VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 16 | 2009年3月6日 15:56 | |
| 0 | 2 | 2009年2月14日 21:12 | |
| 17 | 17 | 2009年5月4日 13:24 | |
| 4 | 2 | 2009年1月27日 20:50 | |
| 1 | 12 | 2009年1月18日 22:17 | |
| 0 | 2 | 2009年1月16日 19:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
経営陣交代がなければ厳しいかもしれません。
今後はテレビではClea Scan240という擬似4倍速駆動[240Hz]技術を導入(パネルが現時点では2倍速駆動[120Hz]のため)。1920x1080のいわゆるフルHD画像にも超解像技術が適用されるようになる(従来は1920x1080未満の画像に適用)。LEDバックライトの使用(現在はCCFL蛍光管のはず)くらいで、後はCell TVか。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22787.html
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/09/22783.html
レコーダーはあまり情報がありません。確かHDDをガチャポンするレコーダーの試作機をどこかで観たのですが記事がどこにあるのかわかりませんでした・・・。
メルコのリンクシアターシリーズのようなネットワークメディアプレイヤーを出すことは決まっているようです。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200901/08/22764.html
書込番号:9177786
1点
それが分かれば大ニュースになります!
恐らく上層部の方では何がしか検討をしていると思いますが、機密事項ですから、ごく限られた開発チームが秘密裏にBD導入の可能性を探っている段階だと思います。
ただ、仮ににBDマシンを開発するとなると、BD陣営は莫大なライセンス料を要求してくるのは目に見えていますので、「安価で高性能」の東芝の「売り」が無くなってしまうのではないかと心配しています。
書込番号:9177827
0点
社長の交代は半導体の失敗で決定的ですから
誰が社長になるか決まるまで発売は分かりません。
6月に就任なので5月くらいまでに決まるでしょう。
BDはパテントを買って自社製になるまでは2年と東芝関係者は言っていました。
それまではOEM。
vardiaだと思うと痛い目に遭うとか。
書込番号:9177942
0点
ほ、ほんまや。S303にもある。マルチは禁止されてますよ。。。って気づかず返事しちゃったよorz
書込番号:9177999
1点
2スレ目のリンクのコピペ
>さらに、同社のREGZAシリーズが得意とする録画機能も、非常に高性能なものになる予定
。3TBレベルの大容量HDDを内蔵し、HDレベルの画質でマルチチャンネル同時録画が可能。
またCELLのCPUパワーを用い、高精度なシーン検出技術や番組処理技術を搭載。これにより
、見たい番組や見たいシーンを簡単に選び出すことができる。GUIについても、3Dの
わかりやすいインターフェースが採用されるという。
と言うことは,デジW以上の同時録画が出来ると言う事だろうか?(バイオタイプXの
8番組同時録画に近い事が出来そう)良いなあ〜(嬉)。
書込番号:9178192
4点
この件については、パイオニア鰍ェ2月12日に発表した『構造改革についてのお知らせ』にヒントがあるかも
(光ディスク事業においては、具体的な協業の方法について検討を進めており、合弁も視野に入れた損益改善策を進めてまいります。)パイオニアにはブルーレイ事業を続ける余力が無く、東芝によるブルーレイ部門吸収合併なんて話も出るかも。
これならBDA加盟も必要なくなり、技術的にも楽になるので。
パイオニア 構造改革についてのお知らせ
http://pioneer.jp/press/2009/pdf/release_3q09j_02.pdf
書込番号:9179591
1点
パイオニアと東芝?
