VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 13 | 2009年6月20日 20:59 | |
| 10 | 12 | 2009年6月10日 04:11 | |
| 0 | 3 | 2009年5月12日 22:41 | |
| 7 | 43 | 2009年5月16日 18:18 | |
| 123 | 29 | 2009年5月4日 12:51 | |
| 3 | 3 | 2009年4月29日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
X8が来たので、今更になりますが今まで自分が過去ログで関わった点を中心に簡単にまとめてみます。
1.ネットdeダビングの速度について (元ネタ 「ネットdeダビングの速度について」 2008/01/17 01:05 [7256785] および 「購入&簡単レポ」 [9089106] )
A301同様に激遅です。
元スレで使った5分01秒のSPデータ (194MB) を再度使い、再計測の結果です。(いずれもHDD発HDD受け)
XS48→XS36 2'48"
XS48→S601 2'59" 逆方向 3'25"
XS48→A301 5'13" 逆方向 約24分か? (20%に4'46"要したため計測中止。)
XS48→X8 5'23" 逆方向 約32分か? (20%に6'31"要したため計測中止。)
S601→A301 5'10" 逆方向 8'48"
S601→X8 5'14" 逆方向 8'46"
X8 →A301 7'27" 逆方向 7'12"
ちなみに、LANDE-RDでPCへ流すと
XS48→PC 2'07" 1420KB/s
S601→PC 3'12" 980KB/s
A301→PC 7'22" 420KB/s
X8 →PC 7'46" 400KB/s
また、Hさんの実測で 「6分のSPデータで約12分掛かりました。」 (2009/02/14 01:53 [9090517] ) とのことでしたが、私のところでは6分のSPデータでは
X8→A301 9'06" 逆方向 8'41"
でした。 環境由来でしょうか、少し早いようです。
全般的にX8とA301の能力が同程度で、かつS601比でも二段から下なのが見て取れます。
また、X8〜A301間での結果を見るに 「A301以降の機種間での転送速度を上げるべく仕様変更したらしいのが原因らしい」 という情報もガセだったようです。
2.元スレ 「RD-X8、キーはV3、PCへのバックアップは可 (たぶん、、、)」 ( 2008/11/29 21:22 [8709338] )
キーはV3で、HD RecのTS・TSE分にとも旧来手法でPCへのバックアップは可能でした。
TSE分については以前何度か試した際は再生できるファイルがバックアップできなかったので私としては未確認案件でしたが、どうやら再生コーデックの問題だったらしく今回バックアップ可能と確認できました。 (TSE分についても将来の再生環境は担保されたわけです。)
ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。
3.特定ローカル局でデータカットできていない件。 元スレ 「X8ほか、ハガレンの録画データ量を教えてください」 (2009/05/11 20:56 [9528917] )
A301同様に同事象発生しました (涙)
この件は家電量販店デモ機でも発生を確認しているので、私個人の受信環境由来ではなく当該局でのヴァルディア全般の潜在事案と思われます。
4.TSE能力について。
過去ログで皆さんが仰ったとおりです。
試した範囲ではA301とは別世界です。 画面が破綻するようなひどいブロックノイズは低レートでも出ません。 小さなブロックノイズは背景で発生する場合はありますが (特に低レート)、ソース由来の類のようなほどに容認範囲です。
もちろんモニターサイズにも拠るわけですが、3.8Mbps (DVDに2時間2分収録、つまりVRモードのSP相当) でも十分実用性を感じます。 (私は26インチ非フル環境)
BSのハイレートものはまだ試していませんが、それでも2層DVD-Rまで視野に入れればかなり対応範囲は広そうです。
A301で弱かった画面のオーバーラップ切り替え時のノイズもかなり改善されています。 3.8Mbpsでは以前同様な荒れがある場合でも 8.0Mbpsぐらいにすると全く感じません。 (cf.2008/07/31 23:26 [8152666] )
ただ、残念な点は早見早聞時は動きにムラが出るのと音声欠損が出ます。 リプレイさせても同じところで発生するところをみると動画・音声圧縮に弱点 (クセ) があるようです。 (ちなみに、この件はTSでは発生しません、例の瞬停とは別件。)
とはいえ、全体としては音声欠損も致命的ではない程だと考えますし早見早聞させない映画や音楽ものの長尺物に対しては殊に有意に使えると思います。
個人的には再生互換性は既に担保されましたし、自家録再が基本だと考えていますが、東芝による再生環境の整備 (対応機器の多様化) とDLNAへの放流を望みたいところです (まいどの主張ですがw)。
4点
続き
5.伝統の瞬停問題。
改善無く、伝統のままです (涙)
ただ、HD Rec (TS) からPCにバックアップしたものをLT-H90DTVで再生させると瞬停も音声欠損もなくキレイに再生しますので、鑑みるに録画データはキレイに録っているもののRDの再生ソフトに問題があるということのようです。
6.XDE
私には、コントラストが上がって、結果、クッキリ見えるように感じました。
夜景などの元々ノイジーなソース (NHK「日本夜景めぐり」) では、ノイズ感が増しますが、一方でアニメではクッキリ感が増してHD製作風の味になります。 (SD製作は線描とかがHD製作に比べて太いので、HDばりの高密度感はどうやっても元々無理ですがクッキリ感はHD並に出るようです。)
以下、所有のA301、S601等と比較して雑記。
《はなまるな点》
TS1/TS2選択状態から直接外部入力に切り替えられるのはA301同様でグッドです。 S601はこれが不可なのです。
解像度D2〜D5選択時でもS端子から出力します。 S601はこれが不可で苦労してます。 (cf.[9677180] )
本体お知らせ音が復活ですね。 私のところではXS48がまだ現役なのでこの音は日常にあるのですが、デジチュー機なのにって不思議な感じです。
S601から回したデータ放送部分付の録画物は、A301のとき同様にHDD・DVDともデータ放送再生対応仕様でした。
つぎこれ選択機能搭載。 ええ、A301では不自由していますって。
DVDドライブのディスクトレーの動作音が劇的に清音化されています。
《イヤンな点》
電源オン時の青イルミがなんとも、、、オフ設定にしたいですが。
TS1/TS2/REの切り替えがA301同様に前面インジケーターでは分かりづらいです。 A301の流用だそうなのでしょうがないですが、S601はとても良く分かるのです。
外部入力が2系統なのはイタイです。 S601は3系統なのです。 2系統常時接続したいのですがフロントパネルが開けっ放しになるのはいやです、、、
HDVRフォーマットのディスクがトレーに入っているとネットdeダビング出来ないのですね、、、今回はじめて気がつきました (確認したらA301でもそうでした)。 なんでこんな縛りが?
