VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 10 | 2009年7月27日 23:57 | |
| 172 | 68 | 2009年7月27日 09:25 | |
| 2 | 5 | 2009年7月10日 14:02 | |
| 6 | 10 | 2009年7月12日 02:43 | |
| 1 | 1 | 2009年7月8日 23:08 | |
| 3 | 5 | 2009年7月8日 17:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本日、DigiOn DiXiM Digital TVをダウンロード(購入)して、
RD-X8につないで見ました。
(実はREGZAも持っているので、LAN−HDDにムーブした録画も
見えないかなという期待もありました)
他(パナのレコーダーのクチコミでした)でも報告あるように、起動すると
画面がフルスクリーンになり、タイトル表示画面になるのですが、
サーチ中のようで”タイトルはありません”と出ました。
あれっと思っている間に、タイトルがずらずらと出てきました。
サーバーの(画面左の)タグをクリックしたところ、RD-X8のアイコンが現れ
RD-X8が、サーバーと認識されていることがわかりました。
(REGZAのムーブ先にしているBUFFALOのLink Stationは、
予想通り見えませんでした。)
検索は結構しっかりしていて、カレンダーによる検索は、結構便利でした。
他にも、カテゴリや色々検索できます。
割と長くいるPCの前で、録画を見れるのは結構便利です。
でも、フルスクリーンでなければもっとよかったのに..
(リビングに移動したり、REGZAをもう1台買えばよいのでしょうが、
ものぐさで金欠症状が出ているものなので..)
再生の画質は、PCの環境に左右されるので、一般的な評価になりませんが、
やはり、REGZA 42Z800 − RD-X8 HDMI接続 に比べると、色の
グラディエーションがビットレートを落としたエンコードのように少し悪かったです。
(モニターがAV観賞用のタイプでないので、仕方ないですね)
PCの環境は、
マザー:ASUS P5Q-EM
OS: Windows Vista 32bits Ultimate
グラフィック:Geforce 8800GTS
モニタ:三菱 RDT222WM-S DVI-D接続
PCのクチコミのようになってすみません。
また色々試してみたいと思います。
では、報告まで
4点
追加修正です。
>でも、フルスクリーンでなければもっとよかったのに..
Windowは小さくできますね、これで、再生しながら、PCで作業できます。
小さいくした状態で、アプリを終了するとつぎからは、その大きさで起動します。
もっと、いろいろ試してみないといけませんね。
書込番号:9876456
3点
REGZAのHDD録画した番組の視聴は
ただのLAN HDDではなく、DTCP-IP対応HDDでないと見れないですよ
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0T 価格コム最安値22000円
これなら見れます
私も試そうかな、と思っております
S503も持ってますので、X8でのDTCP-IP操作参考になりました
書込番号:9881907
0点
一度はじめると、どうしてもREGZAでの動作が気になって、結局
DTCP-IP対応のサーバーを探しました。
私の探した限りでは、
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0T か
アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL4-G2.0T
しか今のところ世の中にない(自作も含めて)という結論に。
そこで、アイオーデータ DTCP-IP対応HDD HVL1-G1.0Tの値段を調べて
近い値なら、量販店で買おうかと、仕事の帰りに秋葉に寄り道してしまいました。
ヨドバシで、+3%のポイント追加を行っていたので、22000並になれば、
かって帰ると交渉し、結局お財布ケータイの追加ポイントも入れて、
実質22000以下になったので、買ってしまいました。
早速、家に帰って、REGZAにハブ経由で接続、6分ほどの録画をダビングしてみました。
ざっと時計で見ていると、役2分半でダビング終了。
HDDに何も入っていないときは、DigiOn DiXiM Digital TVのサーバー一覧には
現れていませんでしたが、ダビング終了で、DigiOn DiXiM Digital TVの画面に
サーバーが登場。
ダビングされた録画もタイトルリストに登場し、クリックで、PCで再生できました。
ダビングもとのUSB-HDDの録画は、ダビング回数が減算され、後8回となっていました。
(ムーブではない)
ダビング先のHDD HVL1-G1.0T上の録画は、REGZAの表示では、ダビングのメニューが出ず
動かせないようです。感じとしては、DVDやBDと同じように終着点扱いのようです。(動かす手が
あるのかも知れませんが、今のところやり方がわかりません)
とにかく、REGZA(42Z8000)でも動いたので、満足です。
運用方法をこれから考えようと思います。
追加報告でした。
(X8のクチコミに42Z8000&HDD HVL1-G1.0Tの内容を書いてしまいました。
これから、どこのクチコミに書き込めばよいのかなぁ?)
書込番号:9894307
0点
にじさん さん
うっかり、返信へのお礼を書いていませんでした。すみません。
返信の内容に触発され、教えていただいた、HDD HVL1-G1.0T を購入
REGZAの録画の共有化に進むことができました。
ありがとうございました。
書込番号:9894331
0点
ごじゅうの手習いさん
ありがとうございます
HVL購入されましたかぁ〜
私も昨日欲しくて近所のケーズに行ったのですが
田舎のケーズには置いていなく取り寄せのため断念、後日にすることにしました
ダビングしてのPC視聴たいへん参考になりました
HVLに直接録画(親ダビテン)した番組を
z8000のUSB HDDにダビングして、ムーブでHVLに戻す作業はできますでしょうか?
たぶん、できると思うのですが、それによりREGZA暗号化の9回ダビング可能な親と
DTCP-IP化された子を混在できるのか、気になります
同じように数分録画して試していただけるとありがたいです
42Z8000にスレを立てていただけると大変ありがたいですm(._.)m
書込番号:9895404
0点
今日も、HVL1-G1.0Tで色々試してみました。
内容は、42Z8000のクチコミのほうにスレを立てました。
[9898952]
にじさん さんの希望された内容になっていればよいのですが..
[9898952]での報告のように、HVL1-G1.0Tへの直接録画は
LAN-HDD側にしかできず、LAN-HDDからUSB-HDDへは、ムーブ
しかできません。
また、USB-HDDからHVLのDTCP-IPサーバーへは、ダビングしか
出来ないので、USB-HDDを経由すると、USB-HDDのオリジナルが、
HVLのDTCP-IPサーバーにダビング版ができることになります。
もし、単純に、HVL1のLAN-HDDにオリジナル(8回可能)とDTCP-IP
サーバーにダビング版をと、HVLに2つコンテンツを載せるという意味でしたら、
(1)HVL1のLAN-HDDに直接録画、その後DTCP-IPサーバーにダイレクトにダビング か
(2)USB-HDDに(直接)録画、その後DTCP−IPサーバーにダビング、その後、HVL1
のLAN-HDDhrUSB-HDDからムーブ
のどちらでも、できます。
(1)はダビングが1回、(2)はダビング、ムーブそれぞれ1回と、(2)は1回多いですが、
(1)は、録画時LAN-HDDへの録画なので、W録できません悩ましいところです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9898997
1点
ごじゅうの手習いさん
ご足労をおかけいたしました
ありがとうございます
スカパーHDもあるし、今後に備えて私も買っておこうかなぁ〜
もうひとつ気になったんですが
USB HDDからHVL-Gにダビングして、DTCP-IPになった録画番組を
レグザリンクダビングでRD-X8にムーブしたくなったときに
ダビングは可能でしょうか?
