VARDIA RD-X8
XDE/フルハイビジョン7倍録画/スカパー!HD録画/Deep Colorなどに対応したHDDレコーダー(1TB)。市場想定価格は14万円前後
このページのスレッド一覧(全68スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2008年12月9日 21:30 | |
| 35 | 62 | 2008年12月6日 15:10 | |
| 7 | 8 | 2008年12月3日 20:48 | |
| 20 | 21 | 2008年11月21日 20:53 | |
| 20 | 26 | 2008年10月3日 21:34 | |
| 0 | 3 | 2008年10月2日 00:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
おとといOPENしたばかりのYAMADA港北センター店にて、OPENセールで\99,800からP29%還元。
表示価格なので交渉すれば実質6万円台は確実?
書込番号:8750161
0点
ポイントをそのまま円に換算すれば既に68,000円とかで買えるという情報も。
ここ1-2週間であっという間ですね。もう少し待てばよかったかも。
だたし、量販店は売り上げ高を良くみせるために、大量のポイントを付けてる訳で、まんまとその策略に嵌って久しいのは如何なものか?
書込番号:8759327
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
*製品とは関係ありませんがちょっと目についたので
スルーされる方はどうぞ。
ブルーレイになんか構っちゃいられない。
↓
http://jp.reuters.com/article/domesticFunds/idJPnTK019940720081127
一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNews/idJPnTK019935520081127
0点
つられてみます。
今朝の日経でも出ていましたね。
記事によると,SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。大容量化は512Gバイトまでは目処がついているが,その先が見えていないとか,書いてありました。
仕事の関係で,モバイルPCにSSDを採用する,ある大手PCメーカーにSSDの寿命について聞いてみたことがあります。フラッシュだと思うと書き込み回数の上限が厳しいので,寿命が短いとも思えますし,HDDのようなメカがないことを思えば,寿命が長いような気もする。
という疑問をぶつけ,返ってきた回答は「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
まとめると当面,SSDは,HDDよりもコスト高で容量は少ないけど,軽くて耐衝撃性に強いストレージ。つまり,ノートPCや携帯端末では間違いなくシェアが上がっていくだろうけど,据え置きレコーダーには影響なさそうですね。
ブルーレイがどうなるかって? SSDとは重なる要素が見当たりません。
書込番号:8698598
0点
>今後のデジタル家電や携帯電話などへの利用拡大も視野に、増産体制を整える。
と書いてありますね。
しかし、ブルーレイは何と言ってもメディアの王者ですから
どうでも良いことでしょうね。
書込番号:8698626
0点
> SSDの課題は,コストと大容量化。コストは現在HDDの10倍とのこと。
すいません。SSDのコストが10倍って,今の5万円PCの盛況ぶりから見て,ちょっと信じられないですよね。相当の大容量のものならそうなるでしょうけど。安易な引用を失礼しました。
あとSSDは,低消費電力というメリットもあることを書いていませんでした。追加しておきます。
書込番号:8698644
1点
kaju_50さん
本文内容から価格の比較対象は、160G〜250Gのようでしたね
モバイル中心なら80Gもあれば十分だと思うんですが
書込番号:8698716
0点
>欠点
>容量あたりの単価がHDDと比較して極めて高価である。[1]
>HDDと比較すると大容量品が発売されていない。
>書き込み耐性が低い。ウェアレベリング(書き込み分散化技術)やキャッシュメモリの搭載などで改善されて来ているものの、HDDに比べ実績歴に乏しい上に、各社とも技術詳細を明かさない面が多いため、引き続き不安を抱いている人が多い。
『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋。
>「SSDの寿命を延ばす技術を適用しており,基本的にHDDと寿命は変わりません」とのことでした。
その技術詳細を各社明かさない為、実際どうなのか分かりませんね。
書込番号:8699030
0点
DRAM
メモリーでは、1985年で世界初となる1メガビットCMOSのDRAMを開発。メモリー開発分野で世界トップとなる。だが、1990年代に入ってから韓国など海外に技術者が流出しDRAMではサムスン電子にシェアを奪われてしまった。当初は半導体技術者が極秘にサムスン電子に技術提供をしていたが、のちに東芝と契約し技術提供を行い、半導体技術を学び東芝を抜くという皮肉な結果になってしまった。
フラッシュメモリ
東芝は舛岡富士雄を中心にフラッシュメモリの開発を進め、1980年NOR型フラッシュメモリを、1986年NAND型フラッシュメモリを発明した企業である。
DRAMでの技術流出の反省からNAND型フラッシュメモリ開発では国内製造で徹底して秘密主義と集中投資の方針を貫き、シェアの確保に成功。iPod nanoなどフラッシュメモリ型オーディオプレーヤーやSDメモリーカードなどへメモリーを提供している。
ウィキペディアより
本当にどうやって作って、使って行くのか藤井さんクラスでも分からないと思います。
西田社長クラスのシークレットでしょうね。
書込番号:8699147
0点
PanaはBlu-rayがこけても業績への影響は小さいでしょうが、東芝はフラッシュメモリがこければ破綻しますから。
そりゃ、懸命になるでしょうよ。
VARDIAになんか構っちゃいられない。
書込番号:8699149
2点
一つ言い忘れましたが、東芝にはインフラがありますから(原子力)
しかし、収益が本当に上がるのは2010年位からでしょうか。
フラッシュメモリが破たん?はしないでしょう。
多分・・・
書込番号:8699746
0点
確かに半導体の利益はすごいですからね。
BD HD DVDなどのレコーダーのセコイ利益なんか馬鹿らしくなるでしょうね。
そういう意味からいえば撤退しても別にどうってことはないと思っているでしょう。
東芝ユーザーもその辺はわかっているんでそうなったらそうなったらでしょうがないでしょう。
ただ現状は利益だけじゃないので企業の責任みたいな点で撤退はしないでしょう。
レコーダー部門は本社サイドの事業ではないわけだし、失敗しても屋台骨はぜんぜん関係ないですからね。
やはり家電メーカーではないですね。
家電はサイドビジネスですかねwww
結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
書込番号:8700531
0点
>一応、パナの近況
↓
http://jp.reuters.com/article/resultsNew
s/idJPnTK019935520081127
この状況については、夏過ぎからの円高不況の影響で各メーカー共に軒並み見通し数値を下げています。
ソニー10/23
http://www.rbbtoday.com/news/20081023/55205.html
東芝9/19
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0809/22/news004.html
ただし、円高が本格的に激高したのは10月に入ってからなので、東芝の見通し数字は
もっと厳しくなる可能性はあります。
書込番号:8700709
0点
こんばんは。
SSDはモバイル用途のメリットの他、高速アクセスの特長を活かし、一部のハイエンドサーバーでの
応用が検討されているようです。業務用シミュレーションなどの(マルチコア)システムで、
HDDに対して10〜20%ベンチマークが改善するなど。
VARDIAに応用できるとしたら例えば、
CELL TVの48画面マルチ動画表示に連動した「全部録り;BSデジ+地デジ=全ch同時録画」なんて
実現したら面白いかもしれませんね。
書込番号:8701221
0点
>確かに半導体の利益はすごいですからね。
東芝は今その半導体事業の業績悪化で苦しんでる。
新工場の稼働時期を先延ばしにもしてるでしょ。
先が見えないから。
屋台骨が揺らいでる状態。
>結局ソニーやパナ シャープががんばってくれると東芝は儲かるということですね。
東芝も部品メーカーの道を選択すると言う事ですね。
書込番号:8701841
3点
北上にできる新しい工場も来年3月の着工を見送ることを検討し始めました。新卒者は就職先が一つ消えるかも…。
景気後退の影響が怖い…。
書込番号:8702001
1点
意外にスレ伸びてますね。レコと関係ないのに(^^)
企業全体の話は,してもしようがないんじゃないですか?