ざっとそんなところです。
モニター環境に不満を感じていたので37Z7000を狙っていたのですがモデルチェンジに伴って一段高になったのと設置場所が当面確保できなくなったので断念。
で、その資金がレコに回って、、、
次期シリーズを待って比較検討するつもりでしたが、私の仕入れた情報でもしばらくは発表なさそうでしたので現行機にすることにしました。
最初考え始めたころは私の守備範囲ではX8が72,000ぐらいだったので、その値段なら追金してBW750 (77,000) でしょうが、でも今更レコ・BD機をそんなに出してまではイラナイ (個人的にです)。 S503で十分でしたが品薄で価格も高め (56,000ぐらい)、S303は47,000ぐらい。 そこにヤマダwebが79,800+P20を出したので実店舗でこれに対抗させました。 まあ、その後の首都圏の56,000や51,000の情報には驚くやら呆れるやら羨ましいやらですが、私のところではこんなもんだと思っています。
まさかウチにXシリーズが来る日が来ようとは、と感慨深いものがありますが、まあこの値段ですから。
Nさんのスレ 「さっそくRD-S503買ってきましたぁ〜♪」 (2008/11/15 11:37 [8642884] ) 内での
>HD Recの性能向上のこともあり、型落ち間際に予算内で安く買えるのなら是非購入したいですね。 (2008/11/30 01:37 [8710574] )
の言の通りということです。
書込番号:9724987
4点
表示/残量ボタンの長押しで青イルミは消せるよ〜。
さらに長押しで表示画面そのものが消灯します。
書込番号:9727219
4点
本命でしたね(笑)。レコ模索してるとのことで、自分なりに予想してました。
◎RD-X8
○BW-850/750
△S303
万馬券がS503
>ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。
この辺が一番有意義でしょうか。
私も衝動的にBDドライブ買ったので、少しは勉強しようかな(笑)。
>本体お知らせ音が復活ですね。
高級機A301にもないんですね。やはり東芝としてはXシリーズは別扱いなのですね。
個人的にはX8はS1003だと思っていますが、、、って失礼しました。
いろんな情報期待してます(嬉)。
書込番号:9727330
3点
肝心なこと忘れてました。
ご購入おめでとうございます。ではなく(笑)、ソフトウェアバージョンはいくつでしたか?