書込番号:9902505
0点
にじさん さん
参考になりましたでしょうか
DTCP-IP対応DLNAサーバーにダビングしたコンテンツは、DTCP-IPサーバー以外には
何もできないようです。ですから、REGZAの録画コンテンツをいったんDTCP-IP対応DLNA
サーバーにダビングしたコンテンツは、X8へのムーブはできないことになります。
(DVDやBDなどのメディアにダビングしたコンテンツと同じ様な扱いですね)
ですから、ダビング後もREGZAのUSB-HDD/LAN-HDDに残っているオリジナルのコンテンツ
を消さかバックアップしておき、その後の操作に備えるしかないようです。
(しかし、このバックアップはREGZAに括り付けですから、REGZAの買い替え、故障による基盤
取替え等に対応できないので、本当のバックアップになりません。悩ましいところです)
DTCP-IP対応DLNAサーバー領域にダビングしたコンテンツへの操作は、唯一、IOデータの
HVL4-G2.0T/HVL1-G1.0T/HVL1-G500で、同じHVLシリーズにはムーブだけはでき
そうです。
(Webブラウザアクセスの管理メニューの動きからできそうな感じですが、2台持っていなので
実際のムーブ動作までは確認できていません)
ちなみに、BuffaloのNASもファームのアップデートでDTCP-IP対応をサポートしたとの
情報を発見(BuffaloのHPで確認)で昨日秋葉のヨドバシに買いに行き、店員さんに動作
を、聞いてみました。
店員さん曰く、動作はほとんどIOのNASと同じで、このDTCP-IP対応DLNAサーバの領域
にダビングしたコンテンツのムーブ機能に関する記述がなく、何もできませんと説明された
ので、容量あたりの値段はBuffaloのNASの方が安かったのですが結局買いませんでした。
いま、購入済みのHVL1-G1.0Tのバックアップ方法の追求結果か、コンテンツの溜め込み
で容量が足らなくなったときにまた、BuffaloのNASの購入も検討しようかと思っています。
だれか、BuffaloのNASの動作確認をクチコミに報告してもらえれば、非常にうれしいと
思っています。
書込番号:9903945
0点
ごじゅうの手習いさん
ありがとうございます
DTCP-IP化するとX8に動かせないんですね
ですと、複数保存が欲しい場合はダビ10が生きている間に
LAN HDDへのコピー、DTCP-IP対応HDDへのコピーとしておいたほうが
よさそうですね
バッファローもバージョンアップ対応が記事にでていましたね
PC視聴のソフトがある分、アイオーのほうが得ですよね
書込番号:9904317
0点
にじさん さん
REGZAのクチコミにも書いてしますが、HVL1のバックアップできました。
ふ〜
結局、はじめてから、8Hぐらいかかってしまいました。昨日の日曜は
これでつぶれました。(内約6Hは、HDDのコピー待ちですが)
詳しくは、下記、HVL1-G500のカキコミへの返信で報告しています。
[9912902]
> PC視聴のソフトがある分、アイオーのほうが得ですよね
実は、DiXiM をWebで購入して、次の日に、HVL1を買いにいったという
流れだったので、私は、有償(¥4980)と無償の2ライセンス持っています。(^^;
(ポチっとするときは、『どこかに、DTCP-IPを自作できるツールがあるはずだ。
それはなくても、IO以外にもDTCP-IPサーバーになるNASはあるはずだけら
選択肢を減らすのはよくない....。だから、まずは、DiXiMの確認!確認!』と
自分自身に悪魔のささやきを...)
書込番号:9917482
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
7月19日、読売新聞の1面に記事が出ています。年内にもBD対応機を発売するそうです。
この記事を見て思わず喜んでいたのですが、記事を読み進んでいくと「東芝が発売するのは、現行DVDとBDに対応する再生専用機だ。」とありがっかり。ただ、「参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。」とありました。
9点
遂に東芝も、プレーヤーからとはいえ、BDに参入決定ですか?
先ずは、喜ばしい第一歩だと思います(たとえどこかのメーカーのOEM販売だとしても)。
来年中には、自社製RD−XシリーズのBDレコーダー登場が大いに期待できそうですね。
書込番号:9875222
6点
これですね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20090719-OYT1T00060.htm
記事を読むと、レコーダーには興味無さそうに見えますが、
「参入後の需要を見て、録画再生機生産も検討する。」なんて言葉もあります。
がんばってまずはプレーヤーを買うしかないですね。^^;
書込番号:9875233
4点
http://kakaku.com/specsearch/2025/?st=2&_s=2&LstMaker=202560&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&
これらの後継機って事ですね...(^_^;
で、
http://kakaku.com/kaden/blu-ray-player/
こちらに参加すると...
PS3以上の再生機なら売れるかも知れないなぁ...
書込番号:9875262
1点
ほうほう。とうとうこんな事に。
暗黙でせめてHDDVDも再生できないと売れないと思われますが。
BD再生PCドライブだけなら2年前に9千円で売っていた状況ですし。
まぁ第一歩としてみると良いことですね。
書込番号:9875285
3点
おお願ったり叶ったりの仕様、東芝BD搭載は再生で十分と思ってましたので。
理由としてはBD録画機はあほみたいに値段が高いわけですが、これはBDの開発費用を回収しているからで、本来の値段では無いのに対し、PS3などに搭載されたBDの再生機能はコスト回収をあまりしていないので割安で出回ってます。
東芝機が高機能なのにこれほど安い理由としてはBD録画機能を搭載していないからで、これをBD録画機能を搭載してソニー機やパナ機みたいにあほくさい値段にはなってほしくないです。
正直X8とBD再生機をそろそろ買おうかと思ってた矢先ですからね、この情報はかなり嬉しいです。
メディア保存はDVDで十分、BDメディアはDVDのメディアに比べてコストパフォーマンスが悪すぎます。
見て消す派の人でBDも見たいと言う需要があれが売れるのかなぁっと・・・
東芝はBD再生をオマケでつけてみましたwってくらいの気持ちで売って欲しいですね。
願わくばCELL搭載でコスミオを食っちゃうくらいの高みを目指してほしいなと。
書込番号:9875413
1点
東芝のBD録画対応機が出るまでは、まだしばらく時間がかかりそうですね。
そうなると、今は他社のBD機を買って互換性のあるモードで録り溜めしつつ、東芝機が出るまで待つとしますか。
(録画機が出ても初代モデルはちょっと怖いので、2代目を買おうかな)
書込番号:9875516
0点
今更東芝がBDプレーヤーを発売しても、他社の牙城を切り崩すのは困難でしょうね。
Cellを搭載して「本格BDプレーヤー版PS3」のような機種を発売するなら、
話は別ですが・・・。
それよりも、ファンはRDこそBD化して欲しいと願っていたのでは?
どうも東芝は、市場(ファン)のニーズに無頓着な傾向がありますね(苦笑)
>BD録画機はあほみたいに値段が高いわけですが
BDレコは今や6〜7万から買えますが、貴方の価値観では、6〜7万円が
「あほみたい」な値段ですか?
40万したBDZ-S77は、どう形容したらいいんでしょうかね(苦笑)
>メディア保存はDVDで十分、BDメディアはDVDのメディアに比べてコストパフォーマンスが悪すぎます。
DVDで十分と思うのは自由ですが、少なくともコストパフォーマンスについて述べるなら、
容量当たりの単価を考慮して欲しいですね。
書込番号:9875542
10点
「捲土重来」
結果的にユーザー、業界に迷惑かけたわけだし
やるからには、他社を「あっ」と言わせるほどのものを作らないと…
「乾坤一擲」のBDレコーダーを発表して欲しい。
書込番号:9875616
3点
願ったり叶ったりって喜んでいる人もいるようですが
他社のBDに流れたRDファンを取り込むにはレコーダーを出さねば意味が無いのでは?