パイオニアの光ディスク事業はOEMを作っているシャープに
売却だろう、とみてましたが
書込番号:9179994
1点
こういう発表が投資家向けになされる時は、もうすでにどこかと合意してるか最終段階ということでしょう。いまブルーレイに参入する意思や理由がある企業は1社しかないのでは。
シャープにはドライブ供給以外メリットが無いですし、第3四半期決算や決算資料など考えると無理でしょう。
書込番号:9180055
0点
この話題、毎週の様に出て来るね。
東芝がBDレコを出すメリットが俺には判らんけどね。
レコーダー市場全体が冷え込む一方だし、中国だのアメリカだのに販路を拡大できるわけでもない。負け組のBD事業なんぞ買ったって先行グループに追い付けるとも思えんし、パナやソニーのOEMなんてありえないよね。
RDと同じ事ができないんじゃ出すだけ無意味なんじゃないの? 東芝がBD出せばすぐに買う、というユーザーは、あくまでも編集機能などのRD特有の部分の維持が前提なんだから。
書込番号:9180162
4点
>東芝がBDレコを出すメリットが俺には判らんけどね。
1個人としては同感です、他のメーカーを買えば良いわけですから。
ただしメーカーの経営者はそう考えるわけにはいかないでしょう。じきに他社のラインナップが全てBDレコーダーになります。
その時に、うちはDVDレコーダーのままや互換性の無いメディアでやるという訳にも行かないでしょう。
並行して走っているJRに急行が走れば、私鉄も、うちはシートが良いから鈍行でいいという訳にはいかず急行を走らせるはずです。
攻めではなく守りの経営ということです。
以上は一経営者、投資家としての意見ですが
書込番号:9180313
4点
>じきに他社のラインナップが全てBDレコーダーになります。
そんなのはHD DVDからの撤退を決めた時に判っていたはずだし、当然BDにスイッチするかどうかも検討したはず。
守りの経営というのは現状維持を良しとするもんでしょ? やっても赤字にしかならないと判っていてもやるのなら、それは守りの経営でさえないと思う。
BDレコをやらないとテレビが売れないというのなら別だけど、どうも結構売れてるらしいし。
書込番号:9197315
0点
その他大勢の消費者さんへ
>やっても赤字にしかならないと判っていても
この根拠を経済学的でも経営面からでも具体的に合理的に説明して頂きたいものですが。
守りの経営の意味ぐらいちゃんと勉強してください。
書込番号:9198336
2点
撮る造さん
>この根拠を経済学的でも経営面からでも具体的に合理的に説明して頂きたいものですが。
何の根拠? 普通の経営者ならどれだけやっても赤字になると判っていたらやらないだろう、というのは当たり前の話だから、赤字になるであろう根拠のことかな?
1、先行2社の開発の遅れや、追随メーカーが実機投入まで再三発表延期を繰り返すなど大幅に遅れたことを考えると、BDをやるにはかなりの開発リソースが必要だし、特許の関係での出費も多そう。
2、東芝の名をBDに冠するのなら現行RDと同等の編集機能は最低限必要で、かなりの開発期間とコストがかかる可能性が高いが、その間にも当然先行他社は先に行く。
3、ところがレコーダーの市場規模は4年程前をピークに落ちる一方で、それはBD陣営が勝った後も変わっていない。つまり市場全体を拡大させるだけの起爆剤にBDはなっていない。
4、テレビ市場に比べてケタ違いに市場が小さく、輸出も見込めないのに、それを多くのメーカーで食い合っている。
要するにやっても金がかかるだけで、シェアも見込めないし利益も確保できそうにないと思う。
会社を守るためなら何でもするのが企業のトップだから、負けた相手に頭を下げるのが嫌、などという考えはしないでしょうよ。どんな事業だって最初はほとんど赤字とかそんな事を言ってるんじゃなくて、将来の黒字化の見込みや、赤字のままであっても次の新技術開発のための技術力維持につながるかとか、他への波及効果があるかとか、そういう事まで当然考えた結果の決断を東芝はしただろうと思うよ。
>守りの経営の意味ぐらいちゃんと勉強してください。
「守りの経営」ってのはそこまできっちり意味が規定されているものなのかな? 「現状維持をよしとする」ってのは「それでも仕方がない」という意味であって「現状維持を目標にしている」という意味じゃないんだけど。赤字が増えるのを承知でやるとしたら、それは守りの経営とは言わないよね。
俺が言いたいのはBDをやっても現状維持にもならないし、先にもつながらないから東芝はやらないんだろう、という事。ただし物事は常に変化するし前提が変われば方針も変わるから絶対にやらないとは言い切れないけど、テレビの販売シェアが好調で、BDがないことの影響があまり顕在化していない現状と、ネットワーク機能に力を入れている所から見ると、テレビに録画機能を持たせ、他社のBDレコーダーにダビングできますっていう方が、自社囲い込みに走る他社よりは消費者受けするんじゃないかと思う。
書込番号:9200710
0点
その他大勢の消費者さんへ
それがあなたのお考えでしょうから、あえて反論はいたしません。当方も酒が入っていたとはいえ
少々大人げ無かったと反省しています。言いすぎご容赦願います。
どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
書込番号:9201184
0点
撮る造さん
>言いすぎご容赦願います。
>どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
普段はぞんざいな表現で書いていますが、自分も一国一城の主ですのでこういう書かれ方をされると普通に応対しないといけませんね。
この先の録画環境がどうなるかをハッキリと見通せるような人は東芝にもソニーにもパナにもいないでしょう。その中で色々な可能性を探り取捨選択をして動いて行くのが企業だと思いますが、この先の録画環境と一言で言ってもメーカーからのシードだけでなく、大衆からのニーズによって状況が大きく変わるのが今の社会なので、何が起きても出遅れない様にしておく必要があります。その意味では当然東芝がBDレコーダーを出す可能性もゼロではないでしょう。