2009.05.22 バージョンアップについて[9604198]で触れた件で、購入直後だとVer.05ではないのではと。
だとするとTSEの挙動は大違いですから。
自分以外、誰もTSE2.6Mbps以下のSD品質には触れてくれないので、ここの感想も期待します。
書込番号:9727393
1点
トーリー777さん、ありがとうございます。 おかげさまで解決です。
取説の 「表示窓の明るさを変える」 に含まれていたのですね (ナゼか書いていないみたいですが)。
速攻、消灯にしました。 ありがとうございました。
書込番号:9727415
1点
モスキートノイズさん、お待ちしていました。 ありがとうございます。
X8になったのは全くの想定外でした。 自分の本命は (予算的にいつものミドルレンジで) S503だったのですが、G503の登場で一気に市場整理されていたみたいで探し始めたときにはありませんでした。
今はver.04でおいています。 番組表の表示がA301に比べて少し遅くて、これは05で直るそうですが仰るとおりの例のTSEの低レート改悪?が気になっているのでしばらく様子見します。
SD品質については追って検証してみます。
HD Recについては [8662994] を参考に (作業はごく簡単)。
LGのBD&HDDVDドライブでBDデビュー (別スレより) だそうでおめでとうございます。
私も狙っているのですが希望価格まで落ちてきません (苦笑)
しかし首都圏でのS303/\32,000とかX8/\50,000とかはスゴイですね。 2、3台買って関係各所にバラマキたくなります、本気で。
書込番号:9727418
2点
購入おめでとうございます。
>自分の本命は (予算的にいつものミドルレンジで) S503だったのですが、
今の価格だとX8で正解じゃないでしょうか。
1TBはやはり使い手はあります。
私は早くDTCP-IPサーバーからのムーブ(アイオーのアップデート)とRDからの送り出しの
相互が出来るようにならないかと思ってますが、スカパーHD!が遅れてるのでなんともいえないですね。
書込番号:9727425
1点
hiro3465さん、ありがとうございます。
そうですよね、今の価格差ではS503のメリットは少ないですよね (千円、二千円を惜しむのならともかく)。 まあ私的には待っただけのことはあったな〜というとこです。
私もこれを機にスカパーHDをテスト契約してみようかと思いましたが、仰るとおりバージョンアップ対応が遅れているので現状躊躇しています。
DTCP-IPサーバーへの放流も次期機からの対応ではなくX8でもEX化対応してくれるとうれしいのですが、過去機での状況を見るとムリメですかね。
書込番号:9729133
0点
>TSE分については以前何度か試した際は再生できるファイルがバックアップできなかったので私としては未確認案件でしたが、どうやら再生コーデックの問題だったらしく今回バックアップ可能と確認できました。 (TSE分についても将来の再生環境は担保されたわけです。)
ちなみに、バックアップしたTSE分データもLT-H90DTVで問題なく再生可能でした。
S503で作成したTSEですが、PCでは再生出来ているのですが、LT-H90DTVで再生出来ませんでした。
なんでだろう?
TSは問題なく再生出来ています。
書込番号:9729313
0点
デジレコ長寿さん、ご参加ありがとうございます。
>なんでだろう?
なんででしょうか?
PCでは再生できているとのことでH90DTV側の問題のようには思いますが。
念のためHDDに録ってあったTSE物(3.8Mbps設定)を改めてディスク化してPCで作業後PCにファイル置いた状態でH90DTV (F/W 1.07β0101版) で再生しましたが、問題ありませんでした。
H90DTVでの早見早聞も前レスで触れたようなX8本体での早見早聞時の動きムラも音声欠損も無く良好なのがなんだか少しフクザツな気分ですが。
書込番号:9729768
0点
連投ですみません。
モスキートノイズさん
>少しは勉強しようかな(笑)
この手の本は各種ありますが、最近買っておもしろかったものをご紹介しておきます。
版元がしっかりしているのと内容のバランスがとれている点、また5月末に出たばかりで情報が最先端だと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4861904633
書込番号:9729811
0点
情報、ありがとうございます。
早速、TSE(3.8Mbps)で試しましたが同様ですね。
S503 (05/1.06) LT-H90DTV(1.15)
ちなみに拡張子はどうしていますか?(たぶん関係ないけど)
書込番号:9730517
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
パナソニックが2010年をめどに、3D(立体)映像対応の薄型テレビや
BDレコーダーなどを世界で販売する、今秋に規格統一、とのこと。
[参照リンク]「ソニー・パナソニック、次は3D TV・ブルーレイ、来年販売」
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200906040025a.nwc
(Fuji Sankei Businessi 2009/6/4)
これをきっかけに、「東芝BD機」実現も再度可能性が出てきた!(かな?)
個人的には大いに期待してしまいます。
1点
3DTVなんて普及する訳ないでしょう?
大半の番組が2Dで3Dの番組なんて極一部でしょうから。クリアワイドビジョンみたいな
マイナーで終わるでしょう。
昔VHDが3Dを売りにしてオオコケしてます。
書込番号:9650162
1点
つ〜か,マネせんでくれる.(怒)
我輩は,先日ホンダじゃないけど技研で
インテグラルTVまた見てきたですぞ.
書込番号:9651636
1点
>大半の番組が2Dで3Dの番組なんて極一部でしょうから。
間違いです。番組が3Dになる話は存在しません。
3Dになるのはハリウッド映画です。
日本ではワーナーマイカルシネマズが既に40劇場が3D対応していると宣伝していますがはて。
http://www.warnermycal.com/3d/pc/index.html?3d=top
書込番号:9653073
1点
日本にも3D対応のシネコン増えてきたし、清水崇も3D映画撮っちゃうし
今年は10本以上の3D映画が公開予定みたいです♪
3Dは大好きなので対応機器の発売は嬉しいです。
今までと違い今度は普及するかもかも?
3Dのどさくさに紛れて東芝のBD発売もあったら素敵♪
書込番号:9653371
1点
>間違いです。番組が3Dになる話は存在しません。
映画もTVでは番組の一つなので、番組が3Dになると言っても問題無いはずです。
3Dの映画番組をどの様に2DのTVでも見られる様にしてるのか疑問です。
BS11の実験放送では、2つの画面が出る問題外の画面になってます。
書込番号:9653777
0点
私もBD必要ないと思っています。
東芝のことですから、BDは出さないで次世代のメディアにいくと思いますね。
書込番号:9659374
0点
東芝のBD機が欲しい人と必要ない人どっちが多いんだろ?
