VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 62 | 2008年12月6日 15:10 | |
| 20 | 21 | 2008年11月21日 20:53 | |
| 100 | 136 | 2008年12月25日 20:20 | |
| 114 | 86 | 2009年1月6日 08:54 | |
| 0 | 3 | 2008年10月2日 00:16 | |
| 20 | 26 | 2008年10月3日 21:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
*製品とは関係ありませんがちょっと目についたので
スルーされる方はどうぞ。
ブルーレイになんか構っちゃいられない。
↓
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019940720081127
一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNews/idJPnTK019935520081127
0点
つられてみます。
今朝の日経でも出ていましたね。
記事によると,SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。大容量化は512Gバイトまでは目処がついているが,その先が見えていないとか,書いてありました。
仕事の関係で,モバイルPCにSSDを採用する,ある大手PCメーカーにSSDの寿命について聞いてみたことがあります。フラッシュだと思うと書き込み回数の上限が厳しいので,寿命が短いとも思えますし,HDDのようなメカがないことを思えば,寿命が長いような気もする。
という疑問をぶつけ,返ってきた回答は「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
まとめると当面,SSDは,HDDよりもコスト高で容量は少ないけど,軽くて耐衝撃性に強いストレージ。つまり,ノートPCや携帯端末では間違いなくシェアが上がっていくだろうけど,据え置きレコーダーには影響なさそうですね。
ブルーレイがどうなるかって? SSDとは重なる要素が見当たりません。
書込番号:8698598
0点
>今後のデジタル家電や携帯電話などへの利用拡大も視野に、増産体制を整える。
と書いてありますね。
しかし、ブルーレイは何と言ってもメディアの王者ですから
どうでも良いことでしょうね。
書込番号:8698626
0点
> SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。
すいません。SSDのコストが10倍って,今の5万円PCの盛況ぶりから見て,ちょっと信じられないですよね。相当の大容量のものならそうなるでしょうけど。安易な引用を失礼しました。
あとSSDは,低消費電力というメリットもあることを書いていませんでした。追加しておきます。
書込番号:8698644
1点
kaju_50さん
本文内容から価格の比較対象は、160G〜250Gのようでしたね
モバイル中心なら80Gもあれば十分だと思うんですが
書込番号:8698716
0点
>欠点
>容量あたりの単価がHDDと比較して極めて高価である。[1]
>HDDと比較すると大容量品が発売されていない。
>書き込み耐性が低い。ウェアレベリング(書き込み分散化技術)やキャッシュメモリの搭載などで改善されて来ているものの、HDDに比べ実績歴に乏しい上に、各社とも技術詳細を明かさない面が多いため、引き続き不安を抱いている人が多い。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
>「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
その技術詳細を各社明かさない為、実際どうなのか分かりませんね。
書込番号:8699030
0点
DRAM
メモリーでは、1985年で世界初となる1メガビットCMOSのDRAMを開発。メモリー開発分野で世界トップとなる。だが、1990年代に入ってから韓国など海外に技術者が流出しDRAMではサムスン電子にシェアを奪われてしまった。当初は半導体技術者が極秘にサムスン電子に技術提供をしていたが、のちに東芝と契約し技術提供を行い、半導体技術を学び東芝を抜くという皮肉な結果になってしまった。
フラッシュメモリ
東芝は舛岡富士雄を中心にフラッシュメモリの開発を進め、1980年NOR型フラッシュメモリを、1986年NAND型フラッシュメモリを発明した企業である。
DRAMでの技術流出の反省からNAND型フラッシュメモリ開発では国内製造で徹底して秘密主義と集中投資の方針を貫き、シェアの確保に成功。iPod nanoなどフラッシュメモリ型オーディオプレーヤーやSDメモリーカードなどへメモリーを提供している。
ウィキペディアより
本当にどうやって作って、使って行くのか藤井さんクラスでも分からないと思います。
西田社長クラスのシークレットでしょうね。
書込番号:8699147
0点
PanaはBlu-rayがこけても業績への影響は小さいでしょうが、東芝はフラッシュメモリがこければ破綻しますから。
そりゃ、懸命になるでしょうよ。
VARDIAになんか構っちゃいられない。
書込番号:8699149