ただしどうせBDをやる可能性があるのならHD DVD撤退の時点ですぐにそういう意志や含みを示しておいてもよかったわけですし、それをしなかったということは相当熟慮の上で最終決定をしたのではないかと予想するわけです。
>どんな考えもあっていいのですから、お互いに非難する必要は無いですから。
まったくおっしゃる通り。理屈の通った議論なら大歓迎では? 今後もどんどんお書き下さい。
書込番号:9201285
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
大阪市内のヤマダ電機ですが、表示は99800円ポイント10%でしたが関東地区で79800円+ポイントだと交渉しました。
結果は81600円ポイント10%が限界でしたが、1日にパナのXP12を36800円で買っていた事もあり(兄弟に進呈しました。)2MHDMIケーブル・DVD R50枚スピンドル・DVD RAM5パック・ギフトカタログ3000円分を貰いました。
この店ではいつも気持ちの良い対応で買い物が出来て良かったと思っています。
ナンバのLABIは店員の対応が悪くて(以前TVを買いました)身内のTVとかもろもろをこちらの(今福店)で買っています。
只今、接続と初期設定が終わりました。
分からない事だらけですのでまた質問させて頂きます。
0点
購入おめでとうございます。
予算と設置場所の関係で当方はなかなか購入に踏み切れませんが、
当方も候補に入れていますので、何か情報がありましたらよろしく
お願いします。
なんばLABIの対応の件ですが、対応に閉口していたのは私だけでは
無かったんですね。
話もろくに聞いてもらえない感じで、ここではあまり買ってないですね。
近隣のライバル店を見習って欲しいと思いました。
書込番号:9094309
0点
ラテン車乗りさんへ。
年末に2台42液晶をナンバで買ったんですが最後のスタッフが最悪でした。
次の日に欲しかったんで買いましたが。
まだ、あまり触っていませんが画質は他機種と変わりませんね。
レグザリンクが組めたのと1テラBのHDDでこの価格ならお買い得じゃありませんか?。
ヤマダ電機の担当さんも関東価格に対してずいぶんおまけをして下さいましたし・・。
書込番号:9094604
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今更ながらですが、購入してしまいました。
現在自分の部屋だと、X90とA301が見て消しメインでHD22がSTB専用、XW51が毎週録画専用+スポット
という感じで使っていましたが、A301でTSメインだとちょっと油断してると容量がすぐ厳しくなるので、
TVをZ7000にしたこともあり、DLNAムーブ可能なX8もちょっと手を出してみようかなと。
A301は寝室に持って行き、DLNA専用機にしました。
●DLNAムーブについて
一番、興味のあったところですが、良くも悪くもカタログどおりのことしか出来ませんでした。
Z7000で録画したUSBおよびLANHDDからのムーブはだいたい実時間の半分から1/3程度でムーブできます。
このときに、LANHDDはZ2000と共用していて、Z2000のデータもムーブは可能のように見えたので
やってみましたが、ムーブ開始と思った瞬間に「録画信号が検出されないので録画を停止します」と
蹴られてしまいました。
LANHDDに置いておいたアナログデータ(昔E500Hで録画・ムーブしたもの)も同様に蹴られました。
DLNAムーブで受けているときはREに切り替わったのでTS2なら本体録画は可能かと思ったのですが、
予約録画開始時にムーブは中断(元に戻る)してしまいました。
また、ムーブ中は見るナビが使えないのでタイトル再生は出来ないようです。
ただし、再生ボタンを押すとムーブ中タイトルの追いかけ再生になるようです。
●TSEについて
この代から改善が報告されていますが、ほぼBDのAVCレベルといってもいいかと思います。
ブロックのイズの出やすいMステを4.2Mbpsで撮ってみましたが、ほとんどノイズも出ずに、
きれいに撮れました。(A301・S502だと8.0でもギラギラ場面ではひどかったですが)
多分、1TBあるのとDLNAで見ることが前提なので、TSEはめったに使わないとは思いますが、
これで各部屋にTSE再生機器は散らばった(S502/A301)のでいざという時は再生できるようにはなりました。
●XDEについて
Z7000の超解像もですが、目がそんなに良くないのもありますが、「うーん、どうなんだろう、よくわからん」
というのが本音のところです。
●その他
A301を寝室に持っていって、何とか自分の部屋から動かずに操作できないものかと工夫してみましたが、
今のところ、下記のような感じです。
1.PCからWOLソフトで起動
2.ネットdeナビのネットdeリモコンでおまかせプレイリスト作成
3.LT-H90でプレイリスト視聴(1.2倍速見再生が多い)
4.削除するものはネットでナビで削除、そのままネットでリモコンで電源OFF
でまあ、自分の部屋から動かずには使えています。
東芝機については、BD搭載論議がありますが、DVDのアプコンなどにこだわらずに、
メディアを選ばない機能を発展強化して欲しいですね。
東芝で撮っておけば、好きなメディアに持っていける(ワンセグ、BD、iPod、DLNA・・etc)
というように。
強いといわれていたネット機能も意外と使い勝ってが悪い部分も多く、進歩していなかったり、
HD DVD撤退後はメディアは要らないといっておきながらDVDに変にこだわる部分があったりと。
メディアは不要というよりも好きなメディアに移してねという開発コンセプトが欲しい気がします。
11点
おっ〜!ご購入おめでとうございます
わかりやすいレポ参考になります
デジレコタワーではなく
デジレコハウスですね
いやぁ〜、すごい
書込番号:9089488
0点
ご購入、おめでとうございます。
Z7000+X8、で、さながら東芝ショールームってとこですね (ウラヤマシイです)。
製品レポ、たいへん参考になりました。
個人的に気になっている点を少し質問させてください。
1.X8とA301間でのアナログVRデータのネットdeダビングの転送速度はどのぐらいですか?
