VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2009年4月26日 11:10 | |
| 26 | 17 | 2009年5月7日 22:07 | |
| 12 | 11 | 2009年4月20日 21:28 | |
| 12 | 14 | 2009年4月4日 17:07 | |
| 3 | 3 | 2009年4月2日 00:27 | |
| 1 | 0 | 2009年3月29日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
某田舎のケーズデンキで買いました。
先週ヤマダ電機がオープンしたので行ってみましたが残念ながら在庫がなく、すぐそばのケーズデンキで購入しました(76,000円で)。
ヤマダ電機は89,800円(ポイント15%)でした。
以上
0点
>某田舎のケーズデンキ
「ドコの店かわからない書き方するのは、ただ自慢したいだけですか?」
って、ツッコミ入りますよ。
それほど安くないからスルーされてるかもしれないけど。
価格情報ならちゃんと店名記入しないと。
書込番号:9446736
5点
この方は以前から店名を隠す方のようですよ。
どうもシステムを理解していないような…
本当に無駄な書き込みです。トホホ…
書込番号:9447281
1点
マジで
俺も明日ケーズ見てきます
マクドの隣のケーズですよね。 あと学校の隣
書込番号:9447461
0点
>「ドコの店かわからない書き方するのは、ただ自慢したいだけですか?」
>って、ツッコミ入りますよ。
>それほど安くないからスルーされてるかもしれないけど。
>価格情報ならちゃんと店名記入しないと。
いいんじゃないの?
別に「特価」で投稿してないんだし。
そんなに怒るトコ??
書込番号:9447554
0点
>いいんじゃないの?
別に「特価」で投稿してないんだし。
そんなに怒るトコ??
誰も怒ってませんよ?
ここの利用規則を言ってるだけです。利用するには規則を守るのは当然だと思いますけどね
書込番号:9447599
2点
>pleasuremasaさん
>そんなに怒るトコ??
そうでしたね。ケロヤマさんは怒ってませんでしたね。
ゼロプラスさんが怒ってたんで、端折りすぎました。
申し訳ないです。
書込番号:9447631
0点
>>そんなに怒るトコ??
>ここの利用規則を言ってるだけです。利用するには規則を守るのは当然だと思いますけどね
その前にご自分の規則違反に気がついていないのかな?
それなのに、この横柄な態度。ww
かなり痛い人ですね。
書込番号:9447719
1点
あっ ごめん アイコン怒りマークでしたね
すいません(アセアセ
書込番号:9447950
0点
規則だから店名を書かなくてはいけない、ではなく
情報を交換するというここの掲示板の趣旨からして、店名を書かないと
意味のない書き込みになるから
店名を書いてほしい、ということだと思いますが。
掲示板には「読んで意味のあること」を書いてほしいと私も思いますね。
書込番号:9450150
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
パソコンには当たり前に付いているHDDの最適化が、何故DVDレコーダーには付いていないのでしょうか?
DVDレコーダーを製造しているメーカーはパソコンも製造しているのに・・・
特にRD−X8は1Tもあるで、私には欲しい機能の上位に挙げられます。
Windows上でないと難しいんでしょうかね?
2点
必要がないからです。
DVDレコーダーはたいていLinuxベースのシステムですが、
これはそもそもファイルの分散によるパフォーマンスの
低下が起こりにくいシステムです。さらに小さなファイ
ルをたくさん書き込むPCに対し、巨大なファイルを少数
しか作らないレコーダーの特質を考えれば、あえて
デフラグする意味は基本的にありません。
書込番号:9436147
5点
最適化してどうするんですか?