2点
一つ言い忘れましたが、東芝にはインフラがありますから(原子力)
しかし、収益が本当に上がるのは2010年位からでしょうか。
フラッシュメモリが破たん?はしないでしょう。
多分・・・
書込番号:8699746
0点
確かに半導体の利益はすごいですからね。
BD HD DVDなどのレコーダーのセコイ利益なんか馬鹿らしくなるでしょうね。
そういう意味からいえば撤退しても別にどうってことはないと思っているでしょう。
東芝ユーザーもその辺はわかっているんでそうなったらそうなったらでしょうがないでしょう。
ただ現状は利益だけじゃないので企業の責任みたいな点で撤退はしないでしょう。
レコーダー部門は本社サイドの事業ではないわけだし、失敗しても屋台骨はぜんぜん関係ないですからね。
やはり家電メーカーではないですね。
家電はサイドビジネスですかねwww
結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
書込番号:8700531
0点
>一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNew
s/idJPnTK019935520081127
この状況については、夏過ぎからの円高不況の影響で各メーカー共に軒並み見通し数値を下げています。
ソニー10/23
http://www.rbbtoday.com/news/20081023/55205.html
東芝9/19
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/22/news004.html
ただし、円高が本格的に激高したのは10月に入ってからなので、東芝の見通し数字は
もっと厳しくなる可能性はあります。
書込番号:8700709
0点
こんばんは。
SSDはモバイル用途のメリットの他、高速アクセスの特長を活かし、一部のハイエンドサーバーでの
応用が検討されているようです。業務用シミュレーションなどの(マルチコア)システムで、
HDDに対して10〜20%ベンチマークが改善するなど。
VARDIAに応用できるとしたら例えば、
CELL TVの48画面マルチ動画表示に連動した「全部録り;BSデジ+地デジ=全ch同時録画」なんて
実現したら面白いかもしれませんね。
書込番号:8701221
0点
>確かに半導体の利益はすごいですからね。
東芝は今その半導体事業の業績悪化で苦しんでる。
新工場の稼働時期を先延ばしにもしてるでしょ。
先が見えないから。
屋台骨が揺らいでる状態。
>結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
東芝も部品メーカーの道を選択すると言う事ですね。
書込番号:8701841
3点
北上にできる新しい工場も来年3月の着工を見送ることを検討し始めました。新卒者は就職先が一つ消えるかも…。
景気後退の影響が怖い…。
書込番号:8702001
1点
意外にスレ伸びてますね。レコと関係ないのに(^^)
企業全体の話は,してもしようがないんじゃないですか?
総合電機メーカーで,東芝とシャープは選択と集中でこのところずっと高評価です。パナはいまでこそ超優等生ですが,V字回復の前は悲惨な状態でした。ソニーは・・・,さえませんねぇ。日立はいわずもがな。
メーカー全体の評価と,レコの出来は,関係ないというところですね。
書込番号:8702159
0点
>日立はいわずもがな
先日、「パナがサンヨーを子会社に」のニュースの際に
家電メーカーの世界でのランキングで
意外や意外、グループ全体で見たら
日立が1位だったのには驚きました
関係ない話しですが
書込番号:8702234
0点
レコーダーに限ってですが、
BDを搭載した機種を出した時がほんとうの勝負だと思います。
いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
たぶん原価コストは現在のDVD機よりかなり上昇するでしょうが、
それでも東芝ファンはBD搭載機を望んでいると思います。
書込番号:8714145
0点
>いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
これはないですね。
BDつむ位なら撤退するでしょう。
藤井社長は土下座は絶対しないからほか線でいくでしょう。
はっきりはわかりませんが。
書込番号:8715387
2点
今更ですが、スレタイトルの「本当の勝負」
って過去にも使われてませんでした?
HD Recや超解像、その他でこのフレーズが
使われたような…。
勝負するならさっさとしましょうよ。
書込番号:8716545
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
拙宅はJ-COMなのでスカパー実験は出来ません。
フラッグシップ機とは到底思えない質感がステキです、とっても・・・
書込番号:8631591
0点
XDEの効果を試すという遊びが、いいのではないでしょうか?
もしPS3や高級ユニバーサルプレーヤーを持っていれば、
DVD再生画質を比較してみるとか・・・。
書込番号:8631605
2点
もう届いたんですね
さっき、量販店に行ってもまだ陳列してなかったので、
来週ぐらいかと思ってましたが
レビューしてくださいね
TSEの画質が気になります
XDEもどうですか?効果?