SPモード5分間ぶんぐらいのテストデータでの所要時間の情報のかたちでかまいません。
A301以降の機種とそれ以前の機種をネットdeダビングさせたときに激遅になるレポが私の分の他にも上がってきています。
A301以降の機種間での転送速度を上げるべく仕様変更したらしいのが原因として類推されていますが、どのぐらい高速化されているのか未確認のためです。
2.X8/A301HDD内のNHK-BS-hiの番組 (TS録画もの) はZ7000/LT-H90からのDLNA再生で不具合はありませんか?
特に早送り/巻き戻し/ワンタッチスキップ/ワンタッチバックさせた後の通常再生時に映像がつまづいたりしませんか?
私のA301〜LT-H90DTV環境では決まってつまづいて見るに耐えなくなります (涙)
LT-H90DTVの買い増しか、あるいは37Z7000をネットワークプレーヤー機能を主目的のひとつとして購入検討はしているのですが、店頭で確認出来ない部分なので悩んでいます。
他チャンネル分では問題が無いので、BS-hiのデータが重いのが主因だとは考えていますが。
3.>PCからWOLソフトで起動 とのことですが、差し支えなければソフト名を教えていただけませんか?
先日、必要があってネットからフリーソフト (名前忘れました) を探してきて試用してみたのですが、私の設定が悪いのか起動したりしなかったりで安定的に使えていません。
以上、おかまいなければ情報あげていただけると嬉しいです。
X8以外のネタが混ざっていますが、なかなか実ユーザーさんにお尋ねできる機会がないもので、便乗で申し訳ないのですが。
よろしくお願いします。
TSEの向上度合いは、以前にじさんさんのレポにあったような感じですので、X8世代は同等のようですね。
個人的にはSDソースにおけるZ7000の超解像技術とX8のXDEとの比較が、常々気になっていますが、これは自前の環境下で確認するしかないみたいですね (笑)
書込番号:9089597
2点
おおお!ご購入おめでとうございます!!
そしてありがたいレポートです(^^)
X8への転送時間、何とか耐えられそうなレベルにありそうですね。
※汎用HDD同士のHDソースの転送時間が大体1/3位なのでいいところかな
XDEはイマイチっぽいですかー。
店舗デモで結構XDE使えそうなソース使っていたのを見たんですけど、
実際の放送だとどうかなーと気になっていました。
うーーーむ、、それでもやっぱりほしくなってきた。。
書込番号:9089725
0点
購入されたんですねえ
ほんとに解りやすいレポで感動してしまいます
私も今ではTSEほとんど使ってませんが良くなったんですね
これで互換性があればなんですけど・・・
hiro3465さんのお宅にはいったい何台あるんでしょう???
書込番号:9090080
0点
にじさんさん、
なんか、新しく繋がるものがあると繋げたくなってしまうんですよねぇ。
しろいろのくまさん、
>1.X8とA301間でのアナログVRデータのネットdeダビングの転送速度はどのぐらいですか?
6分のSPデータで焼く12分掛かりました。
XDE用サンプルデータというのもあったので(XP)5:40のデータでしたが、約3倍の18分掛かりましたね。
>2.X8/A301HDD内のNHK-BS-hiの番組 (TS録画もの) はZ7000/LT-H90からのDLNA再生で不具合はありませんか?