書込番号:9659754
0点
>映画もTVでは番組の一つなので、番組が3Dになると言っても問題無いはずです。
ブルーレイを再生しているのを「番組」とは普通呼ばないと思いますが・・・。
>3Dの映画番組をどの様に2DのTVでも見られる様にしてるのか疑問です。
CEATEC展示では、プラズマを120Hz駆動して左右交互に表示したものを、左右交互にシャッターされる液晶メガネをかけて見る、というものでした。
これを家庭にも持ち込むのでしょうね。
書込番号:9660207
1点
先日、ヤマダの店頭デモで二色式立体映像である
「センター・オブ・ジ・アース 3Dプレミアム・エディション (初回限定生産) [Blu-ray] 」
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B9-3D%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%9F%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3-%E5%88%9D%E5%9B%9E%E9%99%90%E5%AE%9A%E7%94%9F%E7%94%A3-Blu-ray-%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%96%E3%83%AC%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%B0/dp/B001Q2HO5U
を見ましたが、思った以上に立体感があるのには驚きました。
ただ、色再現性にかなり制約がありそうな感じでした。
二色メガネを掛けない素の映像は 「壊れて色ズレしているテレビ」 ですが。
書込番号:9661334
1点
くまちゃん,なぬっ!
ヤ〜マダでそんなのやってるんでつか(^^)
そっちでも色々展示してある店あるのね,(嬉)
書込番号:9677012
1点
超たまたまですよ (涙)
それに、従業員みんなのワリカンでそのデモ用BD買ったと言ってましたから、これまた涙、涙です。
書込番号:9677344
1点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
4月末に購入したのですが2度ディスク保護状態になりました、一度目はディスク初期化で様子見をしたのですが、二度目で初期不良と判断し交換対応となりました。
どちらもネットdeダビング中に起きましたが(50GBくらいの転送後)、また同じ現象が起きないか、ちと不安ではあります。
0点
>また同じ現象が起きないか、ちと不安ではあります。
また起きたらまた交換して貰うだけですよ。
書込番号:9527728
0点
初めまして
過去、2009/02/02 13:15 [9029089]にて書き込みをした物です。
このわたくしの書き込みの様な状況とも違いますか?
是非、ご面倒でもこの書き込みました内容を読んでいただき、
エラーの状況が同じか、教えてくださいませ。
もし同じ状況ならと思いまして、書き込みました。
東芝の方が、何度か実験をしてくれたのですが、その時はこのケースは現れなかったのです。
結果、当時返品しておりまして...
書込番号:9533129
0点
書き込み拝見しました、同じ現象のようです。
当方はXS-53からX8へのネットdeダビングを使った移行です。
数十時間の移行作業の際にX8側で、「この機器は、再生も録画も出来ません」となりました(ディスク保護状態)。
一度目が発生したときは販売店に連絡し交換すると言ってくれたのですが、在庫がないため数週間かかるといわれました、そこで東芝のサポートへ連絡しディスク初期化で様子見をしたのですが、二度目が発生したので初期不良と判断し交換対応となりました。
現在交換待ちです。
書込番号:9534430
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ここを見るとA600が07年、X7が08年の6月発売だった事になっています。
次期トップ機も今月発表、6月発売という線はないでしょうか。
そもそも置いていない店もあるでしょうから、店頭品切れなどという情報があまり役に立たないかも知れませんが、何か情報はありませんでしょうか。
P.S ほら、やっぱり全部削除じゃないですか。有意義な話もあったのに。
0点
TAKMACさんこんばんは
在庫も減ってきてるようですしそろそろですかね?
X7に関しては当初はもう少し早く出る予定だったみたいですがHD-DVD撤退の絡みでずれ込んだようですね
たぶん次機種でもBDの搭載はないと思います(勝手な予想です)のでどのような事してくるのか楽しみです。
>P.S ほら、やっぱり全部削除じゃないですか。有意義な話もあったのに
全部は削除になってないようです
ちょっと後ろに行っちゃいましたが・・・
書込番号:9523872
1点
>たぶん次機種でもBDの搭載はないと思います
恐らくそうでしょうが、次にどういうものを出してくるかで東芝の姿勢がはっきりしますね。
編集機能や各種連動機能が後退するぐらいならBD機など出す必要はないと思いますが。
>ちょっと後ろに行っちゃいましたが・・・
そうですか。できれば誰も探し出して発言をつなげないで欲しいですね。
書込番号:9523944
0点
>P.S ほら、やっぱり全部削除じゃないですか。有意義な話もあったのに。
最近掲示板を見ていないから、何の話か分からない...浦島太郎状態です。
東芝の屋台骨がこの不況で揺らいでいるから、BDは必要無いDVDで十分と言う
経営者のエゴとしか思えない、BDを積まないレコーダーの発売強行は無いでしょうね。
東芝がBDレコーダーを出せばみんな丸く収まるのにね(一部のHD DVD信者は怒るかな?)
書込番号:9524518
1点
REGZAに吸収合併されるんじゃないでしょうか。
書込番号:9526225
0点
>東芝がBDレコーダーを出せばみんな丸く収まるのにね(一部のHD DVD信者は怒るかな?)
撤退した方がスッキリするんじゃないですか?