書込番号:8631616
0点
発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
一応11/13が発売日のようですね。
期待のXDEですが・・・
ケロロ軍曹を見た感じでは通常のDVDよりも綺麗で、何やらブラウン管的な見え方に感じます@HDMI。
もちろん既存DVDプレーヤーよりはすごく綺麗です。
でもBlu-rayのクッキリ感を期待するとガッカリすると思います。
子供が寝るまで三次元画像がチェックできません><
書込番号:8631651
2点
こんばんは♪
おせんべいさん同様
XDEの実力やいかに?
書込番号:8631653
0点
子供が風呂に入ってる隙に!
リファレンスになるようなDVDが見あたらないので、目に付いたバイオハザードUで・・・
XDEですが、
字幕がなければ「マスタリングがイマイチのHD画像ですよ」で他人を騙せそうな
感じです。
字幕のギャザは無理みたいですねが、画像は綺麗です。
「既所有のDVDは無理して買い換えなくてもいっか」位には思える画質です。
書込番号:8631723
2点
ありがとうございます
XDE、効果ありそうですね〜
ちなみに、モニターのテレビは
何をお使いですかぁ〜?
書込番号:8631778
0点
>発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
なにも起こらないといいね〜,ヨドだとトラぶってもロクに返金に応じてくれない(せいぜい交換程度)から他店で買い直す事も出来ないし。
書込番号:8631785
1点
>にじさん様
JVCのLT-47LH905で視聴しております。
>やっぱりRDは最高で最強様
即交換できるようにラックから飛び出した状態で設置してますが、
不安定な置き方なのでかえって故障原因になりそうな気がしてい
ます・・
書込番号:8631822
2点
ジョン・ドーなのさん
47インチで違いが感じられるということは
なかなか期待がもてそうですね
他のDVD再生機器に比べて、
あきらかにアプコン性能の高さが
わかりますか〜?
書込番号:8631876
1点
>にじさん様
アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
なお、東芝RD-XS57との比較は今日は出来そうもありません。
強敵が風呂を終えましたので。
拙宅で比較できるのは上記の二機種です。
書込番号:8631971
1点
>逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
>あります。
「アプコン性能が低い方が字幕のギャザが取れて綺麗かも」との意です。
HD容量と価格、フラッグシップ機であるという点で納得しているつもりで
すが、X8を他の方々に強くお勧めする要素は薄いかと思います。
XDEを試すのであれば下位機種でも十分でしょう。
書込番号:8632041
2点
>アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
DMR-BW800のあDVDアプコンは
上回っている、と
解釈してよろしいのでしょうか??
「DMR-BW800は確実に」の捉え方が?どっち?
TSEも試されたら
また教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:8632079
0点
>にじさん様
言葉足らずで申し訳ありません。
「X8のアプコンはBW800のそれを上回っている」です。
それぞれ得手不得手はあるのでしょうけれど、X8の画質はBW800より
一皮剥けた感じのクッキリ感です。
書込番号:8632095
2点
ジョン・ドーなのさん
ありがとうございます
予算が・・・という方にS303などは
安価でいいかもしれませんね
お子さんがいるのに
ありがとうございました
書込番号:8632150
1点
>ジョン・ドーなのさん
動作音はどうでしょうか?
できればお子さんが寝たあとの静まり返った
深夜で1mぐらいの距離でどの程度動作音が
するのか教えていただきたく。
というのも、S601だと1mの距離では動作音が煩すぎて
寝られないくらいだったので不安で不安で・・・・
すいませんが、ぜひともお願いします。
書込番号:8632459
1点
>巨大ネコ様
ブツはリビングに置いておりますので深夜、どのような奇声を発して
いるかは分かりかねます。
今のところ、レコーダーよりうるさい嫁とネコが起きていますので
静かな環境下での動作音測定は難しい状況です。
巨大ネコさんはどのような動作音が気になったのですか?