さっきためしで録画してみたレターボックスの映画では大丈夫でしたが、大河ドラマなど、
ビットレートの高いものは厳しいですね。
BShiについては東芝機以外でもDR(TS)だと配信は厳しいことが多いみたいで、私はWOWOWと
BShiはL-95かBW730でAVCで録画してます。
AVCだと視聴はほとんどストレスはないですね。
>特に早送り/巻き戻し/ワンタッチスキップ/ワンタッチバックさせた後の通常再生時に映像がつまづいたりしませんか?
これはあります。
特に1.2倍速見再生を良く使うんですが、スキップした後にプツプツと途切れることがあります。
逆にスキップや戻しで治ることもありますが。
特にTSしか見ない東芝の場合と娘の部屋のD97A(DRのみ)が多いです。
>必要があってネットからフリーソフト (名前忘れました) を探してきて試用してみたの
>ですが、私の設定が悪いのか起動したりしなかったりで安定的に使えていません。
このソフトではないですか?↓
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se241927.html
他のスレでもちょこっと書きましたが、裏で動いている時(A301だとわからないですが、
S502やX8だと□マークが出ている時)はWOLしないようです。
LT-H90からでも裏で動いていなければWOLはするんですけどね。
深夜はWOLしないことが多いようです。
ツアステいのちさん、
ありがとうございます。
>XDEはイマイチっぽいですかー。
>店舗デモで結構XDE使えそうなソース使っていたのを見たんですけど、
>実際の放送だとどうかなーと気になっていました。
おそらく、専門家やプロが批評のためのチェックをすれば、いろいろと出てくるのだと思いますが、
まあ、一般視聴のレベルだと、今見てるのはXDEがON?OFF?といわれてもなかなかという感じです。
トオカイテイオーさん、
>これで互換性があればなんですけど・・・
そうですねー。
ここまで良くなったのでもう少し再生機があればいいですが、最初のA301〜X7までで
使えないという不評が大きすぎた気がしますね。最初からこのレベルなら、と思います。
>hiro3465さんのお宅にはいったい何台あるんでしょう???
増殖始めたのは去年からなんですが、4部屋で2〜4台で恥ずかしながらRec-PotやSTB除いて
12台になってしまいました。。
書込番号:9090517
3点
hiro3465さん、早速のご回答ありがとうございます。
1.
>6分のSPデータで焼く12分掛かりました。
お、おそいデス、、、(爆) な〜ぜ???
元ネタは [7256785] で、あのときは5分01秒のSPデータを使いましたが、今回、ご回答のと条件を揃えて6分01秒のSPデータをXS48で録画して、再計測してみました。
XS48→S601 3'37" 逆方向 3'51"
XS48→A301 6'17"(注) 逆方向 約40分か?(50%に20'30"要したため計測中止。)(以前同様、激遅。)
S601→A301 6'28" 逆方向 10'03"
(注 : 前回結果からは計算上11分要するはずがナゼか改善。)
「高速化したらしい」 という情報を信じるなら、X8〜A301間ではアナログ機間並み以下で3分切ってくるかも?とか勝手に思っていましたが、、、
12分は遅すぎますね。
hiro3465さんのところはLANが極度に複雑なのは周知の事実 (失礼) ですから、環境由来の要素が介在しているのかも?ですが。
まあ、この件は別スレ建てたほうが良いような内容ですので、置いときます、、、
たいへん参考になりました。
2.
>大河ドラマなど、ビットレートの高いものは厳しいですね。
>これはあります。
ウチの個体不良というわけでは無さそうですね。
やっぱりBShiの重いやつはネットワークプレーヤー系には厳しそうですね、、、
BShiの自然・紀行系やクラシック番組をよく録画するので、正直、イタイです。
DViCO社のTViXシリーズでも漁ってみます、、、
>AVCだと視聴はほとんどストレスはないですね。
AVC環境があってうらやましいです。 東芝もHD Rec、ネットワークに流せばいいですのに、、、そんなエネルギーはもうナイか(涙)
たいへん参考になりました。
3.
ご紹介、ありがとうございます。
早速DLしてみましたら、先日試用したのとは別物でした (前のは常駐型でした)。
>裏で動いている時(A301だとわからないですが、S502やX8だと□マークが出ている時)はWOLしないようです。
A301、S601ともに試していたのですが、なるほど、そういうことですか。 道理で安定しないわけですね (設定が悪かったわけではなかったのですね)。
ご紹介いただいたのは非常駐型で、良さそうなので、切り替えてみます。
>LT-H90からでも裏で動いていなければWOLはするんですけどね。
PCとは無関係にLT-H90単体で、ということですよね?