私もRDを4台使ってきましたが、プレーヤーでは買う気は全く起こりません。
書込番号:9875733
7点
ついにきましたかぁ〜(涙)
5月あたり新機種レコ発表あるはずだろうと思ってたのに
いまだ発表なしだっただけに、俄然レコーダーのほうも気になりますね
記事内容としては、「BDの発売に見合うプレーヤーはできた。
BDレコーダーはまだコスト的にも製品に見合うものは完成していない。」なのかな(;^_^A
初芝物は金かけてきますし、レコーダーも、出すのなら中途半端なものを出したくない、ってとこかな
海外での販売がありますから、まずはBDプレーヤーでしょうね
たしか、8月にヨーロッパで展示会がありますし(名前忘れました)
8月か、9月に取引先向けに内覧会が国内でありますし
10月にCEATEC
年末に向け、楽しみですね
ビクターのBDプレーヤーモニター販売に、試しで27000円で申し込んだんですが
ハズレてもうれしいかも(ボソッ)
書込番号:9875797
0点
再生専用機は東芝以外にもあるし、特に嬉しいニュースではないですね。
RDシリーズに搭載するということでなければ無意味ですよ。
ユーザーと東芝社内(特に上層部)では温度差があるんでしょうね。
事件は会議室でおきているんじゃないんですよ(笑)。
プライドを捨てるのもまた勇気というものです。
書込番号:9875804
6点
>これをBD録画機能を搭載してソニー機やパナ機みたいにあほくさい値段にはなってほしくないです。
読売新聞の記事(トップ・9面)では、(以下9面引用)
”BD対応機の平均単価は、価格競争が激しい現行DVD対応機の約2倍の9万円前後を維持している。
市場の主流はBD対応機となり、金額ベースでは約80%を占めている。市場も拡大しており、
「今から参入しても、採算は十分に取れる」(東芝幹部)”
と出ているので、DVDの価格じゃやってられない、うちもBD入れてBD機の価格帯で勝負したいと読めるので、
現状価格にBD再生機能が付くだけというのは無理ではないでしょうか。
書込番号:9875839
3点
ブルーレイって
高いというイメージがあったわけですが
いつの間にか安くなっていたりするんですよね。
海外で再生機を売って
その利益で日本で録画機を売ってください。
日本では録画ができなければ売れないでしょうから。
書込番号:9875899
3点
昨年から東芝のDVD要望窓口にBD参入をお願いし続け、この場でも何人かの方にご協力いただきました。関係ないよと言われればそれまですが、少なくとも思いを伝える行動は起こし、結果として思いが叶い、うれしくてたまりません。
社長交代時の盛り上がったここでの板において、旧社長のBD参入についての微妙な言い回しについてけんけんがくがくでしたが、「新社長のBD参入の決断がスムーズに行えることを意識したものではないか」、とコメントしましたが、その推測も当たっていたようです。
よく、録再再生市場での収益面から、いまさらのBD参入を危惧する声もありますが、レグザが好調な以上、セット販売の面でもDVDで十分などとは言ってられないでしょう。
引き続き要望を出されてない方のご協力をお願いします。
https://www.digitaldoors.jp/dvd/form.php
書込番号:9875942
2点
全くもってワンダーですね。
BD再生専用のRDなんか買う人がいるんですかね?
スケベ根性丸出しで、
そんな変チクリンなモノを出す暇があるならば
HDRec再生機を1万以下で出して頂きたいモンです。
そこにBD再生が加わるならば、
+@位は出す気にもなりますけど、
世間相場から掛離れ過ぎてる一部の存在は、
今の東芝の悲劇でしょうね。
現場の意見は全く違うのでは?と思います。
書込番号:9875958
3点
日本市場は、さしあたって無視ですね。
録画再生機なら、HD Rec に対応するのが東芝の責任です。
将来、パナとソニー以外の選択枝が増えるのは歓迎です。
廉価な汎用HDD交換方式の録画再生機の発売も期待しています。できればWスロット搭載。
書込番号:9876009
3点
やっとですね。東芝機はアナログスカパー連動でしか最近活用してなくて、スカパーHDがBDに焼けるような録再機が出れば即買いなのですが、技術的には可能なのでしょうか?期待してます。(まだスカパーHDには入ってませんが、、、)。DVDで十分という方がおられましたが、正直大画面ではかなりきついですね。ハイビジョン画質になれちゃうと。最近は子供にも指摘されるくらいですから。
書込番号:9876153
3点
当面の問題はHD Rec の対応だと思うんですが、会議室では
もう既にどうするかは決定したんでしょうね。
ユ−ザ−は知る由もないんですが。
惜しいのは前社長のHD DVD撤退時の発言です。
BDはやらないと明言したわけですから。
せめて 「撤退したばかりだから、BDに関しては白紙」
位にしておけばよかったんですよ。この発言で
BDレコに参入したとしても一年は余分な遅れが出るのでは。
その間パナのBWシリーズなど
なりふりかまわず状態でユ−ザ−の望む機能を搭載しています。
他社に流れたRDユーザー、BD参入への余分な遅れをどうやって
とりもどすのか・・・
書込番号:9876216
2点
HD DVDの時も、国内ではレコーダーが市場を引っ張っている現実を無視して
プレーヤーから参入し、案の定販売が伸びず、結果として規格敗北の遠因を作ったとも
言えます。
現在はBDプレーヤーの市場もそれなりの広がりを見せていますが、まだまだ
レコーダーの市場の方が大きい筈なので、やはりレコーダーから先に
参入すべきだったと思います。
個人的には、RD-A1をBD化したようなレコーダーに期待しているのですが、
この分では無理そう。
A1のHD DVDソフト再生画質は素晴らしく、同一タイトルをBDプレーヤーLX91での再生と
比較してもかなり肉薄する程なので、仕様をリファインの上BD化すれば、
「プレーヤーいらずの最強BDレコーダー」になると思うのですが・・・。
書込番号:9876236
2点
東芝の
安定したBDの録画は
あと、2年後には、アナログ放送終了してから、
どうなるか楽しみです。
書込番号:9876404
0点
ついに東芝もBD参入ですか・・・
VARDIA愛用者としては素直に嬉しいですね。
ただ、プレーヤーのみ先行発売ということなので、これはちょっとガッカリ。HDRec再生機能は、是非搭載して頂きたいです。RD-X8で録画したメディアは相当数所有していますので。
肝心のBDレコーダーを一刻も早く製品化して貰いたいですが、開発を焦ってXD91D、XD92Dの様な失敗作は作らないで欲しいですね。うちのXD92Dは2台買って2台とも故障しました。修理代が結構かかるのと、緩慢な動作が耐え難いので現在修理保留中です・・・
また、他社の1TB搭載機は異常に高価なので、ここは東芝さんに頑張って貰って、1TB〜2TB搭載機をリーズナブルな価格で提供して欲しいです。他社も追随して価格を引き下げて来るでしょうから、市場の活性化につながります。
期待は大きいです。
書込番号:9877194
3点
>ソニー機やパナ機みたいにあほくさい値段にはなってほしくないです。
>他社の1TB搭載機は異常に高価なので、
東芝はこう思っているのでは?
「こんなあほくさい値段でいつまでも売ってられるか!」
ってね。
RD-X8が異常に安く売りたたかれてるだけです。
お間違いなく。
BD搭載しても同じ様なら可哀想。
書込番号:9877495
5点
BD+(HDDVD+)HDRec+ネットワークプレーヤーで、3〜4万円なら1台欲しいかも。
DVDアプコンも向上してれば、それなりに欲しい人いるんじゃないでしょうか。
とことん画質追求の高級仕様は、現状では多分無理だし誰も買わないでしょ。
レコのほうは、大幅なHDD容量増(どんな形でも)と、TSEのDLNA配信が可能になれば、
やっぱりBD録画機はいらない、という人も増えるんではないかと思ってます(汗)。
大容量機が増えれば、おのずとHDD冗長化の必要性も出てくるでしょうし。
書込番号:9877593
3点
まずは、BDレコーダーを出す事。
話はそれからでしょう。
書込番号:9877718
0点
>とことん画質追求の高級仕様は、現状では多分無理だし誰も買わないでしょ。
100万円でも欲しい(謎
販売上は普及機がメインになるとしても、後発のハンディを撥ね返すには、
インパクトのある機種も必要ではないでしょうか?