書込番号:8632768
2点
>ジョン・ドーなのさん
すいませんが、以下の口コミを見ていただけないでしょうか
巨大ネコでの書き込みがあります。
S601の騒音についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7291870
騒音対策についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7676662
動作音についてはビクビクしています。
X8が夜静かに動作するレコであってほしいです。
書込番号:8633361
0点
>巨大ネコ様
気温が下がっている昨今のせいかファンの回転音を感じ取ることは出来ていません。
負荷をかけないと分からないですね。
私としてはLEDの照度調整が欲しいと思います。
(もしかしたらマニュアルに書かれているのかもしれませんが)
ディスクドライブの回転音は気にならない(=静か)です。
あと、どうでも良いことですが、ディスクをイジェクトするとフロントパネルもろともグェーと開きます。
書込番号:8654471
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
なんかTSEもだいぶ使えそうな雰囲気ですね。
書込番号:8544940
1点
hiro3465さん
そうですよね〜
記載内容を読むかぎり
以前よりTSE、よくなってるかんじですよね
私のとこは液晶を32から
42インチに買い替えしましたら
A301のTSEがさらに
きつい状態なので
S503かX8に買い替えしようかと思ってます
期待できそうですね
書込番号:8545160
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
おっ、金曜日の登場〜こんにちわ
期待もてそうですよね〜
そういえば福山雅治CM始まりましたが
まだテレビのほうのみみたいですね
VARDIA用のCMも楽しみです
書込番号:8545188
0点
ジャモさんのレスにもう一言。
DVD-RAMの読み込みがもう少々早ければ…という気もします。
入れてから25秒ほど(AK-V100の場合)かかるのでは、どうもねえ…。
書込番号:8545391
1点
こんにちは♪
スカパーe2のSD画質がメイン視聴なので
XDEに期待しています。
よさげならPS3&X8で楽しみたいですね〜
書込番号:8545555
1点
⇒ジャモさん
>殻RAM使えたら買うんですけどね…
あらら、X8はカートリッジ式DVD-RAMが
(片面1層4.7GB/両面1層9.4GB/カートリッジ非対応)
になっちゃいましたか。
じゃあ購入は見送り。
現在使用しているX7を使い続けます。
今後はカートリッジ非対応が主流になるのでしょうね。
ロックピン外せば良いだけだから特に問題はないのでしょうけど。
あ、でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
そりゃ問題かも。
書込番号:8545735
1点
>S503かX8に買い替えしようかと思ってます
人柱期待してます(笑
書込番号:8545968
0点
おっ!予想外ですね。シーテック担当者の「8M以上で…」は何だったのでしょう。
低レートTSEが使えるようなら、DVDでの自己完結マシンとして充分勧められますね。
いい方向に予想が外れるのは歓迎です。
個人的には、次々機種でDLNA対応の相互ダビングとクライアント機能を期待します。
TSE対応プレーヤーも欲しいですね、できればDLNA入れて。
あと、この情報でX7買い控えで在庫残って低価格化…、ってもう遅い(笑)。
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
書込番号:8546382
2点
>でもロックピンそのものが存在しない殻つきRAMもあるのか。
>それの殻向き方法、過去スレありましたよ。私は数年前に全部剥きました。
これですね?
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010403/SortID=8387906/
ちなみに、ぼくも殻を外してしまったので、今となっては「裸族」です^_^;
書込番号:8546430
2点
>人柱期待してます(笑
えっ〜〜?(*_*)
でも、買っちゃう予感
買ったらご報告します
でも、「野鳥の羽の質感などがかなり蘇る」とのことですが
写真だと微妙にわかりにくいですね〜
TSEも写真えなく動画で貼ってたりしてくれると
よりわかりやすいですね
「新しいHDトランスコーダー」の性能に期待しつつ
発売をまちましょ、と
書込番号:8546889
1点
お、久しぶりにこっちでスレ建てですね〜
殻RAM対策は、殻剥くか光学ドライブ交換!(無保証) なんてねw
書込番号:8547412
3点
やはりX7シリーズは実験機?(はなっから利益度外視?)現在は泣く泣く融通の利かない
出来ない事だらけのマシンのAVC使っているけど,X8ならその不満も無くせるかも
(やっぱRDを信じてよかった,X8さえあればHD編集の苦痛からの解放も夢じゃない?)