総合電機メーカーで,東芝とシャープは選択と集中でこのところずっと高評価です。パナはいまでこそ超優等生ですが,V字回復の前は悲惨な状態でした。ソニーは・・・,さえませんねぇ。日立はいわずもがな。
メーカー全体の評価と,レコの出来は,関係ないというところですね。
書込番号:8702159
0点
>日立はいわずもがな
先日、「パナがサンヨーを子会社に」のニュースの際に
家電メーカーの世界でのランキングで
意外や意外、グループ全体で見たら
日立が1位だったのには驚きました
関係ない話しですが
書込番号:8702234
0点
レコーダーに限ってですが、
BDを搭載した機種を出した時がほんとうの勝負だと思います。
いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
たぶん原価コストは現在のDVD機よりかなり上昇するでしょうが、
それでも東芝ファンはBD搭載機を望んでいると思います。
書込番号:8714145
0点
>いずれ東芝レコーダーにBDが搭載されるのは確実です。
これは歴史の流れともいえましょう。
これはないですね。
BDつむ位なら撤退するでしょう。
藤井社長は土下座は絶対しないからほか線でいくでしょう。
はっきりはわかりませんが。
書込番号:8715387
2点
今更ですが、スレタイトルの「本当の勝負」
って過去にも使われてませんでした?
HD Recや超解像、その他でこのフレーズが
使われたような…。
勝負するならさっさとしましょうよ。
書込番号:8716545
2点
東芝の売りって、編集機能でしょ。
放送画質のまま残せなければ、存在意味が有りませんね。
書込番号:8716962
4点
>放送画質のまま残せなければ、存在意義がありません
BSCSCANさんにとって
意義がないなら別に買う必要もないですね
今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
でも、実際問題、BDレコを買っている多くの方は
BDに焼いている人、少ないみたいですし
BDに焼く場合にDRモードではなく
画質レートを落として満足のようですから
「放送画質のまま残せなければ」というのも矛盾してます
今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
書込番号:8717073
1点
>今、現在のHD RecでDVD-R DLに1時間は録画できますよ
大事な事だから2回言ってるんですか?
にじさんさん は前にBD使い出したら
財政破綻を気にされていたようですが、
DVD-R DLの価格とBD-Rの価格差がほと
んどなく、容量の比較では逆転してる
現状、DVD-R DLを使うのはお金の無駄
では?
矛盾してますね。
書込番号:8717181
3点
デジタル貧者さん
>大事なことだから2回言ってるんですか?
あらま、失礼しました
文章がおかしかったので移動したつもりが
コピペをして不要なのが残ってしまっていました
読み直しはしないといけないですね
>お金の無駄では?
矛盾してますね
矛盾してませんよ
先程の文章は「放送画質のまま残せない」と
勘違いをしている方がいるので
そのことについて説明したんですよ
それに、私の財政破綻のことまで気にしていただいてデジタル貧者さんには感謝です
大丈夫ですよ
お金がないときにはDVD-R DL買わないですし
HDDで見て消しに使おうが、DVD-R、DVD-R DLに
ダビングするかはケースバイケースですし
REGZA ZV500の安価な外付けHDDに録画ができますからね
TSE画質も向上したのでこないだは
25枚1180円のビクターのDVD-Rを買いましたし
心配ご無用ですよ
書込番号:8717314
0点
映画1本ですら記録できない。
意味なし。
高性能BDプレイヤーで再生不可能。
DVR(見て消し)としては、高すぎる。
おまかせ録画も中途半端。
書込番号:8717362
2点
にじさんさん
>先程の文章は「放送画質のまま残せない」と
>勘違いをしている方がいるのでそのことについて説明したんですよ
了解です。
私はDRで残してますよ。
AVC使えないから(笑)。
最近はBD-REが\400程度になってるので、とりあえず
REに焼いて後で見る。
良ければそのまま残します。
メディア価格が安いと残す・残さないの線引きが甘く
なりますが、そういう時にもRE主体だと便利です。
先のスレの「BDメディアばんばん焼いてるか?」
のスレを来年1月にでもう一度立ててみたら今度は
ちょっと結果違ってくるかも、ですね。
大多数の人はAVC利用で満足でしょうけど。
書込番号:8717402
2点
BSCSCANさん
>映画1本ですら記録できない
はて?X8には100時間以上録画できますよ
フロッピーディスクが入っていると
勘違いされているのかな?
>意味なし
あなたにとって意味ないなら買わなければいいだけですよ
誰も、買って、なんて
頼んでませんよ
>BDプレーヤーで再生不可能
えー?DVDレコーダーなのにBD再生できるとか勘違いされてるんですか〜?
BSCSCANさんは東芝なんか買う必要ないですよ、安心してください
30万円ぐらいのBDプレーヤー買えばいいだけですよ
>見て消し、としては高すぎる
高いんなら
HDDレコーダーが3万円ぐらいで東芝から
新発売なりますからそれにしたら?
でも、BSCSCANさんは東芝なんか使わないほうが幸せになれます
どうか買わないでください
>おまかせ録画も中途半端
東京なんか買うな、言ってるのに買ったの?
てか、機械にまかせるより自分で録画予約しましょ
「おまかせでできなかっただろ〜このやろー」
とかクレーマーみたいに
サポセンに電話したら
サポセンの人もかわいそうですし
返品処理が販売店も大変ですから
BSCSCANさんは買わないように
書込番号:8717439
0点
一度買って、不具合に付き返品しました。
また買って、不具合見つけて、返品しようかな。
書込番号:8717510
2点
あらまっ、デジタル貧者さんのBD機はAVC非対応でしたかあ〜
1年前に較べ、BD機もかなり下がりましたし
買い足しもいいのでは?
BD-REを数十枚買って今のBD機器に焼くより
AVC録画ができる機種を買うほうがコスト的には
おとくかも
まぁ〜、そのへんは個人々々の価値観ですしね
私もこの冬にはBW830を狙ってたのですが
レグザリンクダビングのためにS503を買ってしまいましたが
BW730が5万円ぐらいになれば
買っちゃうかもしれません
たしかに、1年後、アンケートしたら
BDに焼いている人、もっと増えるでしょうね〜
まぁ、どちらにしても東芝はDVDだけでは容量は少ないですから
2月の一周忌を気にBDに参入するか
別の道で容量の大きいものを採用するか
春には次のアクションに期待
書込番号:8717618
1点
BSCSCANさん
どうぞごじゆうに
フナイ(DXアンテナ)、LG電子あたりでどうぞ
書込番号:8717630
0点
あらまぁ・・・(笑
ところで、東芝がRDにBD乗っける事は無いという判断に
「社長が言った」からとか、みんな言ってるけれど、
HD DVDやってる時に「HD DVDはやめないよ」って言ってませんでしたっけ?
(社長は言ってないか。でも、そもそも)朝令暮改なんて普通にあることですからねぇ。
なんでそんなに否定するのですか?
僕は東芝RDのBDが出たらすごく欲しいと思いますよ。多少の不具合があっても
RDらしくて良いじゃないですか。(笑
HDDに録るだけとって、自由に編集して、思うようにディスクに残す。
今は、最後の「思うようにディスクに残す」部分が欠けてしまっているのは、
残念ながら本当でしょ?(少なくともBDに劣っているのは事実でしょ?)
私も東芝ファンですが、上記の事実は理解してますよ。
書込番号:8717966
4点
にじさんさん
>買い足しもいいのでは?
多分買ってもAVCは使うかどうか?