オーディオの世界では、100万以上のコンポーネントが星の数ほど存在し、
それらを購入するマニア層が確実に存在します。
AVのジャンルにも、そうした製品があっても良いと個人的には思います。
しかし、まだ東芝がBDレコ市場に参入すると決まった訳でもないので、
こうした論議は「取らぬ狸の皮算用」レベルの話しになってしまいますね(笑)
書込番号:9878004
3点
>100万円でも欲しい(謎
共感しますし、単純に羨ましいです。
AUDIOブームもデジタル化と共に衰退し、超高額機種か鳴ればいいだけの機械に2分されました。
マニア層育成する、ミディアム機が欠如してるのは、BDプレーヤーでも同じ状況だと思います。
AVといってもセル再生ではなく、エアチェックレベルでは利便性の比重が高いと思いますし、
DVDよりBDの方が利便性高いのは自明ですが、HDDベースでのサーバ運用は別次元です。
おせんべいさんは100も承知のことですし、高画質セル(BD)の普及は、私も歓迎します。
書込番号:9878094
2点
発表が読売新聞関連ばかりですね。因みに自分も読売新聞です。
しっかり、記事は読みました。写真でブルーレイレコ売り場が出てました。
しかし、考えようによっては「当社から発表したものではない」とか言って
また、ややこしくなるかも。NECエレとの合併の時も交渉が上手く行かなかったという例も
あるし。
勇み足になり兼ねないので、他からの情報ではなく
東芝の正式な発表を待ちましょう。
書込番号:9878471
1点
>「今から参入しても、採算は十分に取れる」(東芝幹部)
今年冒頭のCES時点では、「採算性」を理由に東芝はBD参入しないと言っていました。
2008年2月の「取締役会」報道に続き、
「幹部」と書かれた事で、株式会社東芝という「巨艦」の、転舵が伺えます。
それはそうと、HD Rec対応のエンドユーザー対策は、
DigitalMediaPlayer(PanaのBDPの型番は、既にDMP)と称する、
DTCP-IP対応DLNAクライアント(DVDドライブ付で、ハイプロAVCコーデック搭載)で、
HD Rec(AACS付)再生対応機種を、東芝が出せば良いと思います。
レコーダーになると、1年どころか半年で30%以上売値が下がったりする状況であり、
今の東芝のようなモデルチェンジのためのモデルチェンジなり、
(既存BD各社の1TB機の如く)intelのCPUにおける、Extremeラインのような、
ロイヤリティを取って先行ソフト開発費の回収を図るための、
過少生産をせざるを得なくなります。
逆に、プレーヤーは通信端末のようなものであり、
セルソフトの再生をこなせれば、
国内独自のコピー制限各種暗号化対応(DTCP-IPとか)を除き、
モデル更新頻度はそれほど要求されないでしょう。
丁度、「DiXiM Digital TV」という、
汎用DTCP-IP対応DLNAクライアントソフトが発売されましたが、
特にGPU(ドライバ込み)周りの環境依存が強く、買ったが見られない報告が結構あります。
それに比べれば、実売2万円前後でDMPを東芝が出せば、
逆にDTCP-IP縛りを、自社機器への誘導に使う事もできるでしょう。
書込番号:9878839
2点
>とことん画質追求の高級仕様は、現状では多分無理だし誰も買わないでしょ。
レコでは購入層がいるかどうか?でしょうが、
まずはプレーヤーの発売からでしょ?
なら高級機を出してブランドイメージの構築
に努めるのもいいのではないでしょうか。
パイオニアやデノンの様にね。
後発でお買い得機種ばかりでは誰も注目しません
し、評価もしてくれませんよ。
>AUDIOブームもデジタル化と共に衰退し、超高額機種か鳴ればいいだけの機械に2分されました。
>マニア層育成する、ミディアム機が欠如してるのは、BDプレーヤーでも同じ状況だと思います。
オーディオは数年前から15万〜50万の価格帯で
かなり高性能な機種が出ていますよ。
というか15万程度の製品でもマニア扱いされる
時代です。
BDプレーヤーも今年の末から来年にかけて10万前後
の中堅機が出る予定ですから、東芝もせめて10万の
製品程度は出してもらいたいものですね。
もたもたしてるとこの層も抑えられてしまいますよ。
10万の売価でも他社20〜30万を超える製品なら
注目を浴びてブランド力の向上と失った信用の
回復に寄与するのではないでしょうか。
東芝ってブランド力も信用もないですからね、
ハイエンドの分野では。
10万なら財布の紐がしぶ〜い今の顧客層にも
訴求しないかな?無理かな?
ま、出すからには東芝なんて視野にも入っていない
層をも刮目させ唸らせる製品を出すしかないですね。
過去の負の遺産は切り捨てて構わないでしょう。
将来BDレコも発売されても従来のDVDレコを1機種
程度ラインナップに残しておけばいい話でもあります。
要望されたので、発展的なレスしてみました。
上記には皮肉も冗談も入ってはおりませんので。
書込番号:9881361
5点
*正直な感想
店頭で東芝、ソニー、パナソニックと操作してみたんですが
ソニーとパナは何となく???の感じ。
自分としては東芝の正式発表を待ちたいんですが
将来、こんなとろいレコーダー(ブルーレイレコ)を出さざる状況になるかと思うと
情けなくなります。
書込番号:9881628
3点
メーテレさん
>将来、こんなとろいレコーダー(ブルーレイレコ)を出さざる状況になるかと思うと
>情けなくなります。
そこは東芝の技術力で「ゲーム機のように反応するBDレコ」
を開発してもらえばOKですね。
(これも別に皮肉ではないですが、ある人には皮肉と取られるかも)
書込番号:9882143
2点
BD参入について「正式に決定ではない」と、とりあえず今のところ否定ですね
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20090721_303789.html
正式発表はいつかしら
書込番号:9886770
1点
「検討しているが、何も決まっていない」的な発言から正式発表までの期間ということでは、
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080217/toshiba.htm
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080219/toshiba2.htm
このときで2日間でしたね。
書込番号:9886839
1点
BRONCOさん
ありがとうございます
ほぼ確定のリーク情報は2日ぐらいで正式発表しますよね
楽しみ♪楽しみ♪
書込番号:9886951
1点
要訳:つまり、読売新聞が東芝に確認もせずに記事を載せたようですね。
広報の方の名前まで載っています。
↓
http://www.usatoday.com/tech/products/2009-07-21-toshiba-bluray_N.htm?csp=34
東芝のホームページにいつもだったら「一部報道で・・・今のところは
ありません」と書かれるのにそれすら書かれないという事は上手く行ってないのかな。
書込番号:9891082
1点
いわゆるオフレコ内容でまだ発表できる状態でないのに
読売の記者がスクープ欲しさに、先走ってしまって、
東芝も、暗黙の了解を裏切った読売に憤慨して、
HPに記載もしていなく、ということかな?
書込番号:9891133
2点
>にじさんさんどうも。
どうなるんですかね。
その海外ヤフーニュースでは最近まで東芝がついにブルーレイをと力の入った記事が
目立ったんですが今日、覗いて見たら急にトーンダウンしてしまって。
本当に、発売されるんですかね。
でも、案外CEATECで東芝ブルーレイプレイヤーが並んでたりして。
書込番号:9891169
1点
メーテレさん
妄想ですが
ソフトを握っているハリウッドがあるので、
もしや、アメリカ東芝の方を中心に裏で話を進めたかったのに・・・とか、あるんですかね〜?