>REGZAに吸収合併されるんじゃないでしょうか。
REGZAだけでいい感じになってますからね。
書込番号:9526410
0点
>REGZAだけでいい感じになってますからね。
その理由の1つは録画機能にあるようですね。
レコーダーを買おうにもつなぎ方が複雑でどのケーブルを買えばいいのかよく判らない、ディスクに落とそうにも何を買ってくればいいのか判らない、そういう層は中高齢層だけでなく若い女性などにもたくさんいるそうですから、そういう層には受けるでしょう。方向性は正しいと思いますね。
>撤退した方がスッキリするんじゃないですか?
東芝には何の義理もありませんから別に何でも構いません。購入を検討する時に最善と思うものを購入するだけです。
それがどこのメーカーだとか、BDでなければいけないとかDVDでなければいけないとか、そういうことは一切関係ありません。こちらの求めるものが搭載されているかどうかだけの話です。
どのメーカーにしてもレコーダーはテレビよりもはるかに小さい市場に過ぎませんし、海外への普及も望み薄ですから、視聴形態や録画形態に変化があればどこでも撤退を検討するでしょう。結局BDはパナ、ソニー、シャープだけ、DVDレコを出すのもパナと東芝だけという状況になり、さらにテレビが苦しくなった所から順次脱落していくのだと思います。
書込番号:9526700
0点
>レコーダーを買おうにもつなぎ方が複雑でどのケーブルを買えばいいのかよく判らない、
>ディスクに落とそうにも何を買ってくればいいのか判らない、
>そういう層は中高齢層だけでなく若い女性などにもたくさんいるそうですから、
>そういう層には受けるでしょう。方向性は正しいと思いますね。
シャープのBDアクオスもそういう層向けにはいいですね。
書込番号:9526860
0点
>シャープのBDアクオスもそういう層向けにはいいですね。
私はなぜシャープがHDDを一緒に載せないのかが不思議です。
どのメーカーでもレコーダーは「HDDからディスクへ」という録画方法を推奨しているはずで、直接ディスクに録画できない機種もあると聞いています。ですのでシャープのやり方はわざわざリスクの高い方法を選んだことになりますし、いくらBD1枚にたくさん入るといっても、考え方としては結局テレビデオでしかありません。
書込番号:9527525
1点
>考え方としては結局テレビデオでしかありません。
シャープはVHS使ってる方達の買い換え用途として
の発想だからでしょう。
そういう層をそう見てる事の裏返しかもしれません。
書込番号:9527911
0点
>そういう層をそう見てる事の裏返しかもしれません。
ではなぜBDレコーダーでなくてHDD/BDレコーダーなのか、ということでしょう。
BDだけの方が簡単・便利というのならHDD内蔵レコーダーは何だということになりますし、HDDに大量保存できていいですよというのなら、ではなぜテレビには不要なのか、という話になり、一貫性が感じられませんね。
書込番号:9527976
0点
SHARPはHDDのないBDレコーダーも出してます。
書込番号:9528126
0点
>ではなぜBDレコーダーでなくてHDD/BDレコーダーなのか、ということでしょう。
シャープがBDだけ(HDDなし)のAV1/10を出したときに読んだ記憶があるんですが、
(結構前なので数字等は忘れましたが)、現在の録画ユーザーの中にはDVD/HDDにも移行できず
VHSのままのユーザーがまだかなりいるそうで、そのユーザーの取り込みのために開発したとか書いてありました。
BD付きアクオスも開発の基本の考え方は一緒でしょう。
書込番号:9528329
0点
>SHARPはHDDのないBDレコーダーも出してます。
売れているのでしょうかね。それにどうして他は出さないのでしょう。コスト的には安くなりますし、コンセプト的にもユーザーニーズがあるのでしたら他も出しそうなものですが。
>VHSのままのユーザーがまだかなりいるそうで、そのユーザーの取り込みのために
それは読んだ記憶がありますが、ではHDDがない方が取り込みやすいのだろうかと思った記憶があります。
日本人はとかく「使わないけど機能はあった方がいい」と考えがちな国民ですから、割り切った機能を出す製品を出す時は納得できる使い方を提示しないと厳しいですね。「あるのもあります、ないのもあります、どちらもいいものです」ではユーザーも悩むでしょう。
同じ事は東芝にも言えるわけで、レコーダーについては「DVDでいいんだ」というのをそろそろ明確に打ち出さないといけないと思います。
書込番号:9528408
0点
>売れているのでしょうかね。
はっきり言って売れてません。私はプレーヤーとして持ってますが(笑
たぶんレコーダーで今一歩なので、BD付TVは完全なテレビデオ発想なのでしょう。
>ではHDDがない方が取り込みやすいのだろうかと思った記憶があります
間違いなく、HDDがあったほうが使いやすいです。
知り合いには絶対薦めませんが、いくら使えば便利でも新しいものを使うこと自体に拒否反応がある層が
結構多いのも事実なので、そのあたりの層を狙ってでしょう。
書込番号:9528600
0点
私もなぜ懲りもせず今度はTVにBD内蔵かと思ったんですが・・・
>それは読んだ記憶がありますが、ではHDDがない方が取り込みやすいのだろうかと思った記憶があります。
では,HDD内蔵よりもBDドライブ内蔵のほうが安上がりと言った内容の
記事は読まれました? 私はこのTVが発売された頃ネット記事で読んだんですが
それで全て納得しましたけどね。
まぁ
安ければ全てそれで良いのかという話にもなるんですが
やはり商売ですし、BDドライブ内蔵TVを購入する層も確実に有ると思いますよ。
ちなみにWoooはHDD内蔵ですが、こちらはHDDの方が安上がりではないかと
推測しています。
書込番号:9528851
0点
HD DVD信者の熱い声に答えてHD復活とか。
スカパー!HDチューナー・ダブル搭載とか。
ありそうな、なさそうな。。
今気がついたんですがHDの文字があるから東芝以外スカパー!HDに興味がないのか?