出来るんですか? 知りませんでした、、、
たいへん参考になりました。
以上、ネタ違いの件、また実測の手間も含めて、本当にいろいろとありがとうございました。
ただただ感謝です。
追
X8の導入で、LANまわりの不具合が起きませんように。
書込番号:9094621
0点
Z7000にX8、導入おめでとさんデース,
ひじょ〜うに参考になったデース,+5あげたくらいデース,(凄)
にしてもデジレコハウスなんて少し寂スィ〜,
我輩と違ってゼニある人は違うのね,(涙)
マ〜,今さら考えると,我輩のZ2000は使い道ない雑魚機ですな〜,
認識できていそうなところがニクイですね。
これ以上,あほ芝のテレビを増やしても,リモコンコードも被るし,(怒)
書込番号:9094714
0点
しろいろのくまさん
家庭内の回線状況を変更したら、だいぶ状況が変わりましたので簡単に報告します。
外からの回線はCATVから光に変更予定ですが、その前にルーターを変更してnタイプを入れました。
今まではルーターから私の部屋は有線でその他はPLCでしたが、PLCを無線のnタイプの子機(WLI-TX4-AG300N)に
2台入れ替えてみたのですが、私の部屋からかなり途切れ気味だったD97AのDRとちょっとカクカクが
あった東芝A301/S502の早見再生等はまったくストレスなくDLNA再生できるようになりました。
また、BShiも撮ってみましたが、こちらも問題なく、私の部屋と子供の部屋で2台以上で
相互のDLNAを使う場合もストレスなく再生できるようになりました。
PLCと無線を完全に入れ替えようかと思ったのですが、ここで問題発生で、子機にLT-H90を
繋ぐと東芝機はグレーになって繋がらず、ソニー機はファイルの中身が見えないという現象が出てしまいました。
PLCに繋ぎかえると問題なく見えるので、ルーターか子機の無線設定と思ったのですが、
バッファローのサポートに確認しましたが、結局直らないので、サーバーは無線で、
クライアントはPLCでと繋いで見ましたが、返って回線が無線(n/g)・PLC:有線と分散されて好結果のようです。
※RDダビングは時間変わりませんでした。
書込番号:9350677
1点
わざわざの追加情報、ありがとうございます。
そうですか、LAN環境変化でカクカク感、改善ですか。
こちらのDTVは先日CoDEからβ0101版F/Wを適用してから結構よくなったので、表向きは改善点としてアナウンスはしていませんがウラで改良があったのかな? と思っていました。
A301分も、またPCで録画した分もBShiがほとんどつまづかなくなりました (稀にありますが)。
それでも1.2倍速はカクカクするのであまり使いません。(ただしこのカクカク感がhiro3465さんが仰るところのカクカク感と同じかどうかは定かではありませんが。)
比較するとRDの1.5倍速はスムーズさ、音声、共に格上というのが良く分かります。 (しかも向こうは1.2より上はムリと断言してますし、、、(涙))
LANのルートで見えたり見えなかったり、というのは興味深い現象ですね (しかも原因不明とは)。
>※RDダビングは時間変わりませんでした。
こちらでもクロス直結で変わりませんでしたから、やっぱりRDそのものの問題なのでしょうね。
色々とありがとうございました。
書込番号:9359812
0点
hiro3465さん
新しいスレを建てるのも気が引けたので、こちらで質問させて頂きます。
自宅で、DLNAサーバにRD-X8を使っています。
そのTS映像を見ようと、LH-T90LANを繋いでいるのですが、一秒に1回くらい停止し、カクカク再生されます。
これは番組によって違うようで、REGZAで録画してダビングした「ドラえもん」は問題なく再生されます。
それでチェックをしていたので、今まで気づきませんでしたが、それ以外のTS録画ものは全滅に近い状態です。
PLCも使っているので、ネットワークのせいかと思い、RD-X8とLT-H90を二つのスイッチングハブをかませて、15mのケーブルで直につなぎましたが、変わりませんでした。
そして、さきほど、同じハブに2台のみを直結して再生してみましたが、変わりませんでした。
ハブのせいかもと思いましたが、同じハブに繋がっているREGZAで、DLNA経由での再生は問題ありません。
RD-X8のせいかと思い、RD-X8のTS映像をBRAVIAのDLNAクライアントで再生しても問題ありませんでした。
ということは、LT-H90との相性なのでしょうか...。
ファームも正規版1.14と1.15のβの両方を試しましたが、結果は変わりません。
これでは、せっかくRD-X8とLT-H90LANを二台導入した甲斐がありません。
hiro3465さんの所では、正常に再生されていますでしょうか?
書込番号:9464377
0点
>hiro3465さんの所では、正常に再生されていますでしょうか?
