての購入だったんで、
カミサンに数ヶ月分のお小遣いを前借した痛手が半年ほど響いたせいで
 DVDレコの買い替えが中々できないでいます。
 で、Z3500つかっていてふと思ったんですけど、焼いたDVDなんてまず見ることなんて
無いんですよ、外付けHDDだと気が向いた時に簡単に見る事ができるので、
 もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。
 当然HDDは壊れるもんですから永遠のライブラリーではないんですけど。
 
 

書込番号:8787405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/15 14:01(1年以上前)


 > もしZ3500が壊れちゃったような時に次の東芝製TVと外付けHDDのあいだにコンバータみたいなのかませてつかえるような感じってむりなんですかね〜。

 …HDDを複数のテレビで使いまわす…実際にコレが可能なのは日立製テレビに多く採用されている「iVDR-S」しか無いんですよ。しかもカートリッジの値段は割高。東芝製TVに外付けしたHDDは東芝のサービスマンにHDD内のIDを書き換えてもらえば他のテレビでも視聴可能になるらしいですが、これはトラブル時の緊急対応でしょうし、普通はダメでしょう。難しいですね。



書込番号:8787817

ナイスクチコミ!0


多牌さん
クチコミ投稿数:172件Goodアンサー獲得:1件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度3

2008/12/15 17:06(1年以上前)

 使いまわしは様々な問題がついてまわりそうなんで、
 買い替えの時に、製造番号なんかでz3500の出所しらべて
次に買う東芝製TVでしか使えない使用でも全然かまわないんだけどね〜。

書込番号:8788362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:23件

2008/12/15 20:28(1年以上前)

表向きは汎用性が高そうな外付けHDD接続ですが、フタを開けてみると汎用性を殺した
ID管理がされているとは驚きですね。知りませんでした(驚、驚、驚、、)
外付けHDDはとても便利だと思いますが、東芝のTVでさえ簡単には引き継ぎできないとなると、
魅力は半減ですね(苦笑)

で、Z3500の場合、私が言うまでもなく
時限爆弾付き(?)塩漬けか、見て消し用途限定と割り切る必要があるかも?なんですね。
(安易に外付けHDD使ったらなんて言えませんね.. スレ主さん、失礼しました)

上でhiro3465さんのおっしゃってたDLNA1.5/DTCP-IP1.2対応後のものであれば、
移動/共有化の面では改善されそうですが、すべてそれに対応した機器を揃えないといけない
というのも難儀なことですし、LANは素人にはわかりづらいのではと思います(苦笑)

またしても、ユーザーの利便性よりもコンテンツ保護第一という設計思想が一貫してるというか
見え隠れしているように思います。。デジタル化のしがらみでしょうかねぇ?(苦笑)

Rec-POTを2台くらい処分しようと思ってましたが、やめることにします。
予想外にi.LINKとは長いつきあいになりそうです(苦笑)

書込番号:8789163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/12/15 21:44(1年以上前)

i.LINKダビングは等速なのが痛いですよね。

レグザリンクダビングは3倍速だからなー。
あと、管理情報を保持したままRAIDが組めるのは他に無いからなー。
PT1との相性も良いし。

裏技を使えば、驚きのXXフリー化って価格.comでは書けないのが残念。

書込番号:8789632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/15 23:48(1年以上前)

”地デジコピーフリー化Friio発売”とITMedia Newsに載ってるよ。

書込番号:8790602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:225件

2008/12/16 00:25(1年以上前)

買ってから後悔 さん

>”地デジコピーフリー化Friio発売”とITMedia Newsに載ってるよ。

この裏技は凡とは無関係です。

書込番号:8790863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 10:36(1年以上前)

ネットサーフィングすると”裏テレビ活用テクニック”という本が発売されてますね。
デジタルテレビにコピープロテクトをかけて放送してるのは日本だけの様に記載されてました。
本当に簡単にそんなことが出来るんでしょうか?

書込番号:8792126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/16 19:53(1年以上前)

>デジタルテレビにコピープロテクトをかけて放送してるのは日本だけの様に
記載されてました。本当に簡単にそんなことが出来るんでしょうか?