見た目が何か変るとは思えないですけど。
レコーダーの一部には自動的にデフラグする機能はありますけど、わざわざそれをコマンドにして投入させる意味はないでしょう。レコーダーは間に合ってればいいわけだからね。「出来るだけ早い」ことによるメリットはない。
書込番号:9436360
3点
パイオニアの アナログ機をサブで使ってますが この機種には最適化! の機能がありますよ。
書込番号:9436384
1点
みなさん回答ありがとうございます。
最適化したいのは、断片化により空き容量があっても「動作が遅くなったり」、「不安定になったり」などの不具合が発生するのではないか思ったからです。
パイオニア機にあったのであれば、それなりの効果があると思ったからなんでしょうね。
書込番号:9436422
1点
小生も最初はHDDの断片化が心配でした。
SONYのブルレイ機を使いはじめてから東芝と違ってCMカットにプレイリストがつかえません(最新機種では出来るらしい)。
直接ファイルをカットするとかなり断片化するのでは?と。
でも実際はPCに比べて1個のファイルがかなり大きいんですよね。
CMカットを頻繁にしたとしてもPCとは比べ物にならないくらい大きいサイズが行き交いますからさして心配する必要はないみたいですね。
書込番号:9436427
1点
パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、
それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。
書込番号:9436448
3点
みなさんありがとうございます。
>パイオニア機にあったのに、今はほとんどの機種にないのは、それなりの効果がないと思ったからなんでしょうね。
確かにそうとも言えますね。
話は変わりますが、うちでは今も「RD−X3」と「RD−XS53」が現役で頑張っています。(特にRD−XS53はほぼ毎日録画してます。)
故障は一度もなく奇跡に近い活躍ぶりです。
RD−XS53はドライブが不評ですが東芝製で問題なく書き込めていますし。
しかし何より嬉しいのは、いまだにソフトのバージョンアップをしてくれていることです。
両機ともに、先日依頼したバージョンアップディスクが本日届き、無事にバージョンアップが完了しました。
当たり前と言えばそれまでですが、私は東芝さんのこう言った姿勢がある限り今後もRDを購入しようと思います。
書込番号:9436511
1点
確かに昔のパイオニア製レコーダーにはHDDの最適化が有りました。
私の使っているDT70にもその機能はあります。
たまにHDDの最適化をしますが、効果があるのかどうかは微妙です。
ほんの少し動作が軽快になったような・・・なってないような・・・
その程度の効果だから、他メーカーは追従しなかったのではないですかね?
因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。
書込番号:9436525
1点
定期的に出る話題ですが、私もデフラグ不要論です。
Windowsでも3.X/9X/MEといったFATファイルシステムは脆弱だったし、HDDサイズも小さいので
デフラグは必須ともいえましたが、NT4.0/2000/XP以後のNTFSでは必要性が低いと思います。
デフラグ自体がHDDにとって高負荷動作なので、逆に故障発生要因になる危険もあります。
断片化の進行した1T-HDDをデフラグしたら、どれほど時間がかかるのか想像できません。
仕事で使っているPCでは、他のHDDに一括バックアップし、フォーマット後に書き戻し、
という手段をとっています。デフラグより安全高速です。
東芝レコで古いものはファイルシステム辺りが脆弱で、断片化回避の使用法が謳われましたが、
最近の機種では心配不要だと思います。HDDに溜め込みすぎない(断片化が一気に進む)こと位を
注意しておけばいいかと。それでも動作が緩慢になってきたら初期化でしょう。
書込番号:9436551
1点
>因にHDD最適化(250GB)にかかる約2時間、他の操作は一切出来ません。
それがいちばん痛いですね
ちなみにぼくもレコにおいては
HDD断片化は気にしてませんねえ…
モスキートノイズさんに1票ですかね
2003年に購入した日立DV-AS55(パナDMR-E80HのOEM)は
1度HDDを交換しましたがそれは断片化が原因じゃないし
2006年に購入した東芝AK-V100は
断片化を起こりにくくするために定期的にHDD全タイトル削除をしてくださいって
取説には書かれてるけどそれが=デフラグとは思えないし
2008年に購入したパナDMR-BW730は
上の東芝のような記述はゼロだし…
ノートPCのスレでは
確かデフラグでトラブルにダメ押しを…って記述を見たことがあるんで
もしかしたらそれを避けるためにレコではデフラグ自体ないのかも?