だから買わないんですけどね。
もうひとつ欲しい!と思う機種も
ないし。
今年は見送りでBDプレーヤー買うと
思いますよ。
レコより買って満足出来そうだから。
>春には次のアクションに期待
やっぱり春ですよね。
凍てついた心も体も溶け出す季節ですから。
書込番号:8717979
0点
>[DVDレコーダー]東芝 VARDIA RD-X8のクチコミ
『これからが東芝の本当の勝負』への返信
たしかに、デジタル貧者さんぐらい目が肥えてたら
AVCよりDRのまま録画再生かもしれませんね
目が慣れてくるて地デジ自体で
放送波TSの段階で、「これ、カメラの性能も悪いんかなぁ〜?」とかも
感じてきますしね
以前の評論家の麻倉さんも「放送波TSを画質落としたのなんて考えられない」とか
言ってたのを思い出します
そして、春には今のが安くなっても
新機種に魅力的なのがでると
また迷いが・・・
でもBDレコ、パナ、SONYは来秋??
来年はビックイベントはないですしね〜
再来年はワールドカップ
地アナ停止イブ年
書込番号:8718049
0点
あらま、自分の知らない内にこんなにスレが続いてしまってひとまず、光栄に思います。
ここで自分の意見をひとつ、自分はほとんどというか全くディスクに焼かないので真剣にブルーレイは邪魔な存在。
パソコンで言えばofficeソフトのような物。
そもそもディスクに残すという行為が良く分かりません。
TV番組は季節毎に視聴率を取る為に、似たような番組ばかりやるし映画にしても
「カリオストロの城」なんて何回、放送したか・・・
それに、HDDに残していても時間の都合で見られない番組が多々あるので以前は気分をリフレッシュする為にレコーダーに不具合がなくてもHDD初期化をした事さえあります。
まあ、便利な時にHDDが使えてDVDプレイヤーとして使っています。
話は変わりますが、ブルーレイソフトって(私見では)たいした事がないように見えました。
それに、ソフトの品揃え的にも乏しいですね。
あと、強く言いたいのは録画、再生をブルーレイかDVDかのどちらかひとつにして欲しいですね。
DVDもブルーレイもというのは何となく気持ちが悪くて使う気になれません。
リンク先を忘れましたが、シャープがブルーレイレコーダーを再、再、再延期になったのは
「ブルーレイとDVDが一緒になっているのでそれで、手間が掛かり過ぎてしまった」
とシャープの開発担当の方が言ってましたが、ブルーレイに長けている(ブルーレイ信者?)
メーカーのパナやソニーは別としてもやはり、面倒で難しいのではないでしょうか。
ついでにハードの普及に関してもDVDはパソコン、DVDプレイヤー、ポータブルDVD、カーナビ、(更にPS2も)多岐に渡っての普及ですが、ブルーレイはレコーダーのみ!!
これでは本格普及は無理でしょう。シャープのブルーレイ内臓TVも苦しい・・・
PS3もあるにはありますが、あれははDVDプレイヤーとしても使えます。
自分の感覚としては、HDDに残した物を「ハイビジョン画質に残せる」といううたい文句で
わざわざお金を出してメディアに残しているだけとしか思えません。HDDの内容をただ、ブルーレイに取り出しただけのような感じがします。
自分が東芝を支持しているのはTSEの録画時間、出来れば綺麗に見たい。見て消しとしても
HD Recは魅力があります。自分としてはメディアに残すのではなくてHDDに保存して見るの
で互換性は気にしていません。
ただ東芝にはパイオニアやパナ、日立等がDVDディスクにビデオと同じように(HDD無で)
録画が主流になるのをHDD/DVDレコーダーで流れを変えましたよね。
6、7年程前に知り合いの電機屋さんが「これからはビデオの代わりにDVDを使って(もちろんHDD無で)行くようになるよ」と言っていたようなのを覚えています。
東芝はその流れをHDD/DVDレコーダーで変えたので
世間があっと驚くような(メディアを変えたような)レコーダーを作って欲しいですね。
*ブルーレイが好きな方には言い過ぎの面もあるかと思いますので申し訳ありません。
書込番号:8718818
1点
にじさん
フォローにしなければならないのにごめんなさい。
ぜんぜん見てませんでした。
今見ました。
宮本にじさん武蔵は佐々木デジタル貧者小次郎に勝ちました。
すいません コンビニでバカボンド立ち読みしてました。
失礼しますで〜す。
あ 忘れていました BSCSCANさんはおばばのせがれですからwwww
書込番号:8719566
0点
私も、
>水谷豊作さん
とほぼ同意見です。
スカパー!DVRの地デジ・BS・スカパー!e2版が欲しいですね。
BDプレイヤーは、別途購入すれば宜しいかと思います。
書込番号:8720147
0点
読み返してみると誤字があったり、だらだらと・・・
>BSCSCANさん
そうですね、ブルーレイプレイヤーの必要性があったら船井あたりが出すと
思うので、とにかく購買範囲に入れときます。
ブルーレイってミクロ的というかマクロ的に一応、増えてるんですね。
↓
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081128/gfk.htm
書込番号:8721410
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
>宮本にじさん武蔵は佐々木デジタル貧者小次郎に勝ちました。
別に勝負してたわけじゃないから勝ち負け
じゃないでしょ。
おバカですね。
水谷豊作さん
>自分はほとんどというか全くディスクに焼かないので真剣にブルーレイは邪魔な存在。
>そもそもディスクに残すという行為が良く分かりません。
自分がしないから、わからないから邪魔で排除したい、
というなら最近のRD板で流行ってる「BDの押しつけや
BDの押し売りはやめろ!」と同じように言われてしまう
のではないですか?
>あと、強く言いたいのは録画、再生をブルーレイかDVDかのどちらかひとつにして欲しいですね。
古いネタ的な考えですね。
古い酒を新しい革袋に詰め替えたキャラですか?
>ついでにハードの普及に関してもDVDはパソコン、DVDプレイヤー、ポータブルDVD、カーナビ、
>(更にPS2も)多岐に渡っての普及ですが、ブルーレイはレコーダーのみ!!
いつの認識ですか(笑)。
情報が古すぎです。
>自分が東芝を支持しているのはTSEの録画時間、出来れば綺麗に見たい。
AVCRECを使う方が綺麗でしょ。
>東芝はその流れをHDD/DVDレコーダーで変えたので
>世間があっと驚くような(メディアを変えたような)レコーダーを作って欲しいですね。
過去の栄光再び!ですか。
春が楽しみですね。
書込番号:8721641
2点
>春が楽しみですね。
たいした物でないんじゃないですか?
正直あまり期待してません。
ネットスケープナビゲーター ベータ HD DVD モバホーすべて失敗です。
そろそろダメ亭主見限るころかな?
書込番号:8721671
0点
>そろそろダメ亭主見限るころかな?
ダメ亭主が他の女(BD)に走ったら離婚
でしょ?
それまでは支えてあげましょうよ。
書込番号:8721797
0点
>ダメ亭主が他の女(BD)に走ったら離婚
でしょ?
それまでは支えてあげましょうよ。
なんていうんですか〜
面白すぎ〜wwww
書込番号:8721850
0点
巌流佐々木小次郎の刀は長かったらしいです BDと同じです。
宮本武蔵は即席で長尺の木刀を作って勝ったらしいですから まだあきらめるのは早いですか〜
待たせたな小次郎!
多分遅れてじらし戦法でしょうか?
漫画の読みすぎですねwwww
書込番号:8721918
0点
デジタル貧者さん
>AVCRECを使う方が綺麗でしょ。
って、AVCの間違いですよね?話の流れからすると、HDDへの録画だと思いますが。
書込番号:8722435
0点
Jade Sternさん
>って、AVCの間違いですよね?