やっぱHDD内コピーは出来ねえ,部分削除しか出来ねえじゃストレス溜まるんだよね〜。
書込番号:8548589
3点
おっ! にじさん、こんにちは。
>新しいHDトランスコーダー
…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
これでHD-Rが使えれば…あぁ未練。
書込番号:8548936
1点
しろいろのくまさん、「よっしぃ」さん
当分レコは買う予定もないし、と思ってたんですが
新型VARDIAに魅力感じて立てちゃいました
>「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、
同感です
破綻がひどくて、最近はHDDにVRモードで見て消しにしてますもん(笑)
VRのほうがかえってなめらか画質
A301を購入したときには「さらばSD画質」と思ったのに皮肉すぎます
新型VARDIAちゃ〜ん、期待してまっせ〜
書込番号:8549070
1点
「よっしぃ」さん
>…個人的には「TSE7.0Mbps」くらいまでが実用的になってくれれば嬉しいのですが…
。7.0Mbpsで十分な性能ならば2層DVD-Rに2時間20分の映画が収録できますし、ディスクに
焼かなくてもHDDの容量をかなり節約できますし(溜め込み厳禁)。
ななてんれぇ〜?我輩はRAM片面にブロックノイズと音飛び無くアニメ4話分焼けないと
役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
レート4.0台の出来が気になる。
書込番号:8549207
1点
>役に立たないから(それが原因で出来ない事だらけのマシンのAVC使う事になっただけに)
>レート4.0台の出来が気になる。
AVCときちんと対抗するには最低4.6で2時間がDVD-Rに焼けるというレベルが必要でしょう。
このTSEについては悪評というかブロックノイズが定説として定着しているのでかなり大幅な改善がないと
なかなか悪評はくつがえらないと思います。
この記事もすでも持っている人からすると、「おっ期待できそうじゃん!」という期待の半面「本当に大丈夫なんかい?」
という2面から見てると思うので前者の通りになるのを期待します。
書込番号:8549925
0点
>「本当に大丈夫なんかい?」
実際は分かりませんが…
鳥居一豊AVライターはA301の時も…
http://it.nikkei.co.jp/trend/special/followup.aspx?n=MMIT1f001012122007
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/01/18/rec/002.html
とか書いてるのでRDの性能とかではなく、この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
書込番号:8550484
1点
>この方の記事に私は大丈夫なんかい?
と思うのですが?
おーとっとと やっぱりそういうネタがありましたか?
話がうますぎますよね〜
実機確認を待ちますか?
にじさん
お願いします。お金持ち!羨ましい。
師匠ももお願いします。
書込番号:8550561
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
http://ascii.jp/elem/000/000/177/177381/
既に各所で話題になってますが、来年にもB−カスフリーの機種が出るでしょう。
新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが、ダビング10レベルの制限ならB-KASを廃止する意味もないし、大幅に緩和されると思います。
現在X7あたりはかなりお買い得感が高いですが、それでも安い物ではないし、急ぎでない人は待った方が良いかも。
16点
意外にも早かったですね。
ところで、カスカード申し込んで一年以上、支払いの事何も言ってきません。
無料放送ごときで、金を取る自体間違っていましたから。
書込番号:8470316
0点
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
このネタ,RDスレでなくデジレコ総合スレで良かったのでは?,
それと
>新たなコピー制御規格が出てくる事も考えられますが
本来採用される(はずだった)NPL(だっけ?)が採用される(のかも)。
書込番号:8470436
0点
>B-KASを廃止する意味もないし
廉価チューナーを出すためにB-CASカード廃止の
必要があるのでは?
廃止と言うより内蔵方式に見直しですね。
>大幅に緩和されると思います。
それはないと思いますよ。
書込番号:8471348
0点
B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
簡単に廃止は出来ないでしょう。
少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
書込番号:8471486
1点
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20080624/1005467/
これを見た限りでは、まだ「廃止」と決まったわけではなく、茂木氏の言うとおり、池田氏の先走りのような感じですね。
でも「廃止だ〜」という流れが先に形成されたほうが、流れが促進されて良いような気もします。
書込番号:8471659
1点
もし、廃止になったらどうなるんですか?
コピー制御が無くなった機種が売り出されるということなのでしょうか?
そうすると買うのを待ったほうが良いですよね。
当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
書込番号:8471681
0点
>当方、スカパー!e2を視聴していますがテレビでも見れるしレコーダーからも見れるという事になったりしますかね?
今でもカードを差し替えれば両方で見たり
違うレコーダーで録画出来ますが
カードが廃止になれば機器が固定されるはずです
簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
機器単位での契約です
更に不便になるのでは?
TVとレコーダーで1契約で両方見れるようにするには
2台の機器を1契約とする方式にしないといけないんですが
TVを友人と交換すれば友人はTVだけ無料で見れる
または意図的に折半の費用で見れることになります
書込番号:8471730
2点
ハードウェアのアドレス単位で管理なんて事になったら、
NHKとNTT位しか喜ばないと思うんですけどね。。
何れにせよ、B-CASは国民を巻込んでいる会社なんだから
ユーザー側への収支報告位は必要でしょう。
新政権にはその辺をよろしくですね。
書込番号:8471749
1点
>簡単に言うとB-CASカード単位での契約ではなく
>機器単位での契約です
>更に不便になるのでは?