書込番号:9529021
1点
hiro3465さん
>間違いなく、HDDがあったほうが使いやすいです。
そうですよね。仮にテレビデオ的発想だとしても、「テレビデオと違って何かを買ってきたり交換したりする必要がない」「たくさん入れられる」というHDDのメリットの方がBDのメリット(他に持っていける)と同等以上に判りやすいように思います。
FM-2004さん
>では,HDD内蔵よりもBDドライブ内蔵のほうが安上がりと言った内容の記事は読まれました?
いえ、それは記憶にありません。仮に読んだとしても「本当か?」と思ったことでしょう。
>安ければ全てそれで良いのかという話にもなるんですが
まさにその通りでしょう。
>BDドライブ内蔵TVを購入する層も確実に有ると思いますよ。
それはいるでしょう。
店員の「液晶なら亀山のシャープですよ。これからはBDの時代ですし1台で亀山とBDが手に入ります」というウリ文句にコロっといっちゃう人もいるでしょうね。
問題は売上として意味のあるぐらいいるのか、HDD内蔵だったらどうだったろうか、ということですね。
書込番号:9529069
0点
>HD DVD信者の熱い声に答えてHD復活とか。
>スカパー!HDチューナー・ダブル搭載とか。
前者は120%ないでしょうが、後者はありえますね。
他社がまったく手を出していない領域ですし。
スカパーについてはチューナーを出しているソニーがなぜこれまでチューナー内臓や連動を考えなかったのか不思議ですが、部門が違うからなのでしょうかねえ。
書込番号:9529134
1点
何かAQUOSのスレみたいになってますが(笑)。
SHARPとしては、HDD内蔵は荷が重い気もします。故障頻度やサポートの問題もあるし、
東芝のLAN対応や日立のiDVR-Sみたいな、iLINK以外の拡張手段も欲しくなるでしょう。
ライトユーザに、HDD内蔵はインパクトないけど、BD内蔵は訴えるものがあると思います。
目のつけどころがSHARPだとは思いませんが、何かしら付加価値が欲しいでしょうし。
書込番号:9529516
0点
そもそも液晶AQUOSを買おうって客層のほとんどは、ろくにプラズマとの比較さえせず、ただ『世界の亀山』『フルスペック・ハイビジョン』等のキーワードに洗脳されちゃってる人達なので、実際の機能・使い勝手はさておき、キーワードとしては『ハードディスク』より『ブルーレイ』の方が新鮮でインパクトがあり魅力的に感じる事でしょう。
『宮崎』『ハードディスク』→日立Wooo
なんかより、
『亀山』『Blu-ray』→液晶AQUOS
の方が断然キャッチーです。
余談ですが、『京都』って…(泣)
↑by三菱
書込番号:9529887
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
東芝の社員と話していて手に入れた情報です。
次の機種は社長が変わるからBDは出ると聞いたんですね。
そうしたら、BDに反対しているのは社長と報道されていますが社内で反対しているのは社長と副社長何です。
反対するのが一人減ってもトップが反対だから変わらないです。
社長の意見が変わらないと無理です。
副社長が社長になるだけなのでBDは発売しません。
4点
こんにちは
BDレコ
興味ありますが
企業の経営としたら適切な判断かもしれませんね〜
書込番号:9471729
2点
東芝の方針なんでしょうね、でもBD無しでHDDを交換できるレコーダで、TS映像(HD)をSDカードなどに持ち出して見れるような(ポータロウとかで)連携も考えてる(ソニーのお出かけ転送のような)みたいですよ。
米国の重電メーカーのGEがCDの大きさで500GBの(将来的には1TBも)映像を保存できる技術を開発したとあり、従来のDVDはもちろん今のBDとも互換性があるとのことなので、そっちを搭載したレコーダというのを日本初とかで東芝から出てきたら面白いですよ。
ただ使い勝手とかは現状の著作権上の制約(ダビ10とか)がユーザー側に便利にならないと、面白い機能とか装備できないでしょうね+_+;。
書込番号:9471991
4点
東芝はもともとアメリカのGEの日本法人として出来た会社だから、
GEとは、関係は良好ですよ。
エジソンの電球(GE)が京都の竹から出来たのも、日本で最初に電球を作ったのも東芝です。
ただ、GEからパテントを買っているのは副社長が担当する原子力発電所やCTやMRIと言った医療機器ですよね?