テレビの話ですが、昨年9月6日にREGZA Z7000同等品が北米でCEDIAで発表されていて
ヨーロッパで8/28に発表されているので
舞台はありますよ(笑)
10月CEATECの前に欧米で先にお目見え?かもしれないですね
(欧米かよ)
東芝アメリカのしゃちょさん
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080107/ces04.htm
書込番号:9891223
1点
>にじさんさん
結局、海外だけでブルーレイプレイヤーをやろうかなという考えなんですかね。
自分的には今度のCEATECで何かしらの動きがなければプルーレイレコやプレイヤーは
出ないと思います。西田現会長が言った「ブルーレイ規格に関わるだけ」だと思います。
東芝はブルーレイがなくても良い物が作れますよ。
そして、我が道を行く。今更、こんなの・・・ちょっと心配
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/recorder/d-vr8/index.html
やっぱり、キーポイントはフラッシュメモリですかね。
これで株も上がった事だし。
↓
東芝---米アップルと5億ドル規模の長期供給契約
2009年07月22日 14:41
*14:40JST <6502、株価 - チャート - 企業概要> 東芝 378 +18
後場一段高。米アップルの決算説明会において、同社とハードドライブとフラッシュメモリーで5億ドル規模の長期供給契約を結んだと発表しているようであり、これが材料視された格好に。一目均衡表の雲上限を突破し、遅行スパンの上方転換シグナル発生も近づくなど、テクニカル妙味も。《TM》
日立もブルーレイのハード、ソフトの普及が遅いのに業を煮やして
iVDRに社運を賭けてるし(BDAには加盟している)
三菱は情けないブルーレイレコしか作れないしで、
何が最終的に受け入れられるのか分かんないですよ。
書込番号:9892832
1点
> 東芝はブルーレイがなくても良い物が作れますよ。
もうそんなこと抜かしてる状況じゃないんですよw
プレーヤー+レコーダーの国内出荷におけるブルーレイ対応機器の割合がついに50%超えで、
レコに限れば69.9%にまで達しました。
ブルーレイがなければ売れない時代はもうすぐそこまで来てます。
日立がiVDRやってるのはHDD生産してるからであって、BDと天秤かけてるワケじゃない。
というか、普及の遅さに業を煮やしているのはiVDRのほうの間違いでしょw
まあ三菱といい日立といい、重電が本業でDVDレコ時代からハイブリッドレコにおいて鳴かず飛ばずだった会社が、やっぱりBDでも苦労しているというだけのことですよ。
東芝も、HDDメーカーでもある上にSSDをiVDR仕様で出すという手もあるのだから、メモリを活かすんだったら素直にiVDR陣営に参加すればいいのに。
書込番号:9893018
2点
>もうそんなこと抜かしてる状況じゃないんですよw
>プレーヤー+レコーダーの国内出荷におけるブルーレイ対応機器の割合がついに50%超えで、
>レコに限れば69.9%にまで達しました。
>ブルーレイがなければ売れない時代はもうすぐそこまで来てます。
じゃあ、ソニー、パナソニック、シャープで潰し合いすれば良いこと。
普及というのはこの状況がしばらく続かないと。
せいぜい、ここ1〜2年の事でしょう。
そんな事言ったら、ブロードバンドの光回線の普及率がADSLを上回ったそうですが
それから後の普及が上手く行かず、NTTは困ってますけどね。
BRONCOさんにはこれ以上は答えません。
書込番号:9893173
1点
> じゃあ、ソニー、パナソニック、シャープで潰し合いすれば良いこと。
DVDレコ時代の後期は、そこに東芝を加えた4社で潰し合ってたんですけどね。
もし東芝がBDレコ出さないのなら、東芝は脱落してその3社の争いになるんでしょう。
> そんな事言ったら、ブロードバンドの光回線の普及率がADSLを上回ったそうですが
> それから後の普及が上手く行かず、NTTは困ってますけどね。
はて、それとBDやDVDとどのような関係が?
回線の移り変わりがどうであれ、手持ちのDVD対応機が壊れて買い直そうとしたら選択肢はBD対応機しかなくなる、なんて時代はもう近そうですけどね。
実際問題、現在のシェアで2/3を越えているBDレコの購入者というのは、過去のDVDレコ所有者がほとんどでしょう。
機器に寿命がある限り、普通に買い替えが進むだけのことです。
> BRONCOさんにはこれ以上は答えません。
別のスレで、米amazonのBDとDVDの新作数の差からBD市場の将来性を危惧した理由の論理的な説明も出来てないようなお方ですので、最初からまともな回答など期待してはいませんのでw
書込番号:9893278
1点
まぁまぁ、普及率の数字は数字のマジックです
BDレコを発売して、DVDレコを発売しないメーカーが増えましたから
パーセンテージのバランスはDVDレコよりBDレコのほうが増えても
レコーダー全体数は何倍にも増えてるわけではないです
そういえば薄型TVのCMをしてるメーカーも、最近はBDレコのCMは見なくなりましたね
BDレコが売れてるといってもここのクチコミと一般層とは温度差はありますよ
まだまだビデオデッキの人はいるでしょうし
たまに、お宅訪問のような番組に、映るテレビがテレビデオだったりとか
よく見ますよ
まぁ、2011年まで、まだ時間はありますし、東芝がBD参入なら
まだ間に合いますよ
REGZAが好調ですし、HDDに録画した番組をBDにダビングしたい、
せっかくのハイビジョンをBDソフトを再生したい、の要望はありますしね
とにもかくにも今年後半はどういう動きになるか楽しみです
関係ないですが、フジのデジカメも3Dになったり
デジタルはますます面白くなりますよね(^∀^)
メーテレさん
アップルとの契約から、ついでにipodとのお出かけ転送のできるレコーダー出てほしいですね〜
REGZAでワンセグ録画対応になり、SDカードで視聴できますし
私のiphoneでも録画番組見れると目茶苦茶うれしいのになぁ〜♪
書込番号:9893565
3点
>東芝はブルーレイがなくても良い物が作れますよ。
>そして、我が道を行く。今更、こんなの・・・ちょっと心配
我が道を行けば撤退しか先にはありませんよ?
>やっぱり、キーポイントはフラッシュメモリですかね。
なんか話が戻ってる気がしますが。
フラッシュメモリは断念して目先のBD、というのが読売の
記事でも触れられていたはず。
書込番号:9894939
2点
フラッシュメモリー等考えているみたいです。
しかも、ブルーレイ後という事はブルーレイ自体、やるかやらないかだと
思います。REGZAで引っ張るとか。今、読み返してみると西田会長の株主総会
発言からの読売新聞の妄想?
↓
http://www.yomiuri.co.jp/net/report/20090721-OYT8T00174.htm
>にじさんさん
海外yahoo newsは結構、面白くてアップルがBDAを脱退
東芝と組むのではという記事もあります。もちろん、憶測ですが。
日本の記事に進展がない場合、ここにblu-ray等キーワードを入れて
読んでいます。(with翻訳ソフト)
iphone:東芝のフラッシュメモリー採用ですね、CPUはサムスンですが。
↓
http://news.yahoo.com/
先日、マイケルジャクソンの2時間PV特集があったので久しぶりにDVD-Rに焼いて
見ました。それで思ったのですが、チャプター打ちやプレイリスト編集までは
良いのですが、あのダビング(面倒)ダビング速度や画質、云々じゃなくとにかく
テンション下がります。面倒なので中止にしようと思ったんですが、
-Rなので我慢して焼きました。こんなのみなさんよく、やってますね。
因みにDVD-Rに焼いたものの見るのはHDDで番組録画した方ばかり。(同画質)
SDカード等ならダビングも苦にならずにしかもその後、多目的に使えるので
自分でもダビングするかなと思います。
あとブルーレイソフトですが、買おうと思うソフトが1枚もあるません。
みなさん、何を買ってるのかな。
自分の中ではブルーレイソフト=限定的高画質、高音質ソフトだと思っています。
もう、出たばかりだからどうのこうのじゃなくて大雑把に映画、アニメ以外はリリース
作品は望めないでしょう(哀)
ライブ、格闘技、お笑い等ブルーレイソフトには本当にないですね。
書込番号:9898050
0点
もうひとつ
最近、こういう機種の後にフラッグシップが出る傾向
RD-X7やRD-X8の時もそうでした。
↓
http://www3.toshiba.co.jp/hdd-dvd/products/recorder/d-vr8/index.html
書込番号:9898109
0点
フラッシュメモリを録画やコンテンツ配信の媒体に使うにしても、その前提としてBDをやっとかないとダメだってことです。
ソニーのおでかけ転送にしろパナのワンセグ録画にしろ、それ単体の専用機なんて売ろうとはせずに、BDレコーダーの一機能として実装されているのが現実。
むしろBD対応というのも、これからのレコーダーにおける搭載必須の一機能ということが言えるでしょう。
Appleの件は、仮に脱退したところで大勢への影響など皆無なのでどうでもいいですね。
というか、脱退するなら先にDVDフォーラムじゃないかと予想してみたり。