簡単もなにもそれがコピワンなんですけど...。

書込番号:8793932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/12/26 22:59(1年以上前)

Z3500を見捨てられて、グダグダ言ってたのは私です。(TT)
でもさー DLNA1.5とかDTCP1.2じゃないから対応しなくて当然とかこんなレベルの知識とか普通は知りえないでしょ。
消費者が一般的な手段で入手できるレベルの情報とは言えないんでないの? 公開されてるとは言えないスペックだと思うけど。 グダグダ・・・・

これからはWUXGAさん も じらすばっかりで裏道を教えてくれないし。

月夜夢さん 東芝が無責任だと思う感情には100%同意しますよ。東芝は無責任じゃーー

でも、賢い消費者としてこれからどのように振舞うかを考えたほうが健康的です。
私は、安いW録が必要になったのと、もう一台TVが必要になったので、ZV500とS502を値切りまくって買ったけど、使い分けてますよ。安ければ良いTVとレコです。

Z3500にベストのHDDレコーダを組み合わせるならパナの830だと思うけど
・・ですよね 師匠! 少なくともX8などでは無いと断言したい。

Z3500のユーザーが鬱憤を晴らすにはパナのレコーダを買うしか有りません。

書込番号:8843460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/26 23:10(1年以上前)

>Z3500にベストのHDDレコーダを組み合わせるならパナの830だと思うけど
・・ですよね 師匠!少なくともX8などでは無いと断言したい。
Z3500のユーザーが鬱憤を晴らすにはパナのレコーダを買うしか有りません。

そうかい?,我輩から言わせればパナだけなんてありえないけど(HDD内コピー出来んし)
コスト優先の組み合わせなら,S503(502/302)→BW730かな。

書込番号:8843518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:29件

2008/12/26 23:23(1年以上前)

レコーダを2台買うなら、Z3500とか最初から買いませんよ。
1台選ぶなら830だと思うけど・・・

書込番号:8843589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:225件

2008/12/27 00:14(1年以上前)

北のひこ星 さん

Z3500を極めましょう。


実は私もBW830を2台持ってます。
最初は1台だったのですが、Wオートチャプターの精度がA600より悪かったので
個体差じゃないかとのレスを貰い、検証用に追加購入しちゃいました。

その後、A600がダビ10対応したのでA600も現役復帰です。
BW830より使いやすい所も多いのでZ3500も含めTPOで使い分けてます。

あと、TP1が地デジx2、CS/BSx2の4番組同時録画が可能なのでキーワード録画
や毎週録画はPCが非常に便利です。
これも2台なので8番組同時可能ですが殆ど必要有りません。

1.5Tハードディスクが1万1千円くらい、急激に安くなっているのでありがたい。
DVDやBDなんて使ってられないでしょう。


書込番号:8843934

ナイスクチコミ!0


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2008/12/27 00:39(1年以上前)

>酷い仕打ちですね。。。
おせんべいさんほど仕打ちを受けたらショックですねぇ,(泣)

人の銭を何と考えているのだろうか?と最強さんみたいに怒ってしまいそうです,(涙)
46の3DTV買って、今年いっぱいで打ち切りとかだったらもっとショックだろうな〜,

2009年早々の打ちきりはHDrecだったりして(^^;

>我輩アナタと似たような目にあった人を知ってるけど
>その人は結局どうしようもないからって初めはゴネてたけど
>後にZV500買ったよ(RDはS502だけど,

はて?

書込番号:8844077

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信10

お気に入りに追加

標準

RD-X9

2008/12/08 14:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

スレ主 rdx9さん
クチコミ投稿数:1件

RD-X9は50GB Removable高速SSDとcell搭載
SpursEngineを搭載しさらには1.5TB HD内蔵
となってDVDとはおさらばする、価格は30萬、
とがさネタがあったよ。
本当に可能かな?