続いて「見て消しとしてもHD Recは魅力があります」
とあったのでAVCRECと打ち込んでしまいました。
訂正します。
誤)AVCRECを使う方が綺麗でしょ
↓
正)東芝のAVC画質よりパナのAVC画質の方が綺麗でしょ
書込番号:8722483
0点
>たしかに、デジタル貧者さんぐらい目が肥えてたら
AVCよりDRのまま録画再生かもしれませんね
目が慣れてくるて地デジ自体で
放送波TSの段階で、「これ、カメラの性能も悪いんかなぁ〜?」とかも
感じてきますしね
以前の評論家の麻倉さんも「放送波TSを画質落としたのなんて考えられない」とか
言ってたのを思い出します
このことなんですけど以前にも別な方にレスをしたんですけど理解してもらえませんでしたので。再度書きます。
よくTSそのままの画像はきれいだから落とすことは考えられないとか放送波じゃなきゃダメ的な意見でMPEG4は圧縮するからダメだとか言うのは基本をわかっていないためでこれからの主流はHD Recに代表されるこの規格だともいます。
BDはこの放送波をそのまま記録するからとかでこれが一番いいと思い込んでいるわけです。
実際にはNHK BSを例にとっていいますとスタジオレベルのハイビジョンは
1920×1080×8(1+1/2+1/2)×30≠1GBPSです。これをMPEG2で圧縮符号化して音声同期したものがTSです。大体20分の1まで圧縮されています。
ですから皆さんがきれいだといっている画質でも本当はすごい圧縮をされていることに気づいていないんです。
それを後生大切にしてもそれは所詮皆さんが馬鹿にしている圧縮画像なんです。
現在のHD Recはまだ制度の点で劣っていると言われますが実際は完璧なものはできているんです。しかしそれを量販モデルにするには部品その他でコスト的に無理があるんだと思います。
ですからより安く性能の高い製品作りには技術てきには可能でもコスト的にはまだできていないんだと思います。さらに圧縮技術に磨きがかかれば大容量それ自体がいらなくなると思います。
だんだん小型化か更なる大容量化かは今のところよくわかりませんが根本的には精度のアップでも現状はまかなえるようにはなると思います。
書込番号:8722831
1点
>大体20分の1まで圧縮されています。
間違えました。50分の1です。
1GBPS÷20MBPS=50でした。
NHK BSハイビジョンは20MBPSです。
書込番号:8722868
0点
金曜日には赤い薔薇をさん
何もそんなに難しく考える必要も説明する
必要もないんですよ。
それに解釈が間違ってます。
DRで保存するのが最高なのではなく、DR
以外は現状だと劣化する(部分がある)
からDRで保存するだけですよ。
>このことなんですけど以前にも別な方にレスをしたんですけど理解してもらえませんでしたので。
理解はしてるんじゃないですか?
基本ですからね。
皆わかってる前提で話してるのに、今更
の話だから噛み合わなかったんじゃない
のかな?
>技術てきには可能でもコスト的にはまだできていないんだと思います。
>さらに圧縮技術に磨きがかかれば大容量それ自体がいらなくなると思います。
早く誰の目にもDRと見分けがつかないレベルの
製品を出して下さい。
それなら誰もが見て納得でしょ?
簡単な話ですよ。
書込番号:8722931
1点
>それなら誰もが見て納得でしょ?
ちょっと時間が必要です。
よろしくおねがいしま〜す。
もうばればれだと思うんですけど上の文章が硬いのはコピペだからで〜す。
すいません。
書込番号:8722994
0点
>早く誰の目にもDRと見分けがつかないレベルの
製品を出して下さい。
それなら誰もが見て納得でしょ?
デジタル貧者さん
今回のVARDIAはTSE画質向上してます
私のRD-S503で42ZV500で見ても
8〜10Mbpsで、TSとほぼ見分けが
つかないぐらいだと思いますよ
書込番号:8723018
0点
>8〜10Mbpsで、TSとほぼ見分けが
つかないぐらいだと思いますよ
すばらしい
これが最低ビットレートでもできるようになれば完璧ですね。
完璧になってホスイ。
書込番号:8723075
0点
デジタル貧者さん
ついでに、こちらでも
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0811/11/news056.html
「ハイビジョンでのMPEG-4/AVC録画は相変わらず情報量指向である点に変わりなく、
ちょっとノイズっぽさは気になるものの、シーンによっては
DMR-BW930よりキレの良い絵を見せてくれる。
低ビットレートではかなりバランスに振った印象はあるが、
ブロックノイズによる破たんがほとんど見られなくなったメリットの方が大きい。
少なくとも旧製品よりは扱いやすくなったことに間違いない。
MPEG-4/AVC録画の実用性は確実に向上した。」
金曜日には赤い薔薇をさん
今回のは、ひどい破綻がないですから
TSE 4Mbpsでも26インチ、32インチ液晶あたりであれば
満足いく画質で見れると思いますよ
重要度の低いドラマで、とりあえず録画
なんかでもDVD-Rに2時間、なんて使い方も全然大丈夫だと思いますよ
予算がない方にも4万円台で
S303は気軽に楽しめると思います
書込番号:8723099
0点
自分もちょっと仲間に入れて下さい。
>金曜日には赤い薔薇をさん
そうですね、放送波そのものと言っても納得行くハイビジョンの画質というものは
そうお目にかからないし、おっしゃる通りだと思います。
>デジタル貧者さん
AVCRECは画像がのっぺりしてるし、ブルーレイを買わなくてはHLモードが使えない
大阪商い商法には納得行きません。
それにブルーレイの普及の件ですが、ほとんどビデオデッキからの延長のレコーダーの
用途だけでしか普及していないブルーレイがどこまで普及するのかを言っているのです。
>にじさん
S503の掲示板、楽しく拝見させてもらいました。
性能もさる事ながら調子が良さそうですね、
ところでバージョンアップはやはり怖くてまだ、やっていないんでしょうね。
A301はHDDへの保存等多機能になった分、画像が破たん?
こう思うのは変でしょうかね。
書込番号:8723524
0点
水谷豊作さん
こんばんは
>S503の掲示板、楽しく拝見させてもらいました。
性能もさる事ながら調子が良さそうですね、
ありがとうございます
HD DVD撤退、TSE低レート画質の失態から
寂しい限りで
やっと、低レートでも使えるようになり
ダビ10からRDらしさも出てきましたので
SSDやSDカードなど8.5GB以上のダビング保存先を
東芝には提案してほしいところですね
>ところでバージョンアップはやはり怖くてまだ、やっていないんでしょうね。
A301はHDDへの保存等多機能になった分、画像が破たん?
こう思うのは変でしょうかね
はい、昨日もRDサポセンに電話して
「バージョンアップで画質がバージョンダウンすることは
ないですよね??」と問い詰め
できることなら、サポセンに置いてあるRD-S503で
Ver02にして
Ver01と画質が綺麗になったのかを確認して
折り返し電話をしてくれ、と
頼んだのですが
「綺麗というのは感じる個人さがございますし・・・」と
あー、マニュアル通りの回答じゃ、話にならないなぁ、と
とりあえず電話は切りました(^^;)
A301では、いったん、Ver.03でソフトな画質で
ノイズは目立ちにくくはなったんですけどねぇ
ハード的に追いつかないのを
ソフト的に修正すると他で負担がかかってしまうのか、わかりませんが
「A301を前のヴァージョンにかえしてくれ〜」と
そのことも再度苦情として言いはしましたが
なんともかんとも
書込番号:8724356
0点
水谷豊作さん
今、バージョンを確認しましたら
02になっておりました(^^;;)
ストップかけたつもりが
いつのまにやら
で、画質は01と、違いがイマイチわかりにくいです(^^;))
以前録画した「ヘキサゴン」をTSE 4Mbpsでダビングすると
ベタベタっとした感じになりますが
元のTS放送波が照明が派手な番組でチラチラしてるのでかも
で、「オーマイガール」を録画して
3.6、4.0、4.4、5.0.6.0Mbpsとダビングしてみましたが
大きな違いのわかりにくいバージョンアップでした(^^;)
書込番号:8725037
0点
水谷豊作さん
>AVCRECは画像がのっぺりしてるし
HD Rec(TSE)はベタベタっとした感じ?