1年で加盟社数が160→108に減ってるくらいなので。
SDカードといえば、先日ディズニーがDVDに動画入りmicroSDを同梱して販売すると発表しました。
その目的を理解すれば、録画やコンテンツ配信媒体としてのメモリの役割というのが光ディスクの存在と相反しないということも理解出来るでしょう。
書込番号:9898554
2点
あと、米amazonのBDとDVDの新作数の差からBD市場の将来性を危惧してる時点でおかしいとは思いましたが、BDとDVDの関係というのを正確に把握出来てないみたいですね。
何か語りたいのなら、それくらい理解してからにして欲しいものです。
書込番号:9898595
2点
メーテレさん
こんばんわ
とりあえず私の希望はBDもそうですが、VARDIAにREGZAみたいに
USB HDD増設録画対応になってほしいですね
海外ヤフーニュースですかぁ〜、なるほど〜
私もたまには見てみようかなぁ
BDソフトまだまだ少ないですよね
TSUTAYAにレンタル行ってもなかなか増えないですし
日本映画のほうが最近はおもしろいのが増えてますが、
DVDのみですもんね〜
昔はハリウッド大作、日本は暗い映画のイメージがありましたが
日本映画頑張ってますよね
あと、アジアドラマなんかもレンタルコーナーをハリウッドより多く陳列されてますよね
そういえば今、TSUTAYAでBDソフトを2500円セールしてますし
たまには買ってみようかなあ〜
それにしてもVR8ってなんででしょうね
いまさら、アナログチューナーって(;^_^A
書込番号:9898657
1点
>ライブ、格闘技、お笑い等ブルーレイソフトには本当にないですね。
BDソフトにふさわしいか疑問ですね、そのジャンル。
>そういえば今、TSUTAYAでBDソフトを2500円セールしてますし
>たまには買ってみようかなあ〜
私は2日前に「バットマン ビギンズ」買いましたよ。
WOWOWで何度か放送してますが、興味がなかった。
「ダークナイト」買ったんで見る必要がある、と思って
いたら今回のセールですからね。
レンタルだとレンタル期間中に見るのは最近難しいです
し。
店頭で買ったのは実はこれが初めて。
書込番号:9899536
2点
みなさん、お久しぶりです。
なにやら東芝がブルーレイ参入!?みたいな記事が新聞にあったので
白熱口コミから久々にやってきました。
もし東芝のブルーレイ参入が現実になれば、純粋に欲しいですね。
最近はセルBDソフト数がだいぶ増えて来て嬉しい限りです。
10月には「クローズ0」「クローズ0 2」がBDで発売するので
何だかわくわくします。
そういえば最近セルBDソフトが各安に売られてますよね。
TSUTAYAもそうですが、ビックカメラとかでも
安いから、どうしてもすぐ観たい場合はしょうがないですが
観たいけどまだいいやって作品は少し待って各安になったら
買おうかな…。
アクセル・クローズさんの
>アニメのBDソフトの方が必要性は疑問だけどね…
ですが、結構アニメファンの方がBDを支えているのも
あると思いますよ。でもアニメってBOXは別として
1本の値段がやはりまだ高額だからその辺を改善
してほしいですよね…。お笑いとか好きな人って一般人が
多いですからBDにならないかと…。
それに今はハイビジョンで放送されていますが、
5〜6年前のお笑い番組だとSD画質放送がメインですから
SD画質カメラで録画されたものをBDにする
意味がないですからね。
と久々に書き込みしてみました。
書込番号:9900142
2点
>にじさんさん
>とりあえず私の希望はBDもそうですが、VARDIAにREGZAみたいに
>USB HDD増設録画対応になってほしいですね
自分としては、外付けHDD(2TB)にREGZAからもVARDIAからも録画対応となって
欲しいです。そうすればスペースもすっきりするし、良いと思うんですけどね。
>デジタル貧者さん
>「ダークナイト」買ったんで見る必要がある、と思って
>いたら今回のセールですからね。
なるほど、ハリウッドの最新映画=ブルーレイと考えれば良いですね。
今後、ブルーレイを見る機会があるかもしないので参考にさせてもらいます。
皆様、自分勝手なレスをしてしまいお騒がせしました。
書込番号:9900968
0点
> BDソフトにふさわしいか疑問ですね、そのジャンル。
BDの高品質を享受出来るかといえば、撮影機材次第w
ライブ作品のBDは1枚しか持ってませんが、確実に恩恵はありますね。
それとは別で、同一コンテンツの商品展開にBDを加える事でビジネス上の恩恵があるかどうかと言えば、ライブはともかく残りの2つはどうでしょうかね。
お笑いだとかバラエティなんかだと全くといって良いほどなさそうな気も。
> 店頭で買ったのは実はこれが初めて。
そういわれると、店頭でBDソフトを買ったことは一度もないですね。
BDに限らずパッケージソフトの類はここ数年そうですけど。
> アニメのBDソフトの方が必要性は疑問だけどね…
この必要性とやらが映像の品質的問題についてであれば、フィルム素材の作品なら35mmはもちろんのこと16mmであってもBD化の恩恵はありますし、デジタル制作のSD解像度作品であっても映す先がHDTVであれば予め業務用のアップコンバートを施すだとか色々とメリットはあるのですよ。
そうでなくてビジネス上の問題だとすれば、むしろアニメや洋画にとってのBD市場というのはもう避けて通れないところまで来てますから。
書込番号:9902392
0点
ちょっと言葉が足りなかったかな?
っていうか、自分の考えともズレのある発言だったかも?
BDソフトはハリウッド映画とアニメばかり…
○○ってジャンルはBDソフトにふさわしくないみたいな
そういうのはどうかな?ってね…
じゃあ、アニメはふさわしいの??
そう思っただけ
もっといろんなジャンルをバンバン出して欲しいのよ
書込番号:9902834
4点
>ライブ、格闘技、お笑い等
ライブは別にして格闘技、お笑いとかは昔RD板にいた
アンチBDの皆さんが「DVDで十分だよ」と力説してた
ジャンルですよ。
つまりはそーいう事です。
今の日本じゃドラマでさえ今一つBDでは出ない。
韓流ドラマも「太王四神記」とか欲しいですけどね。
日本映画も最新作は出るけれど、まだまだ出さない
ところもある。
レンタルでは並んでもいませんよね。
アニメでも全部がBD化されるわけでもないです。
今週は東芝の正式発表はありませんでしたが、
最後の砦?の陥落は普及の後押しに微力ながら
作用するかもしれない。
HD DVD終息はBD普及には明確に働きましたからね。
製品なんていつでもいいから発表だけでもすれば
いいのに。
書込番号:9905454
3点
BD参入支持派の方が多いようですが、私はがっかり。
光ディスクのような前世紀の遺物などにしがみつかず、東芝はネットワーク対応に力を入れて欲しかった。
ようやくネットワーク上でのHDD間ムーブ/コピーが現実化したのに、ソニーはトップが悪徳著作権業者の片割れだし、松下は他社互換ネットワークには積極的ではないし、家電レコーダーでの商品化は期待薄。
東芝のみが期待の星だったのに残念。
レコーダーは3台保有、過去も含めると6台使いましたが、ホームネットワーク化しているのでDVDに焼いたのはほんの数回、BDには焼いた経験無し。
ネットワーク機能も東芝以外は不要なBD搭載した上級機にしか積んでいないので無駄金払わなきゃ成らない。
書込番号:9905523
6点
>BD参入支持派の方が多いようですが、私はがっかり。
>光ディスクのような前世紀の遺物などにしがみつかず、
>東芝はネットワーク対応に力を入れて欲しかった。
HD DVD撤退後、光ディスクの次のメディアを視野に入れた展開を匂わせていましたが、
遅まきながら現実に目を向け、名より実を取ったという事でしょう。
私はRD2000からのRDユーザーであり、BDZ-S77からのBDユーザーでもあるので、
東芝が光ディスクの芽を摘まず、BD事業に参入する事自体は一応歓迎します。
ただ、恥も外聞もなく方針をコロコロ変え、消費者を惑わすような虚言妄想を繰り返す
首脳陣の姿勢にはガッカリ・・・という事は言えますね。
HD DVDなどやらずに最初からすんなりBDファミリーに入っていれば、
脱光ディスクに期待していたのにガッカリ、という「被害者」も出なかった事でしょう。
書込番号:9906373
4点
録画環境のネットワーク化なんてのは極一握りの好事家が志向しているだけですからね。
自身の目指すところがそういったものだと認識した上で、企業としてレコーダー市場におけるBD対応が避けられないところまで来ているという現実を理解出来れば、それほどがっかりすることでもないでしょう。
その前世紀の遺物とやらに対応していることが、レコーダー市場で製品単価を高くした上で台数を出せることの条件になってますから。
まあ、スカパーHDの録画に必須となるDLNA経由のDTCP-IPを用いた録画が先鞭となって、LAN越しのコピー制限付きコンテンツのムーブ/コピーがようやく一般化するかというところでしょう。
書込番号:9906619
1点
>録画環境のネットワーク化なんてのは極一握りの好事家が志向しているだけですからね。
音楽はすでに、悪徳著作権業者たちの酷い妨害にも拘らず、Appleの推進力によりネットワーク化は進み、前世紀の遺物から脱却しつつあり特殊なものではないですよ。
一般のレコーダー利用者でも前世紀の遺物に頻繁に焼くなどという人こそ極一握りの好事家!