機器単位になるんですか・・・。不便になるわけですね。
レコーダーとテレビをセットで考えて欲しいですよね・・・。
書込番号:8471768
0点
スクランブルとコピーワンス、ダビング10および有料放送を
一切受信できないTVを発売してほしいです。
そうすれば、おかしな社会問題の多くが解決します。
書込番号:8472301
1点
というより、アナログを停波して、全国民がデジタルしか見れないようにするのであれば、現在のアナログのように「誰でもどんな環境でも」視聴できるようにするのが国の務めだと思います。そうなれば、わざわざ「利権をかすめ取る」B-CASなどのシステムは「電波の管制権は国にあり、放送局はそれを借りている」以上、電波の本来の管制権は国民に期するものであり、それを自由に利用できないようにするのは憲法違反の恐れすらあるのではないかと愚考します。なにも、放送に必要な電波を利用するのは放送局に与えられた「特権」ではないのですからね。
書込番号:8472325
9点
官僚が利権を手放すなんて有り得ません。
難視対策(BS)放送が何時の間にか、天下り役員が支配する放送と化してしまっているではありませんか。
書込番号:8472555
5点
こんにちは♪
世の中くさってますね〜(><)
清く正しく貧しく生きていきたいものです。
書込番号:8472654
3点
♪清く正しく美しく規格を作っていただきたいものですな。
書込番号:8472740
3点
クチコミトピックスみて着ました。
気になって小寺氏のブログをチェックしてみましたが、「デジコン委員会の議論では、制度的エンフォースメントへの移行は、技術的エンフォースメント、つまりB-CASと引き替えということで進んでいる。(08月13日の後ろの方)」と有ったので前から規定路線として進んでたようです。ちゃんとした法の網をかける代わりにB-CASを廃止するって事の様ですね。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/cat94/
そもそも、B-CAS自体に法的な問題が有るようだし。
「B-CAS社が「HDUSを出荷停止しないとB-CASカードを発行しない」とSK社を脅したとすると、独禁法違反(不当な取引制限)の疑いがある。」
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c7d6e6b1f678a38013d962847f8c77da
“ウェブの世論”なんて昨日今日始まった話ではないから、それよりも技術的にB-CASが無効化されて、業界全体があわてて対応してるって方が理由としてわかりやすいんじゃ無いかと。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/21164518.html
書込番号:8472905
1点
決定されても覆るような委員会なんで、「決定」という言葉にどれほどの重みがあるのかと、、、
BPNet見る限りは池田氏の解釈で間違ってないと思いますよ。見直しの理由を読んでB-CAS継続とは誰も思わないでしょう。
ダビ10でもめたときにIntelが言ってたように、ソフトCASになるだけでは?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0831/intel.htm
ただ委員会が動いたのは、ネットの勝利とかじゃなくてB-CASに天下った人が退職金せしめたから、議論が許されるようになったとかそういう理由じゃないですかね。
どっちにしてもここが管理して、また、ちまちま不労所得を得るんだろうから何も変わってない気がする。ダビテン廃止なんて全然ありえないしぬか喜び。
今更廃止されても既に買ってる人にはデメリットしかないし 、フリーオは既にB-CASカード不要になってる。
利権会社のコストダウン、機器メーカーの負担軽減、新しい機器の自由な開発というメリットはありますね。
物理的にカードがあったほうが消費者にはわかりやすいと思うんだけどなぁ。
田舎に帰るときにカード持っていけば実家でも見られる、、、なんてことも出来たわけで、ソフトCAS化したら多分無理だよね。
書込番号:8472913
2点
本当にB-CASの廃止が決定ですか!
大賛成です!!
現状特に機能を持っていないカードを強制的に装着させて、特定の企業(わずか12人の会社)が暴利を得ている。
公取もウラを取ってたそうです。その矢先ですか、オモロー。
このカードが無くなれば、デジタル家電の設計自由度が広がってもっと良いデザインになると思いますよ。
書込番号:8473007
3点
>本当にB-CASの廃止が決定ですか!