書込番号:8752786

ナイスクチコミ!3


返信する
HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2008/12/08 15:49(1年以上前)

ブルーレイはメディアが高いので付かなくてもいい。パナソニックの830買ったけど未だにブルーレイ未使用。

書込番号:8753041

ナイスクチコミ!4


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/08 16:37(1年以上前)

本当にその構成で製品が発売されたらすごいですね。
Cellが無駄にオーバースペックな気もしないでもないですけど
Qosmioにも搭載されてるんで可能性はありそうです。
東芝の技術者さん達は飛車角抜きで将棋を指されているようで
ちょっと気の毒ですね、これまでの経緯を考えると仕方ないのですけど。

でも結局RDユーザーの本音はブルーレイドライブ搭載待望だと思います。
私もRDユーザーですけどブルーレイ搭載されたら即買しそうだし。
年末年始にもう1台買おうかと思ってますけどBW830/930かX8で迷ってるし。
ブルーレイさえ搭載されれば機能的には全く遜色ないと思うんですが。

書込番号:8753200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2008/12/08 22:39(1年以上前)

>年末年始にもう1台買おうかと思ってますけどBW830/930かX8で迷ってるし。
ブルーレイさえ搭載されれば機能的には全く遜色ないと思うんですが。

BDドライブ付きRDなんていつ出るか誰にも解らないんだから
編集/焼きとBD再生限定でBW730を買うのがよろしいのでは
(そう言えば数ヶ月前に誰かが来年の2月辺りにBDRDが出るとか言ってたのが
いたなぁ〜,ホントかどうかは謎だけど)。

書込番号:8755058

ナイスクチコミ!1


unboboさん
クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:5件

2008/12/09 00:19(1年以上前)

X8とパナを比較すれば、むしろパナのがショボイと思いますが・・・
パナはしょせん、おもちゃのような気がします。

まだソニーのが画質でも総合的にもまとものような・・・

書込番号:8755769

ナイスクチコミ!2


BAK3さん
クチコミ投稿数:448件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/09 01:47(1年以上前)

仰る通り、あくまでBDの再生と編集/焼きが出来ればOKなので
BW730という選択肢もアリですね。
やっぱりRDは最高で最強さんの書き込みを読ませて頂く限り
パナ機での機能的な制限にご不満があるように見受けられますし
最近のBW830やX8の価格の下落ぶりを見てるとつい迷ってしまいます。

パナ機も東芝機も何台か使ってきましたがそれぞれ想定対象ユーザーが
違った特徴があってそれぞれ良い製品だと思います。
SONY機はPSXぐらいしか使ったことないのでよく分かりませんが
X95は画質が綺麗らしいですね、一度お店で見てみたいと思います。

書込番号:8756179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1393件Goodアンサー獲得:15件 自動車衝突安全性能試験〔独法〕 

2008/12/09 22:28(1年以上前)

USB端子で外部のBD/DVDドライブなどに
コピー10やムーブが可能だと良いですね。
他社製の市販の外付けタイプのパソコン用のドライブです。

自社では対応せずにサポートもせずに他社のドライブが
自己責任で使えれ方法ならば、東芝の面目は保てて
HD DVD陣にも言い訳も出来そうですが無理ですかね。

書込番号:8759721

ナイスクチコミ!2


Sieg XEONさん
クチコミ投稿数:219件

2008/12/10 15:53(1年以上前)

>50GB Removable高速SSD
著作権管理はSDと同じかな?。東芝は、また独自規格を創る気かい!?(怒

iVDRSの方が標準がある規格なので良いと思うんだけどな。

書込番号:8762647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1384件Goodアンサー獲得:13件

2008/12/10 18:45(1年以上前)


 >iVDRSの方が標準がある規格なので良いと思うんだけどな。

 …価格はともかく、既に250GBのヤツも出てますしね。東芝が採用してくれれば量産効果で安くなってくれると思うのですが。


書込番号:8763217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2008/12/11 22:40(1年以上前)

>iVDRSの方が標準がある規格なので良いと思うんだけどな。

マイクロドライブとコンパクトフラッシュのようにHDDとフラッシュメモリが同じスロットで使える例もありますしね。

iVDRSではダビ10対応やフラッシュメモリも使用可能にする話が進んでいるようなので、東芝もiVDRS規格には乗り易そうな気がするものの、未だiVDRSには加入していなかったような。

> …価格はともかく、既に250GBのヤツも出てますしね。東芝が採用してくれれば量産効果で安くなってくれると思うのですが。

東芝のiVDRS参入の他に、最低でもiVDRSスロット付きレクポの発売。更にはiリンクを諦めたソニーをiVDRSに引き込む位のことになれば、BD−REとの1G単価逆転は無理でも、現在の約5倍よりは下がるでしょう。