一般の人たちは今後,HDDに貯めたものをどうするかというのが表面化。
ネットワーク環境も光普及も進み整っており、通信環境・コンテンツの足並みが揃ってさらに無限の拡大が見込めることで、悪徳著作権業者たちの利権など無視しすれば経済的にも大きな効果が見込めます。
規制大好き、公務員政党が政権獲りそうなので期待薄ですが。
書込番号:9909776
3点
具体的なデータもないのに、どちらが好事家だの言い合いしても無意味です。
書込番号:9910140
3点
正直売れないと思うなぁ。東芝信者には悪いけど。
Blu-rayレコーダーは、(BD使う使わないに限らず)録画需要で売れてるだけだし。
国内で売れなければ、録画機も作らず、再生専用機を海外向けに作るのが落ち着き所かな。
書込番号:9910381
0点
>東芝信者には悪いけど。
こうした表現をする程度の低い方は、某巨大掲示板がお似合いです。
書込番号:9910455
5点
スミマセン。
表現が適切ではありませんでした。
お詫びいたします。
書込番号:9910464
2点
なんか言ってる事が支離滅裂ですねぇ。
> 音楽はすでに、悪徳著作権業者たちの酷い妨害にも拘らず、Appleの推進力により
> ネットワーク化は進み、前世紀の遺物から脱却しつつあり特殊なものではないですよ。
まず、録画環境について述べてるところにどうして音楽が出てくるのか意図が全く不明。
その音楽のネットワーク化というのがDLNAなどを利用してサーバにおいた音声ファイルを余所から再生するということであれば、元々DRMなどかかってもいない音楽CDからのリッピングも含めて悪徳(笑)著作権業者など最初から出る幕無しですが。
配信のことであれば、それこそこのスレでの録画環境のネットワーク化とは全く無縁の問題。
その配信にしても、前世紀の遺物と仰せのCD-DAを駆逐するには至っておりません。
> 一般のレコーダー利用者でも前世紀の遺物に頻繁に焼くなどという人こそ極一握りの好事家!
その極一握りの好事家によって、年間で4億枚の録画用DVD-Rの国内需要が生まれているわけですね。
1人あたり何枚くらい使っている計算なんでしょうかねw
まあ、どこの誰だか知らないお方が光ディスクを前世紀の遺物などと抜かしたところで個人の考えであれば別に構いやしませんが、実際の市場の動向からは掛け離れた考えだという事くらいは認識なさったほうが宜しいのでは。
レコーダーを売ろうと思えば前世紀の遺物(笑)である光ディスクドライブは必須であり、現在の流れとしてはその光ディスクドライブはBD対応であったほうがより多くより高く売れる、という現実もね。
> ネットワーク環境も光普及も進み整っており、通信環境・コンテンツの足並みが揃って
> さらに無限の拡大が見込めることで、悪徳著作権業者たちの利権など無視しすれば経済的
> にも大きな効果が見込めます。
コンテンツ屋さんにとっては、流通経路がなんであれちゃんと儲かればいいだけ。
逆に言うと、いくらネットワーク流通になったからって同じコンテンツで同じ様に儲けようとすれば同じ様な価格設定にしかならないということ。
アクトビラフルのダウンロード販売とか見ればわかりますが、それって夢見がちな配信論者の理想とは違ってやしませんか?
別にこれは悪徳(笑)著作権業者のせいじゃないですよ?
書込番号:9913143
5点
私は、誰が何と言おうが当面は「皿」の愛好家であり続けると思います。
BDレコで録画して中級以上のBDプレーヤーで再生すると、
自己録再より画質・音質が向上するので、こたえられません。
ホームシアター愛好者(一部の好事家というべきか?)には、
こんな楽しみ方が徐々に浸透しつつあるようです。
これは、ネットワーク云々では得られない悦楽です。
まあ、要は単なるライフスタイルの相違ですよ。
追伸:「前世紀の遺物」を否定するならHDDも同じですから、
レコーダーを購入する事自体が(略
書込番号:9913756
8点
確かに。
HDDは便利ではありますが、壊れやすいし前世紀の異物と言えるかも。
書込番号:9913809
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
DIGA DMR-BW850 と迷ったのですが、X8をケーズデンキで65,824円で購入しました。
ヤマダ電機にも行ったのですが、在庫が無いとのこと。
都心のお店ほどお安くは無いですが、長期保障も付いていますし、お店の方も感じのいい方でしたので、満足しています。
ブルーレイも捨てがたかったのですが、次回購入ということにしました。
残念なのは、在庫が無くて取り寄せだったので、連絡を待つことになっています。
皆様方の書き込みを拝見していると、結構難しそうですが、それもまた楽しいですね。
それにしても、ケーズデンキの情報はあまり出てきませんね。なぜなんでしょうね?
0点
購入おめでとうございます!
>それにしても、ケーズデンキの情報はあまり出てきませんね。なぜなんでしょうね?
出てきますよ。
単純にケーズデンキの店舗数が北関東中心で店舗数が少ない
ので書き込みが少ないだけだと思います
またこの商品は、販売としての旬は過ぎており
値下がりの底値も過ぎて、店頭在庫切れ。
販売価格としては上向きに転じてるタイミングですからね。
みなさんの興味は、次期モデルは果たして発売されるのかどうか?に
焦点が移っている状況かと思います
買値も底値に近いようですし
いい商品だと思いますので、ぜひ使い倒してください!
書込番号:9830877
2点
ふーにゃにゃさん、ご購入おめでとうございます!!
安く購入できたようで良かったですね。
HDD容量、1TBですかぁ、たくさん撮れそうですね。うらやましいです(笑)
書込番号:9831178
0点
およよ〜んさん 鍵はどこださん Dあきらさん
お返事ありがとうございます。
皆様方にお安く買えたと言って頂けると、より嬉しいです。
今までケーズデンキって、ポイントが付かないからお得感が無いと思っていたのですが、お店の方にお伺いすると驚くほどお安くなることがあるのでお勧めですね。
これから頑張って使いたおしたいと思います(笑)。
また解らないことが出てきましたら、お教え下さいね。
書込番号:9832034
0点
昨日、手持ちのポイントがある関係であちこちのヤマダ電機に行ったのですが、物は展示品限りでポイントなしの\82800と言われてあきらめかけていました。
ポイントが付かないなら他でも構わないのであきらめずに他店でもまた探してみようと思います。
良い情報ありがとうございました☆
書込番号:9832874
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
■昨日、横浜のヨドバシカメラで\75,800のポイント20%で購入しました。立川のビックカメラでは同じポイント20%でしたが
\79,800と、\4,000高かったので。今までRD-E301で、デジタルでのW録画が出来なかったので、今後は、片方をアナログ録画にして
画質を我慢する必要がなくなったので嬉しいです。
■画質向上技術という『XDE』ですが、早速試してみましたが、ほとんど(全然といったほうが良いか)、違いが感じられません
(ウチのハイビジョンテレビの画質性能のせい?)。また、HD-RECですが、まだ試していませんが、再生面で汎用性が低いので将来性を考えると不安で、あまり使わないと思います。
■メニューに思いっ切り表示されている『DVDBB』ですが、調べたら既にサービスは終了しているようですね。それが画面に幅をきかせて表示され続けるのは、悲しい限りです。これは『アクトビラ』みたいな感じで今後は展開していくのでしょうか?。『HDーDVD』といい、
東芝はどうも規格やサービスの選定に失敗してばかりですな(悲)。RDにブルーレイが乗る日が来るかどうかは誰もが判らない事でしょうが、自分的には高レートでDVDに焼ければ、再生互換が高いし、それでも十分綺麗に感じていますので。
■ちなみに東芝機にしたのは、パナは1.画質は良さそう2.DVDにもAV−RECが出来る3.マルチタスクに強い…ですが1.番組表に宣伝が出る(すごくナンセンスだと思う)2.リモコンが使いにくそう3.編集機能が貧弱 SONYは1.マルチタスクに弱い2.機種(シリーズ)が色々あるが違いがよく分からない…のでやめました。
3点
長期保証の事を考えて、ビックカメラで購入した方が
良かったのでは?と思います。
書込番号:9826274
1点
ビックのネットで買おうと思ってるのですが、店頭で買うのとサービスとかすべて一緒なのでしょうか?保障とかも全部店頭で買うのと一緒なのでしょうか?