まあそれより怖いのは
録画などの動作中の停電?かもですね
(自分は経験ありませんが^_^;)
あともうひとつ
HDDは一時保管の場所であるってことでしょう
大事な番組は速やかにディスク化したいです
書込番号:9436587
1点
PCの場合はHDDを最適化するとスピードアップが期待できますが、レコーダの場合は 安定動作している限りは、HDD最適化しても何も変化がないはずです。
なので、きっと不要なのでしょう。
また、HDDの速度低下により動作不安定になるようなレコーダでは、困りものですネ。
P.S. そういえば、わたしのPCのHDDの最適化は、もう10年以上やったことがないですね。
書込番号:9436620
1点
最適化機能が必要かどうかわかりませんが、フラグメンテによりRDが起動しても記憶領域に不具合が発生したというエラーが出て、録画していたものが全てダメになった経験が何度かあります。
わたしはCMカットしたりしてるせいもありましたが、その後、プレイリスト→ダビングという処置をとりはじめても、同じ現象が起きました。
動作速度だけでなくマウントすらしなくなる可能性もあるわけですよね。
タイトル削除を頻繁にせず、ある程度ためてから削除してくださいとのメーカー返答でした。
でもそれだと動作速度に影響あるし…
デフラグ作業でのリスクもわかるので、ファイル管理の機能を更に強固して頂きたい今日この頃です
書込番号:9479946
1点
ガチ太郎さん、
たしか以前の東芝機(アナログ・チューナのみ搭載)の頃にはよく聞いてましたが、最近の東芝機ではあまり聞かなくなったので、てっきり解決したのかと思っていました。
最近の東芝機でも残っている問題だということですね。
書込番号:9480072
1点
いぁ、ノウハウの蓄積で自動化が機能するようになったからでは?
昔の機種なら手動で出来たのは、逆に言うと自分で管理してくださいってことだと思うけど。
空き容量が少ないときに不安定になるのはまた別の話のような気が、、、
書込番号:9506706
1点
最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?
東芝機を使ったことないので、よく分からないのですが。
書込番号:9508638
1点
>最近の東芝機は、自動でデフラグするようになったということでしょうか?
かつてそういった噂、というかRD-styleいう東芝監修のムックに記載があったそうですが、
デマだと思われます。
書込番号:9508774
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
レビューに、下記の間違った投稿があったので、指摘しておきます
>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
>ですので、予約録画中に録画した番組を見て、寝る前に電源を切ろうにも消すことができず
>結局朝まで電源が入りっぱなしということになります。
クイックメニューから、簡単に変更できます
「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
ポイントは、予約録画が始まる時に本体電源が入っていれば、
録画終了後も電源入り継続がデフォルト状態ということです
(電源オフの時は、終了後電源オフがデフォルト状態)
3点
フォローご苦労様(笑)
>クイックメニューから、簡単に変更できます
>「終了後電源入り継続」「終了後電源切る」で選びます
東芝もそろそろこの面倒な仕様を止めないと。
ソニーやパナみたいに、自動で行う録画動作とユーザーの操作を区別した操作系にして欲しいです。(主電源のON/OFFが、ユーザーの都合で自由)
こういった、何気ない便利機能が「使い易い・使い難い」を決めるポイントになることの方が多いのに。「次何する」みたいな機能こそ「余計なお世話」なんですけどね。(笑)
書込番号:9415684
2点
そうですか俺は今の仕様のほうがいいですけどね
再生中に録画予約が始まって録画おわったら
電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
もしそのようになっていたら使ってるのに電源切れるとは何事だーって
なるんじゃないですかね
録画始まったので録画ずみの番組を見るのをやめて電源切りたいなら
録画終了後に電源切る設定がきちんと実装されているので今のままでOKだと思いますよ