東芝機とは若干相性に難があることもありますが、X8/A301/S502ともにLT-H90/91では
問題なく再生はできています。
難というのは、機器の認証まで時間がかかることがある、一度ソニーやパナの再生をしたあとに
東芝機の再生をすると、再生できないことが多く、一度LT-H90の再起動が必要になる。
といったことですが、カクカク状態で見れなくなることはないですね。(PLCのときは時間帯や部屋によってありました)
書込番号:9465769
0点
お返事有難うございます。
hiro3465さんの所では正常ですか..。
うちに二台あるLT-H90の両方ともなんですよね。
そうなると、スイッチングハブとかしか無いですかね。
もう少し色々試してみたいと思います。
有難うございました。
書込番号:9465796
0点
>そうなると、スイッチングハブとかしか無いですかね。
うーん、そうですねー。
なんともいえませんが、一応、うちの場合ですと、
LT-H90-1・・・PLC1にてルーターまで
LT-H90-2・・・PLC2にてルーターまで
LT-H91 ・・・有線→ハブにてルーターまで
X8・・・有線→ハブにてルーターまで
A301・・・無線子機A(11n)にてルーターまで無線
S502・・・無線子機B(11n)にてルーターまで無線
上記の状態で、有線の同一上のハブで繋がっているのはLT-H91とX8のみですが、それ以外の
組み合わせでの視聴も問題は出ていないです。
※PLCは上記には出ていませんが子機3台、無線子機(11n)は2台使用です。
書込番号:9466040
0点
new.noridonさん
LT-H90LANとX8とをルータかまさず直につないで検証はできないのでしょうか?
そうすればハッキリすると思うのですが。
1台での症状なら個体不良のセンもありでしょうが、2台ともとなれば、、、(それとも同時購入・同一ロット品?)
書込番号:9467571
0点
すみません、ルータではなかったですね。
スイッチングハブを、ということです。
書込番号:9467941
0点
しろいろのくまさん
レス有難うございます。
クロスケーブルがないので、すぐには試せませんが、直で繋いだ場合DNSとかは解決出来るものでしょうか?
書込番号:9469643
0点
皆様、解決しました。
結局、RD-X8の電源長押しで強制リセットをかけたら、正常に再生されるようになりました。
原因は分かりませんが、学習する機能でもあるんでしょうか?
有難うございました。
書込番号:9489824
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
今までRD-X6を利用していたのですが、最近DVDの書き込み異状が多くなり、RD-X8に思い切って買い替えました。今まで、SONYハンディカム HDR-HC1のi-LINK出力をDV変換出力に切り替えDV連動録画でRD-X6に取り込みを行っていました。
RD-X8で同様の取り込みを行おうとすると、どうしても認識してくれません。
これは、初期不良か? などと思い、東芝サポートに連絡するも、「HDR-HC1は動作保障していませんから、どうしようもありません。」との回答。今までRD-X6で取り込めていたことを説明しても、「RD-X6でもHDR-HC1の動作保障していませんので、取り込めていたこと自体がおかしい」などと言う始末。
DV連動録画はあきらめるしかないかな?と思っていたところ、以下の設定でハイビジョン画質で取り込めることがわかりうれしい誤算でした。
1.HDR-HC1のDV変換出力を切
2.ビデオのHDV/DVをHDVに変更
3.HDR-HC1からRD-X8のフロントパネルのi-LINK端子に接続
4.RD-X8のリモコンのi-LINKボタン
5.この状態でHDR-HC1を再生してテレビに映像が再生されることを確認
6.RD-X8の録画ボタンを押して録画
上記の作業で見るナビのタイトル情報を見るとTS録画されています。
東芝サポートの対応はうわさ通りですが、RD-X8でハイビジョン画質で取り込めるとは、うれしい誤算でした。
3点
A301以降の東芝機(X7/X8/S302/S502/S503)でHDVの取込みが可能という事実は、
やはりそれ程知られていないようですね。
HDDからDVDディスクへのハイビジョンダビングは試されましたでしょうか?
DVD-RAMはOKでも、DVD-Rは不具合がでているっぽいですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010395/SortID=8951741/
書込番号:8989260
1点
ハヤシもあるでヨ! さん
大変参考になります。
ありがとうございました。
いろいろやってみたいと思います。
書込番号:8999480
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
いつも買っている量販店へ年末に行って、返事待ちだったが東芝機を控えているらしい・・・
HD‐DVD撤退の時に、返金や同額BD気へ交換などの人気取りをした結果なのに、
東芝への買取させる為の圧力?かいな・・・【未確認ですが〜】
東芝から貰った106,800円で、ソフマップに注文した、83,800−20%ポイントで。
量販店は少し高いが、アフターサービスが良いので、これからも利用して行くでしょうが、
購入者の事を考えての事だと良いのですがね〜(東芝の修理の人達とは久しく成ってしまった)
ビデオカメラ用に一台は、SDカードの使えるBDレコーダーを購入して置く方が良いのかな〜・・・
0点
私も14日にソフマップで注文したのですが納期が約二週間とかなり長いと思うのですが、撮るだけさんは納期どれくらいですか?