ダビング10の時もそうだったけど、著作権団体の反対とかでひっくり返ったりするからデジコン委員会の決定で即施行って訳じゃないよ。日本映像ソフト協会の意見はこんな感じ。
http://blogmag.ascii.jp/kodera/2008/08/13091959.html
デジコン委員会の生情報はこちら。
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/digitalcontent.html
多少参考になるのは第43回(平成20年8月29日)の配付資料の中の「デジタル・コンテンツの流通の促進」及び「コンテンツ競争力強化のための法制度の在り方」第五次中間答申 概要版(平成20年6月27日 情報通信審議会)かな。最新の議事録があると良いんだけど…
書込番号:8473150
0点
>B-CASはWOWOWやスカパー!e2が有料放送の視聴で使用してる関係で、
>簡単に廃止は出来ないでしょう。
>少なくとも既存の機種のB−CASの呪縛は残るでしょう。
2004年4月5日以前の状態に戻して頂くのが一番ありがたいです。
無料放送はB-CASを差さなくても映る&有料放送にはB-CASが必要という感じに。
ただ最近の機種だとB-CASを差さないと強制的にエラー表示になるかもしれませんね。
書込番号:8474650
3点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
CEATECで各ブースでの情報まとめ
1、H.264モードDLNAクライアント再生
東芝・SONY △(クライアント次第)、松下 X(出力されない)
2、LANによるHDD間コピーまたはムーブ
東芝 ○(HVL4GのようなDLNAサーバー機能を持ったHDDが必要)
SONY X(やる気無し)松下 X(iLinkでやれ)
私の求めるホームネットワーク環境は程遠い、デジタル化以前の環境にはいまだ達せず。
東芝が一番近いが東芝のH264対応クライアントが出る見通しが???
0点
>松下 X(出力されない)
上記ですがBW*30系ですが、バッファローのLT-H90で再生できますよ。
LT-H90だと再生できないのは東芝だけです。
書込番号:8440789
0点
hiro3465さん情報ありがとうございます。
私もSONY同様クライアント次第でH264も観れるという話も聞いていたので、食い下がったのですが、詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
家電メーカー流の正式サポートしていないものは出来ないと言い切る常套手段ですかね。
出来るなら松下も良いですね、不要なBDが無くコストが安い東芝も魅力。
書込番号:8441971
0点
>詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
最初に買う前にパナのサポートに質問して、一応技術担当者の話を聞いたんですが、
AVCはクライアントに依存すると言うことでした。(実機でも実際出来ています)
取説ではTS入力はDLNA再生が出来ないと言うことで「そんなばかな?」と思って聞いたんですが、
TS入力番組については本当に出来ませんでした。
そのときの話ではたしかビエラのPZR900もAVCサポートしてしているので再生できますと言ってましたよ。
実は私も今日CEATEC行ってきたんですが、アイオーでLINKPlayer+アクトビラ
(他に別機器でgyaoNEXT・DMMなども)を参考出品してましたが、年内には発売予定しているらしいです。
ただ、スタートはDTCP-IPには対応出来ないかもということでした。(AVCには対応してました)
バッファローのLT-H90は地デジチューナー付きでなく、アクトビラ付きが出ないかなと思っていたので、
ちょっと目に付いた商品でいた。
書込番号:8442455
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>HDDは大容量にして、3GB位にすれば?
おたくはどこの原始人?
書込番号:8387398
0点
1Gではなく1Tですよ
それと今はHDD一台では1.5Tが最大ですが
ほとんど出回ってないですし
HDDを複数入れると本体が大きくなるので最近のラックは奥行や高さが狭くなってきているので難しいと思いますよ
書込番号:8387424
0点
昔はねー、ハードディスクなんて20MBの時代でしたからねー。
それが今や1TBで1万円割れですから。
だから、3TBくらいは欲しい・・・という気持ちはよく分かります。
でも、最初に1TBを搭載したPanasonicのDMR-XW51は500GBx2だったんですよ。1TB HDDじゃなかった。
今の最新機種はちゃんと1TBのHDDを積んでいますけどね。
だから、3TBにしようとするなら1TBx3にしなきゃいけない。そうなると、消費電力と発熱の問題が出てきますし、HDDの故障による番組損失の確立も高くなる。
1TBx2で2TBという製品は出てくるかもしれませんが、どーせやるなら1000恒河沙バイトくらいほしいですね。
書込番号:8387440
2点
X82寺ならよかったですね。
これじゃS1003ですね♪
書込番号:8387444
0点
今回のモデルは1TBでコストダウンを狙ってきましたね。
ユーザーメリットとしてはHDD1台に静音化と省電力化。
HDD1TBは現時点でもハイエンドですが、X7はそれでも10万円を
大幅に下回る価格でした。
BDを搭載しない分、やはり大容量HDDを搭載した思い切った戦略を
とるべきでした。。
現時点で3TBを搭載するならHDD3台となるので、スペース的にも
厳しいでしょう。
個人的には現実的な線で、X7と同筐体2TBを期待したいところでした。
書込番号:8387471
2点
最初の1TB機って、日立のDV-DH1000Wじゃなかったっけ?