※録画中に電源きれたら録画データなくなりますよ
書込番号:9418946
1点
>再生中に録画予約が始まって録画おわったら、電源切れましたってほうがおかしい動作に感じます
どうも他社のレコの仕様を知らなさすぎるようです。(自分も詳しいとは言えませんが・・・笑)
これは、三菱機であった仕様です。(先日報告ありました)
シャープも同じだったような。
ソニーは伝統的にこんな事では切られません。全てユーザーの都合でON/OFF出来ます。(ダビング中でも可能です)
パナはチョット違いますが、近い仕様です。
ですので先のコメントをしました。
一応誤解のないように。
書込番号:9419068
1点
そうなんですか 確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
書込番号:9419121
1点
電源は自由に入・切できると良いですね。
今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
再生中はメッセージが出るし(これもうっとうしい)、もちろんクイックメニューから電源入継続にすれば大丈夫ですが、そのたびに面倒な操作だと思います。
ダビング後に電源が切れるようにできるのは便利ですが。
エンヤこらどっこいしょさんがおっしゃるように、そろそろこの仕様はやめてもらいたいです。
書込番号:9419494
0点
ウォーターランドさん
同感です。予約録画中は見た目電源OFFにすれば、何も問題ないですから。
外出時とか就寝時しか電源落とさないので遭遇機会は少ないですが、
TV画面でもいきなり終了処理始まるとドキッとするので、GUI画面ではなおさらですね。
録画中でダビングできないので、とりあえず再生なんてことをするので、
再生中のメッセージは返ってありがたかったりもしますが。
書込番号:9419766
0点
>確かに他のメーカーのことはしりませんでしたが
だったら、
>俺はこっちの仕様のほうがあってますね。
こう言い切るのはいかがなものか。
>今の東芝の仕様だとたとえば、電源OFFの状態から留守録開始(電源ON)し、その間に番組予約とかプレイリストを見たりしていても、留守録終了時間がくると電源が切れてしまいます。
俺もこっちの方がイヤだね。
パナだと、予約用電源と通常電源が別なので、
予約録画中に再生などやりたい時は、(通常の)電源を入れて、
見終わったら切るだけ。
その時点で予約が終わっていようが録画中であろうが関係なし。
予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
自分が作業をしたい時に電源を入れ、終わったら切るだけ。
予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
前レスのとおり東芝は、
予約開始時に電源ONだと、クイックメニューから設定しない限り予約終了してもONのまま、
予約開始時に電源OFFだと、クイックメニューから継続し忘れたら、
再生中終了時刻になるとメッセージが出てウザイ。
こっちのほうがあっているとは…(驚)
書込番号:9419879
0点
うん 自分にあってます。
あんまり編集とかしないからでしょうけど
みなさんと違ってこのほうが使いやすいです。
>予約録画中は予約用電源が勝手に入っており、
>(通常の)電源を切っても予約録画は続行、録画終了時刻になると、
>(通常の)電源が入っていようがいまいが、勝手に予約用電源が切れる。
>予約用電源は勝手に入って勝手に切れる。
これも便利ですね。こっちでも自分の使い方では問題ないです。
書込番号:9420748
1点
よその機種とか知らない人がいてもいいじゃないですか
自分が使ってる機種の全部の機能を把握している人だって
意外といないんじゃないでしょうかね?
メーカー単位で見ても全部の機種で同じ機能があるわけじゃないでしょうし
スレ主さんの書き込みで出来ないと思っていた事が出来ることを知る事が出来たユーザーも多いと思いますよ。
東芝のレコーダーならなにかやる時クイックメニューを使ってみると
意外とできる事が多くていいですよね。
不便なら一度は確認してみよう、便利なクイックメニューって事で(^・^)
書込番号:9422602
2点
>>欠点は、予約録画時は電源が切れないということです。
これは録画予約開始まで10分(だと思う)を切った時に電源を切ろうとしてもできない、ということをレビューの投稿者が知らなかったから、ということではなかったかな?