書込番号:9826288
0点
ヨドバシやビックの通販では、74800円の20%ポイント還元ですよ。
書込番号:9827696
1点
今の値段が限界いっぱいですかね
4月ごろなら7万切っていたようですが、たまに見る書き込みだと仕入れ値があがってるとか
いわれてるようですし
X9の発売はまだかな
書込番号:9828594
1点
有楽町ビックカメラも75800ですね。
先週末に脱RDをしてしまったのでこれ以上調べていません。
書込番号:9829802
0点
皆さん、どうもです。
確かに通販では、もっと安く買えたのでしょうが、私は昔から『持って帰って”即”楽しむ』が性分なので…。
ちなみに数日前に寄った近所のヤマダ電機では、店頭処分で約9万円で、20%前後のポイント割引と、信じられない値段でした。
リモコンもE301に酷似(画像添付)、説明書を読まなくても、ハナからバリバリ使えます(ネームランドで機種名を貼り付けてます)。
やっぱりVARDIAは使い慣れている事もありますが、操作や編集・管理系はいいですね。
パナ機は、画面もそうですが、店頭でリモコンを手にしただけで、どうも生理的に(?)私には受け付けませんでした。
以前、評判なのでパナのDVDプレーヤーを買ったのですが、リモコンにDISKのEJECTボタンが無い事に絶句しました。
SONY機は、PS3的な、いわゆるXMBなのでしょうか?
まぁ、それが良い人もいるでしょうし、その辺は好みなんでしょうが。
これで当分、今の機器で楽しいAVライフを送れそうです。また何か新製品でも出れば新たな物欲が顔を出すかも、ですが(^-^)。
書込番号:9834414
0点
E301もお使いでしたら、操作の違和感皆無ですね。
W録画とか、TSEとかも使ってれば分かります。でも取説読みましょう >>自分。
リモコンも刻印の有無(フタの中のXDEとか)、以外は同じものだと思います。
RD3台並べていたときは、一台のリモコンで済ませてました(都度モード切替)。
何故「タイムスリップ」や「ごみ箱へ」がフタの中かと不満もありましたが、
ブラインドタッチも指が勝手に覚えたので、このままでOKです。
X8には付いてないですが、E301のシンプルリモコンどうされました?
家では3つほど捨てられないゴミと化してます。
書込番号:9835567
0点
■私も、今有る東芝レコーダー3台を、X8のリモコン1つで操作してみる事にしました。昔買ったXS46だけは、インターフェースが結構
違うので、向かないっぽいですが。
■シンプルルモコンは、ハナから使っていません。そもそもVARDIAそのものが、シンプルで操作出来るものでは無いので、東芝の配慮は判らないではないですが、私にとってはそれこそ”無用の長物”です。
■それより、数日前テレビで、『CBHD』という、中国独自の光学メディア高画質記録技術(規格)が生まれている事を知り、驚きました。詳しくは下記URLを参照願いますが、実際は、規格争いで敗北した東芝の『HD−DVD』とほとんど同じもので、ワーナーも参入しており、このDISKでの映画作品は、1本700円程度だそうで、高価なBDより、中国ではこちらを協力に推し進めていくとの事。
この世から消えていったと思われたものが、こういう形で利用されていくなんて、まったく国によっては、色々な考え方があるものですね。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/china/comment/080801_cbhd/
書込番号:9840549
0点
>『CBHD』
ここでも過去に何度か話題に上っています。
個人的にはBDvsHD DVDは興味なかったし、セルについてはBDが(安価に)普及して欲しいとも
思ってます。かの国のことですから、何があっても不思議ではないですが。
仮に本当になって、東芝にライセンス料が転がり込む、のならそれもいいかもです。
見捨てられた技術でも、ひょんなことから陽のあたる場所に出ることもありますし、、、。
書込番号:9841378
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
本日YAMADAモバイルで購入いたしました。
12日まで限定で、74,800円でポイント20%(14,960)ということでした。
以前YAMADAwebでもこの価格で販売されましたが、完売となり購入できず、本日
午後5時販売開始で購入できた次第です。
長野県居住であり、電気店で「価格.com」や都市部の販売価格を引き合いに出して価
格交渉してもまるで交渉にならず、どうしようかと考えていたところでした。
またビックやヨドバシのネット購入も考えましたが、ポイントを消化するのが面倒かと思
い悩んでもいたのです。
ヤマダのポイントであれば近くの店舗で利用できますので、自分的には納得しております。
1点
買えてよかったですね。
と言いますのも、昨日YAMADA池袋に行ったところ、完売で、今は流通在庫しか
ないようです。私は結局隣のビックで買いました。条件は買われた条件と同じ
です。もっとつっこもうと思ってたのですが、ものがないと何ともなりません。
DVD−R10枚パックとCDのキャリングケースはおまけでもらいましたが。
書込番号:9825137
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今日、Bic池袋に行ったところ、表示価格は「84,800円+P20% 更に値引き」となっていました。
店員にいくらになるのか聞いてみたところ、79,800円+P20%とのことでしたので
「各販売店のネット販売価格と同じですね。持って帰るのでもっと安くなりませんか?」
と交渉してみたところ、
「この前まではだいぶ安くできたんですけど、安過ぎてメーカーからクレームがきてしまったので、これ以上販売価格を下げられないんです。」
と言っていました。
残念ながらLABI池袋では在庫がなかったので価格を比較できませんでしたが、他の販売店で同様の話を聞かれた方はいらっしゃいませんか?
2点
ここで買えば(現地購入可,ただし現金のみ)
http://kakaku.com/shop/2/PrdKey=20278010419/?lid=shop_itemview_shopname
書込番号:9809136
0点
大阪のbicでは店頭価格が\67.800-の20%pointバック。
聞いたら梅田の量販店に対抗とのこと。
どこまで対抗合戦が進むか楽しみです。
でも気づいたときには在庫が無くなってそうで・・・
ここ1ヶ月の値動き表示価格だけを追っても、まるでカウントダウンオークションのような様相を呈してきていますね。
書込番号:9809410
0点
池袋BICで
ちょうど1週間前の6月28日日曜に70000円+25%Pで買いました。
その時も表示84800円+20%
店員さんに声かけて79800円+20%
ここの書き込みの話をすると
「ヨドバシで68000円+20%らしいよ」
と言ったら
70000円+25%にしてくれました。
もしかしたら最安値?で買えたかも。
書込番号:9810183
1点
7月6日 価格.COMの書き込みや、ビックカメラ.COMの値段を話して、
近所のコジマに相談した所、\74,300 ポイント15% 5年保証で 決めてきました。
5年保証が欲しかったので、価格的には満足してます。
書込番号:9812898
0点
本日YAMADAモバイルで購入いたしました。
12日まで限定で、74,800円でポイント20%(14,960)ということでした。
以前YAMADAwebでもこの価格で販売されましたが、完売となり購入できず、本日
午後5時販売開始で購入できた次第です。
書込番号:9823355
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