書込番号:8769124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2009/04/23 23:45(1年以上前)

wishstreamさん のコメントに同感です。更に、外付HDD解禁、RD-X○→REGZA Z7000等へのダビングができるようになれば BEST 。
REGZA Z7000等での、LAN_HDDの再登録では、既データは再生可能とTOSHIBAの回答あり、金に糸目を付けなければ、保存量は無制限です。(ヨコミチになりました)
マシンのクラッシュさえなければ、HDD保存だけで良いと思っています。
無停電装置、避雷針、雷ガードコンセント、非常時のアンテナコネクタ外しを、対策にしています。
神経質にするほど当たってしまうこともありますが。

書込番号:9438562

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 29パー バック

2008/12/07 13:44(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

クチコミ投稿数:69件

100600の29パーセント ポイントバック

71426円 相当 (こっちは 卒倒しそうです)

本日限り(と言いつつ 毎日・・・・)

ヤマダのモリシアにて


粘れば 6万台か?

書込番号:8747711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4件

2008/12/07 22:23(1年以上前)

おとといOPENしたばかりのYAMADA港北センター店にて、OPENセールで\99,800からP29%還元。
表示価格なので交渉すれば実質6万円台は確実?

書込番号:8750161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:3件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2008/12/09 21:30(1年以上前)

ポイントをそのまま円に換算すれば既に68,000円とかで買えるという情報も。
ここ1-2週間であっという間ですね。もう少し待てばよかったかも。
だたし、量販店は売り上げ高を良くみせるために、大量のポイントを付けてる訳で、まんまとその策略に嵌って久しいのは如何なものか?

書込番号:8759327

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8

技術情報。
販売店のご協力により店頭展示のRD-X8で作ったディスクで調査。
キーはV3で、HD RecのTS分については旧来手法でPCへのバックアップは可能でした。
TSE分は未検証。

スレタイに 「(たぶん、、、)」 をつけたのは、未購入のため展示品での検証であり、購入品で検証したわけではないためです。

ちなみに、以前同様にして調べたRD-X7はV4キーで、また、バックアップ可でした。
今回、キーのバージョンが下がった理由は不明 (こんなこともあるのですね、、、)

私のA301はこのディスクを喰わせたためV3からV4に感染しましたがw

書込番号:8709338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/29 22:06(1年以上前)

価格に書き込む内容ではなく、2ちゃんに書き込む内容ですね。

僕のBDレコは全てV4に感染済みで、神π BDC-S02Jファーム1.01も2ちゃんの書き込み通り
ジャンパーで感染し並ドラに...

BC-1205PTファーム1.03とGGW-H20Nも所有しているし、以後、隔離しているので大丈夫だけど。
市販のBDMVは兎も角、この掲示板を良く見ている人は録画したディスクのバックアップをしたい筈
BDMVで感染しBDAVがリップ出来なく成るなら、BD-ROMを購入したくなくなっています。

話をX8に戻し、BDレコじゃない東芝機で感染を気にしている人は、余りいないように思うけどねぇ...

書込番号:8709566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2008/11/29 23:50(1年以上前)

>価格に書き込む内容ではなく、2ちゃんに書き込む内容ですね。

何を言わんとしているかは十分わかりますが、、、向こうは一般検索で引っかかった時のロム専でしか使っていませんので。
BDやAVCRECのほうは毎月のように関連本が一般書店に出回っていますが、HD Recのほうは全く相手にされていません (しょうがないですが)。
HD Rec機のユーザーさんで分かるひとの参考になればそれでいいだけですので。


>BDMVで感染しBDAVがリップ出来なく成るなら、BD-ROMを購入したくなくなっています。

色々影響が出ているのですね、、、
ま。結論は、販売営利目的は論外として、家庭内自己管理ぐらい好きにさせろって〜の、ってことですか。

書込番号:8710108

ナイスクチコミ!0


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/29 23:58(1年以上前)

すいません。話が難しすぎてついていけません(涙)
PCでTSリッピングしてたらディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?
(TSブッコ抜きはあまり必要性を感じないので知識ゼロです)

書込番号:8710141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1111件

2008/11/30 01:06(1年以上前)

「リッピング」 とか 「ブッコ抜き」 とかの刺激的な表現はマズイです。
あくまで自家保存の 「バックアップ」 ということでお願いします(懇願)

>ディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?