レコーダーというのは1人だけで使うもんじゃない。
録画予約した人物と、録画中に別のタイトルを再生したり予約操作をする人物が別、というケースが当然あるわけで、しかもその人物が録画開始前に電源がオンだったのかオフだったのか知っている確証は何もないわけだ。
ところが東芝の考えるユーザーインターフェースというのは馬鹿正直というかクソマジメ的な所が多い。メニューの階層を何段か降りた場合は、終了ボタンでいきなり抜ける事ができず、戻る戻るでトップまで戻って終了ボタン、というバカみたいなやり方を実装してくる(今の機種では随分改善されたけれども)。
その考えで行くと、確かに他の操作中にいきなり電源オフはまずいだろうから確認させるか、より危険のない電源オフ操作の中止、という考えになるんだろうね。予約用電源と通常電源を分ける、という発想の転換は東芝にはないんだろうなあ。
書込番号:9423358
0点
スレ主です
私の意図は、レビューへの投稿主さんへの回答を
レビューには返信できないので、新たにスレを立てて
(既出でも検索しない方もいるだろうから)
ここを読んで欲しいと思い、書かせてもらいました
ですので、こんなに返信が付いていて、ちょっとびっくりしました
善し悪しを議論する気など毛頭ありませんし、
その意味では、上のゼロプラスさんと同様の趣旨で書きました
少しでも、有意義な情報交換の場であればいいと思っています
書込番号:9423452
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ヤマダ電機で79,400円ポイント10%・ヨドバシで98,000円ポイント20%でした。
持っているポイントが多いヨドバシへ。
店員Aに価格交渉するもあっさりと「これで精一杯です」と玉砕。
それでも2万円近い差は諦めきれず、再び売り場へ戻り店員Bに交渉。
「安くなるならすぐ買う」と一言添えたのが良かったのか?
ポイントが20%付く事で相殺部分を含め89,500円で購入決定!
持っていたポイント25,000円程使い6万円台で購入しました♪
店員によって当たりハズレあるんですね・・・。
とりあえずはじめてのDVDレコーダーなので悪戦苦闘しながら接続します☆
1点
はじめまして、納得のいく購入おめでとう御座います。
接続で解らない事が有れば、またスレして下さい!
書込番号:9336684
1点
こっちでもコンバンワ
頑張って使いこなしてくださいね
東芝のレコーダーでよくある質問に「テレビより画質が汚い」というのがありますが
リモコンのスライドを下げて「解像度切替」ボタンを押して
D1、D2だと汚いですから、D3以上にしておきましょう
また、クイックボタンを押すとサブメニューが出ますので
利用しましょう
「モード」ボタンも便利ですよ
番組表で押すと1チャンネルだけの1週間分でますし、
見るナビ、編集ナビでは、タイトルとチャプターのサムネイル切替してくれますよ
書込番号:9336745
3点
>これで精一杯です
これは、真に受けないことです。私は無視してます^^;
よく、交渉の場で電卓をしきりに叩く店員が居ますが、
いつも売ってる商品でしょ、売れ筋の商品の金額ぐらい頭に入れとけ!
的な言葉≪もう少し柔らかく?≫
担当商品の金額ぐらい覚えとけ・。・
>店員によって当たりハズレあるんですね・・・。
それは有りますね。
上司との交渉と言うか、相談が
ヘタな店員も居れば上手な店員も
若いからダメとかではないですね。
昨年、我が家はdvdレコーダを購入しました。≪乗り換え≫
捕まえた店員さんは女性の方で台湾の人でした
私の値引き交渉で、ちょと涙が・・
交渉成立した時は、『ありがとう』と言って握手しましたよ。
この時、何度→『これで精一杯です』と聞いたことか^^;
普通なら、これでお客が撃沈するんでしょうけど、。
いつもと違うお客・・
交渉成立で女性店員さんも笑顔を見せてくれました。
無愛想な店員だったら ☆marron☆さんのように店員チェンジしてます。
お客の気持ちをいかに伝えてくれるか?