書込番号:9472134
4点
そこら辺の事情はよく分かりませんが*_*。
GEが自前のブランドでレコーダを販売しているいないに関わらず、独自技術を広く普及させる意味で東芝のみならずレコーダ製造メーカーに門戸を開くような気がしますけどね。
原子力発電所は軽水炉ですか?提携はしてるでしょうけど、GEの日本法人ではないですよ(設立当時の出資比率がどうだったかは別として)
一番儲かるのはインフラ関連なんで、太陽光発電にも積極的に投資し始めてますよ。
書込番号:9472292
4点
企業史をチェックすれば分かる事を間違っていると言われてもね
本当に東芝の事を知っているなら軽水炉ですか?なんて聞かないですよね(笑)
GEの原子力発電所の意味を理解していない事を証明していますね(笑)
東芝が作っているBPRが何か解らないと言ったいるも同然ですよ。
書込番号:9472453
1点
東芝の沸騰水型軽水炉について自社HPで以下の通り書かれますけど。
(http://www.toshiba.co.jp/about/company/ps_j.htm)
それと同じくHPで会社の略史が書かれますが、これは真っ赤な嘘ってことですかね。
(http://www.toshiba.co.jp/about/histo_j.htm)
書込番号:9472798
1点
多分WE(ウェスタンエレクトリック)との合弁で出来た日本電気(現NEC)と勘違いしてませんか?
(http://www.nec.co.jp/profile/empower/history.html)
書込番号:9472927
2点
はい!
というわけで、とりあえずBDは出ないってことですね?
書込番号:9473071
5点
あっ、GEブランドで中身は東芝OEMの斜めドラム洗濯機が
以前ありました〜
まぁ、BDでなくても
次機種にどんな機能のっけてくれるか楽しみ〜♪
書込番号:9473481
3点
恥ずかしいですね。
必死にない知恵を書いても無駄ですよ。
NECはウェスティングハウス(WH)ではなく、
ウェスティングエレクトリック(WE)の子会社です。
ここから間違えている人なんで望み無いですよね。
WHと提携してPWRを作っていたのは三菱電機。
これも理解していないくらいだからお終いですね。
原子力を知っている人間なら日本の原発メーカーが
元々の資本関係の会社からパテントを買って始めたことは知っています。
それとも、もっと君が指摘したことが間違っている証拠でも出してやろうか?
書込番号:9473565
1点
KAPSTADTさん
レコーダーに関係ない話で挑発的な喧嘩をする必要なんてないよ
やめましょう
書込番号:9473618
18点
WEって、ウェスタン・エレクトリックだと思ってた(笑)
真空管の会社とは別のWEがあるのかな?
書込番号:9473629
4点
にじさん こんばんは。
GEって今は何か金融機関のようにもなってますね、まあボーイングとかメーカーとしての顔も残ってますが+_+;。米国での家電は大概が東芝や松下のOEMだったみたいですね。家電事業部門を韓国(LG)や中国(ハイアール)に売却する(した?)そうですが(ウィキピディなので不確かではありますな+_+;)
BD、DVD互換で500GB(1TB)っていうのが打ち止めでしょうかね?まあ今のところ東芝が光学ドライブで新機軸に手を出しそうには無いですが*_*;。
小生はちゃんと「WE(ウェスタンエレクトリック)」って書いてるのに、ワザと嘘を書く御仁もいるようで、GWにも出没してるんですな*_*;。
書込番号:9473630
6点
スレ主さんは日本の方じゃないのかな? 日本語自体が怪しいんだが(笑)
それはともかくとしても、東芝の出自が「同社からBDが出るか出ないか」に関係あるんだろうか?
エジソンの竹フィラメントなんていつの話だ?(爆)
いろいろ知ってる(それも怪しいけど)のを言いたいだけなのかな、この人。
本題に戻すと、僕もRDファンの一人として、BDレコを出してほしいと強く思いますし、社長が代わると聞いて「おっ」と期待もしましたけど、冷静に考えてみてなかなか難しそうですよね。
東芝という会社自体、ますます重電の方にシフトしていってるみたいですし。はっきり言えば、“お荷物”である家電をやめないのは、さすがにそこまですると一般消費者とのつながりが絶たれてしまう、そのデメリットもある程度考慮しているからなんでしょう。
ちょっと例えが違うかもしれないけど、かつては“いすゞ”が乗用車を作っていたという記憶が皆から薄れてってるようにね・・・。
#いすゞ117クーペというのが、免許を取って僕が初めて運転したクルマでした。
書込番号:9473720
13点
しんぽいさん いまは外資が入ってトラック専門ですね。
中学生当時、学校の先生がいすゞシャルマンに乗っていたように記憶してますね。
小生は別にソニーやパナのBDレコでも構いませんね、もともと皿に焼くことが殆どない見て消し派なので、HDDの着脱式なんかが有ったら嬉しいですね、管理をHDD毎に行ったり出来るし、RAIDを組んだりすればクラッシュしても録画映像が全ておしゃかになるのを防げるし。1.5TBを4基搭載して運用するとか。
ただそうするとスペース上通常のラックには入らないからコンシューマ向けには無理ですけどね*_*;。
書込番号:9474000
3点
東芝にBDは要らない?