書込番号:8946939
0点
REVELLIONさん、こんにちは、
そうですよね〜僕も遅いな〜っとは思っていました、
ゲームやソフト等在庫があれば2〜3日で届きますからね〜
電話が混んでいましたので、メールを送って聞いて見ます。
(二週間掛ると言っていますか、想像ですが、次回の売り出し品と同時に作業して送るのかな〜)
書込番号:8947170
0点
すみません、ソフマップで見たら確かに、
2週間程度と購入欄に書いてありました。
長いですね〜 僕は待ちます。
書込番号:8947201
0点
同じでしたか、今モバイルで見てみたら出荷処理中だったので、もしかしたら明日届くかも知れません。
書込番号:8947926
0点
>いつも買っている量販店へ年末に行って、返事待ちだったが東芝機を控えているらしい・・・
エディオン系?
なら2007年末の時点で東芝機は控えてますよ。
HD DVDにはその時点で見切り付けてたという事ですね。
グループ全体でも微々たる数量しか売ってなかったから
返金・BD機に交換出来たんですね。
他の量販店入れてもHD DVD機全体が微々たる販売量ですが(笑)。
書込番号:8948340
0点
デジタル貧者さん, そうですエディオン系?です、
X6の時も、ソニー・シャープ ・パナを勧めましたし、値引き率低かったです。
性能が悪いので東芝に見切りを付けたと言うよりは、戦略の臭いがしますね〜・・・。
TVもそうでした、ソニー・シャープ(購入)を勧めました、
消費者が決めるのではなく、販売店が決めるって、おかしな話ですが現実ですね〜・・・
無理でしょうが、東芝もBD搭載して欲しいです。
書込番号:8948768
0点
私もソフマップへ13日、83,800−20%ポイントで注文しました。
注文してから確認したら...納期、2週間?え〜???
でも、今日(17日)発送されたので、明日届くかな...楽しみです。
書込番号:8948901
0点
鈴乃音静さん,僕の所へも発送の用意が出来とメールが来ていました。
X8の安さにはビックリしています。
ポイントは出来るだけ貯めない様にしています。
書込番号:8949448
0点
撮るだけさん そうです、X8は安いです。
このスペックでこの値段!絶対そんはさせません。
でも、ブルーレイ不可だけど(笑)
RD-2000→RD-X5→RD-X6→RD-XD92Dと使いつずける、このけなげさ...(涙)
RD-2000なんか当時 25万しました!しかも30GB、今では信じられません。
故障は直接東芝に言ったほうが早いですね(メーカー保障中)
RD-2000購入時は一年ぐらい、毎月メーカー修理に来ていました(笑)
RD-X5はセット交換、RD-X6はHDD交換、セット交換しても直らず、RD-XD92Dへ交換。
ちなみに、RD-XD92Dは調子よく今も使用していますが、使いすぎかリモコンがヘタリました。
でも、リモコン 東芝LivingDirect で、安! 945円。
ネット注文で送料込み 1245円。これは助かる、X8も似たような形だから、この値段ならいいな〜
書込番号:8949915
1点
RDを7台持ってますが出張修理しかしてもらったことないです
来る人の顔覚えちゃいましたよ
書込番号:8950091
0点
今日届きましたの接続を済ませました、外観はX7の方が高級感を感じます僕は、
初めて買ったのは、80GBに成ったX1だったと思います、(故障なし)
X1と同じで扉が付いている事は知ってたのですが、進歩は無く安っぽい・・・
リモコンの情報ありがとうございます。
>来る人の顔覚えちゃいましたよ
MS-06R-1Aさんも、そうですか、東芝機よく故障しますからね〜
X6は、ドライブ交換(故障に関係の無い?焼き付ける時の音が静かになりました)、HDD交換しました。
書込番号:8955379
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
試しにPCにWindows 7βをインストールしたところ、すんなりRD-X8 をDNLA サーバーとして自動的に見つけてくれました。
録画した動画リストはちゃんと表示できたんですが、再生がまだできませんでした。;_;)
これで再生ができるようになればやっとDNLA 機能が活用できるですが...
0点
DLNA - Digital Living Network Alliance
書込番号:8941860
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