↑購入金額は違ってくると想います。
===============
>悪戦苦闘しながら接続します☆
終わりましたか?
楽しみですね^^
こんな便利なもの、もっと早く欲しかった!と
昨年、私の母にプレゼントした時の言葉です。
書込番号:9336880
1点
白い恋人?さん様
ありがとうございます!
今日も帰宅後頑張って完全目指してみます♪
書込番号:9337428
0点
にじさん様
ありがとうございます^^
取説が子守歌で睡魔に撃沈でした…。
今夜は電源入れるのを目標にします(^^;
情報ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9337436
0点
あめっぽさん様
取説だけで倒れちゃいました(笑)
プレゼントされたなんて素敵ですね♪
私もお母様の言葉に共感出来る様頑張ってみます(^^;
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:9337443
1点
☆marron☆さん、ご購入おめでとうございます^^
僕もこの機種を今年の1月に、ヤマダのウェブで
8万9800円で購入しました。(長期保障は対象外だったので少し心配><)
ポイント21パーセント
レグザ500zにソニーのブルーレイとこのx8をつないで使用しています。
と言うのもレグザにUSBでつないだハードディスクに録画したものが
どうしても消したくなく、この機種なら取り込めるってことなので
購入した次第です。
心配していたハードディスクとX8の接続も
東芝サポートに電話して1発で成功^^(サポートの方も大変親切に教えてくれました。)
番組改編の時期に4番組同時録画して、大変満足しています^^
さて使用感ですがほとんどこの機種は、観て消しで使用しています。
にじさん達の詳しい方から 「そりゃもったいない!」て声が聞こえてきそうですね^^
本当は編集したいのですが 自分には少し難しいです><;
各言葉の意味もよくわかりません・・・
でもせっかくのいい機種なので、頑張って使いこなせるように
なりたいです^^
お互い頑張りましょう!
書込番号:9337627
1点
BDが不要なら、なまじ(?)他社製レコを買うよりも、いきなりRDを手に入れてしまった方が
嫌がおうにも取扱能力がスキルアップしてしまうので、良い事なのかも知れませんね。
RDが使いこなせれば、将来他社製レコを買った場合も、使いこなしは恐るるに足りません(笑)
ただ、もしBDレコが欲しくなった場合他社製品では物足りず、BD版RDを熱望する事に
なってしまうのが難点かも・・・。
書込番号:9339652
2点
ポロリスさんヘ
教えて下さい。
”心配していたハードディスクとX8の接続も ”との記述がありましたが、これは X8に外付けハードディスクを接続して、動作できるということでしょうか。USBタイプでもOKでしょうか。( 話が旨過ぎると思いますが )
レグザ37Z7000の注文を済ませて、明後日に届く予定ですが、外付ハードディスク増設の主目的が、意味をなさなくなります。
別件をもう1つ教えて下さい。レグザ37Z7000とX8の組合せでは、4番組を同時に録画できるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9340706
0点
>>ポロリス様
そうですね、たまに意味のワカラナイ言葉出てきますね。
取説見ていて、自分がどれに当てはまるのか悩んでいるうち凹んじゃったり・・・。
今日は帰りが少し遅くて設定は保留です・・・
一応付きましたケド、付けただけ(笑)
早くぶ厚い取説を読破して使ってみたいです^^
>>当たり前田のおせんべい様
スキルアップ・・・出来る様使いこなさなきゃですよね。
4月は新番組や特番多いから早く追い付ける様になりたいです♪
ありがとうございます^^
書込番号:9340754
0点
peter_ojisanさん
ポロリスさんが書かれているのはZ7000のHDDから、X8への
レグザリンクダビングの設定がうまいこといかなく、サポセンに電話をして解決した、って意味だと思いますよ
ですので、X8とUSB HDDは直接接続はできないですし
X8からUSB HDDに増設はできないですよ
(今のところ)
また、Z7000、USB HDD、X8の組み合わせですと4番組録画は不可です