REGZAの新機種みればわかりますけど上位機種は
ダブルチューナー搭載で便利かどうかは別として
機能的にはダブ録を実現させています。
こういった流れからみるにレコーダーレスまでは
行かないでしょうが少なくとも大容量HDDを活か
したHDDストレージ企業としての東芝独自のレコ
ーダーの進化が見られるはずです。
ちょっとした録画(録って見て消し程度)ならTV
内臓のHDDorSSDまたは外付けHDDが活躍し
レコーダーは既存の東芝らしさを残したまま大容量
2TB〜3TBHDDを搭載した最上位レコーダーが登場。
あとは消費者の利便性を考慮してDVDにするかBDに
するかの判断だけでしょうがDTCP-IPを使ってNASに
録り貯めれる以上、保存媒体してのBDは東芝は
必要の無いものと判断すると個人的には思います。
もちろんBDも搭載すればまさしく最強機種になるのでしょうが。
書込番号:9474373
3点
東芝の特徴である編集機能を持ったBDを出して最強のレコーダーになったとしても、
一部の編集マニアには売れるでしょうけど一般の大多数の人はそこまで必要とはして
いないでしょう。東芝のを買い編集機能があっても使いこなしている人は実際には
どれくらいいるのでしょうか。
わかりやすいとは思えないUIや画質も特に優れているわけでもなさそうだから、
値段が特に安いとかでなければあまり大量に売れるとは考えにくいですね。
ということで、BDレコーダーは出る可能性はなさそうに思いますね。
書込番号:9474929
6点
HDDストレージ企業とは言っても、レコに採用されてるような3.5インチ製品は作ってないような。
書込番号:9475388
2点
春だなぁ・・・・(^^;;
それはともかく
>salomon2007さん
好奇心でいすゞのことを調べて見たんですけど、いまはすでにGMとの資本関係はないんですね。知りませんでした。
代わりにというか、トヨタと提携してたり、日野とバス部門は経営統合してたりするんですね。
知ったかぶりの某あほ氏も、こういうふうに調べるきっかけを作ってくれるという点では役に立つみたいですよね。
もの(人)は使いようだな(笑) あいかわらず日本語おかしいけど(^^;;
ま、それはともかく本題に戻すと。
>HDDの着脱式なんかが有ったら嬉しいですね、管理をHDD毎に行ったり出来るし、RAIDを組んだりすればクラッシュしても録画映像が全ておしゃかになるのを防げるし。1.5TBを4基搭載して運用するとか。
パイオニアのHDD/DVDレコーダーで、(たしか専用品だけでしたけど)外部HDDユニットを接続出来るのもありましたね。
CD-Rレコーダーですけど、ヤマハには背面にスロットがあってHDDを交換出来る製品がありました。
高い製品を売りつけたいのはわかるんですけど、もっと柔軟にHDD交換や増設ができるといいなとは思いますよね。いまHDDはどんどん安くなってますからね。
僕は、取って置きたい派なのでBDなどの“お皿”がほしいことはほしいんですけど、HDD増設ができたらいいってお気持ちはわかります。1.5TB×4なんておもしろいけど、純正品もしくは認定品しか使えないとなると、かなりのお値段になりそうです。
やっぱり、RD BD が出ないかなぁ、とボンヤリ夢見る今日この頃♪
書込番号:9475470
6点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
ずーっと価格comをチェックしながらこの機種の購入のタイミングを狙ってました。
しかし!!
3月に価格が下がり続けていたので様子を見てたら、いつのまにか価格が跳ね上がってしまい買い逃してました(泣)
最近また安くなって来たので、どっちみち買うものだったし、待っても値下げ幅が何万も変わる訳じゃないだろうと思い、思い切っちゃいました(〃▽〃)♪
ちなみに、ヤマダ電機のwebで\79800のポイント21%です
\16758分のポイントですね。
ヨドバシやBICは同じ値段のポイント20%なんで、若干ヤマダが得かな?
今の機種はアナログでWチューナーじゃないし、250GBだったので、不便してただけにきっと楽しみが広がるはずっ
届くのが楽しみです(^-^)v
0点
自分も昨日買いました!
こちら福岡ですが、ビックカメラで交渉の末70800円+20%Pでした。
私も買い時を逃がしたかと思いましたが、ゴールデンウィークにもう一度波が来ると信じ、昨日購入となりました。
通販も考えましたが保証などの面で量販店での購入しました。
これから買われる方は参考にして下さい。
書込番号:9459816
1点
こんばんわー、そうですねーX8値下がり傾向のようです。
私もどのタイミングが一番安いのか計ってたのですが
価格チェックで行ったLABI渋谷で\83,900の30%(5/1迄)でした。\25,170分のポイント
在庫がないということで入荷はGW明けということでした。
その足でBIC渋谷に行って価格表示は\83,800で20%でしたがLABIのことを言うと
簡単に\83800の30%になり、在庫もありましたので買いました。\25,140分のポイントということになります。長期保障5年に入りましたので5%差し引かれましたが満足しています。
書込番号:9463632
2点
私も デジタル命さん と同条件で購入しました。
RD-X4 RD-H1 AK-V100に続いて4台目の東芝製になります。
書込番号:9465083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)