>ブルーレイを買わなくてはHLモードが使えない大阪商い商法には納得行きません。
放送録画のみの展開しか利用できなさそうな
東芝の次の「何か」の方が納得出来ないと
思うんですが?
>それにブルーレイの普及の件ですが、ほとんどビデオデッキからの延長のレコーダーの
>用途だけでしか普及していないブルーレイがどこまで普及するのかを言っているのです。
前提の認識が間違ってるから導き出す答えが間違うんですよ。
時間が全てを解決しますから動向を見ていて下さい。
金曜日には赤い薔薇をさん
にじさんさん
改善されたTSE画質のアピールはいいいんですが、
個人的にはDVDには一切残さない(利用しない)
方針を貫いてるので、RDの購入はありませんね。
HD DVDが存命の時はそれがネック、現在はDVDに
しか残せないのがRD購入にあたってのネックです。
書込番号:8726771
0点
>改善されたTSE画質のアピールはいいいんですが、
個人的にはDVDには一切残さない(利用しない)
方針を貫いてるので、RDの購入はありませんね。
そうですね
だからこそ、このスレの一番はじめに
水谷豊作さんが書かれているように
大容量の記録移動先が必要に
なってきますね
書込番号:8726873
0点
>大容量の記録移動先が必要になってきますね
元の話に戻ってSSDですか?
SSDレコーダーが春に出ると仮定して
金曜日には赤い薔薇をさん がダメ亭主
に惚れ直して家庭円満になるような出来映え
だといいですね。
話が綺麗に収まるところに収まったでしょうか(笑)。
書込番号:8726897
0点
SSDに関しては此の所、値段が急激に下がってきた事も有り、近い将来、HDDレコの変わりにSSDレコが出るとは思います。PCほどランダムアクセスをしないのでSSDの管理(特定の場所のみに書き込み・消去をしない)をちゃんとやれば、HDDよりも使いやすいのではないかと思います。
しかし、大容量化の点で、HDDに後れを取っていますので、データ保存のメディアとしてはメインにはならないかと思います。
ちなみに我が家では、HD編集用に1Tx4でRAID5、データ保存用に500Gx16のRAID6のPCを組んでます。(あと、TeraStationが3台あります)
書込番号:8740048
0点
DATYURAさん
>SSDに関しては此の所、値段が急激に下がってきた事も有り、近い将来、HDDレコの変わりにSSDレコが出るとは思います。
上記はいつ頃になりますでしょうか?
地上波アナログ時代ならいざ知らず、地上波デジタル時代では500GBのSSDがレコーダーに内臓できるほど価格になる必要があると思いますが。
>PCほどランダムアクセスをしないのでSSDの管理(特定の場所のみに書き込み・消去をしない)をちゃんとやれば、HDDよりも使いやすいのではないかと思います。
そうすると録画した番組のCMカットとかの編集はやっちゃいけないってことになりませんか?
もし、そうなら、それのどこがレコーダーとして使いやすいのでしょうか?
むしろ、レコーダーとして機能が退化しているような気がしますが。
レコーダーでのSSDの使い道はソニーのMSやパナソニックのSDみたいに持ち出しで、レコーダーに内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
あと、近頃、VARDIAのCMでレグザと同じ福山雅治が出ていますが、他社(パナ、ソニー、シャープ)と違いBDを搭載していないので、ウリがないのか「DVDがきれいに見えます」しか言っていないのが物悲しいですね。
東芝側は認めたくないでしょうが、発売から一ヶ月も経たないのに通販、家電量販店で投売り状態となっており、1TBのDVDレコーダーが8万円台で購入できることは消費者にとっては魅力的な選択肢のひとつではありますが...
ではでは
書込番号:8742657
0点
訂正します。
>レコーダーでのSSDの使い道はソニーのMSやパナソニックのSDみたいに持ち出しで、レコーダーに内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
上記は正確には
レコーダーでのSSDの使い道は持ち出し用の端末に内臓して利用し、レコーダー自体に内蔵する必要はないと思います。レコーダーはモバイル用ノートPCみたいに持ち出す必要は基本的にありませんので。
そもそもSSDのHDD対して優れている点は下記のとおりです。
・衝撃につよい
・消費電力が少ない
・データアクセス(シーケンシャルアクセス)が早い
よって、レコーダーのように部屋に固定で設置されており、電源も常に接続されて、HDDである程度十分なデータアクセスの速度が実現できている現状では内蔵する記録媒体をHDDからSSDにする必要はないと思います。
ではでは
書込番号:8742796
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
技術情報。
販売店のご協力により店頭展示のRD-X8で作ったディスクで調査。
キーはV3で、HD RecのTS分については旧来手法でPCへのバックアップは可能でした。
TSE分は未検証。
スレタイに 「(たぶん、、、)」 をつけたのは、未購入のため展示品での検証であり、購入品で検証したわけではないためです。
ちなみに、以前同様にして調べたRD-X7はV4キーで、また、バックアップ可でした。
今回、キーのバージョンが下がった理由は不明 (こんなこともあるのですね、、、)
私のA301はこのディスクを喰わせたためV3からV4に感染しましたがw
0点
価格に書き込む内容ではなく、2ちゃんに書き込む内容ですね。
僕のBDレコは全てV4に感染済みで、神π BDC-S02Jファーム1.01も2ちゃんの書き込み通り
ジャンパーで感染し並ドラに...
BC-1205PTファーム1.03とGGW-H20Nも所有しているし、以後、隔離しているので大丈夫だけど。
市販のBDMVは兎も角、この掲示板を良く見ている人は録画したディスクのバックアップをしたい筈
BDMVで感染しBDAVがリップ出来なく成るなら、BD-ROMを購入したくなくなっています。
話をX8に戻し、BDレコじゃない東芝機で感染を気にしている人は、余りいないように思うけどねぇ...
書込番号:8709566
0点
>価格に書き込む内容ではなく、2ちゃんに書き込む内容ですね。
何を言わんとしているかは十分わかりますが、、、向こうは一般検索で引っかかった時のロム専でしか使っていませんので。
BDやAVCRECのほうは毎月のように関連本が一般書店に出回っていますが、HD Recのほうは全く相手にされていません (しょうがないですが)。
HD Rec機のユーザーさんで分かるひとの参考になればそれでいいだけですので。
>BDMVで感染しBDAVがリップ出来なく成るなら、BD-ROMを購入したくなくなっています。
色々影響が出ているのですね、、、
ま。結論は、販売営利目的は論外として、家庭内自己管理ぐらい好きにさせろって〜の、ってことですか。
書込番号:8710108
0点
すいません。話が難しすぎてついていけません(涙)
PCでTSリッピングしてたらディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?
(TSブッコ抜きはあまり必要性を感じないので知識ゼロです)
書込番号:8710141
0点
「リッピング」 とか 「ブッコ抜き」 とかの刺激的な表現はマズイです。
あくまで自家保存の 「バックアップ」 ということでお願いします(懇願)
>ディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?