私はご存知のようにBD機未所有で、仕入れた知識上での理解ですが、、、
現行のプロテクト 「AACS」 の最大の脅威の点です。
セルBDや上位バージョン機で録画したディスクを下位のバージョン機に喰わせると (再生せずともローディングさせただけで)、その機材のF/WのAACSのバージョンを強制的にバージョンアップさせる機能が実装されています。 これを 「感染」 と言っています。
PC用語としての 「ウィルス」 とは関係ありません (ユーザーから見れば同義みたいなものですが)。
この機能でバージョンを必要に応じてどんどん後から対策できるのがCPRMには無かったプロテクト技術としての強みです。
PC用BDドライブでもBDレコーダーでも同じに機能します。

なので、仮にバックアップの手法が確立しているバージョンの手持ち機材でも、無自覚のうちに未確立の最新バージョンに書き換えられるケースが考えられます。
新機種で作ったディスクを喰わせる、あるいは、最新BDを購入・レンタルするとかで。
とりあえず現行のバージョンまでは手法が確立されているようですので、差し迫った危機ではないようですが、、、が、いつ新対策がとられるか分かりません。 そういう 「リスク」(笑)は常にあるわけです。

詳しくは、そのへんの書店で関連本を覗いてみてください。 腐るぐらいありますから(笑)
BDでバックアップを語る上では避けて通れないポイントですから、必ず言及されています。


HD DVDは事業終了に伴って、バージョンアップの可能性が無くなりそういう意味で最強のツールと一時は言われたものですが、結局HD Rec機を開発し続けているため、新製品の使用によるAACS感染の危険性はまだ残存脅威ではあるのですよ、、、
もっとも最新のRD-X8でV4から下げてのV3ですから、芝がどれほど真面目にAACSを考えているのか良く分かりませんが(苦笑)
ライセンス的にそれで通るのかよ?!って感じです。

書込番号:8710458

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4067件Goodアンサー獲得:22件 東芝に要望したい事 

2008/11/30 08:10(1年以上前)

>HD Rec機のユーザーさんで分かるひとの参考になればそれでいいだけですので。

意味の分かる人、意外はスルーしても良い内容ですね(笑)

>販売営利目的は論外として、家庭内自己管理ぐらい好きにさせろって〜の、ってことですか。

その通りです。現状ではディスク化したらディスクからHDDに再ムーブさえ出来ない。
僕のように歌手別にディスク化している者としては、非常に使い勝手悪い。

例えばドラマで1話を録り逃したら、再放映までHDDに何話もディスク化出来ず塩漬け...
ディスクからHDDに戻せるなら、再放映時にHDDに戻しやり直せば良い。
現状ではダビ10で終わり、コピーフリーには成らないでしょう(-_-;

>PCでTSリッピングしてたらディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?

○レコのAACS V7感染
 V7なRやREやROMを入れることでレコのHDDの中身が書き換えられる。一度感染し
 V7化した後は、新たにメディアを挿入するたびにメディアのMKB_RB.infをV7化しようと
 するので、感染被害の拡大が促進される。店頭でちょっとダビングさせてもらった
 メディアや、友人にちょっと借りたメディアを、なんとなく不注意でレコに入れたら、
 運が悪いとレコが感染。それ以降、そのレコが生み出すメディアはすべて抜けない子
 化してしまう。レコのV7化は阻止不可能。
○PCドライブの感染
 V7なRやREやROMを入れることで、ドライブ内のHRLが更新されてV7のHRLに書き換わる。
 PC本体のHDD等には影響なし。V7のHRLでは、V1ripやV4ripで使うhost鍵やV3ripに必要なバージョンの
 PowerDVDのhost鍵がrevoke(無効化)されているため、抜くことができないドライブになる。
 例外がπドライブ(BDC-S02J ver1.01)ですが、条件によってはこれも感染するらしいことが最近判明。
○メディアの感染
 V7のレコにプロテクト、クローズ、ファイナライズされてないV1やV3、V4といったメディアを入れるだけで、
 メディアのMKB_RW.infが書き換えられ、V7のメディアに早変わりする。
 これまで抜けるはずだったメディアが、不注意で感染レコに入っただけで抜けなくなる
 ので、ショックがでかい。これを防止するにはメディアのプロテクトやクローズ、ファイナライズが有効
 (これはレコによって挙動が違うようです)    *2ちゃんねるより抜粋。