3番組同時録画は可能です
☆marron☆さん
取説が参考書みたいに分厚いですから
とりあえず、リモコンのスタートボタンから、やりたいことをいじってみたり
番組表ボタンから番組の予約をしてみて
録画リストから再生、これをしてみるのがいいですよ
春の特番もありますし
また、自動でチャプターを打ってくれるのはTS1なので
TS2よりTS1を優先して使うのがいいですよ
で、再生の際にCMを飛ばして再生してくれるのが
「おまかせプレイリスト」です
録画したあと、見るナビでサムネイル一覧の番組の上で
リモコンの「おまかせプレイリスト」ボタンか
「クイック」ボタンから、「編集」→「おまかせプレイリスト再生」を選ぶと
CMをカットして再生してくれます
(多少はゴミとしてCMの一部が残ったりしますが)
書込番号:9340963
1点
peter ojisanさんへ
すいません説明不足で^^
にじさんのおっしゃってる通りです。
また4番組同時録画の件ですが
僕の現在のテレビとレコーダー関係ですが
@テレビ レグザ42ZV500
Aレコーダー VRDIA RD-X8
Bレコーダー BDZ-T50
以上を使用しています
したがって @のテレビにUSBで接続しているハードディスクで1番組
AのVARDIAで2番組
BのBDZ-50はシングルチューナーなので1番組
ごれで4番組となります。
これらに音が不満だったので BASE-V20HDを購入して
5.1で楽しんでいます^^
ただしWOWOWをBDZのほうで契約していますので
BASEはソニーの方を接続しています。 ブルーレイが活かせると思って^^
VARDIAの音もどんな音がするか楽しみたいのですが><。。。
書込番号:9341209
1点
にじさん さん
ポロリス さん
RDX8とHDD接続不可の件 と 37Z7000とRDX8での録画可能番組数の ご回答有難うございました。
書込番号:9342738
0点
BSアンテナ設置はされてるのかな?
もし、あるのであればwowow申し込み無しでも
一定期間、wowowの視聴・録画が出来ます。
(1週間?2週間?10日間?忘れましたーー;)
書込番号:9347901
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
年末の在庫処分も終了したのでしょうね。
いよいよ、RD-X9の発表でもあるのでしょうか?
書込番号:9331825
0点
さくっと検索してみましたが、
RD-X1 2001年11月発表
RD-X2 2002年 5月発表
RD-X3 2002年12月発表
RD-X4 2003年11月発表
RD-X5 2004年 9月発表
RD-X6 2005年 9月発表
RD-X7 2008年 5月発表
RD-X8 2008年 9月発表
ここ3世代、テンポが早まってますね。
(ちなみに初代のHDDは80GBだったそうです。:-O)
RD-X9 2009年 5月発表…でしょうか!?
書込番号:9336428
1点
X7からX8に関しては、X7がもともとHD DVD搭載機として出す予定だったものを、
HD DVDドライブ積んだままHD DVD機能を無くして安く出したという
中途半端な物だったので、
早いうちにDVDドライブ積んだものを出したかったんじゃないでしょうか?
ただしX8も在庫情報や値段の遷移を見てると明らかに末期な感じがしますし、
新製品が出そうではありますね。
書込番号:9336884
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
前々から購入検討中でしたが、RD−XD91のHDDが突然逝ってしまった
様ですので、急遽名古屋ビックカメラに価格交渉しに行きました。
表示は、99,800円のポイント15%=84,830円 こちらの掲示板
情報の関東周辺価格 84,800円のポイント30%を伝え交渉しましたが
確認の結果、84,800円のポイント15%にしかなりませんでした...。
帰りにヤマダ電機によって、84,800円の25%を伝えるも、在庫無しで
価格の提示無しでした。・・・ホントに在庫が無かったのか、価格が出せないので
そう言ったのか不明です。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