私はご存知のようにBD機未所有で、仕入れた知識上での理解ですが、、、
現行のプロテクト 「AACS」 の最大の脅威の点です。
セルBDや上位バージョン機で録画したディスクを下位のバージョン機に喰わせると (再生せずともローディングさせただけで)、その機材のF/WのAACSのバージョンを強制的にバージョンアップさせる機能が実装されています。 これを 「感染」 と言っています。
PC用語としての 「ウィルス」 とは関係ありません (ユーザーから見れば同義みたいなものですが)。
この機能でバージョンを必要に応じてどんどん後から対策できるのがCPRMには無かったプロテクト技術としての強みです。
PC用BDドライブでもBDレコーダーでも同じに機能します。
なので、仮にバックアップの手法が確立しているバージョンの手持ち機材でも、無自覚のうちに未確立の最新バージョンに書き換えられるケースが考えられます。
新機種で作ったディスクを喰わせる、あるいは、最新BDを購入・レンタルするとかで。
とりあえず現行のバージョンまでは手法が確立されているようですので、差し迫った危機ではないようですが、、、が、いつ新対策がとられるか分かりません。 そういう 「リスク」(笑)は常にあるわけです。
詳しくは、そのへんの書店で関連本を覗いてみてください。 腐るぐらいありますから(笑)
BDでバックアップを語る上では避けて通れないポイントですから、必ず言及されています。
HD DVDは事業終了に伴って、バージョンアップの可能性が無くなりそういう意味で最強のツールと一時は言われたものですが、結局HD Rec機を開発し続けているため、新製品の使用によるAACS感染の危険性はまだ残存脅威ではあるのですよ、、、
もっとも最新のRD-X8でV4から下げてのV3ですから、芝がどれほど真面目にAACSを考えているのか良く分かりませんが(苦笑)
ライセンス的にそれで通るのかよ?!って感じです。
書込番号:8710458
3点
>HD Rec機のユーザーさんで分かるひとの参考になればそれでいいだけですので。
意味の分かる人、意外はスルーしても良い内容ですね(笑)
>販売営利目的は論外として、家庭内自己管理ぐらい好きにさせろって〜の、ってことですか。
その通りです。現状ではディスク化したらディスクからHDDに再ムーブさえ出来ない。
僕のように歌手別にディスク化している者としては、非常に使い勝手悪い。
例えばドラマで1話を録り逃したら、再放映までHDDに何話もディスク化出来ず塩漬け...
ディスクからHDDに戻せるなら、再放映時にHDDに戻しやり直せば良い。
現状ではダビ10で終わり、コピーフリーには成らないでしょう(-_-;
>PCでTSリッピングしてたらディスクにウィルスが付いてレコに感染、ってことでしょうか?
○レコのAACS V7感染
V7なRやREやROMを入れることでレコのHDDの中身が書き換えられる。一度感染し
V7化した後は、新たにメディアを挿入するたびにメディアのMKB_RB.infをV7化しようと
するので、感染被害の拡大が促進される。店頭でちょっとダビングさせてもらった
メディアや、友人にちょっと借りたメディアを、なんとなく不注意でレコに入れたら、
運が悪いとレコが感染。それ以降、そのレコが生み出すメディアはすべて抜けない子
化してしまう。レコのV7化は阻止不可能。
○PCドライブの感染
V7なRやREやROMを入れることで、ドライブ内のHRLが更新されてV7のHRLに書き換わる。
PC本体のHDD等には影響なし。V7のHRLでは、V1ripやV4ripで使うhost鍵やV3ripに必要なバージョンの
PowerDVDのhost鍵がrevoke(無効化)されているため、抜くことができないドライブになる。
例外がπドライブ(BDC-S02J ver1.01)ですが、条件によってはこれも感染するらしいことが最近判明。
○メディアの感染
V7のレコにプロテクト、クローズ、ファイナライズされてないV1やV3、V4といったメディアを入れるだけで、
メディアのMKB_RW.infが書き換えられ、V7のメディアに早変わりする。
これまで抜けるはずだったメディアが、不注意で感染レコに入っただけで抜けなくなる
ので、ショックがでかい。これを防止するにはメディアのプロテクトやクローズ、ファイナライズが有効
(これはレコによって挙動が違うようです) *2ちゃんねるより抜粋。
BD-REでも物理フォーマットしてもダメ、上位バージョンのディスクをウッカリ借りたら感染して抜けなくなる。
クローズしてから挿入していないので本当に感染しないかどうかは未確認です。
現在AACSのバージョンはV9です。
>新機種で作ったディスクを喰わせる、あるいは、最新BDを購入・レンタルするとかで。
とりあえず現行のバージョンまでは手法が確立されているようですので、差し迫った危機ではないようですが、、、が、いつ新対策がとられるか分かりません。 そういう 「リスク」(笑)は常にあるわけです。
まだ、放送波による書き換えは行われていないけど、その内やりかねない。
新しいBDレコにHRLが登録されれば抜けない。個人で楽しむだけでネットに流出させる事や
販売等していないのだから、素直に著作権側も認めて欲しいと思いますね。
AVCRECだってPCで何がしすればPS3で見れます。以前PS3でAVCRECが見れると書き込みして見れないと
指摘されましたが、2ちゃんを見ていたので記憶がゴッチャになってました(^_^;
書込番号:8711080
3点
>しろいろのくまさん
>森の住人白クマさん
詳しいご説明ありがとうございます。とても参考になりました。
私の知らない内に技術はいろいろ進歩(?)していたのですね。
TSバックアップはまだ必要に迫られていないというのもありますし、まだまだ費用対効果に見合わないので当分先になりそうです。
「ガンダムOO」など再生不可になると困るものは
・BD-R×2パターン(DRで-Rに複数枚、HXでDLに一枚)
・HD DVD-R(データ放送&番組詳細情報再生用)
・殻RAM(PC再生用)
で四重バックアップ体制です
一応興味はあって、PCショップに寄った時は外付けBDドライブを見たりするのですが、CPUがTurion64×2 1.6GHzのノートでは性能的にギリギリというか無理っぽいのでまだ現実味がないですね。
最近はAVCREC DVDをPCで再生したいのでPOWER DVD8を買おうか思案中です。
(これとてスペック的にギリギリですが…)
書込番号:8711488
0点
最近、RD-X8を購入し、実験中ですが、
TS,TSEはGOM Playerにて再生できました。
TSをRD-X8に書き戻すことができた方はいたりするんですかねぇ、
480氏のレスを参考にVBSで8000Byte毎にヘッダ付きには出来たんですが、
RD-X8ではリストは表示されるけど、再生できませんとなります。
書込番号:8714220
1点
カカクコバさん、レスありがとうございます。
>TS,TSEはGOM Playerにて再生できました。
今はTSEも可なんですか、知りませんでした。
以前はTSEはAVCRECと違い対応コーデックが無かったので、私は検証していませんでした (個人的にTSEは実用性が低いせいもありますが)。
また勉強してみます。 情報ありがとうございました。
AACS感染ネタだけポチられているところが、少し寂しいですが、今のHD Rec機ユーザーさんは生真面目なのでしょうか? それはそれで結構なことです。かな?(笑)
深い話をしたかったわけでなく、分かる方向けの単なる情報提供でしたので、これでスレ閉めておきます。
ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:8729322
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
拙宅はJ-COMなのでスカパー実験は出来ません。
フラッグシップ機とは到底思えない質感がステキです、とっても・・・
書込番号:8631591
0点
XDEの効果を試すという遊びが、いいのではないでしょうか?
もしPS3や高級ユニバーサルプレーヤーを持っていれば、
DVD再生画質を比較してみるとか・・・。
書込番号:8631605
2点
もう届いたんですね
さっき、量販店に行ってもまだ陳列してなかったので、
来週ぐらいかと思ってましたが
レビューしてくださいね
TSEの画質が気になります
XDEもどうですか?効果?
書込番号:8631616
0点
発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
一応11/13が発売日のようですね。
期待のXDEですが・・・
ケロロ軍曹を見た感じでは通常のDVDよりも綺麗で、何やらブラウン管的な見え方に感じます@HDMI。
もちろん既存DVDプレーヤーよりはすごく綺麗です。
でもBlu-rayのクッキリ感を期待するとガッカリすると思います。
子供が寝るまで三次元画像がチェックできません><
書込番号:8631651
2点
こんばんは♪
おせんべいさん同様
XDEの実力やいかに?
書込番号:8631653
0点
子供が風呂に入ってる隙に!
リファレンスになるようなDVDが見あたらないので、目に付いたバイオハザードUで・・・
XDEですが、
字幕がなければ「マスタリングがイマイチのHD画像ですよ」で他人を騙せそうな
感じです。
字幕のギャザは無理みたいですねが、画像は綺麗です。
「既所有のDVDは無理して買い換えなくてもいっか」位には思える画質です。
書込番号:8631723
2点
ありがとうございます
XDE、効果ありそうですね〜
ちなみに、モニターのテレビは
何をお使いですかぁ〜?
書込番号:8631778
0点
>発売直前に値段が\1万下がったのでキャンセルして再注文しました@ヨドバシ。
なにも起こらないといいね〜,ヨドだとトラぶってもロクに返金に応じてくれない(せいぜい交換程度)から他店で買い直す事も出来ないし。
書込番号:8631785
1点
>にじさん様
JVCのLT-47LH905で視聴しております。
>やっぱりRDは最高で最強様
即交換できるようにラックから飛び出した状態で設置してますが、
不安定な置き方なのでかえって故障原因になりそうな気がしてい
ます・・
書込番号:8631822
2点
ジョン・ドーなのさん
47インチで違いが感じられるということは
なかなか期待がもてそうですね
他のDVD再生機器に比べて、
あきらかにアプコン性能の高さが
わかりますか〜?
書込番号:8631876
1点
>にじさん様
アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
なお、東芝RD-XS57との比較は今日は出来そうもありません。
強敵が風呂を終えましたので。
拙宅で比較できるのは上記の二機種です。
書込番号:8631971
1点
>逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
>あります。
「アプコン性能が低い方が字幕のギャザが取れて綺麗かも」との意です。
HD容量と価格、フラッグシップ機であるという点で納得しているつもりで
すが、X8を他の方々に強くお勧めする要素は薄いかと思います。
XDEを試すのであれば下位機種でも十分でしょう。
書込番号:8632041
2点
>アプコンの性能ですが、
PanasonicのDMR-BW800は確実に上回っています。
逆に字幕のギャザがぼやけて綺麗ですが、画像はVHSとS-VHS位の違いは
あります。
DMR-BW800のあDVDアプコンは
上回っている、と
解釈してよろしいのでしょうか??
「DMR-BW800は確実に」の捉え方が?どっち?
TSEも試されたら
また教えてください
よろしくお願いいたします
書込番号:8632079
0点
>にじさん様
言葉足らずで申し訳ありません。
「X8のアプコンはBW800のそれを上回っている」です。
それぞれ得手不得手はあるのでしょうけれど、X8の画質はBW800より
一皮剥けた感じのクッキリ感です。
書込番号:8632095
2点
ジョン・ドーなのさん
ありがとうございます
予算が・・・という方にS303などは
安価でいいかもしれませんね
お子さんがいるのに
ありがとうございました
書込番号:8632150
1点
>ジョン・ドーなのさん
動作音はどうでしょうか?
できればお子さんが寝たあとの静まり返った
深夜で1mぐらいの距離でどの程度動作音が
するのか教えていただきたく。
というのも、S601だと1mの距離では動作音が煩すぎて
寝られないくらいだったので不安で不安で・・・・
すいませんが、ぜひともお願いします。
書込番号:8632459
1点
>巨大ネコ様
ブツはリビングに置いておりますので深夜、どのような奇声を発して
いるかは分かりかねます。
今のところ、レコーダーよりうるさい嫁とネコが起きていますので
静かな環境下での動作音測定は難しい状況です。
巨大ネコさんはどのような動作音が気になったのですか?
書込番号:8632768
2点
>ジョン・ドーなのさん
すいませんが、以下の口コミを見ていただけないでしょうか
巨大ネコでの書き込みがあります。
S601の騒音についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7291870
騒音対策についての口コミ↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/20278010361/SortID=7676662
動作音についてはビクビクしています。
X8が夜静かに動作するレコであってほしいです。
書込番号:8633361
0点
>巨大ネコ様
気温が下がっている昨今のせいかファンの回転音を感じ取ることは出来ていません。
負荷をかけないと分からないですね。
私としてはLEDの照度調整が欲しいと思います。
(もしかしたらマニュアルに書かれているのかもしれませんが)
ディスクドライブの回転音は気にならない(=静か)です。
あと、どうでも良いことですが、ディスクをイジェクトするとフロントパネルもろともグェーと開きます。
書込番号:8654471
0点
>ジョン・ドーなのさん
レポートどうも有り難うございます。
秋〜冬場なのでそれほど温度があがらないのかもしれません。
ところで表の蓋が自動で開閉してくれると良かったと思います。
さすがにコスト的に無理かなぁ。
書込番号:8671729
0点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
>HDDは大容量にして、3GB位にすれば?
おたくはどこの原始人?
書込番号:8387398
0点
1Gではなく1Tですよ
それと今はHDD一台では1.5Tが最大ですが
ほとんど出回ってないですし
HDDを複数入れると本体が大きくなるので最近のラックは奥行や高さが狭くなってきているので難しいと思いますよ
書込番号:8387424
0点
昔はねー、ハードディスクなんて20MBの時代でしたからねー。
それが今や1TBで1万円割れですから。
だから、3TBくらいは欲しい・・・という気持ちはよく分かります。
でも、最初に1TBを搭載したPanasonicのDMR-XW51は500GBx2だったんですよ。1TB HDDじゃなかった。
今の最新機種はちゃんと1TBのHDDを積んでいますけどね。
だから、3TBにしようとするなら1TBx3にしなきゃいけない。そうなると、消費電力と発熱の問題が出てきますし、HDDの故障による番組損失の確立も高くなる。
1TBx2で2TBという製品は出てくるかもしれませんが、どーせやるなら1000恒河沙バイトくらいほしいですね。
書込番号:8387440
2点
X82寺ならよかったですね。
これじゃS1003ですね♪
書込番号:8387444
0点
今回のモデルは1TBでコストダウンを狙ってきましたね。
ユーザーメリットとしてはHDD1台に静音化と省電力化。
HDD1TBは現時点でもハイエンドですが、X7はそれでも10万円を
大幅に下回る価格でした。
BDを搭載しない分、やはり大容量HDDを搭載した思い切った戦略を
とるべきでした。。
現時点で3TBを搭載するならHDD3台となるので、スペース的にも
厳しいでしょう。
個人的には現実的な線で、X7と同筐体2TBを期待したいところでした。
書込番号:8387471
2点
最初の1TB機って、日立のDV-DH1000Wじゃなかったっけ?
書込番号:8387605
1点
この記事によれば
来年には2TB積んできそうですよ
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=AS1D180DS%2026072008
たしか、デジレコに1TBを出したのは日立のはずでは?
書込番号:8387689
2点
HDDの大容量化は危険がある。
HDDのトラブルで、溜め込んだ(保存版)TV番組が見られなくなる危険が増大する。
東芝の場合、BDーREとダビング10を利用したバックアップが出来ないので、最悪です。
書込番号:8387967
2点
貯め込む人は、HDD容量が2Tだろうが3Tだろうが、結局足らなくなるんじゃ?