書込番号:8387605
1点
この記事によれば
来年には2TB積んできそうですよ
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D180DS%2026072008
たしか、デジレコに1TBを出したのは日立のはずでは?
書込番号:8387689
2点
HDDの大容量化は危険がある。
HDDのトラブルで、溜め込んだ(保存版)TV番組が見られなくなる危険が増大する。
東芝の場合、BDーREとダビング10を利用したバックアップが出来ないので、最悪です。
書込番号:8387967
2点
貯め込む人は、HDD容量が2Tだろうが3Tだろうが、結局足らなくなるんじゃ?
昔、PIONEERがeSATA-HDD対応機を出してました。
それに今度、東芝が差し替えHDDレコーダーのコンセプト機を発表しましたよね。
大容量を求めるなら、REGZAの上位機みたいにUSB/LAN-HDD対応で、万事解決だと思うんだけど。
HDDはクラッシュの危険が付き纏うけど、それ以上にHDDの便利性が圧倒的なんで最近は"BDレコーダー欲しいよ〜"発作が起きてません(^^)
(と言っても編集とかはほとんどやらず、一覧から選択・視聴のみですが(^^;;;;;)
書込番号:8388336
1点
HDD容量に関して、人間の欲望は尽きないのも確かですが、これは実際用途にもよるのですよね。
私は見て消し派というか、録画してから見るのを選択する派なので、色々録画したものが4ヶ月分保存出来れば助かります。
理由はドラマの1クールが3ヶ月で、それ以外のジャンルもこの間に見る可能性があるものをまとめて録画しておく容量が欲しいです。
アナログ放送のときには、PC録画で1TBあれば十分過ぎる容量でしたが、デジタル放送で50インチ試聴となると、少なくとも合計3TBは欲しいと感じます。
BDではなくても良いので、東芝から2TBのDVDレコーダーが出たら即買いですね。
書込番号:8391455
0点
またしても、♪ぱふっ♪さんと懐かスィ〜話になってしも〜うたw
つい10年前なんて、戦時中の弁当箱みたいな5インチだったんだから。
松下のPDなんてHDDを丸ごと取り込める最強で最高だったな。
うちに、まだDVD-RAMのVer1.0たくさんあって困っている。
5インチのFDもあることにはある、機械はないですが・・・。
書込番号:8391832
0点
富士通のHDDなんて業界最悪だろ、
東芝はメモリやっていればいい。
書込番号:8394124
0点
内部1T、DVD等は排除。さらにレグザの様に外付けできるようになればいいですけどね。
ブルーレイもバルク品を外付けなんて面白いじゃないですか。
いっそ3チューナーにしてしまうとか。
読み書き間に合わないか^^;
書込番号:8394216
0点
懐かしいといえば・・・8インチのFD使ってたなぁ ^_^;
カセットテープから始まってFD、最初のHDDが20MB・・・
今は録画で1TB。歳とったなぁ・・・やだなぁ
書込番号:8398236
2点
8インチのフロッピー懐かしいですね
あの頃、会社で使ってるパソコンで
レジューム機能に喜んでました(笑)
書込番号:8398251
0点
>EPGをスパッと表示させろ!!
みのもんたみたいに、ズバッと!
書込番号:8399181
0点
8インチは、使ったこと無いですね。5インチなら最近まで持ってましたけど。
捨てる前になんとなく懐かしくて、写真に撮ってたのがありました。貼っておきます。
しかし、HDDが1GBなんてのは、ついこの間のような気がしてたんですが・・・。
友人が1GBのHDDを買ったなんて言うんで、そんな容量何に使うんだ、と聞いた
ところ、ニフティの海外旅行フォーラムのログを全部落として、保存・読むのに使う
とのことで、よくやるよ、と呆れたものでした。
今じゃ、メモリ1Gで普通ですからねー。
写真の5インチFDは、一太郎のVer3とかLotus123とか使ってた頃のものです。
640kのメモリを、config.sysをいじってじたばたしてた思い出があります。
あ、本題のX8については、1T以上の大容量が欲しいというのは同感ですが、
むしろ、ノノリリさんのご指摘通り、USBまたはLAN接続の外付けHDDに
保存できるのをウリにしてもいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:8399315
2点
これまたすごいですな!
その昔90年代半ば、東京-横浜間のバックボーンが
数Mbpsだったとか聞きましたが・・・。
書込番号:8399365
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)