BD-REでも物理フォーマットしてもダメ、上位バージョンのディスクをウッカリ借りたら感染して抜けなくなる。
クローズしてから挿入していないので本当に感染しないかどうかは未確認です。
現在AACSのバージョンはV9です。

>新機種で作ったディスクを喰わせる、あるいは、最新BDを購入・レンタルするとかで。
とりあえず現行のバージョンまでは手法が確立されているようですので、差し迫った危機ではないようですが、、、が、いつ新対策がとられるか分かりません。 そういう 「リスク」(笑)は常にあるわけです。

まだ、放送波による書き換えは行われていないけど、その内やりかねない。
新しいBDレコにHRLが登録されれば抜けない。個人で楽しむだけでネットに流出させる事や
販売等していないのだから、素直に著作権側も認めて欲しいと思いますね。

AVCRECだってPCで何がしすればPS3で見れます。以前PS3でAVCRECが見れると書き込みして見れないと
指摘されましたが、2ちゃんを見ていたので記憶がゴッチャになってました(^_^;

書込番号:8711080

ナイスクチコミ!3


ジャモさん
クチコミ投稿数:4145件Goodアンサー獲得:269件 ジャモさんのチラシの裏ブログ 

2008/11/30 10:11(1年以上前)

>しろいろのくまさん
>森の住人白クマさん

詳しいご説明ありがとうございます。とても参考になりました。
私の知らない内に技術はいろいろ進歩(?)していたのですね。

TSバックアップはまだ必要に迫られていないというのもありますし、まだまだ費用対効果に見合わないので当分先になりそうです。
「ガンダムOO」など再生不可になると困るものは
・BD-R×2パターン(DRで-Rに複数枚、HXでDLに一枚)
・HD DVD-R(データ放送&番組詳細情報再生用)
・殻RAM(PC再生用)
で四重バックアップ体制です

一応興味はあって、PCショップに寄った時は外付けBDドライブを見たりするのですが、CPUがTurion64×2 1.6GHzのノートでは性能的にギリギリというか無理っぽいのでまだ現実味がないですね。

最近はAVCREC DVDをPCで再生したいのでPOWER DVD8を買おうか思案中です。
(これとてスペック的にギリギリですが…)

書込番号:8711488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:8件 VARDIA RD-X8のオーナーVARDIA RD-X8の満足度4

2008/11/30 20:38(1年以上前)

最近、RD-X8を購入し、実験中ですが、
TS,TSEはGOM Playerにて再生できました。

TSをRD-X8に書き戻すことができた方はいたりするんですかねぇ、
480氏のレスを参考にVBSで8000Byte毎にヘッダ付きには出来たんですが、
RD-X8ではリストは表示されるけど、再生できませんとなります。

書込番号:8714220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1111件

2008/12/03 20:48(1年以上前)

カカクコバさん、レスありがとうございます。
>TS,TSEはGOM Playerにて再生できました。

今はTSEも可なんですか、知りませんでした。
以前はTSEはAVCRECと違い対応コーデックが無かったので、私は検証していませんでした (個人的にTSEは実用性が低いせいもありますが)。
また勉強してみます。 情報ありがとうございました。


AACS感染ネタだけポチられているところが、少し寂しいですが、今のHD Rec機ユーザーさんは生真面目なのでしょうか? それはそれで結構なことです。かな?(笑)

深い話をしたかったわけでなく、分かる方向けの単なる情報提供でしたので、これでスレ閉めておきます。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:8729322

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「VARDIA RD-X8」のクチコミ掲示板に
VARDIA RD-X8を新規書き込みVARDIA RD-X8をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

VARDIA RD-X8
東芝

VARDIA RD-X8

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年11月中旬

VARDIA RD-X8をお気に入り製品に追加する <659

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング