VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 62 | 2008年12月6日 15:10 | |
| 20 | 21 | 2008年11月21日 20:53 | |
| 100 | 136 | 2008年12月25日 20:20 | |
| 114 | 86 | 2009年1月6日 08:54 | |
| 0 | 3 | 2008年10月2日 00:16 | |
| 20 | 26 | 2008年10月3日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
*製品とは関係ありませんがちょっと目についたので
スルーされる方はどうぞ。
ブルーレイになんか構っちゃいられない。
↓
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019940720081127
一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNews/idJPnTK019935520081127
0点
つられてみます。
今朝の日経でも出ていましたね。
記事によると,SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。大容量化は512Gバイトまでは目処がついているが,その先が見えていないとか,書いてありました。
仕事の関係で,モバイルPCにSSDを採用する,ある大手PCメーカーにSSDの寿命について聞いてみたことがあります。フラッシュだと思うと書き込み回数の上限が厳しいので,寿命が短いとも思えますし,HDDのようなメカがないことを思えば,寿命が長いような気もする。
という疑問をぶつけ,返ってきた回答は「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
まとめると当面,SSDは,HDDよりもコスト高で容量は少ないけど,軽くて耐衝撃性に強いストレージ。つまり,ノートPCや携帯端末では間違いなくシェアが上がっていくだろうけど,据え置きレコーダーには影響なさそうですね。
ブルーレイがどうなるかって? SSDとは重なる要素が見当たりません。
書込番号:8698598
0点
>今後のデジタル家電や携帯電話などへの利用拡大も視野に、増産体制を整える。
と書いてありますね。
しかし、ブルーレイは何と言ってもメディアの王者ですから
どうでも良いことでしょうね。
書込番号:8698626
0点
> SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。
すいません。SSDのコストが10倍って,今の5万円PCの盛況ぶりから見て,ちょっと信じられないですよね。相当の大容量のものならそうなるでしょうけど。安易な引用を失礼しました。
あとSSDは,低消費電力というメリットもあることを書いていませんでした。追加しておきます。
書込番号:8698644
1点
kaju_50さん
本文内容から価格の比較対象は、160G〜250Gのようでしたね
モバイル中心なら80Gもあれば十分だと思うんですが
書込番号:8698716
0点
>欠点
>容量あたりの単価がHDDと比較して極めて高価である。[1]
>HDDと比較すると大容量品が発売されていない。
>書き込み耐性が低い。ウェアレベリング(書き込み分散化技術)やキャッシュメモリの搭載などで改善されて来ているものの、HDDに比べ実績歴に乏しい上に、各社とも技術詳細を明かさない面が多いため、引き続き不安を抱いている人が多い。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
>「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
その技術詳細を各社明かさない為、実際どうなのか分かりませんね。
書込番号:8699030
0点
DRAM
メモリーでは、1985年で世界初となる1メガビットCMOSのDRAMを開発。メモリー開発分野で世界トップとなる。だが、1990年代に入ってから韓国など海外に技術者が流出しDRAMではサムスン電子にシェアを奪われてしまった。当初は半導体技術者が極秘にサムスン電子に技術提供をしていたが、のちに東芝と契約し技術提供を行い、半導体技術を学び東芝を抜くという皮肉な結果になってしまった。
フラッシュメモリ
東芝は舛岡富士雄を中心にフラッシュメモリの開発を進め、1980年NOR型フラッシュメモリを、1986年NAND型フラッシュメモリを発明した企業である。
DRAMでの技術流出の反省からNAND型フラッシュメモリ開発では国内製造で徹底して秘密主義と集中投資の方針を貫き、シェアの確保に成功。iPod nanoなどフラッシュメモリ型オーディオプレーヤーやSDメモリーカードなどへメモリーを提供している。
ウィキペディアより
本当にどうやって作って、使って行くのか藤井さんクラスでも分からないと思います。
西田社長クラスのシークレットでしょうね。
書込番号:8699147
0点
PanaはBlu-rayがこけても業績への影響は小さいでしょうが、東芝はフラッシュメモリがこければ破綻しますから。
そりゃ、懸命になるでしょうよ。
VARDIAになんか構っちゃいられない。
書込番号:8699149
2点
一つ言い忘れましたが、東芝にはインフラがありますから(原子力)
しかし、収益が本当に上がるのは2010年位からでしょうか。
フラッシュメモリが破たん?はしないでしょう。
多分・・・
書込番号:8699746
0点
確かに半導体の利益はすごいですからね。
BD HD DVDなどのレコーダーのセコイ利益なんか馬鹿らしくなるでしょうね。
そういう意味からいえば撤退しても別にどうってことはないと思っているでしょう。
東芝ユーザーもその辺はわかっているんでそうなったらそうなったらでしょうがないでしょう。
ただ現状は利益だけじゃないので企業の責任みたいな点で撤退はしないでしょう。
レコーダー部門は本社サイドの事業ではないわけだし、失敗しても屋台骨はぜんぜん関係ないですからね。
やはり家電メーカーではないですね。
家電はサイドビジネスですかねwww
結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
書込番号:8700531
0点
>一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNew
s/idJPnTK019935520081127
この状況については、夏過ぎからの円高不況の影響で各メーカー共に軒並み見通し数値を下げています。
ソニー10/23
http://www.rbbtoday.com/news/20081023/55205.html
東芝9/19
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/22/news004.html
ただし、円高が本格的に激高したのは10月に入ってからなので、東芝の見通し数字は
もっと厳しくなる可能性はあります。
書込番号:8700709
0点
こんばんは。
SSDはモバイル用途のメリットの他、高速アクセスの特長を活かし、一部のハイエンドサーバーでの
応用が検討されているようです。業務用シミュレーションなどの(マルチコア)システムで、
HDDに対して10〜20%ベンチマークが改善するなど。
VARDIAに応用できるとしたら例えば、
CELL TVの48画面マルチ動画表示に連動した「全部録り;BSデジ+地デジ=全ch同時録画」なんて
実現したら面白いかもしれませんね。
書込番号:8701221
0点
>確かに半導体の利益はすごいですからね。
東芝は今その半導体事業の業績悪化で苦しんでる。
新工場の稼働時期を先延ばしにもしてるでしょ。
先が見えないから。
屋台骨が揺らいでる状態。
>結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
東芝も部品メーカーの道を選択すると言う事ですね。
書込番号:8701841
3点
北上にできる新しい工場も来年3月の着工を見送ることを検討し始めました。新卒者は就職先が一つ消えるかも…。
景気後退の影響が怖い…。
書込番号:8702001
1点
意外にスレ伸びてますね。レコと関係ないのに(^^)
企業全体の話は,してもしようがないんじゃないですか?
総合電機メーカーで,東芝とシャープは選択と集中でこのところずっと高評価です。パナはいまでこそ超優等生ですが,V字回復の前は悲惨な状態でした。ソニーは・・・,さえませんねぇ。日立はいわずもがな。
メーカー全体の評価と,レコの出来は,関係ないというところですね。
書込番号:8702159
0点
>日立はいわずもがな
先日、「パナがサンヨーを子会社に」のニュースの際に
家電メーカーの世界でのランキングで
意外や意外、グループ全体で見たら
日立が1位だったのには驚きました
関係ない話しですが
書込番号:8702234
0点
レコーダーに限ってですが、
BDを搭載した機種を出した時がほんとうの勝負だと思います。
いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
たぶん原価コストは現在のDVD機よりかなり上昇するでしょうが、
それでも東芝ファンはBD搭載機を望んでいると思います。
書込番号:8714145
0点
>いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
これはないですね。
BDつむ位なら撤退するでしょう。
藤井社長は土下座は絶対しないからほか線でいくでしょう。
はっきりはわかりませんが。
書込番号:8715387
2点
今更ですが、スレタイトルの「本当の勝負」
って過去にも使われてませんでした?
HD Recや超解像、その他でこのフレーズが
使われたような…。
勝負するならさっさとしましょうよ。
書込番号:8716545
2点
東芝の売りって、編集機能でしょ。
放送画質のまま残せなければ、存在意味が有りませんね。
書込番号:8716962
4点
>放送画質のまま残せなければ、存在意義がありません
BSCSCANさんにとって
意義がないなら別に買う必要もないですね
今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
でも、実際問題、BDレコを買っている多くの方は
BDに焼いている人、少ないみたいですし
BDに焼く場合にDRモードではなく
画質レートを落として満足のようですから
「放送画質のまま残せなければ」というのも矛盾してます
今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
書込番号:8717073
1点
>今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
大事な事だから2回言ってるんですか?
にじさんさん は前にBD使い出したら
財政破綻を気にされていたようですが、
DVD-R DLの価格とBD-Rの価格差がほと
んどなく、容量の比較では逆転してる
現状、DVD-R DLを使うのはお金の無駄
では?
矛盾してますね。
書込番号:8717181
3点
デジタル貧者さん
>大事なことだから2回言ってるんですか?
あらま、失礼しました
文章がおかしかったので移動したつもりが
コピペをして不要なのが残ってしまっていました
読み直しはしないといけないですね
>お金の無駄では?
矛盾してますね
矛盾してませんよ
先程の文章は「放送画質のまま残せない」と
勘違いをしている方がいるので
そのことについて説明したんですよ
それに、私の財政破綻のことまで気にしていただいてデジタル貧者さんには感謝です
大丈夫ですよ
お金がないときにはDVD-R DL買わないですし
HDDで見て消しに使おうが、DVD-R、DVD-R DLに
ダビングするかはケースバイケースですし
REGZA ZV500の安価な外付けHDDに録画ができますからね
TSE画質も向上したのでこないだは
25枚1180円のビクターのDVD-Rを買いましたし
心配ご無用ですよ
書込番号:8717314
0点
映画1本ですら記録できない。
意味なし。
高性能BDプレイヤーで再生不可能。
DVR(見て消し)としては、高すぎる。
おまかせ録画も中途半端。
書込番号:8717362
2点
にじさんさん
>先程の文章は「放送画質のまま残せない」と
>勘違いをしている方がいるのでそのことについて説明したんですよ
了解です。
私はDRで残してますよ。
AVC使えないから(笑)。
最近はBD-REが\400程度になってるので、とりあえず
REに焼いて後で見る。
良ければそのまま残します。
メディア価格が安いと残す・残さないの線引きが甘く
なりますが、そういう時にもRE主体だと便利です。
先のスレの「BDメディアばんばん焼いてるか?」
のスレを来年1月にでもう一度立ててみたら今度は
ちょっと結果違ってくるかも、ですね。
大多数の人はAVC利用で満足でしょうけど。
書込番号:8717402
2点
BSCSCANさん
>映画1本ですら記録できない
はて?X8には100時間以上録画できますよ
フロッピーディスクが入っていると
勘違いされているのかな?
>意味なし
あなたにとって意味ないなら買わなければいいだけですよ
誰も、買って、なんて
頼んでませんよ
>BDプレーヤーで再生不可能
えー?DVDレコーダーなのにBD再生できるとか勘違いされてるんですか〜?
BSCSCANさんは東芝なんか買う必要ないですよ、安心してください
30万円ぐらいのBDプレーヤー買えばいいだけですよ
>見て消し、としては高すぎる
高いんなら
HDDレコーダーが3万円ぐらいで東芝から
新発売なりますからそれにしたら?
でも、BSCSCANさんは東芝なんか使わないほうが幸せになれます
どうか買わないでください
>おまかせ録画も中途半端
東京なんか買うな、言ってるのに買ったの?
てか、機械にまかせるより自分で録画予約しましょ
「おまかせでできなかっただろ〜このやろー」
とかクレーマーみたいに
サポセンに電話したら
サポセンの人もかわいそうですし
返品処理が販売店も大変ですから
BSCSCANさんは買わないように
書込番号:8717439
0点
一度買って、不具合に付き返品しました。
また買って、不具合見つけて、返品しようかな。
書込番号:8717510
2点
あらまっ、デジタル貧者さんのBD機はAVC非対応でしたかあ〜
1年前に較べ、BD機もかなり下がりましたし
買い足しもいいのでは?
BD-REを数十枚買って今のBD機器に焼くより
AVC録画ができる機種を買うほうがコスト的には
おとくかも
まぁ〜、そのへんは個人々々の価値観ですしね
私もこの冬にはBW830を狙ってたのですが
レグザリンクダビングのためにS503を買ってしまいましたが
BW730が5万円ぐらいになれば
買っちゃうかもしれません
たしかに、1年後、アンケートしたら
BDに焼いている人、もっと増えるでしょうね〜
まぁ、どちらにしても東芝はDVDだけでは容量は少ないですから
2月の一周忌を気にBDに参入するか
別の道で容量の大きいものを採用するか
春には次のアクションに期待
書込番号:8717618
1点
BSCSCANさん
どうぞごじゆうに
フナイ(DXアンテナ)、LG電子あたりでどうぞ
書込番号:8717630
0点
あらまぁ・・・(笑
ところで、東芝がRDにBD乗っける事は無いという判断に
「社長が言った」からとか、みんな言ってるけれど、
HD DVDやってる時に「HD DVDはやめないよ」って言ってませんでしたっけ?
(社長は言ってないか。でも、そもそも)朝令暮改なんて普通にあることですからねぇ。
なんでそんなに否定するのですか?
僕は東芝RDのBDが出たらすごく欲しいと思いますよ。多少の不具合があっても
RDらしくて良いじゃないですか。(笑
HDDに録るだけとって、自由に編集して、思うようにディスクに残す。
今は、最後の「思うようにディスクに残す」部分が欠けてしまっているのは、
残念ながら本当でしょ?(少なくともBDに劣っているのは事実でしょ?)
私も東芝ファンですが、上記の事実は理解してますよ。
書込番号:8717966
4点
にじさんさん
>買い足しもいいのでは?
多分買ってもAVCは使うかどうか?
だから買わないんですけどね。
もうひとつ欲しい!と思う機種も
ないし。
今年は見送りでBDプレーヤー買うと
思いますよ。
レコより買って満足出来そうだから。
>春には次のアクションに期待
やっぱり春ですよね。
凍てついた心も体も溶け出す季節ですから。
書込番号:8717979
0点
>[DVDレコーダー]東芝 VARDIA RD-X8のクチコミ
『これからが東芝の本当の勝負』への返信
たしかに、デジタル貧者さんぐらい目が肥えてたら
AVCよりDRのまま録画再生かもしれませんね
目が慣れてくるて地デジ自体で
放送波TSの段階で、「これ、カメラの性能も悪いんかなぁ〜?」とかも
感じてきますしね
以前の評論家の麻倉さんも「放送波TSを画質落としたのなんて考えられない」とか
言ってたのを思い出します
そして、春には今のが安くなっても
新機種に魅力的なのがでると
また迷いが・・・
でもBDレコ、パナ、SONYは来秋??
来年はビックイベントはないですしね〜
再来年はワールドカップ
地アナ停止イブ年
書込番号:8718049
0点
あらま、自分の知らない内にこんなにスレが続いてしまってひとまず、光栄に思います。
ここで自分の意見をひとつ、自分はほとんどというか全くディスクに焼かないので真剣にブルーレイは邪魔な存在。
パソコンで言えばofficeソフトのような物。
そもそもディスクに残すという行為が良く分かりません。
TV番組は季節毎に視聴率を取る為に、似たような番組ばかりやるし映画にしても
「カリオストロの城」なんて何回、放送したか・・・
それに、HDDに残していても時間の都合で見られない番組が多々あるので以前は気分をリフレッシュする為にレコーダーに不具合がなくてもHDD初期化をした事さえあります。
まあ、便利な時にHDDが使えてDVDプレイヤーとして使っています。
話は変わりますが、ブルーレイソフトって(私見では)たいした事がないように見えました。
それに、ソフトの品揃え的にも乏しいですね。
あと、強く言いたいのは録画、再生をブルーレイかDVDかのどちらかひとつにして欲しいですね。
DVDもブルーレイもというのは何となく気持ちが悪くて使う気になれません。
リンク先を忘れましたが、シャープがブルーレイレコーダーを再、再、再延期になったのは
「ブルーレイとDVDが一緒になっているのでそれで、手間が掛かり過ぎてしまった」
とシャープの開発担当の方が言ってましたが、ブルーレイに長けている(ブルーレイ信者?)
メーカーのパナやソニーは別としてもやはり、面倒で難しいのではないでしょうか。
ついでにハードの普及に関してもDVDはパソコン、DVDプレイヤー、ポータブルDVD、カーナビ、(更にPS2も)多岐に渡っての普及ですが、ブルーレイはレコーダーのみ!!
これでは本格普及は無理でしょう。シャープのブルーレイ内臓TVも苦しい・・・
PS3もあるにはありますが、あれははDVDプレイヤーとしても使えます。
自分の感覚としては、HDDに残した物を「ハイビジョン画質に残せる」といううたい文句で
わざわざお金を出してメディアに残しているだけとしか思えません。HDDの内容をただ、ブルーレイに取り出しただけのような感じがします。
自分が東芝を支持しているのはTSEの録画時間、出来れば綺麗に見たい。見て消しとしても
HD Recは魅力があります。自分としてはメディアに残すのではなくてHDDに保存して見るの
で互換性は気にしていません。
ただ東芝にはパイオニアやパナ、日立等がDVDディスクにビデオと同じように(HDD無で)
録画が主流になるのをHDD/DVDレコーダーで流れを変えましたよね。
6、7年程前に知り合いの電機屋さんが「これからはビデオの代わりにDVDを使って(もちろんHDD無で)行くようになるよ」と言っていたようなのを覚えています。
東芝はその流れをHDD/DVDレコーダーで変えたので
世間があっと驚くような(メディアを変えたような)レコーダーを作って欲しいですね。
*ブルーレイが好きな方には言い過ぎの面もあるかと思いますので申し訳ありません。
書込番号:8718818
1点
にじさん
フォローにしなければならないのにごめんなさい。
ぜんぜん見てませんでした。
今見ました。
宮本にじさん武蔵は佐々木デジタル貧者小次郎に勝ちました。
すいません コンビニでバカボンド立ち読みしてました。
失礼しますで〜す。
あ 忘れていました BSCSCANさんはおばばのせがれですからwwww
書込番号:8719566
0点
私も、
>水谷豊作さん
とほぼ同意見です。
スカパー!DVRの地デジ・BS・スカパー!e2版が欲しいですね。
BDプレイヤーは、別途購入すれば宜しいかと思います。
書込番号:8720147
0点
読み返してみると誤字があったり、だらだらと・・・
>BSCSCANさん
そうですね、ブルーレイプレイヤーの必要性があったら船井あたりが出すと
思うので、とにかく購買範囲に入れときます。
ブルーレイってミクロ的というかマクロ的に一応、増えてるんですね。
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm
書込番号:8721410
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
>宮本にじさん武蔵は佐々木デジタル貧者小次郎に勝ちました。
別に勝負してたわけじゃないから勝ち負け
じゃないでしょ。
おバカですね。
水谷豊作さん
>自分はほとんどというか全くディスクに焼かないので真剣にブルーレイは邪魔な存在。
>そもそもディスクに残すという行為が良く分かりません。
自分がしないから、わからないから邪魔で排除したい、
というなら最近のRD板で流行ってる「BDの押しつけや
BDの押し売りはやめろ!」と同じように言われてしまう
のではないですか?
>あと、強く言いたいのは録画、再生をブルーレイかDVDかのどちらかひとつにして欲しいですね。
古いネタ的な考えですね。
古い酒を新しい革袋に詰め替えたキャラですか?
>ついでにハードの普及に関してもDVDはパソコン、DVDプレイヤー、ポータブルDVD、カーナビ、
>(更にPS2も)多岐に渡っての普及ですが、ブルーレイはレコーダーのみ!!
いつの認識ですか(笑)。
情報が古すぎです。
>自分が東芝を支持しているのはTSEの録画時間、出来れば綺麗に見たい。
AVCRECを使う方が綺麗でしょ。
>東芝はその流れをHDD/DVDレコーダーで変えたので
>世間があっと驚くような(メディアを変えたような)レコーダーを作って欲しいですね。
過去の栄光再び!ですか。
春が楽しみですね。
書込番号:8721641
2点
>春が楽しみですね。
たいした物でないんじゃないですか?
正直あまり期待してません。
ネットスケープナビゲーター ベータ HD DVD モバホーすべて失敗です。
そろそろダメ亭主見限るころかな?
書込番号:8721671
0点
>そろそろダメ亭主見限るころかな?
ダメ亭主が他の女(BD)に走ったら離婚
でしょ?
それまでは支えてあげましょうよ。
書込番号:8721797
0点
>ダメ亭主が他の女(BD)に走ったら離婚
でしょ?
それまでは支えてあげましょうよ。
なんていうんですか〜
面白すぎ〜wwww
書込番号:8721850
0点
巌流佐々木小次郎の刀は長かったらしいです BDと同じです。
宮本武蔵は即席で長尺の木刀を作って勝ったらしいですから まだあきらめるのは早いですか〜
待たせたな小次郎!
多分遅れてじらし戦法でしょうか?
漫画の読みすぎですねwwww
書込番号:8721918
0点
デジタル貧者さん
>AVCRECを使う方が綺麗でしょ。
って、AVCの間違いですよね?話の流れからすると、HDDへの録画だと思いますが。
書込番号:8722435
0点
Jade Sternさん
>って、AVCの間違いですよね?
続いて「見て消しとしてもHD Recは魅力があります」
とあったのでAVCRECと打ち込んでしまいました。
訂正します。
誤)AVCRECを使う方が綺麗でしょ
↓
正)東芝のAVC画質よりパナのAVC画質の方が綺麗でしょ
書込番号:8722483
0点
>たしかに、デジタル貧者さんぐらい目が肥えてたら
AVCよりDRのまま録画再生かもしれませんね
目が慣れてくるて地デジ自体で
放送波TSの段階で、「これ、カメラの性能も悪いんかなぁ〜?」とかも
感じてきますしね
以前の評論家の麻倉さんも「放送波TSを画質落としたのなんて考えられない」とか
言ってたのを思い出します
このことなんですけど以前にも別な方にレスをしたんですけど理解してもらえませんでしたので。再度書きます。
よくTSそのままの画像はきれいだから落とすことは考えられないとか放送波じゃなきゃダメ的な意見でMPEG4は圧縮するからダメだとか言うのは基本をわかっていないためでこれからの主流はHD Recに代表されるこの規格だともいます。
BDはこの放送波をそのまま記録するからとかでこれが一番いいと思い込んでいるわけです。
実際にはNHK BSを例にとっていいますとスタジオレベルのハイビジョンは
1920×1080×8(1+1/2+1/2)×30≠1GBPSです。これをMPEG2で圧縮符号化して音声同期したものがTSです。大体20分の1まで圧縮されています。
ですから皆さんがきれいだといっている画質でも本当はすごい圧縮をされていることに気づいていないんです。
それを後生大切にしてもそれは所詮皆さんが馬鹿にしている圧縮画像なんです。
現在のHD Recはまだ制度の点で劣っていると言われますが実際は完璧なものはできているんです。しかしそれを量販モデルにするには部品その他でコスト的に無理があるんだと思います。
ですからより安く性能の高い製品作りには技術てきには可能でもコスト的にはまだできていないんだと思います。さらに圧縮技術に磨きがかかれば大容量それ自体がいらなくなると思います。
だんだん小型化か更なる大容量化かは今のところよくわかりませんが根本的には精度のアップでも現状はまかなえるようにはなると思います。
書込番号:8722831
1点
>大体20分の1まで圧縮されています。
間違えました。50分の1です。
1GBPS÷20MBPS=50でした。
NHK BSハイビジョンは20MBPSです。
書込番号:8722868
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
何もそんなに難しく考える必要も説明する
必要もないんですよ。
それに解釈が間違ってます。
DRで保存するのが最高なのではなく、DR
以外は現状だと劣化する(部分がある)
からDRで保存するだけですよ。
>このことなんですけど以前にも別な方にレスをしたんですけど理解してもらえませんでしたので。
理解はしてるんじゃないですか?
基本ですからね。
皆わかってる前提で話してるのに、今更
の話だから噛み合わなかったんじゃない
のかな?
>技術てきには可能でもコスト的にはまだできていないんだと思います。
>さらに圧縮技術に磨きがかかれば大容量それ自体がいらなくなると思います。
早く誰の目にもDRと見分けがつかないレベルの
製品を出して下さい。
それなら誰もが見て納得でしょ?
簡単な話ですよ。
書込番号:8722931
1点
>それなら誰もが見て納得でしょ?
ちょっと時間が必要です。
よろしくおねがいしま〜す。
もうばればれだと思うんですけど上の文章が硬いのはコピペだからで〜す。
すいません。
書込番号:8722994
0点
>早く誰の目にもDRと見分けがつかないレベルの
製品を出して下さい。
それなら誰もが見て納得でしょ?
デジタル貧者さん
今回のVARDIAはTSE画質向上してます
私のRD-S503で42ZV500で見ても
8〜10Mbpsで、TSとほぼ見分けが
つかないぐらいだと思いますよ
書込番号:8723018
0点
>8〜10Mbpsで、TSとほぼ見分けが
つかないぐらいだと思いますよ
すばらしい
これが最低ビットレートでもできるようになれば完璧ですね。
完璧になってホスイ。
書込番号:8723075
0点
デジタル貧者さん
ついでに、こちらでも
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056.html
「ハイビジョンでのMPEG-4/AVC録画は相変わらず情報量指向である点に変わりなく、
ちょっとノイズっぽさは気になるものの、シーンによっては
DMR-BW930よりキレの良い絵を見せてくれる。
低ビットレートではかなりバランスに振った印象はあるが、
ブロックノイズによる破たんがほとんど見られなくなったメリットの方が大きい。
少なくとも旧製品よりは扱いやすくなったことに間違いない。
MPEG-4/AVC録画の実用性は確実に向上した。」
金曜日には赤い薔薇をさん
今回のは、ひどい破綻がないですから
TSE 4Mbpsでも26インチ、32インチ液晶あたりであれば
満足いく画質で見れると思いますよ
重要度の低いドラマで、とりあえず録画
なんかでもDVD-Rに2時間、なんて使い方も全然大丈夫だと思いますよ
予算がない方にも4万円台で
S303は気軽に楽しめると思います
書込番号:8723099
0点
自分もちょっと仲間に入れて下さい。
>金曜日には赤い薔薇をさん
そうですね、放送波そのものと言っても納得行くハイビジョンの画質というものは
そうお目にかからないし、おっしゃる通りだと思います。
>デジタル貧者さん
AVCRECは画像がのっぺりしてるし、ブルーレイを買わなくてはHLモードが使えない
大阪商い商法には納得行きません。
それにブルーレイの普及の件ですが、ほとんどビデオデッキからの延長のレコーダーの
用途だけでしか普及していないブルーレイがどこまで普及するのかを言っているのです。
>にじさん
S503の掲示板、楽しく拝見させてもらいました。
性能もさる事ながら調子が良さそうですね、
ところでバージョンアップはやはり怖くてまだ、やっていないんでしょうね。
A301はHDDへの保存等多機能になった分、画像が破たん?
こう思うのは変でしょうかね。
書込番号:8723524
0点
水谷豊作さん
こんばんは
>S503の掲示板、楽しく拝見させてもらいました。
性能もさる事ながら調子が良さそうですね、
ありがとうございます
HD DVD撤退、TSE低レート画質の失態から
寂しい限りで
やっと、低レートでも使えるようになり
ダビ10からRDらしさも出てきましたので
SSDやSDカードなど8.5GB以上のダビング保存先を
東芝には提案してほしいところですね
>ところでバージョンアップはやはり怖くてまだ、やっていないんでしょうね。
A301はHDDへの保存等多機能になった分、画像が破たん?
こう思うのは変でしょうかね
はい、昨日もRDサポセンに電話して
「バージョンアップで画質がバージョンダウンすることは
ないですよね??」と問い詰め
できることなら、サポセンに置いてあるRD-S503で
Ver02にして
Ver01と画質が綺麗になったのかを確認して
折り返し電話をしてくれ、と
頼んだのですが
「綺麗というのは感じる個人さがございますし・・・」と
あー、マニュアル通りの回答じゃ、話にならないなぁ、と
とりあえず電話は切りました(^^;)
A301では、いったん、Ver.03でソフトな画質で
ノイズは目立ちにくくはなったんですけどねぇ
ハード的に追いつかないのを
ソフト的に修正すると他で負担がかかってしまうのか、わかりませんが
「A301を前のヴァージョンにかえしてくれ〜」と
そのことも再度苦情として言いはしましたが
なんともかんとも
書込番号:8724356
0点
水谷豊作さん
今、バージョンを確認しましたら
02になっておりました(^^;;)
ストップかけたつもりが
いつのまにやら
で、画質は01と、違いがイマイチわかりにくいです(^^;))
以前録画した「ヘキサゴン」をTSE 4Mbpsでダビングすると
ベタベタっとした感じになりますが
元のTS放送波が照明が派手な番組でチラチラしてるのでかも
で、「オーマイガール」を録画して
3.6、4.0、4.4、5.0.6.0Mbpsとダビングしてみましたが
大きな違いのわかりにくいバージョンアップでした(^^;)
書込番号:8725037
0点
水谷豊作さん
>AVCRECは画像がのっぺりしてるし
HD Rec(TSE)はベタベタっとした感じ?
>ブルーレイを買わなくてはHLモードが使えない大阪商い商法には納得行きません。
放送録画のみの展開しか利用できなさそうな
東芝の次の「何か」の方が納得出来ないと
思うんですが?
>それにブルーレイの普及の件ですが、ほとんどビデオデッキからの延長のレコーダーの
>用途だけでしか普及していないブルーレイがどこまで普及するのかを言っているのです。
前提の認識が間違ってるから導き出す答えが間違うんですよ。
時間が全てを解決しますから動向を見ていて下さい。
金曜日には赤い薔薇をさん
にじさんさん
改善されたTSE画質のアピールはいいいんですが、
個人的にはDVDには一切残さない(利用しない)
方針を貫いてるので、RDの購入はありませんね。
HD DVDが存命の時はそれがネック、現在はDVDに
しか残せないのがRD購入にあたってのネックです。
書込番号:8726771
0点
>改善されたTSE画質のアピールはいいいんですが、
個人的にはDVDには一切残さない(利用しない)
方針を貫いてるので、RDの購入はありませんね。
そうですね
だからこそ、このスレの一番はじめに
水谷豊作さんが書かれているように
大容量の記録移動先が必要に
なってきますね
書込番号:8726873
0点
>大容量の記録移動先が必要になってきますね
元の話に戻ってSSDですか?
SSDレコーダーが春に出ると仮定して
金曜日には赤い薔薇をさん がダメ亭主
に惚れ直して家庭円満になるような出来映え
だといいですね。
話が綺麗に収まるところに収まったでしょうか(笑)。
書込番号:8726897
0点
SSDに関しては此の所、値段が急激に下がってきた事も有り、近い将来、HDDレコの変わりにSSDレコが出るとは思います。PCほどランダムアクセスをしないのでSSDの管理(特定の場所のみに書き込み・消去をしない)をちゃんとやれば、HDDよりも使いやすいのではないかと思います。
しかし、大容量化の点で、HDDに後れを取っていますので、データ保存のメディアとしてはメインにはならないかと思います。
ちなみに我が家では、HD編集用に1Tx4でRAID5、データ保存用に500Gx16のRAID6のPCを組んでます。(あと、TeraStationが3台あります)
書込番号:8740048
0点
DATYURAさん
>SSDに関しては此の所、値段が急激に下がってきた事も有り、近い将来、HDDレコの変わりにSSDレコが出るとは思います。
上記はいつ頃になりますでしょうか?
地上波アナログ時代ならいざ知らず、地上波デジタル時代では500GBのSSDがレコーダーに内臓できるほど価格になる必要があると思いますが。
>PCほどランダムアクセスをしないのでSSDの管理(特定の場所のみに書き込み・消去をしない)をちゃんとやれば、HDDよりも使いやすいのではないかと思います。
そうすると録画した番組のCMカットとかの編集はやっちゃいけないってことになりませんか?
もし、そうなら、それのどこがレコーダーとして使いやすいのでしょうか?
むしろ、レコーダーとして機能が退化しているような気がしますが。
レコーダーでのSSDの使い道はソニーのMSやパナソニックのSDみたいに持ち出しで、レコーダーに内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
あと、近頃、VARDIAのCMでレグザと同じ福山雅治が出ていますが、他社(パナ、ソニー、シャープ)と違いBDを搭載していないので、ウリがないのか「DVDがきれいに見えます」しか言っていないのが物悲しいですね。
東芝側は認めたくないでしょうが、発売から一ヶ月も経たないのに通販、家電量販店で投売り状態となっており、1TBのDVDレコーダーが8万円台で購入できることは消費者にとっては魅力的な選択肢のひとつではありますが...
ではでは
書込番号:8742657
0点
訂正します。
>レコーダーでのSSDの使い道はソニーのMSやパナソニックのSDみたいに持ち出しで、レコーダーに内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
上記は正確には
レコーダーでのSSDの使い道は持ち出し用の端末に内臓して利用し、レコーダー自体に内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
そもそもSSDのHDD対して優れている点は下記のとおりです。
・衝撃につよい
・消費電力が少ない
・データアクセス(シーケンシャルアクセス)が早い
よって、レコーダーのように部屋に固定で設置されており、電源も常に接続されて、HDDである程度十分なデータアクセスの速度が実現できている現状では内蔵する記録媒体をHDDからSSDにする必要はないと思います。
ではでは
書込番号:8742796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
拙宅はJ-COMなのでスカパー実験は出来ません。
フラッグシップ機とは到底思えない質感がステキです、とっても・・・
書込番号:8631591
0点
XDEの効果を試すという遊びが、いいのではないでしょうか?
もしPS3や高級ユニバーサルプレーヤーを持っていれば、
DVD再生画質を比較してみるとか・・・。
書込番号:8631605
2点
もう届いたんですね
さっき、量販店に行ってもまだ陳列してなかったので、
来週ぐらいかと思ってましたが
レビューしてくださいね
TSEの画質が気になります
XDEもどうですか?効果?
書込番号:8631616
0点
発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
一応11/13が発売日のようですね。
期待のXDEですが・・・
ケロロ軍曹を見た感じでは通常のDVDよりも綺麗で、何やらブラウン管的な見え方に感じます@HDMI。
もちろん既存DVDプレーヤーよりはすごく綺麗です。
でもBlu-rayのクッキリ感を期待するとガッカリすると思います。
子供が寝るまで三次元画像がチェックできません><
書込番号:8631651
2点
こんばんは♪
おせんべいさん同様
XDEの実力やいかに?
書込番号:8631653
0点
子供が風呂に入ってる隙に!
リファレンスになるようなDVDが見あたらないので、目に付いたバイオハザードUで・・・
XDEですが、
字幕がなければ「マスタリングがイマイチのHD画像ですよ」で他人を騙せそうな
感じです。
字幕のギャザは無理みたいですねが、画像は綺麗です。
「既所有のDVDは無理して買い換えなくてもいっか」位には思える画質です。
書込番号:8631723
2点
ありがとうございます
XDE、効果ありそうですね〜
ちなみに、モニターのテレビは
何をお使いですかぁ〜?
書込番号:8631778
0点
>発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
なにも起こらないといいね〜,ヨドだとトラぶってもロクに返金に応じてくれない(せいぜい交換程度)から他店で買い直す事も出来ないし。
書込番号:8631785
1点
>にじさん様
JVCのLT-47LH905で視聴しております。
>やっぱりRDは最高で最強様
即交換できるようにラックから飛び出した状態で設置してますが、
不安定な置き方なのでかえって故障原因になりそうな気がしてい
ます・・
書込番号:8631822
2点
ジョン・ドーなのさん
47インチで違いが感じられるということは
なかなか期待がもてそうですね
他のDVD再生機器に比べて、
あきらかにアプコン性能の高さが
わかりますか〜?
書込番号:8631876
1点
>にじさん様
アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
なお、東芝RD-XS57との比較は今日は出来そうもありません。
強敵が風呂を終えましたので。
拙宅で比較できるのは上記の二機種です。
書込番号:8631971
1点
>逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
>あります。
「アプコン性能が低い方が字幕のギャザが取れて綺麗かも」との意です。
HD容量と価格、フラッグシップ機であるという点で納得しているつもりで
すが、X8を他の方々に強くお勧めする要素は薄いかと思います。
XDEを試すのであれば下位機種でも十分でしょう。
書込番号:8632041
2点
>アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
DMR-BW800のあDVDアプコンは
上回っている、と
解釈してよろしいのでしょうか??
「DMR-BW800は確実に」の捉え方が?どっち?
TSEも試されたら
また教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:8632079
0点
>にじさん様
言葉足らずで申し訳ありません。
「X8のアプコンはBW800のそれを上回っている」です。
それぞれ得手不得手はあるのでしょうけれど、X8の画質はBW800より
一皮剥けた感じのクッキリ感です。
書込番号:8632095
2点
ジョン・ドーなのさん
ありがとうございます
予算が・・・という方にS303などは
安価でいいかもしれませんね
お子さんがいるのに
ありがとうございました
書込番号:8632150
1点
>ジョン・ドーなのさん
動作音はどうでしょうか?
できればお子さんが寝たあとの静まり返った
深夜で1mぐらいの距離でどの程度動作音が
するのか教えていただきたく。
というのも、S601だと1mの距離では動作音が煩すぎて
寝られないくらいだったので不安で不安で・・・・
すいませんが、ぜひともお願いします。
書込番号:8632459
1点
>巨大ネコ様
ブツはリビングに置いておりますので深夜、どのような奇声を発して
いるかは分かりかねます。
今のところ、レコーダーよりうるさい嫁とネコが起きていますので
静かな環境下での動作音測定は難しい状況です。
巨大ネコさんはどのような動作音が気になったのですか?
書込番号:8632768
2点
>ジョン・ドーなのさん
すいませんが、以下の口コミを見ていただけないでしょうか
巨大ネコでの書き込みがあります。
S601の騒音についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7291870
騒音対策についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7676662
動作音についてはビクビクしています。
X8が夜静かに動作するレコであってほしいです。
書込番号:8633361
0点
>巨大ネコ様
気温が下がっている昨今のせいかファンの回転音を感じ取ることは出来ていません。
負荷をかけないと分からないですね。
私としてはLEDの照度調整が欲しいと思います。
(もしかしたらマニュアルに書かれているのかもしれませんが)
ディスクドライブの回転音は気にならない(=静か)です。
あと、どうでも良いことですが、ディスクをイジェクトするとフロントパネルもろともグェーと開きます。
書込番号:8654471
0点
>ジョン・ドーなのさん
レポートどうも有り難うございます。
秋〜冬場なのでそれほど温度があがらないのかもしれません。
ところで表の蓋が自動で開閉してくれると良かったと思います。
さすがにコスト的に無理かなぁ。
書込番号:8671729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんかTSEもだいぶ使えそうな雰囲気ですね。
書込番号:8544940
1点
hiro3465さん
そうですよね〜
記載内容を読むかぎり
以前よりTSE、よくなってるかんじですよね
私のとこは液晶を32から
42インチに買い替えしましたら
A301のTSEがさらに
きつい状態なので
S503かX8に買い替えしようかと思ってます
期待できそうですね
書込番号:8545160
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
おっ、金曜日の登場〜こんにちわ
期待もてそうですよね〜
そういえば福山雅治CM始まりましたが
まだテレビのほうのみみたいですね
VARDIA用のCMも楽しみです
書込番号:8545188
0点
ジャモさんのレスにもう一言。
DVD-RAMの読み込みがもう少々早ければ…という気もします。
入れてから25秒ほど(AK-V100の場合)かかるのでは、どうもねえ…。
書込番号:8545391
1点
こんにちは♪
スカパーe2のSD画質がメイン視聴なので
XDEに期待しています。
よさげならPS3&X8で楽しみたいですね〜
書込番号:8545555
1点
⇒ジャモさん
>殻RAM使えたら買うんですけどね…
あらら、X8はカートリッジ式DVD-RAMが
(片面1層4.7GB/両面1層9.4GB/カートリッジ非対応)
になっちゃいましたか。
じゃあ購入は見送り。
現在使用しているX7を使い続けます。
今後はカートリッジ非対応が主流になるのでしょうね。
ロックピン外せば良いだけだから特に問題はないのでしょうけど。
あ、でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
そりゃ問題かも。
書込番号:8545735
1点
>S503かX8に買い替えしようかと思ってます
人柱期待してます(笑
書込番号:8545968
0点
おっ!予想外ですね。シーテック担当者の「8M以上で…」は何だったのでしょう。
低レートTSEが使えるようなら、DVDでの自己完結マシンとして充分勧められますね。
いい方向に予想が外れるのは歓迎です。
個人的には、次々機種でDLNA対応の相互ダビングとクライアント機能を期待します。
TSE対応プレーヤーも欲しいですね、できればDLNA入れて。
あと、この情報でX7買い控えで在庫残って低価格化…、ってもう遅い(笑)。
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
書込番号:8546382
2点
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
>それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
これですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8387906/
ちなみに、ぼくも殻を外してしまったので、今となっては「裸族」です^_^;
書込番号:8546430
2点
>人柱期待してます(笑
えっ〜〜?(*_*)
でも、買っちゃう予感
買ったらご報告します
でも、「野鳥の羽の質感などがかなり蘇る」とのことですが
写真だと微妙にわかりにくいですね〜
TSEも写真えなく動画で貼ってたりしてくれると
よりわかりやすいですね
「新しいHDトランスコーダー」の性能に期待しつつ
発売をまちましょ、と
書込番号:8546889
1点
お、久しぶりにこっちでスレ建てですね〜
殻RAM対策は、殻剥くか光学ドライブ交換!(無保証) なんてねw
書込番号:8547412
3点
やはりX7シリーズは実験機?(はなっから利益度外視?)現在は泣く泣く融通の利かない
出来ない事だらけのマシンのAVC使っているけど,X8ならその不満も無くせるかも
(やっぱRDを信じてよかった,X8さえあればHD編集の苦痛からの解放も夢じゃない?)
やっぱHDD内コピーは出来ねえ,部分削除しか出来ねえじゃストレス溜まるんだよね〜。
書込番号:8548589
3点
おっ! にじさん、こんにちは。
>新しいHDトランスコーダー
…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
これでHD-Rが使えれば…あぁ未練。
書込番号:8548936
1点
しろいろのくまさん、「よっしぃ」さん
当分レコは買う予定もないし、と思ってたんですが
新型VARDIAに魅力感じて立てちゃいました
>「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、
同感です
破綻がひどくて、最近はHDDにVRモードで見て消しにしてますもん(笑)
VRのほうがかえってなめらか画質
A301を購入したときには「さらばSD画質」と思ったのに皮肉すぎます
新型VARDIAちゃ〜ん、期待してまっせ〜
書込番号:8549070
1点
「よっしぃ」さん
>…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…
。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに
焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
ななてんれぇ〜?我輩はRAM片面にブロックノイズと音飛び無くアニメ4話分焼けないと
役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
レート4.0台の出来が気になる。
書込番号:8549207
1点
>役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
>レート4.0台の出来が気になる。
AVCときちんと対抗するには最低4.6で2時間がDVD-Rに焼けるというレベルが必要でしょう。
このTSEについては悪評というかブロックノイズが定説として定着しているのでかなり大幅な改善がないと
なかなか悪評はくつがえらないと思います。
この記事もすでも持っている人からすると、「おっ期待できそうじゃん!」という期待の半面「本当に大丈夫なんかい?」
という2面から見てると思うので前者の通りになるのを期待します。
書込番号:8549925
0点
>「本当に大丈夫なんかい?」
実際は分かりませんが…
鳥居一豊AVライターはA301の時も…
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/followup.aspx?n=MMIT1f001012122007
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/18/rec/002.html
とか書いてるのでRDの性能とかではなく、この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
書込番号:8550484
1点
>この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
おーとっとと やっぱりそういうネタがありましたか?
話がうますぎますよね〜
実機確認を待ちますか?
にじさん
お願いします。お金持ち!羨ましい。
師匠ももお願いします。
書込番号:8550561
1点
電子の要塞さん
私も同じようにライターの記事の信憑性は
気になってましたあ〜
以前ベタ褒めしてて、今回もだと
X8もS503もあまり変わりばえしないかも、と
リンク先ありがたいです
上の日経のほうは
A301の実機わ触ってないので
TSEの画質については記載してないですね
下のマイコムジャーナルでは
LPモード(6.8Mbps)で
「カメラのパンニングやズーム、動くシーンではノイズが出たり消えたり現象が目に付く」と
ベタ褒めではないみたいです
MN3.6では「あまり実用的ではない」と。
で、ASCIIのX8では
「低ビットレート・・あまり実用的といえなかった」
「ノイズの発生を大幅に低減している」と。
よくはなっている気はしますので
人柱なりま〜す
金曜日には赤い薔薇をさん
お金ないのよね〜
今月の頭に沖縄いって10万円飛んでっちゃったし〜(ToT)
使ってないレコをオークションでも出してみます
軍資金あつめねば
書込番号:8550673
2点
>使ってないレコをオークションでも出してみます
軍資金あつめねば
冗談ですよ。無理しないでください。
沖縄いったんですか〜?私は関東近辺ぜんぜん出ていないですよ。
ブランドもの衝動買いのせいですね。
書込番号:8550705
1点
hiro3465さん
>AVCときちんと対抗するには最低4.6で2時間がDVD-Rに焼けるというレベルが必要でしょう
。このTSEについては悪評というかブロックノイズが定説として定着しているのでかなり
大幅な改善がないとなかなか悪評はくつがえらないと思います。
なんだよね〜,我輩もS502のTSE性能を知ってたら買わなかったかも知れないし,
(まあ,他の部分で元は取れてるから損したとは思ってはい無いけどね)今はAVCを使って
はいるけど正直HDレックがもう少しマシな出来だったらAVCに手を出す必要も
無かったし,パナ使いの連中がHDレックの質問に答えると大抵やれ,
互換性は将来性皆無だとか,長時間記録できねえ,
とか言ってはいるがそれでもHDレックの出来が向上したら喜んでHDレックに戻りますよ
え〜戻りますとも(BD陣営が出してるマシンはどれもこれも今一つだし,一度マクロスF
のCMフルカットしてからAVCエンコした中身見たり,AVCレックの実情を知ったら
HDレックに戻りたくなるよマジで!!)
電子の要塞さん
>この方の記事に私は大丈夫なんかい?と思うのですが?
書くべき所は書いているから参考にはなると思うけど,
リンクの一部(コピペ)
MN(5.6)モードになると、映像の甘さがより顕著になる。ややソフトながらも、選手の
ゼッケンの文字はきちんと読むことができ、ハイビジョンらしさは保たれている。ここでも
、周期的なノイズの発生が目立ってくる。これについては目に付きやすい部分なので改善に
期待したい。なお、MN(3.6)モードだが、解像度的にはかなり落差があり、強いて言えばDVD
をアップコンバートしたような映像になってしまう。暗いシーンや動きのある映像では
ノイズもかなり目立つので、HD DVDなどへの保存という意味では、あまり実用的とは
言えないだろう。
書込番号:8550816
3点
金曜日には赤い薔薇をさん
ブランド物もいいですが
たまには
旅行もいいですよ
これからの季節は温泉でのんびりなんかも
やっぱりRDは最高で最強さん
ありがとう
リンク先をコピペしたかったんだけど
携帯からできなかったから助かりま〜す
書込番号:8550850
0点
>これからの季節は温泉でのんびりなんかも
温泉ですか〜?
スケベ親父が必ずいるから嫌なんですよwww
覗きもいるしwwww
すいません 脱線してますww
書込番号:8550913
4点
金曜日には赤い薔薇をさん
>温泉ですか〜?
スケベ親父が必ずいるから嫌なんですよwww
覗きもいるしwwww
すいません 脱線してますww
混浴でなければ大丈夫ですよ〜(笑)
見せれるものは見せれるうちに見せてあげましょう(笑)
あっ、違うかぁ(^^;)ごめんなさい
とこれで、みなさん
私は予算的にX8より、S503を狙ってるのですが
画像面の違いでDeepColorの有無と
映像DACが、X8が12bit/297MHz、S503は12bit/148MHz
42インチで見ると違いは分かるレベルでしょうか??
発売前の商品なので誰も見たことないとは思いますが(^_^;)
ちなみにDVDプレイヤーのSD-580Jを持っているのですが
映像D/Aコンバータが14bit/108MHzで
市販DVDの再生にはS600、A301よりも
なめらかで見やすいいんですよね〜
S600、A301のほうが輪郭がギザギザに強調されて感じてしまうんですよ
映像D/Aコンバータ14bitというのが影響しているのでしょうか?
だとすればDVD再生にSD-XDE1も購入考えたほうがいいのかなぁ、と
思ったりもしてしまいます
書込番号:8565330
0点
>画像面の違いでDeepColorの有無と
>映像DACが、X8が12bit/297MHz、S503は12bit/148MHz
>42インチで見ると違いは分かるレベルでしょうか??
42ZV500のスペック調べてませんが、
DeepColor(HDMIデジタル出力のみ)対応しているか、DAC性能(D端子アナログ出力のみ)なので、
なんかこんがらがってる感じがします。
X8とS503の比較では、X8のみ「高音質回路」も謳っているようです。
何れにしても、サンプリングビット数や周波数といったスペックのみではないと思います。
最近X7を入手して、E301より明らかにD端子映像綺麗ですが、数値的なDAC性能だけではない
色々な金のかけ方の違いだと思ってます。
X8もX名乗る以上…、どうなんでしょう。
書込番号:8565609
2点
>最近X7を入手して
えっ、いつのまに・・?
我慢できなくなりましたか。
書込番号:8565674
0点
>えっ、いつのまに・・?
>我慢できなくなりましたか。
ばれちゃいましたか(笑)。隠してた訳ではなく、某スレでこっそり報告していたのですが。
まだ仮設置状態ですし、レビューするほど絵や音を語れる環境にはないので多分しません(謝)。
操作については違和感ゼロ、気にしていた「つぎこれ」も自分のせっかちな使い方では見ることも
少ないようです。取説は購入前ほど見ていませんが(笑)。
GUIレスポンスがE301よりいいのと、リモコン受信音が嬉しいです。
書込番号:8565904
0点
hiro3465さん
>えっ、いつのまに・・?
知らなかったのね(我輩は知ってたけど)
モスキートノイズさん
>取説は購入前ほど見ていませんが(笑)。
そんなもんです,
>GUIレスポンスがE301よりいいのと、リモコン受信音が嬉しいです。
解る人には解るたとえ,
E301,(ガンダム)
X7,(MC搭載後のガンダム(笑)。
書込番号:8566284
1点
hiro3465さん
>解る人には解るたとえ,
>
>E301,(ガンダム)
>
>X7,(MC搭載後のガンダム(笑)。
ガンヲタ で す ね!?
私もです(*⌒▽⌒)。
今の表現だったら
『トランザムシステム発動後のオリジナルGNドライヴ搭載ガンダム』
と言った方が理解度高まりそうな予感。
書込番号:8568752
1点
モスキートノイズさん
DACはアナログ変換のみでHDMIの画質の良し悪しには関係ないんですか?
ハイビジョンのTSはX8もS503も変わらないにしても
DVDを再生したときの画質に影響するのかなあ〜?どうかなぁ〜、と疑問に思ったのですが
数日前、RDサポセンに問い合わせしましたが
「店頭でお客様で見比べてください」と。
おいおい、と、笑いが出てしまいました
開発部門あたりから
正確な違いを目で見てわかるレベルなのか解答の電話を
お願いしましたが
10分後くらいに同じ人から電話がかかり
「480iと1080pなら明らかに違いがわかるのですが・・」
とトンチンカンな解答で
「もういいです・・」と電話を切りました
書込番号:8568953
0点
>DACはアナログ変換のみでHDMIの画質の良し悪しには関係ないんですか?
>DAC. Digital to Analog Converterの略。デジタル-アナログ変換回路
(出典 Wikipedia)ですから、アナログ出力段の直前にあると思います。
実装が分からないので100%ではないですが、アップコンバート(デジタル処理)には
影響しないと考えています。
東芝サイトにも以下の記述があります。
>ハイビジョン4倍オーバーサンプリングが可能な12bit/297MHzの映像 DACを搭載。
>超高速・高分解能ビデオエンコーダーでアナログ出力 (D端子) でも高画質で再生。
>ブラウン管テレビや三管式プロジェクターでも実力を発揮します。
これも多分ですがHDMIでのTS出力画も、微少ではあっても違いはあると思います。
DeepColor対応とかの回路がX8には入っているはずですから。
サポセンでは細かい事聞くには、有料ダイアルの方が確実性高いです。
フリーダイアルの方は、取説+αの回答があれば当たりのほうです(苦笑)。
書込番号:8569218
2点
モスキートノイズさん
X7買ったんですか〜
これで最強師匠とお二人のお話が参考になります。
私の場合ほとんどがCSなんで編集も頭とおしりだけだしSDでもいいしってことで使用範囲が限られちゃうんですよね。
後はにじさんもいるし ほんと助かります。(^^♪
>混浴でなければ大丈夫ですよ〜(笑)
見せれるものは見せれるうちに見せてあげましょう(笑)
そんな勇気ないっす。(^_^;)
書込番号:8581422
2点
みなさん,おこんばんは
最強師匠の魂を受け継ぎ,連休でとりあえず,安く買えたらX7を
買ってくる予定です,
ケーズで聞いたら,85までしか下がらんといわれたので.(涙)
にじさんさん
Z1やA1のDAC14bitは,古くても今のよりコストかかってそうです。
背面端子見ると,とんどんチャチくなっているのが本当に悲しいです,
X8,それほど高くないけど,殻RAM分解できないメーカーもあるしな・・・。
東芝の方に聞いたら,X8のHDRECは,ぜんぜんいけるらしいです。
薔薇姫,
ところでそれだけお綺麗だと,パパラッチやストーカーに苦労が耐えませんね,
>スケベ親父が必ずいるから嫌なんですよwww
>覗きもいるしwwww
赤外線すけすけクンキットとか,盗聴器とか,
先生愛読書に載っているのにも気をつけんとね
書込番号:8582795
0点
なぜに皆さんそんなにX7を?
去りゆく汽車に乗る片思いの恋人に駆け寄りたい心境でしょうか(^^)/~~~
HD DVD撤廃後のモニュメントとしては永久保存版かもしれないけど、
低レート画質などの実用的な機能面では、同じ値段で新機種S503を買った方が
お得なような気がするのですが…。或いはX8の値下がりを待った方が…。
いやそれより長時間高画質保存ならあと1万上乗せしてBW730ですよ。
「天国の階段」と「秋の童話」が終わったと思ったら、「冬ソナHD完全版」が始まったので、
それを入れようと思って、間違ってTDKのBD-R DLに手を出してしまった。
これってPS3で再生不具合報告があるメディアだったんですね〜(>_<)
あの例のおじさんの日記読んで気づいたけど遅かった(/_;) パナのBD-R DL買い直そう(-_-;)
姫のファンはフォトUP以来3倍UPみたいですね。でもフォト見てからのファンはなんか信用できんなあ:-)
書込番号:8584244
0点
>なぜに皆さんそんなにX7を?
1Tにしては安すぎるからでしょ,そんでダビ10デジW付きだしね〜,これ程録画サーバー
として手ごろなマシンは無いもんね〜(あと殻対応くらいか?)パナは録画はRD程のりしろ
が付く仕様じゃないうえにHDD内コピー出来ないから編集焼き程度にしか使えん。
書込番号:8584432
3点
なるほど〜(~o~) ダビ10を最大限に生かすには、やっぱり編集最強の東芝機ですね。
あとでBWにiLINKムーブできるし。
けど最強さんはいくら値下がりしても、低レート画質が悪くてGUIのとろいX7は買わないでしょう。
むしろ、電源バカさんからあのエロ店長紹介して貰って、XW120とS502を下取りに出してX8狙ってるでのでは?(^_-)
書込番号:8584540
1点
なんか濃いィ面子ですね(笑)。
金曜日には赤い薔薇をさん
ありがとうございます。
本当は、もっと待つつもりだったのですが、アブク銭と飲み明かした勢いで、つい(笑)。
私の知識や経験は底浅ですから、実践は最強さん、理論は赤薔薇さんに期待してます(本当!)。
なんだかんだで1年の間にRDのみ3台も買いました(苦笑)。
TOTAL1.6TBのHDDに4デジチュー、ポイント考慮すれば15万一寸でしょうか。安いものです。
以前も書いたように、まだデジチュー不足ですが(HDDも)、レコは打ち止めのつもりです。
と言いつつ物欲そそる機種(X9?)の発表を期待したりしてますが…。
氷河の青薔薇さん
>なぜに皆さんそんなにX7を?
S502買った最強さんにS302勧められた事があるので、見栄張りました(爆)。
BW?30、人に勧めるにはいい機械だと思いますが、BDライターとしては高いッス(笑)。
焼いたら見ない(特に大画面では)し…。DivXでCDがいいかも………。
メディア保存重視しないのに、編集拘るんで変人扱いされたこともありました(苦笑)。
まとめ見するのに、CMだけでなくPL作ってオープニングやエンディングも抜いたり、
あらすじ確認するのに、予告だけ集めて見たりするだけなんですけどね。
あとはBGV用の音楽クリップ集でしょうか。
最強さんと同じアニメのCM集めは子供がやってます。将来が、…#$%&???。
書込番号:8584670
1点
氷河の青薔薇さん
>なるほど〜(~o~) ダビ10を最大限に生かすには、やっぱり編集最強の東芝機ですね。
あとでBWにiLINKムーブできるし。
それとデータ再生時の操作性(スキップなど)の良さもあります,
>最強さんはいくら値下がりしても、低レート画質が悪くてGUIのとろいX7は買わない
でしょう。むしろ、電源バカさんからあのエロ店長紹介して貰って、XW120とS502を下取り
に出してX8狙ってるでのでは?(^_-)
いえいえ,X7/8所か諸事情で最低3年以上現在の所有機だけで戦う事に決めたので当分
買い増しはしません。
書込番号:8585673
1点
>最強師匠の魂を受け継ぎ,連休でとりあえず,安く買えたらX7を
買ってくる予定です,
DTVさんもX7買うんですか?これはすごい展開になりましたね〜(^^♪
批評お願いします。
最強師匠はいつになったら批評やるんですか?時間はありますけど(^_^)
>先生愛読書に載っているのにも気をつけんとね
う〜ん エロ本 エロビデオですか。これは困りましたね〜(>_<)
ほどほどに楽しんでくださいww
書込番号:8586514
1点
書くの忘れてた,
rngwbさん
>ガンヲタ で す ね!?私もです(*⌒▽⌒)。
リアルタイムでファーストからZZまではただ見てるだけで,こだわり持って見る様に
なったのは95年あたりからかな〜,でDVDとかで見返したりする事もあまり無い
(逆シャア/F91以外はOVA物のみ)ので最近BSデジで始まったZを見てるとテレ朝の
リアルタイム以来なだけに色々知らない事(忘れている事?)が多々あって新鮮だったり
します(前にやってたガンダム途中で終わってね?ラストシューティングまでやっていない
様な?)
>今の表現だったら『トランザムシステム発動後のオリジナルGNドライヴ搭載ガンダム』
と言った方が理解度高まりそうな予感。
どうなんだろう?前作は中途半端にしか見てないから詳しい事は解らんけど,
00/00セカンドと比べるとオリジナル色が強くて前シリーズ(シード)と比べるとUC色が
乏しくて今一つな印象(世界観がフルメタっぽい,SV(ソレスタルビーイングの略)→
ミスリル?)
まあファースト以前の世界設定(かなり矛盾してはいるが)を再現している(どんな経緯で
地球連邦が出来たのかとか)点は興味あるけど,んでスタート当初はセカンドに関心
無かったけど4話から見てみたら少しはUC色を入れた様で,なんかアローズって部隊が
編成されてSV狩りしてたり,ミスターブシドー(どっかの海賊団のメンバーかよ!!,つ〜か
元欧州勢力のパイロットだよなアレ)とか言うのがいたりってアローズって明らかに
ティターンズだよな〜,
ってアニメネタばっかりやんか〜い(チ〜ン)なのでつづき
赤薔薇さん
>最強師匠はいつになったら批評やるんですか?時間はありますけど(^_^)
ん〜ネタはあるけど,反応が今一つなので気が乗らんのよね(くまさん以外ここに書いてる
一部の人だけだし)。
書込番号:8586987
3点
やっぱりRDは最高で最強さん
Zは奥が深いですよね
子供の頃、意味がわかんなかったことが
大人になって再度見返すと大人ゆえの苦悩のようなものも
練り込まれていて
(富野さん、濃すぎ)
OOが始まったとき
ダブル(オー)で、Wガンダムをもじってるのかと思いましたよ
国の戦争でなく5人で戦うあたりなんかは
書込番号:8587024
1点
やっぱりRDは最高で最強さん
>どうなんだろう?前作は中途半端にしか見てないから詳しい事は解らんけど,
>00/00セカンドと比べるとオリジナル色が強くて前シリーズ(シード)と比べるとUC色が
>乏しくて今一つな印象(世界観がフルメタっぽい,SV(ソレスタルビーイングの略)→
>ミスリル?)
>
>まあファースト以前の世界設定(かなり矛盾してはいるが)を再現している(どんな経緯で
>地球連邦が出来たのかとか)点は興味あるけど,んでスタート当初はセカンドに関心
>無かったけど4話から見てみたら少しはUC色を入れた様で,なんかアローズって部隊が
>編成されてSV狩りしてたり,ミスターブシドー(どっかの海賊団のメンバーかよ!!,つ〜か
>元欧州勢力のパイロットだよなアレ)とか言うのがいたりってアローズって明らかに
>ティターンズだよな〜,
>
>ってアニメネタばっかりやんか〜い(チ〜ン)なのでつづき
おっしゃられたい事は大変良く分かりましたので一言だけ。
【そんな“やっぱりRDは最高で最強さん”が俺は好きです。尊敬します。】
以上。
書込番号:8587096
1点
>最強さんと同じアニメのCM集めは子供がやってます。
将来,有望ですな(^^)先生か師匠か,店長か・・・
>X7買うんですか?これはすごい展開になりましたね〜(^^♪
売っているところが,近所でみつからん.(涙)
我輩,銭がないんで
書込番号:8587191
0点
ごめんなさい。脱線ついでに後一言だけ。
【ダブルオーガンダムは半端なく格好良いから
その良さが分からなけりゃROBOT魂<SIDE MS>を
お試しでも良いから買ってみて頂戴!】
まだ脱線でスレを消されちゃ最悪なのでこの辺で。
以上です。
書込番号:8587208
0点
>まだ脱線でスレを消されちゃ最悪なのでこの辺で。以上です。
にじさんさん/rngwbさん,こんなスレ立てたんで続きがあったらこちらで書いてね,
良いCMだ!!凄く良いCMだ!!〜 [8575840]。
書込番号:8587805
2点
最強さん,今日はスカパー無料ですよ
録画してますか?まぁそんな空きないと思いますが…
書込番号:8587932
0点
X7を購入する皆さんは、S503の低レート画質の改善やスカパーHDとの連携より、
殻付きとプラス500Gのメリットを取るというわけですね。
まあ、パナへのムーブを考慮してTS録画なら1Tあった方がいいですけどね。
CMマニアやお気に入りシーンを集めるならやっぱり東芝機ですよね。
最強さんが新機種を狙うのは3年後かあ…(=_=)
果たしてその時、東芝はBDを搭載しているのだろうか。
たぶんその時、パナやソニーは8層200GBのBDを搭載していると思うけど、
東芝は、それでも社長の意向でDVDのみに拘っているのかな。
それとも、200GBから最大1Tの容量のホログラム光ディスクHVDを搭載して大逆転を狙っているかも。
もうHVDしかないな、東芝が一発逆転を狙うには。
東芝の未来予想図でした。_(._.)_
書込番号:8593916
1点
多層化ディスクって歩留まり悪そうですねえ
数年後には大半が半導体メデイアに切り替わっているかも
そのほうがコピワンの書き戻しも自由自在ですし
書込番号:8596704
0点
>果たしてその時、東芝はBDを搭載しているのだろうか。
個人的には、アナログ放送廃止時にミドルクラスのBD機が5万円ぐらいで各社から発売されていれば、その中で選ぶのでメーカーはどこでもいいです。
機能もそこそこでもいいです。
BSデジタルは既に始まっていたが、まだ地アナがあたりまえだった4、5年前の昔話。
VHSデッキが1万円ちょい
S-VHSが2万円ちょい (三菱 HV-SX200)
アナログBSチューナー付きのS-VHSが3万円ちょい (三菱 HV-BX200)
かなり高機能でした。 (D-VHSデッキは高嶺の花でした、、、)
これがHDD・DVDレコーダー時代になって、エントリークラス(シングルチュー機)で5万円。
思い切って、がんばって購入しました(RD-XS35)
それ以降、今では 「新品デジレコ買うなら6万は要るよな」 って慣らされました。
最近の情勢でも、エントリークラスで4万円、ミドルクラス(Wチュー機)で6万円
BD機ならエントリクラスで8万円、ミドルクラスで10万円、ってとこですか。
「便利・高画質だからそれ相当の対価は必要なのじゃ〜!」 と言ってみたところで、私のような庶民はついてこれませんって。
ついてこれない者は無理してついてこなくていいよ、って言ってしまうと、デジレコ全体が高級AV趣味機器になるんでしょうね、別にハイエンド機でなくても。
まあ、20万、30万のハイエンド機に手が届く方や、10万のBD機を見て 「昔からみれば安くなったよな〜、もう十分安いよな〜」 とか感じられる方とは、ベースになってる金銭感覚が決定的に違うのだろうな、とは分かっていますが。
アナ波停止なら、必然デジ波相手にしなければならないわけですから、BD機でもシングルチュー機で3万円〜、Wチュー機で5万円ぐらいで妥当だと思います。
やっぱりRDは最高で最強さんが次機を買う3年後には、それぐらいの価格構成になっているといいですよね。
X8ネタでなくて失礼しました。
書込番号:8597215
2点
しろいろのくまさんに同感です
BD機が安くなったといっても
10万円を超える価格は
貧乏人の私には高いです
私が5年前買ったパイオニア510H(80GB)も
量販店で8万円ぐらいのときに
価格コムな安い店で6万円で購入しました
次に買ったRD-XS37も5万円ぐらいだったです
一般庶民の値頃感は5万円前後のような気もします
20年以上前に
父親が18万円ぐらいで
パナのVHSデッキを買ったときには
馬鹿だなあ〜、と
思いましたが
時代の流れとともに
値頃な価格になってくれないと
てか、なぜ、プレーヤーは発売されないのだろう〜?(安いのは今度発売されるSONYのみ?)
価格下落をおそれて
今のうちだけ、うまい汁をメーカーがすいたいから?
書込番号:8600567
1点
なんか共感できるのが寂しいですが、
しろいろのくまさん、にじさん様と同じ感覚です。
稼ぎの100%以上をAV機器やソフトにつぎ込んでいた時代もありましたが、
実質7万位のX7買うのに、いろんな葛藤しました(苦笑)。
生活環境の変化も大きいですが、自作PCに手を出してからかなぁ。
当初は50万出さなければ、まともなセットは組めないと思っていましたが、
いつしか普通に使うのなら5万もあれば充分でしょ、って。
趣味の視点でも、高画質高音質追求だと掛かる費用は青天井ですが、
操作方法だったり実用レベルでの利便性追求なら、いろいろ工夫が出来ます。
DIYの趣味に近いのかもしれませんが
そういったものを否定しているのがデジタル放送コピーガードですよね。
高画質追求には邪魔な異物だと思いますし、
利便性追求には知識と金を要求します。
他スレでも書きましたがアナログ停波するのなら、32インチ位のHVモニタと
HVを普通に録再できるレコのセットで、10万位までの価格低下は必要だと思います。
>今のうちだけ、うまい汁をメーカーがすいたいから?
でしょう。BDメーカーはこの辺露骨ですよね。
東芝もHDDVDが継続していれば似たようなものだったと思いますが、
最近の市場価格は、HDDメインでの使用を考えるユーザーにはとても魅力的です。
>最強さん
サンライズのみですか?GAINAXはどうでしょうか。
私は宮崎、押井、大友位で、ガンダムもエヴァも時代をさかのぼっていますが、
はまったのはガンダムよりエヴァです。
NHK-BS2のアニメ夜話、昨日の「電脳コイル」も面白かったですが、
明日はここ数年のアニメで私一推しの「グレンラガン」です。ぜひご覧下さい。
書込番号:8600941
1点
モスキートノイズさん
いまごろですが,なんと,X7買われたんですか。。
スレ全部読んでませんが,なぜですか? 私はてっきり,アナログでいいやって感じで,RAID NAS(ネットワーク・ストレージ)とかに全部入れてるんだと思ってました。それだったら,レコの追加は不要かと。デジタル放送でHDDに1個だけ入ってる状態だと,いつ無くなってもおかしくないですよね(合法的には)。
私は40才前後でガンダム世代ですが,エヴァを見て,ガンダムはかすんでしまいました。ガンダム好きですけどね。
電脳コイルは話題になっていると気づいたときには手遅れでした。再放送を期待しているのですが,なかなかやらないようです。
書込番号:8601701
1点
>サンライズのみですか?GAINAXはどうでしょうか。私は宮崎、押井、大友位で、ガンダム
もエヴァも時代をさかのぼっていますが、はまったのはガンダムよりエヴァです。
ガイナですか?もちろん好きだけど(でも,なんとかゲリオンはあまり好かん)
>NHK-BS2のアニメ夜話、昨日の「電脳コイル」も面白かったですが、明日はここ数年の
アニメで私一推しの「グレンラガン」です。ぜひご覧下さい。
この時間帯録画がかぶる事が多くて見たいけど見にくいんですよね〜(HDD容量の問題も
アリ)グランラガンか〜初放送の頃はまさかそんなに出来が良いとは知らずに放送後期まで
スルーしてしまい,テレ東の再放送は当時木曜深夜と言う深夜アニメの激戦区で録りたく
ても録れなかったし,BS11(アニメ+)枠で再々放送しないかな〜,
くまさん
>これがHDD・DVDレコーダー時代になって、エントリークラス(シングルチュー機)で
5万円。思い切って、がんばって購入しました(RD-XS35)
XS35ですか,我輩よりもデジレコ使い始めたのは約1年後くらい?,我輩はパイの77H
(HDD80ギガ)当時の最新RDはX3だったっけ(RWが使えなくて敬遠),初RDは
それから2年後に買い増したXS36が最初,
>やっぱりRDは最高で最強さんが次機を買う3年後には、それぐらいの価格構成になって
いるといいですよね。
せめて現在のBW730クラスが5〜6万円台になると良いな〜(コピワンが無くなれば余計
万々歳なのだが)。
書込番号:8601749
2点
kaju_50さん
>なぜですか? 私はてっきり,アナログでいいやって感じで,…
アハッ、X7でアナログ録ります。って半分は本気です、やっぱりレコは楽です(笑)。
NASというかHDDは着実に増殖してます。X7と同時に1T買ったけど1万円以下だったし…。
まともにレポ書いて無いので、方々に書き散らしたこと+αを書きます。
本当はデジチューが欲しかったのが大元です。今地デジはE301の2個だけです。
地アナ停波まで(まだ時期は疑っていますが)に、視聴だけでも最低5〜6は必要です。
PC用のカードは今だ物欲そそらないし、TVは手が出ないと言うか買う気になりません。
子供もすっかりデジタル視聴に慣れて、最近はTS+アナログ録画やデジタルVRも多いです。
リビングの50吋PDPのほうにE301を2台とも持っていったので、自分用のが欲しいなと。
PCのブラウン管モニタ壊れたとか、BSアナチュー付きのVHS破棄したとかもあります。
自分用途では1080pアップコンの実使用(PC用の液晶モニタでは期待通り有用でした)や、
DTCP-IP/DLNAとか含めた、合法/脱法でのサーバー運用の取っ掛かり機材位に考えています。
上の方にも書いた見栄と、ここでの話しについていけないとかもあるかも(笑)。
求める機能では1080p以外同等のS502を考えていたし、もう1台E301でもよかったのですが、
実質で8万位の価格が見えてきたときに、これに決めてました。
そこまで出すならBD機…は考えなかったです(笑)。HDRecもTSEは多分使いません。
たまたま手に入れたPDPが、アナログやデジタルSDを見れるので本当助かってます。
放送全てがHV化されるまでは、これとE301で十分だと思います。
太古のX2もアナログHDDレコ+BSチューナーとして超サブで活躍してます。
さすがにSIFレベル?のGUIは辛いですが。
最強さん
>この時間帯録画がかぶる事が多くて見たいけど見にくいんですよね〜(HDD容量の問題もアリ)
デジレコタワーなのにチューナーやHDD足りませんか?
何も出来なくなるiLINKムーブが忙しいのでしょうか。
>グランラガンか〜初放送の頃はまさかそんなに出来が良いとは知らずに放送後期まで
>スルーしてしまい,テレ東の再放送は当時木曜深夜と言う深夜アニメの激戦区で録りたく
>ても録れなかったし,BS11(アニメ+)枠で再々放送しないかな〜,
画質云々は分かりませんがパワーは凄いです。子供が見てる脇で寝てられませんでした。
私も残して無い予告が一つあるので、リプレィ期待してます。
本放送で編集トチッて、再放送ではその話(総集片)を抜かれるという最悪パターンでした。
数年前にもガンダムSEEDで似たような悲劇にあった記憶があります。
録りそこなった「ラクス出撃」が再放送では抜かれていたと…。
後で見れましたけど、個人的には超重要な話でした。
書込番号:8602648
1点
X8の記事がのってるんですが残念ながら
画質については後編に
みたいです
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/05/news121.html
書込番号:8602784
0点
早速目を通しました。
ネットdeレック、MPEG-4/AVC録画、編集機能、肝心な所は次回待ちですね。
今回のはE301でも通用します(苦笑)。
>執念すら感じるロジックだ。それゆえにユーザーにスキルを求めてしまう部分もあるのだが……。
と言ってます(笑)。直接貼っちゃダメだったかな?
書込番号:8602851
0点
モスキートノイズさん
なるほど。ご家族での利用が前提だったわけですね。了解です。
うちは夫婦2人だけで見る番組もかなり共通なので,リビングにすべての機器があります。プラズマTVにレコ4台(X90,D800,X6,XS57)とPS3がつながっていて,なんだかなぁという感じですね。
書込番号:8602992
1点
にじさんさん
>てか、なぜ、プレーヤーは発売されないのだろう〜?(安いのは今度発売されるSONYのみ?)
日本じゃレコの台頭と共にプレーヤー市場って
廉価機のみで売れ行きもさっぱりですからね。
友人にDVDで録画して渡すのもいい加減面倒に
なってきたんで、ソニーの廉価プレーヤーで
いいからBD買ってくれってこの前言いましたが、
それならBDレコ買う、だそうです。
PS3はスロットローディングがイヤとか金出さない
割に要望が多いのは困ったものです(笑)。
kaju_50さん
>再放送を期待しているのですが,なかなかやらないようです。
続けざまに再放送を2回もしてますからね。
X8には微塵も関係ない話でした。
書込番号:8603126
1点
デジタル貧者さん
あれっ?それって
そのお友達は私と同じように考えてるんじゃないですか?
BDプレーヤーに5万円も出すのなら
8〜10万円でBDレコ買うほうが録画もできるし
でも、2万円前後、1万円で
BDプレーヤーが発売されれば
お友達もBDプレーヤー買ってくれるんじゃないでしょうか
まぁ〜、とりあえず私は
PCの内蔵BDを1万円台で買うことにしようかなぁ〜(笑)
BW830を検討はしてるんですが
レグザリンクダビングの新VARDIA出ちゃうから
出費はとりあえずそっちに使いたいし〜(笑)
書込番号:8603339
1点
にじさんさん
>あれっ?それってそのお友達は私と同じように考えてるんじゃないですか?
>BDプレーヤーに5万円も出すのなら8〜10万円でBDレコ買うほうが録画もできるし
その通りです。
DVDプレーヤーの市場が縮小したのも
同様な理由ですからね。
>でも、2万円前後、1万円でBDプレーヤーが発売されれば
>お友達もBDプレーヤー買ってくれるんじゃないでしょうか
プレーヤーは買わないそうです。
ま、確かに仰る価格なら買うかも、と言ってましたよ。
でも啓蒙活動のせいか最近はBDに録画したい気持ちが
芽生えて来たようです。
BDソフト購入で消す予定だったBD-RE何枚か譲ってるので
それ見る為にもBD機器はどのみち必要ですしね(笑)。
書込番号:8603487
1点
ところでこの絵巻,まだ残っていたのね(^^;
http://www.hddvd-toshiba.jp/hdd-dvd/products/hddvd/emaki.html
実は,これ好きなのよ,
つ〜か,うちでは日立のDR3000というビジュアルサーチもできない
VHSまだあったり・・・。
X7をお迎えして,羊殻を復活させる事にしたデース,
書込番号:8610738
0点
itmediaにて
後編の記事がでましたあ〜
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056.html
気になるTSEの画質について
紹介されてますよ〜
パナ機、SONY機と比較して気になるレベルではなくなった、と
♪\(>∀<)/♪
実用性に耐えうるようですし、
期待がもてそう
書込番号:8626827
0点
にじさん、待ちに待った後編出ましたね。
皆さんそれぞれ実際に使ったときにどう感じるかは
違うでしょうから、発売後のみなさんのレビューも
非常に気になるところですね。
私もRD-X8は注文していますが実際に色々なパターンで
録画・DVDへの保存などを自分で行ってみないと
何とも言えないかなと思っています。
がっかりする可能性もあるでしょうしね。
私が一番気にしているのはスカパー!HDの録画ですが
まだチューナーが対応していないので早い段階で
ファームアップをして録画対応してほしいですね。
SONYチューナーが対応未定なのが残念ですが。
対応の情報が出たらSONY製チューナー買うのに(笑
しばらくはHUMAXのレンタル品で様子見です。
あぁそれとHD Rec再生対応のプレーヤーも新たに
出してもらわないと困りますね。
レコーダーでのみ再生可能では話になりません。
今後もDVDでいくならそこまでしてもらわないと!
書込番号:8627129
0点
彩[SAE]さん
そうですよね〜実際に触ってみての
みなさんのレビューも気になるところです
私はA301のバージョン2で画質改善された後に バージョン3以降、画質が退化してしまうという経験を
味わってしまいましたし(;^_^A
彩[SAE]さん
は予約されたんですね
すごいなぁ〜
私は金欠なのでS502狙いでしたが
さらに金欠で発売日に買えそうにありません(ToT)手に入れられましたら
感想おしえてくださいね
ダビ10だから、TSEのレートを変えたり
VRモードでXDEをオンにしたり
いろいろ試せますね
A301では暗いシーンや
4:3の画面のときに
かなり破綻が激しくノイズまみれになりますから
そこが特に気になりすね
私もスカパーHDがもう少しHDチャンネルが増えたら
レンタルで始めようかと
思っております
今のところ、e2の
「ムービープラスHD」「日本映画専門チャンネルHD」で 満足はしていますので
HDRec再生機、そうですよね
結局、再生機を充実させてくれないと(`◇´)ゞ
SD-XDE1にしても対応してないですし
なんとかしてほしいもんです
書込番号:8627339
0点
彩[SAE]さんレポートお待ちしてます。
>しばらくはHUMAXのレンタル品で様子見です。
この専用チューナーですが、2chのスカパーHDスレ見ると、かなりバグってるみたいですね。
DLNA録画以前にこれがしっかりしないと何ともいえないですね。
>「ムービープラスHD」「日本映画専門チャンネルHD」で 満足はしていますので
私もこれ一緒です。
妻用にXW51でパック契約してますが、BW200とBW730でムービープラスと日本映画を2契約づつしてます。
10月からの基本契約料なくなったのは、機器ごとに結構こまめに変えられるので便利になりましたね。
書込番号:8627411
0点
hiro3465さん
2契約の基本料なくなったんですか〜?
(゜O゜;)
送られてくる小冊子、e2のガイド本も
全然、みてませんでしたあ〜(;^_^A
買うだけかって放置してました
ありがたいことです
レグザとA301に2契約してるので
微々たる金額でも
うれしいですね
HUMAXのバグですかあ〜
2チャンネル見てみよっと
参考になります
ありがとうございます
書込番号:8627593
0点
>2契約の基本料なくなったんですか〜?
e2だけじゃなく、SD、HDも光もまたがって契約基本料は1つだけでOKです。(同一名義・同一支払)
かつ同じチャンネル契約だと半額なので、2機目で1機目と同じ日本映画専門チャンネルを契約すると
基本料は0で525円の半額のみプラスです。
名義と支払が一緒なら自動的になっているはずですが、Myスカパーで確認するとわかります。
スカパー2chのスレです。
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/skyp/1225600028/
書込番号:8627722
0点
初めまして、このスレッドが気になって見ていましたが、
先日僕のミス?で、Z1が故障しました、【修理費3万プラス消費税】との返事、
お願いする事に、10日後部品が無いので修理できないので、
【 】の料金でS502の新品と交換でどうですかと言われる、
X7と交換ならと言うとそれは出来ない事に成っていますっと返事、
それなら、Z1購入価格の半額で下取りとゆう話になった『10万返ってくる』
不思議な話です、X7の方が東芝も安く済むと思うが・・・規則ですね〜
そこで、BW930を考えていたのですが前評判も良く最後のDVDレコーダーに成るかもしれない、
X8(X7は購入してます)の購入を考えていますので、
参考にさせて貰いたいので、このスレッドが長く続きます様にお願いします。
書込番号:8630503
1点
>『10万返ってくる』
…マ、マジ? 最高の条件ぢゃないですか。
書込番号:8630517
0点
にじさん
リンク見ましたよ。
やっぱり今度のX8シリーズはいいみたいですね、これでいろんなところでブロックノイズがどうのこうのいわれなくなります。やっぱり東芝はいいです。最高で最強です。(^^♪
書込番号:8630565
0点
撮るだけさん
こんにちわ〜♪
いらっしゃっいませ〜
10万円返金?ある意味いいですね〜
そんなこともあるんですね
東芝レコだと東芝オンリーHDRecと
哀しき宿命を背負ってしまいますが
東芝ならではの良さもありますしね
いつまでスレ続くかわかりませんが(;^_^A
おっ、気が付けば70レス超えてますね〜(笑)
書込番号:8630576
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
こんにちわ〜(^0^)/
ねっ、そこそこ評価は悪くないみたいですよね
中旬だから、もうそろそろ発売〜♪
たのしみですね
書込番号:8630595
0点
さすが東芝ですねぇ。
それにしてもZ1も高かったですねぇ。
>東芝はいいです。最高で最強です。(^^♪
初芝先生が亡いて喜びます.チン(涙)
X3で15万、XS40は10万
Z1は15万、A1は25万
X6は7万、T1は10万という感じだったかな?
書込番号:8631371
1点
>先日僕のミス?で、Z1が故障しました、【修理費3万プラス消費税】との返事、
どんな壊れ方したんだろう?。
書込番号:8631759
0点
やまびこの様に反響していますね〜・・・
にじさんさん、お邪魔させて頂きます。
>どんな壊れ方したんだろう?。
X7を購入したので、配線をやり直していて、接続したHDMI端子が外れたので、
真後ろから接続したら良かったのですが、
面倒なので横から入れたら端子の♀を傷めてしまったのです。
X7で東芝器は6台目になります、初めて買ったのがX1(X8と同じ扉を開けるタイプです)かどうか忘れました、
東芝の修理の人と久しくなりました、最初に買ったもの以外は、修理をしたもので・・・
故障させない為に、チャプターを数多く打たないとか、
25℃以上になるとエヤコンを入れて使うとか、面倒なのですが、
編集機能が気に入って虜に成っているのかも分かりません、
東芝とは無関係な人間です、念の為に。
購入した時の領収書が必要ですので、保証書と一緒に保管して置いて下さい、
それと使用年数も関係あるのかも分かりません、(3年半使用していました)
下取り制度は助かりました、おまけに東芝製品購入しなくても良いのですからね〜・・・
20年ぐらい前にパナのカサットデッキRS-B100を修理に出したら、
部品が無いので修理不可能との返事で、あきらめきれず現在に至っています、
パナも今はどうなのかは分かりませんが・・・。
書込番号:8632297
0点
にじさん
RD-X8は会社宛にしてて今日午前中届きました。
時間があれば家に帰ってから色々と触ってみる予定です。
A301ですが気にしていたので色々情報を見ていましたが
VerUpでがっかりしたという意見を多く見かけましたね。
今後のVerUpで改善されるといいのですが。
hiro3465さん
自分の部屋には大きい液晶が無いので画質のチェックは
別室の47Z2000にて行いますのでテストには家族が
見ていない時になりますので少し時間がかかりそうです。
スカパー!HDのチューナーですがHUMAX製は色々と問題が
あるようですね。今のところ視聴だけしかしていないので
不具合等には運よく?遭遇していません。しかしいつ問題に
遭遇するかは心配ですね。
先日までスカパーよくばりパックを契約していましたが
スカパーよくばりパックHDに変更しても来年9月末までは
同じ価格なのですぐに変えてみたという感じですね。
(チューナーレンタル代630円は別途かかりますが)
撮るだけさん
10万円で引取ってもらえるようでラッキーでしたね。
RS-B100の修理ですがオーディオの修理をする業者は
いくつもあるようですので相談してみては。
googleで”オーディオ 修理”で検索してみた中の
修理業者などに相談してみるのも手でしょうね。
私は頼んだことが無いのでどの業者が良いかは
分かりませんが一応ご参考にということで。
では色々試した後にその都度レポートしたいと思います〜
(別スレで投稿するかと思います)
書込番号:8635560
0点
彩[SAE]さん
写真Upありがとうございます
なんか鳥羽もんでした
BDでも、HD DVDでもないのに
うれしくなってしまうなんて(/_;)
使われてみましたら
感想おしえてくださいね
47Z2000にて視聴ということで
かなり参考になりますし
スカパーHDの話しを聞いてたら
ますます欲しくなっちゃいますし
パーフェクTV時代のアンテナを取り外すしたのに
スカパーHDにも加入したくなっちゃいます
やばい
書込番号:8635629
0点
通りがけのコジマに珍しくあったので、X8見てきたのですが、
もちろんコジマだから、電源なんて入ってなく・・・。
ダンボール紙や、モックでないだけマシですが。
見てただけなのに、突然警報が鳴り、店員が駆け寄って来るし。
なんか感じの悪い店でした。特にレジの修理受付した姉ちゃん。
コジマで買ったキャノンのスキャナーが突然ロック、動作不能で、丸一日格闘・・・。
キャノンより、コジマのほうがなぜかムカツク事に。
ぜんぜん話にならない知識、チクイチ上司に確認しに行きマニュアル対応で。
書込番号:8635839
0点
彩[SAE]さん、
ありがとうございます、検索してみます。
使用するテープに合わせて、イコライザーを調整する部品だったと記憶しています。
音が割れて使い物にならなくなりました・・・。
10万はX8の為にっと思っています。
ラッキーですよね〜・・・
書込番号:8636356
0点
のびますねえ、このスレも^_^;
JOKR-DTVさん
ご愁傷様です。
一方ぼくはここ数年コジマ電気に行っていませんねえ…。
家から遠いということもあるし、長期保証は話になりませんし。
彩〔SAE〕さん
X8ご購入おめでとうございます(^o^)/
自分で作ったDVDや市販DVDの画質など、レポートを心よりお待ちしております。
最高のデジタルライフをお楽しみください
撮るだけ さん
はじめまして、ですかね。
万年睡眠不足王子と申します、以後お見知りおきを<(_ _)>
さて、ぼくはAK-V100を使っていますが、購入後2年と4ヶ月、ノートラブルですねえ…。
そんなぼくが同じ立場なら、やっぱり10万返金を選びますね^_^;
ぜひ10万はX8の資金に^_^;
書込番号:8636441
0点
万年睡眠不足王子さん、こんばんは。
激安の軽いノート買う予定なので、マジで見てきたんです。
ミニノートにしようか、普通の見やすい10インチ以上のマルチドライブ付きにしようか?
最低1kg〜2kg前半にはしたいなぁ・・・。
コジマの兄ちゃんは対応普通でしたが、長期保証も標準装備ですと張り切ってました。
コジマの店って、廃屋みたいな外装の店多くなってきましたね。
安いものといえば、パナの光電式火災報知器は、3980で結構安い感じでした。
書込番号:8636520
0点
彩[SAE]さん
写真見ました,おめでとさんで〜す。
特典映像付きが,初物を感じさせますねぇ。
化粧箱は棄てないようにお願いします・・・。
書込番号:8636644
0点
みなさま、こんばんは
仕事帰りにケーズでRD-X8を触ってきました〜♪
(往年の丸い電源ボタンが四角になって少し寂しい)
残念ながらHDMIが、つながっているのが32C7000で
倍速でないのでチラチラノイズが目立つのが
イマイチなモニターですが
(やはりメタブレインにはIPSがいい)
時間がなかったのであまりじっくりは、いじれませんでしたが
19時の島田紳助の番組ですが
30秒録画して、TSE 4.6MbpsにHDD内ダビングをしてみました
私の使っているRD-A301のファームアップVer.2のよかったときのように
視聴に耐えられる感じでした
破綻も目立ちにくくなってますね
次に3.8Mbps(DVDに2時間モード)に
動きが激しいとノイズと膜が張ったような違和感は
さすがにわかってしまうかな〜、と
なにぶん32C7000自体が残像がひどくて
(今、思い変えすと映像設定を標準にすればよかったですね)
今度は時間をかけてパナ機と比較したいですね
ついでにVRモードのSP(4.6Mbps)にダビング
あらま、レコーダーとしての再生能力高いから
そんなにひどくならないですね
デジタル特有のノイズが、なめらかな感じで悪くないですね
さらに、XDEをONにすると、くっきりして
これなら好みでTSEとVRの使い分けができていいかもしれませんね
そうなるとXDEにさらに期待が・・・
次にDVD再生をと思い、ポータロウのデモ用ペナルティのコントDVDを
再生してみました
XDEオ〜ン!!
これはいい〜
乳白色のアクリル板を取っ払ったようにクリアに♪
特に人のホホ、眼球がクッキリするので見栄えがよくなります
映画が気になったので
ホームシアターのdtsのデモDVDを再生してみると
XDE、かなり効果あります
「ロード・オブ・ザ・リング」の暗いシーンでも
XDE ONすると暗い中の背景と人物の違いもクッキリ
アニメ「イノセンス」もモワァ〜としたのが取れ、くっきり
あきらかに、BS1,BS2より高画質に感じます
e2の低画質SD番組を録画してからXDEオンで再生して
見てみたいですね
綺麗になるかも
で、以前、超解像を試そうかなと
40FH7000にパイオニアDV-310をD端子で、まぁまぁ綺麗だったので
もう一度、さっきのdtsのデモDVDを他社で再生してみようかな、と
アクオス42DS5とPIONEER DV-410Vで再生すると・・・
ゲッ、汚い〜
やっぱBS1なみ
こりゃ、TVもREGZA買ってよかった〜
ということで、RD-X8はBDではございませんが
なかなか面白い機器です
俄然、ほしくなりました
おっと、XDEのデメリット書き忘れ
砂ぼこりのシーンなどはノイズがくっきりされすぎるのが
目にはつきました
ただ、TVが「おまかせモード(あざやか)」だったので
標準、映画モードなど明るさを落とせば
目立たないかもしれませんが
長文失礼しました
書込番号:8637065
4点
追伸
SD-XDE1も同様に再生してみましたが
XDEオンをする反応が
RD-X8より少し遅かったです
RD-X8が一瞬でON/OFF切り替えられるのに対して
SD-XDE1は1秒弱かかりました
「シャープ」「カラー」「コントラスト」と切り替えられますから
好みで変えるのも楽しいかも
写真はXDEのロゴです
書込番号:8637121
1点
にじさん、やっぱり金持ちだ! 速攻で買っちゃうなんて(笑)。
…で、思い出すのがA301のパターン。Ver.アップでTSEの変換画質がイマイチ化しちゃった現実があるので、将来必ず実施されるであろうX8のVer.アップの際はどうします? 迷わずダウンロードか、それとも周囲の評判を聞いてからか…。私、結構トラウマになっています。X8買っていないけど(笑)。
あぁ、どこかに10万円落ちてないかなぁ…。
書込番号:8638057
0点
撮るだけさん
反響ありますね〜
世界初のHDD&DVDレコーダーですし
もしや、東芝が博物館用に保管しておきたかった、だったりして
(んなわくはないかあ〜(;^_^A)
10万円を元にX8購入いいかもしれませんね
JOKR-DTVさん
コジマに配線つないだのはなかったんですかあ〜
ざんねん
勝手に配線して、いじっちゃえばよかったのに〜(笑)
私が触ってたら
ケーズの店員は「ご説明しましょうか」ってきましたが
「いい、わかるから」と
勝手にいじりまくりした〜
万年睡眠不足王子さん
なんか伸びてますね〜(笑)
みなさん、RDが好きなんですよね〜
馬鹿な社長と常務が反感を買うことばかり
言うからアンチな方からは嫌がられてますが
私は変なオッサンより
製品を好きでいたいですね〜
カタログはまだなかったですが
販促POPに「ネットワークに強い」と
アピールしてましたが
そうアピールするなら、REGZA Zシリーズみたいに
LAN経由での外付HDD、外付BDに
ダビングできるようにしてくれたら
ネットワークサーバー的な役目をしてくれて
生き残りできるのになあ〜
「よっしぃ」さん
まだで〜す、まだ買ってないですよ
昨日は店頭でイジイジしてたんですよ(;^_^A
それに、お金がなくて
買うにしても予算的にはS503かと思います(;ω;)
たしかに、おなじく私もトラウマ状態です
何回かサポセンに電話しても画質向上ないですしね〜、A301
でも、新機種なら、新しいトランスコーダーなので
たぶん、たぶん、きっと、大丈夫なのでは・・・と
(。。;)
お金おちてたら
私にまわしてください(笑)
てか、金策にA301、S600をオクで売って
作ろうかなあ〜(;^_^A
書込番号:8638521
1点
>「よっしぃ」さん
まだで〜す、まだ買ってないですよ
昨日は店頭でイジイジしてたんですよ(;^_^A
それに、お金がなくて
買うにしても予算的にはS503かと思います(;ω;)
…す、すみません、早とちりでした(謝)。テレビ買うわX8買うわ「金持ちだなぁ」と勝手に羨望視してました。
>お金おちてたら
私にまわしてください(笑)
てか、金策にA301、S600をオクで売って
作ろうかなあ〜(;^_^A
…A301の売却を検討とは大胆な戦略ですね。でも我が家ではHD-Rが筆頭録画メディアなので、A301を売ってしまったら「即死」です。HD-Rなら比較的高いレートで3時間近くのコンテンツを収録可能なので重宝していますよ。
だから売っちゃダメ(笑)。
書込番号:8638628
1点
目指せ、レスの総数100超え!(笑)
さて、ぼくもとりあえずは入手するとしたらX8じゃなくてS503かなあ…。
事前に説明書ダウンロードは欠かせません!(←ここ、ポイント。)
その前にBW830をいつ買おうかってカンジですからねえ…、ぼくの場合は。
まあ、ボーナス商戦またはクリスマス商戦(?)は決定でしょう(笑)。
にじさん さん、
S600はまだしも、A301は貴重だと思いますよ?
なので売るならS600だけにしましょう。
ちなみにぼくのAK-V100は長期保証が生きているので売る気はまったくありません(笑)。
日立DV-AS55は妹に進呈が決定ですし…。
書込番号:8638768
0点
AKVまだ頑張っていたんですね〜さすがー。
ところで,今BS11でAKBのヒュンダイ3D放送やってますよ,先生
書込番号:8639538
0点
「よっしぃ」さん
そうですね〜A301
ただ録画したHD DVD-Rも10枚未満なので
ちょっと考えてみました
ROMもキャンペーンでもらったトランスフォーマーのみなので(^^;)
万年睡眠不足王子さん
BW830、私も魅力感じます
弱点がほとんどないですしね
(もっさり感以外は)
と、いうことで、
昨日、X8でなく、S503を買って帰りましたぁ〜
書込番号:8642778
0点
こんにちは♪
にじさん
503買われたのですね。
おめでとうございます。
ぜひお暇なときにレポートしていただけると
ありがたいです(^^)
書込番号:8642834
0点
にじさん さん
ご購入おめでとうございます。
ぜひ、レポートお待ちしております。
否、S303でも悪くはないんだけど、i-link(TS)端子の有無はケッコウポイントだったりしますので…。
S302を買っておくべきだったか否か、心の片隅で気にしていたりします^_^;
JOKR-DTVさん
そうなんですよ、AK-V100はまだ生き残っています^_^;
長期保証が切れるのがちょうど2011年なので、引退のタイミングはその頃に…。
ちなみに、AKB48のメンバーの名前は全員覚えられません!
ぼくの頭の中はモーニング娘。とBerryz工房、℃-uteでいっぱいいっぱいですから(笑)
書込番号:8642891
1点
らんにいさん
こんにちわ♪ありがとうございます
レコは東芝しかないので他社との
比較はできませんが
ぼちぼち、素人の下手な文章で
書いてみますね〜
書込番号:8642898
0点
>そうですね〜A301
>ただ録画したHD DVD-Rも10枚未満なので
>ちょっと考えてみました
>ROMもキャンペーンでもらったトランスフォーマーのみなので(^^;)
…い、意外と少なかったんですねぇ。なんとなく「3桁焼き戦士」なイメージがあったもので(笑)。ただHD DVDが終焉企画とはいえ、大容量メディアの利点を体験しちゃうと「器を大きくしちゃえばイイじゃん」な考えに走っちゃうんですよね〜。現行DVD規格の最大8.5GBでは限界ありますし…。
P.S. 東芝! レコーダーにも外付けHDDを!!!!
書込番号:8643086
0点
万年睡眠不足王子さん
ありがとうございます
iリンク端子は、やはりもしものために
いりますよね〜
編集はRD、BD化はBW
この組み合わせがいいですよね〜
昨日、ヤマダよったらBR500は6万円相当だったし
BD焼きマシーンに買っちゃおうか、
S503を車に積んだまま考えこんでしまいました(;^_^A
1日に2台はきついかな
「よっしぃ」さん
こんにちわ
DVDにはA301で
200枚以上はHDRec焼きしてるんですけど
HD DVDの価格を気にして
よっぽどいいやつがあればと
思いながら
「キングコング」「ロードオブザリング」あたりしかHD-R化しないまま
撤退して
4月以降はテンション下がって
ダビングすらしてなく見て消し状態なんですよね〜(;^_^A
容量がたしかに
8.5GBじゃ、きついですよね〜
外付けHDDをカセット替わりがいいですよね〜
似たことやってる日立と組んで
1TB iVRが5000円ぐらいにしてほしい〜
(薩長連合のように組んだらいいのに)
書込番号:8643182
0点
よっしゃー!
100個目のレス達成\(^o^)/
閑話休題
>昨日、ヤマダよったらBR500は6万円相当だったし、BD焼きマシーンに買っちゃおうか、S503を車に積んだまま考えこんでしまいました(;^_^A
>1日に2台はきついかな
BR500は買わなくて正解だと思います、i-link端子ありませんから。
まあ、画質にこだわりを持たず、録る・見るができればいいという、
ぼくの母や妹のようなタイプの人には向いていると思いますが、
ぼくらのように、AVC録画における音声モードが固定でないとPS3や他社で再生できないとか、
i-link端子がないからRDからのムーブはもちろんのこと、
CATVのSTBのHDDからのムーブは当然無理ですし、
STBの番組の録画予約はIrシステムを使うか手入力のどちらかしかできないとか、
いろいろなデメリットを知っている人にとっては値段の前に躊躇してしまいますね。
話は変わって、
個人的には今回の新機種(RD-X8/S503/303)のほうがデザインは好きですね。
かといって、今はなきRD-S601/301のデザインが一番好きだったりするんですが、
にじさんさんを始め、みなさんはいかがでしょうか?
書込番号:8643276
0点
>ただ録画したHD DVD-Rも10枚未満なので
>ROMもキャンペーンでもらったトランスフォーマーのみなので(^^;)
金薔薇さんも同じようなものなのかな?
書込番号:8643387
0点
にじさんさん
おー、S503買っちゃいましたか、おめでとうございます〜(嬉)
>BR500は6万円相当だったし BD焼きマシーンに買っちゃおうか (中略) 考えこんでしまいました(;^_^A
なにやってんですか〜(恐)
万年睡眠不足王子さんも仰ってる通り、i.LINK付いてませんがな! RDの焼き機にはなりません (買わなくてなにより)。
初歩ですよ〜w
S503のレポート新スレッド、楽しみにしています。
書込番号:8643520
0点
>ヤマダよったらBR500は6万円相当だったしBD焼きマシーンに買っちゃおうか、
いやいや、にじさん、RDと組み合わせてBD焼きするんだったらHD22がお勧めです。
機能をきちんと割り切って使うんだったら使い道は多いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8641658/?s1
最安値も5万円台まで下がってきてるようですし。
書込番号:8643534
0点
おっと、新スレもう建てていらっしゃいましたね (恥)
では、後はそちらで (嬉)
書込番号:8643546
0点
万年睡眠不足さん
うっかりSHARPのシングルBDと勘違いしてました(;^_^A
やっぱりBW830、730の値下がりを待ちましょ
そのころには新機種が出てそっちがほしくなったりして〜(笑)
ちなみに新機種VARDIAのデザインは
悪くないと思います
A1みたいに、電動でカバーが開いてくれたら
いいのになあ〜
しろいろのくまさん
こんにちわ
ネトランを書店に行って見る時間がなく
レグザリンクダビングとDXEのために
買いました〜(笑)
hiro3465さん
ありがとうございます
そうそう、そのスレを見て、シングルBDでも
とか思ってたのが記憶にあり
パナ機と勘違いしてしまいました〜(笑)
書込番号:8643642
0点
>そうそう、そのスレを見て、シングルBDでもとか思ってたのが記憶にありパナ機と勘違いしてしまいました〜
このHD22はですねー、シャープから発売されたシングルチューナーBDレコと思っちゃいけないんですよ。
アイオーから発売されたBD&チューナー付Rec-Potと思ったらこんなに高機能なRec-Potは存在しないです。
図らずもシャープがAC82のBD版という意図で発売したんですが、パナ・ソニーのシングルチューナー機や
シャープのWチューナー機、HDDなしのAV1/10等に比べると用途はかなり広いと思います。
書込番号:8644348
0点
>このHD22はですねー、シャープから発売されたシングルチューナーBDレコと思っちゃ
いけないんですよ。アイオーから発売されたBD&チューナー付Rec-Potと思ったらこんなに
高機能なRec-Potは存在しないです。図らずもシャープがAC82のBD版という意図で
発売したんですが、パナ・ソニーのシングルチューナー機やシャープのWチューナー機、
HDDなしのAV1/10等に比べると用途はかなり広いと思います。
でも,壊れやすい/編集精度が悪い,だけに我輩から見るとBR500改(Iリンク付き,
改良したBW930シリーズOS搭載)の方が良いなあ〜。
書込番号:8644508
0点
最強さん
確かにねえ、そのこと自体はいえるんだけど、
壊れやすい、っていうのは避けられないとしても、編集機能は求めてはいけません、
何しろ、「セカンド機」としての使用を前提ですから。
編集はメインに任せてしまいましょう^_^;
ところで、話は変わりますが、E302の後継ってありませんよねえ?
これを機に、Eシリーズは滅亡するんでしょうか?
ひそかに気になります。
それと、BR530(仮)が出るのは来年の春でしょうが、i-link端子は搭載してくれないような気もしますよ?
i-link端子があれば、HD22の対抗馬になるかもですが、
まあ、その辺は様子見ですね。
書込番号:8644571
0点
>BR500にiLINK
…やっぱり考える事は皆同じですね(笑)。頼むよ、パナ!
書込番号:8644628
0点
>でも,壊れやすい/編集精度が悪い,
だからぁー、Rec-Potとして考えるんですよ。
Rec-Potには編集機能は求めないでしょ。
と考えると、Rec-Potよりははるかに高い編集機能。(笑
>BR530(仮)が出るのは来年の春でしょうが、i-link端子は搭載してくれないような気もしますよ?
多分、現行のBR500にiLinkが付いてもおそらくはHD22の方が利用範囲は広いと思いますね。
レコーダーとしての機能は間違いなくBR500の新機種の方が上になると思いますが、
このHD22はシャープが意図する使い方をしなければ間違いなくヒットです(笑
感触ではJC5000との互換性も限りなく高い気がするんですが、検証できないのが残念です。
書込番号:8644657
0点
hiro3465さん
そうですよね〜
「SHARPだから、」と偏見を持たず
使う用途を絞って考えたらコストパフォーマンスは
いいですよね
編集はRD、BD焼きはシングルSHARPと
ちょうど今、TSUTAYAに寄って
DVDを借りてる最中なのですが
ぼちぼちBDレンタルも増えてきましたし
PS3でBD再生、ゲーム、ネットワーク機能で4万円弱
SHARPレコでHDDがあって録画もできて5万円台
面白い存在ですよね
まぁ〜、やっぱりRDは最高で最強さんの
言われるデメリット面もわかりますが
ポイントを絞れば安いですしね
故障はどの機械でも付き物ですし
書込番号:8644664
1点
そういえば、一時は旋風(?)を巻き起こしたレクポですが
地デジチューナー内蔵レコーダーの低価格化から
存在が薄くなりましたね〜
書込番号:8644699
0点
>感触ではJC5000との互換性も限りなく高い気がするんですが、検証できないのが残念です。
や、ヤバい…。
リアルに母のSTBがJC-5000だし、テレビもアクオス…。
人柱か?
否、母“だけ”ならいいんですけど、しわ寄せというか、とばっちりというか、
そういったものがぼくに来るからなあ…。
どうしよう?
そういった考えが、頭の中をよぎりました^_^;
ただ、母はビデオテープも使えなきゃ…と言ってるんで、そうなってくるとBD-HDV22でしょう?
たっかいんだよなあ、値段が。
まあ、腹をくくる覚悟ができたら、人柱になりたいと思います^_^;
(注意:その前にBW830をゲットするほうが先!)
書込番号:8644765
1点
>確かにねえ、そのこと自体はいえるんだけど、壊れやすい、っていうのは避けられない
としても、編集機能は求めてはいけません、何しろ、「セカンド機」としての使用を前提
ですから。編集はメインに任せてしまいましょう^_^;
確か我輩が知っている範囲では王子はデジRDを持ってないしIリンクムーブもロクに
やった事が無い(様な気がする)から,Iリンクムーブの実情を知らないと見える,
はっきり言って,焼きマシンでもパナ程度の編集機能でも良いから正確にCMカット出来る
マシンが無難です,それとIリンク(TS)と言う物はとてもいい加減かつ貧弱なので
(ちょっとぶつかっただけで失敗する事もある)下手にデータをいじった物(CMカットとか)
でもムーブした後のデータの仕上がりがおかしくなる(事もある)のでCMカットは
焼きマシンでやるとして,残したいCMがあった場合はCM用にチャプ打ちしてRDでCM
をHDD内コピーしてからオリジナルデータ丸ごとムーブ→焼きマシンでCMカット→焼き
,してます
ただしパナの場合CMカットの時点で最後のチャプタ以降にCMしかない場合はデータ分割
で処理している)
>ところで、話は変わりますが、E302の後継ってありませんよねえ?これを機に、
Eシリーズは滅亡するんでしょうか?ひそかに気になります。
さあ?,どうなんでしょう?,ただ同時発売しないからと言って安易に無くなると言う
発想は早計ですな,我輩みたいにメインマシンはデジWは当たり前!!と言うユーザーだけ
では無いし,シングルでもいいからとにかく低価格マシンが欲しいと言うニーズもある訳
だし,
>それと、BR530(仮)が出るのは来年の春でしょうが、i-link端子は搭載してくれない
ような気もしますよ?i-link端子があれば、HD22の対抗馬になるかもですが、まあ、
その辺は様子見ですね。
期待はしたいねぇ〜,なにせHD22は初めは良いかな〜と思ってたんだけど,それば知る
ほど欲しく無くなったんだよね〜,
つーか我輩みたくIリンクムーブを多用している物にはもう編集/焼き(のみ)マシンはパナ
以外には考えられないしねぇ(Iリンク受け中のマルチタスクが便利過ぎ)。
書込番号:8644775
1点
て〜せ〜
×
期待はしたいねぇ〜,なにせHD22は初めは良いかな〜と思ってたんだけど,それば知る
ほど欲しく無くなったんだよね〜,
○
期待はしたいねぇ〜,なにせHD22は初めは良いかな〜と思ってたんだけど,知れば知る
ほど欲しく無くなったんだよね〜
ついでに,
まあ,HD22は録画(見て消し)/BD再生,以外不用な人ならアリでしょう(我輩は
要らんけど)。
書込番号:8644846
1点
>一時は旋風(?)を巻き起こしたレクポですが地デジチューナー内蔵レコーダーの低価格化
>から存在が薄くなりましたね〜
当時はハイビジョン録画自体できる機種がなかったですからね。
現在はRec-Potからムーブできる機種が増えて、ユーザーは溜め込んだデータをムーブし終えて
お役ごめんというところじゃないでしょうか。
私もRec-Pot自体は5台持ってますが、実質稼動はほとんどしてません。
>どうしよう?
>そういった考えが、頭の中をよぎりました^_^;
やっぱりわかりました?(笑
実は期待してます。
BW830とS503とHD22いっぺんに買っちゃいましょう。(爆
>つーか我輩みたくIリンクムーブを多用している物にはもう編集/焼き(のみ)
まあ、最強さんみたいに凝った編集メインで使う人には向かないかもですね。
パナBW*30系のiLinkとHD22のiLinkの違いは、BW*30系はiLink中でも再生・編集が出来るで、
HD22はiLink中でも録画が出来るということで真逆ですね。
書込番号:8644883
1点
数日寝込んで、その間溜まっていること処理しているうちに発売されたんですね(汗)。
にじさん さん
購入おめでとうございます。(いつも思うのがこの書き様一寸不思議?)
後で新スレのほう覗かせていただきます(嬉)。
「よっしぃ」さん
> P.S. 東芝! レコーダーにも外付けHDDを!!!!
賛同します!!!
一つの当面解はBDだとしても、別の当面解が外付けHDD対応だと思います。
RDで編集したものを外付けHDDに出せるだけでも、REGZAとはずいぶん違います。
HDRecの画質崩壊がクリアされた(祝)みたいなので、
ヘビーな円盤保存志向ユーザー以外は、RDでも生き延びられそうですね。
HDRec対応のDVDプレーヤー発売は必須でしょうけど。
まぁ、HDRec画質向上で時間的猶予ができた?ので、頑張って欲しいものです。
RDへのBD搭載期待されている人が多いのは承知ですが、
東芝にはVTRとは別のコンセプト提示を期待しています。
ネットワーク、ホームサーバー志向と持ち出しSSD辺りで十分なんですが。
そこにRDの編集が共存できないと、個人的には無意味です。
要は現行放送波コピーガードで最も被害を被ったRDが、
それを利便性でどう回避するかという問題なのかもしれませんが。。。
とにかく、BD参入での安易な妥協には危惧しています。
やっぱりRDは最高で最強さん
hiro3465さん
万年睡眠不足王子さん
纏めてですみません(謝)。
>アイオーから発売されたBD&チューナー付Rec-Potと思ったらこんなに高機能なRec-Potは存在しないです。
>ところで、話は変わりますが、E302の後継ってありませんよねえ?
前機種(X7/S502/S302/E302)発売当時、E302にiLINK出力が付いて、
それを受けるSHARPの5万位のBDレコ、というのを夢想して書いた記憶があります。
iLINKもBD保存も本気ではなかったので、なんだかんだでX7になりましたが、
X7の周辺機器+BDプレーヤーとして、PS3とHD22とどっちが面白いかなぁ。。。
PS3は新機種(PS2非互換)だと子供達の目が辛いし、HD22を後日398位で衝動買いとか
ありそうです(笑)。
王子様には今のうちにS302入手お勧めします。BW830はお母様に譲りましょう(笑)。
アニメ、音楽(ハロプロ)は東芝、韓流はパナが定番です(爆)。
書込番号:8651958
1点
モスキートノイズさん
しばらく見ないと思ったら寝込んでたんですね。
お互い体には気をつけましょう(笑
>X7の周辺機器+BDプレーヤーとして、PS3とHD22とどっちが面白いかなぁ。。。
プレーヤーなら文句なくPS3ですね。
HD22は録画&BDムーブに特化した専用機と割り切らないと、再生作業が入ったとたんにダメダメ機になります。
iLinkとAVCのW録なんていうとんでもないことが出来るくせに、iLinkかAVCのどっちかが入っていると
HDDの再生さえ出来なくなります。
PS3とHD22の両方あって初めて最強の力発揮ですね。
書込番号:8651978
1点
モスキートノイズさん
X7ツツき倒すのに忙しいにしてもどうしたのだろうか? と気になっておりました。
ご自愛ください。
それから、遅ればせながらX7ご購入おめでとうございます。 (レポスレ建ったらそこで申し上げるつもりでしたが。)
私は例のPT1が入手できたので、もそもそとPCレコを作り始めました。
HD RecでのTSバックアップ手法ではなく本格的にコピーコントロールともオサラバですしHDD無限増設でお皿の容量制約ともオサラバです。 (と、こんなことを言ってるとYさんから雷が落ちますが(笑))
4チャンネル同時録画も出来て、わずか2万の出費ですから言うことナシです。
LT-H90DTVもなかなか使えますし。
(凝った編集面や早見再生ではまだまだ手持ちレコの出番もありそうですが、、、)
多分同じ方向を指向しているようにお見受けいたしておりましたので、一足お先にPCレコ界でお待ちしております、と申し上げさせていただきます。
追 X7の使用レポは楽しみにしていますので、「たぶんスレ建てしません」 などとおっしゃらずにお願いします(笑)
書込番号:8652009
1点
くまちゃんさすがですねぇ〜(嬉)
我輩,A600コピワンで録画しておいた,
WOWOWの電車脱線映画,福島の松川事件と言う2時間50分モノを
-Rにしようかと思っているのですが,
糞HD-Rec,TSEトランスコーダーでやるか(1層の場合,レート3Mbps以下)、
またはXW100のHEモードで3時間記録するか,非常に迷っているのであ〜る.
書込番号:8652025
1点
モスキートノイズさん
ありがとうございます
「購入おめでとう」というのも
本当のところ、なにかが当たったりしたわけではないので
めでたいんだか、めでたくないんだか、
ここでの挨拶マナーみたいになってますよね(笑)
お体、大丈夫ですか?
季節の変わり目ですし
これから寒くもなりますしね
お気をつけてくださいね
書込番号:8652049
0点
hiro3465さん
しろいろのくまさん
ありがとうございます。他スレ(SONY板)書いてる途中に気づきました(謝)。
PS3もLT-H90DTVも自分の欲求を答えるものではない(所詮家族用途)なので、
低価格なのに購入できません(苦笑)。
PT1導入は流石です(嬉)。別スレでのTP1は笑ってみていました。
私もそっちの世界に行きたい。。。でも新規にPC1台起こさないと。。。
X7の使用レポ。
E301×2の方が便利です。。。じゃダメですか(笑)。
自分のPCモニタ(NANAO/LG)で映す限りでは、HDMI1080pのアップコンは有意義です。
あとは、、、TSEも含めて、使い方次第ですよね(苦笑)。
書込番号:8652061
1点
JOKR-DTVさん、モスキートノイズさん
板は2枚手に入ったので、手持ちのPC2台で組んで、とりあえず安定運用性やリモートでの使い勝手、データ転送のチェックをさせます。
安定性の確認後、1台は今ロケフリがいるところにお嫁に出します。
そうすれば、現在のロケフリでのアナ波のリアルタイム視聴 (PC画質) に加え、リモート予約したデジ波の録画データをネット転送かければ最短数時間遅れぐらいで首都圏放送波のTS画質での視聴・保存が可能になります。
BS波も録れば2地点受信になり悪天候対策にもなります。
あとは、収録時間30分あたり約4GBのデータ転送に受け手側のこちらのADSL回線が実用上耐えられるかどうか (夜中にするにしても) にかかっています(汗)
これでイナカの放送局弱者のポジションから少しでも脱却できます(嬉)
でも、本当は、こんなことは無料放送にCCをかける愚策がなければとっくに実現できていたはずのことなので、今更ながら施策の愚を感じています。
まあ、脱線ネタなのでこの件はこれぐらいにしておきます。
JOKR-DTVさん
>非常に迷っているのであ〜る.
あれ、そちらの機材環境ならコピワンといえどピンポンムーブでフリ化すればどうにでもなるのでは?
ダメなら、少しでも画質のいいほうをチョイスするしかないのでしょうね。
それから、遅ればせながらX7ご購入おめでとうございます。 (やはりレポスレ建ったらそこで申し上げるつもりでしたが。)
さっさとレポ出しなはれ!w
モスキートノイズさん
>じゃダメですか(笑)。
ダメです、不可w
というのは冗談ですが、RD通の方のHD Recの使用方法とかは個人的に気になりますし、また自分の使い方にもフィードバック出来るものがあると思っています。
あちこちで小出しもいいのですが、見もらしも出るでしょうから、まとめスレがあると (楽でw) いいな〜、と。
「使い方次第」 の部分での参考までに。
書込番号:8654727
1点
モスキートノイズさん
お体のほうはだいじょうぶでしょうか?
あさってあたりから(正確には明日の夜から?)寒くなるみたいですから、
お気をつけください。
>王子様には今のうちにS302入手お勧めします。BW830はお母様に譲りましょう(笑)。
うーん、悩むなあ…。
デザインはS503/303のほうが好きなんだよなあ…。
チャンスがあれば、ということで(笑)。
ちなみに母はビデオテープも使いたいなあとおっしゃっているので、必然的にBR630V?
>アニメ、音楽(ハロプロ)は東芝、韓流はパナが定番です(爆)。
そうだったのかあ…。
確かにねえ、よろセンは7分ほどの番組だから(CM抜くと4分)、
タイトル結合のできる東芝がいちばん有利ですよねえ…。
東芝でタイトル結合だけやっておいて、パナにムーブすればBD化できるから、その点も踏まえると、東芝とパナのダブルがいちばん強力のような気もしますねえ…。
ちなみに、よろセンは月曜日から金曜日の、深夜にテレビ東京系列で放送されています。
少しでも興味がおありでしたら、ごらんください^_^;
書込番号:8654871
1点
>さっさとレポ出しなはれ!w
ほ〜い,
ところで、くまちゃん,今更の質問ですが,霊のロケフリって、
地上デジタルは,あほTSEより綺麗にいけそうなんですか?
6Mbpsくらいで送れんかな?
にしても、最強のシステムがそろそろ完成ですね!
おめでとさんデース
我輩の,そのWOWOW映画は、大昔の作品でハイビジョンどころか、
カラー化もしてないので、結局アレで普通のDVD2分割することにしますたw
書込番号:8655103
1点
>地上デジタルは,あほTSEより綺麗にいけそうなんですか? 6Mbpsくらいで送れんかな?
あれ、そちらでもお使いではなかったでしたっけ?
いちおう説明 (LF-PK20)
単体での運用なら内蔵のアナチュー使うことになるので、地デジの視聴そのものが出来ません。
地デジの視聴をさせるなら、あとは本体外部入力端子 (コンポジット) に単体デジチューかデジチューレコつないでそこから地デジ送らせることが考えられますが、もともとコンポジでの接続なのでTSEとは指向方向が違います。
でも、それゆえSD画質での機能ですから、低レートTSEのようなひどいブロックノイズで視聴不能といった事態にはなりません (うちでは発信地・光、受信地・ADSL12メガコース環境ですが)。
時々シーンの変わり目で一瞬画面が固まったりしますが、システムに音声優先のアルゴが組まれているようで音声が途切れることはまずないので、通常の視聴に違和感はないです。
転送レートは、システムが回線環境にあった最適化をリアルタイムで自動的にやるので、具体的数値を気にしたことはないのですが、視聴画質そのものの印象ではRDのSDのLPよりはチョイ上、SPよりは結構下、って感じです。
内蔵チュー使用なのにコンポジ接続時みたいな色滲みがキツイのとジャギーも結構出るのですが、ブロックノイズまみれで見るに耐えないことを思えば(喜)
やったことはないですが、多分、地デジ画面を送らせてもSD品質ナリでそれなりには見れると思います。
参考画像は、こちらでの通常視聴形態、つまりPCで専用視聴ソフトを全画面表示させたそのモニター画面を牛のテレコンSC-1経由でRD-XS48のS端子でライブ録画 (画質LP2.2)させ、それを26C3000で再生させる。 その画像を今改めてPCでキャプったものです。
ジャギーとかしっかり出てますが、動画状態では程よくボケるので26C3000での視聴ではただのLP2.2設定の画質ナリということで問題ありません。
現有の2代目LF-PK20は初代のLF-PK1よりは回線適応・最適化性能が段違いに改善されたらしく、PK1ではこの品質は望むべくもないようです。
それだけに回線環境に依存するところが大きいことをご理解ください。
送信地・受信地ともフル光なら、もっと状態は良いのでしょうが、そういう意味では潜在性能をフルに発揮できず機材に申し訳ないですね。
って、なんか釈迦に説法のような気がしてきました。
ご存知のことばかりでしたら、ごめんなさい(笑)
それから、にじさんさん、ネタ違い話ですみませんでした。
書込番号:8655797
1点
くまちゃん,お疲れさんで〜す
ひじょーーーーーーーーうに参考になった(+5.あげたい位デース)
にしても,画像出ませんよ・・・(涙)
DSL12Mbpsですね。距離にもよるけど,
8MになるとIP電話普通に使うだけで、音割れますよ
普通にネットするだけで、レート取られるみたい。いんやでも
ADSLのほうが良いですよ,我輩はプロバイダ,半年くらいで乗り換え10年。
現在は,Bフレッツにしてありますが、選択幅が利かず金券確保に難しいので
アナログのほうが都合良いのね,
ホワイトユーザーと電話するなら,SBマンの最強速度BB50レボ入るってのもありかも?
LF-PK20、受けもハード機器で,いい加減そろそろ買ってみようかね?
書込番号:8656092
1点
やっと出た(^^)画質はこれだったのか(゚ロ゚)
にしてもものすごいエンコ時間でしたね(^^;
書込番号:8656285
1点
王子,
さっき例の工房で、703マルチ編成の事やってましたよ,(嬉)
よろしく最強先生
書込番号:8664909
0点
JOKR-DTVさん
例の工房確認しました。
個人的には、おこりんぼう将軍とMHKが注目です(^o^)/
書込番号:8665408
1点
東芝ネットワークの人がお金を持って来た、
何やら便利を計らって貰った様で、106,800円返金されてきました、
明日、いつも買っている量販店へ行く事にしますが、
義理でもX8【良さそうなので】にしないとね〜
ブルレイの搭載の事を尋ねると、
『東芝から教えて貰えないので、有るとも無いとも言えないんです・・・』との事でした。
そらそうですはね、11月に販売を開始したX8を売らないといけませんものね〜・・・
書込番号:8723850
0点
撮るだけさん
こんばんは〜
>東芝ネットワークの人がお金を持って来た、
何やら便利を計らって貰った様で、106,800円返金されてきました、
明日、いつも買っている量販店へ行く事にしますが、
義理でもX8【良さそうなので】にしないとね〜
6800円の端数が微妙な金額ですね
とりあえず、返金してもらえて助かりましたね
>ブルレイの搭載の事を尋ねると、
『東芝から教えて貰えないので、有るとも無いとも言えないんです・・・』との事でした。
そらそうですはね、11月に販売を開始したX8を売らないといけませんものね〜・・・
私はS503を買ったはいいですが
X8がどんどん価格が下がるのをみると
やはり1TB欲しいなぁ、と
思ってしまいます
せっかくのお金ですし
どの機種を購入するかは、じっくりご検討ください
TSEは東芝オンリーの哀しき現状もありますし・・・
書込番号:8724404
1点
撮るだけさん
イイナ〜,すんげえええ〜うらやまスィ〜.(嬉)
感動ものですね,なんとしてもMOSAICなX8を買って頂き,
そのうちにじさんさんみたいなレグザもお願いいたします
書込番号:8725968
0点
行って来ましたが、年末の方が値引き出来ると結う事で、
年末にもう一度行く事にしました・・・。
JOKR-DTVさん、
TVですが今年の春に、28万の値段に釣られアクオスのEシリーズ52型を買ってしまいました、
次期TVは、レグザを購入する事に決めています・・・。
にじさん、
DVDレコーダーは、X8を購入する事にしています、
不便を感じたら、その時にブルーレイの購入を考えます、
見るだけなら、PS3がありますので・・・
PCでビデオの編集が出来無いもので、DVDレコーダー3台有るとやり易いので・・・。
書込番号:8729631
1点
>TSEは東芝オンリーの哀しき現状もありますし・・・
…大丈夫です。東芝機を買い続ければ問題無いですよ、ウチみたいに(笑)。確かに「再生互換性が低い」と叫ばれて久しいHD Recですが、自分に限ってはノープロブレムです。「互換が低ければ再生環境を気合で構築だ!」ですよ! 自分さえ良ければエブリバディOK! 趣味なんてそんなもんですよ。
書込番号:8732600
0点
撮るだけさん、
来年はそんなに釣られすぎないようにしましょうね,
ところで王子,
今更ですが,ヒトラーおじさん,翌日見ました,
まさか後日そんなことになるなんて・・・。
来年もよろしく先生,
そんでもってforever最強Love,←ついでに薔薇姫も(^^;
にしても,今夜の雄里ポイントは菜にかな?
書込番号:8838354
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
既に各所で話題になってますが、来年にもB−カスフリーの機種が出るでしょう。
新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが、ダビング10レベルの制限ならB-KASを廃止する意味もないし、大幅に緩和されると思います。
現在X7あたりはかなりお買い得感が高いですが、それでも安い物ではないし、急ぎでない人は待った方が良いかも。
16点
意外にも早かったですね。
ところで、カスカード申し込んで一年以上、支払いの事何も言ってきません。
無料放送ごときで、金を取る自体間違っていましたから。
書込番号:8470316
0点
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
このネタ,RDスレでなくデジレコ総合スレで良かったのでは?,
それと
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
本来採用される(はずだった)NPL(だっけ?)が採用される(のかも)。
書込番号:8470436
0点
>B-KASを廃止する意味もないし
廉価チューナーを出すためにB-CASカード廃止の
必要があるのでは?
廃止と言うより内蔵方式に見直しですね。
>大幅に緩和されると思います。
それはないと思いますよ。
書込番号:8471348
0点
B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
簡単に廃止は出来ないでしょう。
少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
書込番号:8471486
1点
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080624/1005467/
これを見た限りでは、まだ「廃止」と決まったわけではなく、茂木氏の言うとおり、池田氏の先走りのような感じですね。
でも「廃止だ〜」という流れが先に形成されたほうが、流れが促進されて良いような気もします。
書込番号:8471659
1点
もし、廃止になったらどうなるんですか?
コピー制御が無くなった機種が売り出されるということなのでしょうか?
そうすると買うのを待ったほうが良いですよね。
当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
書込番号:8471681
0点
>当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
今でもカードを差し替えれば両方で見たり
違うレコーダーで録画出来ますが
カードが廃止になれば機器が固定されるはずです
簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
機器単位での契約です
更に不便になるのでは?
TVとレコーダーで1契約で両方見れるようにするには
2台の機器を1契約とする方式にしないといけないんですが
TVを友人と交換すれば友人はTVだけ無料で見れる
または意図的に折半の費用で見れることになります
書込番号:8471730
2点
ハードウェアのアドレス単位で管理なんて事になったら、
NHKとNTT位しか喜ばないと思うんですけどね。。
何れにせよ、B-CASは国民を巻込んでいる会社なんだから
ユーザー側への収支報告位は必要でしょう。
新政権にはその辺をよろしくですね。
書込番号:8471749
1点
>簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
>機器単位での契約です
>更に不便になるのでは?
機器単位になるんですか・・・。不便になるわけですね。
レコーダーとテレビをセットで考えて欲しいですよね・・・。
書込番号:8471768
0点
スクランブルとコピーワンス、ダビング10および有料放送を
一切受信できないTVを発売してほしいです。
そうすれば、おかしな社会問題の多くが解決します。
書込番号:8472301
1点
というより、アナログを停波して、全国民がデジタルしか見れないようにするのであれば、現在のアナログのように「誰でもどんな環境でも」視聴できるようにするのが国の務めだと思います。そうなれば、わざわざ「利権をかすめ取る」B-CASなどのシステムは「電波の管制権は国にあり、放送局はそれを借りている」以上、電波の本来の管制権は国民に期するものであり、それを自由に利用できないようにするのは憲法違反の恐れすらあるのではないかと愚考します。なにも、放送に必要な電波を利用するのは放送局に与えられた「特権」ではないのですからね。
書込番号:8472325
9点
官僚が利権を手放すなんて有り得ません。
難視対策(BS)放送が何時の間にか、天下り役員が支配する放送と化してしまっているではありませんか。
書込番号:8472555
5点
こんにちは♪
世の中くさってますね〜(><)
清く正しく貧しく生きていきたいものです。
書込番号:8472654
3点
♪清く正しく美しく規格を作っていただきたいものですな。
書込番号:8472740
3点
クチコミトピックスみて着ました。
気になって小寺氏のブログをチェックしてみましたが、「デジコン委員会の議論では、制度的エンフォースメントへの移行は、技術的エンフォースメント、つまりB-CASと引き替えということで進んでいる。(08月13日の後ろの方)」と有ったので前から規定路線として進んでたようです。ちゃんとした法の網をかける代わりにB-CASを廃止するって事の様ですね。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/cat94/
そもそも、B-CAS自体に法的な問題が有るようだし。
「B-CAS社が「HDUSを出荷停止しないとB-CASカードを発行しない」とSK社を脅したとすると、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いがある。」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c7d6e6b1f678a38013d962847f8c77da
“ウェブの世論”なんて昨日今日始まった話ではないから、それよりも技術的にB-CASが無効化されて、業界全体があわてて対応してるって方が理由としてわかりやすいんじゃ無いかと。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/21164518.html
書込番号:8472905
1点
決定されても覆るような委員会なんで、「決定」という言葉にどれほどの重みがあるのかと、、、
BPNet見る限りは池田氏の解釈で間違ってないと思いますよ。見直しの理由を読んでB-CAS継続とは誰も思わないでしょう。
ダビ10でもめたときにIntelが言ってたように、ソフトCASになるだけでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/intel.htm
ただ委員会が動いたのは、ネットの勝利とかじゃなくてB-CASに天下った人が退職金せしめたから、議論が許されるようになったとかそういう理由じゃないですかね。
どっちにしてもここが管理して、また、ちまちま不労所得を得るんだろうから何も変わってない気がする。ダビテン廃止なんて全然ありえないしぬか喜び。
今更廃止されても既に買ってる人にはデメリットしかないし 、フリーオは既にB-CASカード不要になってる。
利権会社のコストダウン、機器メーカーの負担軽減、新しい機器の自由な開発というメリットはありますね。
物理的にカードがあったほうが消費者にはわかりやすいと思うんだけどなぁ。
田舎に帰るときにカード持っていけば実家でも見られる、、、なんてことも出来たわけで、ソフトCAS化したら多分無理だよね。
書込番号:8472913
2点
本当にB-CASの廃止が決定ですか!
大賛成です!!
現状特に機能を持っていないカードを強制的に装着させて、特定の企業(わずか12人の会社)が暴利を得ている。
公取もウラを取ってたそうです。その矢先ですか、オモロー。
このカードが無くなれば、デジタル家電の設計自由度が広がってもっと良いデザインになると思いますよ。
書込番号:8473007
3点
>本当にB-CASの廃止が決定ですか!
ダビング10の時もそうだったけど、著作権団体の反対とかでひっくり返ったりするからデジコン委員会の決定で即施行って訳じゃないよ。日本映像ソフト協会の意見はこんな感じ。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/13091959.html
デジコン委員会の生情報はこちら。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html
多少参考になるのは第43回(平成20年8月29日)の配付資料の中の「デジタル・コンテンツの流通の促進」及び「コンテンツ競争力強化のための法制度の在り方」第五次中間答申 概要版(平成20年6月27日 情報通信審議会)かな。最新の議事録があると良いんだけど…
書込番号:8473150
0点
>B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
>簡単に廃止は出来ないでしょう。
>少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
ただ最近の機種だとB-CASを差さないと強制的にエラー表示になるかもしれませんね。
書込番号:8474650
3点
日本では、中間搾取をする存在が何かと幅を利かせやすい、とは言われますが・・・。
素人考えなのですが、チューナーにFeliCaのリーダーを付けておき、ダビングなどで著作権料などの支払いの必要が生じる場合に、その都度電子マネーで所要費用を支払うような仕組みのほうが合理的なような気もします。
書込番号:8474908
0点
どうせこんな会社、天下り会社でしょ?
従業員数20名程度、財務内容は決算期すら非公開‥
マスコミも下らん言葉狩りなんかよりもこういうのを叩かなきゃ。
書込番号:8474913
7点
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
お久しぶりです。そういえば、財務内容の非公開は会社法違反である(指導?を受けその後公開)、というのもありましたよね。
書込番号:8474939
1点
>マスコミも下らん言葉狩りなんかよりもこういうのを叩かなきゃ。
マスコミと家電業界が結託してやってるんだから、そんな事はありえない…というか意見が有っても封殺するんじゃないかなぁ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0711/06/news033_4.html
>財務内容の非公開は会社法違反である(指導?を受けその後公開)、というのもありましたよね
「非上場会社であり、財務内容を公開する義務もない。」んだそうですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0806/05/news015.html
けど、今は一応公開してるみたい。
http://www.b-cas.co.jp/company.html
書込番号:8475369
1点
マスゴミ、役人、NHK、悪の三役揃い踏みですね。
書込番号:8475517
2点
おきまりの役人バッシングになってますが・・
役人は上にいる大臣には絶対に逆らえません。役人のトップである事務次官の首は大臣が握っています。大臣は役人に対する指揮権も持っています。
大臣の指示・命令があれば役人は絶対にそれに従わざるを得ません。
役人が利権を得てるうんぬんとの書き込みがありますが、利権で利益を得るのは役人の上にいる政治家です。
役人は給料以外に金を得ることができませんから。(別に副収入を得れば副業禁止の規定で懲罰、利権で利益を得る人・団体から利益提供を受ければ倫理規定違反でやはり懲罰です。)
せいぜい天下りくらいでしょうが、それだって人数は限られてますし。
一方、政治家は「政治献金」や「自身が役員や相談役になっている企業からの報酬」や「親族が経営する企業」を通じて、合法的に利権を得てる人・団体から金を吸い上げられますからね。
放送局は国から電波の使用許可を受けています。電波は国のものです。国とは国民が集まって構成するものです。
国民の多数が意志を示せば、国は必ず動きます。
その意志を示す行為とは、選挙で投票することです。
まもなく衆院選があるでしょう。そこで現行のスクランブル方式を決定し推進してきた与党が勝てば、当然ながら現行のシステムが国民から支持されたということになり、そのまま続く流れになるでしょう。
どこでもいいから、TV放送に関してマニュフェストを掲げる政党があれば投票に際して大きな参考になるんですけどね。
書込番号:8475806
3点
ちなみに各省の大臣って、行き当たりばったりなる奴ばっかりなので、
知識も素人以下で、ぜんぜん詳しく無いですよね?
まぁ当然なのですが、もとは素人なんだし・・・。
何か不祥事があれば、やめておさらばすれば俺しらねぇというような考えで。
あんなクズにペコペコしている役人もかわいそうではありますが。
年収どんだけもらってんだ?
食い物にしかり、マンションとかにしかり、石原銀行、クソFX会社など、株
金融問題にしかり、いつも損したり迷惑するのはエンドユーザーと言うことは
考えてもない連中ですからね。
書込番号:8475838
3点
廃止になれば、子供の悪戯でカードを探しまわるという労苦から開放されますね、、、(しみじみ)
書込番号:8475982
1点
だいたいワンセグでは不要なのに、いちいちSD画質の放送にも認証かけるなよ!
少なくても、BS1とBS2は今すぐ認証フリーにしろ。
書込番号:8476006
2点
>DTVさん
2011年には、NHKhi1・NHKhi2となる予定ですよ。
書込番号:8476038
1点
SKnetは多少儲けたかもしれないが、ピクセラは赤字だとよ。
ざまー( ´∀`)とっとと潰れてくれ。
今度出てくるときは、ピラニアとかにしたほうがいいんでない?
書込番号:8476062
1点
>役人は上にいる大臣には絶対に逆らえません。役人のトップである事務次官の首は大臣が握っています。大臣は役人に対する指揮権も持っています。
少し前に防衛省でごねたのがいたよな。身分をわきまえずに。
けっか大臣は辞任、ご本人はその後別件で逮捕。^^;
B-CAS なんて廃止すべきですね。
電波法では、受信は自由なんですから。
NHK もスクランブルを掛ければ良いと思う。
公共用に大事なニュースとか天気予報とか災害緊急放送等はスクランブルを外して放送すれば、
公共性も確保できるはず。
書込番号:8476092
3点
阪神淡路大震災の時、NNN24(現・日テレNEWS24)がスクランブルを解除して放送しました。
御参考まで。
書込番号:8476228
3点
そもそも、有料放送用だったはずだが、いつの間にか全てのデジタル放送が対象になってしまった”B-CAS”。
アナログ→デジタルで受信機を買い換えるのは、消費者として納得できるが、放送方式が変わっただけで無料放送であるにもかかわらず制限されることは、国民の利益を奪っているだけ。
日本が世界に恥をさらしている”B-CAS”が見直されるのは、大歓迎。
相変わらずの規格鎖国は放棄し、世界と協調する方が国益だと思うんですけどね。
同規格であれば、日本企業の本領発揮!
お隣の国を牛耳ってるS社なんか目じゃないと思いますけどね。
書込番号:8476530
6点
売上高 98億69百万円。 売上原価90億7千万.
当期純利益3億1千3百万。
で ・・・ B-CASカードって何処で作ってんだろうね。
何処にどれだけ借入れが有るかも判らんし。。
社員数=役員数なんてオチは無いとは思うけど、
平均給与額は幾らで
複数社在籍者、常勤以外の非正規雇用者数は
各々で何割位なんだろうね。
・・・ コレ、、真面目に書いたつもりなのかな。
この方々のおかげでコピワンなんだし。。
税金払ってコピワン化されてる我々って、
・・・ 何かがおかしいと思うんだけどね。。
書込番号:8476793
3点
ルール違反かもしれませんが、池田信夫氏のブログに補足がありました。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/9e86e82d37b2627077798bd55d623dbe
どうやら、公取委が喪無(能)省もとい総務省による国家犯罪と認めつつありそうです。
また、経産省はもともとB-CAS反対。
しかも、USTRが注目していれば、オバマが大統領にもしなれば対日圧力を強めることは必定。
アメリカの干渉で状況がよくなることがあれば国辱ものですが、
1日も早く正常な姿に戻ることを望みます。
書込番号:8477011
4点
元々は、NHKが漏れなく受信料を徴収するのが目的でBS(難視対策)放送にメッセージを付けた。
その後、NHKの不祥事が次々と発覚し、地デジにメッセージを付け辛くなって、現在に至る。
書込番号:8477014
0点
BSCSCANさん
>2011年には、NHKhi1・NHKhi2となる予定ですよ。
ほ〜い,(嬉)
>阪神淡路大震災の時、NNN24(現・日テレNEWS24)がスクランブルを解除して放送しました。
ぬなっ,
おっさんテレビとテレビ大阪しか注目してなかったわw
一応、当時録画しておいたニュース回線は未だに保存してある。
書込番号:8477569
0点
>JOKR−DTVさん
そう言えば、B−CASは、JOKR−DTVさんの天敵でしたね。
書込番号:8477945
1点
>そう言えば、B−CASは、JOKR−DTVさんの天敵でしたね。
全ての録画オタの宿敵!!(とも言う)。
書込番号:8478061
2点
渋谷から表参道の付近って、ゴチャゴチャしてる割には
天下りのオアシスっぽいんですよね。
庶民に権利の正当性を訴える以前に、
出来る限りの無駄使いの排除の徹底は必須だと思う。
異国米の問題でも、受容れトンネル会社は寝てても喰える。
雑居ビルの一角に佇む似たような会社の実態は、
今回は税金と国費を投入してるワケだから
無くせば済むというレベルでは無いと思いますよ。
旧郵政省が当初からどうゆう目的で考えていたのか?
実態がどうゆうものであるのか?
・・・ B-CASカードを一杯持ってる人達は
そこいらを問うても良い時期ではないかなぁと思います。
偉い人達が食い逃げでは、未来が微妙に思えますから。
書込番号:8478322
3点
いよいよ、B-CASカード廃止に手を付け始めてくれたのですね.....良い方向に向いてくれることを望みます.......。
でも、いつも国の対応は遅いよ!....やっと、本当に2011年にアナログ停波が難しいことに気がつき始めた....早く地デジに移行したいと思っている層までも躊躇していることに.....。
書込番号:8480905
1点
まあ、B-CASなどが推進されていた頃の喪無能、もとい総務大臣が、今や首相だからな...。
あいつ、ぜーってー録画オタの敵だ!だまされるな!
書込番号:8481316
2点
>本当に2011年にアナログ停波が難しいことに気がつき始めた
具体的にはどういう現象ですか?
書込番号:8481533
0点
地デジの普及は着々と進んでいるようです。
地デジ受信機の普及台数がPC含め4,000万台を突破
−NHK速報値とJEITA統計。BSデジタルは4,197万台
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081002/nhk.htm
書込番号:8481805
0点
B-CASとは関係ない話ですが、地デジには共同受信設備の改修・更新に関する問題というのがあって、そのためアナログ停波が危惧されているということもあるようですよ。
これに関しては、
地デジ共同受信設備費用に最大2分の1補助 総務省(NIKKEI IT-PLUS)
http://it.nikkei.co.jp/digital/news/index.aspx?n=AS3S0501C%2006092008
この9月にこのような補助策が講じられ、改修が必要な共同受信設備(見通しでは約50,000箇所中の約13,000箇所)について来年夏から補助の受付を始め、二年で改修を完了させる計画だといいますが、はたして思惑通り進むのかどうか?
書込番号:8482014
0点
う〜ん、分からない。 (>_<)
ここで「B-CAS 廃止、バンザ〜イ!」とおっしゃっていらっしゃる方々が、何に喜んでいるのか全く分かりません。
このスレッドには、個人情報/プライバシーというキーワードが出てきていませんからね。
ユニマトリックス01の第三付属物さんがおっしゃっているとおり、
> カードが廃止になれば機器が固定されるはずです
アナログの WOWOW のデコーダのように、CATV のホームターミナルのように、機器1台ごとに ID が付与されます。
> 簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく機器単位での契約です
> 更に不便になるのでは?
その結果、有料放送が TV とレコーダで2台の契約になったりします。
その場合には視聴者の負担が増えますよね。
NHK の受信契約のように、一家で一契約なんて技術的にチェック困難でしょうから。
地デジや無料の BS デジタルが、B-CAS カードの中に書かれた暗号鍵で暗号化(スクランブル)されているのは、B-CAS の有無の問題じゃなくて、放送局側の問題でしょう?
コピーワンスやダビ10も B-CAS や機器メーカーの問題じゃなくて放送局側。
放送局側が暗号化しない、コピーフリーにする、ってすれば何ら問題なくなる。
カード1枚の発行コストなんてたかが知れてます。
B-CAS 社がいくら儲けていようと、視聴者の負担が小さければ何も問題ないと思いますよ。
そんなところに目くじら建てるより、たくさん儲けている放送局が、その利益で著作者への十分な支払をしてコピーフリーの番組を増やしてくれるよう働きかけた方が建設的。
まぁ、コピーワンスやダビ10を実施している放送局が B-CAS のコストを負担してくれれば、なお良しってところですけど。
次善の策は、(パルス)さんがおっしゃっているように、
> 2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
> 無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
だと。
当時は B-CAS があったって、何も問題はなかった。
私としてはフリーオを使っている訳じゃないので、有料契約×1でもカード差し替えで使い回せる今の仕組みの方がありがたいんですけど。
書込番号:8482399
2点
> 地デジの普及は着々と進んでいるようです。
・・・ ん。。 率直な感想として、指標的には微妙ですよ。。
CATVユーザーだけでも全体のπは2000万世帯を超えてるワケですし、
全部が反映されてるでは無いにしても、
既にブラウン管は、ほとんど売って無い状態ですから
自ずと選択肢自体は限られてるワケだし。。
今時のテレビもレコも、買えばBSチューナーがセットなので、
地デジとBSで大差無い理由には十分頷けますけれど、
やはりSTB需要で全体像が判り辛くなってしまう。
STB---HDMI---TVでも、一応はデジタルだし。。
此処からどれだけ伸びるか? そういう事になるんでしょうけどね。。
但し、デジレコの伸びも、結局は今までDVDレコだった層が
そのまま次世代機を購入してるような気がするので、
次世代機が底上げしているという印象は余り感じない。
DVDが伸びた当時と比較しても、BDの伸びはソレほどでは無く、
此処が動くには、やはりパソコン連携が必須だと思う。
寧ろパワーユーザーであればあるほど
真っ赤なB-CASカードを複数枚持っているはずだから、
堅調と言うよりは、既に地デジ停滞化現象が起こってる気もします。
・・・ コレ、、本当に総務省が言うように
何百兆円の経済効果とか、見込めるんですかね。。
20万のテレビやレコが、10億台裁けてやっとこさ200兆円です。
単体で40兆円が目標であっても、20万ならば2億台は必要になる。
20万の地デジ機器ですら2億台で40兆円ならば、
アベレージ換算で5万円以下にした途端に、、8億台は売らないと。。
この試算が出ていたのが5年前の時点での10年後だから、
残りの5年でこのレベルまで行くのか?は非常に疑問。
アナログ停波までに1億台突破が総務省の目標でしたから、
残三年弱で、後は約6千万台位ですけどね。
総務省に吸収された旧郵政省のシナリオなんですから、
国費・税金を投入してる以上、万が一、
これがコケた場合に、責任を取るのは当然ながら総務省。
ネタをバラ撒いて、謎のカードで良いトコ取りだけでは、
普通に働いてる庶民層は救われませんし、
これから大消費税時代が来るとか騒がれている中で、
国内需要が追いつくとも思えない。。
・・・ 結局、バラ撒くしかなくなるんじゃないか?
そんな気はしてきますけどね。
書込番号:8482596
1点
もう一つ、どーも良く分からないのが、
《B-CAS 社は独占禁止法違反》(らしい)
というところ。
B-CAS 社が独占禁止法違反だというのなら、B-CAS カードを実装しないと受信できない番組を、著作権法を盾にして送信している放送局はなぜ独占禁止法違反にならないのでしょう?
共犯じゃないの?(法律に関して不勉強で申し訳ないが……)
一方、機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめはありません。
どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売するメーカーはないでしょうけど。
BSCSCANさん
> 電話回線を使えば、1家庭1契約を管理する事は、可能だと思いますが?
きっとこのコメントは私の
> NHK の受信契約のように、一家で一契約なんて技術的にチェック困難でしょうから。
に対するモノではないかと思われるのですが……
確かに、定期的に電話回線を使って契約端末(TV、レコーダ)かどうかの認証を行えば、技術的・論理的には契約の有無をチェックできます。
がしかし、……
昨今、固定電話回線を敷設しない家庭が、特に単身者層に増えていますよね。ケータイだけ。
また、TV やレコーダーを設置したすべての部屋に電話線が用意されている家庭はごく少数だと思います。
この20年ほどでコードレス電話がすっかり普及したので、各部屋に配線することもなくなりましたよね。
ISDN や IP 電話や“ひかり”電話だと、TA が1つのポートに複数の端末機器の接続を認めていない(動作保証していない)ケースが多いです。
BSやCSのデジタルチューナー、TVに電話インタフェースが搭載されたとき、私も結構困りました。結局接続を諦めましたが……
電話回線ではなく常時接続のインターネットも普及率を考えるとまだまだですし。
ということで、現実的には、1つの契約者なのかどうかを事業者側が確かめる手段を持たないと考えてよいのではないでしょうか?
現行の B-CAS/C-CAS のようなカード、もしくは端末機器といった物理的な存在それぞれに ID を付与するしか契約管理ができないと思うのです。
片方向の通信チャネルしかない前提だと、契約締結した ID、契約解除/失効した ID を放送波の隙間で定期的に流す以外、契約管理の方法がないと考えています。
そのため、WOWOW 等の有料放送事業者は、NHK の受信契約のような一世帯一契約で何台端末があっても構わない、と言う形態は取れないと考えています。
せいぜいが、同一名義、同一支払方法で複数契約の場合はいくらか割り引く、という程度かな、と。
無理してやろうとしたら、特殊な受信機内蔵の専用アンテナを使うぐらいでしょうか?
アンテナ毎に契約する、と。これも無茶ですね。
書込番号:8482955
1点
おしゃべり九官鳥さん
>もう一つ、どーも良く分からないのが《B-CAS 社は独占禁止法違反》(らしい)というところ。
ご自分で答えが出ているのではありませんか?
>機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめはありません。
>どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売するメーカーはないでしょうけど。
B-CAS カード無しでは、どの番組も実質的には受信できないのなら、立派な独占行為だと思いますが・・・。
書込番号:8483034
2点
> 一方、機器メーカーが B-CAS カード無しの受信機器を製造販売してもおとがめ
> はありません。
> どの番組も実質的には受信できないから、こんな売れるはずのない機器を販売す
> るメーカーはないでしょうけど。
ありますよ。今話題になっています。最初のロットはあっという間に予約完売しました。
・アースソフト PT1
http://earthsoft.jp/PT/specification-PT1.html
参考まで。
書込番号:8483145
0点
KIHIRO-Kさん
> ご自分で答えが出ているのではありませんか?
いいえ。
ただ私は独占禁止法の違反が成立する構成要件を十分には理解していないのですが……
まず、B-CAS 社と放送局各社。
2004年の春以降の状況は、B-CAS 社が“独占的立場”を利用して放送局に圧力を掛けてできあがったものですか?
次に、B-CAS 社と機器メーカー。
一定の条件(経済的なものや技術的なもの)を設けて、これを満たす企業とライセンス契約を結ぶ、というのは一般的な商行為でしょう?
「約束を守らねぇヤツには売ってやらない!」って普通のことじゃないの?
それによって値段をつり上げたわけでも、抱き合わせを強要したわけでもない。
最後に、別の技術的手段の可否。
B-CAS 以外の方式で著作権保護が実現できて、放送局各社や機器メーカーに売り込みを掛けてはいけないというルールもない。
(放送局側がその別方式に OK を出せば機器メーカーも追従しますよね)
そんな行為をする企業や個人に対して、放送局各社や機器メーカーに「相手にするな、したらライセンスを取り消す」という行為が B-CAS 社にあったのですか?
それならば“独占的立場”を利用した問題行為ですね。
放送局と機器メーカーと総務省と電波産業会が【談合】した、というのなら分かりますが、B-CAS 社単独で“独占禁止法違反”と言われても理解できないのです。
書込番号:8483217
0点
>>アースソフト PT1
コレは確かにそうなんですが・・・・
コレと比べちゃいけないかと・・・・
書込番号:8483645
0点
・・・ サザンのLIVE観てて思うのですが。。
勝手にシンドバッド、って
昔は出鱈目なタイトルだと思ったけど
オープニングで歌っても、アンコールからでも
どっちからでも始められる程、古臭さを感じない。
ですが、冷静に考えると、
既に30年も前の歌なんですよね。。
蝦ちゃんが生まれる前のナンバーですし。
一方で、幾ら利権が古来からの伝統とは言えど、
気持ち悪い位の古臭さを感じます。
創造性を失った国家機関に対して、
何を言っても、期待しても無駄なのでしょうけど、
次代の生産性をのっぺらぼうにしてるのは、
テッペンがのっぺらぼうだからという事に帰結する。
恥ずかしくないんですかね? 、、日本人として。
偽者の価値観ばっかり生出そうとしてるのは、
どう考えても、B-CAS思想の方だと思えますけどね。。
書込番号:8485999
0点
☆zinn_zinnさん☆
初めまして。テッペンがのっぺらぼうだから・・・というのはすなわちリーブとかに行け、と(笑)?水道橋博士(芸能界、政財界において薄毛治療では知られた存在らしい)に弟子入りしろ、とか。
冗談はさておき、恥ずかしいと思うのならばそもそも国家機関なんかにいない・・・もとい、そもそもこんなことになってないでしょう。質は違えど、国家とか大きな組織というのは洋の東西を問わず、ともすれば創造性を失いがちなものではあると思うんですが。
それにしても完全地デジ化、総務省の思惑通りになるものかどうか?普及率の根拠としている、受信機の数の数え方に問題は無いか、という話もあるようですし。総務省(の担当者)が、国民がデジタル化推進に合意しているということの根拠にしたのはネット検索という、これは坂本衛さんのサイトにあったのですが(MAMO's Site テレビが”ただの箱”になる?――地上放送デジタル化を考える http://www.aa.alpha-net.ne.jp/mamos/digital/tvtada.html )、こんな笑い話のような笑えない話もあるようです。
それに、テレビのこれ以上の高画質・高性能化に興味の無い人もいるといいます。いずれにしても、失敗したら総務省の所為であることは間違いないでしょうね。
書込番号:8486175
0点
>それに、テレビのこれ以上の高画質・高性能化に興味の無い人もいるといいます。いずれにしても、失敗したら総務省の所為であることは間違いないでしょうね。
まあ、多分見たら欲しくなるとは思いますけどね。
でもテレビなんて4対3のブラウン管の時代は、数万で結構大きな物が買えましたから、今のようにたかがテレビに数十万も費やすのは抵抗があるんですよ。
それに放送コンテンツ自体に魅力を感じないというのもありますからね。
私なんかここ数年でバラエティなんて全く見なくなったし、小島よしおすら知りませんでしたから。(笑)
世の中ってのは多分汚いのがデフォルトなんでしょうね。
官相手の営業をやってるとそう思う事が多いです。
平河町や麹町、赤坂の近辺なんざ、魑魅魍魎が闊歩してますからね。
書込番号:8486230
0点
地デジの原点は、今から約40年前、テレビを全てUHFにして、VHFを通信に利用するという所にあります。
書込番号:8486243
0点
☆BSCSCANさん☆
こんばんは。あ〜、いいけどそんな金どこにあるの、帯域が空く以外メリット無いし、となって失敗したやつですね。昔の「平凡パンチOh!」のテレビ特集でそういう計画があるというのを以前読んだことが(なんで読んでんだそんなの、1969年のやつだぞそれ・笑)。地デジ化と直接の関連は無いように思いますが、電波の有効利用という目的では確かに共通してますね。
☆U12 SSS-R が欲しいさん☆
こんばんは。ところがですよ、かなり少数派かもしれませんが、あのCEATEC JAPANに行っても興味が無いのは変わらない、という人もいるらしいんですよ。もっとも、すでに薄型テレビを数年前に買って持っているというケースではあるんですが。
「コントラスト比が○○対1になりました!」
「従来より○○ミリ薄くなりました!どうですすごいでしょ?」
「あ・・・はぁ・・・・・・(~_~;)」
という人が。企業向けソリューションの展示のほうが断然面白かった、という。
それに最近は一部の局でバラエティ離れが始まり、ドキュメントなど報道系に再び力を入れ始めた、という話も聞きますけどね。元々鈍いテレビ局が、いいかげん食傷気味に感じている人たちにやっと応え始めた、なんて言われてるようですが。
そうですね、バブルの頃でも29型が十万円台で買えたような。その後デフレ時代になって五〜六万くらいで買えるように。で、今まさにその五〜六万のでテレビ観てます(笑)。
書込番号:8486388
0点
件の「平凡パンチOh!」には、未来のテレビ受像機の青写真として、壁掛けのできる扁平ブラウン管テレビというのも書かれてありましたね。ブラウン管ではないにせよそれ以外は、昨今の薄型テレビそのものです。方向性としては案外早くに具体化していた、ということかもしれませんね。技術的に成熟するのを待っていた、というか。
日本の地上波完全デジタル化の思惑には、電波の有効利用という以外に、諸外国に対する面子のようなものがある、とも言われているようですね。海外ではデジタル地上波とアナログ地上波とが並行になっているところもあるようですが、日本は早期の完全デジタル化で差をつけたいのかも?
ただ日本は、電気通信分野に関しては、キャプテンシステムとかISDNみたいな事例もあるからなぁ・・・などとも思ったり。
書込番号:8486539
0点
くろねきさん
上の記事、結局、Hi-Visionの呪縛と言うのは消費者側にもあると思います。
理由も簡単に説明がつきますよ。
昨今観ているテレビが、あくまでHi-Vision前提に作られてるからです。
↑以上です。
放送局にしても、諸手を挙げてデジタル化に賛成しているのではない。
地方局などでHD配信用設備を揃えようとしたら、お金が一杯掛かり
運営すら微妙になれば、雇用機会も当然減るので契約社員が増えます。
非正規雇用層を今以上に増やしたら、日本の未来は微妙です。
成人したら即効で老後費用を貯蓄しなければなりません。
今後のロードマップを鑑みれば、特にCATVなどは今のうちだけです。
一口にCATVとは言っても、基幹自体はほとんど光ファイバーなのですから、
NTTが本気になれば、インフラを含めて全部喰われる格好になると思う。
この辺はお偉いさん同士は最初から判っているはずなので、
今は狸の化かし合いの時間としか思えません。
インフラが変われば対応する機器も変わりますし、
消費ニーズが変われば供給側のサービスも変わってきます。
これは至極当たり前に起こりうる現象なんですよ。
HD番組伝送に於けるマルチキャストの開放にでもなれば
今までランニングコストに胡坐をかき続けてきたCATV事業者は終わります。
NTT側に対抗するだけの体力は持ってませんし、デジタル変調にしても
伝送方式を統一すれば、周波数を管理する側にも都合良くなる気がする。
デジタルの場合、避けるべきは混在するノイズですから、
総務省が携帯電話とデジタル機器特需で喰えてる間、
彼等が本当に整備したい本丸がココ。・・・ のようには思いますけどね。
この考え方自体は、個人的には僕は納得している。
内輪揉めは総務省内部でとことんやって頂ければ良いけど、
金を落とす側はそれなりに勉強するし、不都合があらば訴求もします。
それなのに、デジタル放送にしても著作権団体がブーブー言ってる割には
何一つもまともな回答が得られないままドツボに嵌ってる感が強い。
自分達は最初からコピワンには関与してない、には笑えます。
だったら、最初から法的拘束を前面に掲げるべきだったと思う。
JASRACの著作権縛りの煽りを食って、創造性はかなり退化しています。
その反動がYoutubeのようなマーケットを生むのであれば、
彼等が制定したルールや額の設定などは見直すべきじゃないかと思います。
過去に有線の著作権問題を黙認するどころか、放送利用と結託しておきながら、
これみよがしに自分達の主張を正当と訴えてきたのは著作権団体側です。
自分達に甘く、弱者には強いこの連中に、まともな制度作りなど不可能。
メーカー姿勢をとやかく言えるだけの歴史など有してません。
で、、一方では今回のCEATEC JAPANでも、メーカー各社で注力点はバラバラでした。
確かにかなり好き勝手な方向性に走り始めてる印象の方が強かったです。
ハッキリ言えば、詰まらなかった印象の方が遥かに強かった。
夢見たがりの日本ビクター、だからどうしたいのか?よく判らないpanasonic、
堅実商売路線のSONY、QosmioがHDRecに対応しているなどと横繋がりの無い東芝。
そんな中で、NECとシャープのビジョンは割りと判り易かったです。
但し、SONYブースの片隅に置かれてあった有機ELディスプレイなどは
フルHD素子ですら無いのに、可能性を感じるプロダクツだと思えたし、
これらが軌道に乗れば、Hi-Visionの呪縛は消えると思う。
こうした技術力は、そのまま未来への可能性になると感じます。
ですが、それらとは対照的に、B-CASって何をやってる会社なのか?
そう考えると、言葉に詰まったりしませんか?
我々の家庭内に食込んできた次世代の在り方を考える(?)会社である以上、
このヘンテコリンな会社と対峙するのは消費者の役目になるはずです。
須らく、B-CAS社の内情を国会で議論する必要が有ると考えますけどね。
書込番号:8486824
0点
☆zinn_zinnさん☆
そういえばCSの放送局とCATV会社は光回線での接続が主流になってるんでしたよね。すでにCSでは「スカパー!光」なんてのもやってますし。
うちで契約してるのも、吹けば飛ぶよな?埼玉と神奈川でしかやってないCATVだ、どーしよ〜
(ToT)。まぁそうなったらなったで、インターネットプロバイダーに化ける形で会社としては残る、なんてのはありそうですが。
著作権団体は、この様子だと結局既得権益目的なんじゃないのか?と思ってしまいますね。デジタル放送に限らず、例えばCD販売など商業音楽に関しても、結局レコード時代からの既存の収益モデルにしがみつきたかっただけなんじゃないか、と思えるところがありますし。
国会といえば・・・
地上デジタル放送移行まで3年――課題と対策
(参議院議員 加藤としゆきオフィシャルウェブサイト)
http://kato-toshiyuki.com/column/column_43.html
民主党にこういう議員さんがいらっしゃるようです。最近、昼間に家にいるとき、時々国会中継に見入ってしまうことがありますが、質問しないかな?
書込番号:8487339
0点
くろねきさん
> 集合住宅共聴施設
> 都市受信障害共聴施設の問題
ここら辺りは、大きな問題になるでしょうね。
恐らく、山間部や高架障害地域などには
国は一定の基準を設けてサポートしてくると思います。
実際に、そうゆうケースは事前に想定してますから。
但し、まともな積立金を徴収してない都市型マンションとかだと、
この辺りは総じて住民の負担になってくると思うから、
現段階ではCATVに頼らざるを得ません。
ですが、躯体内のケーブルや端末が耐用出来るならば、
一纏めにしてランニングコストが下がる提案を講じれば、
各家庭が負担する通信コストも下がるわけですから、
CATVなど飛ばした方が費用対効果は見込めます。
アンテナ設置スペースや管路があれば共聴で十分なんだし、
折角デジタルにするのであれば、
NTTにもHi-Vision放送の再送信を認めてやれば余程健全。
そうした諸々のアナウンスも無いまま、
「デジタル放送を観る為にはB-CASカードが必要になります」
と言う内容だけで、庶民が納得すると思われてる方々が
B-CAS社の運営に携わっているという事実が大問題。
その上、仮にその方々が既得権の如く
私利私欲で利権を貪っているのであれば、
これは国民を巻込んだ許し難い詐欺事件にも発展します。
マスコミは直ぐにタッグを組みたがるけど、
デジタル放送を利用する、投資を強いられるのは庶民なのですから、
余りに鈍化され過ぎてるんじゃないかなぁと疑いますけどね。
B-CASを廃止した途端に、管理未対応機器が増えるでは
こっちはこっちでとんでもない問題になってしまう事位は、
必然なのですから、何をやるにしても関係者各位には、
相応の腹を括って取り組んで欲しいですけどね。
廃止すれば済むなんて、普通に考えれば無しです。
書込番号:8487784
0点
難視共聴の維持管理費は、昔から視聴者が支払わされているんだよ。
それは、放送法違反です。
書込番号:8487812
0点
B-CASが無くなって不便って言っている人がいるけれどあれは地上波デジタル(民間放送)のやつだけでしょ.
まさか全ての(スカパとか)は無くさないと思う.
書込番号:8491196
0点
☆zinn_zinnさん☆
こんばんは。一口に共聴施設といっても種類があって、放送法の定めるところにより、その設置責任がNHKにある「NHK共聴」と呼ばれるもの(NHKに所有権があるのはヘッドエンドおよび伝送・幹線部分のみで、支線部分はテレビ組合所有)と、住民などが自主的に立ち上げて設置申請した組合などで設置する「自主共聴」というものがあるようですね。NHK共聴に、民放を観るための自主共聴がくっついている事例もあるようです。
またCATV局では、デジタル化によって帯域がいっぱいいっぱいになってしまい、チャンネル数を減らすことを余儀なくされたところも出ているようです。
どうなる地デジ放送 テレビ難民ゼロめざして(高知日報)
上 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080224dejitalsono1.htm
中 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080309degital.htm
下 http://www11.ocn.ne.jp/~jcpkochi/minpo/topic/2008/080323degital.htm
わが家はどうなる〜テレビの地上デジタル放送(岩手日日新聞社)
http://www.iwanichi.co.jp/iwanichi01/rensai_kikaku/2006/2006_06_dezital_housou/07_11_2bu_tv.htm
また、デジタル化に伴い中継局を統合する動きもあるようですが、これによって難視聴地域の分布が変わって新たな難視聴地域が出現する可能性もあり、そこも懸念材料のようです。自主共聴のデジタル化に向けた受信点調査に関してはNHKが協力しているそうです。
書込番号:8491544
0点
遠くに電波の届きにくいUHF帯を使った地デジは、PHSのように低コストできめ細かく中継局を作れそうに思います。
NHK技研で、低コストな中継機器を展示していたような記憶があります。
書込番号:8492230
1点
しかし彼等(NHK・民放)は、金が無いので無理の一点張りです。
放送法を守れ!!
書込番号:8492272
0点
> 低コストできめ細かく中継局を作れそうに思います。
「ギャップフィラー」というキーワードを調べてみてください。
同一周波数で中継する装置です。免許対象者についての記述も下記の資料にあります。
昨年の資料ですが、
●総務省:地上デジタル放送における難視対策のためのギャップフィラーの現状
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/housou_system/pdf/070830_1_si8-2.pdf
書込番号:8492275
0点
民生メーカーもプロ領域の機材に参入してきていますしね。
100W以下のVHFの局の画質なんて最低の最悪ですよ。
とくに1〜3チャンネル使用しているところ。
チラチラ、ユラユラ、ザラザラの嵐。
関東広域では一箇所しかないのですが、地方ではそこらじゅうに。
降雪地域、長距離、沿岸海上伝搬地域、絶対避けたい局です。
だからこそ、利得、隣接妨害、帯域においてもUHFになるわけですが。
まもなく見納めで廃局になりますが、VHFがなくなるという以前に
構造体として使いまわしもほとんどきかず撤去。
書込番号:8492331
0点
普及が1億台行くかどうかに関しては、多少の不景気があっても
7千万台は確実に行くと思います。
1億台行くかどうかは景気次第で、不景気にならなければ可能性あるでしょうね。
B-CAS廃止に賛成か反対かに関しては、なんらかのコピープロテクトを入れるには
ICカード鍵、ソフトウェア鍵、メカ鍵、生体認証鍵などのどの鍵を入れるかということで、
個人的にはどっちでもいいじゃんと思います。
B-CASやってる部門が儲けたとかいう話は2次的な話で、
もともとの鍵の種類を議論すべき。
家の鍵は何を使っているかと言うとメカ鍵で、
電車に乗るときはスイカなどのICカード鍵で、
車の鍵はキーレスエントリーっていう無線鍵+メカ鍵で、
銀行は、磁気カード鍵からICカード鍵に移行中で、生体認証や
ワンタイムパスワードというハードウェア生成のソフト鍵もあります。
電車や飛行機乗るのは、ICカード鍵のほかに携帯電話鍵もあるし。
鍵は複数の方式があって、どんどん進化していくと思います。
で、無料の民放地デジに必要かどうかという意味では
ダビング10があるので鍵は不要でしょうけど、
有料のNHKがあります。
NHKは料金徴収が100%じゃないという変な状態です。
民間企業であれば、あのような徴収状態では倒産の危機になるわけですが、
NHKが倒産危機というニュースを聞いたことがなく、
もともと料金が高すぎるのだと思います。
NHKや国民年金は徴収率低すぎです。
僕が政治家ならば、税金投入による徴収率100%化
にしてそのかわり半額にします。
書込番号:8502485
1点
B-CASのシステムが既に普及してしまったので、今からこの仕組み自体を無くすことは不可能です。(売ってしまった受像器を総て回収しない限り)
有料の局だけB-CASが無いと写らなくて、無料の広告運営放送は無くても写るという形体しかないでしょう。
書込番号:8502629
0点
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081015-00000039-zdn_n-sci
混在運用って発想も付いていけないですけどね。
これ以上、一般人への敷居を高くしてしまって
この事業をコケサセるつもりですかね。
アナログでタフだった機器がコピワンで急に脆くなった。
機器側の機能に対する制約も増した。
この辺りは各々ユーザー側が自認する部分は多いと思う。
著作権縛りに関連性が何も無いとは考え難いんだけど、
本質的に強く疑問を感じてる要素の一つ。
但し、その辺りの情報は何年間も閉鎖されたまま。
デジタル化自体は反対しないけど、
国はユーザー視線に立つ努力を怠っていると思いますね。
書込番号:8504246
0点
サンデーモーニングで、写真家の浅井慎平さんがコピ10開始の時「10回もコピーできちゃうんですか!」と言っていました。
勿論制作者サイド100%の発言なんですが、ユーザーの利便性という考えまで一切及ばないんだなぁと感じました。
氏は、テレビを見ない・録らない人なんでしょう。
メーカー・テレビ局は実際あまり関心無いと思いますね。
権利者だけが騒いでいる感じ。
音楽CDは今やAppleが正規に流しているソフトで無劣化・無制限コピーできます。
それでも成り立っていますよね。
騒ぎすぎだと思います。
内容が良ければ今でもCDやDVDを買いますよ。
中途半端なものはコピーだけで済ませたいという気持ちになります。
書込番号:8505476
0点
なんか勘違いしてるのもいるんでまとめると
・B-CASが廃止されるとしても地デジのみ
・CSとBSデジタルは残る(BSデジタルでもWOWOWみたいな有料放送があるため)
・まだ正式に決定したわけじゃない(詳しく知りたい人は調べるべし)
・今まで買った機器はそのままの可能性が高い(B-CASカードがないと見れない)
と、こんな感じだ
書込番号:8509262
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>内容が良ければ今でもCDやDVDを買いますよ。
中途半端なものはコピーだけで済ませたいという気持ちになります。
全ての番組にDVDが出るわけじゃ無いでしょ?
書込番号:8511898
0点
>なんか勘違いしてるのもいるんでまとめると
どっちかというと勘違いリストになってる気が、、、
(消費者団体のオバサンを思い出す)
×・B-CASが廃止されるとしても地デジのみ
○・B-CASが廃止されるとしても他のCASが導入されるだけ
×・今まで買った機器はそのままの可能性が高い(B-CASカードがないと見れない)
○・今まで買った機器との切り替え併用は不可能になる (新CASに対応できないため)
書込番号:8513015
0点
今の状態のままだと、一つの次世代マーケットが消えるんじゃないですかね?
ILINKダビング、etc.面倒な手順を踏んでまで、どうかなぁと思う。
逆に敷居を下げれば、RDもBlu-rayを考えるのかなぁ?とか思うし、
その土俵でならば、各社も真剣に対応を考える気がしますけどね。
ダビング10など、一過性の台風みたいなもんでしたし、
知らない人からすれば、逆に難解な印象を与えただけかも知れません。
仮に、一部の者達が利権を貪るだけなのであれば、
国民を巻き込んだ事業である以上、何処かの段階で透明性を要求されます。
まだまだこれからですよ。
書込番号:8887733
1点
>音楽CDは今やAppleが正規に流しているソフトで無劣化・無制限コピーできます。
それでも成り立っていますよね。
アメリカではもうCDショップの商売は成り立たないです。
日本でも近いうちに倒産するCDショップが増えるでしょう。
書込番号:8888935
0点
アメリカ人って、物さえ手に入ればなんでもいいので、
でも日本人は、同じCDでも何枚でも買います。
かく言う自分も、そのような環境があっても鮭買い、
特典買いも多いから色々所有しちゃいますね。
ヤフオク見ればわかりますが、日本人は中古でも
帯やケースの状態までも要求があるのが大半です。
それにしても、話は戻りまして、PCチューナーなんて
解禁実行させた奴はどいつだか知りませんがクビでしょう(´∇`)
どんどんIP網にも私的利用を装い流れて、エリアの境界も制限もなくなり
そのうち音楽と同じコピフリになるかと予想できますが。
今は珍しくてもそれが当たり前になり、昔の橋や有料バイパスみたいに
コストも削減、開放緩和だといいのですが・・・。
書込番号:8892672
0点
>音楽CDは今やAppleが正規に流しているソフトで無劣化・無制限コピーできます
無劣化・無制限コピー&違法DL&ネット上で音楽購入も出来ますが、商品(ジャケット等含めて)が欲しい人もまだまだ居ますしCDショップはそう簡単に潰れないような
書込番号:8892833
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
CEATECで各ブースでの情報まとめ
1、H.264モードDLNAクライアント再生
東芝・SONY △(クライアント次第)、松下 X(出力されない)
2、LANによるHDD間コピーまたはムーブ
東芝 ○(HVL4GのようなDLNAサーバー機能を持ったHDDが必要)
SONY X(やる気無し)松下 X(iLinkでやれ)
私の求めるホームネットワーク環境は程遠い、デジタル化以前の環境にはいまだ達せず。
東芝が一番近いが東芝のH264対応クライアントが出る見通しが???
0点
>松下 X(出力されない)
上記ですがBW*30系ですが、バッファローのLT-H90で再生できますよ。
LT-H90だと再生できないのは東芝だけです。
書込番号:8440789
0点
hiro3465さん情報ありがとうございます。
私もSONY同様クライアント次第でH264も観れるという話も聞いていたので、食い下がったのですが、詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
家電メーカー流の正式サポートしていないものは出来ないと言い切る常套手段ですかね。
出来るなら松下も良いですね、不要なBDが無くコストが安い東芝も魅力。
書込番号:8441971
0点
>詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
最初に買う前にパナのサポートに質問して、一応技術担当者の話を聞いたんですが、
AVCはクライアントに依存すると言うことでした。(実機でも実際出来ています)
取説ではTS入力はDLNA再生が出来ないと言うことで「そんなばかな?」と思って聞いたんですが、
TS入力番組については本当に出来ませんでした。
そのときの話ではたしかビエラのPZR900もAVCサポートしてしているので再生できますと言ってましたよ。
実は私も今日CEATEC行ってきたんですが、アイオーでLINKPlayer+アクトビラ
(他に別機器でgyaoNEXT・DMMなども)を参考出品してましたが、年内には発売予定しているらしいです。
ただ、スタートはDTCP-IPには対応出来ないかもということでした。(AVCには対応してました)
バッファローのLT-H90は地デジチューナー付きでなく、アクトビラ付きが出ないかなと思っていたので、
ちょっと目に付いた商品でいた。
書込番号:8442455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>HDDは大容量にして、3GB位にすれば?
おたくはどこの原始人?
書込番号:8387398
0点
1Gではなく1Tですよ
それと今はHDD一台では1.5Tが最大ですが
ほとんど出回ってないですし
HDDを複数入れると本体が大きくなるので最近のラックは奥行や高さが狭くなってきているので難しいと思いますよ
書込番号:8387424
0点
昔はねー、ハードディスクなんて20MBの時代でしたからねー。
それが今や1TBで1万円割れですから。
だから、3TBくらいは欲しい・・・という気持ちはよく分かります。
でも、最初に1TBを搭載したPanasonicのDMR-XW51は500GBx2だったんですよ。1TB HDDじゃなかった。
今の最新機種はちゃんと1TBのHDDを積んでいますけどね。
だから、3TBにしようとするなら1TBx3にしなきゃいけない。そうなると、消費電力と発熱の問題が出てきますし、HDDの故障による番組損失の確立も高くなる。
1TBx2で2TBという製品は出てくるかもしれませんが、どーせやるなら1000恒河沙バイトくらいほしいですね。
書込番号:8387440
2点
X82寺ならよかったですね。
これじゃS1003ですね♪
書込番号:8387444
0点
今回のモデルは1TBでコストダウンを狙ってきましたね。
ユーザーメリットとしてはHDD1台に静音化と省電力化。
HDD1TBは現時点でもハイエンドですが、X7はそれでも10万円を
大幅に下回る価格でした。
BDを搭載しない分、やはり大容量HDDを搭載した思い切った戦略を
とるべきでした。。
現時点で3TBを搭載するならHDD3台となるので、スペース的にも
厳しいでしょう。
個人的には現実的な線で、X7と同筐体2TBを期待したいところでした。
書込番号:8387471
2点
最初の1TB機って、日立のDV-DH1000Wじゃなかったっけ?
書込番号:8387605
1点
この記事によれば
来年には2TB積んできそうですよ
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D180DS%2026072008
たしか、デジレコに1TBを出したのは日立のはずでは?
書込番号:8387689
2点
HDDの大容量化は危険がある。
HDDのトラブルで、溜め込んだ(保存版)TV番組が見られなくなる危険が増大する。
東芝の場合、BDーREとダビング10を利用したバックアップが出来ないので、最悪です。
書込番号:8387967
2点
貯め込む人は、HDD容量が2Tだろうが3Tだろうが、結局足らなくなるんじゃ?
昔、PIONEERがeSATA-HDD対応機を出してました。
それに今度、東芝が差し替えHDDレコーダーのコンセプト機を発表しましたよね。
大容量を求めるなら、REGZAの上位機みたいにUSB/LAN-HDD対応で、万事解決だと思うんだけど。
HDDはクラッシュの危険が付き纏うけど、それ以上にHDDの便利性が圧倒的なんで最近は"BDレコーダー欲しいよ〜"発作が起きてません(^^)
(と言っても編集とかはほとんどやらず、一覧から選択・視聴のみですが(^^;;;;;)
書込番号:8388336
1点
HDD容量に関して、人間の欲望は尽きないのも確かですが、これは実際用途にもよるのですよね。
私は見て消し派というか、録画してから見るのを選択する派なので、色々録画したものが4ヶ月分保存出来れば助かります。
理由はドラマの1クールが3ヶ月で、それ以外のジャンルもこの間に見る可能性があるものをまとめて録画しておく容量が欲しいです。
アナログ放送のときには、PC録画で1TBあれば十分過ぎる容量でしたが、デジタル放送で50インチ試聴となると、少なくとも合計3TBは欲しいと感じます。
BDではなくても良いので、東芝から2TBのDVDレコーダーが出たら即買いですね。
書込番号:8391455
0点
またしても、♪ぱふっ♪さんと懐かスィ〜話になってしも〜うたw
つい10年前なんて、戦時中の弁当箱みたいな5インチだったんだから。
松下のPDなんてHDDを丸ごと取り込める最強で最高だったな。
うちに、まだDVD-RAMのVer1.0たくさんあって困っている。
5インチのFDもあることにはある、機械はないですが・・・。
書込番号:8391832
0点
富士通のHDDなんて業界最悪だろ、
東芝はメモリやっていればいい。
書込番号:8394124
0点
内部1T、DVD等は排除。さらにレグザの様に外付けできるようになればいいですけどね。
ブルーレイもバルク品を外付けなんて面白いじゃないですか。
いっそ3チューナーにしてしまうとか。
読み書き間に合わないか^^;
書込番号:8394216
0点
懐かしいといえば・・・8インチのFD使ってたなぁ ^_^;
カセットテープから始まってFD、最初のHDDが20MB・・・
今は録画で1TB。歳とったなぁ・・・やだなぁ
書込番号:8398236
2点
8インチのフロッピー懐かしいですね
あの頃、会社で使ってるパソコンで
レジューム機能に喜んでました(笑)
書込番号:8398251
0点
>EPGをスパッと表示させろ!!
みのもんたみたいに、ズバッと!
書込番号:8399181
0点
8インチは、使ったこと無いですね。5インチなら最近まで持ってましたけど。
捨てる前になんとなく懐かしくて、写真に撮ってたのがありました。貼っておきます。
しかし、HDDが1GBなんてのは、ついこの間のような気がしてたんですが・・・。
友人が1GBのHDDを買ったなんて言うんで、そんな容量何に使うんだ、と聞いた
ところ、ニフティの海外旅行フォーラムのログを全部落として、保存・読むのに使う
とのことで、よくやるよ、と呆れたものでした。
今じゃ、メモリ1Gで普通ですからねー。
写真の5インチFDは、一太郎のVer3とかLotus123とか使ってた頃のものです。
640kのメモリを、config.sysをいじってじたばたしてた思い出があります。
あ、本題のX8については、1T以上の大容量が欲しいというのは同感ですが、
むしろ、ノノリリさんのご指摘通り、USBまたはLAN接続の外付けHDDに
保存できるのをウリにしてもいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:8399315
2点
これまたすごいですな!
その昔90年代半ば、東京-横浜間のバックボーンが
数Mbpsだったとか聞きましたが・・・。
書込番号:8399365
0点
5インチFDと言えば、ぼくが中学のときに技術っていう科目で使っていました。
当時は1MB強のFDですごいなあと思っていたのに、
今ではGBの世界が常識ですからね。
時代は変わったものです。
で、本題のほうなんですが、
個人的にはパナと同じく、HDD内蔵のCATVのSTBを出してほしいですね。
RD並の編集機能を備え、RDはもちろんパナやソニーのレコーダーとの連携もバッチリで。
(あ、でも、ソニーにはi-link(TS)がないから無理か^_^;)
HUMAXの対抗馬には、なると思うんだけどなあ…。
否、絶対なるでしょう。
HUMAXなんか、レコとの相性最悪だもん。
書込番号:8399445
1点
> 戦時中の弁当箱みたいな5インチだったんだから。
うちにはもうないですね。
HDD用の5インチベイを搭載したケースもやっぱり10年以上は見てない気がするなぁ。
8インチのフロッピーは個人では使ったことないですね。
パソコン用のFDDが普及し始めた1980年代は既に5.25インチが多かったでしたから。せいぜい、NEC N5200用の外付け8インチFDDを見た程度かな。
私もデータレコーダから始めた口ですが、PC-8801mkII model30を買ってもらってからもうカセットテープには戻れませんでしたね。
書込番号:8399672
1点
私の勤務先の大手半導体工場では8インチFDDはまだ現役です。
一部の装置限定ですがシステム設定値の書き換えに日々常用してます。
大手といえど設備産業では古くても壊れるまで使い続けることもありますので。
書込番号:8400701
1点
特殊車両とかがすきなのですが、差し支えない範囲で、
たとえばレントゲン車とか、お見合いワイパーだったり
赤ワインカーや手旗ワインカーだったり・・・とは言いすぎかw
書込番号:8401069
0点
HDDが交換できる機械が発売されても、本体が壊れたら、
HDDに記録された映像は、すべて廃棄なんですよね?
日本人は、なんでこんな馬鹿馬鹿しい危険に怯えながら、暮らさなければならないのでしょうか?
I/O DATAのチューナーでパソコン録画する場合も
パソコンのマザーボードが壊れたらすべてのコレクション映像が見れなくなる。
さらに、パソコン改造も見れなくなる危険がありすぎてできない。
メーカーは、総選挙が近いのだから政府に圧力をかけて欲しい。
書込番号:8448894
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)