昔、PIONEERがeSATA-HDD対応機を出してました。
それに今度、東芝が差し替えHDDレコーダーのコンセプト機を発表しましたよね。
大容量を求めるなら、REGZAの上位機みたいにUSB/LAN-HDD対応で、万事解決だと思うんだけど。
HDDはクラッシュの危険が付き纏うけど、それ以上にHDDの便利性が圧倒的なんで最近は"BDレコーダー欲しいよ〜"発作が起きてません(^^)
(と言っても編集とかはほとんどやらず、一覧から選択・視聴のみですが(^^;;;;;)
書込番号:8388336
1点
HDD容量に関して、人間の欲望は尽きないのも確かですが、これは実際用途にもよるのですよね。
私は見て消し派というか、録画してから見るのを選択する派なので、色々録画したものが4ヶ月分保存出来れば助かります。
理由はドラマの1クールが3ヶ月で、それ以外のジャンルもこの間に見る可能性があるものをまとめて録画しておく容量が欲しいです。
アナログ放送のときには、PC録画で1TBあれば十分過ぎる容量でしたが、デジタル放送で50インチ試聴となると、少なくとも合計3TBは欲しいと感じます。
BDではなくても良いので、東芝から2TBのDVDレコーダーが出たら即買いですね。
書込番号:8391455
0点
またしても、♪ぱふっ♪さんと懐かスィ〜話になってしも〜うたw
つい10年前なんて、戦時中の弁当箱みたいな5インチだったんだから。
松下のPDなんてHDDを丸ごと取り込める最強で最高だったな。
うちに、まだDVD-RAMのVer1.0たくさんあって困っている。
5インチのFDもあることにはある、機械はないですが・・・。
書込番号:8391832
0点
富士通のHDDなんて業界最悪だろ、
東芝はメモリやっていればいい。
書込番号:8394124
0点
内部1T、DVD等は排除。さらにレグザの様に外付けできるようになればいいですけどね。
ブルーレイもバルク品を外付けなんて面白いじゃないですか。
いっそ3チューナーにしてしまうとか。
読み書き間に合わないか^^;
書込番号:8394216
0点
懐かしいといえば・・・8インチのFD使ってたなぁ ^_^;
カセットテープから始まってFD、最初のHDDが20MB・・・
今は録画で1TB。歳とったなぁ・・・やだなぁ
書込番号:8398236
2点
8インチのフロッピー懐かしいですね
あの頃、会社で使ってるパソコンで
レジューム機能に喜んでました(笑)
書込番号:8398251
0点
>EPGをスパッと表示させろ!!
みのもんたみたいに、ズバッと!
書込番号:8399181
0点
8インチは、使ったこと無いですね。5インチなら最近まで持ってましたけど。
捨てる前になんとなく懐かしくて、写真に撮ってたのがありました。貼っておきます。
しかし、HDDが1GBなんてのは、ついこの間のような気がしてたんですが・・・。
友人が1GBのHDDを買ったなんて言うんで、そんな容量何に使うんだ、と聞いた
ところ、ニフティの海外旅行フォーラムのログを全部落として、保存・読むのに使う
とのことで、よくやるよ、と呆れたものでした。
今じゃ、メモリ1Gで普通ですからねー。
写真の5インチFDは、一太郎のVer3とかLotus123とか使ってた頃のものです。
640kのメモリを、config.sysをいじってじたばたしてた思い出があります。
あ、本題のX8については、1T以上の大容量が欲しいというのは同感ですが、
むしろ、ノノリリさんのご指摘通り、USBまたはLAN接続の外付けHDDに
保存できるのをウリにしてもいいんじゃないかと思いますけど。
書込番号:8399315
2点
これまたすごいですな!
その昔90年代半ば、東京-横浜間のバックボーンが
数Mbpsだったとか聞きましたが・・・。
書込番号:8399365
0点
5インチFDと言えば、ぼくが中学のときに技術っていう科目で使っていました。
当時は1MB強のFDですごいなあと思っていたのに、
今ではGBの世界が常識ですからね。
時代は変わったものです。
で、本題のほうなんですが、
個人的にはパナと同じく、HDD内蔵のCATVのSTBを出してほしいですね。
RD並の編集機能を備え、RDはもちろんパナやソニーのレコーダーとの連携もバッチリで。
(あ、でも、ソニーにはi-link(TS)がないから無理か^_^;)
HUMAXの対抗馬には、なると思うんだけどなあ…。
否、絶対なるでしょう。
HUMAXなんか、レコとの相性最悪だもん。
書込番号:8399445
1点
> 戦時中の弁当箱みたいな5インチだったんだから。
うちにはもうないですね。
HDD用の5インチベイを搭載したケースもやっぱり10年以上は見てない気がするなぁ。
8インチのフロッピーは個人では使ったことないですね。
パソコン用のFDDが普及し始めた1980年代は既に5.25インチが多かったでしたから。せいぜい、NEC N5200用の外付け8インチFDDを見た程度かな。
私もデータレコーダから始めた口ですが、PC-8801mkII model30を買ってもらってからもうカセットテープには戻れませんでしたね。
書込番号:8399672
1点
私の勤務先の大手半導体工場では8インチFDDはまだ現役です。
一部の装置限定ですがシステム設定値の書き換えに日々常用してます。
大手といえど設備産業では古くても壊れるまで使い続けることもありますので。
書込番号:8400701
1点
特殊車両とかがすきなのですが、差し支えない範囲で、
たとえばレントゲン車とか、お見合いワイパーだったり
赤ワインカーや手旗ワインカーだったり・・・とは言いすぎかw
書込番号:8401069
0点
HDDが交換できる機械が発売されても、本体が壊れたら、
HDDに記録された映像は、すべて廃棄なんですよね?
日本人は、なんでこんな馬鹿馬鹿しい危険に怯えながら、暮らさなければならないのでしょうか?
I/O DATAのチューナーでパソコン録画する場合も
パソコンのマザーボードが壊れたらすべてのコレクション映像が見れなくなる。
さらに、パソコン改造も見れなくなる危険がありすぎてできない。
メーカーは、総選挙が近いのだから政府に圧力をかけて欲しい。
書込番号:8448894
2点
ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X8
CEATECで各ブースでの情報まとめ
1、H.264モードDLNAクライアント再生
東芝・SONY △(クライアント次第)、松下 X(出力されない)
2、LANによるHDD間コピーまたはムーブ
東芝 ○(HVL4GのようなDLNAサーバー機能を持ったHDDが必要)
SONY X(やる気無し)松下 X(iLinkでやれ)
私の求めるホームネットワーク環境は程遠い、デジタル化以前の環境にはいまだ達せず。
東芝が一番近いが東芝のH264対応クライアントが出る見通しが???
0点
>松下 X(出力されない)
上記ですがBW*30系ですが、バッファローのLT-H90で再生できますよ。
LT-H90だと再生できないのは東芝だけです。
書込番号:8440789
0点
hiro3465さん情報ありがとうございます。
私もSONY同様クライアント次第でH264も観れるという話も聞いていたので、食い下がったのですが、詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
家電メーカー流の正式サポートしていないものは出来ないと言い切る常套手段ですかね。
出来るなら松下も良いですね、不要なBDが無くコストが安い東芝も魅力。
書込番号:8441971
0点
>詳しそうなのが出てきて出力段階でカットしていると言い切ってました。
最初に買う前にパナのサポートに質問して、一応技術担当者の話を聞いたんですが、
AVCはクライアントに依存すると言うことでした。(実機でも実際出来ています)
取説ではTS入力はDLNA再生が出来ないと言うことで「そんなばかな?」と思って聞いたんですが、
TS入力番組については本当に出来ませんでした。
そのときの話ではたしかビエラのPZR900もAVCサポートしてしているので再生できますと言ってましたよ。
実は私も今日CEATEC行ってきたんですが、アイオーでLINKPlayer+アクトビラ
(他に別機器でgyaoNEXT・DMMなども)を参考出品してましたが、年内には発売予定しているらしいです。
ただ、スタートはDTCP-IPには対応出来ないかもということでした。(AVCには対応してました)
バッファローのLT-H90は地デジチューナー付きでなく、アクトビラ付きが出ないかなと思っていたので、
ちょっと目に付いた商品でいた。
書込番号:8442455
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)






